平成24年11月3日(土)文化の日 今年も都筑区の区民祭りが開催されました。
 今年は18回目(都筑区が誕生してから18年目)になります。
 毎年、市営地下鉄のセンター南駅とセンター北駅で行われています。場所の関係からセンター南駅の方が広い会場となっています。
 私は今年もまた連合町内会の模擬店(焼き鳥、焼きそば、生ビール)の手伝いをすることになり、朝7時半からセンター南会場で
 出店の準備を行いました。
 祭りは午前10時〜午後2時ですが、実際には午前9時頃から午後3時頃までお客さんで賑いました。


我々の店のスタッフ 店の様子 今年も大勢の人で賑わいました


スキップ広場野外ステージ ステージも大混雑 恒例の各町内の囃子連中


綿菓子店はどこも行列 ほかの綿菓子店 つきたての餅も大人気


からみ餅、あんこ、きな粉 竹細工体験コーナー たこやき店も最後まで行列


 午後4時頃にようやく片付が始まりました、私の担当していた焼き鳥は道具を町内会館に運んできれいに掃除しました。
 夜からは中華料理店で、連合町内会のご苦労さん会が開催され午後9時頃に長かった一日がようやく終わりました。
 この日は朝5時過ぎに起きてから、夜までとにかくくたびれました。


平成24年10月27日〜28日  横浜農協創立10周年記念イベントを見学してきました。
 2003年4月1日に、それまで横浜市にあった5つの農協が合併して、横浜農業協同組合(JA横浜)が設立されました。
 今年はそれから10年の節目の年にあたり、記念行事が赤レンガ倉庫イベント広場で開催されました。
 私は27日(土)に行ってきました。


赤レンガ倉庫入口 生産野菜の宝船 海側から見た会場


JA各支店の模擬店 多くの家族連れで賑いました 黒毛和牛の焼肉には長蛇の列


子供連れが多い 牛乳シボリ体験 特設ステージでは農家の寸劇が
 このイベントに先立ち、10月23日にはパシフィコ横浜で記念式典が行われました。


平成24年10月21日(日)  新築20周年を記念して地元杉山神社の秋祭りが盛大に行われました。
 9月の参拝旅行に続いて今年の秋祭りでは山車が町内を廻り、神社境内では奉納演芸大会(カラオケ、詩吟、コーラス、ハーモニカ演奏等)が
 開催されました。
 これ以上無いほどの良い天気に恵まれて、朝早くから各地で囃子や獅子舞が演じられ大勢の人や子供が集まりました。
 集まった人にはお神酒が振舞われ、子供にはお菓子が配られました。





 前日(10月20日)の夕方から、宵宮が始まり祭囃子が夜まで続いていました。
 奉納演芸大会はお祭り当日の昼過ぎから午後3時半頃まで行われ、氏子の皆さんには紅白の餅が配られてお祭りは終わりました。


平成24年9月11日〜13日  地元杉山神社新築20周年記念旅行に参加してきました。
 平成24年は、杉山神社の新築から20年目にあたり記念の参拝旅行が行われました。
 伊勢神宮〜京都伏見稲荷大社の正式参拝で、男性は上着ネクタイ着用なので連日猛暑の中大変でした。
 総勢60数名の氏子が参加しました、私は昨年のことがあったので心配でしたが、全員無事に帰宅することができました。


伊勢神宮内宮入口 大津プリンスホテル 38階レストランより琵琶湖
 新横浜から新幹線で名古屋へ、名古屋からはバスで鳥羽〜京都へ向かいました。
 伊勢神宮では参拝の後、神楽殿にてはじめて神楽を見学しました。


銀閣寺参道 哲学の道 銀閣寺
 京都も連日暑かったです、銀閣寺は約50年前に中学の修学旅行で来たはずですが、あたりの風景には
 全く見覚えがありません!


平安神宮 北野天満宮 平等院鳳凰堂
 平安神宮の境内ではコンサート会場(キンキキッズ)の工事が行われていました。
 また平等院では痛んだ部分の修復工事が大掛かりに行われていました。ここも昔来たはずなのに記憶がありません。


伏見稲荷大社参道 伏見稲荷千本鳥居 清水寺入口
 伏見稲荷大社の千本鳥居は、時代劇でもしばしば登場しますが実物を見たのは初めてで圧倒されました。

舞台から京都駅方向 舞台から崖下方向 清水寺全景
 旅行は天気には恵まれましたが、連日30度を越す暑さの中をかなり歩きましたので相当バテました。
 京都には昨年も行きましたが、中学校の修学旅行以来というところが沢山ありました。
 今回は特に宴会に祇園から舞妓さんを呼んだので非常に盛り上がりました、また夜中に京都駅まで
 歩いてラーメンを食べに行き、カラオケして帰ったことなど思い出に残る旅行でした。


平成24年3月30日 梅も見納め
畑の菜の花が満開となりました。
小松菜の花も咲き始めています、香りは小松菜の方がずっと強いです。


 今年は寒さで梅の開花が遅れたぶん散るのも遅れていましたがやっと散り始めました。
 今日あたりが見納めかと思い庭の梅を撮影しておきました、満開のとき撮影しとけば良かった!
   
平成24年3月4日 菜の花が咲きました。
 2〜3株ですが早咲きの菜の花が咲きました。

平成24年2月29日 雪の朝
この冬一番の大雪? かなり水っぽい雪
 明日から3月という日に大雪の朝となってしまいました。
 今日は出かける用事があるのに・・・・

平成24年2月20日 携帯電話機を機種変更しました。
 先週、約10年ぶりに携帯(PHS)の機種を変更しました。
 今までの機種が古すぎて、新しい周波数プランに対応できないため3月より使用できなくなるとのことです。
 最初に購入したのは15年位前で、アステルのPHSでした。当時はまだ光ケーブルを引いて無かったので、PHS経由で
 Eメールやインターネットに接続していました。
 当時、PHSは32Kbpsという回線速度で携帯電話よりはるかに速かったのと、基本料金も安かったのでPHSを使用して
 いました。
 その後10年前に同じくDDIポケットのPHSに変わり現在に至っています、社名も今はウィルコムとなりました。
 今は逆に携帯の方が基本料金が安くなりましたが、利用者が少ないため通信障害もなく音質も良く、充電回数も
 少ない為(約3週間に一回)またPHSにしてしまいました。今流行のスマホにはついて行けません!!
 
今度購入したウィルコムのPHS 折りたたんだ状態(京セラ製) カメラ機能で写した我が家の猫ちゃん
15年前のアステルPHS(東芝製) 10年前のDDIポケット(JRC製)

平成24年1月24日 この冬初めて積雪がありました。
 21日が大寒でしたが、それに合わせるように雪が降りました。
 何かとあわただしかった正月から3週間が経ち、日常が戻ってきました。
 そして徐々に日が長くなるのを感じるこの頃です。


庭木の枝にも雪が 畑も雪で覆われています 春はまだ先

<戻る>