■講演(実績抜粋)国内全都道府県、海外7か国
内閣官房情報調査室、在外日本国大使館、経済同友会、全国地銀頭取朝食会、日本経済研究所、横浜商工会議所、中部経済同友会、山梨経済同友会、東北経済連合会、信州経済同友会、福井経済同友会、経営者協会、沖縄県経営者大会、日本税理士会、日本インダストリアルエンジニアリング協会、等、各地経済団体、業界団体(百貨店協会、倉庫業協会等)、ロータリークラブ(日本橋、川崎、名古屋、仙台ほか)、豊田市、富士市、和歌山県、中野区、茅ヶ崎市、越前市、浜松産業支援センター、大阪職業能力開発センター、GATICJapan、岐阜県中小企業団体連合会、中小企業団体中央会、富山県中日サロン、政策投資銀行、商工中金、政策金融公庫等、政府系金融機関、鳥取県産業振興機構、三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行地方支店、経済産業局(九州、中部、北海道ほか)、中小企業整備基盤機構、都市再生機構、秋田銀行、秋田経済研究所、奈良銀行、京都銀行協会、京都総合経済研究所、七十七銀行、八十二銀行、スルガ銀行、城北信用金庫ほか地方銀行、日本IBM、日立製作所、大和リース、帝人、凸版印刷等、民間企業、JA、大阪府職業能力開発協会、大阪府農業婦人部会、茨城県農業法人協会、栃木県宇都宮ものづくり人材育成フォーラム、その他各都道府県・市町村議長会、及び町村首長会(神奈川県、埼玉県、長野県、青森県ほか)、県・及び市町村自治体等。
Identity in Qatar National Vision 2030, Qatar Heritage&Identity center
Prince Sultan university College for Women Business administration, Saudi Arabia
Al-Imam Muhanmad Ibn Saud Isramic University, Saudi Arabia
Cairo University Faculty of Policy and Economics, Egypt
Universite de Cartage Institut des Hautes Etudes Commerciales, Tunisia
Sultan Qaboos University College of Economics and Political Science, Oman
Sharif university of Technology, Iran
Alzahra University, Iran
■パネルディスカッション・シンポジウム等(抜粋・パネリスト。一部モデレーター有) 全国市町村首長サミット(地域経済活性化事例研究分科会、市長ディスカッションコーディネート)
CEATECコンファレンス
国連防災世界会議派生事業分科会
国際ロボットサミット(ドイツ、スイス、中国、日本の産業用ロボット企業CEOとのディスカッション)
日本経済新聞社 ビジネスイノベーションフォーラムト「再生可能エネルギーと今後の世界経済」
NHK テレビシンポジウム「新技術を生かせ~これからの化石エネルギー」
経済産業省 下請保護法シンポジウム
経済同友会全国大会、国土交通省・東北6県知事とのディスカッション「東北観光シンポジウム
構想日本 J.Iフォーラム 10周年記念シンポジウム
豊田市・日独PIUS会議
IBM リーダーズフォーラム ”Sustainable Growth”
The Power of Inclusion Viewing Diversity Through Different Lenes,, Gold,symposium
Impact Leadership US and Japan, , Gold symposium
後藤新平の会 公開シンポジウム「言論・メディアの中の後藤新平」
名古屋都市フォーラム
中部ものづくりシンポジウム
ふるさと納税政策大賞シンポジウム ほか多数
■パブリシティ(抜粋)
日刊工業新聞社 『製造業のDXを阻む壁を乗り越えろ! 事例に学ぶ10のヒント』(2023年11月刊) 文藝春秋『我々はどこから来て、今どこにいるのか?』 P.313 (エマニュエル・トッド、2022年11月刊) 南日本新聞 環境循環の島ブランディングを 奄振法来年度末期限切れ 審議委員・三神さんに聞く(2022年9月5日) 河北新報2050年カーボンニュートラルに向けて 座談会(村井嘉浩宮城県知事との対談、司会:一力雅彦河北新報社社長) 文藝春秋 『2022年日本の論点』(2021年12月) NIRAMY Vision2022 ウィズ・ポストCOVID-19の地平を拓く NHK総合 ヒラメキ!地域発 (2020年12月18日) A New Stage for the Furusato Nozei System NIRA MY VISION No.33 January
2018
信濃毎日新聞 Uターン促進策 (2018年1月13日)
VOICE 新年特大号 ふるさと納税の新展開 (2018年1月)
日刊工業新聞 世界ロボットフォーラム抄録 (2017年12月27日)
CISTEC Journal 特集/外為法改正と機微技術流出防止 産業構造審議会での発言引用 (2017年5月号)
日本金融通信社ニッキン 東京五輪に向けて地域ブランド考察(2017年3月24日)
金融経済新聞7面 五輪テーマに若手170人 講演紹介 (2017年3月20日)
Marquis Who's Who in the World ( USA, 2016, 33rd Edition MARQUIS Who's
Who, Oct 2015)
The peninsula, Call to preserve national identity, cultural heritage amid globalization 21 Oct 2014P.4
Qatar Tribune 'Culture Qatar's' platform for national identity, 21 Oct,
2014 P.4
Gulf times, Qatar's first national identity seminar discusses key issues,
21 Oct,2014
Al Raya main, P.27 Qatar, 21 October2014 NHK WORLD J-Innovators Special 2014 New Ventures in the Textile Industry October
5 2014
TBS ニュースバード ニュースの視点 サステナブルファッション 解説 2014年9月15日 NHK WORLD J-Innovators Special 2014 Science View 12 April, 2014 NHK WORLD J-Innovators Special 2013 Japanese Innovation Breaks the Mold 19 October, 2013
Le Monde Selon Todd La collection A Contre-Temps Un film de Aubin Hellot,
France juin 2013
NHK Eテレ ディスカッション 「新技術を生かせ~これからの化石エネルギー」 2013年1月26日
(司会:室山 哲也NHK解説委員、パネリスト:橘川 武郎一橋大学大学院商学研究科教授
内田 幸雄 JX日鉱日石エネルギー 副社長執行役員、野神 隆之JOGMEC 上席エコノミスト、
高原 一郎経済産業省・資源エネルギー庁長官とのディスカッション) JamejamScienceجام جم آنلاين: چند سالي است كه ايران رسما اعلام كرده آينده خود را در كسب
و كارهاي دانش بنيان ميبيندJan 16 2013
(Japanese spirit, Western knowledge of anatomy) Horizon Straight Talk Lecture Sheds LIght on Japanese corporate culture, Sultan Qaboos university30 December, 2012 OMAN DAILYObserver Journalist-cum-professor lectures on Japanese endurance, courage18 December,2012
Radio TunisCrisis management and family like culture in Japanese companies 15 December, 2012 Radio Express FM, Japanese economy and Tunisian business model. Tunis 13 December,2012 Saudi Arabian TV1 Culture Channel, studio interview 9 December, 2012 NHKWorldScience View J-innovator special (2012年10月20日)
NHK総合 NHKアーカイブス「歴史に見る社会保障」スタジオディスカッション(2012年4月8日)
NHK総合 経済番組「サキどり↑」(2012年4月8日) 解説:日本の製造業 NHK総合 NHKスペシャル「日本新生」 解説:中間管理職の高齢化問題(2012年1月21日)
毎日新聞 23面 被災地を巡って見えたもの 対談 エマニュエル・トッド(2011年9月29日)
週刊東洋経済 プロフェッショナルに聞く メイド・イン・ジャパンをどう見るか(2010年10月2日号)
朝日新聞 知事選インタビュー 三神万里子氏に聞く(2010年8月6日長野版)
日本経済新聞 日独エネルギー展望とe-モビリティの可能性 ディスカッション(2009年9月29日)
日本経済新聞 (東京・大阪版)下請取引適正化 ディスカッション(2009年3月19日)
NHKBS1 「未来への提言」アメリカ”帝国”以後の世界を読む 人類学者エマニュエル・トッドインタビュー(2009年2月28日)
日本経済新聞(朝刊・40面)日経ビジネスイノベーションフォーラム ものづくり設備装置産業の未来を考える(2008年8月20日)
朝日新聞(朝刊・17面) 異見新言 論壇 パラサイト・ミドル 若手の成長遅らせる原因に(2008年4月19日)
東京新聞 著書『パラサイト・ミドルの衝撃』書評掲載(2005年11月20日)
日本経済新聞 著書『パラサイト・ミドルの衝撃』書評掲載(2005年10月23日) World Bank Policy Research Working Paper3758, November 2005 Development Economics Research Group,World Bank "Japan's Changing Industrial Landscape" Shahid Yusuf, Kaoru Nabeshima Business2.0 Time,Inc"Heir to the Throne"Aug,2004 Andrew Tilin, Mariko Mikami Views from Japan (Foreign Press Center) (2004年6月2日) Kyodo news (共同通信社) (2004年5月31日) Selected summaries of articles from Japanese magazines
日本経済新聞 「今を読み解く」 著書『メガバンク決算』引用・論評(2003年7月6日)
日経ビジネス 著書『メガバンク決算』書評掲載 (2003年6月9日号)
日本経済新聞 「経済論壇から」 慶應義塾大学教授 清家篤氏論考にて執筆論考引用(2003年6月29日)
日本経済新聞 23面 『メガバンク決算』書評掲載(2003年6月1日)
テレビ東京 「企業合併最前線」解説 (「お金のソムリエ」)(2003年1月18日)
日本経済新聞 「今を読み解く」一橋大学教授 米倉誠一郎氏論考にて著書『合併人事』引用・論評(2002年6月2日)
ほか 全国紙、経済誌、地方紙、専門紙、ラジオ等
■その他執筆(抜粋) A new stage for the Furusato Nozei system MY VISIOn, Jan,2018 NIPOPN Institute for Research Advancement
人を呼び込むプロジェクトに知恵をーふるさと納税事業監査は急務 (Voice2018年1月号)
外為法改正特集・懸念される技術流出・情報窃取の実態と対応等 (CISTEC Journal 2017.5 No.169)
どん底機にシリコンバレーとドイツは何をしていたか(日経グローカル)
地域活性化とふるさと納税(三田評論 2017年2月)
出生率が車通勤30~60分圏で上がる理由(日経グローカル)
産業高度化の意味と日本の弱点 三つのイノベーションカテゴリー (日刊工業新聞) インドにおける原発戦略――インドは福島原発事故をどう見ているか (朝日新聞社「Web論座」)
サウジアラビア事情と日本の製造業 (日刊工業新聞)
地雷の地を人間の大地へ (タイ・カンボジア紛争地地雷除去における日本企業型NGO) (「世界」岩波書店)
シンガポールから見た日本 (日刊工業新聞)
銀行国有化の衝撃(週刊エコノミスト) 後藤新平の構想ロジックと情報作法(「機」藤原書店)
プラスチック・ワードと金融危機 (「環」藤原書店) 中間管理職の高齢化 (朝日新聞) 東北発世界市場を考える 海外諸事例に見る産業振興(日本経済研究所「日経研月報」)
東日本大震災 危機時における情報信頼性評価 (「宣伝会議」) 政策大学院は機能するか (朝日新聞社「論座」) みずほ銀行システムトラブルと合併人事 (「文藝春秋」) "Where filling up is a Gas" Japan's Jomo is winning customers by redesigning its stations to make lingering fun Time,Inc Business2.0
"The smartest company of the year" Leadership, Act. Improve.Repeat., Strategy by Fujio
Cho Time,Inc Business2.0 "Money really can grow on trees"Japan's Irodori built a multimillion-dollar business selling what its elderly
workforce finds in the woods. Time,Inc Business2.0 "Brewing success form failure" Suntory created a $900-million-a-year hit soft drink by meditating over mistakes Time,Inc Business2.0
"Form over functionality" For a new wave of Japanese electronics brands, what a gadget does is less important than how it lookis in your living room Time,Inc Business2.0
■講演(実績抜粋) 人口減少下における連携手法の多様性とオープンイノベーション DXとGXの同時達成 SDGsをどうビジネスに転換するか アフターコロナとと企業経営変革 地域経済活性化と中小企業経営 ~人口減少下のビジネスモデル 地域経済とエネルギー 産業構造転換政策と知識サービス振興 ~ドイツNRW州事例から 変化する社会経済システムとビジネス潮流の芽 ~ASEAN市場とイスラム圏
新興国マーケットと環境産業の再定義
産業振興と女性のキャリア開発
戦略的女性活用とは何か
グローバル動向と中小企業経営
女性の生涯ライフサイクルによる創業・雇用形態
キャリアパス別に捉えるグローバル人材の諸定義
農業の高付加価値化と市場育成
世界の人口動態から考える日本食材の市場開拓
産業振興に繋がるDX、,ICTとは何か
地域都市開発と産業 初動期のビジネスモデル
次世代産業とイノベーションターゲット ~超安全分野の開拓
地域経済と中小企業経営 人口動態と自由貿易を踏まえて
Growth strategy derived from national identity analysis
Japanese corporate culture and people's attitude in crisis
Japan's growth model after WWII
Multiple technology education system and bottom up approach innovation in Japan