平成25年12月22日(日)今日は冬至
 朝は霜の降りる日が多くなり、すっかり冬らしくなりました。外仕事は辛いこのごろです。
 冬至と言えば柚子湯ですが、今年は柚子(本柚子)が沢山実を着けました。

本柚子 花柚子 花柚子の拡大
 本柚子は11月頃より冬至の日まで沢山の実を近くの老人介護施設に寄付しました。
 お年寄りはゆず湯が大好きだそうで、たいへん喜ばれました。
 一方、花柚子は本柚子の半分くらいの大きさ(3〜4センチ)ですが、これも今年は豊作となりました。
 花柚子はまだ実が青いうちに採って、汁を焼き魚にかけたり紅茶に入れたり料理で使用しています。
 その他、蝋梅(ろうばい)や山茶花(さざんか)、ヤブコウジ科の万両も寒さに負けずに頑張っています。
 万両はよく正月用の寄せ植えに使われて縁起ものだそうですが、鳥が実を食べて種の入った糞を
 あちこちに落とすので、木が沢山生えてきて困りものです。


蝋梅 山茶花 万両

平成25年9月16日(月)台風一過
 大型台風18号が9月16日未明関東地方を直撃し,午後には通過してきれいな夕焼けが見られました。
 自宅の庭で午後6時頃、西の空を撮影しました。
 台風の被害はありませんでしたが、今年は各地で竜巻等の被害が多いように思います。
 今まで真夏日が続いたので、畑仕事も出来ずにいたら雑草地と化しています。
 これから少しづつ夏野菜の片付けと、冬野菜の準備をしなくては。

平成25年5月31日(金)びっくりグミの実が色付きました。
 気温が25℃位の日が続いています、5〜6年前に苗を植えたびっくりグミが今年も実を着けました。

 びっくりグミは自家受粉では結実しないので、4月の初めにジベレリン(植物の成長ホルモン)を散布しました。
 しかし、花は大量に咲きますがジベレリン処理しても大半の花は結実することなく落下してしまいます。
 更に古い枝に付いた実の表面は、虫に刺されたように凸凹してしまい食べる気がしません。
 きれいな実をつけるようにするには、大胆な剪定をしないとダメなことが最近わかりました。

平成25年5月6〜7日 町内会の役員旅行がありました。
 毎年5月の連休明け頃に行われ、今年は福島県にあるいわき湯本温泉のスパリゾートハワイアンズに行ってきました。
 往路の途中、茨城県常陸太田市にある徳川光圀公が晩年を過ごしたと言われる西山荘を見学しました。


 光圀公は1691年〜1700年に73歳で亡くなるまでの10年間を西山荘で過ごされたそうです。
 ただ現在の建物は1817年に火災で焼失したため、1819年に1/3の規模(約42坪)で再建されたものだそうです。


光圀公が耕したという田の一部
 5月6日の夜はスパリゾートハワイアンズ(旧 常磐ハワイアンセンター)のホテルハワイアンズの宿泊です。
 いわき湯本温泉の歴史は奈良時代からだそうですが、常磐ハワイアンセンターは常磐炭鉱が閉山する頃の1966年にオープン
 したそうです。
 常磐炭鉱は地下深く採掘したときに湧き出した温水の始末が大変だったそうですが、逆にこの副産物を利用して出来たのが
 常磐ハワイアンセンターです。


宿泊したホテル ポリネシアンショーの会場
 ここの施設の総面積は約10万坪もあるそうです。

ポリネシアンショー ポリネシアンショー
   私は今回初めてここに来ました、食事はイマイチでしたがポリネシアンショーは楽しめました。
 二日目はいわき市石炭・化石館を見学しました、ここには今から20年程前に一度来ています。


入口 福島産フタバスズキリュウの化石
 

恐竜の卵の化石 三葉虫の化石
 このあと、小名浜と大洗水族館に寄って帰路につきました。
 二日間ともお天気に恵まれて、5月の連休直後であったのでどこも空いていて快適な旅行でした。

平成25年3月8日(金)梅の花が満開になりました。
 ここ数日は気温が18℃位の日が続いています、畑の隅にある枝垂れ梅や早咲きの桜が満開となりました。


枝垂れ梅 枝垂れ梅 早咲きの桜

平成25年2月24日(日)梅の花が咲き始めました。
 まだ最高気温が10℃に達しない日が続いていますが、遅れていた梅の花がようやく咲き始めました。


良い香の紅梅 白梅 枝垂れ梅(紅梅)


枝垂れ梅(白梅) 菜の花も咲き始めました
 普通の梅の花は三分咲き位ですが、枝垂れは殆んど咲いておりません。
 今週の中頃より気温が15℃位になるらしいので、一気に開花が進むと思います。

平成25年1月14日(月)成人の日 久しぶりの大雪になりました。
 今日は成人の日でもあり、地域の伝統行事 塞の神(どんど焼き)の日でもあります。
 しかし、朝から降り出した雪が大雪になってしまい塞の神は次の日に延期となりました。
 写真は午後1時頃の庭の様子です。


<戻る>