主に竹垣を作るときにショロ縄を結ぶのに使われる結び方ですが、緩みにくく、きつく締まり、ほどけないと言う特徴があります。
男結びアニメーション |
クリックすると別ウィンドウで アニメーションを表示します。 80Kbyte |
四つ目垣における男結びの使われ方。
1 |
![]() |
縦の竹(立て子)が手前になり結び目も立て子の方になります。 |
|
2 |
![]() |
横竹の下向こうから上へ出し立て子の手前左下に回す。 | |
3 |
![]() |
左下から縄の手前を通り | |
4 |
![]() |
横竹を絡めるように上へ出し締める。 | ![]() |
5 |
![]() |
||
6 |
![]() |
左上から出てきた縄を囲むようにわをつくる。 | |
7 |
![]() |
||
8 |
![]() |
その輪を左手で持ち左上から出てきた縄を右手で下から回し輪の後ろから前へ通す。 | |
9 | ![]() |
通した縄を左手に持たせ右手で輪になっていた方の縄を引き締めて出来あがり。 |
8の所で下図のように通すと飾り結びの一つになります。
10 | ![]() |
![]() |