活動状況(過去)

平成26年

平成25年

平成24年

 

平成26年 活動状況

 

第4回 一ノ蔵弓道大会
  鈴木明子さんが勤務する(株)一ノ蔵が主催する弓道大会が、平成26年10月26日
 に石巻弓道場にて開催されました。今回も紅葉会として5チーム参加し、団体で優
 勝、男子個人では4位と5位に、女子個人で鈴木明子さんが準優勝しました。

  今回は、石巻弓道会の皆様のご理解をいただき、腰矢の演武を披露させていただ
 きました。
   
momiji01 momiji2
優勝チーム  
momiji3 momiji4
   
momiji5 momiji6
紅葉会の参加者 獲得した賞品
kosiya1 kosiya2
腰矢の演武  
kosiya3 kosiya4
   
kosiya5 kosiya6

夏 合 宿

平成26年8月31日〜9月4日

蔵王温泉松金屋アネックスにて

 今年も蔵王で夏合宿が行われました。天気にも恵まれ雨もほとんど降らず又気温も程よく弓を引くには最高でしたが、日程が日曜日から木曜日までだったので、紅葉会の会員の方の参加は初日だけで、伊藤晴規さんと萱場さんが参加してくれました。

 学生も初日28名二日目からは26名と、ここ数年の内では一番多い人数となり、活気ある合宿となりました。

 内容は例年とほぼ同じなのですが100射会を50射会にして、その分黒須先生から一人一人指導していただく時間を多く取り入れ、内容の濃い練習ができました。

練習風景 指導
広い道場がいっぱいになるほど 巻藁練習の学生も先生から指導を受けました
勉強会様子 勉強会の様子2
夜の勉強会の様子 手の内の作り方などを中心に講話いただきました
先生の指導 カモシカ
練習間の先生から指導 鹿も練習見学
50射会 的の数
50射会の様子 的を13個立てての練習でした
役員発表 納射の様子
打ち上げの時に次期幹部発表 最終日の納射
納射4年生コーチ 納射の様子
4年生とコーチによる納射 4年生とコーチによる納射
納射様子3 集合写真
4年生とコーチによる納射 皆上手くなりました。

 

平成26年度 第8回練習会

平成26年8月9日(土) 遠刈田温泉「梨割道場」にて

 

 大学が夏休み中のため、遠刈田温泉の黒須先生ご自宅の道場にて練習会を行いました。

 先生は欧羅巴セミナーでお留守でしたが、伊藤さん、萱場さん、阿部の三人で時折降る雨の中しっかり?練習しました。

 春に出来たばかりのころは、垜の周りの法面に草が生えてくれるか心配していましたが、しっかり伸びていました。先生曰く「今年は草刈りをしないで根を張らせる」そうです。

 

梨割道場2

黒須道場内覧会

(黒須先生遠刈田宅 弓道場整備及び内覧会)

平成26年5月4日

 黒須先生が遠刈田温泉に自宅兼弓道場を新築されたので、 垜や周りの整備を学生、OB・OGらが参加して行いました。

とても暑い日で、汗だくになっての作業でしたが、作業の後はバベキューで楽しみながら食事をしました。

参加された方、ご苦労さまでした。

 翌日は、新居及び弓道場の内覧会を開催し、訪問者を迎える準備でトン汁を作ったり、弓引いたり休憩してまた弓引いたりと、のんびりと一日過ごしました。

梨割道場安土1 梨割道場安土2
梨割道場安土3 梨割道場安土4
梨割道場安土5 梨割道場安土6
梨割道場安土7 梨割道場安土8

内 覧 会

5月5日

内覧会1 内覧会2

道場使い染め?

 
内覧会3 内覧会4

3人は余裕で立てます

トン汁作ってます

内覧会5 内覧会6
 

弓持って訪問者到着

内覧会7 内覧会8
 

休憩中

平成26年度 第2回練習会

平成26年4月26日

飛雲館にて

 

9名入部した新入部員のうち7名が練習会に参加して、コーチやOBなどから指導を受けていました。

今年の新入部員の中で、OBの息子さんが入部して二世代での弓道部員が誕生しました!(^^)!

練習会1 練習会2
指導を受ける新入部員 指導を受ける新入部員
新入部員1 練習会4
立練の様子を見学する新入部員 体配練習
練習会5 練習会6
体配練習 高橋さん
高玉1 安達1
高玉さん 久しぶりに参加した安達さん

平成26年度 第1回練習会

平成26年4月12日

飛雲館にて

 少し風は強かったですが春らしい穏やかな日和のなか、今年初めての練習会が行われました。

 参加者は少なかったですが、先月設置した防寒シートも取り外し、解放的な雰囲気のなか学生の指導も行いながらじっくり練習しました。

高玉2 高玉3
高玉さんを見守る上野さん? 厳しい目で学生の指導
練習会10 練習会11
人数少ない分じっくり練習 立練

平成25年度 納射会

平成26年3月1日(土)

飛雲館にて

 学生の納射会が行われ、恒例の変わり的をしました。

 紅白的、縦横的、三晃、紅葉、米的、射割、金銀的を行いました。1年生は初めての経験で戸惑いながらも当てていました。

その後、納射を行い。今年度を締めくくりました。

 また、夜には卒業生の送別会が開催され7名の卒業生全員参加して盛大に行われました。

 

納射会1 納射会2

紅白的

縦横的

納射会3 納射会4

三晃

 
納射会5 納車会6
 

紅葉

納射会7 納射会8

米的

金銀的

納射会9 納射会10

射割

納射

 

平成25年 活動状況

 

第8回 練習会

飛雲館にて

平成25年 9月28日

 

 学生の夏合宿が終わって初めての練習会でした。前回の練習会(8月31日)の時に矢道には草が伸び放題で的も隠れるほどでしたが、今回は草刈がされてスッキリ気持ちよく練習できました。

 学生たちは合宿で学んだことを活かし練習していて、上手くなっていました。

1か月前の矢道 今回の矢道
学生の練習様子 高玉さん

夏合宿

平成25年9月8日〜12日

蔵王温泉「松金屋アネックス」

 今回は、学生の合宿日程の都合で紅葉会としての合宿は開催できませんでしたが、初日の日曜日には日帰りでしたが萱場さんと高橋(侑)さんが参加してくれて、学生の指導や一緒に練習をしました。

 黒須先生にはお忙しい中参加いただきご指導いただきました。

 学生は22名の参加で途中4年生の2名が帰りましたが、道場いっぱいに学生達の熱気で充実した練習ができたと思います。特に1年生は、経験者・初心者ともに5日間の合宿でだいぶ上手になりました。

道場いっぱいになるほどの人数です。 初日は蔵王特有の霧に包まれました。
立練の様子 立練の様子
黒須先生と1年生 夜の勉強会
コーヒーメーカー持ち込みました 休憩時間は、コーヒーでくつろぎタイム
朝食 朝のトレーニング
打ち上げの黒須先生の挨拶 打ち上げの豪勢な料理
新幹部発表 納射
中間で全員そろっての集合写真 最終日の集合写真

第7回 練習会

飛雲館にて

平成25年8月31日

 夏休み期間中のため、前回からの間が空きましたが、久しぶりの練習会に4名の方が参加しました。

8月末なのにまだまだ暑い日中での練習に汗を流しました。

学生は、合宿に向けての前練習のためか普段の練習会より多い参加者で、活気ある練習をしました。

学生の練習様子 紅葉会の方々の練習の様子
夏休みの間に矢道が大変なことに 翌日の学生の練習

第6回 練習会

飛雲館にて

平成25年7月13日

 黒須先生の指導のもと、四半的の体験をしました。

 約8.2m離れた的(本来は4寸5分の的なのですが、八寸的で)を、4尺5寸(約1m60cm)の弓で狙うのですが、なかなか当たらないようでした。が、学生たちにはよい経験になったようです。

 また、黒須先生のお知り合いの方も四半的を体験しました。

練習の様子

四半的の模範演技

学生の中には畳を外す者までいました

引き方を指導していただきました

 

第1回から第4回 練習会

飛雲館にて

 25年度の練習会の様子を4月と5月分を報告します。

 毎回のように、黒須先生や紅葉会員の方に参加いただき、学生の指導と自らの射術の自己研磨に励んでいます。

 新入生も15名ほど入部し、道場も狭く感じるほどです。

4月13日

4月13日

4月13日

4月13日

4月27日

4月27日

4月27日

4月27日

 

平成24年 活動状況

 

平成24年 第11回練習会

11月23日(木)勤労感謝の日

飛雲館にて

 

  今年最後の練習会を行いました。天気予報では雨でしたが晴れ間が時々出る曇りの一日でしたが、楽しく真剣に学生と一緒に稽古ができました。

  立練では今まで組んだ経験のないメンバーとでしたので、新鮮な感覚で楽しませてもらいました。

初体験のメンバー 舟山さん
萱場さん 鈴木さん
阿部さん 練習風景

平成24年 第10回練習会

11月10日(土)

飛雲館にて

  好天に恵まれ11月としては暖かで、弓を引いていると少し汗ばむくらいの練習には最高の一日でした。

休憩時間には矢道で腰矢の練習も行い、気持ちよく練習できました。

第2回 一ノ蔵弓道大会

平成24年11月3日(土) 

石巻市総合体育館弓道場にて開催

鈴木明子さんが勤務されている(株)一ノ蔵さんが後援された弓道大会に今回も参加しました。

今回は紅葉会のチームとして学生にも協力していただき3チーム参加となり、結果は個人で学生の前田くんが5位に入賞しました。

親睦を強調された大会だけに、和やかに心地よい試合でした。

参加賞 参加賞をいただいてご満悦
紅葉会Cチーム 阿部さん
坂本さん 黒須先生
舟山さん 紅葉会Bチーム
紅葉会Aチーム 応援の様子(餌を待ってる子供たちではありませんよ)

平成24年 第8回練習会

平成24年9月22日

飛雲館にて

 

 夏の暑さがまだ残る一日でしたが、学生の夏休みが明けて最初の練習会でした。

 祭日ということもあり紅葉会員の参加者は少く、黒須先生、高玉さん、阿部でした。

学生は合宿で学んだことを少しでも身に付けようと一射一射確認しながら練習していました。

また、黒須先生や高玉さんにもご指導していただけて充実した練習会だったと思います。

   
   
   

学生の夏合宿

平成24年9月2日〜6日

蔵王温泉松金屋アネックスにて

 

9月とはいえ今年の暑い夏がつづく蔵王で20名の学生が参加して行われました。

 今回は黒須先生に全日程参加していただけてご指導いただき、学生も充実した合宿となったことと思います。

 初日には、萱場さんと舟山さんが、2日目と3日目には松浦さんが参加して学生の指導をしてくれました。

 また、今回はドイツに2週間弓道研修で学生が5名参加しましたので、その報告会もありました。

初日の練習風景 黒須先生による一手講評
夜の勉強会 練習合間のご指導
ドイツ研修報告 ドイツ研修報告
松浦さんの指導 練習の様子
黒須先生による指導 弓具の取り扱いの指導
百射会 百射会
打ち上げで百射会成績発表 打ち上げの乾杯
学生による納射 学生による納射
阿部による納射 黒須先生による納射

合宿の参加者

平成24年 第5回練習会

平成24年6月9日

飛雲館にて

 

 新入生も立練に加わるなど、少しずつ新生弓道部らしくなってきました。

 今回の練習では、肩を痛めてここ数年弓を引くことができなかった高玉さんが的前を引きました。毎回練習に参加されて学生の指導に専念されていましたが、的前に立たれる姿をみて、嬉しくなりました!(^^)! これからの練習が楽しみです。

平成24年 第4回練習会

平成24年5月26日

飛雲館にて

 7名の新入生が入部してくれたので、今回の練習は道場が狭く感じるほどでした。

コーチ陣による新入部員へ歓迎の射礼を披露しまいた。

今回も黒須先生より学生一人づつ講評をいただくことができました。

 

歓迎の射礼 歓迎の射礼
練習の様子 練習の様子
先生による一手講評 先生による一手講評
 

新入部員の練習は外で

 

平成24年度 第2回・3回 練習会

飛雲館にて

平成24年 4月 14日・28日

 

4月14日(土)

学生と一緒に立練 学生と一緒に立練
学生と一緒に立練 学生の指導
上野さん 萱場さん
黒須先生による一手講評 黒須先生による一手講評

4月28日(土)

 
立練の様子  

春 合 宿

平成24年3月23日〜26日

飛雲館にて

 今回も大学の道場での通い合宿となりました。

 学生の参加者は、10名から12名ほどで現役のほぼ全員が参加しました。コーチ陣も土曜、日曜に来てくれて熱心に指導していただきました。

 今回の合宿のテーマは、「団体戦で的中を上げる!」ことを中心にしたため、練習の半分以上の時間を立練に費やしました。

 立練を重ねていくうちに、的中に対する意欲が出て、慎重に引いたり会を頑張ったりする学生が出てきて、少しずつ成果は出たようです。

 

 大震災から一年、あの時丁度この道場で学生と練習中に起きた大きな揺れで、矢道に飛び出す者!道場で座り込む者!垜が崩れて矢が曲がってしまったりと大変な思いをしました。

 その時一緒にいた学生と、こうして一年間一緒に練習してこれた!と思ったら感無量でした。(*^_^*)

 

第1日目(23日)

練習の最初から立練 合宿中は立のメンバーを統一
試合では5人立が多い 男女混合でのチーム編成
第2日目(24日)
昨夜から降った雪が積もりました 寒くても元気に練習
コーチの指導にも熱が入ります 射込み練習でも緊張感あります

第3日目(25日)

自分で射形を考えながら丁寧に コーチ陣の立練
コーチチームは安心感があります いわきから指導に来てくれた坂本コーチ
コーチチームの大前を阿部コーチが務めました 大後は国体強化練習明けの鈴木コーチ

第4日目(26日)

練習にも慣れたころに最終日 新入生の手本となれるよう期待してます

今回の合宿に参加した学生

平成24年 第1回練習会

平成24年3月10日(土) 飛雲館にて

 朝から雪交じりの雨が降るまだ寒い一日でしたが、今年最初の練習会を開催しました。

 黒須先生には、海外より前日お帰りになられたばかりでお疲れのところでしたが、無理にお願いし参加していただきご指導をしていただきました。

 指導陣も、新しい体制で充実した指導をして行こうと、試行錯誤しているところですが、学生達は気合の入ったいい練習をしてました。

 

   
   
   

監督・コーチ合宿

 2月25日・26日で監督・コーチ合宿を行いました。

 多賀城にしては珍しく20cm近く積雪があるなど、とても寒い日でしたが、新コーチになった方々を含め7名もの指導陣に加え学生の三役なども参加して行われました。

 指導陣は巻藁礼射、学生は日置体配を中心に行い、さらに黒須先生より指導の仕方や注意すべきことなどご教授いただきました。

 参加した学生の中には半袖の人もいて(若いていいな!) 皆、寒さに負けず日程をこなし、実りある合宿でした。

雪中稽古! 練習の様子
的も雪で霞んで! 巻藁礼射の練習
巻藁礼射の練習 練習の様子
日置体配の練習 日置体配の練習
練習の様子 あまりの寒さに先生も重ね着