毎日のように首都圏で繰り返される痛勤、いや通勤戦争。日本の鉄道ラッシュと言えは世界に類を見ない混雑ぶりで有名である。
 日々、満員の車内で足を踏まれ、揉みくちゃにされながらも文句一つ言わずに耐えてきたサラリーマン達。
 昭和48年3月13日、遂に彼らが通勤ラッシュに叛旗を翻し、国をも動かす大暴動「上尾事件」を引き起こした。



    

  上尾事件 〜ラッシュでキレたサラリーマン達〜 
     怒り爆発 〜駅を占拠〜
     労使紛争の狭間で 〜耐える乗客達〜
     利用者として 〜問われる混雑緩和〜
     作者あとがき
     「上尾事件」掲示板


表紙へ戻る

目次へ戻る



  

 昭和48年3月13日火曜日の早朝、国鉄(現在のJR)高崎線上尾駅では普段よりも多い約3000人の通勤客でごった返し、東京方面へ向かう上り普通電車を待ちわびていた。
 以前より人身事故や車両故障で電車が遅れることが恒常化し、車内は常にすし詰め状態。それに加え、ここ数日は順法闘争による影響で時刻表通りに来た例はなく、混雑を見越して普段より1時間も早く駅に来る乗客が多かった。
 そして午前7時20分、定刻より20分遅れで籠原発上野行きの上り普通電車が1番線ホームに滑り込んできた。
 しかしこの電車はすでに途中の各駅から乗り込んでいた乗客で超満員。そこに上尾駅で待っていた乗客もなだれ込み、ドアが閉まらず、発車できない状態に。
 その頃、改札口ではあまりの混雑振りにホームへの入場を制限したが、駅員の静止を振り切ってホームに向かう乗客が続出し、電車に乗りきれない乗客で溢れていた。
 続いて2番線に後続の前橋発上野行きの上り普通電車が到着したがこちらも満員状態。両列車ともなかなか出発しなかった。
 すし詰めの車内で出発を待つ乗客と乗り切れずホームで待つ乗客のイライラが募る中、「両列車とも(途中の)大宮止まりにする」との駅員の構内放送で遂にサラリーマン達の怒りが頂点に達した。
 まずホームにいた乗客が運転席に押しかけ、運転手に詰め寄った。
そして突然、数人が線路に飛び降り、運転席の窓ガラスに投石を開始。砕け散るガラスの音を聞いた乗客達の理性は一気に弾け飛び、車内にいた乗客も加わって、ヘッドライトや車内のイスを壊し始め、新聞紙に火をつけるなどして暴徒化した。
 あまりの乗客の怒りぶりに身の危険を感じた運転手はスキをみて運転席のドアを開け脱出、一時姿をくらました。この異常事態を見た他の運転手や車掌、駅員も駅から逃げ出し、近所の民家へ逃げ込んだ。
 そして乗客の一部は駅事務室へなだれ込み、残っていた駅長や駅員に対して、「駅長は何をしている」「ふざけるな、いい加減にしろ」と詰め寄り、部屋にあったロッカーを手当たり次第に倒し、消火器をぶちまけ、書類を室内に放り投げるなどして暴れ回った。そのため、駅長は頭や顔を蹴られて、全治5日間のけがを負い、騒ぎの後、近くの病院へ収容された。
 これでも怒りの収まらない乗客たちは「駅員を見つけたらぶっ殺す」と叫び、切符自動販売機や信号機などを壊し、現金20万円を奪うなどした。ちょうど上尾駅の300メートル手前でストップしていた上野発新潟行き下り特急「とき2号」に対しても投石を行い、運転席の窓ガラスを割るなどをした。
 この時、あるサラリーマンは「悪いのは俺達じゃない。ノロノロ運転を続ける国鉄と組合の責任だ」とマスコミに語っていた。
 この時点で駅には駅員は誰もおらず、乗客達が占拠する事態となり、午前10時頃には上尾駅だけでホームと車内にいた乗客を合わせて10,000人に膨れ上がっていた。
 この事態に埼玉県警は機動隊員を含め、550人を出動させたがあまりの乗客の多さと怒りに手が付けられず、ホームや駅長室を占拠している乗客との睨み合いが続いた。
 一方、動かない電車を諦めた乗客達は、約8キロ離れた大宮駅へ向かって線路上を歩き始めた。その途中の宮原駅では乗客が駅の助役の腕をつかみ、大宮駅までの約4キロの道のりを無理やり歩かせ、大宮駅にたどり着くとホームに停車していた列車への投石や助役室を占拠するなどの騒ぎを起こした。
 この騒ぎは上尾駅に近い桶川、北本、鴻巣や東北本線(現宇都宮線)の各駅にも波及し、乗客が駅長室に押しかけ、ガラスを割るなどした。
 ようやく正午頃には朝から始まったバスによる振替輸送が軌道に乗り、駅に残っていた乗客も2,000人に減少、上尾駅での騒ぎは一応収まった。
 高崎線以外でも東北本線や川越線など首都圏の鉄道は大混乱に陥った。高崎線は午後5時半まで10時間20分全線不通になり、運転を再開しても40分〜60分に1本しか走らない状態が続いた。
 これだけの騒ぎにかかわらず逮捕者は、駅の現金を盗むなどのドサクサ紛れの窃盗で4人、公務執行妨害で1人、駅前での朝日新聞記者への暴行で2人だけであった。



  

 昭和40年代は高度経済成長の真っ只中であり、東京近郊の埼玉、千葉などでは大規模な公団住宅が次々に建設され、ベットタウン化が急速に進んだ。特に高崎線の上尾、桶川、北本、鴻巣では急速な人口流入が続き、上尾市の人口は10年間で約2倍になるという全国1の人口急増地域となっていた。
 しかし東京へ通勤をする人々に対する公共交通機関の整備は進まず、朝夕のラッシュ時の乗車率は240%を越えるほどの混雑であった。
 車内では揺れる度に苦痛を耐えるうめき声がもれる程の超満員。電車がホームに止まる度に待ちかねた乗客が無理やり乗り込んでくる。それでも乗客からは怒りの声も上らず、毎朝苦痛に耐えて通勤していた。
 この混雑に追い討ちをかけるように国鉄と労働組合との労使交渉が紛糾、組合側は職員の合理化反対、事故防止のための鉄道施設の安全確保等を掲げ、ストライキや順法闘争を繰り広げており、通勤ラッシュに一層の拍車をかけていた。
 旧国鉄時代、国鉄職員は国家公務員であった。現在でも公務員はストライキ等の争議行為は法律により禁止されており、それを行えば処罰の対象となる。そのため、国鉄の労働組合はこれらの法律に触れることなく、争議行為と同様の効果が得られる順法闘争という戦術を行った。
 順法闘争の具体的な方法としては列車の安全運転に関する規程を厳格に守り、些細な事で列車を徐行運転や停車させて列車全体の運行を遅らせたり、残業を拒否して定時間内だけ働いたり、組合員全員で同時に有給休暇を取るなどの実力行使を行っていた。
 上尾事件が発生するきっかけとなった順法闘争はこの年で5回目。4回目までは2〜3日間だったのが今回は3月5日から始まった第一次だけで6日間、第二次が始まり事件当日で2日目であった。
 その上、毎日のようにラッシュ時にホームに入ってきた列車に乗客が接触して大けがを負う事故や列車のモーターから煙が出るなどの車両故障が頻発し、列車の遅れや運休は日常茶飯事であった。これに順法闘争が加わり、運行ダイヤはなきに等しい状態であった。
 この混乱の中にも上尾事件の前兆がいくつかあった。事件3日前の10日の朝、同じく高崎線で高崎発上野行き普通列車が終点の上野駅の直前でストップ。そのまま動かない状態が1時間も続き、しびれを切らした乗客約300人が非常用コックでドアを開け、約30メートル離れた京浜東北線・山手線鶯谷駅へむかって線路を渡って歩き始めるという事件が発生。
 事件前日の12日には帰宅ラッシュ時の上野駅や大宮駅でなかなか電車が来ないことに憤慨した乗客が駅案内所や事務所に雪崩れ込むなどの騒ぎが起きていた。
 これだけ乗客の不満が高まっているにもかかわらず、労使交渉はまったく進展せず、順法闘争は続いていた。
 そして13日、上尾事件が発生した。
 この事件に驚いた国鉄の労使双方は初のトップ会談を開いた。交渉自体は平行線をたどったが組合側が15日まで順法戦術のダウンを決定。翌日には一部を除いて、ほぼ正常ダイヤに戻った。
 その後も労使交渉は続いたがまったく進展せず、事件から4日後の17日からはストライキの突入した。
 その日、警察は第二の上尾事件の発生を恐れ、主要な駅や上尾駅で厳戒体制を敷いたが混乱はほとんどなかった。
 上尾駅前ではスト中の駅を横目に大宮方面に向かうバスをひたすら待つ人々の姿しかなく、暴動を引き起こしたエネルギーは全く感じられなかったという。



 いくらダイヤが混乱していたとはいえ、群集心理に駆られた乗客達が暴力をふるうのを許すわけには行かない。
 事故が多発しているにもかかわらず鉄道施設の安全対策を怠り、労使交渉のテーブルにも着かず、労働争議を長期化させ、対応が後手にまわった国鉄側にも責任があるだろう。
 しかし乗客の立場から言えば、余りにも乗客を無視し、順法闘争を長引かせてダイヤを混乱させ続けた組合側にも責任があると言わざるをえない。
 当時の国鉄職員の無愛想な応対ぶりは乗客達から不評を買っていた。それなのにストの時には協力しろというのは虫の良すぎる事ではないだろうか。
 昭和62年4月に国鉄が民営化し、JRが発足。来年(注:1996年当時)には10周年を迎える。現在では大幅な列車の遅れや車両故障などはほとんど無くなり、駅員の対応やサービスも良くなった。
 しかし今年3月には埼京線が新宿駅から恵比寿駅まで延長し、便利になった反面、並行して走る山手線から乗客が流れ、赤羽〜渋谷駅間ではかなりの混雑になってしまった。
 二度とこのような事件が起こらないようにJRのより一層の混雑緩和を期待したい。

参考文献:読売新聞縮刷版
     朝日新聞縮刷版
     毎日新聞縮刷版

(執筆者:みそ)



その壱
 1999年の夏、パソコンを購入してホームページ作りをはじめ、まず読み物としてこの作品を載せようと思っていました。
 しかし2000年末、読売新聞の埼玉版で「事件・事故で振り返る埼玉の100年」という企画で上尾事件が紹介され、のんびりと準備していたことを後悔しています。
 この作品を1996年に執筆しました。それから3年が経過し、改めて読み返すと文章の幼稚さで顔が赤くなってきます。もう少し事件を掘り下げようかとも思いましたが、小難しくなりそうなので執筆時の文章を修正するのに止めました。

 上尾事件については幼少の頃、父親からこの事件の影響で東京まで歩いて通勤したことを聞かされていました。
 そして学生時代に所属していたサークルの雑誌「GUILD HOUSE」(ちなみに掲載号は絶版)のネタにも困っていたことから調査を始めましたが、 市立図書館や県立図書館でこの事件を扱った文献を探しましたが見つからず、図書館の書庫の奥深くにある新聞の縮刷版から事件を知ることしかできませんでした。

 ラッシュについては現在でも相変わらず続いており、昨年は中央線で人身事故や車両故障が多発し、乗客が非常コックを開けて車外に出る騒ぎなどがありました。それらをみると状況はそれ程変わっていないのでは?と思ってしまいます。
 そして最近、政府は首都圏の鉄道の混雑緩和を目指し、高崎線・宇都宮線・常磐線の東京駅乗り入れや新規路線の計画を発表しましたが、莫大な費用がかけるだけの効果は期待できないと思います。


その弐
 
上尾事件について、前述の読売新聞の埼玉版「事件・事故で振り返る埼玉の100年」で上尾事件の紹介の中で、船越健之輔著の「箱族の街」が紹介されていました。そこで本屋で探しましたが見つからず、図書館で借りて読みました。
 この著者は上尾の団地自治会の創設や国鉄への輸送力増強への陳情の話など、当時の上尾の発達に関わりの深かった人物です。特に上尾事件については事件の詳細やポイントの制御機器を身を挺して守り抜いた駅員の話など興味深いものでした。この事件について興味がある方は是非、ご一読下さい。
 そしてこの度、上尾事件について皆さんからのご意見や感想を投稿できる「上尾事件」掲示板を設置することにしました。
 原稿執筆時は事件に関わった方や目撃した方に取材をしたかったのですがそのあても無く、作成しました。
 ところが桶川・上尾の地域情報を提供するhashi hideさん西上尾の地域情報提供する斉藤実さんのホームページと相互リンクをした事をきっかけに事件を目撃された方からメールで当時の状況についてお話を伺うことができました。そしてせっかくのお話をこのまましまっておくのは勿体無いという事で掲示板を作成しました。
 皆さんからのお話をお待ちしておりますので今後ともよろしくお願いします。

 




表紙へ戻る

目次へ戻る
ご意見・感想は
「上尾事件」
掲示板まで