ここに掲載した写真は、240ピクセル×180ピクセルの縮小版です。大きいサイズで見たいと言う方は掲示板にリクエストしてください。
ただしサイト容量の関係もあるので期限付き掲載としたいと思います。
回想シーン
自分は、高校3年間を群馬県にある館林という地で過ごした。卒業以来、まったくこの地には来てなく、ただ『遠い』という理由だけで10年以上も来てなかった。第2の故郷、みんな元気かなぁ。
昔と変わりない駅西口。
ちょっとホッとした。
階段を降り、両手を広げて「着いた!」
とポーズを決め、ただいま〜!
感無量というか何というか。
まぁ駅周辺を散策して昔探しに出発!
駅前の道路を南へ進む。(上の写真で言う、右方向が南)
「上州うどん」店の隣、駐車場に不思議な引き込み線があったと記憶してたので行ってみる。
残ってた!自分が高校生の時には既に使用されてない状態で、写真に近い状態になってた。
久しぶりに見たそれは、ちょっと昔と変わってた。
「キッコウショウ」と書かれた正田醤油の倉庫2棟が撤去されてた点。フェンスが設置されてた点。
ちなみに、写真奥は館林駅。手前は正田醤油本社。本社内には引き込み線の痕跡なし。
さらに南下する。
道路が様変わりしていて驚く。
昔は直線で、キングカメラの前に延びていた物が、無理矢理曲げられ、左右に延びる新設の市道とT字交差という形になっていた。カメラ店側も右にカーブされ、同じく新設市道とT字交差という形。
ちなみに、この道をまっすぐ南下すると、国道354号線(のはずだったが、県道に格下げされてた。)に合流し、国道122号線の赤土町交差点に出る。
●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■
ここからが真の旅日記の始まり〜
館林にある、つつじが丘公園に行きました。実は高校に在学中は1度も行ったことがなく、初訪問。
正田醤油付近の踏切を渡り、館林駅東口に出た。ここから駅前通りを進むことにする。
また回想だが、東口に立派なロータリーができ、駅前通りも拡幅され、ちと浦島太郎状態だったりした。品揃えが豊富だった本屋が無くなってたのが残念。
●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■
駅前通りを進むこと約10分。正田家の前を前を通過し、交差点を渡ると左手に「館林市文化会館」がある。ここは、館林城跡で立派な門のみ残ってる。
高校の謝恩会の会場はココだった。
まだこのころ有名じゃなかったオセロの2人組が来てコントを披露してた。正直面白くなかった。
当時は、お笑いを目指していた2人のはずだが・・・。
入口を入って奥に進み、広場の奥に(左中)の物があります。
写真の右側に見えてる小さな屋根は井戸。
柵を越え門の前(左下)で撮影。
左側が開いてたので、くぐるとそこはこ・・・(右上の写真)。
城外に出て普通の住宅街が広がってました。
再び門をくぐり(右下)場内へ。
そして駅前通りに戻ります。
参考までに、敷地の東側には市役所があります。
●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■
好きです館林! 大好き館林 花のまちへようこそ!
●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■
駅前通りに戻り、さらに東へ。市役所を半周する形で道路はカーブし、T字路交差点を右折(東方面)に曲がると、右手に「向井千秋記念こども科学館」。
それを過ぎて左手には「第二資料館」。残念、「本日は休館です」の看板。
敷地内には、こういう建物があります。敷地に入って撮影。
ちなみに、この近所には田山花袋さんに関する物もあったようです。
●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■
●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■
第二資料館を過ぎ、交差点を渡ると右手に上記の写真の場所があります。
それを過ぎると尾曳(おびき)橋があります。橋を境に、橋の左側(北側)が城沼、右側(南側)が鶴生田川という違った呼び名になってます。
橋を渡ると左手に広がるのが目的地、つつじが丘公園。
入ってすぐ噴水があります。
●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■
平日昼間と言うことで、今日のイベントはありませんでした。
右下の写真は、城沼。
奥にある尾曳橋から先は、鶴生田川です。
(橋、見えませんね・・・)
●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■
つつじが丘を後にし、来るときに渡った尾曳橋を渡ると左手下には「館林花菖蒲園」。
階段を降り菖蒲園へ行きましたが、花はまだのようです。
降りたついでに、鶴生田川に沿って駅に向かいます。

看板 |
ふれあい橋 北側
ふれあい橋 南側
二の丸橋 東側
ナガセ鋼機株式会社の横の鯉
●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■
鶴生田川には、鯉のぼりが写真のように!
尾曳橋から駅方面に歩いて行くと川幅がぐっと小さくなって、でも、ず〜っと鯉のぼりが
日本一宣言をしたようです。
ふれあい橋は歩行者専用で、普通の道路橋と変わらない幅があり、彫刻もあり豪華な橋です。
二の丸橋の手前は三の丸芸術ホール大駐車場
東武線を越えて、もう少し先にある赤土町を流れる鶴生田川。ここまで来ると川とは呼びにくい幅になってます。
「ナガセ鋼機」の横を流れる鶴生田川を鯉のぼりが泳いでます。
この先は大谷町、のどかな田園風景が広がってます。
館林の今昔、つつじ、鯉のぼりと楽しみ満喫しました。このまま帰宅ではつまらないので、昼飯目的に群馬県太田市まで足を延ばしました。
太田市は「やきそばの街太田」を宣言したらしいです。これは期待大!
13時50分 館林駅着。まだ電車が来ないから適当に時間をつぶす。
14時23分 太田行きに乗る
14時47分 ヤキソバ王国の太田に到着
15時05分 15分歩いて目的の店に到着!…閉まってる(ToT)。どこ行けば良いんだー!
15時20分 太田市役所到着。やきそばマップをもらう。
×××しかし、地図を見ながら歩いても見つからね〜。昼飯ぬきか?!
△△△道に迷って歩いてたら太田市内のナイト街に!。焼そばの文字はどこだ!
16時30分 群馬に来て計5時間歩いて、やっと昼飯到着!それも駅前の焼きそば店。
焼きそば特盛500円
アイスコーヒー250円
僕の1日は有意義だなぁ(ToT)