オルトアール マグナ・スペクトラTCGのラウンジより
63 2004/10/22 12:07:57 JJJ マグナ考察:ルール難度とプレイ時間
マグナはルールが難しいとの評価をよく目にします。モンコレと比べて、ファイトポイント、マグナポイント他といった要素が増えていることもあり、説明書を読んだ限りではたしかに取っつきにくい印象が強いのですが、実際に何回かプレイしてみると案外すんなりと覚えられました。 似た要素が多い分、特にモンコレ経験者は習得が早いようです。 モンコレを始めた当時のことを振り返ってみてほしいのですが、モンコレのルールは、簡単に覚えられてすぐにバリバリにプレイできましたでしょうか? 私の場合とっかかりは独学で、初めて買ってきたモンコレ2基本のスターター同梱ルールブックの情報量の多さにたじろぎながらあーやろか?それともこーやろか?と一つ一つの処理の解釈に悪戦苦闘しながら、わからないなりに大会等に出て、対戦者の方に教えてもらいながら少しずつ覚えていきました。 モンコレ以外にも、プレイヤー人口の多いガンダムウォーやMTG等はルールが簡単で取っつきやすいかというと決してそんなことはなく、どちらもたくさんのことを覚えなきゃまずまともにプレイできません。 TCGは全般において、初心者にハイっと渡してすぐにルールをマスターできるほど敷居の低い代物ではそもそもないと思います。 マグナがこれらのTCGよりも難度が高いとは私は思いません。 プレイに要する時間ついては、モンコレと比較してより長考になりやすい傾向はたしかにあります。 ですが、始めたばかりの新ゲームでルールを手探りしながら、初めて使用するカードの効果を一枚一枚プレイヤーが把握しながらの初期のプレイであれば長くなっても当然だろうと思います。 お試しパックでのプレイを何回もこなして習熟していく程に飛躍的にプレイ時間はどんどん短くなりましたが、慣れた者同士でもテスト版デックでプレイさせてもらった際は、ほぼ全てのカードが初めてで両プレイヤー共に一枚一枚逐一確認しながらだったので初対戦に1時間かかりました。 でも、この新カードの効果をわいわい言いながら試していくのもTCGの醍醐味のひとつなのですよね。 気に入らない、嫌いといった理由で否定されたり拒絶されてることについては、好みの問題なのでさすがにどうしようもないですが、そうでない方は是非、マグナを実際に手にとってみて、1~2戦に止めず、いろんなタイプのデックで数回対戦してみてください。そうすればマグナに対して抱いている評価が変わってくるかも知れません。 |