落語と女子大生
廓を舞台にした落語「錦の袈裟」
別名、「ちん輪」。
活きのいい江戸っ子連中が吉原に繰り出し、見栄を張った趣向で女の子にもてまくらんと珍騒動を巻き起こす。
バレ話(下がかった噺)の傑作だと俺は思っている。
三遊亭圓楽でこれを聞き、その華麗で艶っぽい演出に魅了され、
何とか自分でも演ってみたいと、覚えた噺だ。
先日、店がはねたあと、スタッフを座らせて無理やり聞いてもらった。
ただ、14分間我慢させるだけではつまらないので、メモ用紙を渡して、
「もしもわからない言葉があったら、聞きながら書きとめてくれ」るように頼んでおいた。
20歳そこそこの女子大生が、仕事の疲れをひたかくし、神妙なおももちで見つめている。
気の毒に思いつつも、ここはひとつ熱演を と 枕をふりはじめた。
一席終えて、感想を聞く。
メモを見ると、まあ、書いてあるは書いてあるは・・
これじゃ、うける訳ないよなーと、芸のつたなさを棚に上げて、考えこんだ。
以下、2人の、メモ。
《判らなかったことば》
A子ちゃん
くるわ
よしわら
ひじりめん ながじゅばん
うこんもめん
しちぼつ(質物の間違い)
おじょろーかい
かじ きとう
けさ(袈裟の意らしい)
ろーかとんび
B子ちゃん
ばいしゅんぼうしほう
よしわら
ひじりめん
「なかにいくんだ」
どじあつかい
うこんもめん
しちもつ
おじょろーかい
わっぱ
すもうじんく
おこしばん
よいのうち
つぎのま
わ (輪の意か)
あえて、ひらがな表記のままにしておきます。
落ちにつながるキーワードが、ことごとく理解されていない!
俺の口調の未熟さが痛切にあらわれている!
最後に笑って見せたのは、ぼくへの思いやりだったみたい。
そんなわけで、今の噺家さん、大変だな。
だけど、江戸情緒たっぷりの落語、
なんとかこれからも、生きつづけてほしいと、心から念じます。
合掌
PS・スタッフの皆さん、また聞いてくださいませませ<m(__)m>