![]() |
フロントのブレーキ キャリパーを外します。 |
![]() |
フロントのブレーキ パッドは、2mm以下に磨耗していました。 |
![]() |
ローターも、外周に溝ができるほど減っていました。ドイツの車は、ライニングもローターも、自ら磨り減ることで、“柔らかい利き”を保っているそうです。(ただ、ブレーキダストが多く出るので、その分ホイールが汚れます。) |
![]() |
Abensberg のベンツ ディーラーで買って持ち帰ったブレーキパッドとローターです。日本で買う半分の値段で買うことができました。 |
![]() |
左がフロント、右がリアのライニング パッドです。 |
![]() |
センサー(左の2本)も消耗品なので交換します。 |
![]() |
フロントのハブとローターは、5本の10mmのヘキサボルトで連結されていましたが、これがヤケに堅く、適した工具がなくて途方に暮れていましたが、 |
![]() |
こんな裏技で解決しました。 |
![]() |
ローラーベアリングにグリスを充填して、クランプリグナットで取付け完了。 |
![]() |
新しいローターで“利き”そうです。 |
![]() |
リアブレーキのキャリパ−も外します。リアのローターはそれほど消耗していないので、このまま使うことにします。 |
![]() |
リアのライニング パッドも3mm程度に磨耗していました。交換して、 | ![]() |
リア キャリパ−を取付け、作業は完了です。 |
クルマの修理日誌目次 にもどります。