![]() |
2006年 7/11 東京 連日の雨模様の蒸した晩であるが、年を重ねるごとに出撃の 回数が年々減ってきている。興味の薄れか、体力の衰えか。 気分を変えるためにも今日は、一年ぶりに八王子方面へ。 この判断があとで幸運をもたらすことになろうとは・・。 入り口周辺の雑木林は伐採され、昨年とは雰囲気がずいぶん 違った。どうやら住宅地にするための開発のようだ。 奥の丘は、まだ開発されずに残るような感じだが、いつまた 伐採がはじまるかわからない。 残った獣道を奥まで歩く、クヌギの木にカブトムシが所々 ひっついている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
目的の奥の小さい広間に到着。 写真↑ 藪こぎをすると大きなメクレの木(写真左)がある。 残念ながらヒラタは過去1度しか見たことがない。 今回もカブトムシが合わせて十数匹とコクワ・スジがいただけ メクレはきれいに残っているので、ほとんど人が入らないか (まず子供は、こないでしょう) または、他の人が大事に採集されているのだろう。 入り口からは登りでクネクネ100メートルぐらい歩くので 夜間はよっぽどでないと・・・。 写真下 ちょっとわかりずらいがゲジゲジがノコギリの♀を 食べている。頭部と下半身がわずかに残っていた。 甲虫をも食べてしまうとはゲジゲジ恐るべし! |
![]() |
![]() |
![]() |
車に戻り、さて次はどこへ行こうかと汗をぬぐいながら考察。 (←最近は、ヒッキーのライブDVDを聴いてます) 車を降りて20分ぐらい歩かなければならないメクレを しばらく見てないのでそこへ行ってみることに。 ここは、とにかくボーズだと、どっと疲れてしまうぐらい 暗闇を歩かなければならないので、よっぽどでないと パスしてしまっているポイントでもある。 (往復1時間コース) マイポイントのなかでも一番距離がある。 ジムニーがあればもう少し距離が縮まるのだが・・・。 |
![]() |
![]() |
![]() |
車で入れるところまで入り後は歩きで。 まだ時間は早いとはいえ、林道は不気味である。 所々蜘蛛の巣が道を邪魔をする。 しばらく人が通っていない証拠なのかもしれない。 左右照らしながら歩いていると、ときたま樹液がでている木が ありカブトやコクワが張り付いている。 そんなこんな寄り道をしながら目的の木へ |
![]() |
![]() |
![]() |
約2年ぶりの訪問である。メクレはとりあえず健在で一安心。 上部とと下部に樹液がでている。 ライトを照らしているとポロリポロリとクワが落ちていく。 大抵コクワかスジが多いのであまり気にもとめず 目に入ったヒラタとノコギリの写真をいつものように撮る。 この木でヒラタを見つけたのは初めてでもあり、ざっと サイズを計る。約37ミリ。(ノコも頭隠して尻隠さず。) カブトムシはなぜか一匹もついていない。 メクレの樹液は、大型のカブトムシが吸い付くには ちょっとつらいのかもしれない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
JfKさんをまねて キターーーーー(゜∀゜)ーーーーー!! | |
![]() |
足下に目をやると小さいコクワとスジらしき個体が数匹 隠れようとしている。 そのうちの一匹に違和感を感じあわてて掴んでみる。 んんん?スジにしては変だぞ!あわてて土を慎重に払う! ネ、ネブト??? ネブトだぁ−!! この場所では、まるっきしネブトという頭はなかったので 自分自身とっても驚いている。 環境的にはいてもおかしくないとは思っていたが・・・・。 あれほど別の場所で探し回ってみつけられていないのに こんな形でお目にかかろうとは・・・・。 2匹目もいるかと探してみたが、さすがに2匹目のドジョウは あまくなかった。後にして思えばメクレから落ちたやつなのか もともと下にいたのか不明である。 |
もともとこの場所はスジクワが多い所でもあるが発生源の松は、尾根の反対側か離れた所にしか点在していない。 すぐ横は果樹園でもあるのでネブトの飛行能力は、そうとうなものだと思われる。 |
|
![]() |
![]() |
メクレのすぐ横の木はカブトムシだらけ・・。 | 偶然とはいえネブト初採集後のビールは格別である。 |
Copyright (C) 2006 P All Rights Reserved