2001年4月28日 11時開演
星組東京公演『ベルサイユのばら〜オルカルとアンドレ編〜』 
於 東京宝塚劇場

公演前、貸切公演申し込みでも一般売りでもチケットが取れず、
半ばあきらめていた星組『ベルばら』ですが、
気がつけばなんと2度も観ることができました(*^ ^*)。
しあわせ〜。

この回は樹里(樹里咲穂)アンドレの初日。
前回ワタル(湖月わたる)アンドレのとき、
最初の花道でセリ上がってくるワタルくんの姿を見ただけで
「ワタルくんかっこいい…(T_T;」と涙ぐんでしまった私ですが、
今回も樹里ちゃんのセリ上がりに泣きました。かっこよかった…。
そしてその後、銀橋を渡りながらにかっと笑う樹里ちゃんに、
「樹里ちゃんだあ(*^ ^*)」と嬉しくなったです。

樹里アンドレは、初日のためか、けっこう固くなってたかしら。
毒殺未遂のシーンとか、今宵一夜とか、
ワタルくんが男らしく(笑)ガバッと抱きしめてたのに比べると、
ちょっとおとなしいように感じてしまいました。
あと腰が低いので、 時々『望郷は海を越えて(宙組公演)』のときの
源九郎役を思い出したり(^ ^;;。
アンドレはオスカルの従者なんだからいいっちゃいいんだけど。うーん。
(そういえば、ワタルくんの時は 『月夜歌聲(雪組特別公演)』
ウェンフーを思い出したわ(*^ ^*))
それから学年のためか、アンドレの方が年下に見えたりもした。
特に、バスティーユの襲撃の前、
オスカルから「この戦闘が終わったら、結婚式だ」と言われて
嬉しそうにうなずくシーンとか。
ちょっと可愛かった(*^ ^*)

でも、目が見えなくなったときに遠い目をしてたり、
そういう演技の細かさがとても素敵。
今はもうきっと素敵なアンドレになってることでしょう。
ああ、できるならもう一度見たいなあ…。
大劇場の時に役代わりがないのがとても残念です。

あと、何より歌が素敵でした。
私はタータン(香寿たつき)アンドレを見てないので
何とも言えないのですが、
ワタルくんの時には聞き取れなかった(^ ^;;
「愛あればこそ」のアンドレパートが聞こえて、
こういう歌だったのね! と感動(笑)。

それから実は、フィナーレで娘役を従えて踊る時が一番よかった(*^ ^*)
白い役よりも、こういうちょっとワルそうな姿が似合うよね、やっぱり。
最後の投げキッス(ワタルくん、してなかったよね?)では、
「樹里ちゃ〜〜〜〜〜ん(*^ ^*)」とうっとりしてしまいました。

はっ、気がついたら、樹里ちゃんについてばかり語っている。
好きなんですよ、樹里ちゃん…もう分かるよね(笑)。
『FREEDOM(宙組特別公演)』の時 センターに立ってる樹里ちゃんを見て、
「樹里ちゃんトップ、ワタシ的にはオッケーだわ!」と思ったものですが。
頑張って!!

これだけじゃあんまりにもなので(笑)、
樹里ちゃん以外のキャストについても少々。

のるさん(稔幸)のオスカルは、
ワタルアンドレの時より少々女らしくなっていたような気が(笑)。

ゆりちゃん(星奈優里)のアントワネット、
もっと出番ほしかったな〜、もっとオスカルと絡んでてほしかったな〜、
というのが本音(T_T;
アントワネットとしての最後のシーンが、
ネグリジェ姿、というのもなんだか…。
全国ツアーのスカーレットに期待してます!

いろんなところで人気急上昇らしい、
アランを演ったまとぶん(真飛聖)の男っぷりがUP☆
アランって役がおいしい、ということもあるだろうけど
(なんたって登場のインパクトの強さ。音楽つきだもんねえ(笑))、
ふてくされた姿やバスティーユ襲撃のダンスもいいし、
オスカルが死んだあと暗転してゆく舞台の上で
剣を捧げ持つ姿に涙…。 素敵でした(*^ ^*)

衛兵隊の中で際だっていたのが、
なるみん(鳴海じゅん)とれおん君(柚木礼音)☆
とくにれおん君はフィナーレのロケットの時、
真ん中でピルエットもしていて目立ってたねえ。
新公のアンドレも良かったらしいし、
これからが楽しみでございます(*^ ^*)
宙組に来てくれないかな〜(笑)。

小公女のえみくらちゃん(映美くらら)も可愛かった(*^ ^*)
子供オスカルの「私より強ければ、家来にしてやるぞ」の
イントネーションが違うような気もしたけど(笑)。

私にとって目立ってたキャストはそんなところかしら。

脚本的には、突っ込みどころ満載(笑)。
とても素敵に演じていらっしゃるお二人には申し訳ないですが、
フェルゼンとアントワネットのシーンは
話の流れに直接関係してないじゃん、とか、
シッシーナ夫人たちの前に姿を見せるアントワネット様、
体調が良くないなら出てこなければいいのに、とか、
オスカル、なぜ衛兵隊に向かって突然子守歌を歌い出す? とか、
よく言われることだけど、
アンドレ、蜂の巣になるほど銃で打たれてるにもかかわらず
即死どころか12小節も歌う余裕がどこに…とか、
同じくアンドレ、打たれたあとオスカルに向かって言う台詞
「命だけは大切に…」、そっくりそのままアナタに返すよ、とか、
オスカルが死んだあとのあのCGは何とかして下さい、とか、
もっといろいろあるんだけど(笑)、
でもアンドレが死ぬシーンからバスティーユへの流れでは、
二回とも泣かされてしまいました。うわーん。
観るまでは実はバカにしてたんだけど(^ ^;;、
やっぱり名作だったってことなのね…。

でもでも、一箇所だけ、
ほんのちょこっとだけ変えさせていただくことができるとしたら、
今宵一夜のシーンの、オスカルのセリフ、
「アンドレ=グランディエの妻と呼ばれたいのです」。
この「です」を「だ」に変えてほしいの〜〜〜〜〜!!!!
「アンドレ、私を抱け!」と言い放ったあとに
(このセリフもたいがいだと思うけど(^ ^;;)
あの「呼ばれたいのです」を聞くと、
体じゅうの力が抜けてしまうのです!(笑)
なんでそこだけ女々しくなっちゃうのかなあ、って。
オスカルじゃないみたいなの…。
何とかして下さい、植田○璽理事長!!!

よく考えたら、これってノルさんとユリちゃんの
退団公演でもあるんですよね。
全国ツアーのチケットも取れなかったので、
もしかしたらこれがノルユリの見納めになっちゃうかも、と、
フィナーレのデュエットダンスの時に思い出しました(T_T;。
もっとノルユリの優美なダンスを観たかったな。
そうかー、このHPをアップする頃にはもうサヨナラショーなのね。
サヨナラショーではバリバリ踊ってください(*^ ^*)

ともあれ、「くさってもベルばら」とはよく言ったものだ、ということで。


fin