準備 まず竹を入手し、それを割り、剥いで材料となる編み竹を作ります。
(竹の選定、割り方、剥ぎ方等の説明が必要であれば、別のページを作りたいと思います。メール下さい。)
材料 作る蛇籠の大きさにより違いますが、今回は練習として、直径8cm×高さ23cmくらいの蛇籠を
作るものとして、青竹で幅6mm 厚さ0.6mm 長さ1500mmくらいの編み竹(籠を編む時は立竹と言う)を
7本用意します。
蛇籠は篭目編み(六目編みとも言う)で作って行きますので、まず篭目編みの編み方から書いてみます。
篭目(右綾) | |||
クリックするとアニメ画像 を表示します 79.3Kbyte |
|||
図1 | 図2 |
図3 |
図4 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
立竹1本目 | 2本目を上図の様に 重ねます。 |
1,2の交点の右側に、 2を押さえ1をすくうように 3を入れます。 |
2,3の交点の右側に 1を押さえ3をすくうように 4を入れます。 |
図5 |
図6 |
図7 |
図8 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
同じ様に、3を押さえ4を すくうように5を入れます。 |
4と2を押さえて1と5を すくうように6を入れます。 |
6図の丸い点線内の様に なっていると思いますので 上図の様に組替えます。 |
それぞれが並行で、 等間隔になる様に調整し、 交差部分の隙間を なくすように中心に向かって 締め、形を整える。 |
以上、簡単ですが篭目編みの説明です。
材料は必ずしも竹でなくても出来ます、たとえば冷蔵庫などを梱包してある、硬いビニールひもでも練習は出来ると思います。
立竹の中央で篭目を作り、その内の1本を横回し竹として編み始めます。
(その前に、養生として底の六角形が崩れない様に図9の黒線部分を針金等で縛っておくと作業がし易いです。)
図9 | 図10 |
黒線部分を針金等で縛っておく。 | 2の立て子を横回し竹として 4を押さえ1をすくい腰立てへと進んで行く 編み込む前に全部の立て子を腰立て しやすい様に曲げ、癖をつけておくと良い。 |
図11 | 図12 |
製作中 | |
図11の様に1周目は五角形が出来ますが 2週目からは六角形が出来てきます。 |
以下製作中 |
製作中の蛇籠のほかに、もう一つ立て子を半分足し13本とし、横回し竹も刺し増して編む方法があります、
こちらのほうが底の部分が複雑ですが、全体の形は綺麗なものが出来ます。