訛る(なまる)教師は ナゼ多い? しょの1 |
NHKラジオのリスナーには、圧倒的に第1放送のファンが多いけれど、 その陰にあって 地味ながらまじめな第2放送が俺は好きだ。 カルチャー、教養教育番組が居並ぶ中、 高校講座は なかでもよく聴くプログラムである。 その番組にあって、まえから気になって仕方のないことがあるのだ。 それは、担当講師のイントネーションのひどさ。 一度、「現代文」担当の 木村某という女の語り口を聞いてみよ。 とても 国語の教師とは思えない、異郷のなまりに、唖然とすること請け合いである。 先週のタイトルは「詩を味わう」だったが、この人が発音すると 「死を味わう」 に聞こえてしまうのだから 困ったもの。 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2007/radio/r2_genbun/archive/chapter015.html せっかくいい内容の回でも、ひとたびこの訛りが耳につくと、 そちらに気をとられて、肝心の中身が うわの空になってしまう。 いみじくも 現代文の講師だぜ。 もう少し正しい日本語を勉強したらいかがなものか? 前にいちど NHKに意見したことがあったけれど、後日番組にチューニングしたら やっぱりというか あー 変わってなーい・・ 局アナのしゃべりに人一倍気を使うNHKが、「教師」のしゃべりには いっこうに無頓着なのは何故なのだろう? 放送大学の講師にも、いちじるしく訛る講師が散見されるしまつ。 そういう連中の講座に限って 講義は大変優れていたりする。 だから よけい残念でならないのである。 次の項では、彼らの訛りがなぜとれないのかについて考察したい。 |