EHP 2006年4月 特別号 論文集
野生生物に化学的に引き起こされる内分泌かく乱の生態学的関連
脊椎動物及び無脊椎動物の内分泌かく乱研究への
エコトキシコゲノミクスの適用

タイセン・イグチ(岡崎国立共同研究機構統合バイオサイエンスセンター)ら
(アブストラクトの紹介)
情報源:Environmental Health Perspectives Volume 114, Number S-1, April 2006
The Ecological Relevance of Chemically Induced Endocrine Disruption in Wildlife
Application of Ecotoxicogenomics for Studying Endocrine Disruption in Vertebrates and Invertebrates
http://www.ehponline.org/docs/2005/8061/abstract.html
Taisen Iguchi, Hajime Watanabe, and Yoshinao Katsu
Okazaki Institute for Integrative Bioscience, National Institute for Basic Biology, National Institutes of Natural Sciences, Myodaiji, Okazaki, Japan;
Department of Molecular Biomechanics, School of Life Science, Graduate University for Advanced Studies, Okazaki, Japan;
Core Research for Evolutional Science and Technology (CREST), Japan Science and Technology Corporation, Kawaguchi, Japan

訳:安間 武 (化学物質問題市民研究会
掲載日:2006年6月4日

  アブストラクト
 環境中に排出される化学物質は野生生物とヒトの内分泌系をかく乱するおそれがある。発達中の生物は特にエストロゲン様化学物質に敏感である。発達の決定的な時期のエストロゲン又はエストロゲン様化学物質への暴露は、持続的な分子変更を含む生殖的及び非生殖的器官の持続的な変化を引き起こす。
 したがって、、研究者が胎生の発達期間中のエストロゲン様作用の分子ベースを理解するために、様々な生物種のエストロゲン反応性の遺伝子と決定的な発達期ウインドウを特定する必要がある。研究者が様々な生物種における毒性の分子メカニズムを理解するために、ゲノミクス(トランスクリプトミクス、プロテオミクス、メタボロミクス)の毒物学と生態毒物学への統合として定義されるトキシコゲノミックス/エコトキシコゲノミックスは研究のための強力なツールとして確立される必要がある。
 内分泌かく乱化学物質を検証するためにゲノミクスを使用する方向への最初のステップとして、エストロゲン・レセプターとその他のステロイド・ホルモンは、爬虫類、両生類、魚類を含む様々な生物種でクローンが作られ、化学物質に応じてこれらの遺伝子の発現における変化が調査された。
 我々は cDNA マイクロアレイを用いてマウスの生殖系におけるエストロゲン反応性の遺伝子を特定しつつあり、アメリカアリゲーター (ミシシッピワニ)、ローチ、メダカ、淡水産枝(Daphnia magna)におけるマイクロアレイ・システムを確立することを試みている。
 様々な動物種における共通のエストロゲン反応性遺伝子を定義することは時期尚早であるが、トキシコゲノミクス及びエコトキシコゲノミクスは様々な動物種における化学的毒性の分子メカニズムを理解するために役に立つ強力なツールを提供する。

キーワード:
 アリゲータ、淡水産枝(Daphnia magna)、エコトキシコゲノミクス、エストロゲン・レセプター、カダヤシ、マウス、ローチ、アフリカツメガエル
alligator, Daphnia magna, ecotoxicogenomics, estrogen receptor, mosquitofish, mouse, roach, xenopus.

Environ Health Perspect 114(suppl 1) :101-105 (2006) . doi:10.1289/ehp.8061 available via http://dx.doi.org/ [Online 21 October 2005]


訳注(参考資料):
ゲノミクス/出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



化学物質問題市民研究会
トップページに戻る