阿弥陀岳 南稜
阿弥陀岳南稜
2004.2.7-8

船山十字路にて。とりあえず私たちも含めて、3パーティーだった。
|

1時間弱で旭山荘へ。
|

こんな看板が至る所に無数に存在する。ご苦労なことですねえ。そんなに生えているのか・・。
|

南稜の尾根上へ出たところ。下界は天気がよさそう。
|

とりあえず立場山を目指す。だんだん樹氷が現れてくる。とても寒い。
|

青なぎの辺り。結構風も強い。 |

無名峰山頂。
|

無名峰よりP1を目指す。かなりの積雪量でラッセルをすれば太ももあたり。
|

P1が現れる。
|

P1を左からまく。
|

P1をまいた後の登り。
|

P2(近すぎてよくわからない。)
|

P3手前のルンゼの横断。先行パーティーが見える。
|

と、思ったら、P3の取り付きで大渋滞!この極寒の中、約1時間待った。この待ちが今回の核心であった。
|

P3のルンゼの中。先行が詰まっているため、途中で切る。ちなみに、FIXがべたべたであるため、FIXロープを使用するならばザイルを出す必要はまったく無い。
|

登ってきた部分を振り返る。滑滝の岩と氷のミックスでちょっと楽しい。このザイルは残地FIXロープだ。
|

尾根上に出る直前。
|

ついに尾根上へ。
|

P4を左からまくが、ここも結構怖い。しかし、ここを抜けた跡に・・。
|

もう一箇所やばいところがあった。
|

ここは岩が突き出ていて、非常にやばい。荷が大きいとザックが当たる・・。
|

後はひたすら頂上を目指すのみ。
|

この正面の岩を右からまき、ルンゼに入る。
|

そして登る。
|

ルンゼに入る直前。
|

かなりの積雪量のルンゼの中。
|

そしたらすぐに山頂!
|

あまりにもの寒さに、即下山。今回はホワイトアウトと積雪が多かったため、中央稜下降は諦めた。ちなみにそのまま美濃戸まで下山し、そこでテントを張った。
|

夕飯は酢豚。
|

翌朝の天気のよさに少しがっかり。阿弥陀がすごくきれいだ。
|

美濃戸口からタクシーで船山十字路へ。2150円だった。この時午前9:30分。
|

もみの湯が10:00からなので少しドライブして阿弥陀全景をとらえる。点線は本来下降すべき中央稜。
|

ここです。
|