エクセル実践塾 > 特集「条件式の考え方」

ROW関数を使えば、行番号を数値で取得できる

 

ROW関数は、ISEVENやISODDの関数と組み合わせることで、そのセルが偶数行なのか奇数行なのかを判定できます

ROW関数は、次のように使うと、そのセルの行番号を取得することになります。

ROW()

これとISEVEN関数を次のように組み合わせれば、そのセルが偶数行か否かを判定できます。

ISEVEN(ROW())

また、ISODD関数と次のように組み合わせれば、そのセルが奇数行か否かを判定できます。

ISODD(ROW())

 

 

 

 

ROW関数は、左の作例のように使うと、そのセルの行番号が表示されるようになります。

 

※TRUEとFALSEを区別しやすくするため、条件付き書式でそれぞれを青色と赤色で表示しています。

ISEVEN関数と組み合わせると、そのセルが偶数行か否かを判定できます。

※TRUEとFALSEを区別しやすくするため、条件付き書式でそれぞれを青色と赤色で表示しています。

ISODD関数と組み合わせると、そのセルが奇数行か否かを判定できます。

 

<< 上位や下位の判定 質問や要望などはこちらへ 【条件付き書式での使用例】
表内の各行を交互に2色で塗りつぶす >>

 

 

関連する他のページ

リスト内の各データを、順番に個別で表示したい
専用のユーザーフォームにスクロールバーを追加すれば、リスト内のデータを順番に表示できます

条件付き書式を使って、奇数行のセルだけを塗りつぶす
ROW関数で得た行番号を、MOD関数で除算すれば、その余りで奇数行と偶数行を判別できます

行番号を列に表示したい
ROW関数を使えば、対象とするセルの行番号を表示できます

アクティブなセルの行番号を知りたい
Rowプロパティを使うと、アクティブなセルの行番号を取得できます

条件付き書式を使って、2行おきにセルの色を変える
ROW関数で得た行番号を、MOD関数を使って3で除算すれば、その余りで判別できます

偶数行と奇数行を値で区別したい
行番号を2で割って、その余りをMOD関数で調べれば、そ偶数行と奇数行を区別できます