
「ねえ、この馬刺し、 おいしくなーい」 お客さんにそういわれて、のけぞったことがある。
声の主は、22〜23歳の、OL風の女性。 おりしも、店内は満席で、その3人組は、ちょうど店のまんなかあたりに陣取っていた。 その声が、カウンターの中まで飛び込んできたのである。 包丁を動かす手おもわずが止まってしまった。 が、心をおちつけてしばらく見ていると、かの女性達、うまそうに刺身をほうばっているではないか。 やがて、合点がいった。 彼女、「まずい」と叫んだのではなかったのだ。
相手に同意を求める言葉に、 「○○しない?」 というのがある。 通常、○○には動詞が来る。 「ねえ、今夜お酒飲まない?」 「あそこまで走らない?」 英語では、[Shall we ○○?] に相当することはご承知のとおり。 いま若いこの間では、この用法が、形容詞に流用されることが多い。 たとえば、ショッピングのさいちゅう、 「ちょっとー、このペンダント、かわいくない?」 「わー、かわいい☆」 「こっちのなんか、なんかかっこよくない?」 「かっこいー」 ※太字は、大きくなるほど音程があがる
半疑問とよばれる、名詞や形容詞の語尾を、しりあがりに言う口調がいまでも蔓延しているが、あれとは少し違う気がする。 (どーでもいいが、いい年こいた連中がつかうのは、 やめてもらいたい)
茨城や福島出身の読者の方、あなたの訛りが、今や若者文化を席捲している事実をご存知だったか? そう、耳のこえた若者達にとって、しりあがりの訛りはメロディーなのである。 北関東は、おしゃれ言語のルーツなのだ!! そのことについてここでさらに言及してもいいのであるが、それを読んだ若い女の子にこういわれるといやなので、この稿はここまで! 「ねえー、このページ、チョー ながくない?
|

|