平成28年山陰・山陽の旅 |
平成28年9月12〜14日
地元の杉山神社の氏子による山陰方面への2泊3日の参拝旅行が行われました(総勢56名)。
朝の6時過ぎに家を出て新横浜から朝7時22分の新幹線で姫路駅へ、約3時間半で到着。
一日目は、姫路城の見学と射楯兵主神社(播磨国総社)参拝の後、玉造温泉宿泊。
この国宝姫路城は、昭和46年頃に総工費24億円をかけた大修理が行われ、テレ朝系の番組
(暴れん坊将軍)のロケでも使用されたそうです。
 |
 |
菱の門 |
菱の門に向かう道 |
 |
 |
入口から見た天守閣 |
本丸付近からの天守閣 |
 |
 |
天守閣6階からの眺め |
外堀 |
姫路城の天守閣へ昇る階段は、かなり急勾配で靴下が滑りそうで怖かったです。
次に向かったのが射楯兵主神社で姫路城のすぐ近くにありました。
 |
 |
播磨国総社前より |
播磨国総社 |
二日目は、玉造温泉を朝8時半ころ出て山陰道で出雲大社に向かいました。
9時半ころに到着、小雨の中出雲大社の特別参拝が行われました。
このために、男性は暑いさなか上着とネクタイを持参しました。
 |
 |
神楽殿前のさざれ石 |
神楽殿 |
小雨が降っていたので、縦9m横13.6m(畳75畳)もあるという国旗は上がっていませんでした。
神楽殿に向かって右にあるのが白い国旗掲揚塔(高さ47m)。
 |
 |
社務所 |
本殿入口の銅鳥居 |
 |
 |
八足門 |
出土した本殿の巨大柱 |
上の写真の巨大柱は、古代出雲歴史博物館に展示されている平成12年に境内遺跡より出土した
本殿の巨大柱で、巨木を3本束にして一本の柱にしているそうです。
この博物館には他に、青銅の剣や銅鐸等が多数展示されていて見応えがあります。
次に向かったのは、安来市にある足立美術館です。
この美術館には、河井寛次郎、北大路魯山人、横山大観らの絵画が展示されていました。
美術館内部は撮影禁止ですが、その庭園が素晴らしく日本一の庭園だそうです。
 |
 |
庭園 |
庭園 |
 |
 |
庭園 |
庭園 |
 |
 |
庭園 |
庭園 |
昭和45年に足立全康氏によって開館されたそうで、庭園の面積は約50、000坪あるそうです。
この後、松江市美保関町にある美保神社に参拝し、水木しげるロードを見学して皆生温泉に宿泊。
 |
 |
美保神社参道 |
美保関港 |
最終日は宿を朝8時過ぎに出て、岡山県高梁市の武家屋敷通りを散策し、岡山後楽園を見て
岡山駅から新幹線で帰路につきました。
 |
 |
高梁市内 |
高梁市内 |
 |
 |
高梁市内 |
高梁市内 |
 |
 |
踏切はJR伯備線 |
高梁市内 |
JR伯備線の備中高梁駅周辺のお寺は、かつて”男はつらいよ”の第8作、32作のロケ地だそうです。
そう言えば、第32作で竹下景子が若い寺娘のマドンナを演じていたことを覚えています。
岡山後楽園は広さ、144,000uで日本三名園の一つだそうで、1700年に当時の岡山藩主により
完成したそうです。
 |
 |
岡山後楽園 |
岡山後楽園 |
 |
 |
岡山後楽園 |
正面は岡山城 |
 |
 |
岡山後楽園 |
岡山後楽園 |
私は姫路(兵庫県)、島根県へ行くのは今回が初めてでした。
三日間ともお天気がイマイチでしたが午後6時過ぎに、新横浜に無事到着しました。
<戻る>