二十二番札所 吉祥院
                                曹洞宗 正観音
                                     武蔵村山市本町4−34
                 


            

三叉路から石段をあがる。
手前左の赤い屋根は 庚申塚。
右手の石柱は馬頭観音。
長円寺の末寺。
江戸時代の末ごろには
寺子屋であったといわれている。
明治には、明治5年の学制制定にもとづき
第一小学校の前身である
吉祥学舎がおかれていた。

             
                     参道したの庚申塚
                      祠の屋根に、たくさんのわらじがぶらさがっている。
                      右手の地蔵尊は足腰の病に御利益があり。

                 下は拡大写真。青面金剛の下に三猿が彫られている。

            
              吉祥院を右手にみて北上すると、500mほどで
                村山温泉「かたくりの湯」にたどりつく。