今週末は、金曜の夜からJの実家にお邪魔してました。そして、、起きたら朝の9時過ぎ。みなさん早起きで、一番寝坊したのは私でした…。たはは…。天気予報を見ると、晴れになるということで、まぁゆっくりと家を出発し、坊抱に到着したのはお昼の12時半頃。しかし、いつも夜の間にキャンプ場に到着するので、明るい時にこの道を通ったのは初めて。よく見ると道から、坊抱岩が見えるんですね。知らなかった。 |
![]() 誰も登ってないみたい。 |
やっぱり、晴天というわけには行かず、なんだか、風が強くて非常に寒かったです。夏なのに、なんでこんなに寒いのだ…。こんなに寒いなんて計算外。暑いと思っていたので、半袖しか持ってなかった私。で、取りあえず隣のメタモルフォーゼを登るつもりだったのに、取り付いてから気づいたけど、違う隣のウォームアップランを登っていました。嫌に簡単だと思った…。でもウォームアップには最適な、腕も張らないパワーも要らないルートでした。 特に、核心も無く気持ちよく登れる!取りあえず手を伸ばせばカバ様がいる!強いて言えば、なるべく左側を登ると楽ちんです。しかも終了点に到着すると周り360度の視界が!非常に景色良く最高でした。次回は、隣の10aを登ろうかな?でも、取り付き部分が相当ハングだったけど…。 |
![]() 寒いよぉ〜。 |
本当は、今日、オー・ルージュ(5.10a)を登りたくてこの1本のために来たようなものでしたが、、、Eボルダーエリアは、丁度風がビュービュー吹き込んでくる場所で、寒くて耐えられず、今日は辞めておきました。風を逃れてやってきたのがこの「ツタエリア」。ここは風も吹き込まずなんとか登れそう。しかし、上部の岩は白いのです。なんで途中から岩の色が違うんだろう?と思いつつ、取り付きました。 取り付き部分からして、かなりのガバ様だらけ。4つ目のクリップくらいまでは、特に悩むこともなく行けてしまいました。しかしあまりの寒さに手がかじかむ…夏なのに信じられない。しかし、少し手が張った。 取り付き部分で、ここの岩はなんで上部が白いんだろう?と思っていたら…、白いのではなく白光りしてたのでした。やっぱり、またまた岩が濡れていた…。しかも核心部分だ。今年の夏は、クライマー泣かせの夏ですねぇ〜。雨ばっかりで、岩が乾かない…。登りにくいよぉ〜。 しかし、あとボルトひとつクリップすれば終了点。ここから終了点が見えてるのに、ここで諦めて敗退するのはなんとなく勿体無い!なんだか、最近精神的に強くなったみたい。取りあえず、濡れてるところを避けて登ろうかな? ちょっとだけハングになっているのだが、5つ目のボルトのすぐ上の辺りにガバがある。そこを掴めばなんとか、バランスを取れる体制に持っていけた。しかし、ここからが問題。なんとここからは右側も濡れている。しかしガバを掴んだら、6つ目のクリップが成功したので、あとちょっと!最初、右側にかなり、チョークの跡があって、そちら側を登ろうとしたら行き詰まってしまって、クライムダウンしました。チョークの跡があるけど右側からだと登れないみたい。 仕方無く、濡れいる左側に足をそぉろと乗せてゆるぅーりと体を上げるとなんとか滑らずに登ることが出来ました!いぇーい。ここ、濡れてなければ、もっと楽しく登れるルートだと思う。乾いている時に登りたい・・・とここ何週間も言ってる気がする。来週こそ、晴れてくれぇー!そして、岩が乾いていて欲しい。 |
![]() わーい、ガバ様ばっかりだぁ〜。 ![]() ここまでは核心ないかなぁ〜。 ![]() 濡れてるよぉ〜。 ![]() そろぉ〜り。そろぉ〜り。 |
やはり、J家での夕飯は、またもやバーべキューでした。ちゃんと茣蓙を敷いて座布団まで用意されてました。庭でのバーベキューって、椅子テーブルのイメージがあるけど、これがいつものJ家のスタイル。しかも、焼く網がとても小さい。普通の家族なら十分なのかもしれないけど、お父さん、お母さん、私、Jで食べてるとまるで領土取りゲームのようになって来る。もっと大きな網にした方が良いと思う…。でも炭火焼きは本当に美味しいね。 |
![]() |