![]() |
2007年 8/25 栃木 お昼過ぎ、道の駅で昼食をとりながらどこへ行こうかと・・・・・。 夜、灯火が張れるポイントを探しながら里山近辺を移動する。 今回はチュ−さんの発電機と灯火セットに私の400Wを合わせた 400+500+500Wの里山コラボバージョンである。 栃木南部は、車で移動してみると、松の木が多く見られる小山が多く その中に広葉樹が点在しているような感じだ。 とにかく歩いてみないことにはよくわからない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
最初のポイント、田んぼそばの森を歩いてみた。 湿地帯でメクレクヌギもポツポツある。トラップもあるので どうやら地元では有名な場所のようだ。 (このトラップの意味がいまいちわからん) これだけクヌギがあると昆虫採集には苦労しそうもない。 クヌギ帯を登っていくと、頂上付近に展望台が・・。 尾根を超えると反対側は、松に変わる。 ネブトもおもしろそうである。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
どこで灯火を張ろうか・・小山の頂上から周囲を眺めて見る。 見ただけで場所が決められれば悩むことはないのだが・・・。 とりあえず水系のそばに行ってみることに。 |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
ちょっと県道を走るだけでも道沿いにデコボコクヌギがある。 あまりにも凄かったのでちょっと車を停めて見てみた。 「昼間でもカブトムシはいますね」と。 これだけ道沿いで目立てばたぶん地元有名ポイントでしょう。 とにかく灯火ができそうな所を探して走り回る。 「なかなか良いところないですねぇ〜」 日も暮れなんとか場所をみつけ灯火を張る準備をはじめる。 |
![]() |
![]() |
作物が荒らされないように電流が流れてます。 | チュ−さんのよく工夫されている幕セットです。 |
![]() |
![]() |
チュ−さんはこのほかに700Wの水銀灯を購入したけど今回は間に合いませんでした。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ミヤマの顎が片方ないですね。 | ジャノメチョウ科なのはわかるんだが・・。 |
Copyright 2007 P All Rights Reserved