Record of Alpaine Climing

前穂高岳北尾根(5.6のコルより)


アルパイン入門ルートとは言えども、ルートファインディングがとても難しい。岩登りは簡単だが、浮石だらけでとても怖い。大きな岩も何度となく動いた。とりあえずルートを間違えることなく、無事に終えれて良かったと・・。
[1]初日
    悪天候で横尾から引き返えそうかどうか迷いながらもなんとか雨の中涸沢までたどり着く。
[2]2日目本番
    天気予報。いいじゃないですか。
    涸沢(5:00)〜5.6のコル(6:30)〜4.5のコル(8:00)〜3.4のコル(10:00)〜3峰頭(11:30)〜前穂高頂上(約12:40)〜岳沢ヒュッテ(15:30)
[3]最終日
    快晴。下山のみ。


とりあえず横尾までではつまらないので雨の中涸沢までは来て見た。テントは総数7張。


天気が悪いなあ。明日は期待できない・・。


晴れていたのでスタートした。天気予報も悪くなさそう。


5.6のコルで30分の大休止と登攀用意。5峰がドーンと。


登攀準備。とりあえずルートも初めてで怖いのでコンテとする。


X峰上部。浮石だらけでガラガラだけど踏み後ばっちし。


X峰上部より。


W峰がドーンと。ルートファインディングが難しそう・・。


とりあえず涸沢側から巻いてみた。大きな浮石だらけでとても怖い。
尾根に向かうとスリングが!W峰は全てスタカット。


W峰中央部を奥又白側から巻き、ガリーをつめる。ガリーの上部にはしっかりとスリングの束が見える。
そこからは大きな岩を直上してリッジに出る。


リッジから尾根沿いに4峰頭へ。


すると当然のようにV峰が現れた。まだまだ長い・・。


これが核心か。だいぶ傾斜も強くなってきた。


これはW峰頭からの下り。ここはぜんぜん大丈夫。


V峰へ突撃する前にしっかりとルートを見極める。
1ピッチは3級と4級の2ルートがあり、4級の方へ行くこととした。


3.4のコルから1ピッチ目の取り付きまで。ビレイ無し。


V峰上部。全2ピッチの終了後(本では3ピッチ)。ルート中写真を撮るのを忘れてた・・。
V峰の核心部2ピッチはスタカット。


また、当然のようにU峰が現れる。ここから山頂までは確保なしでロープを引きずって行く。


U峰の下りはクライムダウンで行う。フラットソールだとかなり簡単。
頂上より1.2のコルのかみさんを眺める。


かみさん頂上へ到着。


初の前穂頂上。やっと飯に。この日、北尾根は私たちのみでした。


疲れたと・・。


下りも気は抜けません・。