ギター・マガジンの2月号を見ておりましたら,ホーム・リペアのテクニックというセミナーで,指板のメインテナンスが載っておりました.そこでは,「フレットの間際の汚れはつまようじや歯ブラシを使用するとよい.」とあり,そこまではいいのですが,そのつぎに「また強力な汚れにはマジックリンも使用可能です.強い洗浄力があるのでラッカー塗装を傷めるのではないかと思うでしょうが,使用して問題があったことはありません.」と書いてありました.
マジックリンですと!って感じで,ベガくらいふつ〜に思えてまいりやした・・・.
地味頁さん,ありがとうございました.
さすが色んな事にお詳しいですね.感服しました.m(__)m
PRSみたいなスケールのストラトまであったとは驚きです.
しかもUSA製で!どういう意図があったのでしょうかね?
ギターの塗装に関しては,薄い方が音は良いのでしょうが丈夫さからすればやっぱりある程度塗ってあった方が長持ちしてよいのですかね.私の住む所は,夏は高温多湿で冬は結構寒い盆地なのでやばいかも・・・です.(>_<)
ササキアーニさん,
さすがに「ボディーカラーにあったWAXを」とまでは言ってませんでした(笑)
これは,言って良いのか分かりませんが,そのお店の方は以前,某有名楽器メーカーというか,色んなメーカーのギターを実質作っている工場で働いていた方なのです.で,その方が言うには,前の職場では全部こうやって(WAXで磨いて)出荷していたらしいのです.「お店に並んでいる新品の多くは(車用の)WAXが塗られていると思いますよ.」と言っておりましたが・・・.どうなんでしょう?昔の話かな?
ちなみにその方に私のSTSを見せたら,「あ〜,こんなのもありましたっけ?」と,かな〜り印象が薄そうでした.^^;
CHAMPはラインで作っていたのを覚えているそうですがね.プン!
二度、質問されているのに、320mmと言い切ってましたが、恐らく初期型STMのスケールを「ナットのヘッド側から12フレットのブリッジ側」までで測ってしまったためだと思います。
マニアックなところでは、同時期にフェンダー(US製)で、今のPRSみたいな感じの、ロングとミディアムスケールの中間のスケールのストラトがありました。STMのパーツを流用した、それの日本製のモノが、少量存在する可能性が(かなり低いですが)ゼロではありません。
「ST314」、STMの「前期」・「後期」モノの違いについては、この板以前にも江戸紫特急掲示板さんでも断片的に書かせていただきましたので、あえて以下のような書き方をしておきますので、必要な方は、過去ログも参考にして、整理してみてください。
@ストリングガイド
Aネックサイズ(形状)
BVo,Toneの数
Cネックジョイント部の形
Dブリッジプレートスクリュー(二点か六点か)
Eボディサイズ
細かいことはまだありますが、とりあえずオークションなどの写真でも分るようなことは、CとDだと思います。
また、ギターに車用ワックスというのは、結構、昔からありまして、
@ラッカー塗装モノには、ラッカーに害のない水をハジくものを使って、汗で変色・柔らかくなってしまうのを防ぐ。
A最近の車は、小補修以外には、まず、ラッカーは使いませんが、最近の車の塗装と同じ位固くて丈夫な塗装のギターには、フッ素コート・ガラス(ケイ素系)コートなどを使っても良いかもしれません。
ただし、Aのようなモノは、更にワックスで保護する必要もないのかもしれません。一般に塗装は、「車は厚く・ギターは薄く」が良いとされる傾向がありますので、融合点が、@なのかもしれません。
余談ですが、もし僕が、日本で使うのが主な生ギターをオーダーする機会があるならば、仕上げが冬になるようにして、内側も軽く塗装してもらいます。
私はボロTシャツでから拭きか、10年以上前に買った
(いまだに半分くらい残ってる)Ariaのギターポリッシュを
Tシャツにスプレーしてから拭いています。
実際そのお店ではベガを使っていたということでしょうか。
今度、車の固形WAXで試そうと思うのですが、
そのお店では「ボディーカラーにあったWAXを」
とまでは言ってないですよね^^;
皆さんは,ギターのメンテナンスの時ボディーなどの塗装してある部分はどうされていますか?
先日,アコースティックギターを買ったのですが,それはラッカーをうすーく塗装してあるギターで,そのため凄く軽いのです.買う時に,「手入れはどうしたらいいですか?」と聞きましたら,お店の方は車用のワックス(?),具体的には花王の「べガ」を持って来られて「これを薄めてさっと拭いて,すぐに乾いたタオルで拭き取ってください.」と言われ,すごくびっくりしました.横にいた車の修理屋のオジサンも「車でもワックスは乾く前に拭き取らないといけないよ.」と助言(?)をくれました.
ギターや木製楽器専用のワックスか何かで手入れをするのかと思っていたので,まさか車用のワックスが出てくるとは思ってもみませんでした.
みなさんはどうされていますか?
ST314というのもありましたね.そういえば,ここでも以前話に上ってました.すっかり忘れておりました.
どっちにしろ,私はSTMもST314も触ったことがないので違いが解りません.
地味頁さんならご存知でしょう.宜しくお願い致します.
私もですが,ササキアーニさんも購買意欲に火がつきそうですねぇ〜^o^
二人ともネックは嫁さんかも・・・
再びササキアーニです。
私は前期型を触ったことがないので違いがわかりません。
違いを調べたいので欲しいかも^^;
こんばんは、ササキアーニです。
やはり見物されてましたか^^;
これはST314というやつじゃないですか?
ST314の実物を見たことがないのですが、
1987年4月号のヤングギターに広告が出てました。
これは四角プレートのボルトオンですが、STMだと
ネックジョイント部分がヒールレス加工になっている
と思います。違ったかな??
1243のSTMがいくらになるか見物していたのですが,直前までは2600円だったのが,終了間際に2人が競り合って4万円まで上がっちゃいましたね.
まだまだ探している人はいるようです.
こいつもSTMなのですか?↓↓
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/63793745
お教え下さい.宜しくお願いします.
そうなんですか!
知りませんでした〜.ちょっと恥ずかしい・・・.^^;
ササキアーニさん,zinさん,ご教授ありがとうございました.
で,質問.
後期型のSTMとネックの太さとか違いがあるのでしょうか?
ちょっと興味がわいてきましたゾ (^^)/
初期型STMでしょうね。六点支持のブリッジ、背の高いツマミ(真ん中が黒いし)ほぼ間違いないと思います^^
320mm(謎)のこれですが、初期型STMじゃないでしょうか?
1Vol、1ToneはSTSと同じですが、ピックガードをとめるネジが
STSだったら少ないといます。
STSなら測り間違えても320mmにはならないと思いますし^^;
ローズ指板、、、欲しいかも。
泡泡さん,はじめまして.それから,皆様あけましておめでとうございます.久しぶりの書き込みです.
ササキアーニさん,私もまだSTM, STSはチェックしてます(笑).FCXも時々鳴らしていますが,住宅事情から小さい音でしか鳴らせないのが辛いです.グヤの真空管のディストーションも買ってみました.これも簡単に結構良い音が作れて楽しいです.ただ,私の腕だけがイマイチです・・・.
泡泡さん,私もSTMには興味ありますよ.地味頁さんがおっしゃる通り,楽器屋さんに持って行っても評価は低い可能性が大です.2万5千円位なら私が即買いますよ.
私も地味頁さんに質問が.
これってSTSじゃないですかね?↓↓
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/63780289
でも,ナットから12フレットまでが320mmというのが謎・・・(笑).
はじめまして、仙台のササキアーニと申します。
STMは私も好きなギターで持ってます。購入の予定は
ありませんが、Netオークションでは常にチェックしています。
(ヨメさんの監視の目が厳しく欲しくても買えない(ーー;))
今日終了したあるオークションでは
色は淡いグリーンでメイプル指板、ピックアップは交換されたSTM
が41,500円で落札されたようです。
黒ですか、、、欲しいかも^^;
地味頁さま色々と有り難う御座います。
そうですね〜 もう一度挑戦しようと思ったのですが
やはり、日常生活には支障ないのですが指の具合が良くないので
売却と言う方向で考えます。
一度ネットオークション等(ここを含む関連のHP)
でも探してみます。
また、自分で調べてみても解らないことがあった場合
救済の手を差し伸べて頂けますでしょうか?
色々と解りにくい質問等あったと思いますがお返事頂き感謝しております。
有り難う御座いました。
中年ロックギタリストさん>
前回の件(トランジスタの音になってしまった)は、どうされたのでしょうか?
最近の真空管事情は厳しい(寂しい?)ので、どのメーカーなら良いとは言い切れません。むしろ、気軽に交換してくれるとか、安い値で売ってるとか、お店のほうが重要かもしれません。
近くに、そういうお店が特に無い場合は、アンプメーカー経由の物を購入してください。
泡泡さん>
別に気分を害しているわけではないので、御心配なく(笑)。
そのギターは、簡単に言いますと、「一番ポピュラーなギターを、本家のブランドのメーカーの日本の会社が、一回り小さくしたもの」です。
指のハンデを考えて薦めた楽器屋さんは、適切だったと思います。
僕としては、是非この機会に、再度弾き始められたら良いかと思いますが、御事情は人それぞれですし、美品のうちに売却というのも、ありかもしれませんね。
さて、売却価格の目安ですが、指板がどちらか書いてないので、なんとも言えませんが、美品ということであれば、僕なら「メイプル(白っぽくネックと一体)なら3万円、ローズ(黒っぽく、ネックに張ってある)なら、2〜2.5万円」なら買うというところです。ただし、僕は基本的に同様の機種を三本持ってますので、どうしても欲しいという方が、もう少し高値を付ける可能性はあります。
いずれにしろ、一般の楽器店やリサイクル店では、このギターに価値を感じる方は、ほとんどいませんので、手間・時間をある程度かける余裕がおありなら、ネットオークションやここを含む関連のHPで売りに出されたほうが、良いかと思います。(きちんと挨拶・事情説明されてますので、少なくとも、ここの掲示板で、「売りの告知」をされることは構いません)
昨年の前半あたりまでは、パステルやメタリック系の珍しいボディカラーで、(特にメイプル指板の)美品のものは、ネットオークション等で、定価を上回る価格も付いていたようですが、最近は落ち着いているようです。
また、ボディカラー黒は、一番、値付きがよくないように思われます。(それで僕は、2本安く買えたのですが・・・)
大変、お世話になっております。
実は、使用している100FCの低音域の音が以前より弱く、逆に高音域が目立つ感じがしてきており、いっそのこと真空管を取り替えてみようと思っているのですが、どこのメーカーノ物がよろしいでしょうか。
宜しく、お願い致します。
地味頁さま、お返事有り難うございます。
申し訳ありませんでした、私の説明不足でした
私は、出来れば売却の方向で考えておりましたが
説明不足でありました。
実は、私は、左手人差し指の先第一関節手前まで
指を切断して有りません
幼少の頃にドアーで挟んでちぎれてしまいました。
まあ、自分の不注意でのことなので致し方ありませんが
それで、ふとギターを弾いてみたくなり、挑戦して
みたのですが、なにぶん自分には努力が足りなかったのか
断念してしまいまして・・・
そのギターを始めようと思ったときに楽器屋さんに進められて
ネックが細いのでこれではどうでしょうと言うことで
STM−550Gを購入したのですが
出来ればこのSTM−550Gを必要とされている方に
幾らかでお譲りできればと言うことで
大体の適正価格を知れればと思いまして・・・
ぶしつけな質問等いたしましたが心悪くされませんよう
お詫び申し上げます
泡泡さん、初めまして。
さて、「良い物なんでしょうか?」の「良い物」の基準はなんでしょうか?
手や体格の大きさ、自分で今後使うのか、売却目的で適正価格を知りたいのか、など、目的によって考え方は変ってきます。
「ストリングガイドは5〜6番線」>1〜2番線でしょうね、これは(笑)
江戸紫特急掲示板で拝見させて頂きましたところ
かなりお詳しいと思いましたので
突然のお願いですがお助けを・・・
申し訳ありませんが・・・
フェンダー製のメイドインジャパンのストラトキャスター
STM−550G シリアルナンバー F034006
ボディー色はブラックのギターなんですが
良い物なんでしょうか?
遊び程度に買ったものなんですが
今から10年以上前に購入したんですが
ほとんど使用していないので金属部分のくすみ
程度で目立った傷はないんです。
結構綺麗です。
ペグはゴトー製でセレクターは5ポジション
ストリングガイドは5〜6番線だけあります。
弦はエンドロックスになっています。
いっさい購入してからカスタム等しておりません。
教えて頂けませんでしょうか?
お願い致します。
みなさまご無沙汰しております。
管理人の一人の桃爺です
本年この掲示板をご利用いただきありがとうございいました。
来年もお越しをお待ちしております。
さて、爺はこの一年間、本業との合間にあるプロジェクトを進行しておりました。一応ある程度の結果がでましたので皆さまにごらんいただきたく。
紹介するのはある不動産屋さんですが、ここの物件データベースを新規に構築してみました。
1つはhomesという、業者としては日本最大級(No.2くらい)の物件登録数をもっているデータベースです。YAHOOや、アットホームと同じ酔うな一般的なものです。
ここは専用のサーバにデータをアップロードして行う方式です。(青い詳細物件検索というところから入ります。)
今回私が作製したものは専用のサーバを一切必要とせずデータベースを構築する方法です。(赤い徹底検索というところから入ります。IE6にはまだ対応させていないため、検索はできません。)
この方式の最大のメリットはエクセルの操作でデータベースが構築でき、WEBで公開できるという点です。つまり、難しい技術を一切ひつようとしないため、およそ50分の1程度の金額で構築ができる点です。
(デメリットは利用者側のPCに依存するため、検索が遅くなることが有る、大量のデータには向かないという点です。)
この技術を普及させていきたく思い、皆様の中でご興味もたれた方おりましたら一緒にやってみませんか?難しい技術は必要としません。
(XMLとJavascriptで構築されていますが、汎用的に出来るようにパッケージ化を進めております。)
興味ありましたらご連絡お願いします。
では良いお年を・・・
僕の3本は、全て最後期の2点支持のSTMで、実寸も全てネックエンド幅55mm,弦間ピッチ10.5mmです。
初期の六点支持のSTMは、ネックエンド幅は分りませんが、弦間ピッチ10.5mmのはずです。
僕の知る限りでは、10mmピッチでネックのエンド幅が54mmのSTMは、ノーマルストックでは無いと思います。
ご無沙汰しております。
過日はPCの件に関して大変ありがとうございました。
ところで、地味頁さんが所有しておられるSTMのネックエンド幅は55mmですか、それとも54mmでしょうか?それとブリッジのピッチは10.5mmでしょうか?10mmピッチでネックのエンド幅が54mmのSTMはあるのでしょうか。
ほうほう、中年ロックギタリストさんも自作物でしたか。
右上の印(_・□・×)>これは、下のサイトに関連パッチが出ています(今なら、まだトップページで見つけやすいですね)
また、自作モノの最大の強みは、「余計なソフトがないこと」と「OS・ドライバの上書き」ですので、とりあえず、MEとサウンドドライバをWindows上から、もう一度上書きインストールしてください。(データは消えません。アンインストール用ファイルが壊れている場合も多いので、インストールファイルにアンインストールファイルが入ってるモノは、OS・ドライバは、上書きすると、アンインストールできることも多いようです)
詳しい構成がないので、なんとも言えませんが、サウンドは、オンボード物かサウンドブラスター等の後付けか、前者があるのに後者などをグレードアップで付けたかによって対処が変ります。とりあえず、MEの上書きインストールをしてください。
ご無沙汰しております。
過日は、色々と教えていただき大変助かりました。
実はPCの件でまた、教えていただきたいのですが、小生のPCは自作物でして、Windows 98にMEアップデートをした物で、窓を小さくしたり、閉じたりする時に使う右上の印(_・□・×)が数字になってしまい、それでMEをアン・インストールしようとコントロールパネルからアプリケーションの追加と削除をしてもアプリケーションの追加と削除の中にあるMEのアン・インストールはなくなりますが、全然アン・インストールできません。
もうひとつ、一番したのタスクバーに音量を調節するスピーカーの絵柄を出すにはどうしたらよいのでしょうか。
宜しく、お願い致します。
中年ロックギタリスト「さん」が、抜けてました。
失礼しました。
中年ロックギタリストも、お気遣いありがとうございます。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)も、また、ただの肺気腫とは違う感じですねぇ。
煙草は、痛い目に会わない(会っても?)と、なかなか止められませんね。
僕の場合は、「寝てる時・入浴中・吸わない人との食事中や仕事の話」以外は、ほとんどチェーンスモーカーでしたが、不思議と吸わない人と何時間も仕事の話をする場合なんかでも、途中で吸いに行ったりしなくても大丈夫でした。飛行機なんかも禁煙席選んでましたしね。
僕の場合のように、適度に衰弱して、コーヒー・酒・食べる量を全てコントロールしながらでないと、煙草だけ止めるのは、本当に難しいです。まぁ、とりあえずは、「ながら吸い」は止めると、結構、本数減らせると思います。
今回は、一月以上もってますし、僕は、なんとか止めるつもりです。
今は、煙草代が浮いても、治療費が結構かかってますが、そのうち浮いた金で、個人年金でも入ろうかしらん (^m^) プッ
ご無沙汰しております。
最近、仕事が忙しくて掲示板を見ていなかったので全然しりませんでした。
あ!そうそう、タバコといえば最近全世界的にCOPD(慢性閉塞性肺疾患)という病気が増えていまして、なかなか直すことが難しくて、以上悪くならない治療方法しかないそうです。
症状としては、咳・痰が多く、息苦しいなど喘息とは違った、呼吸困難だそうです。一番の原因は喫煙でタバコを止めると良くなるそうです。
この機会にタバコを止めてみてはどうでしょうか。
それでは、お体に気をつけてください。
体調が完全復調して、半入院中にためた仕事を片付けるまで、ここのカキコのペースも、そうそうは上がりませんが、ほとんど書いておいたものがありますので、やはり自爆日記を入れておきます。
年に数回程、ブル先生の番組に、自動車評論家が数人出演することがあります(昨日の埼玉の放送では、○ネーの虎の一人が、販売側で出てました)。ブル先生は、メーカーや行政、不心得なユーザーにも辛口で有名ですが、
定期的に自分の番組に、敢えて自分と意見の合わない評論家を招いて、一人よがりのマンネリにならないようにしてる点でも、敬意を表すに値します。
ある回で、業界最多忙なカリスマ先生が出演した際、20歳そこそこの男性のこんなハガキが読まれました
「カリスマ先生の書かれるモノは、どちらかというとポルシェやフェラーリなど、僕など一生縁のない車のモノが多く、見ていて虚しさを覚えます。その点、この番組は多くのユーザーが買える車が中心で、とても参考になります。」
番組スタッフ側の「金持ち・趣味道楽人のカリスマ先生」「実用主義・庶民の味方のブル先生」という印象を与え、二人をあおって、番組を盛り上げる為にこのハガキを採用したという意図がやや感じられました。
「ちょっと作為的だけど、これは、荒れそう(面白くなりそう)だな」と思っていると
案の定、
「あなたね、二十歳そこそこの、いい若いモンが、車ごとき「一生買えない」とは、なんとも情けない!そんな志の低い人間が、他人の仕事を批判するんじゃない!」と、一括されました。ただし、激怒したのは、ブル先生のほうでした(爆)。この人は、読めなくて面白い・・・
みなさん、お声がけ、ありがとうございます。
僕の今回の場合は、喫煙よりも、「深夜の暴飲暴食→慢性の寝不足と二日酔い気味→昼間はほとんど食べない」のサイクルによる胃の荒れと免疫力低下が原因のようです(自営で夜型の方は、このサイクルにも陥りがちですよねぇ。近くに同じ時間帯で動く友達がいるのも原因なんでしょうなぁ(笑)今、病院から帰ったのですが、胃の荒れは、また胃カメラしないと分りませんが、肝臓やリンパの数値は、ほとんど正常化したそうなので、大分、気が楽になりました)
既出とは別の自動車評論家が言ってましたが、その方や周りでも、ヘビースモーカーのほうが、パッタリ止められるパターンが多いそうです。(ちなみに、既出の御二人は、かなりのヘビースモーカーですね・・・。)
僕の印象では、最近はストレスで病気になったり死んでしまう人も増えたので、お医者さんも、以前のように「なにがなんでも、酒・タバコは止めなさい!」とは言わない人が増えた気がします。
やはり、自分で決めるしかないでしょうねぇ。
また、今後、胃が完調になれば分りませんが、禁煙を含めた節制で、僕は逆に痩せました。
「腹が出てきたので、ギターが前にせり出してしまい、弦と手首等の角度が変ってしまって、ピッキングの練習をし直さなきゃ」という心配は、とりあえずなくなりました(爆)
E・クラプトン等のコンサート前に、「演出上、ステージでアーティストがタバコを吸うことがありますが、(日本では消防法上)場内は禁煙です」とアナウンスが流れますが、これは、結構笑えませんかね?
頁さん、お大事に・・・。
私もタバコ止められない組です。以前は40本ほど吸っていた
んですけど、流石に気胸になって20本に(笑)。先生に
タバコどれくらい吸いますか?って聞かれて、30〜40くらい
って答えたら、せめて半分にしましょうって言われたので、
真に受けてます(爆)。
今でも、肺嚢胞(ブラ)があるので、いつ気胸になっても
おかしくないんですけど、それより、みなさんのおっしゃる
ように肺気腫とか、そういうほうが怖いですね・・・。
年取ってから酸素ボンベ背負って生活って〜のも・・・。
せめて1日、5〜10本程度に抑えたいんだけど、そういう考え
がダメですね〜(笑)。
ナンか帰還なさっても大変そうですね。
でも何はともあれ無事でほっとしました。
あっしも日に40本吸うヘビースモーカーですがウワテがいたとは・・・(笑)
お大事にしてください。
ホント,ご無事で何より.
やはり体が大事ですよね.しっかし,凄いヘビースモーカーですな.確かに肺気腫にはご注意されたほうがよろしかろうと存じます.ま,気を付けるといってもタバコを止めるしかないでしょうが.(笑)でも,タバコを止めると太りませんか?
心配しておりました、ご無事でなによりです。
完全復活後の自爆日記の再開を楽しみにしています。
北海道から帰還後、体調を崩しまして、現在小康状態であります。
風邪の症状に加えて、肺の下の方に結構な痛みがあったので、てっきり肺ガンだと思ったのですが、リンパ系だかで抵抗力が落ちてるとか、胃の内部がかなりただれているとかで、即入院と言われたのですが、病院も近いし、忙しい時期でもあり、なんとか通院にしてもらってます。
胃や胸部の痛みも治まって、とりあえず胃癌・肺癌・HIVではないとのことなので、あまり病気だという気はしないんですけどね・・・。
禁煙・節食・ほぼ禁酒で、5キロほど痩せましたが、最近オーバーウェイト気味だったので、ちょうどいい位です(笑)
僕の場合、最近は一番軽いモノにしてましたが、20年弱×80〜100本/日 は、喫煙してましたので、肺癌でなかっただけでもモウケモンだと思ってます(爆)。喫煙者は、案外、肺癌よりも、年いってからの、肺キシュのが、怖いかもしれません。
しかし、タバコ吸わないと、コーヒーも飲みたくならないし、飲みながらダラダラ食べる気も出ないし、肉目一杯食っての食後の一服がないと、肉もそんなに食わなくなるし、かなり暇ですなぁ(爆)
タバコだけで、3万円/月で、外での飲食費も減りますので、5万円/月 以上は浮くので、「○ストリックでも、買ったろうかい!」と思ってますが、Jページの真似が出来ないしなぁ(爆)
舞蹴るは、仕事先に、自宅のPCを2台とも貸し出しているので、また1台組んで送ったのですが、それも貸してしまったので、今度は、いつカキコに来れるか、分りません。(やっぱ○ホや・・・)
以前、みなさんも御存知の、ある方とのメールで、余計なお世話と思いつつ、「お互いに、自営ですので、地域の健康診断などは、積極的に利用しましょうね」と書いたのですが、35歳過ぎると、人間ドックを半額以下でやってくれる自治体が多いので、やはり、会社で定期検診などがない方は、そういうのも、うまく利用しましょうね。
Ryanzoさん、ご報告ありがとうございます。
一段落と思ったら余計に忙しくなってしまったなんて、あのお二人ならではですね。
困っている人を見捨てるわけにはいかないと、きっと奮闘されていることでしょう。
身体に気を付けて頑張って欲しいと思います。
私も心配になったので、昨夜、舞蹴るさんに電話してみたのですが、頁さんの尽力のおかげで、思ったより早く、1週間ほどで、各方面の復旧等は終わったそうです。
ところが、御二人の迅速・丁寧な対応を見ていた周囲から「次期から新規・追加の契約をするから、今回も助けて欲しい」という会社が増えてしまい、かえって忙しくなってしまったようです。(停電によるHDD不調が多いようで、クリーンインストールせずに、顧客名簿等の、データ吸出しを出来るだけするのが大変なようです)
頁さん曰く、「(1211に書いたように)バックアップ体制をしっかり取るように」だそうです。
ところで、御二人の会話として
「なんや、水を差す気はないけど、日本シリーズは、各地元戦で勝って、今年はパリーグ側が4試合だったというだけやないか」
「テニスでいえば、サービスブレークがなしということだな。」
「そそ、それで、デュースがないから決まってもうたと・・・」
「今後も、第7戦は、今回なら札幌ドームとか、第三者の地でやったほうがいいかもな」
と、相変わらずの鋭いモノがありました。
その後2週間経ちますが地味頁さん、舞蹴るさんいかがでしょうか?
詳しくは分かりませんが何やら大変な様子。
どうかご無事で・・・
「あかん、死にそうや・・・」
「珍しく、弱気だな・・・・・」
「地方ゆうのは、仕事と直接関係あるようなないようなことも多いからな・・・。ましてや、災害時は、ライバル会社同士も支えなならんし・・・」
「応援でも呼べないのか?」
「どこも年末に向けて、大きなモノやってるし、こっちの部下にも、これ以上は負担かけられんわ・・・・・」
「どんなヤツがいればいいんだい?」
「車とバイクに両方乗れて、ソフトの修復が出来て、ウチの社の機器の内容と経理・法律のことが少しは分って、雑用も気軽に頼めるようなのが、1・2週間、一人おれば、ボクも死なずにすむかもしれん・・・・・。複数人だと、色々また仕切りが大変やし・・・・。自営やフリーランスなんかで、今、時間が取れれば、外注扱いで正式依頼する位の権限はあるんやが・・・。短期だから、かなりの額払えるし、多少の自腹もかまいまへん・・・・」
「さすがは、死者長・・・支社長様だな。しかし、そんな、オノレに便利すぎるヤツがいるんかい!」
「知り合いには、一人だけおるが・・・・・」
「オレの知ってるヤツか?」
「よーーく、知ってるヤツや」
「ほう、そんな奇特なアホの共通の知り合いいたかな?」
「キミは、直接、会ったり見たりはないけどな・・・永遠に」
「・・・・・そいつは、かなり嫌味なヤツ・・・特にキミには・・・・じゃないのか?」
「そこがまた、ラブリーなんよ。刺激があって、精神的にもラクになりそうなんやが・・・・・」
「・・・・・明日、軽トラに単車積んで直か、仙台からフェリーで行くわ・・・・・。今なら、こっちは、クレームなんかも対処してくれる、同業のヤツがいるからな。ネットだけ繋げれば、しばらくは行けるわ」
「ホンマでっか?ホテルは、ボクの自腹で、安くない所取らせてもらうので・・・・・」
「アホか!どうせ寝るだけだし、たいして寝る時間もないだろが!それ位の仕事量があるから、援軍が必要なんだろが!布団も積んでくから、オノレの所でいいわい」
「うぅぅぅ、御恩は「一生」忘れません・・・・」
「高校で野球やってる頃、「一升」チャーハン食ったことあるって、本当か?」
「な、なんで知ってるんや?最短時間記録だったので、3万円貰いました・・・」
「その3万は、どうした?」
「もちろん、おかんに渡して、生活費の足しにして貰いました・・・・」
「過去の善行の報酬に、明日、何か気晴らしになるような土産も持ってくわ・・・・」
「重ね重ね、恩に着ます・・・・・」
「まだ、何かありそうだな?」
「母子家庭で、部活もやってましたので、その手の「効率のいいバイト」を、友達が、見つけてきたり、勝手に申し込んだりされましてん・・・」
「当然、全勝だろうな?」
「食いきれなきゃ、払わななりまへん・・・。貧乏人に、敗北は許されまへん・・・・・・」
「キミも苦労したのね・・・・・」
「おかんが保険でかなり稼ぐようになるまでは、体張って生きてきましたが、必要なくなっても、若い頃のクセは抜けまへんわ」
「15年遅く生まれていたら、「大食い・早食い」番組でも、かなりいってただろうな・・・」
「生活のかかっていない人達に、負けるとは思えまへんわ・・・・」
「・・・・・・・・・・・・・・」
ノートPCであるならば、持ち帰って、USB接続可能なプリンタで印刷すれば良いのではないでしょうか?
他のPCでの使用や保存が目的ならば
@下のリンク等の圧縮・解凍ソフトを使ってみる
AUSBケーブルで、デスクトップPCと接続してみる(ソフト無しで、ノートPCを「外部記憶装置」と認識することもあります)
BUSB外付けCD−R/RWを使う
CUSB外付けHDD等外付け記憶装置を使う
とりあえず、手っ取り早そうで、例によって費用のかからなそうな順で書いてあります。
Aは、バックアップが取れない現状では、多少リスクが生じます。
Bは、今はほとんど内蔵ですが、少し前は持っている人も多かったので、ソフト付きで借りられることはないでしょうか?
Cは、デジカメ等でスマートメディアなどがあれば、その取り込み用のUSB接続機器(3000円程度)で、128MB位までは対応しているようです。
僕は、ノートPCもUSB物も、信頼性の点から、好きではありませんが、自作機でなく、お仕事で使うとなれば、そうも言ってられませんので、バックアップ&ウィルス対策も兼ねて、今後の為にもCの何かを、ひとつ持っていたほうが良いと思います。
また、CD−ROMというのは、「CD−リード・オンリー・メモリー」ですので、焼付けはできるワケありません。もちろん、「CD−R/RW」と言いたいのは分ってますし、今回は大勢に影響はありませんが、、下のアンプの件で、御二人の方が懸念されているように、(ギターアンプに限らず)メーカー側に修理・購入・サポートの内容を伝えたりする際、受付担当者が、全機種の内容を全て把握している場合の方がマレです。ただでさえ、希望通りにして貰うのが困難なので、何事も、せめて自分の側は、細かいことでもある程度下調べや確認をしっかりしてから、依頼・相談するようにしたほうが良いと思います。
いつも、大変お世話になっております。
実は、PCについて教えていただきたいことがあります。
小生、会社でノート・パソコンを1台ずづあたえられているのですが、そのパソコンにはCD−ROMの機能がないので焼き付けることが出来ません。今回、パワーポイントで作成した物をCD−ROMに焼き付けたく、それで、自分が家で使用しているPCにパワーポイントで作成した物転送しようと試みたのですが、会社のPCのメールで『大容量の為、送信または受信できませんでした』と帰ってきました。また、フロッピーにおとすことも大きすぎて出来ません。
どうしたらよいでしょうか。
過去にアンプの修理をGUYAに直接依頼した事がありましたが、
うまく伝わらないことがありました。
受付担当者によ〜く理解してもらうことが大切ですね。
尚、現品を送って修理見積依頼後のキャンセルは3000円かかり
ます。
私の場合故障の原因がわからず(というかトランジスタアンプの音が出ていたのでこんなもんでないの?と思われたため)
石橋楽器>外注>石橋楽器>私>石橋楽器>GUYATONE>予備の100FCをGUYAへ>私という経過で約半年くらいかかりました。
まぁ、粘った甲斐あって保証で満足のいく音になって帰ってきたので良かったですが・・・。
GUYAに直接依頼する場合でもよーく説明することをお奨めします。
dino様、ありがとうございます。
ご指摘のようにリバーブではなくプレゼンスでした。
dino様がおっしゃる通りまさしくトランジスタの音です。
早速、GUYATONEに連絡をしてみます。
100FCにリバーブはついていないのでプレゼンスの間違いだと思うのですが、同じセッティングで明らかに音質が変わったのであれば故障ではないでしょうか?(キンキン音の定義がわからないので)
トランスが故障したときは音は出るもののなんだか情けなーいトランジスタの音になったことがあります。
修理は直接GUYATONEがお勧めです。楽器店の外注ではまともな状態がどうなのか判断がつかない(へたするとGUYAでも)ことがありました。私は予備の100FCをGUYATONEに渡してようやく直してもらうことができました。
PEでも、細かいボディ材やPUについての質問に「確かに、そういう要因もあるだろうけど、マラソンで3時間も切れないのに、トップ選手のように、靴をコンマ何ミリ軽量化するようなもんです」という反面「最初はなんでもいいから安いギターを買って、しばらく使って、後輩なんかに売って、ちょっといいのに(違うのに)買い換える。例えば、今度はアームが付いてるというだけで、また練習する気が起きる」ということも言ってたと思います。
どちらもその通りだと思いますが、「ここで後者の考えを前者にもあてはめてもよいのでは?」とも思います。
つまり、「意味がなさそう(薄そう)でも、ギターそのものやパーツを交換して、モチベーションのリフレッシュがはかれれば、それはそれでよいのでは」ということです。
僕自身は、エレキギターの電気以外の部分は、どのジャンル向けでも、「固くて重くてデカイほど良く」、なるべくギター側での「サスティン・高音〜低音・音量が確保できる」ようにして、あとはジャンルや好みによって、アンプやPU等の電気系で強弱のバランス・メリハリをつけて、相対的に欲しいところを強調すればいいと思ってます。(HBとシングルコイルPUの時のように、「存在する周波数をカットするのは楽だけど、存在しないものは出せない」からです)。それからルックス面・プレイアビリティ面の関係から、妥協する部分を自分で決める必要もあるでしょう。極端にいえば、「ルックス優先・見栄・自己満足」としか思えないパーツ交換などで、仮に音質的に下がったとしても、使える範囲内であって、それでモチベーションが上がるのであれば、それもまたよいと思います。
(面白くないけど、まだ続きます・・・)
いつも大変ありがとうございます。
早速、試してみます。
元々「GAIN 8/TRE10/BASS10/MID10/REB8」でこもった音というのが、?ですが、「キンキン」というのが、好みは別として、「セッティングやPU等の組み合わせ」で出る「高音の効いた音」なのか、「真空管がヘタって出る」キンキン→キーーーンというノイズが、「出力時に増徴して出る」のか、聞いてみないと分りません。
恐らく後者だと思いますが、リバーブのハウリングやスプリングの取り付け関係の以上かもしれませんので、、まずはリバーブを0で試してから、真空管を交換してみては、いかがでしょうか?
いつも、大変面白く拝見させて頂いております。
小生、FLIP 100FCを自宅で使用しておりましたが、(GAIN 8/TRE10/BASS10/MID10/REB8)
今まではこもった音がでていたのですが、昨日突然、トレブリーな
キンキンした音になってしまいました。
何が原因なのでしょうか教えてください。
一昨日の土曜日は、実家の向かいの幼稚園の運動会でしたが、今回は、少し企画に参加しました。
たいしたコトではないのですが、僕の家には、昔のアニメや特撮ヒーロー物のオムニバスのLPが結構あります。これをCD−Rに取り込んで、「主に幼稚園児の親の世代が懐かしいと思う」モノを、全体の1/3ほど使ってみるというものです。
効果は結構あったようで、近所の子供を通わせていない親まで、聞きに来たりしていたそうです(笑)
仮面ライダー等、リバイバルの関係で、幼稚園児が初期物を知ってるモノもありますしね。
レコードプレイヤーは、兄のモノとそこそこのグレードのが二つあるので、数年前に、楽器屋で偶然出ていた、某有名マイクメーカー製の「針付きカートリッジ+代え針」を数千円で買っておいて正解でした。
中古や新品でもプレーヤー事体は結構ありますが、「中古は、本体がしっかりしていてカートリッジも付いていても、針が使えない(存在しない)」、「新品は、本体やカートリッジごとだと高い」ですからね。
かつての最大手針メーカーは、CD化の波に押されて、会社解散時に、針の通販会社を残したようですが、最近は、アナログ需要やDJなどの関係で、少し上向きのようですね。
つづく
「まぁまぁ、あなたがたに、そこまでの権利は・・・」
舞蹴るの捨て身の脅迫を聞いて、さすがに、管理職らしき警官がなだめに入りました。
「ほう?じゃあ、他にこの中で「ふさわしい権利」をお持ちの御人は、いったい、どなた様や?「危ない環境で自分の子供を忘れる御立派な勝負師」か?「警邏(パトロール)不備を補ってやった男達を犯罪者扱いする手柄欲だけ旺盛の若い警官」か?「その上司で、エアコンの効いた署内で、トラブル時になだめるのだけは得意の管理職警官」か?頼むから、教えてくれや・・・」
「(全員、反論できないまで追い詰めてしまった・・・)
まぁまぁ、舞蹴る、キミの言うことは、かなり極端だけど正論なんだろう。でも、お父さんだって反省してないワケはないし、警察だってこれからは少し力をいれてくれるよ。結果論だけど、大事に至らなかったんだから、今後の注意のキッカケになったとして、今回は、いい方へ考えてあげれば?」
あまり効果が期待できない中での、僕の精一杯の提案でした。
「「今回」?「次回」があってたまるかい!ぺーじ、こういう時にオノレの言うことがたいてい正しいのは、オレが一番良く知ってるわ。だから普通ならオノレの言う通りにしてるやろ。大人同士の事故未遂なら、それでもええかも知れん。だが、ここはそうはいかん。たとえオレが初対面の人間に逆恨みを買ってもな、ガキが一人死ぬよりは遥かにマシや・・・・」
直前に「パチンコに熱中して車内の子供熱中死」という事件に対して、「こんな親に育てられるより、死んでしまってよかったかもしれない」と、現在の某知事でも言わないようなコメントをして、キャスターを降ろされたフリーランスジャーナリストがいましたが、舞蹴るも同様に、やり場のない怒りを超えた極端な焦燥感で、後に引けなくなってしまったのかもしれません。
最早、だれもが「逃げ場のない緊張と閉塞の暗闇」に陥ってしまったと思う中、一本だけ細く、しかしとても強い「終息への希望の光」の線が繋がっていたのに、僕達は気づきませんでした。
舞蹴るさん、北海道は大変ですね。
私も今日は朝から呼び出されて仕事です。
もう一通り終わりましたが。
明日は白蛇を見に行く予定なので、ワクワクしてます。今日のうちに何としてでも仕事を片づけねば!
デビ・カバ、ダグ、レブを見に行ってきます!!
某球団オーナー、あそこまでいくと感心してしまいますなぁ。某審議会委員でもあるようで、系列のサッカーチームが、リーグ開始直後みたいに強くなって、発言力が出れば、「日本の主要三スポーツを一人で牛耳られかねない」と、以前から危惧しておりますです。
某知事(「発言」だけでなく、本当の「爆弾ツナガリ」が、怖い・・・)みたいに、マスコミも取り上げとけば数字が取れるんで、悪循環なんでしょうかね?出演料かからないしね・・・ (^m^) プッ
奇妙な格好&行動で、米泥棒の下見に間違えられないように、祈ってます (^m^) プッ。
「また「借り」か・・・・・悔。」>
「返す」ことがほとんどないんだから、悔しがることもないでしょが・・・ o((((*^▽^*))))oアハハッ!!
「多少、マニアックでも、根拠のあることは書いておけば?」と頼みましてん・・・ぷ。
「年末あたり、北海道か大阪に来られる人には、案内・ご馳走しますわ」と書こうと思った矢先に、昨日の地震とは・・・。
原付借りて、関係各所の点検&見舞いで走り回ってて、今も営業所のPCのチェックがてら、これを書いてます・・・・忙。
「必要になるかも」と、ぺーじに押し付けられたヘルメット&手袋
が、やはり必要になりましてん。また「借り」か・・・・・悔。
ちょうどいい機会なので、以前書いておいたものに加筆して、最近の僕の考え(時間とともに、マイナーチェンジすることもありましょうが)を書いておきます。なるべくギターの話 に合わせたほうが分り易いと思いますが、基本的には、他の分野に関しても、考え方は同じです。
ちょっと長く(クドく)なりそうなので、何回かに分けていきます。
皆さん御存知の通り「細部の追い込み」というのは、費用・手間対効果を考えると、パフォーマンス曲線は、グッと鈍くなります。
結局は「基本構造位は理解してから、調整出来る箇所を全ていじる」。その上で、後は、自分でどこまで拘るかということでしょうか。
何度も書いてますので、最近は、初めての方向け以外には、いちいち書きませんが、「僕なら・・・」というのも、「同じ費用・手間をかけるなら」ということで、今となっては,自分では,そこまでやることは、ほとんどありません。
一時は、「大差はないから、他に時間とお金を使えば?」で終わらせる方向にもっていこうとしましたが、舞蹴るの意向もあって、せっかく今までに、結構な時間・金を費やしたり、色々な人の話を聞いたので、「他の要因はクリアしたという前提で、そこに拘るなら、(一応根拠はあると思われることは)○○がいい。」というスタンスで書いています。自分では「もうそこは大差ないから必要ない」と思っていることは、忘れることも多いでしょうから、「そういえば、こんなこと言ってた人もいたな。確かにあるかも?必要な人もいるかもしれないから、忘れないうちに書いておくか」ということも多いです。
ピックガードや、ボディ材やその他もろもろ、音に影響するものはありますが、自分がどんなサウンドを求めるのかによって変わってくるんじゃないでしょうか。
「何が一番良いか」ということなら、例えば車だと、そりゃ〜ベンツとかフェラーリとかにしなさい・・ってことになるけど、そんなもの買える人のほうが少ないですし(笑)。
タイヤだって、私も嫌いじゃ無いので(笑)、PEUGEOTの頃はピレリのP-ZEROなんてタイヤにしてましたけど、所詮、走るのはレース場じゃなく、制限速度を守らなくてはいけない公道ですから、ただ単に見栄だけの問題になっちゃいます。
ギターでも自分の技術や、方向性など、何をやりたくて、また、ここまで突き詰めたけど、どうしても最後のひと味が足りない・・・って時に、ピックガードとかの細部に拘っていくべきだと思いますがいかがでしょうか。
舞蹴るさん、しかしまぁ痛快ですなぁ(笑)。ネット関係の知り合いで、お逢いしたい方第一位ですわ(笑)。
PG>
ネックのツバ出し部分などもあるけん、ギター丸ごと渡した方が確実でしょうなぁ。
過去のボクとページの荒技としては、「PUカバーとPGを接着してまう」「ボディ材を埋めて、PUをダイレクトマウント。なんちゃってPGマウント」などもありますが、効果は?でしたわ。
Ryanzo>
「「琴線に触れる」と言うところを「シャクに触る」と・・・」>
実は、「逆鱗に触れてる」場合もあります・・・(ぺーじに言われる前に、先に言っとこう・・・ぷ)。
照粕さん>
名誉毀損とはいかなくても、「取引上の口約束を、録音しとけばよかった」ということは、今でもしょっちゅうありますなぁ。
あくまで 「自爆日記(世直し?編)」ですので、「世直し」かどうかは、わかりまへん・・・・・がは。
ありがとうございました。楽しく読ませていただきました。
一件落着した後の黄門様のような高笑いが聞こえてきそうですね。
ちなみに私は「録音」はしましたが、それを行使することも出来ず電話で罵倒して、以後先方様とは一切の取引を私の一存で止めてしまった思い出があります。
私に世直しは出来ませんでした。とほほ・・・
午後になって、双方の社長の前で、私と相手の会社の若い社員が事情を聞かれました。こういう、こちらに非がない時は、「ムキになって庇い立てせずに、淡々と事実だけを述べるほうがいい」とある方に教わっていたので、その通りにしました。
相手方の社長も、以前から悪い噂は聞いていて、持て余し気味だったらしく、こちらに同情的な感じでした。
当の常務さんが呼ばれ、援軍もなく「刑事告訴する」と延々と一人息巻くので、仕方なく私はリーサルウェポンをだすことにしました。
「ここに、前日の接待の席でのリベート要求と当日の罵詈雑言の内容の録音があります。それと、舞蹴るさんを刑事告訴するなら、ウチの女子社員達が、セクハラであなたを告訴するそうです。ちなみに、名誉毀損というのは、内容が事実でも、第三者の前での発言には適用されますので、私個人も、あなたを訴えるつもりです。「リベート要求」は、貴社に対しての背任ですので、貴社側でも提訴するなら、このテープは提出しますし証言もします」
私が一気に言うと、何も言えなくなってしまい、結局その場は解散。ちょうど、セクハラや使い込み等の背任行為が、各地で取り沙汰され始めた時期だったのも追い風となり、結局は、双方とも提訴はしないということで、決着がつきました。
後に「医者料」だけは「自分が払う」という舞蹴るさんの主張は認められるワケもなく、社内のカンパで予想外の額が集まったため、「慰謝料」として餞別代わりに、かなりの額が全額、本当に「ノシ付けて」渡されました。
相手方の社長も重い腰をようやく上げて、当の常務さんは、権限のない平取にされ、現在も以前以上の取引が続いています。
「Ryanzo,あいつに入れ知恵されたやろ?」
「えぇ・・・まぁ相談したら、少しだけ・・・」
「なんて言うてた?」
「「舞蹴るさんは、自分はともかく、周りや身内のことになると、見境がつかなくなるから・・・」」
「アイツは、もうオノレのことも身内思うてるから、そんなヌルイ言い方せんかったやろが!マンマ言うてみいや」
「でも・・・・」
「いいから言えや!上司かつ野球部の先輩の命令や!」
前者はともかく、後者には逆らえません・・・。
「・・・・・・「舞蹴るは、周りや身内の人間のことを考える始めると、そのことのファイル量が「自爆ウィルス」として一気に増える。思考回路部分の容量が元々少ないから、普通、誰でも最低限取っておく「自分のことを考えるファイル」のある領域を、真っ先に削除してそこを使ってしまう。そのファイルの最低限のバックアップだけはしておいてくれ」と」
「あのガキャァ、例によってシタリ顔で言いたい放題かい!オノレはオレの外付けHDDかいな!」(当時はUSBより、SCSIが主力でしたか・・・?)
「電話でしたから顔は見えませんが、僕に分り易いように、かなり控え目な表現だそうです・・・・」
「・・・・・・・・。テープはホンマにあるんかい?」
「僕の○ォークマンは、録音出来ません。」
「やはりそうか・・・・・。ハッタリも入れ知恵かいな?」
「「録音しておくべきだった」と怒られましたが、「証言する気なら、なんとかなるだろう」と・・・・」
「しかし、シャクに触るヤッチャ・・・」
私の「最も敬愛する人」と「最も崇拝する人」は、世間では「琴線に触れる」と言うところを「シャクに触る」と,お互いに、いつも言い合うようです(笑)。
第三章 完 (第二章の再開に期待しましょう)
以前にも少し書きましたが、「ストラトはその構造上、ボディ材よりもPGの材質の方が音に影響が大きい」という人が結構いますし、僕もそう思います。
PEでも「白の1or2プライよりも、白黒白(または黒白黒)の3プライの方がハードな音がする。レイドバック以後のクラプトンの音はあまり好きではないので、3プライのモノを使っている」と言っていたと思います。
例によって「アンプ80%,ギター20%」という前提ですが、僕ならば、「PGだけで音色の違いが出易モノを、わざわざオーダーする」ならば、ノーマルの樹脂よりは重い、導電性のある金属製にします(アルミだと比重上、微妙でしょうか?)。
また、シールド上、ボディ側に導電塗料を塗るのが普通ですが、後にフェンダーUSAカスタムショップのマスタービルダーとなった,例のYネジ先生は、PG裏全面にも塗ってボディ側と繋げていましたので、その面からも導電性のある金属製がいいと思います。
ただし、樹脂に比べるとアソビがないので、「ボディ・PU・コントロール類も一緒に渡して、完璧に隙間がないようにキッチリはまる」ようにしてもらえる所でないと、かえってハウリング面などで、逆効果になる恐れがあります。
いずれにしろ、樹脂に比べての加工の手間・セットアップの工賃まで考えると、かなりの額になると思います。
僕は逆に、三本の後期STMの内二本は、ルックス面優先で、3プライから白1プライのオーダー物に変えています。
ご無沙汰しております。
また、以前は色々とアドバイスを頂き、誠にありがとうございました。
実は小生、現所有のFENNDER JAPAN ST43Mを今より良い音色にしたく、ピックガードを交換したいと思っております。つきましては、どのような物にしたら良いか教えてください。
「あんたも、「誰かの子で親で夫」だろう?それに免じて、あんたが誰かに殺される前に、オレが貧乏クジ引いてやるわ・・・」
「正義のパンチ」を見舞った後、正義の自爆使いは、それだけ言うと、さっさと私の手を引いて出て行きました。
余談ですが、ある有名プロレスアニメで「ルール無用の悪党にぃ、正義のパンチをブチかませ♪」という歌詞がありますが、プロレスでパンチは反則です。
エレベーターホールで、ようやく事体を把握できた私は
「ま、ま、まいへるふぁん・・・ら、らいろうふれふか?」
(舞蹴るさん、大丈夫ですか?)
「おのれは、なんも気にせんでええわい・・・しかし、さすがはぺーちゃんや」
「ぺ、ぺーじさんと何か関係あるんれすふぁ?」
「昔から、あいつに言われとった・・・」
「何をれすはぁ?」
「頭に血が上ったらな、「1・2・3と数えながら深呼吸せい」ってや。さっきも、あわてて殴らんで、言われた通りにしたら、「1・2・3・Go」でタイミングドンピシャでクリーンヒットや。空振りしたら、みっっともないやろ?」
「ぺ、ぺーじさんの意図は、そこには無いと思いますが・・・」
翌日出社すると、女子社員同士の繋がりから、社内はその噂で持ちきりでした。当然、私と舞蹴るさんは、社長室に呼ばれ、事情を聞かれました。
「まぁ、ひどいという話は聞いていたが・・・」
「こちらには御迷惑をおかけしますが、向こうに対して謝罪する気はありまへんわ」
「キミならそう言うと思ったが・・・。責任はどう取るつもりだね?」
「タイムカードは押した後やし、契約書も僕は持って行ってませんので、あくまで個人で行ってシデカシタということで・・・。一応、辞表はお預けしますが、どうしても御迷惑がかかるようなら、懲戒解雇でもかまいまへんわ・・・」
「社員・株主・取引先、どこも「キミとオレをどっち切る?」聞かれて、キミの方だと答えるアホは、あの常務だけやろ。しかし、なにかやるかもとは思ったが、エライ、ストレートに行ったな・・・」
「パンチはフックでしたがな・・・」
「がははははは」
「だははははは」
「・・・・・・(た、たのしそうだな・・・。サラリーマンも実績や人望があると、社長とこんな会話が出来るんだなぁ)」
課内では、感謝と同時に、舞蹴るさんの進退を心配する空気の方が強かったのですが、
「こういう時の為に、おかんの会社の保険のオプションで、「ブチギレ君」というのに入ってるから、大丈夫や!「慰謝料・医者料・石屋料(葬儀・墓石代)」完備やしな。弁護士費用から収入補填まであるで。懲役の場合の「身代わり君」もあるしな。それに、東京に御人好しのアホな友達がおるけん、関西で仕事出来なくなったら、そいつんとこに転がり込めばエエわ。だははははは」
私の最も敬愛する「自爆使い」は、大物らしく、周囲の心配も,在り得ない保険ネタの笑いで吹き飛ばしてしまいました。
↓も、ここの常連さんかねや?
なんとか生きてるようやな・・・・ぷ。
ボクとこの社宅用マンションも、第三管理人の紹介で、光ファイバー入れて貰いましたが、確かに「速い時は速い」ですわ。プロバイダーもそのまま使えるし、なによりADSLの時みたいに、しょっちゅう落ちたり、急に重くなったり、繋がらなくなったりせんのがええのぉ。(大きいファイルのやりとりなんかあまりしない人は、ISDNのままか、光が安くなるまで待つのがええかもしれません。麻雀サイトでも、4人以上連結するから、しょっちゅう落ちたり、重くなったりで大変ですわ)
ヒス○リックは、ロトマチックじゃなくても、クルーソンとネジ穴の互換性ある、少しは安定したヤツに代えるという手が、妥協案かねや?
ボクもレクティが売れたから、年末ボーナスセールで、出物があれば、PRSかヒス○リックでも欲しいわいな・・・。
「今だ姿を表さない第三管理人」>「途中から姿を表さなくなった第一管理人」にならんようにな・・・・だはは。
ちょっとした所用で、関東+αを徘徊しております。
ここは携帯からも入力可能ですが、その根性はありません(笑)
昔、新品で買って速攻返品した、CDウォークマン二つ分位の大きさのナントカボードというのが、ジャンクで500円で売ってたので、買ってみて、携帯で繋いでそこから入れています。携帯よりはマシですが、やはり入力は疲れる・・・・。
ところで、マンションにお住まいで、光ファイバー接続に興味ある方は、メールください。
今だ姿を表さない第三管理人(爆)が、その手の仕事をしていますので、御紹介します。
NTTへの紹介業務なのですが、直に申し込むよりは、多少イロが付くそうです。
他社系もそうですが、一戸建ての場合は、「最初の3ヶ月&工事・初期費用無料」とかでも、月の料金がまだ高いので、お薦めしません(よって、僕もしばらくはISDNのままです)。しかし、マンション等の集合住宅の場合は、初期費用はわずかで、ADSLと月料金が変わらないか、場合によっては安くなるそうですので、「ADSL環境が来てない」「ADSLだけど、(電話がかかると落ちる等)調子悪い」とかいう方にはいいかもしれません。
好条件が全て揃えば別ですが、速さというよりは、安定面でヨサゲだそうです。
しばらくは、ここはナニワコンビに繋いでおいてもらいますので、よろしくね!
照粕さんも、無事御帰還のようで、よかったですね。
ついに地方の○ードオフでも、ヒストリックの59を発見・・・。ナイストラ目で、正規保証も残ってるヤツだから、ヤバイかも・・・(笑)。LPstd+のように、ペグが最初から、ロトマチックなら、行ってまうとこですが、買ってペグ穴、ワザワザ広げるのは、ちょっとねぇ・・・(爆)
第3章も、10年程前のことですわなぁ・・・。
続き物は、オチなどをつい書いてしまうといけないので、レスは控え目にしております「れす」・・・・ぷぷ。
た、たいふうか・・・・?
↓>
私なんぞにはまだまだ思いも寄らぬ展開で圧倒されてます。
おそらく私を含めた世の中の何十億人の人達がこの光景を自らにあてはめてたことでしょう。
凄い!凄すぎる!!舞蹴るさん崇拝します!!!
↓↓>
・・・ぷ。で済ませてしまうなんて、ますます・・・。
ある日、前日の接待の席で、リベートの要求をやんわりと断ったのが気がかりでしたが、ほとんど全て内容の合意がなされた、中程度の契約の調印の為に、私と舞蹴るは、その会社に出向きました。
ワザと人の多い時間を指定したらしく、合意のなされたはずの細かい点をネチネチと蒸し返してきて、大勢の面前で我々を罵倒した後、我々の会社の他の人間のことを一人ずつあげつらっては、批難しはじめました。
「(双方に損のない取引のはずで、結局ハンコは押すのだろうが、リベート拒否の腹いせに、この機会を利用してるんだな・・・)」
矛先が最終担当者である私に及んで、「一通りの罵詈雑言」のネタが済んだ後、
「しょうがないから、契約してやるか・・・」みたいな感じの態度で立ち上がり、一瞬の静寂が訪れました。
最大限の屈辱に、私もうつむいて歯を食いしばりました。
「(なんで人前でこんな目に会わなければならないのだろう・・・。それにしても、舞蹴るさんは、このあいだから、少し位何か言ってくれても良さそうなモノだが・・・。こういうコト(ヒト)は一番嫌いなハズだが・・・。この人もしょせんタダのサラリーマンということか・・・・・)」
その時です、私の左頬を何かがカスめたと思ったら、バシっと鈍い音がして、目の前の常務さんが、向かって左側に崩れ落ちていました。
「あんたも、「誰かの子で親で夫」だろう?それに免じて、あんたが誰かに殺される前に、オレが貧乏クジ引いてやるわ・・・」
それだけ言うと、さっさと私の手を引いて出て行きました。
今度は、それかいな・・・・・・ぷ。
ぺーちゃん、出張中・・・・・・。
みなさん、三連休、いかがお過ごしでしょうか?
以前触れましたように、頁さんにネタを提供したのですが、「自分で書いた方が面白いよ。事前に見てみてもいいけど、まぁ、気楽に自分の文体で書いてよ」と「自爆日記」の使用許可もいただきました。「世直し?編第二章」の途中ですが、頁さんがお忙しいとのことなので、中休みに「短めの第3章」を書かせていただきます。
舞蹴るさんが、まだ大阪本社で私と御一緒の時、取引先の責任者に、なんともイヤな人がおりました。
何度も約束を反故にしたり、露骨なリベート要求、セクハラ等、我々の会社だけでなく、自分の会社でも相当嫌われてたようです。
なんでも、社長の縁故筋の人で、周りが強く出れないことをいいことに、会社の力を自分の力と勘違いした、典型的な「無能で嫌われ者の創業者一族というだけで重役(常務)になった人」でした。
こちらから降ろしてもらったり、向こうの不条理な要求で変ったりして、とうとう私がその会社の担当になりました。
私も家族を抱えるサラリーマンですので、たいていのことは我慢できるつもりでしたが、話に聞く以上のひどさだったので、ついに当時の直接の上司の舞蹴るさんに相談しました。
しばらく一緒に行ってくれたりしましたが、数回その人と接するうちに、舞蹴るさんは、こちらからそれとなく話をフッテも、なんとなくはぐらかして、その人について何も言わなくなってしまいました。
一月ほどして「さすがの舞蹴るさんでも、あの人はどうにもできないか・・・」と課内でもあきらめムードの空気が流れた頃、「その時」はやってきました。
電話にて
「ぺーじ、今日はエラい目に会ったわ・・・」
「オレはキミといるだけで、いつもだが・・・」
「・・・・・・・・」
「まぁ、聞いてやるわい」
「す、すまんな。社用車の入れ替えでな」
「ほう」
「納車までの間の代車が来たんよ」
「ほうほう」
「それが出先でエンジン掛からなくなって・・・タクシーで駅まで行って、さっき帰ったところやし、明日もそこまでディーラーの人といかなあかんし・・・この忙しいのに・・・ブツブツ」
「ボロいヤツなんか?」
「マニュアルだけど、新しいで!だから怒ってるんや!」
「マニュアルか・・・・クラッチ踏んだか?」
「???????クラッチ踏まな動けんやろが」
「アホか、始動時にギヤニュートラルでもクラッチ踏まないと、今のマニュアル車は、エンジン掛からんよ」
「そ、そうなんか?知らなんだわい!だとしても、なんでそんな面倒なモン付けるんじゃぁぁぁぁぁ!」
「それはね、オノレみたいなのがおるからだわ・・・(「996」参照)」
「・・・・・・・・・・」
「おかげでこちとら、イザって時「押しがけ」効かんで、マニュアルの恩恵に預かれんわい・・・・」
「・・・・・・エラいすんまそん・・・・・」
「もう、あの機構は外されないと思ふ」
「大変御迷惑をおかけします・・・・・・・」
翌日、説明不足を平謝りの営業マンの車で出かけ、クラッチを踏みながらだと、1発で始動しましてん・・・。
「(パーキング・タクシー代・電車賃は、若い営業マンが自腹で払う言うたかて、そんなん出させられへんし・・・・。タクシー拾う前に、ぺーちゃんに電話すればよかった・・・うぅ 泣)」
PCの世界は、ハードもソフトも、新しい便利なモノは、まず仕事や生活に絶対に必要ではないところ、つまりゲームとかエ○用で進むモノがほとんどだわな。
レンタルビデオ店だって、エ○モノがなければ、こんなに早く広くは浸透しなかったハズでっしゃろ?・・・ぷ
先日、あるライブ映像の動画ファイルをDLしたのですが、容量の関係で、15分程のモノが10個以上になってしまいます。コマ切れで見ててもしょうがないので、何かソフトを買おう前に、フリーソフトを探してみましたが、使い方が簡単に分る説明付きのモノがなくて、面倒になって止めようとした時、「そうだ!」と思いつきました。
念の為、予備のHDDに交換して、エ○サイトの掲示板で探すと、使いやすいソフトやそれについての親身の説明レスがたくさんあって、あっさり成功しました(笑)。
ちなみに、「動画連結ソフト」は、そのジャンルでは、みなさん「結合ソフト」と言ってて、その連帯感には異様なモノを感じました(爆)
「今週の御質問のお葉書です。まずはこの方、○○県の○○君、2×才、エ、エ○ビデオ屋アルバイト」
「いいアルバイトですねぇ、アタシもやりたい」
一同爆笑
PUのポッティング(ハウリング防止のコイルのロウ固め)の質問の際
「その店員は、コイルにロウソクで、ロウを垂らすと思ってるんですねぇ。それでは、ロウソクショーになってしまします。」
「な、なんですか?それ・・・・」(初代アシスタント)
「いいんです、マニアは知ってるんです(キッパリ!)。」
前者の時は、某@師範代さんもスタジオにいた記憶があります(笑)。後者は、当時ちょうど、溶けたロウの温度が適度に水虫に効くというのが話題になり、我が家では毎晩、「とうさん、ロウソクショーの時間でしょ?」という声がなんの違和感もなく飛んでました(爆)
ボクもちょっと調べてみましたが、「○車情報」は、「最初は製作局のTV×とサンテレビだけでしたが、人気長寿番組となり、現在多数のUHF局及び民法衛星局まで、放送してる」そうですわ。
ぺーじは、トータルでは成毛先生よりも、ぶる先生の影響の方が、はるかに大きいようですワン。
HIROさん>
やはり同一人物でした。辛口とブルドッグだけで分ったところが、なんとも言えませんなぁ(爆)(テレビ埼玉では、ちょうど昨日が放送日でした)
あの先生は、「自動車評論家」と呼ぶと怒ります(笑)。「自動車問題の扱いの多いフリーランスジャーナリスト」だそうです。江戸っ子気質の「国民生活センター高額耐久消費材部自動車課長」みたいな感じで、メーカーの人や役人に、普通の評論家が(少なくとも放送中は)聞かないことを聞くのが人気・長寿番組の理由みたいですね。
「隠してるけど、そんなシカケはもう出来てるんでしょ?」
「実質10種類以上の税金を負担させながら、駐車スペースがないとか排ガス対策ノーカーデーとは、なんたるメーカー・行政の怠慢ですか!」とかね・・・。
あの先生には、少なからず影響を受けてますので、メデタク一致したことだし、また何か書くと思います。
ボクは昔、初期型GOLF、友達がPEUGEOT305?に乗っていて、よく交換して乗ったりしてました。前も書きましたが、この頃までのヨーロッパ車に乗ると、「国産ギターで充分だけど、やっぱギブソンは違う」みたいな感覚が分るような気がします。「国産の方が細部の造りは丁寧なんだけど、キャリアからくる全体のまとめ方がなんとなく違う」ような・・・。
PEUGEOT305は、ドアミラーから車内にレバーが突き抜けてて、角度調整できるのも、面白かった・・・。
しかし、ネットって便利っすね〜・・・。ある程度のキーワードさえあれば、簡単に忘れていたことを想い出させてくれます。
さらに物忘れが激しくなってきた今日この頃(笑)、ブル先生の名前が想い出せず・・・。
「三○ 和彦」先生でしたわ^^ この人もわがままっぽくて、見ていて面白かったですな^^
車系の雑誌は、自分が掲載されたこともあり、一時、NAVIを購読していましたが、頁さん同様、諸経費が抑えられて、荷物が沢山のれば良いです(笑)。
PEUGEOT205、おもろい車でしたなぁ・・・^^
「ブルドッグ先生」は、HIROさんとぺーじが言ってるのが、同じ人か、ちょっと分りませんわ。
「カリスマ先生」は、ダンディズム論みたいなのもよく言うので、結構グルメっぽい店にも行くでしょうが、糖尿病の記事にも「有名人の体験談」でよくでてきますから、いい店行っても、食べるモノを選ばないかんようで、大変みたいですわ。
HIROさん>
「辛口ブルドッグ先生」とは、UHF局の長寿番組のキャスターの方でしょうかね?それをサンテレビでやってたとかかもしれませんなぁ。
照粕さん>
「あのオッサ…、」>あの方は、最近自分で「物分りのいいじいさん」と言ってますから、舞蹴るのおかんの「五十肩」みたいに、かえって喜ぶかも? (^m^) プッ
昔は自動車雑誌や番組をよく見ましたが、最近は、車は諸経費が押さえられるモノなら、なんでもよくなってしまいました。しかし、昔よく見た自動車評論家先生の本やテレビなどは懐かしくてよく見ます。それで、最近は自動車以外のコトに結構同調したりしてます。
例えば、「カリスマ先生」(漢字五文字)は、「ダンディズム論みたいな本」の中で
「ジジィ、ババァとは、年齢で決まるのではなく、人間・男・女として、礼儀や作法をわきまえない人間が、ジジィやババァと呼ばれるにふさわしい」
「イナカモノとは、都会に住んでない人のことではなく、他の地域のことを尊重せず、自分の住んでる場所の風習や流儀を押し付ける人間のことである」なんて書いてますが、これは結構使えます(笑)。
前者は、親などを時々そう呼び始める年頃の親戚の中学生に
「ジジィ、ババァとは、年齢で決まるのではなく、人間・男・女として、礼儀や作法をわきまえない人間が、ジジィやババァと呼ばれるにふさわしい。よってオレから見れば、たいした理由もなく自分の親をそう呼ぶお前こそジジィ(ババァ)だよ」言ったところ、それ以来言わなくなったそうです。
後者は、国同士の話にも使えますし、冠婚葬祭などで、一生懸命やってるホスト側の苦労も考えず、特に静粛を要する時に「ウチの方ではこんなことはやらない」みたいなことを言う親戚などに使っています(爆)。
「辛口ブルドッグ先生」は、(HIROさんの言ってる人と違うかもしれませんが)実は「世直し?編第二章」に影響を与えた方で、次回引用がチラッと登場します。
ギター・車・PCなど、趣味の世界は、興味のない人から見れば、どうでもいいことにこだわるのが醍醐味なんでしょうね・・・。
私も「座頭市」で思っていたものが確信に変わりました。
あのオッサ…、いえ、評論家はそういうこと言うんですね。
私が異常で無いコトが分かりました。
舞蹴るさんならご存じかもしれませんが、自動車評論家と
いえば、昔、サンテレビでやってた自動車評価番組(?)
番組名は忘れたけど、あのブルドッグみたいな顔したおっさん
結構辛口で好きでした(笑)。
たしかにカリスマさんのほうは、由緒あるお名前ですね〜(笑)。
あの人って、本名は純文学みたいな名前なんよね・・・ぷ。
座頭市って、今、話題公開中のほうではなく、もちろん古い方でっしゃろな・・・ぷぷ。
前作のラストシーンは、商人に化けた刺客の男が、すれ違い様に切り付けるのを返り討ちにして、
「抜いたのは、おめぇさんが先だぜ・・・」というものでしたが、ちょっと前に書いた、ぺーじの性格に通じるモノがありますわ・・・・怖
もしかして、座頭市みたいな風貌の方でしょうか?^^
六○木の中国飯店で、ヌシと一緒に食事に行ったとき
見かけましたが、まんま、ヤ○ザですね(笑)。
それにしても自爆日記は面白いです〜!
ある60歳を超えた、カリスマ自動車評論家の講演を聞きに行った時のことです。事前にアンケート形式で募っておいた、会場からの質問に答えるコーナーになりました。
「僕は先日、待望の新車をローンで購入することが出来ました。納車後のここ数日は、うれしいのと心配なのとで、夜中に何度も起き出して、駐車場まで見に行かないと気が済みません。一度や二度ならともかく、数回にも及ぶため、翌日仕事の妻もついにはキレてしまいました。こんなボクの心情を、先生やみなさんなら理解していただけますよね?」
「うーーん、これは車好きとしては、わかりますけどね」(司会者)
会場からも、少なくない同調の笑いを交えた相槌が打たれる。
「いいえ、私には全く理解できません。趣味というのは、家族や仕事に負担をかけないようにするのが、長く続けるための第一条件です。」
「先生、それはそうですが・・・。先生は、お仕事が車という面がありましょうが・・・。先生は、そういう心境になられたことはないんですか?」
「一度もありません(キッパリ!)」
「お若い頃もですか?」
「ありません」
「この先生は、車が仕事になってしまってるから、そういう熱情的なモノは最初からないんだ。逆にそうだから仕事として成り立つのか」という、ややシラけムードが会場全体に満ち始めた頃
「ある程度は、熱くなりすぎないのがコツでしょうか?」
「そんなことは言ってません、熱くならなくなったら終わりです。だからこの男性のやることは理解できません」
「しかし、現在はともかく、若い頃もこの男性のように、何度も駐車場まで見に行きたくなる衝動とかにはかられなかったのですか?」
「全くありません」
「では、家族に迷惑もかけず熱情も押さえずにするにはこの男性はどのようにすればいいのでしょうか?」
「簡単です、私と同じようにすればいいのです」
「どんな方法があるというのでしょうか?」
大先生、顔色一つ変えずに
「私は、最初に所有出来た中古車から現在まで、待ち望んだ車が来た時は、気が済むまで、その中で寝ています・」
「い、いまもですか?」
「もちろんです。私にとっては、呼吸するのと同じ位当然のことです。他人に相談する時は、自分で出来ることは全てやってからにしてください。」
「おれらが保護したんやし、保護者の身元を確認する権利と義務があるはずや」
確かに、落し物なんかでは、落とし主がハッキリして、拾い主が権利を放棄するまでは、拾った人のモノかもしれませんが、それを人間に強引に適用するのが他の人とは違うところです。
警察側も、我々を疑った負い目もあってか、
「一言礼くらい言わせるのが普通ですな・・・」と
あっさり舞蹴るの要求を聞き入れ、小柄で大人しそうな父子、少女のお父さんとお祖父さんを連れてきました。
警官が間に入って、お互いの状況を説明しましたが、お父さんの説明には、アヤフヤな点があるのを否めません。
「あんさん、パチンコに夢中になって、子供のこと忘れてもうたんやないか?」
どうやら、祖父母や妻の手前、ハッキリしたことは言えなかったようですが、「最初は子供を近くに置いてパチンコをしていたけど、その内熱中して忘れてしまい、かなり勝って意気揚揚と帰宅、買い物から帰った妻に言われて、今日は自分が見てたことを思い出し、あわてて戻った時には子供はいなかった」というのが、真相のようでした。
「怒る気力も出んわな・・・。自分に都合の悪いことはバレんで、子供だけめでたく御帰還すると思ってたんか?」
パチンコに「熱中」して、車内の子供が「熱中死」という、シャレにならないことや、親の不注意からの、夏休みの子供の事件・事故がちょうど各地で目立ち始めた頃だったので、全員が「軽い話」ではないことを分っていました。
「だいたい、あそこのパチンコ屋も、「警察官立ち寄り所」とこれ見よがしの看板があったやないか!あんな国道沿いのヤバそうな所、しかも目と鼻の先やないか!警察は、違法だか合法だか知らんが、換金所の為だけに立ち寄るんかい!」
前回の楽器屋さん相手の時とは事情が違う為、カケヒキを楽しむワケもなく、言葉も少なめですが、その分迫力が違いました。
「あんたら、オレらを誘拐かなんかと疑ったみたいやがな、なんなら御期待通り、オレらが連れて帰って育てても構わんで!」
「(「オレらが」かい・・・・・)」
映画「スリーメン&ベイビー」や「三人の逃亡者」のシーンが断片的に頭をよぎり、重たい空気を打破する方法を考えましたが、僕には到底思いつかぬまま、まるで「沈黙の闇」が、より深くなっていくようでした。
「〇ステリック」な値段で落としてまうから、マケてくれるいうても、店頭価格とほとんど変らんというわけか・・・ぷ
ちなみに、ヒス〇リックも、「ロハ」にしてくれてもいいそうですが、元々オープンプライスで、いい物を、その場では気分が高揚して結構高値で競り落としても、持って帰ってきて利益を乗せると高くなりすぎると悟り、ほとんど儲けがない値段になるそうです。
もっと高い物買う頃だったら良かったのぉ・・・ぷ。
運のないやっちゃ・・・・がは。
先週末、ようやくちょっとまとまった時間が取れたので、色々小用を足したり、ちょっとブラブラしてました。
久々に二つ隣市の、そこそこ行き着けの楽器屋さんに行って、若い店員さんと色々小物なんかを見たり、値段を聞いたりしていると
店長が出てきて
「どもども、オヒサですな、今日はお休みですか?」
「まぁ、久々半休みというところですか。色々値段聞いてたんですよ」
「ふむ、どれどれ・・・。この辺のモノ(数千円のモノ)は、仕入れ値が定価の四カケだから、それに+消費税、ジャンク物は付いてる値段の7カケ+消費税、新製品なんかで1万円以上の物は、あるかどうか電話してから来てみてください、そっちはだいたい6カケ+消費税でいけるはずです。」
「???????ありがたいですが、それではさすがに利益がないのではないですか?」
「他に言わないでおいてもらえれば、ぺーじさん本人のは、それで結構ですから、値段交渉や問い合わせなんかで時間使う暇あったら、「自爆日記」を早く更新してください。」
「・・・・・・・・・・・・・・」
「こんなとこで時間つぶしてて、何考えてるんですか!」
「・・・・・・・・・・・・・・」
ギターやアンプなど、しばらくは数万単位のモノは買う物がないから、「小物位なら」ということなんでしょうが、客なのに怒られて追い返されてしまった・・・・・・・ (ー''ー;)ウゥゥッ
「連ドラ作家」といえば、某有名作家が、
「先生、毎回「次も見なくちゃ」と思わせるの大変でしょうが、先生はそこが上手ですよねぇ」
「あら、そんなの簡単よ。一つエピソードが終わった頃、最後に電話でもかかってきて、「えぇ、なんですって!」(つづく)ってやっといて、次までに考えるのよ」
なんて言ってました(笑)。
「自爆日記(世直し?編)」は、事実がベースで、「次までにエピソードを考える」ことは出来ませんので、最初から「キメのフレーズ」のある所などの切れ目を考えておいて、1話ずつが適度な長さになるように、間の説明やセリフを調整しているだけです。
舞蹴るがJ〇ーチャーやゴ〇ゴ13の話を出してましたが、僕は、B〇リーマントルのスパイ物で、「常に退路を確保しておくのだぞ」というセリフが、常に頭にあるのかもしれません。
ぺーじも、パニくったり「ムカッ」と来る事がないわけではないでしょうが、確かに、すぐに慌てて事体を余計悪くしたり、怒鳴ったりすることはまずありまへんな・・・。
一瞬考えて、自分の知識内で最も効果的な逆襲の方法を模索するようですわ・・・(怖)。ボクが1129の後半に書いたのは、まんざら大袈裟ではありまへん・・・ ぷ。
本人曰く、「ゴ〇ゴ13と同じで、臆病だから、逃げ道を確保しとく」そうですわ。
いつでも冷静沈着な頁さん、さすがです。
イイ展開になってきましたな。
毎回毎回「ここで終わるんかい?」って感じで次が読みたくてしょーがないって思わせるのがウマイです。
連ドラの作家になれるかも???
楽しみっす!!
署に着くと、少女の両親と祖父母らしき人たちが、玄関の外で立って待っていました。母親は当然のように走りよってきて、抱き上げながら号泣しました。
「(とりあえず、良かったか・・・)」
自分の置かれた状況を考えると、僕は、なんともノンキなことを考えていたものです。
僕達は、取調室とまではいかないまでも、ちょっと狭目の会議室みたいなところへ連れていかれ、さっきの二人ともう一人上司らしい警官に事情を聞かれました。
僕が状況を説明した後も、どうも納得したらしい返事は返ってきません。
「君たち、何か身分を証明するものは?」
二人で免許証と学生証を差し出しました。
「ほう、〇〇大学の学生か・・・」
それでも状況は進展せず、何度も同じやりとりの繰り返しに、さすがにバカらしくなってきたので、
「あの子が置いてかれたパチンコ屋さんは、特定できてるのでしょう?
そこに電話するか、すぐそこだから人をやって、僕の免許証をAさんとBさんという従業員に見せて、20分前になにがあったか確認しなさい!」
僕がわざと語気を荒くすると、ムっとした表情で、さっきのうちの一人が出て行って、15分程で戻ってきました。
「二人の従業員に確認しましたところ、こちらの男性は、免許の控えを取らせた後、迷子の少女を連れてここに歩いて向かうからと告げて去ったそうです。」
「これから何かやるつもりの人間が、わざわざそんなことをしますかね?」
「・・・・・・・・どうやら、君の言うとおりのようだね・・・」
「善良な市民の好意に対して、あなたがたの態度は誉められたモノではありませんが、「治安に対する過剰な反応」は、ないよりはいいでしょうから、今回は大目に見ます。」
「申し訳ありませんでした、御理解感謝いたします・・・」
「まぁ、事情も分って貰えたようだし、御両親も無事に見つかったし・・・。
僕達の連絡先も控えてるでしょうから、もう帰ってもいいですよね?」
「もちろんです。車でお送りしますが・・・」
「いえ、結構です。ボチボチ歩いて帰りますから・・・」
そう言って立ち上がろうとした僕の左腕を、さっきの警官の数倍の力がガッと掴みました。
「そっちの話は済んだようやな?子供はおかんとあっちに置いといて、あの子のおとんもここへ呼べや・・・・」
パトカーに乗せられてから、一言もしゃべらなかった「僕の不安」は、静かに、しかし有無を言わさぬ口調で、キッパリとそう言い放ちました。
照粕さんは、「頼り」にしてます。舞蹴るの周りの人からは、「便り」が来ます(爆)
ほとんどの本家ギブソン系は、「完全武装」ともいえる仕様で、弦にはアースが行ってませんが、HBの音と相まって、ノイズはほとんど感じませんね。
ちなみに、本家使用の「アースの金網にシールドされたホット線」は、御茶ノ水にヒケを取らない、地元S楽器でも2000円/mもしました。コピー物などで、弦にアースを落としてない構造だけ真似して、この線を使用してない物も結構あります。ダンカンなどは、コイルの巻き始めとボビンの下や周りからもアースが出てるのが普通でしたかな・・・。
ぺーじも、某所で名指しで頼りにされてるようやが、何か分らないことを振られても、照粕さんもいるから安心ですわな。
しかし、1150の件は、なんで知ってるんじゃぁぁぁぁぁ!
Ryanzoも知らんはずやでぇぇ・・・。
身内にもスパイがいるようやな、こりゃ・・・・ぷ。
なるほろ・・・。僕は逆に、「1151」を書きながら、「「1139」のように「Voポット〜コントロールの金属板〜アルミ箔等(ピックガードの下)〜ブリッジプレート〜コマ〜弦」と繋ぐと、「ブリッジプレート〜リアPU用ネジ〜リアPUのアースとホット」と逆流や混流してなんかマズいかな?いや、「リアPUのボビンの底の黒い樹脂」で止まって、リアPUのホットにもアースにも行かないから、いいのか」と納得しました。
しかし、底に真鍮板があって、アースだけ繋がってるとすれば、おっしゃる通りだと思います。
よって、「普通はリアPUの底に真鍮板があって、そこからアースは弦にも行くが、そうでないものは、1139のようにすれば良い」ということで、結論付けまひょう・・・。
照粕さん、ありがとうございました。
そういやぁブリッジへのアース線はありませんなぁ。
と思って構造を思い出してみました。あ゛っ! あれか?
思い当たるものがありました。
TLってブリッジとリアPUのプレートが一体になってますよね。
TLは弦〜ブリッジ〜ブリッジプレート〜ビス〜リアピックアップの底のプレート〜アース、と見事につながっていました。
TLのリアピックアップだけですよね、底に真鍮っぽいプレートが付いてるのって。ナントカプレートって呼ばれてましたけど忘れました。
私は納得しましたがいかがでしょう。
さて、最近ギターネタが少ないので(笑)、これまた話題が出たついでですが、通常、ストラトはVoポットの裏から、ジャック(アンプ)へ行くアースと、トレモロスプリングハンガー(弦やブリッジ)に行くアースがありますよね。それで、「ギターのどこも触らなくてもメインのアースはアンプへ落ちてるけど、弦やブリッジに触ると、体にアースも落ちて、更にノイズが減る」のが普通ですね。
ノーマルTLの場合、後者の弦に行くアースは、普通ないもんなのでしょうか?コントロールとリアPUのザグリを繋げて、ブリッジのどこかに繋げたりするのかしら?とりあえず、1139の方法でストラトと同じにはなると思いますが・・・。オールドのプレベやジャズベなどは、アース線が表に出てるのもありますよね?ノーマルTLは、数本所有しましたが、特にノイズは気にならなかったので、調べたりしませんでしたが、最近、この話を結構聞くものでして・・・ (・_・?) ハテ?。
照粕さん、いかがでしょう?
そう、オレの名は舞蹴る・・・。
憎っくきアイツのおかげで、お茶らけた関西人のイメージばかり強調されてしまったが、実は裏側には、ハードな顔を持つ男である。
今日もふと、一人で立ち寄った薄暗いバーで、当然のようにカウンターの奥の席に腰を降ろした・・・。目付きの鋭いバーテンの、見慣れぬ客用の視線に対して、無言の返事を返した後、いつものように、周りの雰囲気は壊さずに、しかも存在感は示す口調で
「ブラックジャック・・・」と告げる。
当然のようにストレートショット&ノーチェイサーで出てくるのを確かめると、「合格」の意を込めて、バーテンダーに初めての微笑を返した。
「(ミッキーフィン(強い酒)は、ヤツだけの専売特許という訳じゃあない・・・)」
しおれたタバコを取り出して、ライターを探していると、さっきの返事という感じで、無言でブックマッチを差し出された。例の紙軸を切り離さずに、片手で手首のスナップを利かせる方法で、パチッと火が付くと、灰皿とお通しのミックスナッツも用意され、「今日の終わりも役者が揃ったか」と、一人悦に入った・・・。
紫煙と一緒にワンショットを一気に空けて、左手で軽く合図すると、同じモノがさっきよりも気持ち多く注がれる・・・。
「(場末にしては、なかなかだな・・・コイツ)」
2杯目と一緒に、この酒とは違った船旅をして来たであろう、違う大地と同じ太陽の恵みの混ざったミックスナッツを無造作に口に放り込むと・・・・・・
「ギョエエエエエエ・・・・・」
「お、お客さん、どうしました?」
「な、なんか固いモノが砕けて、口の中じゅうに刺さってましてん・・・」
「ピ、ピスタチオだけは、殻付きですよ、普通!血出てますけど、大丈夫ですか?」
「・・・・・・・・・・・・」
そう、オレの名は舞蹴る・・・時々勘違いして違うことをしてみても、いつも帰るところは同じである。
「HIRO@管理人」さんに「takamr」さんもお付き合いでしょうか?(爆)
コントロール部とブリッジを仮結線したらノイズは消えました。レスを参考にもう一度配線チェックをしてみます。本当にありがとうざいました^^
ワシゃ〜管理人ちゃうっちゅ〜ねん(笑)
やはり長持ちする道具ですな(笑)。
私の愛機も、かれこれ25年になります。30Wモノで、握りの
部分はプラスチック(?)です。
もう一本あるのは22年モノ(笑)で、先端がメンテフリーの
20Wモノです。
話題に出たついでですが、半田コテのコテ先を、斜めに削って楕円状の面にすると、Voポットの裏やPUカバーをはずす時に、接地面が増えて、早く外すことが出来たりして便利です。
ちなみに僕は、中学の技術家庭で作った、握りが未塗装の木地のモノと、コテ先が「イ」の字型のモノと25年物のレア物2本を使っています(爆)前者は、一時のEVHのギターのネックのようで、ギターを持つ時より、半田コテでEVH気分に浸ってます(爆)。
「CRL(?)のむき出しのSW」であれば、我々素人が数回ハンダをつけ外ししてもモツと思いますので、スウィッチ交換の前に、照粕さんのチェック法の後、Voポットの裏からジャックまでのアース線をまず確認するほうが良いと思います。Voポットの3つの端子の内ひとつ(端子を上にした時の一番左)は、ポットの背面にちゃんとハンダでくっついてますかね?隙間がハンダでふさがっているように見えても、導通してないこともあります。
chopper-TというPUを知らないので恐縮ですが・・・
HBなのにノイズが増えたってコトはヘンですね。誘導ノイズがキャンセルされていないってコトになります。最初はHBの接続になっていないんじゃないかと思いましたが、フロントのノイズも増えたってコトは地味頁さんと同じ見解で配線不良が一番疑わしいです。大元のアースが落ちていない可能性が大きいです。金属部に触ると何処にも落ちていなかったアースが身体に落ちるからノイズが減るんだと思います。もう一度配線をチャックされることをお勧めします。
確実なチェック法ではありませんが、ギターの何処にも触らずノイズが大きい状態でアンプの金属部分を触ってノイズが減らなければ間違いなくギターのアースが浮いています。
そういわれると、最初ボリュームポットの背中のハンダが溶けず長時間コテをあててたので、「こりゃポットや!」と思いポットも交換しました。しかしSWは替えてません。CRL(?)のむき出しのSWが付いてますがそれも替えてみます(悲)
いじってないフロントもノイズが増えたとなると、現物を見てみないと分りませんが、1139のBCの他に、コントロール類全体のガタツキ・接触不良、特にPUセレクタースウィッチが臭い気もします。特にSWが白い箱型の場合、何度も書いてますが、基版回りがハンダですぐ溶けてしまいます。
早速のレスありがとうございます。^^
コントロールに触るとノイズが落ちるのであればPU自体は壊れてない!という事で良いのでしょうか?フロントPUは今回何もしてなくて、リアを交換したらフロントPUまでもがノイズが大きくなりました。(交換前に比べて)
とにかくコントロール部とブリッジプレートを繋いでみます。
報告いたしますので又ご教授ください。
ありがとうございました。^^
chopper-Tは、シングルサイズHBですので、当然ハムノイズは減るはずですが、出力がノーマルの3倍あるようなので、「@アンプ側も含めて、今まで聞こえなかったノイズが耳について聴感上、大きくなった」のではないかと思います。
コントロールに触るとノイズが落ちるというのであれば、アースは落ちていると思いますので、dinoさんの時に言ったように、ネック寄りのピックガードの下を通して、僕ならコントロールパネルとブリッジプレートをPGがあまり浮かない裸線かアルミ箔で繋いで使います。
プロのギタリストも、そうやって弦にアースを落としておいて、曲間などでは、Voを絞ったり、ペグ・弦・ブリッジに触るようにしている人が多いようです。
クラプトンでも、ライブでレイラの静かなパーカッションとコーラスの序章の時、絞っておいたVoをリフに入る前に上げると「ジーー」とノイズが先に聞こえますので、ある程度は仕方ないことではあると思います。
コイルタップ出来るタイプだとすれば、(公式サイトのPDFの配線図が見られないので・・・)Aタップ用の線の処理、BVoポット裏とジャックのアースの処理、Cアンプのコンセントを逆にするDアースとホットが逆 等も考えられますが、ノーマルではOK・コントロールに触るとOKだとすると、僕は@だと思いますが・・・照粕さん、どうでしょうかね?
それと今の時期だと、エアコンのノイズも結構ありますね。
お久しぶりでございます^^
ひとつ教えて頂きたいのですが・・・。最近中古のchopper-Tを買いまして、自分でテレキャスに付けたんですけど、ノイズが異常に大きいんです。コントロール部の(金属部)に触ると当然ノイズはなくなるんですけど・・・。取替前は大丈夫だったんですが、こういう場合中古のPUが不良ってことでしょうか?断線してたりするんでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。
ある日、ぺーじの実家に行った際、ぺーじが仕事で少し遅くなったので、ぺーじのおかんが駅まで車で迎えに来てくれました。
道すがら、「アルミホイル補修・再生」という看板のあるタイヤ屋さんを見て、
「舞蹴る君、リサイクルってずいぶん進んでるんだねぇ、あんなものまで再生出来るなんて・・・」と感心しきってました。
「アルミホイルも結構高いのとか、一本だけではもうないとかありますからなぁ・・・。(真円度とか強度とかの再生は)技術的にはかなり難しいから、安くはないと思いますわ」
「そう?一本100円しないでしょ?今は」
「????????」
なんかおかしいので、後でぺーじに話すと
「そりゃな、舞蹴る、クッキング用のアルミホイルと思ってるんだわ、多分・・・・・」
「・・・・・・・・・・・・・」
「オレとキミはな、かなり人種が違う(と少なくともオレは思いたい)けどな、オレらの母親とキミの三人は、ほとんど基本は一緒みたいだわ・・・・」
「・・・・・・・・・・・・・」
「DNAが母親から直にくるか、位相反転で正反対にくるかの典型例だと以前から納得してるわ」
「おかんで慣れてるから、ボクの扱いもなんとか出来るということか?」
「そういうことだ。キミらはコイルの巻き方向と磁極の向きが一緒のPUで、オレは両方逆、ただし、パワーは両方オレのがやや弱いから、直列に繋いでも、完全にはハムキャンセルは出来ないというところだな」
「・・・・・・・・・・・(いつも分り易い解説、恩に着ます)」
「舞台は○玉県警○○○署とかになるんでしょうか?」>僕の実家は市町の境に近く、今回の「○○○署」は隣町の署です。警察がらみのネタは、今回の他、結構最近のモノがまだ一本あります・・・。〇ル使いは、身が持ちません(爆)
1134>
さらに面白そうな展開になってきましたねぇ。
舞台は○玉県警○○○署とかになるんでしょうか?
私の地元も数年前「嘘つきは○○官の始まり」って言葉を生み出した○○川県警です。
続編が楽しみです!!
「あ!警察署が見えてきたよ」
「ほう、思ったより近かったな」
向こうからパトカーが来るのが見えたので、ちょうどいいから止めようとすると、キキっと止まって、中から警官が二人降りてきました。
「ちょうど今、そちらの署に行く途中で・・・」
僕がそう言おうとすると、一人が少女をサっと抱き上げて、もう一人が僕達の腕を掴みました。
「キミ達も一緒に乗りなさい。署で事情を聞かせてもらうから・・・」
事情を説明しようとする僕を舞蹴るが制して
「そうしますわ・・・」
警官の態度には、明らかに好意的なモノは感じられず、意外にも舞蹴るは、黙っているだけです。しかたなくパトカーに同乗すると、署は目と鼻の先なのに、無線で連絡しているのが聞こえました。
「ガーっ、〇〇号該当と思われる少女及び参考人2名の成年男子の身柄を確保、ただいまから署に向かいます ガーっ」
「(どうやら誘拐かなんかと間違われてるみたいだな・・・)」
言いようのない不安を抱く中、パトカーは署に到着しました。その後、事体は、僕の不安をはるかに超越したものへと発展します。
ボクのおかんは、今でもパワー全開ですわ・・・。ちなみに、関西人が「あかん」を連発するのは、子供の頃の初期に覚える「おかん」と韻を踏んでるからというのが、ぺーじ先生の説ですわ。
また、よく関東人は、性格・キャラを語る上で、関西出身者を「〇〇は、関西入ってるからなぁ」とよくイッショクタにしてしまいがちですが
@関西弁だけ話す、普通のおとなしい人
A〇しもとの芸人のノリを持つ人
B阪〇ファンの熱意と凶暴さを持つ人
↑の3つをきちんと分けてお願いしますわ・・・ぷ
まぁ、関東に自分から出てくるようなヒトは、ABを併せ持ってるヒトが多いようですがな・・・(爆)
どわっはっは!
すごいおかんですね〜。さすが、舞蹴るさんのお母さんだけのことはある、というか、この母ありて舞蹴るさんありということなのでしょうか。
私の大学時代の友人にも大阪人が何人かいましたが、やっぱりおもしろかったですね。
一緒に試験勉強していて、「あ〜、あかん!もうええわ!」と一人が言うと、「ほんまにええのんか〜?留年するで〜!」とか言ってましたね。ほんとに留年しちゃったのは笑えませんでしたが・・・。
初めて舞蹴るの家に行った時のこと・・・
「ぺーじ君、よぉ来たなぁ、いつもバ〇息子がお世話かけてまっしゃろ?」
「いえいえ(その通りですが・・)、初めまして」
しばらくして
「そうそう、この子の写真でも見ててや、小さい頃は結構可愛かったんやで」
「ほうほう、なるほど。確かに今よりはラブリーですなぁ、上を見上げるてるところが特にねぇ。しかし、これ、何に入って写してるんですか?」
「洗濯機ですわ。この位の年の時は、サイズ的にピッタリやし、邪魔にならんでちょうどええですよぉ、あんたさんも覚えときや。」
「・・・・・・・・・・・・・」
「ぺーじ、オレの家ではな、子供を母ライオンが洗濯機の底に突き落として、這い上がってきたヤツだけ育てるのや」
「・・・・・・・・・・・・キ、キミなら本来の使い方(洗濯)されても、這い上がってきたとは思うけどな・・・・・」
「・・・・・・・・・・」
「・・・・・・・・・・」
まぁ、過去の栄光というやつですな・・・ (^m^) プッ
舞蹴るも、普段、文章は話言葉(関西弁)で書いてるわけじゃないだろうが、やっぱ少し文(標準語)が変だと思う・・・。意味通じるからいいか・・・ o((((*^▽^*))))oアハハッ!!。
中学生までは、短距離や幅跳び・高飛びなど、瞬発力を要するものは結構イケてたぺーじ君。市大会では優勝など珍しくなかったそうです。
小6の時、陸上大会に走り高跳びに出ることになり、学校に新しく来たマットを利用して、当時小学生ではほとんどやらない背面飛びをマスターしました。
全国記録にヒケを取らない位になったので、「市大会なんかは楽勝!」と誰もが思ってたそうです。
ぺーじ君の小学校は、本校舎の建物は全体に古いのですが、日本武道館型の体育館や日本の公立学校では1・2番めに早く出来たプラネタリウムがあったりして、結構有名だったそうです。
大会当日、会場の隣の市内では一番新しい小学校に到着。高飛び担当の先生と会場を見にいきました。
「ぺーじ、高飛びの会場は、あそこだ!足場を確かめておくか?」
「・・・・・・」
「どうした?」
「係り員が砂場ならしてるようですが・・・・」
「・・・・・・・・・・・・・・」
「・・・・・・・・・・・・・・」
「ウ、ウチの学校とは逆で、新築だから備品の予算まで回らなかったらしいな・・・・・・・」
「(そんな確認もしてなかったんかい!)」
総監督の先生は、元々学校中で評判の悪いぺーじの担任で、ぺーじは50m走でもっと上にいけると思ってたので、高飛びに出るのがおもしろくないらしく、相談しても冷たい感じだったそうです。
「ま、(オレに逆らって決めたんだし)自分でなんとかしろ・・・・」
「(反対を押し切って出てるから、せめて上の大会に進める3位までの)入賞できなかったら、総監督になにいわれるか分らないだろうなぁ・・」
「なるべくパスして、一発勝負で最高位だけ飛べば、この大会位は優勝できますが・・・・」
「おおおおお!さすがだな!なんとかいけそうか?」
「ただし、それが僕の最後の記録になると思いますので、いずれにしろ次の大会には行けません・・・・・」
「(クビの骨折って、死んでまうということね・・・・)」
「やれと言われれば、やりますが・・・・・」
「・・・・・・・・・・・・・・・」
あまりにもガサツで、総監督の顔色をうかがうだけの担当の先生をちょっとイジメタ後、不審に思うライバル達を横目に、許された試技と一番低いところからパス無しでなるべく回数を飛んで、なんとか巻き込み飛び(ベリーロール)のコツをつかんで優勝しました。
高飛びや幅跳びは、足の負担と全体のモチベーション・ウォームアップの状態のバランスを、その日の最高の記録の時に持ってけるように、飛ぶ回数を考えるのが、実力以上に重要だそうです。
角度の関係上、背面飛びとは逆の踏み切り足でかなりの回数を飛んでため、左足の負担はかなりのものでしたが、唯一、重参加出来るリレーのトップ走者として、やはり第一走者の50m走の優勝者をあっさりチギって、二冠を確保しました。
他校の先生からも絶賛されるなか、すりよる鼻高々の総監督の握手を公衆の面前で拒絶、しっかりメンツをツブしました。表彰式も、ヒザが笑ってしまって、ライバルに肩を借りて、やっと終えたそうです。
「「憎しみからは何も生まれない」というのは、奇麗事の大ウソだな・・・。(あの担任への)怨念パワーは、確実に存在すると今回証明された・・・」
かくして、11歳にして「怨念」の悟りをひらいてしまったぺーじ君、「自分からはケンカは売らないが、買う時は必ず相手をドン底まで後悔させる」という「目には歯を!」というハンムラビ法典のパワーアップバージョンも、勝手に完成させてしまいました。
ぺーじと、この担任との戦いの話は、(特に)小学校の教育制度が抱える問題に、大きな布石を投げるという点で(ホンマかいな・・ぷ)、ちょっとつづけます・・・。
格助詞を「な」→「は」に直しといたわ・・・・。手間のかかるやっちゃ・・・・。
かーじさん>
ぺーじは元々「モノモライ」・・・もとい「物書き」志望でしたからな・・・・ぷ。
「1122」のラーメン屋は、下の子が生まれる前後は、ぺーじと店を手伝ったりしてましてん。(その前から、給金以上は食わせてもろてましたがな・・・ぷ)
主にぺーじは店担当、ボクは小僧担当でしたわ・・・おやつをネコババしてただけではありませんで・・・・ぷぷぷぷ
1122>
イイ話ですねぇ。なーんかいいなぁ。
1125>
この後どうなるんでしょう!?
楽しみです〜!!
しかし、ホント文章が上手いですね。
「あかんな、おとんはドコ行ったんや!」
自分の家の車の色と大きさ位は分るだろうと、駐車場も回ってみましたが、
それらしい車は見つかりません。電話番号までは、さすがに言えないようなので、我々も万策尽きた感じです。
「仕方ない、桜田門か・・・」
「しゃあないな・・・」
「車取ってこようか?」
「交番は遠いんか?」
「町署が案外近いけどね、歩いて15分位かな」
「ほな、歩いて行ってまうか」
「最悪、途中でタクシー拾えばいいか」
「せやな、ほな行こか?」
「ちょっと待っててくれ」
「なんや?便所か?」
「すぐ戻るよ」
「ケッタイなやっちゃ・・・」
僕はパチンコ屋さんに入ると、5分程で戻って来ました。
「お待たせ」
「済んだんか?ほな行こか」
最初は三人で歩いていましたが、少女のペースに合わせているとかえって疲れるし時間もかかるので、交代でおんぶすることにしました。
「(こんな背負うのも楽な位のガキを置いて、親はドコ行ったのや?)」
当然そんなことを言いそうな状況ですが、少女が不安がると思ったのか、舞蹴るは、得意の謎の歌を歌ったり、散歩中の犬をからかったり、気を使ってるようでした。
「ニイちゃんはなぁ、こう見えてもコイツ(僕のこと)と違うて、優しいんやで・・・」
ここはア〇が子供に言うコトなので、僕も笑って聞いてました。
少女は、大笑いをすることはなくても、不安そうな中にも少し落ち着いた感じで、時折笑顔も見せます。
「(そういやぁ、コイツは母子家庭で、ずっと弟と妹面倒見てたんだっけなぁ)」
僕の家の真ん前も、幼稚園が出来たばかりだったので、後には随分詳しくなりましたが、舞蹴るが、子供の歌をよく知ってたので、ふと思い出したのでした。
「(そういえば、こいつのお父さんは・・・・)」
思わぬ奇妙なゲストと、それ以上に奇妙な二人は、初夏の夕暮れの中、不安と哀愁、それを一瞬だけ忘れさせる出会いの妙をそれぞれ複雑に感じながら、すこしずつ北へと進みました。
今回、PRSの安いのでもあれば、買ってみるつもりでしたが、LPと同じで、良さそうなモノがあっても「どうせならもうちょっと出してアッチのがええかも・・・」と悩んでまって、結局見送りましたわ。
知り合いのライブも出来る店から、レクティー教授を売ってくれいう話があるので、年末位までに考えましょうかね・・・。
やっと昼飯ですわ・・・・。
ラーメン店>
あの小僧、もう小僧とは呼べん位頑張ってるわなぁ。大将も小康みたいやったし、良かったわな。
JC>
さすがにあれだけアチコチにあると、ぺーじの得意?の邪推の中に当たってることあるかもな。
ちょうどぺーじが「1121」を書いた日の深夜(だと思うが)、野外のフェスで80年代頃のフュージョン系の人がたくさん出るの、関東でやってましたなぁ。
「スクエアやパラシュートがこんな早く出てもうて、トリはどうするんやろ?」思うてたら、高中さんでちょっと驚きましたわ。(あまりソロコンサート以外出ませんやろ?昔は)カシオペアは出なかったのかねや?「フルに近いロングバージョンは民間の衛星で」というのが、なんともエゲツないですなぁ。
ぺーじにもろたニセポールは、懐かしいから、Wカッタウェイの〇AMAHAのSG風にしたろかいな・・・・・ぷぷぷ
先週、舞蹴ると都内の楽器店回りをしました。
「昼メシはどないしよか?」
「そうだねぇ・・・」
「〇〇(昔よく行った大学の近くのラーメン屋)行ってみよか?」
「お、いいかもな」
「なんや、エライならんでるやんけ」
「名前は変らないけど、改装したみたいだな?」
「大将は元気やろか?」
「世話になったよなぁ・・・」
「こことあそこの立ち食いソバ屋なければ、餓死してたかもなぁ」
「あそこのサテンもあるだろ?」
「せやったせやった」
「しかし、なんでこんな変な時間に混んでるんだろ?」
「アホか!1時やで!おのれが世間の時間割りからずれてんや!」
「そ、そうでした・・・・・・・」
「社会に対応してないやつは困るのぉ」
「おのれは地球人に対応してないだろが!」
「がははははは」
「 o((((*^▽^*))))oアハハッ!!」
中休み(3時〜5時位が多いですね)がないようなので、もう一回りして、空いた3時頃また行ってみました。
「なんや、厨房見えんし小奇麗になったなぁ」
「メニューは見た目、あまり変ってないみたいだけどねぇ」
「大将に挨拶してくるわ・・・」
「いるか見てきておくれ・・・」
「なんや、若い衆だけみたいやな」
「そうか」
「味が分り易い、シンプルなラーメン二つ頼んできたわ」
「とりあえずそれがいいね」
「お待ちどうさまでした」
「あれ?両方チャーシュー麺みたいやな」
「ほんとだ」
「どないしよ?」
「まぁ、冷めないうちに食ってしまおう」
「せやな、んで一応「ラーメン頼んだはず」というてみるか」
「そそ」
「ズズズー」
「ずずずずー」
「上手かったのぉ」
「基本は変らないけど、前より更にいいかもね」
「みんな食うてもうたなぁ」
「んだんだ」
20代半ば位の店主らしき人が出てきました
「いらっしゃいませ、お味はいかがでしたでしょうか?」
「ご覧のとおり、みんな食ってまいましたわ」
「以前より更に美味しい位でしたよ」
「ありがとうございます」
「ただ、普通のラーメン頼んだはずですが・・・」
「僭越ながら、チャーシューをサービスさせていただきました」
「(新装開店セールかなんかかな?)大将は、お元気ですか?」
「父は入院しておりまして・・・」
「?????????」
「????????・・・」
「あのいつもピーピー泣いてた〇〇小僧か!」
「よく舞蹴るにオヤツ取られて泣いてた〇〇君か!」
「うっさい!人聞きの悪いやっちゃ!ぺーじのロン毛引っ張って遊んでたよなぁ」
「食おうと思うと引っ張るから、なかなか食えなかったの覚えてるなぁ」
「御二人だと、すぐわかりましたよ」
「おおお、図体も腕も立派になったのぉ。たいしたもんや」
「もう20年近くたつし、不思議ではないのかぁ」
「ぺーじも草葉の影で喜んでるで、きっと」
「ここにまだ生きてるわい!」
しばらく盛り上がった後、忙しくなる時間になってきたので、せっかくだから大将の見舞いに行くことにしました。
病院に向かう途中
「しかし、チャーシューが多い時点で気づくべきだったな」
「あの泣き虫小僧にやられるとはなぁ。ぷぷぷ」
「でもたいしたもんだよなぁ」
「確かに味はな・・・ただな」
「なんだい?」
「オレらからボラんで、サービスまでするようじゃ、経営者としては、まだまだ甘いかもな」
「((((地≧∇≦味)))ぶははははは、「泥棒に追い銭」かもな」
「((((舞≧∇≦蹴))))がはははは」
むしゃさん>
「これだけどこにでもあるアンプなのだからきっと良さおよび、操作のツボがあるんでしょうね。」>確かにそうですよねぇ。そこで、昔聞いたことと推測をまとめますと
@歪み系のエフェクターは、持ち込む人がほとんど(家でも使うから、持ってるのが普通)で、昔は小音量で歪む真空管アンプがあまりなく、スタジオにブギー等あっても、エフェクター使って歪ませてしまう。(ようするに、歪み用にエフェクター使うのが当然と思ってる人がほとんど)
Aどうせ↑だし、歪みと波系を同時に使うこと人も多く「良い歪み音+しょぼい波」より「しょぼい歪み+スピーカーも別のよさそうな波」のほうが、案外家で出す音とは違う(「やっぱスタジオの音は違うなぁ」という)雰囲気にひたれる。
Bちょっと昔は、フュージョンもやる人が多く、フュージョンといえば、JC,YAMAHA、ブギーで、YAMAHAは家にもある人多いし、ブギーは高い。それで、その頃(フュージョンが流行ってた頃)にやたらJCがスタジオに使われて、代変り後も、面倒だから新しいJCを入れてる。
Cメンテが楽。(真空管入ってないし、スピーカー1発飛んでもなんとかツナゲル)
Dスタジオの他の機材にR社のモノが便利・安い・面倒見いいとかの関係から、(Gアンプなんか大差ないだろうと)同社製でまとめてしまう。
E使いようによっては、良い歪みかつ波なしでも、かなり良い音が出る
E以外は、僕なりにかなり確率の高いことを書いたつもりですが、例によって、各自で「信憑性の率」をかけて判断してみてください。
情報ありがとうございます。
照粕 さん
>JCの「distortionつまみ」も???
同感です。JC対策としては、以下のページに少し情報があるんですが、私まだ試していません。今度やってみようかなと思います。
地味頁さん
>「一晩寝かせてない、カレー粉のなじんでないカレー」
(笑)。すごいぴったりの表現かと。。。
これだけどこにでもあるアンプなのだからきっと良さおよび、操作のツボがあるんでしょうね。http://www.tcgakki.com/tcgakki/rooms/VS/0012JCvsJCM/JCvsJCM.html
「なんや、黒LPカスタム、もう1本あるやんか!(第二のヤツ)」
「よく分らんメーカーので、パーツ取りだよ」
「ほんま、デタッチャブルやしな」
「オービル用に、PUカバーと金のネジ類だけでもいいと思ってさ」
「へぇ・・・なんぼやったん?」
「2000円だった」
「ほうほう、じゃあPUカバー二つ取れれば元は取れるな」
「そそ」
「音出るんか?」
「ネック反ってたから2000円に値切れたけど、ロッド効いたし音も出るよ。フレットも全然減ってないし、傷もほとんどないだろ?」
「へぇ、もったいないのぉ」
「別宅か破壊(自爆)用に持ってくか?」
「ええのんか?」
「PUカバー外して、ネジ類を余ってる古いのに代えたら、作業代にやるよ」
「よっしゃよっしゃ」
数十分後
「なんやカバーが外れんなぁ・・・」
「半田は取れてるけどなぁ」
バコっ
「お、外れそう・・・・・ぺ、ぺーじ」
「なんじゃい?」
「これ見てや」
「・・・・・・・・・・・」
なんと中身はシングルコイルで、カバーと台座の間にチープなボビンを挟み込んで、ロウで固めてあるみたいです。表現が難しいのですが、とにかくPUカバーがないと、オープンではボビンが固定されず、使えないみたいです。
「ごっついサギやな、こりゃ」
「おもろすぎる・・・・」
「どないする?」
「とにかく壊さないようにカバーを外してくれ」
「んで?」
「そこにあるHBのクロームのカバー外してつけろや」
「これは古そうだが、なんのPUや?」
「裏に書いてあるだろ?」
「・・・・・・・・・・」
「どした?」
「オールドのPAFのシールみたいやけど・・・」
「構わんから、外しておくれ」
「気は確かか?」
「 o((((*^▽^*))))oアハハッ!!なんか、前のオーナーが遊びで作って張ったらしい・・・。2個で2000円だったオービルのだよ」
「Σ(`ロ´ノ)ノ またハメおったな!」
「 (^m^) プッ」
結局、なんとか納まりましたが、金のパーツ類もネジがデカヘッドだったり、PUカバー以外は普通のレスポールには使えず、黒金銀色の奇妙なニセLPは完成しました。
「なんかマヌケで貧乏なJ・サイクスみたいやなぁ・・・」
「君にピッタリだな、メインギターにしとけや」
「・・・・・・・・・」
照粕さん>
くだんの店員さんは、もういないでしょうが、あの店内の狭さは健在?でしょうから、見れば納得、雰囲気は味わえるかもしれません(笑)
ちょっと飲めるといいですなぁ・・・。
スタジオでの音作り>
コンパクト物で歪ませるにしても、アンプが真空管を1本でも通してるモノなら、妙なザラつき感は、結構押さえられと思います。どこでもFender(ツウィン)系位置いてくれるといいんですがねぇ。
JCは、クリーンも歪みも「一晩寝かせてない、カレー粉のなじんでないカレー」みたいな感じがします。(「妙なザラつき感」とはこのことです)
「アンプが真空管を1本でも通してるモノ」を使うと、「家で市販のルーで作っても、一晩寝かせれば、結構そこそこのカレーになる」のと同じような感じがします。
僕は今は車移動がほとんどで、マイアンプ持参か自分のアンプ置いてあるスタジオばかりですが、最近は、デジタル物で小さくて安いので、いい物があるかもしれません。
私の場合・・・
マイアンプは持参していません。
そしてエフェクターで音創りするタイプではなく、「ケーブル一本で勝負したるわい!」っていうタイプですのでJCしか置いてないスタジオは困り果てています。JCの「distortionつまみ」も???ですし。
仕方なく最近はポリシーを曲げてBOSSのSD-1(時にはOD-2)だけ持っていくようにしています。限界もありますし納得いくにはほど遠いですが、これだけで音創りするようにしています。
そうですか、今度お茶の水に行ったらその情報を頼りにもう一度探してみよう!! 今更探したところでその店員さんとやらも居ないでしょうが、ただの興味本位でね。
地味頁さん、お近くにいらしたらぜひ連絡下さいね。都合が合えば一杯ヤりたいですね。
以前から聞いてみたいことがあったのですが。。。
皆様は、バンド練習のときマイアンプ持参されているのでしょうか?
私の場合、会社帰りとかに練習したりすることが多かったりするので、なかなかそういうわけにも行きません。仕方ないので、自分が気分が良くなれるアンプがあるところをなるべく選ぶのですが、毎回毎回そうもいきません。
特にJCしかないときなどは、苦労させられます。私の場合エフェクタ(R社のBブランドものなど)で歪ませてしまいます。
皆様は、JCしかない場合など、どう対処されてますでしょうか?
へぇ〜、意外ですなぁ・・・。「1088」のとは違った意味合いですが、「秋葉原にパーツなんか買いに行くだろうから、御茶ノ水なんかしょっちゅう行ってる」と勝手に「思い込み」してました。
例の事件は、JRの駅から三〇堂に向かった左側の通りの、(多分当時から今でも)一番狭い店で20年近く前に起こりました(笑)。
最近は、向かい(右側の通り)やちょっと離れたところにもお店が増えたようですね(中古屋が増えたのがうれしい・・・)。
秋葉原で電気パーツを見て、一駅歩いて御茶ノ水で楽器屋さんを一通りチェック、最後に神田の古書街か水道橋の某楽器店までもう一駅歩いて行くのが、中学生の頃からの僕のパターンでした。水道橋の某楽器店の当時の店長が、ほとんどのモノは新品では一番安くしてくれたので、順番の効率的にもそうなったのでした。(結構前に独立されて、毎月某誌には大手と張り合う大きな広告を出してます。「ほとんどのモノは、他店より高額買取しますので、他店で見積もり後、最後にお電話下さい」というあそこです。舞蹴るのPRSを見に行ってみるつもりです。)
一昨日から、行き着けの麻雀サイトのサーバがダウンしてて、大会も中止なので、予定が狂ってしまって困ってます。例によって、昨日着いた「威勢人」は、今酔いつぶれてて、何時に起きられるか分りませんし・・・(爆)コイツもここの板の話だけ見てると「この世で一番幸せそうな生命体」に思えますが、普段のプレッシャーはかなりのようで、数日の休み中に僕と飲むと、死ぬまで飲んでしまうみたいです。
実は、照粕さんの家の近くの親戚の子供が昨日生まれまして、今週近くまで行く予定だったので、ちょっと連絡してみようかと思ってたんですが、母の体調が今イチなので、延期になるようです。(またお会いできるといいですねぇ)
現在、「サーバ・舞蹴る・おかん」と、予定を狂わすトリプルパンチに超難儀中です(爆)。
今日(8/14)あいにくの雨だったんですが、生まれて初めてお茶の水の「楽器屋通り」に行ってきました。恥ずかしながら都内まで一時間程度で行けるわりにはお茶の水には行ったことがありませんでした。
地味頁さんと舞蹴るさんの「世直し日記」を読んで触発され、どうしても行ってみたくなったんです。
件の事件があった楽器屋は何処なんだろうとアレコレ想像しながら散策してきました。
イイモノはいっぱいありましたが掘り出し物はなかなか見つかりませんね。でもまた行ってみようと思ってます。
ページとボクの話には、よく券の話がでてきますやろ?まぁ、普通に店で貰ったり、チラシを切り抜いたりするものも、もちろんありますが、実はページの亡父の影響で、お互い小株を結構持ってまして、「株主優待券」がかなりあるんですわ。配当や利ザヤ(売って儲けること)で大儲けは考えず、逆にちょっと位下がっても、優待の分を最初から見越しておくと、損はまずありませんわ。飲食関係や交通関係など、自分がよく使う会社のを最低限でも持ってると、リッチな気分も味わえて、なかなかですわ。
Ryanzo君>
舞蹴るが、周りに迷惑なだけの自爆屋なら、僕がとっくに息の根止めてます(爆)。人をファイヤーウォールにしといて、内側から火吹くことあるからなぁ・・・(熱)。
舞蹴る>
おのれのオーラがそれだけ強いんじゃ!関東は明日は大雨らしいが、流されてこっちにきなさい! o((((*^▽^*))))oアハハッ!!
Ryanzo>
エラい持ち上げてくれるワリには、最近はページにすり寄ってるやないか!なるほど、キミの家のボク担当は、長男に変更になったからやな?ぷ
ぺーじ>
自爆関係は、キミが回りの人間にそうさせるオーラがあるんやろなぁ(謎)。その証拠にボク以外にも結構あるようやしな。ぷぷぷ
むしゃさんみたいに、楽器屋もフラっと回らな、「出会い」の感動は少ないのかもなぁ・・・。
今週は、また二人で、スタック物の出物に備えて、ページの軽トラで楽器屋巡りにいこかの・・・。
「(舞蹴るに、営業のコツでも教えさせてやりたいのぉ・・・。」>舞蹴るさんは、我々の業界では「北極でクーラーや冷蔵庫、アフリカで火鉢やコタツを買わせる男」と呼ばれていて、その営業成績・手腕から、30歳そこそこでの北海道支社長に異例の抜擢をされたのです。(私は、少し年は離れてますが、会社の後輩で、今は支社が違いますが、高校も後輩ということから特にかわいがってもらってます。)
現在は、管理職的なお仕事が多く、営業の第一線からは少し離れてますが、大阪本社や東京支社などで、大きなシステムの売り込みなどがある時は必ず呼ばれて、大手でも競合他社が「あいつが陣頭指揮を取るなら時間の無駄」と早々に撤退することもあるそうです。
会社内でも「仕事もできる自爆屋」として、上にも下にも厳しいのに、当然人気はNo1です。
「自分と精神年齢が同じ位の人間」>
GWに我が家に来ていただいた時も、人見知りの激しい長男が異様になついてしまい、妻と二人で今でも驚いています。今週、頁様と共に会えるのが、また楽しみです。
「まぁ、これでも飲んで落ち着けよ・・・」
「今はサケはあかん・・・頁も止めといてくれるか・・」
「ああ、いいけど・・・」
意外にも、僕が差し出したビールを断ると、女の子用に買ったスポーツドリンクをゴクゴク飲み始めました。舞蹴るがタダ酒を断ったのも、これが最初で最後だと思います。
当の女の子は、ビックリして泣き出すものと思いきや、キョトンとしています。
「(人間、本当に驚くと、泣き叫んだりもできないってのは本当だな・・・)」
しばらくすると、自分を突然抱き上げた目の前の「謎の生命体」が、子供の本能・直感から「自分と精神年齢が同じ位の人間」と分ったのか、表情が戻ってきて、僕がもう一本買ってきたスポーツドリンクを飲み始めました。
「嬢ちゃん、おとんかおかんはどこや?」
「・・・・・・・・・」
「お父さんかお母さん、パパかママはどこなの?」
「なんや、日本語(「標準語」と言いたいらしい・・・)分らんのか?」
普通なら「この位の子に、そんな関西弁が通じるか!」とツッこむところですが、場合が場合なので、僕はおとなしく「通訳」しました。(その後もたびたび通訳は入りましたが、この後は割愛します)
「あっち・・・」予想通り、パチンコ屋さんを指差します。
自分の名前はなんとか言えるので、店内放送してもらったのですが、お父さんは出てきません。
仕方がないので、結構大きい店内を、僕が女の子を抱いて、背中合わせのお客さんを左右見回せながら、探し始めました。通路が狭い上、腕も疲れてくるので時間がかかります。
「ええぃ、カッタルイやっちゃな!替われ!」
体力の回復した「威勢生命体」は、少女を奪い取ると、ヒョイっと肩車して通路を歩き出しました。これなら一人分の横幅だし、時々ちょっとかがめば顔の確認もしやすそうでした。
「(こういう発想力と体力を、普段から周りの人間の為に使ってくれればねぇ・・・コイツは)」
(今週は予定が未定なので、いつになるか不明だが)
つづく
良く老人医療制度の関係(最近は、少し自己負担額が増えたようですがで)で、老人の無料サロン化してる町医者の医院なんかで、
「今日は〇〇さん来てないけど、どうしたんでしょね?」
「具合でも悪いんでしょうか?」
という笑い話は昔から定番ですが、先日ちょっと母が入院した際、ついでに僕も人間ドッグなんぞを受けました。その結果を聞きに、比較的朝早い時間に、内科の前で座って待ってると、3、4人のご老人の会話が聞こえてきました。
「今日は〇〇さん来てないけど、どうしたんでしょね?」
「具合でも悪いんでしょうか?」
いつもと同じオチと思いきや
「それがよぉ、こことか目医者とか整体とか、毎日なんかしら行ってるだろ?あいつ」
「そうだなぁ」
「それで、どこでも診察券受け付ける時間の前から、並ぶじゃんか」
「そうね、外で立って待ってるとこもあるな」
「いつもほとんど先頭近くにいるだろ?あいつ」
「そうそう、すいぶん朝早く来てるみたいだなぁ」
「無理してそれ続けて具合悪くなっちゃって、入院するらしい」
「・・・・・・・・・・・・」
「・・・・・・・・・・・・」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・」(←僕)
舞蹴るのおかげで、ほとんどのことには驚かない僕ですが、最早「神の領域」ですな、これは・・・。
こないだから、「エアコンの掃除をお盆の週に」と熱心な営業の電話が何度もかかってきます。実家あるの地域は、お試し価格1000円とのことで、エアコンも10年以上は業者の掃除はしてないし、ちょっと怪しい気もしましたが、ネット他で調べたりしたら、一応それなりの会社らしいので頼んでみました。
案の定、詐欺とか強引な業者ではないのですが、布団とかカーペットとか、各クリーニングのトータルで月に1万円以上の年間契約するのがメインで、アレルギーでダニなんかに敏感な人は、結構契約したりするそうですが、普通の家庭では内容・料金的に、そうは需要があるとは思えません。今回は、お試し&営業説明のきっかけの1000円セールだそうです。
「ダンナさん、ハウスクリーニングに興味なんかないっすよね?」
人の良さそうな、作業兼営業マンは、僕を見て最初から他のモノを売り込むのは、無理だと悟ったようです。
「そうですなぁ」
「この機械なんかも販売もしてるんですが、40万じゃあ買いませんよねぇ」(ヾ(・・;)ォィォィ)
「何が普通と違うんですかね?」
「サイクロン、空気清浄、吸い込み掃除、噴射掃除、マイナスイオンが出る、布団乾燥とか・・・」
「家電店で、エアコンも含めて、20万位で各機能のモノをバラで揃えられるんじゃないですか?」
「そっすよねぇ」
「この暑い中、お盆休みに働いて大変ですなぁ。契約取れるモンなの?」
「メインのカーペットや布団のダニなんかが取れるのを見せると、アレルギーのお子さんなんかいるところでは、10件中1,2件は、契約してくれるかもというところです。さすがに40万の機械は売れませんけどね・・・」
「なるほどねぇ」
「終わりましたので、動作確認をお願いします」
「ふむふむ、噴出しが強くなりましたな」
「じゃあ、今日は1000円だけお願いします」
「はい、じゃあこれで・・・」
「ありがとうございます」
「すいませんが、ひとつお願いがあるのですが・・・」
「なんでしょう?」
「ないとは思うのですが、会社から電話あったら、〇時頃(1時間程遅く)出たと言ってもらえませんか?昼休みもロクに取ってなくて、メシ食って休憩しないと、体もたないもので・・・」
なんだか気の毒になってきたし、1000円で効果もあったようなので
「じゃあさ、そこのファミレスの金券上げるから、そこでメシ食って行きなよ。「ウチの後、僕の紹介したところに寄った」と言っとくよ、嘘じゃないだろ?」
「い、いいんですか?」
「いいよいいよ」
「ありがとうございます」
「なんのなんの」
恐らく、二度と会うことはないであろうその人は、大喜びで帰って行きました。
「(舞蹴るに、営業のコツでも教えさせてやりたいのぉ・・・。なんでも仕事は大変だ・・・)」
最近は、オークションのおかげで、良くも悪くも、特に買う物がないけど楽器屋回りをして、中古や新古の思わぬ出物に遭遇なんてことが減ってしまいましたが(LPstdプラス位か・・・)、今週は、多分ガラガラの都内を、舞蹴ると回るつもりです。
最近、御茶ノ水の楽器屋をフラフラ歩いて見てみますとマーシャルの中古品て結構売っていますね。
先日、初めてSlashシグネチャを発見し試奏。レスポールとの組み合わせにおける歪みはまさに理想的でした。相性いいですねぇ。惚れ惚れしました。がストラトととは。。。店員と話をしたら「スラッシュシグネチャですから、レスポール向きです」って言われました。まあ、セッティング次第なんでしょうが私の手には負えそうに無かったのでとりあえず諦めました。滅多に入ってこないレア物ですぐに売れちゃうでしょうとのことでした。やっぱり、全てを満足するアンプはやはり難しいですねぇ。
あと、JCM900は新品中古と不人気のためか随分安く出回っているんですね。
第二期パープルといえば、インロックでは、例の335も半分位使ったという話もありますね。ギルモアも色々試すタイプなので、スタジオではHBも使ったかもしれません。
中年ロックギタリストさんの「ストラト特有の甘いトーン」というのが、引っかかってたのですが、普通はHBの甘い音を嫌って、ノイズ面は不利でも、シングルコイルPUを使うものではないでしょうか?いずれにしろ、「第2期ディープ・パープルのリッチーやピンク・フロイドのギルモアの70年代前半のストラト」は、ノーマルのシングルコイルPUが主だと思いますので、アンプ側の要素が多いと思います。
基本的には、「現状のアンプのセッティングのままのノーマルシングルPUのクリーントーンで「シャキシャキ」した音は気に入っていて、それはそのまま残したいけど、パワーも欲しいとなる」と難しいと思います。
テキサススペシャルは、僕がいくつか試した限りでは、「歪みっぽくまではならないけど、パワー(コイルのターン数)の分やはり高音が多少落ちる」と感じますが、逆にそれくらいが「高音が耳障りでない」「少し甘くて良い」というのであれば、いいかもしれません。
いずれにしろ、地方にお住まいで「地元の楽器店は、いろんなPUのギターはないし、取り寄せて貰っちゃって断れない」というのでなければ、根性で自分のアンプを持って行って、すでにそのPUが付いているギターで鳴らしてみれば良いだけのことですね。
あと、スケールが短くなると、その分テンションが弱まりますので、同じピッキングの強さでも、多少歪みっぽくなるかもしれません。
シングル・ピックアップの件でみなさまには大変貴重なアドバイスをして頂き、誠にありがとうございます。
実は、小生40歳代のおじんですが、第2期ディープ・パープルのリッチーやピンク・フロイドのギルモアの70年代前半のストラトの音色が非常に気にいており、甘いトーンで歪みがある感じが好みです。
また、何かアドバイスがありましたら、宜しく、お願い致します。
シングルだけでなくピックアップ選びは難しいかも知れないですね。使っている機材や音作りの仕方でも全然変わってしまうでしょうし。ついでに、自分自身の好みの音も時間と共に変化してしまう場合もあったり(私だけ?)
テキサススペシャルについて追記しておきますと、まとまりが良く音の作りこみはしやすいです。ただ悪く言えば、その分若干うそ臭い感じはします。頁さんのおっしゃっていることとは反対になってしまうのですが、古いブギーとの組み合わせにおいてはクリーンが特に良いです。(ギターもSTMでないのでその辺も違うと思うのですが)
あと、あまり、あてにならないんですけど、以下のURLとか良く見て楽しんでます。人によって言うことが全然違うところが面白い。
一応参考にしてエフェクタとか選んだりしてますが、そのとおりだなぁと思う部分もあれば、全然印象違うなぁと思う場面もあったりと。
最終的に、音は人それぞれ好みということですかね。
シングルコイルPUは、耳につく高音が変りやすいので、ムズかしい
ですな。
43Mのは分りませんが、ボクは「ノーマルよりはパワーが欲しいけど、後期STMのPUよりは控え目がええかも?」ということで、ヤフオクで3個セットで安くテキサススペシャルを買って付けてましたが、最近ノイズレスビンテージに代えましたわ。ポットも込みで設計されてる分、後者のが少しエエような気がしますが、
やはり「容姿・知識・人柄」三拍子揃い踏みのページ君(本気にすなや)のように、「三音色完璧に揃い踏み」とはいかないところが、ムズかしいし、オモロイとこでしょうかな。
ま、ページは、ギター・PU以外でもある程度調べたり、理論だててから「手間と費用をかけるほど、劇的に変るモノはまずない」と思うことが多いようですが、「他のアソビで金や時間使うよりは・・・」と思う人もいますでしょな。
テキサススペシャルは、「歪み音のみで、ノーマルの感じを残したままパワーだけチョイアップ」なら確かにいいかもしれません。
ただし、僕はアンプの件もそうですが、常に「歪み・クリーン・クランチ」の三音のバランスを考えてますので、パッシブの場合「コイルが増えれば高音、磁力が増えればサスティン」が犠牲になりますので、「元のストラトの(特にクリーン)音」をほぼ完璧に残したまま、「(主に歪み時に)パワーの増した音」を望むなら、基本構造の違う積層ハムとかアクティブ系に頼らざるをえないと思います。
いずれにしろ、決定的なモノはまだないようですから、(←から個人的には、以前から言ってますが、わざわざ買って付け替えることはほとんどしませんが、)三音の兼ね合い(使用の頻度・妥協点)から考えるしかないと思います。
「磁力はそのままで、コイルの線(銅以外でも)を抵抗の少ないモノに、その分巻き数を増やして、ピッタリPU自体の抵抗は同じにしても、アンプ側で音が変わらない範囲でパワーが増す」とかなら、パッシブでもいけるかも?と思います。
ついでですが、みなさんも御存知のある方が、メールで「シングルの音は、ノイズも含めてで難しい」といってましたが、僕もそうだと思います。
恐らく、音色はそのままで、ノイズのない(減った)音を聴かされたら、聴感上は「やはり高音が落ちた」と感じるのではないでしょうか?
fenderのテキサススペシャルはいかがでしょう?
最近搭載しているギターが多数あるので音の確認しやすいですし。
私は大好きなPUです。ノイズが大きいと言う話も聞きますが、私は気になりませんね。(鈍感だから)
インギーとかの音とは違いますが、ストラト王道っぽい音がすると思います。パワーもある方ではないでしょうか?
以上横槍でした。
「では、遠慮なく・・・・」
「どうぞどうぞ」
ついに非課税不労所得の「お車代」を差し出されたぺーじ君、時給にしたら数万円はあったのではないでしょうか?当然のように、封筒を取り上げると内ポケットにサッとしまうと思いきや、中身も見ずに、店長の目の前でド真ん中から中身ごと「真っ二つ」に引き裂いて、ショウケースカウンターに軽く叩きつけました。
「暇つぶしのショウタイムとしては、「フローレス」でしたな。では、ご機嫌よう!」
(「完全無欠」の意。VVS1の上の「クラリティ(透明さ)の最高ランク」)
ニッと笑ってから、クルッと振り返り、こっちへ歩いてきました。
「なんや!ボクいるの知ってて、遊んだんかい。」
「(見物の)御代はいらんよ、はははは」
「自分で今、破いて置いてきたやろが!ぷぷぷ。おのれは、J〇ーチャー(英作家)の読みすぎやな・・・」
「確かにあるかもなぁ・・・がはは」
後で聞いたら、某ラジオ番組で「一流の本物、三流の本物、単なるニセ物」を説明する際の例えで、ダイヤの話を出したことがあったそうです。それでちょっと興味を持ったところ、ちょうど雀荘仲間にいた(大手チェーンが出来る前はよくあった「時計・メガネ・宝石」を扱う)地元の商店街の時計店の主人に、現物を見せてもらいながら教わったら、結構わかるようになったそうですわ。
「こないだクジ引いたらな」
「ほう」
「そこのハンバーガー屋の半額券当たったわ」
「オ、オレの分も使えるのか?」
「2名分までて書いてあるわ」
「浮いた金で、50円ピック5まいずつは買えるな!今日はツイてるぞぉ!」
「(さっきの封筒、中身は千円札ということはなかった思うがのぉ・・・)
完
みなさん、今週を中心にお休みでしょうかね?
さて、結論からいうと何度も言ってますように「ノーマルの音色のまま、パワーのみUP」というパッシブPU(普通のギター側にプリアンプ・ブースターがないタイプ)は、現状ではないはずです。
車や飛行機なんかの模型を作るときに、各サイズをそのまま同じように均等にスケールダウン(1/12とか1/24)しても、実物感がでないために、スケール(サイズ)によって各所のバランスを変えるのが普通です。(絵を書く時は、2Dから3Dということも含め、みんなそれを普通にやってるんですよね)
それと一緒で、仮にパワーだけUPできたとしても、聴感上は同じには聞こえないし、アンプ側の歪み具合が変わったりもしますので、「ノーマルの音色のまま、パワーのみUP」というのは無理だと思います。
一応、僕が自分である程度の期間使って、雰囲気が近いモノは
@フェンダーノイズレスビンテージ
A同レースセンサー
他には、JUNCTION−SSやディマジオのバーチャルビンテージを薦める方が多いようです。
Aはとりあえず、パッシブでも使えます。
いずれにしろ、返品は難しいので、なるべく楽器店で音を出してから、検討するといいと思います。
ご無沙汰しております。
また、大変おせわになっております。
実は、小生、ST43Mを所有している事は以前お話しいたしましたが、今回ピックアップを変えようと思っております。そこでアドバイスを頂きたいのですが、SSL−4とHS−3はパワーがある点は良いのですが、それ以外でストラト特有の甘いトーンが出て、尚且つパワーのあるお奨めのPUを教えてください。
前にも書きましたが、単なる「凶暴な〇ル」と「サ〇使い」です。
ひとつだけ普通と違うのは、比較的自在に役割を交代できることでしょうか?(爆)
まぁ、自爆日記の「大物」は、僕のも舞蹴るのも10年以上前のモノが多いですからね。
本を2・3冊読むとか、今ならHPで探すとか、ちょっとだけ興味を掘り下げれば、(今はもう根性ないですけどね)こういう遊びは結構できます(笑)。
例えば、GSで勝手にボンネット開けられてムッとして「オイルもエアクリーナーも最近変えたから、いじるな」と言ってるのに、懲りずに「水抜き剤は?」と来られたら、「ほう?水ってのは、酸素と水素ってコトくらいは知ってるだろ?ストーブなんかならともかく、エンジン内の高圧縮なら、水は分解して、酸素も水素もよく燃えるから、かえって調子いいんだよ。実際昔、F1でも水噴射ってのがあって、高回転になりすぎて、規制されたんだよ」とか言えば、「確かにエンジン内はそうかもしれませんが、エンジンに行く前のキャブレター(今なら電子噴射装置)や燃料ポンプが不調になるのでは?」とかまで、ツっこめる人はそうはいませんから・・・(爆)。
ポイントとしては、「何かちょっと覚えたばかりの知識を使いたくてしょうがない」時で、自分から「しかける」と、まず敗退します(爆)。←は、最近はPC関連の店なんかで、よく見かけます。
あはは!すごーい!
痛快ですなぁ.しかし,色んな事に造詣が深いようで驚くばかりです.ほんと凄いなぁ.
地味頁さん,舞蹴るさんっていったい何者なの!?という疑問が・・・・.
凄い!凄すぎる。
地味頁さんまでそんな・・・神々しい。
いったい地味頁さんと舞蹴るさん二人がどんな方なのか、その存在を知ってから日の浅い私には推し量ることが出来ません。
続編が楽しみで寝られません。
「ひょえぇぇぇぇ!ひゃ、ひゃくさんじゅうまんえん!」
「(なんや、やけにわざとらしい驚き方やなぁ・・・。ハテ?ひょっとして・・・)」
「今は若い男性も、それ位のプレゼントや御自分用も買われますよ。ローンも使えますし・・・・・・・」
「ちょ、ちょっと見ていいですか?」
「どうぞどうぞ」
ワザとらしく、恐る恐る取り上げて、明かりに透かして見るページ君・・・・
「しかし、「たいした」もんですなぁ・・・」
「さすがに、お分かりになられましたか?これ位ですと、このお値段なら「かなり」・・・」
「「かなり」の利幅ですな、「たいした」お店です。1キャラったって、この程度の色とクラリティで、130万も取るんですか?」
「(やはり出たか・・・・心配してソンしたわい!ホントに「お分かりになられて」ヤバそやな・・・ぷ)」
「・・・・・・・(店長他、顔色変わる)」
「いい商売ですなぁ」
「お、お客様、かなりお詳しいようですね・・・(更に血の気引く)」
「(聞こえないフリして続ける)ダイヤの値段ってのは、ランクごとにどこでもカッチリ上限は決まってるはずだがなぁ・・・。台も特に凝ったデザインでもないし、あれ?カットも(正五十八面体)ブリリアントじゃないみたいだなぁ・・・」
「・・・・・・・・・(薄暗い店内と相まって、女性三人真っ白い幽霊のような顔つきに)」
「(ボクよりよっぽど、エゲつないやないか・・・)」
「日本の大手でも、こんな商売してるのかぁ・・・。さすがにアメリカ・世界経済を裏で牛耳ってる〇〇〇金融の支配する業界だなぁ。宝石組合に知り合いいるから、ちょっと教えといた方がいいな、こりゃ・・・」
「(リストラされたら、こいつと二人で合法ギリの「総〇屋」でもハジめよう・・・)」
まるで、汚いモノを投げ捨てるように、そのダイヤを箱にポンと戻した時
「お、お客様、貴重な御時間を取らせて申し訳ありませんでした。こちらはお車代ということで、今日の件は御勘弁願えませんでしょうか?」
白い封筒が1枚出てきました。
「こりゃぁ、恐縮ですなぁ。では、今日はこれ位で・・・」
「あ、ありがとうございます。」
「(お!ついに「ある特定業種」の資金源の「お車代」が出てきたか・・・。あの金で今日は二人でセミ豪遊か?)」
つづく
僕がここ20年程で(生まれてからと言ってもいいかも)、一番驚いたというか、考えさせられたのは、数年前にM新聞にあった、ある読者の投稿です。
その方は40代半ばのアニメーターの方で、世界的に日本のアニメが注目されたり、CGが発達すると逆に手書き系のセル動画の需要が増えたりして、仕事量は安定かむしろ増える傾向にあっても、収入的には、楽にはならないそうです。
なぜかというと、アニメに興味がない人でも名前は誰でも知ってる、近代マンガ・アニメの父(神と言う人もいる)某氏(漢字三文字)が、世に出たのは、作品の内容と同じかそれ以上に、早くから人を集めたりして、請負価格を下げて、徹底ダンピングを行ったからだそうです。
他の業種でも、下請け・孫請けの会社なんかが、一度コストダウンに応じると、その後、親会社が値段を上げてくれることがまずないように、アニメ業界も、某氏の決めた値段が基準となってしまい、どこも単価的には「笑っちゃう位」苦しいそうです。
僕は、アニメには特に詳しくもないし、興味も強くはありませんが、「若い人はともかく、我々より上の世代のアニメ関係者で、某氏を尊敬こそすれ、少なくても悪く思ってる人はいないだろう」と長年勝手に思い込んでいましたが、(その話のあと、少し調べたりもしましたが)事実はむしろ逆のようです。
某氏のやり方の是非はともかく、やはり「思い込み」や「一方の言い分(情報)だけでコトの内容を判断する」のは怖いことなのでしょうね。
〇ャパネットは、来週夏休みで遊びにくる件で、舞蹴ると電話で話してたことを、ここでカキコがあったのと勘違いしてしまった (ー''ー;)ウゥゥッ
dinoさん>
出品内容の本文を先に読んで、「えらい丁寧に説明する人だなぁ・・・。アースの件は、やはりTL314にはあるのか・・・。dinoさんに教えてあげよう」と思ったら、御本人でしたね(笑)
舞蹴る>
そのネタで対抗してきたか・・・ (^m^) プッ
熱心な「リスナー」だった方には、もうオチが分ったかもしれんな。
〇ャパネットといえば、1万円のボイスレコーダー買おうかなぁ?と前から思案中です。自爆日記のネタを入れるのに、一番使いそうだけどね o((((*^▽^*))))oアハハッ!!
ちなみに、僕は「好きなお笑い芸人は?」と聞かれると、知ってる人には「舞蹴る」、普通の人には「〇ャパネットの社長」と答えています。あの社長が「〇ネーの虎」のプリゼンをしたらおもろいだろなぁと思ってたら、〇チョウ倶楽部にものまねコントでやられてしまって、悔しい思いをしました。 o((((*^▽^*))))oアハハッ!!
楽器屋のあるショッピングセンターで、ぺーじと待ち合わせをしたときのこと。ボクが少し時間前に着くと、更に先に着いて1階をブラブラしてたらしいぺーじ君、黒い服の綺麗なお姉さんの後に、ひょこひょこツイテ行くところでした。
「なんや、ぺーじのやつ?知り合いかの?」
とりあえず、ボクも隠れはしませんが、強いて声もかけずに、ついていって様子を見ることに・・・。すると行き先は、1階にテナントのある某大手宝石店でした。
「(なんや、店内でのキャッチ(セールス)やないか。あの〇ホ、なにスケベ根性でノコノコついていってるねん!途中で止めに入って、恩に着せるか、笑い者にしたろぉ・・・タマには逆襲ネタつかんどかんとな・・・。ぷぷぷ)」
「今、キャンペーン中でして・・・」
「ほうほう」
「(ほう、最近はオバちゃま達だけでなく、彼女にプレゼントとかで、若い男にも売りつけるのかぁ・・・)」
「こちらペアになっておりまして・・・」
「へぇ」
「男性用は控え目の大きさですが、女性用のは1キャラ以上あります」
「そのようですなぁ」
「鑑定書もこちらにございますし・・・」
(ぺーじ、チラッ)
「なるほどねぇ」
結構空いていた時なので、店長らしいおばさんも出てきました。
「お客様のような方は、さりげなくコレ位のをお着けになりますと、それはもう、グッと引き立ちますし、なにより女性が大変喜ばれますよ。」
「(エゲつない店長やなぁ。あいつのドコが引き立ついうのや!確かに女は、大喜びで、貰ったらそれっきりドロンしそうやがな・・・。)」
「そうですかぁ・・・。ちなみにおいくらなんでしょ?」
「(ア〇か!値段聞いたら、もう半分引っかかったようなもんやで!)」
「普通でしたら、200万はくだらないところですが、キャンペーン中ですので、130万ほどで・・・今決めていただければ、更に勉強させていただきます。」
「(やばい・・・・。後でアソビのネタにするには額がデカすぎる・・・。こういうのは、エエカッコしぃの関東人は、なんとなく買わされてまうモンなんや!それに店内キャッチは、路上と違って、クーリングオフは効かないようにもってきやすかったような・・・。)」
つづく
実はTL314を出品しています。見つかっちゃいましたね。(笑)
先週はSTSを1本出品しました。
引越しする可能性があるので思い切って色々処分中です。
大きいお家とスタジオがほしーですねー。
照粕さん>
元々ノンフロートに鉄ブロック入りでは、そこを硬い木材に変えても、あまりサステインは増えないでしょうね。分るくらいトーンが変わっただけでもいいのではないでしょうか?
かーじさん>
九州はこないだも大変でしたからね。大事に至らないといいですな。
ヤフオクは、ボーナス時のちょっと後という狙いが多少はあるような・・・。
そうそう、ピッキング時の角度等のわかる画像を、別の方にリクエストいただいていたのに、第二のトラブルで、伸び伸びになってました・・・。夏休み(僕は完全休みは無いのですが、一応来週中)位にUPしますか・・・。
久しぶりに来ました.
このところ仕事の疲れでげんなりしております.
ここ九州では台風が近づいていて,激しい雨になってますよ.
ところでヤフオクも久しぶりに覗いてみたら,TLMやSTMが数本出てますね.dinoさんも出品されているのですか?
出る時はなぜか一斉に出てくるような気がするのは私だけでしょうか?
>1080
真空管だけにこだわらず,自分の気に入った音が出せれば良いですよね.それで気持ち良ければ.でも,ピッキングの練習は別ということなんですね.私もピッキングから練習しなくては!でも,歳のせいか(疲れきっているというのもあって)夜は早く眠くなってしまいます.^_^;
あぁ,もう睡魔がぁぁ〜・・・・
むか〜し「ブラックナイト」とかコピってた頃は私もストラトのアームをグイングインやってたんすが、いくら練習してもリッチー御大やジミ神のようにうまく使えませんでした。(当たり前かぁ)
以後、四半世紀以上ノンフロートでイナーシャブロックの後ろには車の部品を流用した鉄ブロックをハンマーでたたき込んでロックしていました。
しかし今年になって「メイプルや黒檀を鉄ブロックの代わりにしたらもっとええ音になるかも知れへん」(まだ見ぬ舞蹴るさん風に)と思ってホームセンターへ行って堅そうな木片(100円)を購入し、のこぎりで大体の大きさに切って、後はヤスリでシコシコ削りました。毎日毎日帰宅後に削っては合わせてを繰り返し、約一週間で完成。早速ストラトに装填して試奏してみました。
結果は「・・・・・」(まだ見ぬ舞蹴るさん風に)でした。
確かに明るいイイ音にはなったんすがサスティンの違いは分かりませんでした。
ちょうどLPのTPを鉄からアルミに変えたような印象でした。
作ってる時は「コイツをぎょうさん作ってヤフオクで売り出してやる」(まだ見ぬ舞蹴るさん風に)と思ってたんスけどねぇ・・・。
「世直し?日記」楽しみにしてま〜す。
10年以上、ほとんど二点支持のSTMばかり弾いていて(1本は時々ブリッジ固定させますが)、そんなに気にならなかったものの、今年に入ってTLMやLPを数本買って弾いてみると、やはり違いますな、音の伸びが・・・。
まぁ、せっかく調整箇所が多いのですから、ストラトしか持ってなくて、しかもフロートばっかりの方は、たまには弦交換の際に、木片かましたりもして、ノンフロートにしてみると、新しい発見があるかもしれません。
歪み系エフェクターも、綺麗でないのがリサイクル店で安くあったので、20年ぶりにR社のBブランドのを買ってみました。歪み以外の部分を使う為に、マルチ系のはいくつか買ったり売ったりしてたのですが、ノイズも含め下品なコンパクト系の歪みもいいかと・・・(笑)
「弾けるけど弾かない」と「弾けない」のは違うという話がありましたが、「持ってるけど、ほとんど使わない」と「持ってない」というのは、やはり違うような気がしまして・・・(爆)。一応真空管が入ってるアンプでも、アンプ側で歪ませないで、下品なエフェクターで歪ませると、昔のJ・ベックみたいな音が出るような気もします。
アンプ>
結局、デジタルアンプのかなりいいのでも出ない限りは、各自で模索するしかないということやろなぁ・・・。スピーカーはフラットな特性で、アンプ側で全ての音を作れてしまうようなね・・・。その上、弾き方の個性まで反映できるところまでは、なかなかいかないやろなぁ。カラオケのギターパートのシンセの音聞くと、まだまだ先という気はしますわな。
LP>
僕は、あのアーチが、ストラトのコンターみたいに、なんとなく右手にシックリくるような気がするけんど・・・。
PRSもええのぉ・・・。60年代から同じことやってて、未だに(売上的にも)元気なのは、サンタナ、Jベック、Tアイオミ位やないでしょか?
ヤフオクでも、開始価格が高目だと、LPは(付くにしても)間際まで値が付かなくても、PRSはすぐ付きますな。
夏休みに、ぺーちゃんと見て回って、安いのあれば1本買おうかねやと画策中ですわ。(また別のスケールに慣れるのが大変かなぁ・・・ギブソンスケールのってあるんか?)
世直し?日記>
今度はその話かいな・・・ぷ。猪突猛進で、アキレス腱でも切ってたら、もっと面白かったやろなぁ・・・・ぷぷ。死ぬ気の全力疾走は、今のとこあれが最後やから、「アキレス(腱)最後の戦い」ですかな?(ど、どう?)
タイトルは、小ネタとの区別の為だと思うけんど、ゴロ・響き的に「自爆日記」がつかないと寂しいから、長くなって悪いけど、頼むわね・・・。
第一章の出来事があった後、「さすがにこれ以上のインパクトのあることはそうそうないだろう」と、ごく普通の関東人(舞蹴るに言わせると、そうでもないらしいが・・・)の僕は日々ノホホンと暮らしていました。しかし、わずか半年程後、第一章の記憶など、一瞬にして吹き飛んでしまうような災難が、善良?な勤労(貧乏)学生の僕の身に降りかかります。
「なぁ、舞蹴る、晩メシは、オレの行き着けのラーメン屋行こうか?」
夏休みに泊まりに来た舞蹴るに、尋ねました
「ほう、エエのぉ?車か?」
「歩いて30分弱だけど・・・」
「そか、飲みも入るやろから、風もあるし、夕涼みがてら歩いて行こか?」
「そうしよか・・・」
二人で15分程歩いて国道まで出て、国道沿いに歩道を歩いて行きました。
10分程歩くと、目的地のラーメン屋さんの200m程手前のパチンコ屋さんが見えてきました。
「風も、涼しくてエエ位やと思ったが、結構強い・・・・・」
ドドドドドドドド・・・・・・・・・・・
突然、舞蹴るが猪突猛進し始めました。
「(なんだ?なんだ?金目のモノでも見つけたのか?)」
吊られて僕も小走りについて行くと、なんと、けっして車の通りの少なくない国道と歩道との境のエン石に、2歳位の女の子が、薄暗い中、一人で歩道を背にして座ってます。
恐らくは、大統領を狙撃されたSPよりも速いと思われる動きで、舞蹴るはその子を背後から抱え上げると、全力疾走後の息切れで死にそうになりながら、血走った目をして
「なにしてんねん!風にアオられたら死んでまうやないか!」
20年程の付き合いの中、僕の前で舞蹴るが本気で怒って怒鳴ったのは、これが最初で最後で、一番驚いたのは僕だったかもしれません。
なぜか、とりあえずの安堵感に素直に浸れないまま、僕はパチンコ屋さんの前の自販機に向かいました。
(つづく)
LPのトップのアーチについてですが、これは前回書いた「鳴らない(鳴らせない)場所がある」と関係があるという説もあります。
PRSや、P社のEVHモデルが、MMのと違ってトップにアーチがあるのも、この影響だと言われてます。
ところが、G社がLP発表当時、ライバルF社がアーチドトップを作る「カービングマシン」を持っていなかった為、差別化・高級感を持たせる為だけだったという説の方が、有力だそうです。
ほぼ同じ形のシングルカッタウェイのフラットトップで1プライの薄めのLPJr.などもありますが、トータル的に厚めの「メイプルトップ・マホガニーバック(std系)かマホガニー1プライ(カスタム系)のフラットトップ」のLPを作って比べれば、差が分るかもしれませんが、そんなモノ何十万も出して作る人は、まずいないでしょうなぁ(笑)
今日位までは、暑いようですが、また降るようですね?(蒸しそうですなぁ)
最近は、ここも脱線気味というか、本線が変わってしまったような気がしますが(笑)、あるキッカケで少し気づいた点があるので、ちょっとアンプのことを書いておきます。
やはり三音色(歪み・クリーン・クランチ)揃い踏みのアンプとなると、やはり難しいですね。とりあえずFLIP5000は、「値段と上の三音色の妥協点と切り替え可・昔のような真空管でなくてもなんとかいける」点からすると、「まぁ、1台で全部やろうとするなら、いいところ」だと思います。歪みに関しては、「物足りない」「歪み方が少ないのに、妙に(不自然な)ネバっこさだけある」と感じることもありますが、以前書いたように、イコライザーや歪みエフェクターをブースター的に使ったりして、色々試してます。
最近スタジオでは、FCX5000(←歪みはこっちを使うことが多い)とヘッド二つで自作スウィッチ付パラボックスを経由して、FLIP5000と切り替えたり、極端にセッティングを変えて同時に鳴らしたり 、スピーカーも分けたりしてみると結構色々出来て、かなり良いですが、やはりデカイし、手軽にとはいきませんね。(FCXが安く買えたので、値段はトータルで10万ちょい位ですが・・・)
基本的には、「そこそこの値段・サイズの一台のアンプ」かつ「自分一人」で、三音色揃い踏みで音量レベルも好みに出来て、更に自宅での音量レベルでも満足できる音を出すというのは、不可能に近いと思います。
PUの「シングルかハムか?」というのと似ていて、「優先順位と妥協点を決める、使い分ける」しかないのでは?というところでしょうか?
良く聞くと、有名ギタリストでも、案外歪んでないけど、音が分離してるので、(表現が難しいですが)「ピッキングのアタックと弦の最初のヒット音やスピーカーの音圧が見える」ような感じでドドドドッド、バリバリバリと攻めてくる迫力ある音をを「アンプやエフェクターで歪ませれば出る音」と思ってる人も多いのでは?と思います。
1075>
あの靴も、ロゴが読み取れるうちに、新しいデジカメも買ったし、第二も止まったままなので、夏休みに画像UPでもしときますかね?(爆)
「じゃあ、ページ、オノレのフェ○ーリのとこでRyanzoと待ってるわ」(舞蹴るさん)
「あいよ,すぐ行くよ」(頁様)
「ぺ、ぺーじさんって、〇ェラーリ乗ってるんですか?」(Ryanzo)
「そうやで・・・まぁ、乗ってもいるか・・・。ほとんど毎日「足」に使ってるわ」
「す、すごい・・・・・・。僕も乗せてくれますかね」
「勝手に乗って待ってても、怒らんやろ・・・。なんなら乗って動かせや」
「ま、まさか・・・。滅相もない・・・」
「かめへん、かめへん」
「・・・・・・・・・・」
下駄箱に到着
「ほら、これや・・・。乗るか?」
「?????」
よく見ると、そこにはミラノの靴メーカー製の確かにフェ○ーリの正式な公認ロゴ入りの革靴が・・・。
多少不自然な表現があっても、全くの嘘は言わずに、御二人にからかわれた訳ですが、意図してこういうことも出来ますよね?
ちょっと(かなり?)「credibility(信憑性)」とは違うかもしれませんが、面白かったので書かせていただきました。
今日でた世論調査で、理想の経営者が、某おフランス人とはね・・・。リストラした人・下請け企業の再雇用、空白期間の最低分の補填位を、業績回復後にしたとかいうなら、僕もダントツで支持しますがね・・・。
経済原則上、リストラを行ったのが悪いばかりではないでしょうが、選ぶ方も問題意識を持って欲しいです・・・。「確かに業績は上げてるけど、あれだけリストラすれば、誰でもできるのでは?」とかね。
↓は、新春将棋イベントの打ち合わせに、当時はお姫様扱いの「〇葉〇子」と、もう勢いの出始めていた「羽〇善治」両氏が来ていたなぁ・・・。(懐)
海賊見習のトナカイの「〇ョッパー」君と違って、舞蹴るのは不気味だったなぁ (^m^) プッ
やはり20年近く前、ページがクリスマスシーズンにデパートの1F受付前ロビーで、エレクトーンの生演奏のバイトをすることになりました。
「思ったよりギャラがいいからさ」
「ほう、季節柄、御祝儀相場か?」
「そうそう。そんで、一人じゃ1日もたないしさ」
「ほう」
「半分やるから、キミが前でギター弾けや。スペースはどうせあるしさ。」
「ええのんか?」
「一応聞いたけど、いいってさ。機材持ち込めば・・・。ギターと小アンプか中アンプ1個だけでいいだろ?」
「せやな。リッチー御大も、結構クリスマスソングのフレーズ弾いたりするしな」
「そうそう、あんまり極端なモノ弾かなければ、多少は遊んで(アドリブ)いいからさ」
「ほう、楽しみやなぁ・・・。頑張るわ」
当日
「お一人がギターで、前で弾かれるんですね?」(デパートの人)
「あ、ボクがそっちですわ。勝手に二人にしてもうて、すんまへんな・・・」
「いえいえ、昼の弁当はちゃんと二人分、ギャラも二人分とはいきませんが、1.5倍は出せますので・・・」
「ありがとうございます、なんかえろうすんませんなぁ・・・」
「いえいえ、こちらこそ、見栄えも断然生えますし、助かります」
「(やっぱ、ページ一人じゃ、見た目もショボイからのぉ。オレ様のバックが、ヤツ一人じゃ物足らんが、まぁ、しゃあない、やったるで!がははは)」
数分後
「では、前のギターの方は、こちらのトナカイの着ぐるみでお願いします」
「・・・・・・・・う、うしろのエレクトーンのヤツは?」
「もちろんサンタクロースです」
「ボ、ボクがサンタじゃあきまへんか?」
「やはり位置的に、「ソリを引く」というイメージから、立ち位置前のギターの方が、トナカイでないと・・・」
ページ登場
「(おのれぇ、ハメおったなぁ)」
「( o((((*^▽^*))))oアハハッ!!)エレクトーンをソリに見立てて、トナカイから引き綱つけたらどうでしょう?」
「おおお!さすがですね!すぐ用意します」
「追い討ちまでかけるんかい!」
「舞蹴る、オレが前でもいいけど・・・ (^m^) プッ」
「両手鍵盤はナントカなるが、足鍵盤までは無理や!知ってて聞くな!」
「じゃあ、決まりだね。((((地≧∇≦味))))あはは」
「・・・・・・・(おんどれだけは、絶対許さん!)」
結構最近、舞蹴る宅にて
「お母さん,肩痛くて医者行ってきたんでしょ?」(Ryanzo)
「そやで」
「その割りには、明るくて元気そうですね?もう痛くないんですか?」
「まだ、かなり痛くて、腕上がらんらしい・・・」
「さすが、周りに気を使って、明るくしてるんですねぇ・・・」
「いや、60才過ぎなのに「五十肩」と診断されて、気分が若返ってしもて、痛みを超越してるらしいわ・・・」
「・・・・・・・・(この母直系のDNAを持つ舞蹴るさんを制御できるのは、やはりあの人だけか・・・)」
(by Ryanzo 原文のまま)
HIROさん>
僕と舞蹴るは、変な大学のセンセの影響で、「予報で100%降ると言ってても、当たらない確率と傘を忘れる確率を考慮して、家を出るときに降ってなければ、傘は持っていかない」というワケ分らないことを今でも強行しています(爆)。
これは、特殊な例かな・・・ (笑)
メール一括配信テストで、かーじさんとむしゃさんは、お返事が来なかったのですが・・・。本編も送信しましたが、いかがでしょうか?
最初は添付ファイルで送ったのですが、やはり開けない(見つからない)方もいらっしゃるようでしたので、長いモノで恐縮ですが、再度、みなさんにメール本文に書いて送りました。
僕の参戦後、怪しい法律用語を駆使した「合法的な脅迫」(←この辺が、詳細はメール配信にた理由)の二人のやりとりを聞いて、ようやくコトの重大さに気づいた店員Bさん、その場で口頭で謝罪後、始末書兼謝罪文を書くことにも同意。ギターは傷は増えたけど機能に問題無さそうだし、万が一ガタ付き等出ても保証もあるということで、最初の値段で良いということになりました。
ここで舞蹴るが、更なる値引きや過大なオマケを拒否したのは、普通に考えるともったいない感じですが、後にこれが正しい選択であったことが判明します。
その後、その楽器店に僕達が行くと、店員Bさんは、ややひいた感じですが、若い店員さんの対応が、まるで違います。細かいモノを調べたり取り寄せたりしてもらうのに、以前はBさんが横から口を出しては難儀していたのですが、みんなイキイキして、進んで対応してくれました。(ここでも、過剰な値引きやオマケは無理に要求しないのがポイントでした)
「考えてみれば、その場でちょっと値引きとかしてもらうより、色々便宜はかってもらうほうが、全然有難いよなぁ・・・。それ1回しか行かないというワケじゃないしなぁ」
「せやろ?値引きゆうたかて、オレらの買うモノじゃ、数千円かせいぜい数万円単位やしな。それより一品モノでオレらの好きそうなもん入ると、売る前に連絡くれたりしたほうがずっとええな」
「モチベーションは、金だけでは買えないということだな?」
「んだなぁ・・・」
後に、クダンの思い出?のギターは、雑誌の売買欄(当時ヤフオク等はありませんしね)に売りに出され、掲載直前にその本物をある有名人が使う映画が放送された幸運に見舞われ、おもわぬ高値で引き取られました。
「ギターの恩返しのような、エエ話やなぁ・・・」
「・・・・・・・・・・・・・」
(この章は完結)
降水確率って、その地方で、「1mm以上の雨が降る地域が○×パーセントほどあるでしょう」という意味らしいですね。
つまり、その○×パーセントの地域以外は降らないということらしいです。なんとも曖昧ですが(笑)。
それより、「ひまわり」引退後の天気予報ってかなり精度が落ちてませんか?こんなに当たらないのも珍しいです(笑)。
「信用度をかける」ということと同時に、「最終的には自分で判断する」ということでしょうね^^ 予報を見て傘を持って
行くか行かないかは、自分の判断ですから。
ギターで言うなら、例えば、クラプトン全盛期に「あんなハヤビキ、絶対誰にも引けないぜ!」って誰かが言っても、当時
ならそう思うかもしれませんが、この発言だけを今取り上げ
ちゃうと、んなアホなことあるかいな!ってなります(笑)。
色んな失敗や間違いがあってこそ人生(笑)。最後は自分の為になるというポジティブな考えしか出来ません、私(爆)。
「今日は降水確率0%なのに、なんで雨やねん!(舞蹴る風)」みたいに、「絶対〇〇です」とか言われたのに〇〇じゃなかった場合に「なんでやねん!」と当然思いますね?
ところが、そういう場合(その人は)ひとつ重要なことを忘れています。ハテ?なんでしょうか?
それは、その情報に信頼度の%をかけていないのです。
「降水確率0%=雨降らない率100%」とすると、それに天気予報自体の当たる確率(統計では約80%)をかけなければならないということですね。
日本でも最近は、気象予報士さんが独自の予報を言ったりも少しはできるようですが、データの出所がほとんど同じ(気象庁)なので、あまり変らないようですが、アメリカでは、TV局が独自に気象衛星を持っていて、「A局の特にB氏のがよく当たる!」みたいなこともあるようです。
つまり、TV・ラジオ・活字・個人の情報も、「それに対して自分なりの信用度をかけなければいけない」ということですね。
東京〇ポーツみたいに、読み手も作り手も、その駆け引きを分って楽しんでるモノに置き換えると分り易いでしょうか?(笑)
やはりページ側に寝返ったなぁぁぁぁ!二人共許さん!ぷぷ
御無沙汰しておりますが、みなさん、お元気でしょうか?
私は、(なんとか出ましたが)賞与事情も厳しく、相変わらずジリ貧状態です(笑)
頁様、舞蹴る様の一角ならぬ御恩に報いるため、頁様の知らない、舞蹴る様の御活躍の様子(主に地元大阪での)を、記憶をたどって整理し、頁様に提供する準備中です。
頁様が実際にその場にいない分、内容的には控え目になるかと思いますが、頁様曰く「舞蹴るの頭の中身の構造や、新規に何をしでかすかは謎だが、あることが起これば(起こせば)、それに対する行動パターン・心理状態は100%分る。分りたくないけど・・・・」そうなので、期待できると思います。
季節の変わり目に際し、みなさまも体調など崩されませんように、お祈り申し上げます。
すでに、収拾はあきらめたので、どこに向かうかは分りません
o((((*^▽^*))))oアハハッ!!
あの人(自分のおかんですが・・・)の話まで書き出したら、この板は、収拾は不可能に向かうと思いますが・・・ぷ。
舞蹴るのお母さんは、某大手の保険のセールスレディです。持ち前の人柄と話術を駆使したかなりのヤリ手で、ローカルではTV・新聞などにも何度か紹介された程で、女手一つで舞蹴る兄弟三人を私立大学まで行かせ、持ち家も勿論持ってます。65歳を過ぎた今も、「嘱託でいいから」と会社が辞めさせてくれないみたいです。
もちろん、自分自身はかなり稼ぎますか、15年程前から定年までは、副所長みたいになって、自分よりも部下が契約を取れないことの方が、悩みのタネでした。
ボクもいくつか入りましたが、舞蹴る兄弟は、保険料は母持ちで、部下の女性の契約にかなり使われたそうです。
10年程前
「のぉ、ぺーじ・・・。おかんに保険入れられたやろ?」
「まぁ、どうせ入るつもりだったしね・・・」
「強引ですまんなぁ・・・。」
「キミで慣れてるからね・・・ (^m^) プッ」
「オレら兄弟な・・・」
「うん」
「強化月間なんかには、更に勝手に入れられてさ・・・」
「へぇ」
「まぁ、全部ずっと継続するわけやないけど、多い時は、おかんは「30万円/月」位払ってることもあるみたいや・・・」
「それ以上に稼いでるだろうし、ノルマ達成報奨金やボーナス考えると、それでもいいのかねぇ?車のディラーが自社登録して、新庫車で売るみたいなものか・・・」
「そうそう・・・。そんでな」
「ほう」
「オレも含めた、オレら兄弟が誰か死んだらな」
「ほう」
「なんや、額がでかすぎて、受取人散らしてるみたいやから、キミにも2億程いくわ」
「・・・・・・・」
「まぁ、殺されても死なないような兄弟だけどな・・・」
「・・・・・・・」
「キミが疑われないように、事故には気をつけるわ」
「・・・・・・・」
ちょうど定年の頃に、某保険金詐欺事件があったりして、審査が厳しくなったりもしたので、かなり整理したようですが、上の会話の後しばらくは、無理な頼みごとの際には
「のぉ、ページ、オレが死んだら困るやろ?」と脅迫されてました。
「あんさん、何にも分ってないようやな?「こっち(落とされたギター)がオレの」や、言うてるやろが!ユスリやタカリなら、もっと楽な方法知ってるわい!」
この人は「本当に知ってて、イザとなるとやりかねない」というのが、今回の最大のポイントなのかもしれません。
やはり、最も「普通」という言葉が似合わない男、普通では収まりません。
通常、ハタ目には、いくら正論とはいえ、二十歳そこそこの学生が「商売」や「お金の尊さ」「人の道」を人前で演説ブってるのは、奇妙だし、聞いてる方が恥ずかしくなるようなことでしょう。
しかし、スター選手のようにウン千万円とはいかなくても、某プロ野球球団から数百万円位はあったはずの契約金等の提示を、17歳の時に一蹴している舞蹴る君、「小金欲しさにダダをこねてる」ワケではないのが僕には分ってきました。
「それでは、いかような方法なら?」
困り果てた店長さんは、僕に助けを求めるような視線を向けてきます。
もし、一言でもあのスーツおじさんが謝っていれば、僕もそうしたかも知れません。
しかし、なにより店員さんBが、確かに以前から高飛車で態度が悪い上、ここに至るまで、謝罪の言葉のカケラもありません。
「(せっかく舞蹴るがキッカケ作ったんだし、今後ここに来る善良なギター少年少女達のためにも、この人には態度を改めてもらうべきだな。若い客や部下の店員にはエバるクセに、上の人にはヘーコラする態度は、本人の為にも直してやるべきか)」と、積年の私怨を晴らすためのクセに、「人の道の為」と勘違いして自分を納得させたしまったのかもしれません。
「(そろそろ行くか・・・)」
「まぁまぁ、舞蹴る・・・ここで騒いでもラチあかないだろ?営業妨害になる前に止めとけよ・・・」
(つづく・・・次回フルバージョンは、念の為、恐らくメール配信となりますが、最近発表されたWindowsのセキュリティプログラムを入れたら、少し調子が悪いので、しばらくお待ちください。(他のウィルス対策ソフトなどもそうですが)セキュリティを強化すると、今まで入れたHPに入れなくなったり、添付ファイルが勝手に削除されたりします。また、98SE以前のOSで、IEだけ新しいモノにするのも要注意です。みなさんも熟考してからの実行をお薦めします。)
とりあえずは、自爆日記のネタにもありましたように、ポールピースの頂上が、デコボコか平らかの違いのようです。
デコボコ(スタガード)は、ST発表当時の状況(カントリー用のギター・当時のアンプの状況・レギュラーゲージ(3弦)が巻き弦の頃の)為のモノですので、見た目上、オールドのデッドコピーを好むのでなけれが、特に意味はないように思います。
(ましてや高出力用ですからね・・・)
まぁ、ボクは見た目上、好きでないこともありますので、SSL−4はすでにお持ちのようなら、値段が同じなら、違うモノで入れ替えたりしてみるのもいいかもしれません。http://www.seymourduncan.com/website/products/stratsdescr.shtml#QuarterPoundforStrat
小生、前にもお話しましたが、STMとST43Mを所有しておりますが、ネックの感触(握りぐあい)とボディーの軽さ等を感じた場合、ST43Mの方が気に入っており、今度ピックアップを交換しようと考えています。
STMの方は、SSL−4を付けておりますが、ST43Mには、
SSL−7を付けようと思っています。
SSL−4とSSL−7の違いを教えてください。
他の一点モノの自爆日記はともかく、そういう今も定期的にやってることをバラしたらあかんで・・・・ぷ
舞蹴ると、TVの「安物陶器を壊す」ブース付きの店の話題を見ていた時のこと
「やっぱ関東人はエゲつないなぁ」
「(マジマジと俺を見て言うな!)ちょっと壊れてて、どうせ捨てるヤツならいいかも知れないけどね」
「安物でも、新品でやるのがミソなんかね?」
「まっさらな雪一面のところを、足跡つけたことあるだろ?」
「そやな・・・。食べ物の綺麗な盛り付けも、それを壊して食うのが快感の一つなんやろな・・。」
「そうそう」
「でも、オレは、そんな金かかるもったいないことはせんで」
「ほう、じゃあどんなことを?」
「人気の少ない時間に、会社の倉庫行ってな」
「ほう」
「空き段ボール組み立てて、ドツくのや」
「・・・・・・・・」
「蹴りやパンチに、音もテンションもちょうどええわ」
「わざわざ組み立ててやるのか?」
「そやで。何か入ってるのは、痛いし中身壊れるとマズいやろが」
「んで、終わったら?」
「もちろん、元通り畳んでお方付けするで・・・」
「・・・・・・・・・(いい人なんだか悪い人なんだか分らん)」
マーシャルも、最近は「みな同じっぽくなってまう」モノも多いですな。FC系も、オールチューブのFCX系よりは、そんな印象を受けます。
えらく簡単(乱暴?)にいうと、「小さい音量でも、結構歪むモノは、みなその傾向有」だと思います。
舞蹴るのいう「アンプ以外の要因」には、弾き方(ピッキング)のニュアンスも入るんだろうね。
マーシャルは所有して使ったことが無いので分かりませんが、古いブギーに関しては、舞蹴るさんのおっしゃるとおりの印象です。
ただ、その後色々やってみましたが、つまみの調整次第で若干変わるようです。音色は違いますが、GA300FCも同じような印象を持ってます。(違うかなぁ?)
いずれにせよ、まとまりの良いアンプは使いやすいけど、面白くは無いかもしれませんね。
最近は、ブギーも色々あるようですが、特に古目のは「ほとんどプリ部で作ってしまった音を、比較的フラットな特性のパワー部とスピーカーから出す」、マーシャルは「パワー部やスピーカー、キャビまでも含めてトータル的に、いい方にかみ合うと、個性の強いいい音が出る」、よってブギーはアンプ以外の要因が変っても良く言えば「左右されづらい」、悪く言えば「みな同じっぽくなってまう」のが、ボクの感想ですが、どないでしょ?
本題に入る前に。
さとうさん(笑)。情報ありがとうございました。アンプって難しいですねぇ。私もブギーを最初に買ったのは、ブラッドギルズに憧れてです。もちろん同じなのは”ブギー”だと言うことだけですが(爆)。そういう人多いでしょうね。
ヤフオクで落札したキャリバースタックなんですが。
思った以上に歪み、とても懐かしい音がしました。コンボタイプのスタジオ22とは同系列でも微妙に違うんですよね。
ただ、困ったことに、シングルコイルだろうが、ハムだろうが関係なく、ブギーの音〜。ってのが少し強すぎる気が。。。少し色気が無いと言うか、作られすぎと言うか。
調整次第の部分もあると思うのでいろいろ試そうとは思っていますが、違うアンプをいろいろ試して乗り換えたいなぁと思い始めました。
まず「さま」はおやめ下さい(笑)、むしゃさま、いえ、むしゃさん。
残念ながらJCM800は実際に音を出したことがないのですが、リードチャンネルというか歪むチャンネルでは結構歪みますよ。
ただ、JCM900のほうが歪みは強いように思います。
歪まないチャンネルではクランチというか軽めの歪みでしてリフを弾く場合でも物足りないので自分は歪むチャンネルのみを使ってます。
と歪みに関してはこの様に感じてますが、音質については何と言っていいかわからないというのが正直なところです。すいません。
1チャンネルをブーストして歪ませるという感じで、完全独立2チャンネルではないようです。
それぞれ単独でしか鳴らしたことはないのですが、組み合わせてと言いますとステレオでということでしょうか?それは楽しそうですねぇ。
さとうさん>
ブギーとマーシャル両方お持ちですか・・・。組み合わせたりもしてるのかな?
「片方で全くのクリーンに設定すると片方の歪みが浅くなり、逆に片方の歪みを深く設定すると片方は全くのクリーンにはならないです。」>完全独立2チャンネルではない感じですね?この辺がコスト面との兼ね合いから、難しいところなんでしょうね。
僕の知る限りでは、ジュビリーor復刻版は、JCM800系に歪みも含めた音のバリエーションが増えた感じ。市販のSlashモデルは、ジュビリーを基本に更にその点を改良。Slash自身は、「シグネイチャーモデルでなくても、単なるジュビリーを復刻してくれれば良かった」みたいなこと言ってました。
さとうさま
お聞きしたいことがあります。よろしければお教えください。最近突然、マーシャルが欲しくなり、友人にきいたところ、ジュビリーor復刻版(slashモデル?)がお奨めだと言われており、何も考えず、いわれるがまま最近ずっと探しております。(笑)。ヤフオクではそうそう出てこないみたいですね。
それはそうと、音的には、どのような感じなのでしょうか?JCM800系でもう少し歪む感じなのかなぁと勝手に想像しているのですが。。。言葉で音を表現するのは難しいかもしれませんが雰囲気をお聞かせいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
アンプは、ブギーのコンボ・デュアルキャリバーDC−5、マーシャルのヘッド・2550+キャビ・1961A、旧H&M30、ローランドのスピリット20(?)を所有してます。
ブギーはブラッドギルスの音に憧れて買いました(ブラッドと同じなのはブギーというだけですが(笑))。
メインで使ってまして、2チャンネルで便利なのですが少々重いです。
マーシャルはYngwieに憧れて買いました(Yngwieと同じなのはマーシャルというだけですが(笑))。
25周年のジュビリーシリーズの復刻版で、色はグレーではなく見た目はいわゆる普通のマーシャルです。
歪み具合を切り替えできるのですが、片方で全くのクリーンに設定すると片方の歪みが浅くなり、逆に片方の歪みを深く設定すると片方は全くのクリーンにはならないです。
旧H&M30は当時PEリスナーだったこともあり買いました。
アタック音のみが強く感じたのでちょっと改造してます。
電気のことはよくわからないのですがミッドナイトジャックの所に音量を下げるための部品(笑)が付いてまして、それを外してヴォリュームと交換しました。
フルアップの歪みで音量だけを調整できるようになりました。
ただし、取り付けたヴォリュームが結構熱くなります。
そこで、レギュラーコーヒーの金属製の缶にそのヴォリュームを取り付けて放熱させてます。
ローランドのはトランジスタでほとんど使用してません。
アンプではありませんが、アカイのU4やGPディテクターなんてのも持ってます(笑)。
みなさんの中にも持ってるとか持ってたとかいうかたがいらっしゃるのではないでしょうか?
若い頃と違って、狭い店内なんかでウッカリ何か落としてしまいそうなこともあったりしませんか?(特に楽器屋さん)
そこで、僕も、数年前から損害保険なんぞに入っていて、その更新の通知が来たので、「我々は、狭いとこに比較的高価な倒れ易い商品が多い、楽器屋さんに行く機会が多いでしょうから、各種保険のオプションなんかにも安くついてること多いから、みなさんも損害保険に入っては?」と書こうと思ってたら、思い出したんですよね・・・、「スーツおじさん」を。
「小さいお子さんが、高級陶器を破損」なんてパターンが一番多いそうです。
「だいたい、前から思っとったが、この人(店員Bさん)は、客をなんだと思ってるんや!」
以前この板に「楽器屋とかバイク屋に親がついて来るのは理解できない」と書きましたが、主に未成年の客が対象の業種のお店では、親や大人の客のクレームがほとんど無いのに慣れてしまって、それにアグラをかいて商売しているのに気づかない店(人)もよくあります。
そこへ(クレーム人間としては)血筋・生い立ちが完璧で、今回は落ち度のない(特に凶暴な)関西人の舞蹴る君が出てきては、普通の関東の人間が束になってもかなう道理はどこにも見当たりません。
「金持ちのボンボンや、お年玉貯めたヤツばっかやのうて、バイトしてやっと貯めた金持ってくるヤツもいるはずやろが!それをこの人は、普段から・・・」
よく、関西人は「ケチ」「金に小うるさい」みたいなことを言われますが、実は「小銭の節約をキッカケにカケヒキを楽しんでる」「金の出所によって対応も違う」「金は大事でこだわるが、反面、金品で済ませるのが一番楽で、そうでないものに案外こだわる」と感じることがあります。
「では、同じ物の新品を、最初の値段ということでいかがでしょうか?お騒がせの御詫びに、小物などもお付けさせていただければ・・・」(店長)
「(やれやれ・・・、やっと「正しい口のきき方」で「具体的な提示」が出てきたか・・・。普通はこの辺で「手打ち」というところだろうなぁ・・・)」
(もうちょっとだけ、ここで「つづく」)
ヾ(・・;)ォィォィ
キミの登場回数分の原稿料分位、とっくに飲み食いしただろが!
さとうさんは、アンプは何をお使いでしたかね?
ここはともかく、あの時は原稿料貰ってたはずやろが!ボクの身を削っての生き様を書くだけで、そこそこ儲けたな?利子に当てといてくれや・・・
「機会」というか、「期間」がうまく取れれば、OFF会もどきもええですなぁ・・・。結構、関東以外の人が多いから、場所がむつかしいかねや?麻雀みたいに、徹夜でやるようなもんあると、普通のサラリーマンでも、結構飛行機まで使って来る人もいますけどね・・・。まぁ、ボクも年がら年中、自爆日記のテンションで、行動してるワケではありませんけどね(身がもちませんわな、さすがに・・・ぷ)
さとうさんは、RyanzoのSTSを元気に鳴らしてますやろか?
以前、僕が短いエッセーを、大学の同級生の編集者に頼まれて、ある雑誌だったかミニコミ誌みたいな物に書いていたことがありました。
舞蹴るの話も結構書いていたのですが、ある日、(舞蹴るのことも直接知ってるので)その編集者から舞蹴るに電話がありました。
「舞蹴るさん、こんにちわ。編集者のHです。」
「おお!H,久しぶりやなぁ!どしたん?飲み(会)か?あ!そうか、ページが原稿オトしたから、ボクが代筆か? (^m^) プッ」
「いえ、原稿は貰ったんですが、その内容が舞蹴るさんが〇〇した話なんですけど、さすがにちょっと脚色がすぎるというか、ブッチャケ嘘くさいんですけど、まさかここまでは・・・・」
「 ( ̄◆ ̄;)うっ・・・ペ、ページめぇ、あれだけは書くなと言ったのに(アタフタ・・・大汗)H君、それだけは・・・」
「ありがとうございました。」(ガチャン)
「本当なんじゃ、しょうがないよなぁ」(←編集長)
自分の奥さんの自爆ネタを書いてるある漫画家も、同じようなこと描いてて、笑ってしまいました。
メールいただいた方は、登録してますので、もう少しお待ちください。
かーじさんも、ササキアーニさんからアンプ譲ってもらったんですか!よかったですねぇ
久しぶりに書き込みます.
このところ仕事が忙しくて,全く余裕がありませんでした.
なにやら面白そうなことになっていますね!
舞蹴るさんって,どんなお人か非常に興味が湧いてきます.
それに地味頁さんとのコンビ(?)がまた良いんですよね.
ちょっと羨ましいですぞ.
先日ササキアーニさんから譲ってもらったGA-300FCXも,まだあまり鳴らせてないんです.とにかくゆっくりとした時間が取れないのですよ.最近はCDも買ってないし.舞蹴るさん,じゃなくってMichael Schenkerも新しいアルバムを出したんですよね?どなたかお聞きになられましたか?ZeppのDVDも買わなきゃね.遅いけど.
タイソウなことになってるようですが・・・。隠すほどの大したものでもないのですが・・・ぷぷ
素晴らしい! 世直し舞蹴るっすね!
地味頁さんとのコンビがたまらないっ!
登録ありがとうございます。
楽しみに待っています。
誓約書:個人の秘密は厳守いたします by 照粕
舞蹴るさんの人間味を感じます。
機会があればお会いしたいぐらいです。
地味頁さん、メールしましたのでよろしくお願いします。
早くつづきを!(笑)
とりあえず、ヤフオクのIDにオマケでついて来るメルアドを、ここ専用にしました。
「自爆日記」に限らず、一般公開しづらい内容まで御希望の方は、上のメルアドまで御連絡ください。(その際のメルアドが自動的に配信先として、アドレス帳に登録されます)なお、一度でもここにカキコされている方は、その際のハンドルネームをタイトルに入れてください。
むしゃさんと照粕さんは、もう登録しました。御二人以外の方も、後ほど「グループ一括送信」のテストメールが行きましたら、確認の返信をお願いします。
>舞蹴るさま
かっちょ良すぎ!!!
>ぺーじさま
メールアドレス書きました。よろしければ、配信願います。最近、雑誌でも漫画でもこれだけ待ち遠しいってのも無いですねぇ〜。よろしくお願いします。
「「いいですよ」とは、どういうことや!(口約束とはいえ)もう売買契約は成立してるんやから、オレのモンやろが!アンタになんの権限があって、あないなこと言えるのや!」
予想通りの舞蹴る君の反撃が始まりました。この人ほど「頭の中身は分りづらいが、次の行動は分り易い」人は、まず存在しません。
「・・・・これとこれオマケつけるから、いいでしょ?」(反省の様子無)
「(あちゃぁ・・・。火の中に水と間違えて油しょって、飛び込んで行ってしまったわ・・・この人・・・。)」
「ふざけるな!あんたがああ言った手前、あのおっちゃんの首根っこ掴むのはカンベンしてやったのに、なんやその言い草は!」
あまりの舞蹴る君の剣幕に、他の店員さんと店長まで出てきました。
「(ギャラリーも増えてしまったし、こりゃぁ長引くなぁ・・・)」
「そもそも商いいうもんはな、・・・・」から始まり
「(もうオレが買うのを決めたのだから)商い以前の話、人としての礼とか節の問題や!」
決して無秩序なことを怒鳴り散らすのではなく、「適度な声量と声の張り・ムチャクチャなようで正しいような理論」、声量・言い回し(言葉使い)・話の内容全てに適度な「押しと引き」の兼ね合いを駆使して、「浪花の威勢人」の口上は続きます。
さすがに、箸の持ち方や保育園の先生からより先に、身内の友達の関西のテキ屋のおっちゃんおばちゃん達から何かを学びとってしまった人間です、事前に人格を把握していなければ、僕もホレボレして聞き入ってしまうところでした。
「(みんなこうやって、縁日でワケ分らない物買わされてしまうんだろぉなぁ。そういえば、こいつと立ち食いソバ食いに行くと、(店のおばちゃんと二言位やりとりがあって、カケやザル頼んだのに)必ず天ぷらやコロッケが乗ってくるしなぁ・・・。二人で隣(秋葉原)で、街頭販売でもやると儲かるかもなぁ・・・)」
奮闘中の舞蹴るの横で、当時、まだ全国デビュー前の「〇ーヒィ岡田」さんの対抗馬タレントの育成を画策しはじめた僕でした。
(とりあえずは、ヤバそうなとこの前までは・・・つづく)
昨夜から楽しみにしてたんスよ。ぜひ読みたい!!
原文のまま配信希望!!!
もう何個か原稿?は大体出来てるんだけど、珍しく舞蹴るが弱気なので、二人で協議して、差し障りの有そうなところは、希望者のみなさんにもメール配信ということにしますかね。まぁ、むしゃさん以外に何人もいないような気もしますが、主役の意見は尊重しときましょか(爆)
フリーのメルマガソフトでも見ておくかな・・・。
ボクらはもう時効やろが、多少公開するにはマズいところがあるような・・・。同じ状況に陥って、更にマネする(できる)人はいないと思うけどなぁ・・・。
早く続きが読みたいぃ〜!!
少しためるのかなぁ。(笑)
人間(特にある程度年を重ねると)不条理とは思いつつ、「なんでオレがこんな目に・・・」とか「あんなことがナゼ許される?」と思いつつ、「世の中こんなものさ・・・」と分ったようなことを自分に言い聞かせて、あきらめてしまうことが多々あります。
しかし、そこへ、普通の人からすると異星人のような感覚の持ち主(僕の経験では、関西人やオバちゃん、コギャルなど)が関わって、(本人は自分の利益や感情しか頭になくても)ズバズバものを言ってくれたおかげで、(ツレはほとんどトバッチリを受けるだけですが)ある人達が少しは救われるという、思わぬ功績が残ることもあります。そんな「威勢人」の物語です。
現在は、ボクから買った(強引に奪って、最近ようやく支払いが完了。利子はまだ未完済・・・強調)日本製の復刻版、Fenderのオールローズテレも舞蹴る君のメインの1本ですが、かつて御茶ノ水の某楽器店で、国産某社のそれ風に塗装したモデルが新品ちょい傷で安く(4割5分引き位)出てました。
持ち前の関西人気質から、更に値切り・オマケを交渉するも、さすがの舞蹴る君でも、ちょっとそれ以上は無理でした。
「まぁ新品保証も付くし、これでもええかなぁ」
「そうだねぇ」
購入を決定し、店員さんAが丸イスに横にギターを置いて、ケースなんかの準備をしていると、さっきから狭い店内をウロウロしていた(恐らくメーカーとかその楽器店の会社の重役の人らしい)場違いなスーツのおじさんの二人のうち一人が、ギターを落としてしまいました。ウロたえつつも、謝る様子もないおじさんに対して、
「ああ、いいですよ」(←いつもエバってるクセに、横から出てきて、やたらスーツおじさんには愛想のいい別の店員さんB。スーツおじさん達、速攻退場)
「(こらぁタダでは済まないだろうなぁ・・・。他人の振りして、逃げる用意しといたほうが良さそうだな・・・。)」 (つづく)
以前、ページとリサイクルショップに行った時、オービルLPstdを発見、
「安いかもなぁ・・・」
「ロッドも効いてるし、フレットもまぁまぁだね」
「音、出させてもらおか?」
「車からアンプ(GA50F)持ってくるね」
「チューニングしとくから、頼むわ」
約5分後
「なんだ、まだ音合ってないのか?」
「 ( ̄◆ ̄;)うっ・・・なんか変なんや」
「(いつも一番変なのはキミだろが!)なんで低い弦を更に下げる?しばらく片6連ペグしか使ってないから、勘狂ってるのか?」
「アホな!生ギターかて弾いてるし・・・」
「ええぃ、面倒い奴だ!貸せ!」
ビヨーーン、ビヨーン・・・結果変らず・・・
「あれ?」
「な!変やろ?・・・あっ!何かヘッド歪んでる(左右非対称)で!」
「(ヘッドを見ながら)オービルだから、本家と形は一緒のはず・・・・」
しばし沈黙・・・・
「ん?」
「プレーン弦が、全部巻き方向逆だ・・・」
「それでヘッドが歪んで見えたのね・・・・」
「・・・・・・・・・・・(5分あれば気づくだろ、普通・・・)」
ちなみに、ケースがないし、なぜかPUセレクターも上下逆になっていたので、(すぐ直るけど)知らないフリして言ったら、詳しくない店員が更にマケてくれましてん。(最近のEVHモデルみたいやけど、LPでタピングするのやろか?)
というわけで、この2万円未満の印刷トラ目・ディープジョイントのLPがボクのメインの1本ですわ・・・ケースはページがくれた(有)・・・ぷぷぷ
まぁ、ボクは高いギターは持ってませんしな。レクティ博士は、「低音がガッツリ」も含めて、「高音が効いた音」「マーシャルっぽい粘っこい音」等、音のバリエーションは多い感じですわ。
ただし、この値段なら、安いマーシャル、ブギー、フェンダーを上手く見つければ、揃えることも出来るのではないかもしれませんな。場所や差し替えが大変でしょうが・・・。
舞蹴る殿
お久しぶりです。
しかし流石ですなぁ。レクター博士までお持ちですか。。。
どんな系統の音なんでしょうか?って口じゃ説明し難いですかね。
低音がガッツリ来る感じですかねぇ。うらやましい。
むしゃさん、お久ですなぁ。
「半額以下るレクティ」(ページの知り合いから半額以下で買いましたが、この値段ならまぁまぁですかな・・・)は持ってますが、通常価格(新品定価の7掛け位、中古で半額位?)では高くて買う気にはなりまへん。
頁さま おひさしぶりです。
レスポ買ってからホント金ないっす。(笑)
でも、出物だったからつい。。。
個人的に見た目の王道はやはりマーシャルですな。あれにかなうものは無いような。。。だからマーシャルも欲しい。
昔のブギーは、セッティングで簡単に色々な音が作れるので、好きなんですよね。どんな音も80点くらいは取れる優等生的なサウンドというか。
ところで、レクチって生音聞いたこと一回もありませんが良いんでしょうかね? まあ好みの問題でしょうし、あんなに高いもの手が出ませんけど。
むしゃさん、〇ーナス出たんですかな (¬_¬)(羨)
個人的には、「邪道」というよりむしろ、あの頃のブギーの音の方が「標準」という気がします。
80年代〜90年位は、マーシャルは無改造で使ってる人のほうが少ない感じでしたものね。
ブギーを基本に、マーシャル系の音も出せるジャグのJBX−Jr.30や、旧H&M30にセレッションと(アンプとスピーカー間に)
抵抗かまして使うほうが、僕はFC系より好きです。
お久しぶりです。私の尊敬している”舞蹴る様”の武勇伝はいつも楽しみに読ませていただいております。さすがです。
地味頁さまとのやりとりは健在ですなぁ。皆さんお元気ですか?
話は変わりますが、久々に、ギター関係。
たった今、50CALIBER キャリバー スタックがあまりに安かったんで落札してしまいました。ホント大丈夫なのかな?
まあ、駄目でも勉強かと思ってはいますが。
やっぱりあのころのブギーアンプのサウンドがどうにもこうにも好きなんすよねぇ。えっ?邪道?
また、本当に入手できたらレポートします。
でわでわ
先日、プロ野球のOB戦(チーム〇ルツ)で、またもタイムリーエラーで脚光を浴びてしまった、元中〇球団のU氏。スター千一夜氏が現役時代に、勝利投手目前の時のイージーフライを額で後逸したのは有名で、今だに珍プレー集には登場しますわな。
しかし、マニアとしては、これだけでは甘いですわ。その夜、大人気無さを反省したスター千一夜氏が、U野氏を食事に誘ったところ、U野氏はスター千一夜氏の車に後ろからぶつけてしまったらしい・・・。
ページが、昨日このネタを某番組に応募したので、もうここに書いてもええとお許しがでましてん・・・ぷぷぷ。
みなさん、お元気でしょうか?私は、なかなか気力が出ませんで、困ってます(こういう時に限って忙しい・・・)。
↓元気な時にお会いしたけど、面白い人だったねぇ。バンドでも関西じゃあ、結構ならしてたみたいだったしね(セミプロ?)
安く譲ってもらったスーパーチャンプは、元気に鳴ってます。合掌。
あのおっちゃんも、去年亡くなってもうたわ・・・。
入院中に見舞いに行ったら、丁度「〇神」の〇村監督が辞任した時期で、
「舞蹴る、俺の情報網からすると、来年から監督は「スター千一夜」(「スター」を和訳、「夜」を同音異義語にして入れ替えると、現監督名になりまっしゃろ?)や!」
「おっちゃん、それはないやろ!「中〇」止めたばっかやし・・・。もうガキの頃みたいに騙されてやらんで、ぷぷぷ」
実現して驚いてたら、亡くなってもうた・・・。いざとなれば、あの世の案内係でも騙して、確実に天国におるやろから、心配はしてないけど、寂しいのぉ・・・。
小さい頃、親戚のおじさんに牧場に連れて行ってもらって、大喜びの舞蹴る君。
「おっちゃん、とれたての牛乳はうまいなぁ〜」
「せやろ?舞蹴る、あっちの白い牛の乳やで」
「へぇ〜、そうなんや」
「これはあっちの白黒ブチのから出たてのコーヒー牛乳やで」
「こっちも美味いなぁ〜、ブチはコーヒー牛乳出してくれるんやぁ〜」
「なんや、知らんかったんかぁ〜」
「じゃあ、あっちの真っ黒の牛は何出すんや?」
「ココアに決まっとるやろがぁ」
「そかそかぁ・・・そっちも飲んでええか?」
「みんな飲んどき・・・(〇〇と思われるから)他の人には言うたらあかんで!」
「もちろん内緒にしとくわぁ・・・」
こうした一致協力した親戚一同の、心温まる情操教育で、舞蹴るの人格形成を図ったらしいです・・・(爆)
最近買った、やや大画面の液晶TV。もちろん平らなはずが、何十年も凸に慣れてるせいで、凹に見えて気色悪いです・・・(笑)。
エレキやフォークギターばっかり弾いていて、たまにクラシックギター弾いた時の指板のRの印象を思い出しました。
↓の〇ッテリアは、よく個人売買の待ち合わせ場所に使ったよなぁ。楽器屋で会う訳にもいかないけど、御茶ノ水ならみんな分るだろうし、ついでに見て帰れるということでね・・・。
そこで待ち合わせて、BOSSのCE−1(でかいコーラス)を買ってもらったJAZZ教室の学院長も、広告なんかにまだ出てて、元気そうだわん。
御茶ノ水の明大向かいの楽器屋通り。ページと一通り見終わった後、JR寄りの〇ッテリアでちょい買出しました。ページが雑誌を買いに戻ってちょっと店内で待ってました。
駅に入って一休みしながら食おうかとした時
「なぁ、ぺーじ、さっき待ってる間にな・・・」
「ふむ」
「マヌケなせこい奴おってさ」
「ほうほう」
「チーズバーガーにチーズが入ってないからって、代えてもろうてたわ」
「あはははは」
「笑ってまうやろ?」
「そうだね。まだかじってないから、代えてもらいやすかったのか?」」
「そそ、ぷぷぷぷ」
「(ガブ)」
「(ガブブ)」
「・・・・・・舞蹴る?」
「なんや?」
「そっちチーズ入ってるか?」
「・・・・・・ないわ。」
「・・・・・・・・時間的に同じストックなのに気づかなかったのかぁぁぁぁ!」
「さすがに、もうかじってもうたし・・・。ページかてかじる前に気づかんかぁぁぁぁ!」
「 (ー''ー;)ウゥゥッ」
「 (ー''ー;)ウゥゥッ」
どうせなら、「ドラフトの上位指名が確定していたが、その1件が甲子園の決勝で起こって、破談。初の入団前に戦力外通知を受けた男」とかなら吉本からお誘いはあったやろぉなぁ・・・がははは。
意外にも、高校球児だった舞蹴る君。なんと、あと一歩で甲子園出場、ドラフト外とはいえプロからもお声がかかっていたほどです。
聞いたところでは、その舞蹴る君の最強プレーは、センターのイージーフライを顔面に受けて後逸、サヨナラ負けの立役者になったことだそうです。
鼻の真下に直撃して、少し上なら鼻の骨、少し下なら歯を折っていたのは確実だったろうとのことですが、意外にも軽症で済んだそうです。
日〇ハムも、アトラクション用に舞蹴るが欲しかったんでしょうね、きっと・・・ o((((*^▽^*))))oアハハッ!!。
↓といいつつ・・・。
「ページィ、ダンカンの〇〇(型番は忘れたけど、オールドタイプのシングル)買うたで!」
「ちょっと汚れてるけど、逆に安くてよかったかもね」
「でも、このデコボコがなぁ・・・叩いて平らにしたろかいな」(二人ともスタガードポールピースが好きではない・・・当時)
「タマにやる人いるけど、磁力落ちたり、コイル切ったりは覚悟して勝負しないとダメだよ」
「 ( ̄ヘ ̄;)ウーン」
「(多分コイツはやるだろうなぁ・・・)」
翌日電話にて
「ぺーーーじぃ、大変や!」
「コイル切ったんだろ?」
「いや、まだ導通はあるで」
「磁力が極端に落ちたか?」
「それは鳴らしみないと、磁束密度までは測るモンあらへんやん」
「じゃあ、なんだい?」
「ポールピースが錆びて膠着してて、裏から叩いたらボビンの天井の板が剥がれてきてもうた・・・・」(「工」の縦棒にコイルが巻いてあるとすると、上の横棒部分が、浮いてきた・・・)
「・・・・・・・・(そんなの聞いたことない)」
「どうしよう・・・」
「知らん」
「ページならどうする?」
「最初から、ポールピースが平らなの買うわい!」
「 (ー''ー;)ウゥゥッ、それじゃあ、話が終わってまうやないか!」
「早く終わらせたいわ!隙間にアロンアルファ入れて、上から押さえとけや」
「や、やってみます・・・」
数日後、
「へぇ、舞蹴るさんのリアPUって、ダンカンの〇〇だけど、スタガードじゃなくていいですねぇ」(後輩のS君)
「デコボコは好み分かれるからのぉ。音的には気に入ってたから、自分で平らにしたんや。男は勝負やな、妥協したら負けや」
「カッコいいですねぇ、慎重派のページさんと違って、勝負師なんですねぇ」
「がはははは、あいつは理屈に行動力が伴わ・・」
「あ、ページさん、おはようございます」
「・・・・・・・・おはよ(でかい声でほとんど聞こえてたわい!)」
「ぺ、ページ(大汗)、居酒屋のタダ券あるから、今夜三人で行こか(必死)?」
「S君、舞蹴るがボトルも入れてくれるから行こうか(勝手)?」
「(う、タダ券はボトルには・・・・)」
「舞蹴る、どうかしたか(追い詰め)?」
「いえ、なんでもありません・・・(ミネラルウォーターのボトルにしてくれんかのぉ (ー''ー;)ウゥゥッ)」
「勝負師は太っ腹と相場が決まってますもんね!」
「・・・・・・・・・・・(口は災いの元や・・・)」
さて、自爆日記は専門家(笑)に任せるとして、LPの件ですが、古い資料とその後分ってきたことによりますと、1980年前後は日本製のデッドコピー物が花盛りでしたね(その対策でLP80が出たというもあるようです)。
当時「デカヘッド等の現行本家より、国産コピーの方がカッコいいし、音もいいのでは?」という風潮だったようですが、米GuitarPlayer誌の企画で、MITなどで本家と色々なコピー物を調べた結果、「オールド・新機種問わず、本家物だけはブリッジ周りが「鳴らない(振動しない」」そうです。
Eギターの場合、ボディやパーツが弦振動に対して「固くて重くなるべく共振しない」方がいいのか、「フィードバックした方がサスティンが増す等」いいのかは、いまだに議論の分かれるところらしいです。(続く・・・かも?)
最近は、仕事自体は少忙位ですが、梅雨のせいでモチベーションが上がらずに、時間がかかってまうという感じで、まいりますなぁ・・・。(なんで梅雨の時に限って、北海道以外にいなきゃならんねん!)
頁も忙しいようですが、自爆日記も待ってくれる方が結構いるようなので、なんとか頑張っていきますわ・・・。
今日は、「1004,5」で岳(うるぐす)さんが来てくれたので、ちょっと違ったお話でも・・・
うるぐすさんは、ある麻雀のサイト仲間で、ボクも一時持ってたタイトルを3回も保持したこともあって、防衛記録の保持者でもあります。
そのタイトルは他の3つタイトルと違って、「終わった時点でハコったら(25000点がマイナス)その時のトップが獲る」という、ちょっと変ったもので、大会期間中などでなくても、コロコロ入れ替わります。
「こんなもの、本当に強い人が獲るわけじゃあないから、邪魔くさいだけじゃ・・・」と誰もが思うのですが、実際獲ってみると、待合室で「舞蹴る様、打っていただけますか?」と知らない人に丁寧に頼まれたり、逆に挑発する人もいたり、対戦中もやたら観戦に来られたりと、ちょっと芸能人の気持ち(いい面も悪い面も)が分りましたわ。
さらに実際の対戦も、ハコらなければ「オーラスでラス確定のノミ手上がり」(最後に自分がビリのままでも、安い手で上がってしまう)を平気でしてしまう(しかも観戦者が多いのに)なんてことも多く、リストラなんかで嫌がらせとかされても「そうまでして会社にしがみつくか?」という人の気持ちも分ったような気がしますわ。
いずれにしろ、失う時はほとんど大きい振込みがからみますので、これも「自爆」物の話ですわな・・・ぷぷぷ。
自爆日記、毎日楽しみにしているんですが・・・
梅雨ですな・・・・
それ以来、「舞蹴るを「〇〇」と呼ぶのは、馬と鹿に対する侮辱ではないか?」と自問しはじめ、後に「1008」の事件で、それが確信に変るのであった・・・。
ボクが、大学進学で東京暮らしを始めたばかりのころ
「みんな明日、7時に「犬」(渋谷ハチ公)の前に集合!新歓コンパです。」
「ぺーじぃ、「犬」って?」
「(「犬」の)銅像だよ」
「OK,OK。駅から近いよね?」
「まん前だよ」
「了解」
翌日
「舞蹴る、昨日はどしたんだ?」
「1時間以上待ったで!誰も来んでひどいやないか!」
「????来なかったのは、君だけだったが・・・。どこにいたの?」
(↑知り合ったばかりで、頁も優しかった)
「「犬」の銅像の前にちゃんといたで!」
「どこの?」
「上野の西郷さんやろが!」
「・・・・・・・・・・・」
初心者には、ちゃんと説明せんかぁぁぁぁぁぁ!
そ、そんなこともありましたがな・・・。
最近は、自動車保険やGS提携のクレジットカードにロードサービスがオマケについてるのも増えたので、J●Fの会員でなくてもいいかも?って気もしますけどなぁ(必死に話題をそらそうとしてます・・・・苦)
電話にて
「ぺーーじぃ、「高速」の○○サービスエリアで、「インロック」してもうた!」
「おのれは、ほんとにDパープルが好きだなぁ」
「(しばしシャレが分らず・・・・)いうとる場合ちゃうわい!キミ、J●F入ってたやろ?悪いがカード持って来てもらえるか?」
「しゃあないやっちゃなぁ」
「一般料金払ったおもて、おごるから頼むわ!一生のお願いや!」
「こないだもそう言ってただろが!おのれの一生は、いったい何回あるんだ?」ブツブツ・・・トボトボ
到着後
「すまんなぁ、恩に着るで・・・」
(カチッ)
「・・・・・・・・・・・・・・」
「どうしたんや?」
「・・・・・・・・・・・・・・」
「怒ってるんか?」
ウィーーーーーーーン(←ワゴンの後ろのハッチが開いた音)
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
「トホホ日記」楽しみに待っているのですが(爆)
おおお!ウルさん、また遊んでねん!
とほほ
初めてお邪魔しました。
舞蹴るさん、最近遊んでくんないけど・・・・
お仕事忙しいみたいですね。
このご時世うらやましいなぁ〜
音楽とか・・音痴ですので、このへんで・・・・
ではでは、おじゃましました。
またあそんでね♪
「キミは助手席でオヤツ食べて、遠足気分だっただけに見えたが・・・・。」>片目で、ボクの心配した顔がよくみえなかったんやろ・・・(苦)
「角膜に傷付けて、しばらく泣いてたことあったよなぁ」>角膜に傷付くと、目をつぶっていても涙が出て来るんだよ。あれのせいで、未だにコンタクトは入れられないわ。
「日曜にやってる眼科見つけて、連れていってくれたのは誰か」>確か連れて行ってくれたのは○美ちゃんで、キミは助手席でオヤツ食べて、遠足気分だっただけに見えたが・・・・。
弦交換で6弦が勢いよくハネて、角膜に傷付けて、しばらく泣いてたことあったよなぁ?
「日曜にやってる眼科見つけて、連れていってくれたのは誰か」胸に手をあてて思い出しなさい!
井戸さん>
「セレッションにすると低音弦をひくとバフッという感じ」>ほとんどベースと兼用ともいえるセレッションに、比較的特性がフラットなアンプ(FenderやBoogie)を繋ぐと、そういう感じですよね。高域の強いアンプ(Marshallなど)だと、粘っこく「コキ」も含めた独特の音色になるんでしょうね。
「エフェクター代わりに」というのも、良い考え(使い方)だと思います。
「自爆日記」は、今後どうなっていくのかしら? (^m^) プッ
ご無沙汰しています。
自爆日記で盛り上がっているところですが(なかなか楽しいです)、ちょっと工作をしたので、
ご報告です。
HM30(旧)とFAT1のスピーカーコードを改造したりして、
それぞれのアンプのヘッドホーン端子から音が出せるようにしてみました。
びっくりです。
スピーカーで音が変わるのは頭では分かっていたのですが、
これほどとは・・・・
まず、音量が違いました。
FAT1のヘッドホーン端子からDOD270を通して切り替えながら試したのですが、セレッションの方が全然音が大きいです。
やっぱ効率がいいんでしょうね。
音的にはセレッションにすると低音弦をひくとバフッという感じで、なんか迫力があります。
HM30のヘッドホーン端子から音を出すと双方のスピーカーとも音が大きくなります。
端子からの出力もアンプによって違うのだなぁと思いました。
エフェクター代わりに?しばらく楽しめそうです。
また何か気付いたらアップさせてください。
では。
USフェンダーのストラトの、トレモロブロックのアームの穴が(少し先細りだけど)貫通してたものがあって、そこに1弦を入れて弦が下に1個づつずれたことあったけんど・・・。どう?
オレのような凡人からすると、かなり特異な体験ばかりだと思うが・・・。
キミが珍しいと思うレベルの体験は、一体どういうモノなのであろうか? (^m^) プッ
洗車の後、屋根空けてワックスかけてて、一休みしようとしたらライターがなかったので、クルマのシガーライター使おうと、やはり外からイグニッション回したら、バックギヤに入ってたの忘れてて、車がバックで壁に突っ込んだことありますけんど、これも一般的な出来事で書くほどじゃないでしょね。
車のドアを締めた後、窓が空いていたので、そこから手と首を入れてパワーウィンドウのスウィッチ押したら、挟まれたことありますけんど、これもあまり面白くないでしょ?
ギターネタではありませんが、ボクが酔っ払って倒れると危ないからと、家人が2枚のガラス戸を、確率の低そうな右に寄せておいてところ(要するに左は空けておいたのね)、右に頭から倒れてWでこわしたことありますけど・・・、こんなの普通で面白くないでしょ?
女友達の夫君が、事故で亡くなったり(同じ年なのに・・)
ビデオカードの不調で、予備のを色々試してて、少し間が空くかと思います・・・。
「舞蹴る君の自爆日記」ででも、ツナイデおいておくれ (^m^) プッ
991>
確かに興味深いし音色が変わるのは事実ですよね。
ケーブル等を変えて音が変わったかどうか分かる事よりも、変えたという安心感と満足感(これは大切です)が得られればいいのかも。
私ら(少なくとも私は)がサドルがどうのTPがどうのって言ってるのも満足感がほとんどですからね。
でもそれじゃハナシが終わっちゃいますから、私の経験談を少々・・・。
以下の「良くなる」は「正常に戻る」と解釈して下さい。
SPケーブルは電源用に使う丸くてぶっとい「キャプタイア」が良かったです。これじゃ太すぎるって場合は昔パイオニアさんがSP用に出してた「スターカッド線」(今あるのかな?)。これとても良かったです。安いし。当然、SPへはハンダで直付け!!
かくいう私は今は、やってません(照)。
それよりもSPを取り付けているネジを増し締めしたほうがはるかに音は良くなります。
電源もコンセントと全ての機器のポラリティー(+−の極性)を合わせると音が良くなります。
ついでに、パソコンの(外付け)ハードディスクやCD-Rライター等の電源を良い電源装置(高級な安定化電源)から取ると聞き違えるほど音が良くなります。
とにかく何でも音に影響してきます。抵抗やコンデンサ、ケーブルにも方向性があり、取り付ける向きによって変わってきます。
正直言ってこれらの事実を肌で感じてしまったとき、(きりがないので)私はどうでも良くなってしまった感があります。
ギターで言うならば、弾き方とアンプのセッティングでもっと良い音出してやる。先人達は皆そうだった!って思うようになりました。
とは言え、もともと良い音がするギターやアンプは欲しいですからね。せっせといじります。
数日前の深夜に関東では某深夜番組で、「オーディオのケーブルや電源タップで音が変る」みたいなのやってました。(ご覧になった方も多いでしょうね)
「こっちのケーブルは、Voを上げたみたいな感じですね」(だったらVo上げればいいだろが!)みたいなやりとりが多かったのですが、Eギターも、例えば普段「アンプのマスターVoは2・プレゼンス7で、あとは大体ツマミ10」でPUやギター・パーツを代えて、「やっぱ、○○が変った」なんてやってることがあると、結構笑えますよね。
あの番組は「どこが違うねん!」とか「だったら最初から○○すればいいだろが!」とか言って(思って)もらうのが前提のお笑い番組なのでしょうが、「他の分野でも、結構マジメに同じようなこと言ってる人なんかいるよなぁ」と思って観てました。
「違う音色を出す」のが目的のはずが、理科の実験みたいに「他の要因(セッティング)は同じにして、○○の違いは影響あるか?」みたいなことやってると、お金も時間もいくらあっても足りませんな(笑)
そういう小さいことの積み重ねが、結構な違いになるのかもしれませんし、余裕のある人はそれでモチベーションが上げられればいいのかも知れませんが、要するに「基本構造位は勉強して、あるもので色々やってから」ということになりますかな・・・。
ぺ、ぺーちゃん、最近忙しそうね・・・。それともなんか画策中かいな?ぷぷぷ
LPは、「デッドポイントがない」とか、「弦振動のフィードバックによるサスティンの増加」など、「TPのアルミの是非」も含めて、昔のギタープレーヤー誌等のネタが出てきたので、今後少しづつ書いていこうと思います。
↓は例によって無視 (^m^) プッ
アルミも「アル意味」(アル(意)ミ)が、あるんやろなぁ・・・(やっぱ寒?・・・ゆ、ゆるちて・・・ぷぷぷぷ)
僕はシカゴ、ボストンはもちろん、カンザスも好きですわ・・・。
照粕さんとは逆に、元のスタッドを使うと、僕のヤツは少し隙間ができるのですが、とりあえず付けてみました。
やはりサスティンも含め、全体に高域が大人しくなる感じとでもいいますかな・・・。
照粕さんの「倍音を多く含んだ音としてのサスティンが短いので、印象としてサスティンが短くなったような感じ」に加えて、ピッキングのアタック音も(高域が少ない分)、迫力がなくなった感じがします。
まあ、元々Jazz用のギターですから、ギター全体の重さ以外に音色的な意図があるとするならば、(PUも含めFenderとの差別化もあって)キンキンしない「より丸っこい音」になるのは当然なのかもしれません。
好みやアンプ・ギターの個体差の違いもあるでしょうが、僕はやはりRockには、重い鉄製の方が向いてるし扱いやすいと思います。
今回は総額3680円で、最も交換の手間がかからないパーツですので、弦交換の際に気分で付け替えたりして、手軽に音色の違いを楽しみたいと思います。
照粕さん>
Chicagoは、いいですよねぇ。僕も桃爺も大好きです。舞蹴るは同じ都市名でも、Bostonのが好きみたいですけど・・・。
アルミTPが着たので、付けてみますね。
皆さんに誉めてもろて嬉しいですワ。
あ゛っ、オレじゃなくてTLMのコトかぁ。
ところで、マジでいま気がついたんですけど「照粕」って「てれきゃす」とも読めたんですねぇ。
でも真意はChicagoの元ギタリストだった「テリー・カス」なんです。大好きだったんです。(懐)
舞蹴るさん>相当なお宝ですからね!本当に羨ましい限りですよ!
takmarさん>
頁のTLMは、雰囲気も(機能重視のSTMより)オールドっぽくて、最高ですわぁ。すでに購入額の2倍(分割やけど・・・)を提示しましたが、あっけなく却下されましてん・・・ぷ。
話を聞いてると、照粕さんへの敬意も含めて、売りには出さへんやろなぁ・・・。
あの様子じゃ、ヒモ付けて門外不出にするかもしれまへんで・・・・(昔のリッチー御大みたいに、シールドをネジでジャックにネジ込む式がええかもな・・・ぷぷぷ)。
takmarさん>
メール差し上げましたが、サーバエラーになってしまいました(この表示出ても行くこともありますが・・・)
よろしかったら、こちらにメールください。
見せて頂きましてありがとうございます。いや〜いいですね(笑)早く飽きて頂いて売りに出してください(爆)
いい話か悪い話かは?ですが、一度メールいただけませんか?
974>「単純に軽いんだから、サステインには不利」という自論
鉛や鋳鉄の様に比重は高いのに制振効果の高い材料もありますね。振動エネルギーを熱エネルギーに変換し易い組織構造ものはサステインに不利みたいですよ。
977>”アンプ→スピーカーのケーブルは付属の物はあまり良い物ではないのでちゃんとした物にしたほうが良い”
横レス失礼します。確かにSPケーブルを交換して音がうんぬん・・・の方もいらっしゃるようですね。
www.geocities.co.jp/MusicStar-Guitar/5157/etc/amp/amplifiers.html
オーディオ業界の邪教信仰にうんざりしている私の場合、SPケーブルと音質に関しては
www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm#sumary
この人の説が妥当だと思います。
逆にグヤのケーブルは、結構良いモノだと聞きましたが・・・。>
そうですか。どこのメーカーも付属のケーブルはあまり良くないとどこかで読んだんですが、安心しました。
カナレのHP確認してみます。
ありがとうございました。
あまり詳しくはないのですが、逆にグヤのケーブルは、結構良いモノだと聞きましたが・・・。
信号線が1本より2本、2本より4本のほうが、「右ネジの法則」で磁界を打ち消しあって、ノイズ面など少し有利にはなるようです。
パープルエキスプレスで、紹介・プレゼントしていたカナレのHP等を参照してください(質問メールにも丁寧に答えてくれます)
画像UPは、後ほどということで、よろしくお願いいたします。(第二がまだ直ってませんしね)
ごぶさたしています。4月10日以来2度目の書き込みをさせて頂きます。
質問ですが、”アンプ→スピーカーのケーブルは付属の物はあまり良い物ではないのでちゃんとした物にしたほうが良い”というような事をどこかで聞いた事がありますが、どうでしょうか?
もし別途購入するとしたら何が良いでしょうか?
因みに私は、FLIP−5000HとS−5110C(小さいスピーカーキャビネットの方です)を所有しています。
>可能なら第二掲示板に画像のUPも含め、またカキコにも来てください。
地味頁さん、遅い返事ですみません。私のデジカメは35万画素(今時すごいですよね)なのでかなり厳しいと思います。良いデジカメを購入したら画像をUPさせて頂きたいと思っています。
ふむふむ・・・。少し僕の早とちりがありましたかね・・・。今日は郵便局の本局で振込みできたので、2・3日で着くと思いますから、今週中に早速比べてみます。PUの付け替えなんかよりは、手間かかりませんしね。
手元にはLPは2本あるので、両方試してみましょうか・・・。ゴールドじゃないから、カスタムに付けるとカッコ悪そうだけど (^m^) プッ
ん〜、ちょっとニュアンスが違うので補足します。
アルミTPにするとサスティンが短くなる「印象」がするのです。
どこが違うのかって?
もちろん自分で弾いて聞いた感じでしか答えられないのですが、高域成分が早く減衰するような感じです。
基音のサスティンは元と同じか、長くなっているような気がします。
別の表現をすると、弾いた直後に早めにトーンが丸くなってサスティンが持続するって感じでしょうか。
従って倍音を多く含んだ音としてのサスティンが短いので、印象としてサスティンが短くなったような感じです。
あくまで私の主観です。念のため。
安く出ていましたので、「単純に軽いんだから、サステインには不利」という自論を証明するために、天邪鬼的発想から、買ってみました。すでに同じモノを買われた照粕さんからも、「音は明るくなる(生音が大きくなる?)けど、サスティンは短くなるみたい」と御報告も受けてます。
同じモノがたくさんあって、続けて出品されてますし、メールからオークションでなくても買えるようですので、純正等高いモノを買う前に、試されてもいいかと思います。
第二掲示板が,今使えませんので、照粕さんの許可をいただきましたので、リンクを張っておきます。しばらくたつと容量の関係から、画像だけなくなるようです。
そ、そこまでアホじゃないわい(怒笑)!ポットかて3つやろがぁぁぁ(足)!
取り付けるの先越されたか・・・。ちゃんと言いつけ通り、あのレスポールに3つ付けたのか? o((((*^▽^*))))oアハハッ!!
GWに頁のところに行った時、例の頁の行きつけの店に、並行輸入物で、正規定価の半額以下だったので、1セット買ったんですが、今日、取り付けてみました。
「「積層ハムでシングルの音を」のFenderなりの解釈」という感じですなぁ。まあ、この値段で3個+ポット込みですから、かなりいいかもしれませんわ・・・。
10個単位で仕入れるから、この値段らしいですが、頁が前回店の予約リストにあぶれたので、相談したところ、実質的に頁一人の為に10個仕入れたらしいですわ・・・・(影響力あるのね・・・罪なやっちゃ・・・ぷぷ)まあ、この値段なら店でもハケると思ったのもあるでしょうがね・・・。
送料・税・振り込み料総込みで2万円掛からない位ですので、興味ある方は、カキコすれば頁(←忙しければボク)が対応しますわ。
あの小うるさいJ・ベック大先生(←ボクと頁のフェイバリット)が、レースセンサーから代えたくらいですからなぁ・・・(クラプトンは併用してるんかな?J・ベックは単に飽っぽい性格もあるのか・・・ぷ)。
ササキアーニさん
やはりある程度の音量となると楽器屋さんでの試奏でしょうか。
楽器屋さんは「大親分」でいかがでしょう?
もちろん試奏後はしばらくその楽器屋さんへ行きません(笑)。
>結局PaulGibert曰く「Ampで凄く歪ませるからPUはあんまり関係ないんだよね」が真理かもしれません。
オチがついた感じですね(笑)。
出力特性を変えられるのであれば、あとはどのPUが自分の好みに合うかということになるんでしょうね(やはり試奏か)。
でもそのような角度からの音へのアプローチもあるのだなと感心しました。
高校の物理の教科書探してみます(笑)。
>それにしてもどうやって計算されたのでしょう?
(xдx)マズー、[959]にチョンボ発覚しました。開放弦は1波長じゃなく半波長でしたので、逆相キャンセルの周波数は
番線 6 5 4 3 2 1
開放 82.4 110.0 146.8 196.0 246.9 329.6
PAF型HBで逆相 2.87k 3.84k 5.12k 6.84k 8.61k 11.50k
同SingleSizeHB 5.75k 7.68k 10.25k 13.68k 17.23k 23.00k
で合ってると思いますが・・・ちょっと自信なくなってきたなぁ・・・
以下訂正も兼ねて考え方と計算式を書きます。高校の物理で習った記憶では、弦の振動周波数は弦長と線密度と張力の関数でした。Guitarの同じ弦上でFretを押さえたりHarmonicを鳴らして音程を変化させることは、線密度と張力は一定のままで振動する弦長だけを変化させてることになります(厳密にはFretを押さえる力で変化する張力の分をOctave調整で補正)。結局弦長と周波数は単純に反比例の関係ですので後は開放弦の値から計算出来ます。
また肝心のHBの両Coilで逆相となる条件は、sin(θ+180°) = -sinθ なので図示すると
A B AとBがPolePiece位置。PolePiece間隔=半波長の周波数だとA,Bの振幅は逆相で同じ絶対値
| |
/\
\/ 弦振動(本当は三角波じゃなくsin波のつもり)の1波長分
| |
A' B' PU位置を変えてPolePieceがA',B'の場所にしても、この周波数でA',B'の振幅は逆相で同じ絶対値
となる訳です。一方開放弦が1波長となる振動を図示してみると
Nut 12F Bridge
| | |
/\
\/ これは正に2倍音の弦振動。振動の弦長314mmで5番線なら2×110=220Hz。
カタログ写真を測って計算するとPAF型HBのPolePiece間隔は約18mmなので以上から計算してみると、
2×110Hz÷18mm×314mm≒3,838Hz
>PAF型HBだと耳障りな辺りの音が落ちてマイルドになり、SingleSizeHBだとその上あたりが落ちる感じ
私が間違えた為に話が違ってきてしまい申し訳ないです。Marshall 1959+1960系のPresence特性だと3kHz辺りが物凄いPeakで7kHz辺りだとかなり減衰してたと思いますので、巻弦は結構違うけどPlane弦では影響小さそうですね。ここまでは両方のCoilの特性がこの周波数で同じでモロにキャンセルされる前提で話してきましたが、ちょっと違うPUもあります。以前[787]にも書いたDiMarzioのUS Patent #4,501,185仕様のPU(MegaDrive、ToneZone、FastTrack他多数)では、2つのCoilの出力特性をWooferとTweeterの様に変えてありキャンセルされる量は少なくなる筈で音も違ってきそうです。でも私の様に専らGain=10だと、結局PaulGibert曰く「Ampで凄く歪ませるからPUはあんまり関係ないんだよね」が真理かもしれません。
takmarさん>
TLMは、地味変さんに教えていただいて、ヤフオクでゲットしました。
(今はちょっとトラブってますが)第二掲示板のtakmarさんのネックの写真も「TL314ではなく、TLM」という決め手になりましたので、御二人には大変感謝しています。
第二掲示板は、ファイル添付が出来ないようなので、桃爺と直してから画像UPしますね。
さとうさん
仙台まで片道5時間ですか。
近ければお気軽に、という感じだったのですが
それだとちょっと緊張します^^;
試奏といってもうちは普通のマンションなので大音量はNGです。
それとも楽器屋で待ち合わせて、アンプを買うふりをして
試奏するとか、、、店から嫌われそうですね。
地味頁さん、TLMの写真を見せてください。羨ましいなぁ(笑)どうやって入手されたのですか?
nowhereさん、ありがとうございます。
PolePieceの間隔でも音色が変わるんですね。
そこまで深く考えたことはありませんでした。
PAF型HBだと耳障りな辺りの音が落ちてマイルドになり、SingleSizeHBだとその上あたりが落ちる感じでしょうか。
それにしてもどうやって計算されたのでしょう?
ササキアーニさん、行きます!仙台へ!実は5/11に仙台へ行ってきまして、楽器屋さんでHotRail見て衝動買いしそうになりましたが、店員さんからそのHotRailはネック用と言われてやめました(ブリッジ用とかの区別はないと思ってたのですが?)。
仙台へは車で片道5時間程かかる所に住んでまして、今すぐ行くというわけにはいきませんが(笑)、機会がありましたらお邪魔したいと思いますのでよろしくお願いします!
ササキアーニさんのプレイもみてみたいです(そっちのほうがメインだったりして、プッ)。
>地味頁さん
サンプル音源だとアンプ等の違いによる影響もありそうですね。
自分の場合は、「腕」の影響が一番大きそうです(泣)。
見積もりは、いつでもお気軽にどうぞ。ダンカンは、ほとんどどこでも半額みたいですけど・・・。
PUは、サンプル音源があっても、他が自分の環境と全く同じという訳にはいきませんし、取り付けて試奏までさせてもらうのは難しいですよね。
せめてササキアーニさんの御提案のように、可能な限りなるべく融通しあっていきたいモノですね・・・。
僕は、常時GA50Fを車に積んでいて、新しいPUは、特性を掴んでいるアンプでなるべく試すようにしています。振動で真空管はすぐヘタりますので、定期的に入れ替えた予備も積んでますけどね・・・・(笑)。
照粕さん>
確かに、リッチー御大の接着攻撃を出すまでもなく、デッチャブルネックのジョイント部は大事ですよね。
実は、この板のキッカケも、別の板でジョイント部のことについて僕がお答えしたのがキッカケでした。
「3点止め&マイクロティルト」>僕も「76年白ローズのリッチー御大仕様」を持ってましたが、やはりティルトは使う気になれませんでしたねぇ。
現所有の「4点止め&ティルト付」のモノは、全てティルト用のイモネジを「同じ径でボディ厚位あるもの」に代えて、ティルトは使わず、ジョイント部の重量を稼いで、サスティーンが少しでも稼げるようにしています(ほとんど変らないとは思いますが・・・)。
FastTrackの普通のHBとちょっと違う感じですが、
パワーはかなりあるように感じます。
音色というか音質みたいなところで違う感じ?
言葉では難しいですね、仙台市に来れれば私のギターを試奏して
いただくのですが^^;
ツインブレードのHBですがダンカンのHotRailが仙台の楽器屋では
売っていました。
「改造してますね?」というよりは「何それ?」と言われて
「ふ〜ん」とあっさり会話が終わることのほうが多いです^^;
F:FastTrack C:標準のシングル R:JB Jr.
なので見た目がバラバラでじつは格好悪いです。
HBではありませんが、BillLawrenceのL-250も試してみたいです。
>945
以前FastTrack2とTheChopperをSTSのリアに付けてみたことがありますが・・・
SingleCoilの音でも無ければHBの音でも無くそれらの中間のような音で、STSでもLow弦MuteでのRiffのパワーと鳴りがもっと欲しいという私の目的には余り合いませんでした。ですから、はっきり云ってHBの代替にはなりませんけど、SとHBの中間の様な音が欲しいのなら合っていると思います。
>955 「シングルサイズのHBでノーマルHBの音とパワー」
PAFと同じ基本構造で、幅だけ半分だと同じ音は無理な筈なんですよね。HBではその構造上、2つのCoilで丁度位相が180°ずれて殆どキャンセルされる倍音のディップがあることが音色の大きな特長の1つにもなっています。この倍音の周波数は2つのCoilのPolePiece間隔、Scale、Tuningで決まるので各弦ごとに違います。EQ回路では絶対作れない特性です。つまり、SingleSizeHBでは2つのCoilのPolePieceの間隔が半分程になる為、ディップの周波数は約2倍になります。だからPAF型のHBとは根本的に同じ音にはならない訳です。例えば、MediumScale、2つのCoilのPolePiece間隔HB=18mm, 同SingleSizeHB=9mmの場合で計算してみるとディップ倍音の周波数はこんな感じです。
番線 6 5 4 3 2 1
開放 82.4 110.0 146.8 196.0 246.9 329.6
PAF型HBで逆相 1.44k 1.92k 2.56k 3.42k 4.31k 5.75k
同SingleSizeHB 2.87k 3.84k 5.12k 6.84k 8.61k 11.50
>地味頁さん
見積をお願いすることもあるかもしれません。その際はよろしくお願いします。
>ササキアーニさん
ありがとうございます。
ディマジオやダンカンのサイトをチェックし、音のサンプルも聴いたりして想像はしてるのですが、やはり実際に使用してるかたのお話を聞きたいと思ってました。
自分で試奏出来れば一番いいのですが、楽器屋さんがない町に住んでおります(泣)。
FastTrackは普通のHBとはちょっと違う感じとのことですが、パワーが少ないと感じられたということでしょうか?
それとFastTrackをリアで使用されたことがあれば感想を伺いたいです。
それから凄まじいサスティーンのツインブレードのHBというのは市販されてるのでしょうか?(しつこいようですいません)
改造してますねと言われてうれしいというのは、髪を切ったことに気づいてくれてうれしいと言う感じでしょうか(笑)。
地味頁さん>
件のTLについて手を加えたことをまた思い出してしまいました。
私がデタッチャブルネックのギターを手に入れたら必ず行うチューンナップなのですが・・・。
Fenderで今まで見たもの(手に掛けたもの)必ずそうなのですが、ネックとボディーが接触している面に紙が貼ってあるんですよね。
厚いものも薄いものもあるのですが。で、これを剥がし極力ボディーと接触面積が多くなるように、やすりで平らに双方を削ります。
あとはネックをまっすぐ取り付けるだけ。ドライバーは握りの太いモノで思いっきり締めつけます。
モノによってはこれで見違えるほど音が良くなり、サスティンも延びるようになります。
今まで一番ひどかったモノはFender USAストラトの○ラッ○ーというモデルでした。
私の所有している'73年のストラトもそうですが「マイクロティルト」の付いている3点留めのタイプは「マイクロ〜」を使わないようにスタッドボルトを引っ込めておきます。アレはだめですね〜。
>945
以前FastTrack2とTheChopperをSTSのリアに付けてみたことがありますが・・・
SingleCoilの音でも無ければHBの音でも無くそれらの中間のような音で、STSでもLow弦MuteでのRiffのパワーと鳴りがもっと欲しいという私の目的には余り合いませんでした。ですから、はっきり云ってHBの代替にはなりませんけど、SとHBの中間の様な音が欲しいのなら合っていると思います。
>955 「シングルサイズのHBでノーマルHBの音とパワー」
PAFと同じ基本構造で、幅だけ半分だと同じ音は無理な筈なんですよね。HBではその構造上、2つのCoilで丁度位相が180°ずれて殆どキャンセルされる倍音のディップがあることが音色の大きな特長の1つにもなっています。この倍音の周波数は2つのCoilのPolePiece間隔、Scale、Tuningで決まるので各弦ごとに違います。EQ回路では絶対作れない特性です。つまり、SingleSizeHBでは2つのCoilのPolePieceの間隔が半分程になる為、ディップの周波数は約2倍になります。だからPAF型のHBとは根本的に同じ音にはならない訳です。例えば、MediumScale、2つのCoilのPolePiece間隔HB=18mm, 同SingleSizeHB=9mmの場合で計算してみるとディップ倍音の周波数はこんな感じです。
番線 6 5 4 3 2 1
開放 82.4 110.0 146.8 196.0 246.9 329.6
PAF型HBで逆相 1.44k 1.92k 2.56k 3.42k 4.31k 5.75k
同SingleSizeHB 2.87k 3.84k 5.12k 6.84k 8.61k 11.50
ササキアーニさん>
シングルサイズHBを複数お持ちなので、おかげさまで大分概要が分りました。
やはり「ノーマルのHBをコイルタップしてシングルの音」とか「シングルサイズのHBでノーマルHBの音とパワー」「ハムキャンセルだけして音はノーマルシングル」など、どれも色々研究・工夫は進んでいるのでしょうが、「完璧にいいとこ取り」とはいかないようですね。レースセンサー・ピエゾ等以外は、PUの基本構造は50年位前のものから変ってないので当然で、難しくも面白くもあるところでしょうか・・・。
照粕さん>
なるほど、フロントPUカバーにも「ワザ」が入ってましたか!参考になりました。 照粕さんのギターには、配線を変えるとか以外にも、細かい使い勝手を考えた工夫があって、勉強になり楽しいです。今後、表も裏も「ワザ」の紹介を期待できそうですね。
僕や照粕さんのように「見た目は変えないでノーマルとは違う音のバリエーション」、逆にササキアーニさんのように「「改造してますね」と言ってもらえると、なぜかうれしい」、人それぞれで面白いですね。
お二人共、ありがとうございました。
どもです。地味頁さん、舞蹴るさん、その他の皆さん。
仕事からいま帰宅しました。遅くなってすんまへん。さっきは会社からの書き込みでした。
地味頁さん。言い忘れてました。(置いといて)
テレキャスのフロントPUカバーは外れます。確か2本の爪を曲げて
取り付けてあるだけなので、(一度外してますから)2度目以降は
折らないように慎重に爪を起こして下さい。
そして、置いといたこと。
F-PUとカバーの間に「カバーの鳴き防止のため」太い糸がカバーに接触するように巻いてあります。
お付けしたオリジナルのPUのコイルが多少波打っているのはそのためです。
いま着いているのはもっと弱く巻いてあります。
テレキャスのF-PUはカバーの取り付け構造上完全には固定できません。
従って小音量なら問題ありませんが、ライブなどで大音量で鳴らすとがバーが共振し、「ピーッ」とハウリングを起こすことがあります。
過去、オールドのシングルPUシンラインでこの現象が起きるので治して欲しいと友人に頼まれ、試行錯誤の上この施策をしました。
効果はテキメンでした。
風呂行ってきます。
おじゃまします。
STM75DMのフロントにFastTrack2、リアにJB Jr.を付けてます^^;
(もともとはフロント、リアともにHS-3のギターでした)
JB Jr.は普通のHBのようなパワーのある音を想像してましたが
そうでもなかったです。HS-3よりはパワーがある感じです。
FastTrackはフロントにつけているせいか、かなり太くて
パワーのある感じです。でも普通のHBとはやっぱりちょっと
違う感じです。
YAMAHAのRGZというギターのフロントにフェルのギターから
移植したツインブレードのHB(見た目はダンカンのHotRail)
をつけています。これは凄まじいサスティーンです。
抽象的な感想でスミマセン。
長所は見た目が普通のシングルピックアップとぜんぜん違うので
「改造してますね」と言ってもらえるところでしょうか^^;
(そう言われるとなぜかうれしい)
照粕さん>
よろしくお願いいたします。御二人が午後に会った日の夜に頁の家に行ったんやけど、 協力な助っ人を得たと、頁が絶賛してましたわ。
dinoさん>
確かにコマの形自体は同じ感じですね。「カントリーの指弾き用に弦間ピッチをわざと狭くしなかった」のでしたかね?
照粕さん>
お待ちしてましたよ!その節は、本当にありがとうございました。
今後も、色々ためになるお話を期待しています。
早速ですが、TLのフロントPUの金属カバーは、外せるモノなのでしょうか?
初めまして「照粕」と申します。
今後ともごひいきに。
GW中に地味頁さんと初めてお会いし、意気投合しました。
とりあえずしばらくここの雰囲気に慣れさせて下さいな。
頁さんはTL-314ユーザーで「両手に花」状態なのか思っていたのですが、勘違いでしたね。また、コマはカタログで見た感じSTMと同じタイプだと思ってのですが違ったんですねー。ふーむ。
dinoさん>
「20年来の夢がかなってよかったですね!」>ありがとうございます。実は、地味変さんが以前より色々教えてくれまして、今回もお世話になりました(大謝)。(メイプル指板/ナチュラルかバタースコッチという希望通りですし・・・)
かなり改造があったので、最初は考えたのですが、「見た目は変えないでノーマルとは違う音のバリエーション」という僕と同じポリシーの改造だったので、思い切って買いました。
また、出品者の方がとても良い方で、GWに近くまで持ってきてくれたり、音楽・音色・配線にとても詳しく、今後も色々アドバイスいただけるということになり、TLMと同じ位かそれ以上の収穫でした。
「TL-314とかなり違いましたか?」>前書いたように、僕はTL−314の方が知識が曖昧で、細部までは追い込んで調べてませんが、とりあえず僕のTLMは@ボディはSTM同様一回り小さめAネックはSTMより全体に0.5mm位大きめBブリッジ/コマ共に11mmピッチというところです。
頁さんなにげにTLMをGETされたようですが、TL-314とかなり違いましたか?20年来の夢がかなってよかったですね!
さとう さん>
こちらこそお世話様でした。
僕は「縦物」も「横物」も、シングルサイズHBは使ったことがないので、どなたかお願いします。(買う人のほとんどが「3Sのボディを削らないでHBを付けたい」人でしょうから、なかなかそれを最初から搭載したギターも少ないですしね)
実際お持ちの方の報告がしばらくないようなら、調べたり推測できる範囲のことを書きたいと思います。
みなさんはじめまして。
地味頁さん先日はお世話様でした。
シングルの音にも飽きてきたため(?)、リアのピックアップをシングルサイズのハンバッキングに交換したいと思ってます。
あま〜い音が欲しくて、ディマジオならFast Track 2かTone Zone S、ダンカンならHot RailsかJB Jr.がいいかなと勝手な想像をしてます(笑)。
それらのピックアップを実際に使用されてる方がいらっしゃいましたら長所や短所、感想等を伺いたいのでよろしくお願いします。
ps・地味頁さんへ
よく見たら2弦のコマにホコリのようなものがあり、取り除いたところサスティーンが伸びたような気がします。
また、スイッチのガリはスプレー後に拭き取りをしたら無くなりました。
ついでにスイッチへハンダ付けしてあるピックアップの線が切れそうになってるのを発見しました。
最近どうも調子悪くて真空管のせいだとばかり思いこんでましたが・・・お恥ずかしい限りです(汗)。
音的には、個体差以上の差もあるでしょうが、いずれにしろアンプのイコライザーで変る範囲でしょうから、見た目も含めモチベーションが上がれば、それが一番だと思います。
「ストラトとレスポール」に関しても、特にほぼスケールが同じモノだと、その通りかもしれませんなぁ。
スタンダードとカスタムどちらも良いですよね。少なくともどちらも良い音ですし。
私的には、音がどうのこうのはさておき、まず見た目としてどちらが好みか、どちらが自分に似合うのかってのは大きなポイントでした。自分の場合、スタンダードよりもカスタムの方が見た目しっくり来ました。(完全自己満足)しかも、音も好みだからもう最高です。
今も毎日レスポール持って鏡の前に立ち、「よ〜し間違いないっ!!」と確認作業しています。
しかし、しばらくレスポールを弾くと、ストラトの音が恋しくなりますね。逆もまたそうなんですが。ストラトとレスポールがあれば他はいらないかもなぁ。
第二も桃爺のおかげで復旧しましたが、新し目のログを探しています。しばらくはこのまま使ってください。
ちょっとトラぶりまして、なんとかこちらは復旧しましたが、第二掲示板は、もうしばらくお待ちください。 (ー''ー;)ウゥゥッ
第二掲示板はどうなったのかな?
見れなくなってませんか?
舞蹴るさん>
そうなりますね^^;
最初はFL◎P≠セったけど何かイマイチで(笑)
またワケの分らんこと言って・・・
フィリップさん>
するってぇと、地味変さんの名付け親はページだから、フィリップさんは、「名付けられ孫」となるんかいな?ぷ。
地味頁さん>
じつは、
地味変さんのこと、よく知ってます。
こちらのH.Pを教えてくれたのも地味変さんですし、H.Nの名付け親(?)です。地元某巨匠のライブは一緒に見にいきますよ。
指板の剥がれたジャンクで安く買った、オービルの黒カスタムが、なんとか音を出せるようになりました。
不思議な物で、STD+は、わざわざハット型のノブ(ストラトのと形が似てるせいで、使い勝手もありますが)に変えたのに、カスタムは、やはりスピードノブ(円柱型)のが似合うようです(黒のハット型でもいいけど)。
JサイクスやRローズなど、80年〜90年代はカスタム派もカッコいい人多かったですしねぇ。ザッパのは、チェリーでボリュート付だったかな?日本でも、夫婦でやってる有名な黒カスタム使いいますね・・・。
第一管理人が、log消してもうては、働きようないやろがぁぁぁぁ!
ボクとむしゃさん(←ボクのファン・・・強調)の力作をどうしてくれるんやぁぁぁぁ!
ハウリング>
アンプを壁に向けてもハウるようなら、そのスタジオは苦しいですわ(省略形)
UPLOADで、また3つほど消えてしまいました。むしゃさん、すいません。(しばらくいじるの止めときます (ー''ー;)ウゥゥッ)
フィリップさん>
ほ〜、変さん宅のお近くで、行き来があるのですか・・・。僕と舞蹴ると違って、仲良さそうですなぁ (^m^) プッ
リチャードさん>
舞蹴るの話の他に、下の方のむしゃさんのSTMの時の僕の意見も参考ししてみてください。
レースセンサーは、コイルがない分ハウリングの可能性はかなり低いはずですが、追加としては、マウント用のゴムチューブがあったと思いますが、車のサスのようにバネとゴム両方かましてみると、少しいいかもしれません。
むしゃさん>
”第四管理人”自体は、「笑うところ」ではありませんが、”第四管理人”自身は、いつでも笑い者ですので、一向に構いません o((((*^▽^*))))oアハハッ!!
第四管理人>
しっかり働けよ!((((地≧∇≦味)))あはは
私はマーシャルのレプリカ1987を使用しているのですが、ブースターをかませてアンプをフルテンにすると
立ち位置によってハウリングがひどいのですが解決方法はないでしょうか?
ちなみにギターはフェンダーストラトにレースセンサーで
導電塗料でノイズ対策しています。
歪み具合はボリュームを下げると完全にクリーントーンになるくらいで決して歪み過ぎではないと思います。
スタジオの広さ(10畳ほど)などが影響する気もするんですが。。
>nowhereさん
ありがとうございます。
じつはVintage10、持ってます(爆)以前に「あの独特の感じ、ええなー」って思って買ったのですが、一台のアンプにいろいろな事求めるとやはりダメですね(笑)
>地味頁さん、舞蹴るさん
連休中、あの変宅≠ノ行ってきました。
彼は忙しい農作業の合間をぬって、な、なんと!我らが師のあの代表曲を完コピ出来たみたいです。うお〜っ!感動(ToT)
さて問題です。
[Q] 自宅で練習する時のGuitarAmpの出力って、何W位でしょうか?
[A] 実はわずか0.1W程度なんです。
(参考: EU電波規制でのAmpの試験条件は出力50mWとなるVol位置)
CelestionのGuitar SPはリニアに電力->音圧変換するのではなく、SP自体が
音色を創っています。それはHi Gain Ampの出力管が飽和する数10W級の出
力でSPが共鳴したり歪んだりすることで行われています。その動作条件に比
べわずか数100分の1の出力では歪も共鳴も随分と小さくなる筈ですから、
本来の特性が得られないのは無理もない話です。普通のAmpならばClean
Soundの出力0.1WなのにFull UpのMarshall 1959+1960のような特性を求める
のは、世界中でも我々紫特急残党のFJ・FCユーザー位でしょうから、流石の
Celestionもまさかこんな使用条件まで考慮して設計してはいないと思います。
903、921、923でも触れた、FJやFCでの異様にシビアなAmpとSPのマッチング
問題は、このことも考慮してなるべく許容入力の小さいSPを選択していたかの
様にも見えます。結局出力0.1W程での動作実績があるのは、G10L-35(+300FC
or FCX)位な訳です。
で、Vintage Seriesのスペックやコンセプトを見てみると
-------------------------------------------------
許容入力 能率 fo f特 Magnet重量
Vintage 30 60W 100dB 70Hz 70-5kHz 50oz
Vintage 8. 60W 95dB 110Hz. 100-5kHz 20oz
Vintage 10 60W 97dB. 80Hz 80-5kHz 27oz
G12L-35 35W. 93dB. 80Hz 80-5kHz 20oz
-------------------------------------------------
-->能率が高いから自宅練習時の音量にするには更にVolを絞ることになる
-->許容入力が高いからこの音量での動作は本来の設計条件から更に遠い
・Vitageの音色やサステインのまま、現代的な大音量とパワフルさを引き出す
のでコンボにも最適
-->小音量での使用とはむしろ対称的???
と云うことで、Agingでどう変化するかはやってみないと分からないものの、何れ
にしても小音量での使用は結構厳しそうですね。
なんとかゾンビのように、復活して着きました(横浜ですわ)。中華街とホテルのタダ券(麻雀オフの優勝賞品)があったので、Ryanzo夫婦に行かせて、頁他一人と三人で子守りがてら、軽い宴会の準備中・・・。
二人のパーツを寄せ集めて組んだ謎のミディアムストラトもどきと、昔一緒に作ったGA50Fのコピーを持ってきたので、置いていく予定らしいですわ。
ジャンケンに負けて、風呂入れ係になってもうたので、行ってきますわ。(3匹同時は無理やて・・・)
むしゃさん>
黒カスタムもいいですねぇ!舞蹴るが暴露してしまいましたが、ジャンクで買ったオービルの黒カスタム、(思わぬ幸運から、20年探していたTLMをゲットできたので)直して売るつもりでしたが、何度も弾いたり見てると惜しくなってきて、困ってます。 ( ̄ヘ ̄;)ウーン。モッキンバードベースも素性が分って、(廉価版では珍しいコントロールがフルバージョンで、結構希少から)案外高く売れたから、しばらく考えようかなぁ・・・。
カスタムのが太い音・スタンダード系のほうが固い音で、選択肢になるのでしょうね。画像・音源もUPしてくださいね!
フィリップさん>
以前、セレッションにメールで聞いた時には、「ビンテージの方が、その性格・値段上から、エージングを長くしてから出荷してるそう」です。自宅レベルでは、鳴らしきれないような気がします。(横レス、失礼)
舞蹴るは、二日酔い(というより、「現役の酔っ払い」か (^m^) プッ)と消化不良で、隣で死亡してます(爆)。Ryanzo君宅へ出発できるのかいな(謎)本当に「クール当日便」で送らないとダメかも? o((((*^▽^*))))oアハハッ!!
さっき着きましたねんけど、頁はネット麻雀のタイトル戦中ですので、隣でうなってますわ・・・ぷ。奴の部屋は、相変わらず盗んで帰りたいモノが、無造作に置いてありますわ(ギターは吊ってあるけど・・・)。今日来た、頁のTLMは、やっぱええなぁ(今、弾きながら書いてます)。
他には、マスキングしてあるオービルの黒カスタム(偶然やね>むしゃさん)とか、ツェッペリンのプレミアムブートとか、御大のサイン入りカツラとか(←これは嘘)、ワケわからん真空管の山とか、増えすぎや・・・。
この後、焼肉食いに行って、その後は恐らくヘベレケですので(頁優勝なら、ボク」「べべちんなら頁」のおごり、「2・3位ならワリカン」)、頁のレスとボクの「頁部屋のブツ紹介」は、昼過ぎになりますけど、みなさん、良い連休をお過ごしください。
やばい・・・・コイツ勝ちそうや・・・(帰りは鈍行か・・・うぅ)。
「宅配便で送ってやるよ、クールでな」>頁の口述筆記
文字通り、冷たいやっちゃ・・・ぷぷぷ。
>地味頁さん
スピーカーやプリ管をいろいろと試すのも結構おもしろいですよねー。私もプリ管の交換時期に凝ったりしますよ。今まで使った物はは買わないタイプです(笑)
>nowhereさん
新品の「Vintage」シリーズを小型アンプに付けると自宅で使う音量ではスカスカのように感じますが、向いてないんでしょうか?
エーシングで大きな変化があるのでしょうか?
ようやく購入しました。1968 Les Paul Custom 黒。
感想を一言でいうならば、”間違いない”。
サスティーン凄過ぎます。音もメチャ好みだわ、こりゃ。
男のギターっつー感じもとても良いっス。(自己満足)
ヒスコレ60年タイプなども試奏しましたが、随分と音が違うんですねぇ。PUも違うしネックの太さも違うからなんともいえませんが、Customの方が断然音が太く感じました。このあたりは好みの問題ですが、購入を考えられている方の参考になればと。
僕がこの間売った、Fender(日本製)の恐らく初期の「SVー20CE」に付いてた15wのセレッション(型番の控えが見つからない・・・)は、他のアンプに付け替えたみたら、特性はG8L−35に近い感じでした。後期の「SVー20CE」や後継現行の「SVD−20CE」に付いてる「レッドフォース」というのは、共同開発かOEMの更に廉価版と見てますが、(同じアンプで試した訳ではありませんが)、ちょっと大人しい感じがしました。
100FCNは、見方によっては、あれ位が自然なのかもしれませんが、FCX・FCXUに比べると、小音量でも低音・歪みは少ないので、物足りない感じでした。「個体差・マッチング・エージング」等の違いもあるでしょうが、僕は、結構アンプとスピーカーの組み合わせや真空管はかなり入れ替えたりもしましたので、自分の中では、「機種ごとの違い」と結論づけて、手放しました。
横Res失礼。面白そうな話題なのでお邪魔します。
http://www.celestion.com/pro/Sndfiles.htm のSoundFilesを聴いてみました
G12M Greenback、G12T-75、Vintage30、SilverSeries V12-75、Alnico Blue、
の5機種です。(残念ながらG12L-35は無し)
G12T-75やV12-80のジュワっとした歪に比べ、Vintage30は音圧高く迫力があり
乾いた歪で正に
>「レギュラー」に比べて少し高音 と歪みが減る感じ
だと思います。Guitar Speaker FAQ http://www.celestion.com/pro/gfaq.htm
にも参考になる話があるんですが、私の英語力の問題でまだ全然読み終わっ
てません。(´・ω・`)
15WのCelestionってあるんですね。G10D-25の例もあるんでWeb検索してみまし
たが、神田商会やCelestionのサイトには見当たらずG10L-35系と同じ特性かど
うかは謎のままでした。
> 10W出力に対して「G8L35PE」では、ドラ イブ感が物足りなかったので、売って
成毛さんのGA-100FC紹介では、G8L-35とのマッチングの問題を、もう一段Amp
を噛まして対処したとのことでした(回路がどうにも想像つかず・・・)。
後継の100FCNでも同様な対処はしてるんでしょうけど、Presence回路だけじゃ
なくPower Ampでも歪む大音量時ではそうなっちゃうんですね。
私は100FCを発売当時買ったのですが、地味頁さんとは逆に小音量時(Vol≦2)
に低音が全然足りなくてすぐに売ってしまいました。
(もう1段Amp噛ました副作用なのか、小口径SPの特性なのかは謎のまま)
100FCNではこんなことってありませんでしたか?
>902 14行目
[誤] 仮にOutput Capacityが25Wrms程度の...
↓
[正] 仮にG10L-35と同じ特性でOutput Capacityが25Wrms程度の...
実はCelestionには25WのG10D-25があるのをすっかり忘れてました。でも、
成毛さんの話によるとG10L-35とは特性が違うそうですから、200FJの300FC
化には使えません。
>905 nowhereさんの説明で全く興味がなくなりました(爆)
実害無かったみたいでホッとしてます。そそっかしくてごめんなさい。
地味変さん>
田植ですかぁ〜、いいじゃないですか、羨ましいですよ。僕の実家も、母が友達に畑借りてて、結構手伝いますが、自家用+α位でも、気合入りますよ。自宅のちょっとだけある庭の方に、トウモロコシ蒔いた時は、感動しましたよぉ。頭では分りきってても、あの小さい種が2m位になって、カラスの被害もなくちゃんと食べられたし、途中で間引いたベビーコーンで中華丼なんか作ったりもしました。
第一次産業(自家用位でも)は、人間の基本ですからね。
DS2にCRL3WAYを付けて見ました。
基本的に私はハーフを使わないので^^;
先程まで友人と配線、触ってました。
裸線を収縮チューブで覆ったところあのショボかった音が・・・
シングルらしい音になりました^^
接触してたんだろうか・・・(謎)
G、Wだと言うのに、この時期は田植えの準備(悲)
今日も明日も明後日も・・・(泣)
貧乏暇無しとはこの事ですな(><)
↓のリンクの物は、三点で、凸の両側は使わずに、間三箇所をローラーが動くようですね。(五点は、凸が6個になるんだろうな、多分。)2200円らしいから、明日1個頼んでこよっと・・・それで、2と5番目を削れば良さそうな感じ。
先日、S楽器にあった物とちょうど同じ物のようです。2枚目の画像の下の方に4つ凹がありますよね?反対は当然凸になっています。セレクトレバーの先が、例の「山谷付きの扇板」ではなく、ローラーになっていて、この凸4つの両側と間を動くようになってます。四つの凸の中側二つを少し削れば、CRLタイプを改造するよりは、ずっと楽そうですよね。
ただし、S楽器にあるものは、すでにその改造をした物で5000円でしたので、同タイプの物がもっと安くないか探していたのです。CRLは、実売2000円しませんので、ちょっと考えてしまいますよね・・・。同タイプが3000円位なら、買って試してみるつもりです。↓もとりあえず少し入れてみるかな・・・。
(甘かったな、舞蹴る (^m^) プッ)>あぅ、そうやったか・・・(悔)。
「恐ろしい経歴の持ち主」>よ、よくも、ばーらーしーたーなーぁ(怨)ウチのおかんも、いらんことをいらんヤツにいうたもんや・・・。頁のことも、なんかバラしたるわい!(狙)
ちょっと思い出したというか、気づきましたが、「ヒジから手首までが回転する」のは、ビブラートの動きも一緒ですので、ピック持つのと逆の手で、「ペン振り」練習等するのも、無駄ではありません(甘かったな、舞蹴る (^m^) プッ)
パープルエキスプレスでは、「弦によって、支点を親指か人差し指の付け根か使い分ける」と言ってましたが、手の小さくない(指の短くない)人は、ほとんど人差し指側の支点だけのようです(僕も、かなりハイポジ以外では、ほとんどそうかな)。Pギルバートなどは、良く、3弦でも下に引っ張ってますが、ルックス的には、なるべく上のがいいと思いますが、どうでしょうか?
クラプトンがやってる、「指先以外はギターに触れないで、ヒジから全て上下させる」いわゆる「スクイーズ」は、最初は、やめた方が無難でしょうね。(手の大きい黒人が、小指を使わないでフレーズ弾くのを真似たのと同じ意図と、普通のビブラートを広めた一人のくせに、逆に真似されて飽きたから、わざと難しい方でやってるようです。Pタウンゼントが、マーシャル使わなくなったのと似てますね)
ちなみに舞蹴るは、子供の頃、おやつがないと「いちご味のオブラート」や「バナナ味の歯磨き粉」を食べてたという、恐ろしい経歴の持ち主です o((((*^▽^*))))oアハハッ!!
明日の仕事終わるまで、生きてたどり着けるか疑問や・・・・。みなさんも、死なない程度に頑張りましょうや・・・
ほとんどノンイフェクト派の方(僕もそうですが)も、唯一使用に抵抗感が少ない、クライベイビィーについて・・・。
以前は、JENのものをいくつか持ってましたが、売ったり上げたり壊れたり、今は最近のJimDunlopの「GCB-95」のみです。
案外知らない人も多いですが、中のVo(まぁ、Toneですが・・・)ポットが0〜10までで歯車10個で効くとすると、ペダルで可動可能な歯車は、8.5〜9.5分しかないんですよね。そこで、「0〜9」にするか「1〜10」にするか「もっとずらすか」(Mシェンカーが有名ですね)で、結構悩みますね。
以前持ってた、Voペダルと兼用のものは、この問題でVoペダルが使い物にならなくて、速攻売りました。
以前、某楽器店では、この歯車ずらすだけで、5000円取ってたらしいですし、○ーりー・○西氏は、買ったら20分以内にずらすと、エバってました(笑)
前書いたように、バッファーアンプの代わりになるように、FETスウィッチにするとか、プラグ差しっぱなしでも電池減らないように改造するつもりです。
フィリップさん>
僕も同じヘッドで試した限りでは、レギュラーの方が好きです。ただし、同じキャビで入れ替えた訳ではないし、エージングの問題もあるかも知れませんので(レギュラーの方が、長くから使ってる)、もう少し試してみますね。
ハヤテさん>
わざとだったら、かなり面白いですね(笑)
>地味頁さん
セレッションで思い出したんですが「ヴィンテージ」ってどう思われます?前に興味あって試したんですけど、「レギュラー」に比べて少し高音と歪みが減る感じがしました。自分では結局使いこなせませんでした(笑)何かネタがあればお願いします。
すみません!のぞいてみてくださいです。
はじめまして疾風と言います。はじめから宣伝で申し訳ないのですが今日、STS−55をヤフオクにて出品しています。100円スタート、最落なしでやってますのでもし探している方がいましたら、除いてみてください。それでは失礼します。
>nowhereさん
やはり考えが甘かったですねー(笑)
また機会があればいろいろと教えて下さい。
頼りにしてます〜!
>ツルぴかハゲ丸さん
以前400FJも持っていたのでだいたいの感じは知っています。
でもあげちゃったし、nowhereさんの説明で全く興味がなくなり
ました(爆)
そうそう、セレッションが付いてないって事が一番の違いだし。
確か、FJはフルアップにしないと良いひずみが得られない・・・
とか、FCはハコが頑丈になって低音がより太くなった・・・
コキ〜ん、っていうハーモニックが出せる・・・みたいな事、
宣伝してたような・・・。探せばテープあるかも・・・。
FJ200とFC100が手元にあるので、MP3でサウンド
送ってあげようか???
但し、ギターテクはヘボヘボだけどな・・・。
やはり音色は「ギター<アンプ≦スピーカー」という感じでしょうか。
SVD20−CE(20W、15Wセレッション2発入り)があるうちに、FJが僕の近くにあれば、試して見るのも面白かったかもしれませんね。
100FCNは、家で使うには良いアンプでしたが、大きい音出せる時でもプリチューブだし、10W出力に対して「G8L35PE」では、ドライブ感が物足りなかったので、売ってしまいました。(新品の箱だけまだあり、少し悲しい・・・)
何だか釣られたのかもしれませんが・・・かつて
http://village.infoweb.ne.jp/~yngwie/bbs_purple/store/404.html
を書いた者です。
200FJ、300FC、300FCXを所有し、後者2つに関しては回路図作成・動作検討を
したことがあります。
結論から申し上げると極めて困難だと思います。
200FJと300FCとの音色の違いに関しては
1. スピーカーがCelestionであるか否か
2. Presence回路の特性の相違
これら2つ、特に1が支配的だと思います。
1に関し当時の成毛さんのお話では、200FJでは定格出力20WrmsのPowerAmp
にマッチするCelestion SPが存在しなかったため国産SPになったが、300FCでは
G10L-35PEにAmpの出力の方をマッチさせて設計されたとのことでした。
ですから、仮にOutput Capacityが25Wrms程度のCelestion SPが存在し且つそれ
が入手可能でも無い限り、単にPresence回路の定数を弄っただけでは300FCの
様な音色にはならないと考えるのが妥当だと思います。
舞蹴るさん>
よろしくお願いします。
じつは、私の住んでいるところはあの、有名なお方の近所(と言っても車で約1時間)でしてこのアンプを持ち歩くといろいろと比較されそうで、完全自宅専用です(爆)
フィリップさん、よろしゅうに!
(FJはFCと同系の音でゲインやハーモニックが薄い感じです)>頁に言われて試してみましたが、現行のフェンジャパのアンプも悪くないけど、同じ感じでしたわ・・・。
重いアンプは、メンドイですな、ボクも最近は、ヘッドだけ持ち込みますわ。
地味頁さん>
ありがとうございます。
私は、300FCを以前から持っています。最近は小音量でしかならしませんが、独特のハーモニックが気持ちいいですねー。今は良いアンプがたくさんあって特にコダワリなどありませんが、これ以上重いアンプは持ち歩きたくないですねー(笑)
さて、FJの件ですが、たまに本気で300FCをほしがる方にお会いするのですが、今は入手が難しいですよね?ですからこう言った改造が簡単に出来て、同じような音が出るのであればなぁ・・・と思っていました(FJはFCと同系の音でゲインやハーモニックが薄い感じです)でもコレ、定番改造になったとしても誰かが商売絡みにするかもしれませんね(爆)
フィリップさん>
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
僕は、パープルエキスプレスで紹介された一連のアンプで、FJシリーズだけは、自分も知り合いが所有したことなく、鳴らしたり中身を見たことないのですが、いずれにしろセレッションがないと、「手間・費用対効果」はあまり高くないのではと思います。
FJは、結構○ードオフなんかに2万円位で出てますので、旧HM30セレッションでもあって、手軽にプレゼンスの改造が出来る環境なら、「もしかして?」とも思いますが、音色・回路的に比較できる300FCの現物が回りにないと、難しいのでは?と思います。
はじめまして、フィリップと言います。
どうぞよろしくお願いします。
さて、以前から気になっていること。それは・・・
グヤトーンのアンプで200FJってありますよね?そのアンプ
のプレゼンスが改良された物が300FCだそうですが、逆に
200FJのプレゼンスを改造すれば300FCの音に近くなる
ものなのでしょうか?詳しい方いたら、教えて下さい。
初登場でコアな質問をお許しを〜
何も狙ってませんよ、ただ興味があるだけです(笑)
昔、中古で買ったBCリッチのモッキングバードベースを、メンテして売りにだそうと思うのですが、素性がイマイチわかりません。セットネックでネックは途中から継ぎ足し(おいおい、本家はスルーネックだろ (^m^) プッ)、コントロールは例のいっぱいついたやつです。ペグとヘッドには、[R]付きだし、ケースも純正みたいだから、コピー物のロゴの入れ替えとかではないと思うけど・・・・(セットネック版のコピーなんかつくらないか・・・ヘッドもオリジナル塗装みたいだし)
国内製の廉価バージョンだと思うのですが、現行品とは違うし・・・。
詳しい方いたら、教えてください。
舞蹴る>
GWに来た時、まとめて逆襲してやる!酔いつぶれたら(いつもだし・・・ぷ)口と手を接着剤で固めて、近所の獣医さんに泊めてやろう・・・。休み中は、預かってるペット多いだろうから、寂しくはないだろうし・・・。もちろん、ピック磨きが済んでからな・・・ o((((*^▽^*))))oアハハッ!!
前書いた、某関西人は、「ベンドの時、上の弦が指と爪の間に入り込まないように」指と爪を接着してたが、手全体をやるとは、さすが「頁様」のが、はるかに上手やな・・・ぷぷぷぷぷぷぷ(腹痛い・・・激笑)
頁は、見た目怪しい(ロン毛が背中の真ん中まである・・・中身も怪しいか・・・がはは)から、なかなか売ってくれんかったんやろなぁ・・・ぷぷぷ
昨日は、ロッドの締め過ぎで、指板が剥がれたギターが数本放ったままになっていて、その剥がれた指板の隙間に、接着剤を注入するため、注射器を薬局等で探し回ってもなかなか売ってくれるとこが無くて、「昆虫採集セットでは?」と言われて「おぉ。それだ!」と思っても季節はずれでこちらも無し・・・。結局、近所の獣医さんに事情を話したら、35円で1セット売ってくれました(嬉)。粘度の関係で、悩んだあげくアロンアルファでやったのですが、接着はなんとかできましたが、現在両手が「アロンアルファコーティング」状態です (ー''ー;)ウゥゥッ
まあ、無理に「反逆」する必要はないが、確かになぁ・・・。ある意味親離れの最初のステップかもしれんしな・・・。
今日も、S楽器を覗いてブラブラしてたら、50才位のお母さんが、息子に頼まれたそうで、ボトルネックを買いに来てました。店員さんと一緒になって「ガラスかステンレスか?」等説明してあげたけど、当然、全然わかってない様子・・・。息子は携帯つながらないし、諦めて帰って行きました。
ロック楽器とバイクの店には、パパとママに行かせたり、同行するのは、個人的には、かなり違和感ありました。
自衛隊や防衛大学の入隊式に、新人より親の席のが多いなんて聞いたことあるけど、そういう時代なんですなぁ・・・。
↓のやつ、こっち(北海道)用に買おうかねや・・・。ガリ自体は、接点清浄剤かポット交換で取れるやろが、外すのがメンドイのぉ、アンプは・・・。
こちらは、チャンネル切り替えとリバーブレスでしたかな?G8L−35の予備にもいいかもしれません。ちなみに本当は、型番の最後に「PE(ペーパーエッジ)」が付くんですよね・・・偶然。
2000枚×3山×2両側=12000エッジ・・・。両手を猫手にして、指の間に4枚ずつ挟んで、死ぬ気で頑張りますぅ・・・・うぅぅぅ(辛)。
Ryanzo君>
大変な時期には、ちょっとした心遣いがうれしいものだよね。なんとか時間作って、参加してくださいな。
ササキアーニさん>
ちょうど、交換したけど、まだ捨ててないカーペットがあるので、やってみます。GWに舞蹴るが来れるようなら、全部やってもらうか・・・。古ピック2000枚はあるから、しっかり頼むぞ!全ジオイド(1平方あたりのカーペットの糸目:デジカメの画素数みたいに、多いほど高価)使い切るまで、帰さんぞ! o((((*^▽^*))))oアハハッ!!
ちょっと古い話題で恐縮です。
すりへったピックについて、PEで長崎さんが
「カーペットにこすって尖らす」みたいなことを
おっしゃっていたのでそれを試したところ、
たしかに尖ったのですが、こすりすぎでけっこう形が
変わってしまいました。
しかもカーペットがこすった跡だらけになり
お母ちゃんに怒られました^^;
むしゃさん、かーじさん、お声がけ、本当にありがとうございます。
ここ1年程は、仕事と家族の世話のみの生活明け暮れ、同僚達も時間・経済的な配慮から、飲みや遊びに誘わなくなっております。唯一、わずかな外部との交流であるネットも、自宅のPCが壊れてしまい、「自分の時間」というものが全くありませんでしたので、なんだか、久々に癒されました。
わずかな時間の合間を縫って、閲覧・書き込みをさせていただければと思ってます。
「手首を曲げるとぶれてやりにくそうな感じ」>これも結構ありますね。ハミングバードに限らず、手首の角度・ピックの出し具合・ピッキングポイント等、色々試してみてください。
腰痛は、背の高い友達にはよく聞きます。椅子を会社用のも、自腹でレ○ロ(車用以外もあるのね)の腰痛用に代えてるそうです。
やっと昼ご飯にありつけました。
イスに座っての仕事ですが、最近は結構しんどく感じます。
ここに来られるみなさんは、恐らく同年代ですよね。腰痛とかありませんか?
ちなみに私は、HIRO師範代の一つ下です。
地味頁さんの言われていたようにして、ハミングバードを練習してみたらやり方が何となく解ってきました。私の場合、手首を伸ばしたままで、前腕の回転でそのままピッキングしようとしていました。手首を曲げるとぶれてやりにくそうな感じがしていたのですが、手首を思いっきり曲げたりして色々試してみていて、「あ〜、そうなんだ!」と遅蒔きながらようやく理解できました。(・・・恥)
地味頁さん、舞蹴るさん ご指導ありがとうございました!
師範代のPlay見ましたがスゴイですね〜!!
かっこいい!あんな風に弾けたら気持ちいいでしょうね〜。
しかも80年代の懐かしい曲ばかりで、思わずDLしまくっちゃいました。
ギターももっと練習したいけど、忙しいのと疲れとであんまりギターも弾けてません。CDもゆっくり聞きたいなぁ。
でもRyanzoさんという新しいお仲間も増えたし、みなさんがんばりましょうね!
Ryanzo君も詳しいね(舞蹴るよりは、はるかに頼りになりそうだな (^m^) プッ
ハミ出しは、見た目が気にならなければ、音的に良いことはないでしょうが、気にするほどの差はないと思います。
Ryanzoさん 舞蹴るさん
情報ありがとうございます。ハミ出しは音に影響するんでしょうか? 以前所有していたものも恐らく同じ状況だったと思いますが、全く気にしてませんでした。
元々、頁を麻雀サイトに引き戻すように、ココ頼まれて来たのに、気づいたら、ボクもココに来る方が多くなってもうた・・・(過)
Ryanzo(最近は御無沙汰やが)もそうなりそうな予感・・・・(過U)。
ちなみに「Ryanzo」は、「ライアン造」と「ソウズの2」かけてます。麻雀では、「RyanRoberts」とメグライアンとジュリアロバーツからとって、省略形では「RR」とランディローズと同じになるようにした、頁の(本人曰く)大傑作使ってましてん、ぷぷぷ。
頁は、麻雀で「ペンサンピン」というHNの人が、「もう一つの意味は?」とみんなに懸賞クイズを企画した時、「PenVの1ギガ」と速攻当てて、オフ会の費用おごらせたこともあったなぁ(懐)
[876]のリンクの物みたいに、主にフェルに付いてた物を、STMに付けるみたいな企画物も結構あったんかね?ところで、FRTの弦間ピッチのせいで、リアPUのポールピースから弦がハミ出してますなぁ。
見た目上はジャストがベスト、HIROさんが言うように、内側に入る分にはええけど、ハミだしはちょっとねぇ。(エドバンの最初の「フランケンギター」も、オールドPAF&Fenderブリッジやから、ちょいハミ出してたけんど・・・)
ダンカンには、FRT用のピッチのもありましたがな・・・。
むしゃさん>
ありがとうございます。励みになります。
「ヘッドクラッシャー」は、当時よくフェルナンデスのギターに付いていた、トレモロシステムのブランド?名で、ノンロック物から、FRTのライセンスコピー(ファインチューナー無/有)まだあったと思います。
初期の「エドバン」や(今も使用の)B・ギルスのコピー機を作る店・個人共に、「ヘッドクラッシャーのFRTコピー(ファインチューナー・刻印無)」を探すことが多いと、友人のショップ店主が言っておりました。(B・ギルスの2号機には、実際それが付いているとのことです)
おはようございます。
ヤフオクで現在出品されているものですが、これってSTMのフロイド版でしょうか?私も以前出品して売ってしまったのですが、似ているようで違いますね。1VOL2TONEっぽく見えますし。ヘッドクラッシャーってのもよくわからないし。私が以前所有していたものは、純正フロイドローズ2でアームアップ用ザグリが結構しっかりついていました。
なんだかいろいろあるんですなぁ。
フロイドSTMは手放すんじゃなかったかなぁと後悔気味なので、少し欲しいかなぁって考えたものでちょっと書き込んで見ました。
>Ryanzoさん
はじめまして。
Ryanzoさんほど大変ではないのですが、うちも子供が2ヶ月なので、状況は少し理解できます。仕事と家庭で睡眠不足気味の毎日。でもこれも幸せかと。。。がんばりましょう。
Ryanzo君>
どうせ工具やパーツは、ほとんどあったんだし、たいした手間じゃないから、気にしないで、頑張ってね!
舞蹴る>
「オレはもちろん、頁なんざ利用し尽くす位の図々しさがなきゃ、ヨメと子供三人は守れんで!使えるモノは、なんでも使えや!」>全くそのとおりだが、おのれだけには言われたくないわ!(`ヘ´) フンダ!!!
オレはもちろん、頁なんざ利用し尽くす位の図々しさがなきゃ、ヨメと子供三人は守れんで!使えるモノは、なんでも使えや!ぷぷぷ
みなさん、初めまして、よろしくお願いいたします。
(「R造」と御紹介いただきました)Ryanzoと申します。
頁様、舞蹴るさん、この度は大変お世話をかけます。特に頁様におかれましては、PCも製作・発送いただいたばかりでなく、「当方の接続環境に合わせたセッティング」「代金の代わりに壊れたPCとの交換で良い」とまでしていただき、あらゆる感謝の言葉を尽くしても足りないほどです。
舞蹴るさんにつきましても、私のSTSは、エンドロックスをネジ切ったり、打ち傷・サビだらけなので、友人のショップに安目に委託していたところ、「そのままでも、最低その値段でオークションで売れるし、頁様に頼めば、もう少しなんとかなる」と、「安くても早く入用」の私に、ショップの販売価格から委託料を差し引いた額をお立替(前貸し)までされて、有難くも強引に取り上げられました。
舞蹴るさんと一緒に買いに行った、思い出深いSTSですが、二番目の子供が、二番目と三番目(男女の双子)になってしまい、ギターを愛する者の端くれとしては心苦しいのですが、やはり家族には代えられず、御二人の御尽力もあることですし、少しでも高値で落札されるのを祈る小市民です。
(舞蹴るさんが、わざわざここに書いてくださったのも、頁様が断れないように仕向ける意図があったのではないかと、私は思っています)
過去ログを拝見いたしましても、頁様のお人柄・御見識からでしょうが(最近は、舞蹴るさんに食われ気味なのが、また面白いですね)、こちらには誠意と熱意を持った方ばかりが書き込みなさっているようで、感服いたしております。
現在は、三人の乳飲み子と産後の疲れの残る妻の世話で、仕事以外でネットに繋げる時間も、ほとんどありませんが、頁様の事前セッティングのおかげで、なんの苦も無く接続できましたので、御挨拶に参りました。
皆様も、御家族もギターも大切にされつつ、有意義な連休をお過ごしください。最近、さすがに私も「気力体力経済力」全て疲れ気味ですが、「またここ来られるように頑張る」という張りが出てきました。
本当にありがとうございました。
「じみちゃん」じゃ、可愛くないし、」>そういう問題じゃないわい!
「じみちゃん」じゃ、可愛くないし、地味変さんもおるから、紛らわしいやろが!「江戸番」(エドワード・バン○イレン)も誰か使いまへんか?ぷぷぷ
舞蹴る>
「ぺーちゃん、前に教わっとっても怒らんでや・・・・(怖)」>君の記憶はアテにしとらんが、「ぺーちゃん」は止めんか!ぱー子さんの連れ合いみたいだろが!
「「中&親指」の人は、人差し指をピックのエッジに触れて、角度を変えるの?」>ほんのちょっと(無意識の人も多そう)変えるみたいね。逆に普通に「人&親指」で持つ人は、スナップだけで弾く時も、チッキンの指の動きで角度を変えて「ピックのかえし」をするみたいね。
ビデオで「ピックの角度はなんでもいい」とあったけど、あれは「手首のスナップを使えるようにするのが先」と「ハミングバード(単弦)」の時のことだと思います。
音色的というよりは、弾き易さの面で、ピックや手首の角度を色々変えてみてくださいな。
ピッキング編ビデオで、「タピングの時は、「人&親指」と「中指&掌」で、ピックを自由自在に持ち変える」みたいなこともやってましたな。でもあれは、成毛センセや頁みたいな、おむすび型ピックじゃないと、キッツクないですか?
まあ、タピングの話というより、普通のピックの持ち方の話をしたいねんけど、Sヴァイは「人&親指」で持つから、タピングは人差し指、エドバン(EVヘイレン)は、「中&親指」やから、タピングは人差し指みたいですわな。
「「中&親指」の人は、人差し指をピックのエッジに触れて、角度を変えるの?」というのが、一番言いたかったのやが、ぺーちゃん、前に教わっとっても怒らんでや・・・・(怖)
チキン(チッキン)に関しては、やはりピッキング編ビデオにあるように、速くなると特に「ノコギリを引くような」ピックの角度が変らないで平行移動する感じにならないようにするのが、一番の留意点だと思います。親指の動きに、人差し指は柔軟に対応するようにして、「ンパンパンパ」と裏だけ音を出して、アップストロークを強化するのもいいと思います。「ノコギリを引くように」なってないか?」の見分けは、(鏡を使うのも難しい(面倒)ことも多いので)上から見て「親指の第一間接の出っ張りとそこから手首までの部分が、上下できているか」どうかです。「親指と人差し指の間にシワができるか?」も目安になります。速くなると、見分けは難しいですが、中位のスピードまでで、しっかりクセをつけてください。
また、チッキンに限らず、ハミングバードも含め速いものを弾くには、、無断変速的にだんだん速くするのは結構難しいので、ポジションを覚えたら、しばらく1/4、1/2のスピード練習して、時々「せーの!」で目標の速さで弾いてみると、突然弾けるようになっていることが多いです。
とおもったら、コメントいただけたので、次回ということで。。。(恥かしい)。。。
そ、そうっすね。
本家に書いてきま〜す。まったく同じ内容ですが。(笑)
>むしゃさん
懐かしい気分に浸っていただけましたでしょうか^^
HDRなど持っていない時代のほうが、録音時の緊張感とか、集中力
って〜のがあったような気がしますね^^
かーじさん、メール受け取りました^^明日にでも発送しておき
ます〜^^
むしゃさん>
「師範代の本家HPに書き込めばよいのかも知れないのですが少し、緊張するので、こちらに(笑)。」>まあ、緊張することもないでしょうから、やはり「本家」に書かれては?サウンド面などに、HIROさんがレスしてくれたものを見たい方もいるでしょうから・・・。
かーじさん>
特にピッキングは、成毛滋先生も限られた中(番組では音だけ・ビデオでは時間)での説明で、苦労されているようですので、それだけで上手くいかないようなら、僕の意見も参考になさってください。
えっ!?
そんな音源があったのですか!!
知らなかったッス。すぐに行ってきます!
仕事が一段落したので、またここを覗きに来ました(^_^)
ピッキングは本当に難しいです。ハミングバードも低音弦では未だに上手く出来ません。1弦でやる場合でもひっかかって、一定のリズムというか均等にならなかったりして、音にムラがあります。地味頁さんのいわれる要領に従って練習してみます!
舞蹴るさん、
官舎と書いてしまったので、紛らわしかったですね〜。スミマセン。
私、お役人ではございません。身分としては半分公務員のような、半分民間のような感じですが、我々の仕事は出向みたいな感じで転勤をいわれるものですから、行き先によって公務員になったり、そうでなかったりするのです。変でしょ?私も変だと思うのですが、なかなか制度が変わらないですね。困ったもんです。
師範代殿
師範代の本家HPに書き込めばよいのかも知れないのですが少し、緊張するので、こちらに(笑)。
新しい音源聞いて流石だぁと感じました。ニューギター&アンプの組み合わせ良いですねぇ。これがSSHストラトになると更に。。。期待が膨らみます。私も、5150欲しくなってしまいました。その前にレスポール買うつもりなんで当面先ですが。
また、恥ずかしながら、「ガラクタサウンド」と書かれたページは見ていなかったので、今回存在を始めて知り感動。
特にDon't tell me you love me。
高校時代に、ラジオでコレをリアルタイムで聞いて、なんつー人だぁ。と友達と騒いでいたのを思い出しました。今聞いてもとても良い音ですね。JuugBOXですか。これかなり好みの音です。ブギーぽいからでしょうか。
私はオジーがもっとも好きなアーティストだけに、おいしい音源ばかりで本当に感動しました。
いやぁ、こちらに顔を出されている皆さんは既にチェック済だったんでしょうね。遅ればせながらとても楽しませていただきました。ありがとうございます。
私も夏くらいのライブでOver the mountainやる予定なので参考にさせていただきます。って真似できませんけど(泣)
頁>
チキン(チッキン)についても、「キチン」と書いてや・・・・ぷぷぷ
「顔料(水性?)使ったボールペン」>そうそう、あれは結構
いいでしょ?両方交互にやって、最後まで使えれば一番いいんだけど、タマにペン先から、インクがあふれ出したり、ボールペンのボールがすっ飛んでいきますので、キャップをテープなんかで固定して、専用にしたほうが無難です。
頁は、ボクらに教えてくれとったクセに忘れてるのか、補足しますわ。
手首のスナップ使う日常例で、成毛センセが「体温計下げる」とか「手についた水を払う」いうてましたな。けど、どっちもしょっちゅうやれるもんではないので、頁に教わったのは、最近(でもないか・・・)定着してきた、顔料(水性?)使ったボールペンありまっしゃろ?あれを2/3か半分位使こうたあと、頭のほう持って振ってインクバラけさせたり、逆に持って振って元に戻したりしますのや。銀行員なんかでも、ペン回し(浪人回し)してる人も珍しくなくなったし、仕事の合間(最中?ぷ)にも出来ますが、怒られたり、他人様をヒットしないように気ぃつけてやってくらはいや。(ボクは、疲れてきたり、右手で字書く時、無意識に左手でやってることありますが、自分で気づいて「アホや!」思うて笑ってます・・・恥)
昔、頁と一緒にテレビ見てる時、応援団の新入生が、腕を前に突き出したまま拍手するのに、音が小さくて(ヌケた音にならない)先輩に怒られたり、ラーメン店の修行してる人が、麺の湯切りが上手く出来なくて、親方に怒られたりしてるの見て、「この人らも、ピッキングの練習せなあかんのぉ」と言って、二人で大笑いしてたの思いだしましたわ。ぷぷぷ。
ピックの話を出したついでに、ピッキングです。
基本的には、成毛滋(←検索ヒットの関係で、番組名と共にフルネームを使ってます)先生のピッキング編ビデオにある「ヒジから手首までが回転する」のを利用するのですが、その際「手首が自由に動く位、力を抜く」のはもちろんですが、「体格や腕の長さ・立って弾くか座って弾くか・ストラップの長さ・ギターの角度・ギターの形・そのフレーズで主に弾く弦等によって、手首の角度を0〜90°近くまで色々試す」と良いと思います。目安は、低音弦では角度を浅く、高い弦に行くほど角度を深く(1弦で45°位)、1弦だけでのハミングバードでは、90°近いのは、みなさん御存知のとおりです。特に5・6弦だけでリフを弾くような場合、手首の角度を、無理に深くしようとすると、肩からヒジまでが、かなり体より後ろにいくので、そこから力が入って、かえって逆効果のような気がします。ブリッジのところでミュートしながら弾く時も、「ギターのボディ面と手の甲が平行に動かす」他に、「手首の角度を0°近くで回転」させるのも試してみてください。ミュートを保つのが難しいですが、慣れれば結構使えます。
面白いところでは、和楽器でも音の綺麗にヌケる先生なんかは、大正琴では角度が−90°近く、三味線では、0°近くでバチを持って、親指の先にバチの先がくるようになって、ベーシストのチョッパーみたいな動きで、どちらも「ヒジから手首までが回転する」&「手首のスナップ」を上手く使えています。(三味線をギターピックで弾く人の中にも、ピッキング上手い人いたりします)
もちろん最初は、隣の弦に触れたりするのは気にしないで、ミュートしたり低音部にタオルなんかを巻いて、「ヒジから手首までが回転する」&「手首のスナップ」が使えるようにするのが第一でしょうが、ある程度までいったら、親指と人差し指以外は、軽く開いたり、ガイド的にピックガードに軽く触れて滑らす感じにしても良いと思います。
僕が良くやる練習&チェック法は、3〜1弦の12F〜15F位で軽い速弾きのフレーズを作って、20F付近の指板上でピッキングして、「一応、フレーズに使える音になってるか?」というものです。最小限の動きや無駄な力が入ってないかの練習&チェック法としては、良いと思いますが、ある程度からになってからでないと、変なクセが付いたり、ピックと指板が傷付くだけですので、注意して試してみてください。
「リッチーピックのコピー」>ひょぇぇぇ!1枚5000円超もあったのか・・・。僕は、ほとんど使ったことないけど、兄貴のと合わせて、使用・未使用各10枚位はあるはずだなぁ・・・。@350円だったの覚えてるよ、20年前か・・・。ナイロンのは@100円だったかな?ヨーロッパ人の方が、変ったピック使う人多いかもね・・・。
僕も最初は、小さめのピックの方が、弦間に入りやすくて弾きやすいような気がしてたけど、コード弾き・指のハラとかいろんなところに固定しやすい(角度変え易い)・3箇所使える等で、すぐにYAMAHAのおむすびミディアムに代えて、ずっとそれです。@50円で3箇所使えるから、フルタイムのプロ並にバンバン使い捨ててたんだけど、最近、とうとう@70円になってしまった(それでも、他のは普通は80円〜位ですかね)100枚1セットだから、セット単位で買うと割引してくれるんだけど、その分位は微妙に反っていて使えません(いいよな悪いよな・・・悩)
速弾きでも「超」の付く位のは、「弦を「弾く(はじく)」というよりは、ピックのエッジがなければ「滑る」に近く、エッジが引っかかるからなんとか音になる」という感じじゃないとピッキングが追いつかないと思うので、3箇所使える安いピックを、惜しまず使い捨ててます。(エッジが少し落ちたのは、生ギターのストローク用にしてますが、溜まってしまって、追いつきません(笑)。なんか(弦もそうだけど)うまい再生・再利用法ないかしらん?)
最近はCADがほとんどでしょうが、手書きで製図なんかする人が、鉛筆の芯や消しゴムの角をいつも尖らせてるのと同じでしょうかね・・・。
「ベッコウピック使用のリッチー」>確かに、コワいかも・・・気づかんかった・・・うぅぅ。
PCも世話かけるな・・・おおきにな。
ところで、最近リッチーピックのコピーに結構な値ついてたが、キミもかなりあるんやないか?昔のヤツ・・・。
「R造に、ボクみたいな感じで、PC組んでやってくれるか?」>ホイホイ、STSがあっけなく片付いたから、明日中に組んで送るって言っといたよ。
ところで、ベッコウピック使用のリッチーの名前を、カメに付けるのは、怖くないかえ?(やっぱヌケてる・・・・ (^m^) プッ)
速攻大技も、さ、さすがやね・・・。楽器屋でも「普通に張れば使えるから諦めろ」と言われてたらしいし、ボクも、合うネジ見つけて、一回り大きいのつけられればオンノジと思ってたが・・・。
ボクのこと「○ル」呼ばわりするヤツラが「○ルはもちろん、神も仏も信じませんが、頁様は信じます!」と言い切るのも、まんざら大袈裟ではないのぉ・・・・悔しいが、今回も「借り」やな。
更にすまんが、R造に、ボクみたいな感じで、PC組んでやってくれるか?(今、壊れて、PCないらしいが、自分からアレもコレもは頼みづらいやろからな・・・)
昼前にR造君のSTSが到着。一通りチェックすると、なんと5弦のエンドロックスが、締め過ぎで捻じ切って、1本頭取れて、ネジがアーム折れ時みたいにシッカリ埋ってる・・・・唖然。
「こらぁ、長期戦になるなぁ・・・エラいもん引き受けた・・・後悔。」と思いつつ、タップセット(案外安かったです)を買ってきて、「最悪、一回り大きいネジ」にすればいいと思い、ドリルで穴空けて、ネジ切りというよりは、なるべく元のメスネジを生かして、埋まったネジを掻きだす感じでタップをかけると、ほんのちょっと曲がったかもしれないが(元々、あまり6本揃ってないよな)、大成功!元のネジでロックも効きそうです。
後は、手馴れた通常のメンテだから、なんてことないしね・・・。
秋には、R造君の奥さんの実家(秋田)から、新米送ってくれるそうだし、 (ё_ё)うふ♪
なんか、小1時間もかからなくて、拍子抜けしてしまったし、セット買ってしまったし、ネジ切りももっとやりたくなってしまった・・・ (^m^) プッ
かーじさん>
官舎いうことは、お役人ですか・・・。
九州もええですなぁ。なぜか、関東型の麻雀は、九州にも強い人多くて、(大阪はブウとかマルエイとか、せっかち&インフレ型かな)また行きたいですわ。
頁>、
「デジカメ持ってないだろが!」>そ、そうやった・・・(大汗)PCかて、キミにタダ同然で組んでもろた(3台か?)やつらやった・・・。二重生活は、キッツイわ・・・うぅぅ。
ゼニガメのリッチーは、でかくなったので、とっくに川に放したわ!(どうやって甲羅まで成長するのか、よくわからん・・・。ミドリガメとは違うのぉ)
カメの恩返しで、竜宮城でも、連れてってくれんかな・・・(望)ぷぷ
かーじさん>
以前、転勤族とおっしゃってましたが、やはり年度代わりに加え、余計お忙しくて大変なようですね・・・。
「私は全くの下戸ですが・・・」>HIROさんもDGさんも、ほとんど飲まれないようですね。
「舞蹴るさんの提案に乗って、そのうち画像もアップしますね。」>(舞蹴るにしては、いい提案だね (^m^) プッ)是非、お願いします。
「ラリアット」>確か「アックスボンバー」の方はベーシストで、ジーン・シモンズとはまた違った斧型のベースが、イシバシから出てましたなぁ(懐)
舞蹴る>
言いだしっぺの君が、デジカメ持ってないだろが!(やっぱヌケてるな・・・(爆))
ゼニガメは飼ってたが、どしたね? o((((*^▽^*))))oアハハッ!
ドクダミは、名前とは裏腹に、健康補助にはいいらしいぞ・・・。
頁さん、舞蹴るさんのやりとりに釣られて出てきました。(^^)
私は、転勤、引っ越しでやっと少しばかり落ち着いてきたところです。もともと熊本ですので田舎なのですが、今回の転勤先は本当に田舎で、自然がいっぱいです。^^;
今住んでいる官舎のすぐ前を球磨川が流れておりまして、球磨川下りの船も通っていきます。
温泉と焼酎の町です。(私は全くの下戸ですが・・・)
温泉ツアーでも組まれるときには、ぜひお立ち寄り下さい。
舞蹴るさんの提案に乗って、そのうち画像もアップしますね。
STSの画像ものせようと思ってはいるのですが、まだまだ荷物がごった返しておりまして。のんきにギターの写真なんか撮っていたら、嫁さんに後ろからラリアットでもくらわせられそうで・・・。
「文句ばっか言う奴」→「文句ぃ」→「モンキー」→「○ル」
↑の頁の発想のせいで、今でも仲間内では、ダイレクトに「○ル」呼ばれてますわ(怒笑)
ボクは、最近はほとんど北海道で、出張は大阪や東京も結構ありますねんけど、東京の時は、いつも頁とこ泊めて貰いますわ。結構、大阪の会社(全部やないやろけど)は、出張先に泊めて貰えるとこあると、宿代の必要経費で非課税になる分より、単純に会社の出費減るから、宿代の半分位は、出張費上乗せしてくれまして、それで二人で飲んでますわ(笑)(人脈も偶然も「能力」の一部とみなして、税務署も通るらしいですわ。)
ギターの話題もええけど、せっかく色んなとこの人おるなら、特に季節代わりなんかの頃は、各地の様子が分る絵も載せてもらえると、華やかになりそうやなぁ・・・。頁にチューリップは、似合わんがな・・・がはは。ドクダミかなんかに、しときや・・・ぷぷぷ。
HIROさん>
舞蹴るは、実家・自分の家・勤務先の本社は大阪ですが、セミ単身赴任で、担当エリアの北海道に半分以上はいるようです。
最初に一緒にいたプロバイダーの麻雀サイトの階級が、「マスター」「シニア」「ビギナー」だったので、「ビギナー○ートン」と僕がつけてやって、出世魚みたいに名前変えていったら結構ウケて、その後「○ートン」を残して「マイケル○ートン」「舞蹴る○ートン」、麻雀以外では、「舞蹴る」だけにしてるようです。
昔から、僕達は、漫才コンビとよく言われてますが、僕は(どっちがどっちとは言いませんが)「○ル使い」と「(凶暴な)○ル」と主張しています (^m^) プッ
今のところ、カキコで分ってる方達は、四国と沖縄以外は各地方にいらっしゃるようですね。
舞蹴る>
「なんでも ぺーじに おまかせ 法人」>負けたよ、今回は・・・(笑)
「一肌脱いだってや!」>一肌といわず、「わたし、ストーリーの展開上、必然性がなくても脱ぎます!」(←エ○ハモ社長の弟、M氏のネタ) o((((*^▽^*))))oアハハッ!!
ところで、舞蹴るさんってどちらにお住まいですか?^^
頁さんとのやりとり、おもろいですな〜!
私の居住地はみなさんご存じでしょうが、このさい、みなさん
の居住地なんかも書き込みされると面白いかも・・・。地味変
さんとこは知ってますが(笑)
「NPO法人」>「なんでも ぺーじに おまかせ 法人」やろ?ぷぷぷ(我ながら、上手くハマったなぁ・・・秀作)
「だいたい、↓こういうことはメールで言ってこいや!」>だってキミ、メールや留守電のチェックより、ここの方が良く見るやろ思ってさ・・・(当たったな・・・がはは)
まあ、間接的に、将来の年金・税金の払い手の為に、一肌脱いだってや!頼んだで・・・。
「非営利業務連絡 」>オレは、NPO法人か Σ(`ロ´ノ)ノ
「養育費の足しやろから」>そういうことなら、しょうがない・・・。携帯と住所、教えていいから、実家にギター送るように伝えてくれ。
だいたい、↓こういうことはメールで言ってこいや!
頁>
なんや、R造はんが,ギター(STMかSTS?)を(直せれば、出来るだけ安く直してから、更に)代行で出品して欲しいそうやが、頼めるか?(キミの電話も教えてええか?ボクとこ、今道具ほとんどないけん・・・)
養育費の足しやろから、カスリは取れんが、キミの「小技」で、なんとかしたってや・・・。
ロックピンとは、またエラい小技で攻めてきたな(笑)
HIROさんのSTMは、六点支持と承知してましたが、ササキアーニさんの最初の画像では、後期二点支持のSTMのリセスからも、ハミでそうな感じでしたが、2枚目・3枚目の画像もUPしてくださったおかげで、「後期STMには、収まりそう」といういうのが良く分りました。ありがとうございました。
多分、初期物は、Argus&共和商会を通したもので生産中止。現在イシバシで買える物は、恐らく製造は同じところかライセンス生産で、モノは同じで「Argus&共和商会」経由の物ではないみたいですね。
松下氏によると、何十本か取り付けたうち、STSは何本かスタッド位置を変えなくてはいけなかったそうです。
差し障りない、軽い話題でも・・・。
ギターを改造しない人でも、ロックピンだけは付け替える人も多いですな。(今回のネックリシェイプ前の、HIROさんのLPみたいに・・・)
ボクもページも、最近はシャーラーやけど、ネック側だけです。エンド側は、ノーマルのを生かして固定してまう黒い2枚板のやつでもええねんけど、食パンの口を止めてある(白か薄青が多い)プラスティックを2枚位、ノーマルのエンドピンの大きさに穴を合わせて使ってますわ。(賞味期限が書いてあるほうがおもろい・・・ぷ)
昔のピックボーイなんかの、ボタン押して外す奴は、ペットボトルのフタに穴開けて逆さにしてワッシャーの代わりに挟むと、穴を誤って押さないようにでけてええけど、見た目がカッコ悪いですわ・・・(笑)
いずれにしろ、ロックピンのクセに、元ネジより径の小さいネジの物は、使う気になりませんなぁ。
プロなんかは、ロックピン自体を、埋め込んでしまえるような径の穴あけてる人が多いですな。
私のSTMは初期のモノで6点シンクロなので大きさが違うようです。
リセスザグリも、元々はありませんし。
ササキアーニさんのは間違いなくDS10です^^
失礼、今度はメールできると思ふ。
とりあえず(もう作ってないみたいだし)買っておいて、未加工でSTM/STSに付けて使ってみて、リセス広げるなり、オーダーギター用に回すなり考えるのがいいかもね・・・。
メーカーに在庫がないようなので、S楽器「地味頁特価」は使えませんが、真剣に購入をお考えの方はメールください。
スタッドの穴位置・スタッドアンカーは、ほとんどそのまま使えるようだから、プレートはリセスから少しハミ出しても、まあトータルでは「中勝利」位やないかい?
スタッドの位置変えるのは大変だけど、リセスちょい広げるのは、自分でもできるやろ?・・・。
ササキアーニさんの画像と、HIROさんのお話を合わせると、ベースプレートは、後期STMのリセスから少しハミ出しそうですね。
後ろ側はオクターブ調整に余裕を持たせたからと思いますが、横はなぜなんでしょうか? (・_・?) ハテ?
また、松下氏によると、「直接「THE TEN」と「DS10」の違いかどうかは不明ですが、ブロックが鉄製と真鍮製の2種類ある」そうです。
「K点(4桁円)超え」>そ、そうだった。 (ー''ー;)ウゥゥッ
なんとかするわ・・・(厳)
私のSTMのトレモロと比較すると、DS10のベースプレートは
STMのモノより一回り大きいです。
6番線側も6番線のコマよりちょっとはみ出てます。
リセスザグリは合わないかも・・・。
また、エンド側もSTMに比べてちょっと大きいです。
STMは6番線をオクターブ調整すると、プレート端からコマまで
の隙間がほとんどなくなりますが、DS10は余裕アリです。
ササキーニさん>
全体にピッチも含めて、幅が少し小さいのは良さそうですが、アームアップ時にオクターブ調整用のネジは、STMのザグリ(リセス)のままで収まりますでしょか?
ぺーじ>
最近LPや、FCXとか買いすぎで、「K点(4桁円)超え」(←キミの好きなフレーズ)は、きっついのやなかったか?がはっは
しかし、ここは、一時静かになったと思ても、なんかのキッカケで異様に盛り上がるなぁ・・・。さすが、ボクのファンがいるとこや、(むしゃ様、大好き)ぷぷぷ。
ササキアーニ さん>
素晴らしい!ありがとうございました。
舞蹴る>
今回は、ササキアーニさんのおかげで、「自爆のリスク」は、ほとんどなさそうね (^m^) プッ
そっちの「舞蹴る(脅迫)特価」も調べといておくれ・・・。安い方で1個づつ買ってみよう!定価18000円でしたかな?
(舞蹴る>試してみてくれない?)>ページは昔から、ギターに限らず「○○を××にするといいかもしれないなぁ・・・。△△の恐れもあるけどさ・・・。」みたいなこと言って、せっかちで新物好きな関西人のボクに試させるクセがありますのや(笑)
それで、「ぺーじぃ、△△してもうたわ!」「やっぱり・・・」「・・・・・・」
挙句の果てに「舞蹴るは、ほとんど自爆・・・」とは、なんじゃぁぁぁぁ!おんどれのせいやろがぁぁぁぁぁ!(怒)
ところで、利、利子は複利やったのか・・・・エゲツないやっちゃ・・・・知ってたけど(爆)。
私はSTM75にArgusのTHETENというブリッジを付けています。
これがDS10なのかどうかわからないのですが参考になればと思い、第二掲示板に画像をUPさせていただきました。
HIROさん>
本当だ、よく見ると6弦側がL字のナイフエッジですね。最近イバニーズ(此処にくる方のほとんどは、キャリア20年以上でしょうから、当然アイバニーズとは言いませんよね?)のフロイドライセンスじゃないやつ(こっちは1弦側だったかも?)で見て「へぇ〜」と思ったのですが、DS10もそうでしたか!1弦側で合わせて、大きくセンターずれしなければ、最悪スタッドネジはSTMの物のままでも、取り合えず使えるかもしれませんねぇ。ありがとうございました。(舞蹴る>試してみてくれない?)
むしゃさん>
むしゃさんも、塗り替えですか?色はまたピンクじゃ・・・ (¬_¬)
(DGさんとこにも、新しいのもピンクにしてる方いますね・・・。)
パッシブは色々あって。悩みますねぇ・・・。ブラスブリッジはよさげですなぁ・・・。
とりあえず弾けるのが1本あれば、じっくり取り組めますが、逆に時間かかり過ぎてしまうこともあるのが、難しいですね(経験者談(笑))
あたりです。ST314復活できればさせようと、現在塗装引っぺがし中です。ちょっと時間が取れないんで少しずつやってます。色は未定。SSHにしたいですね。EMGの音は飽きたので、いい加減パッシブ物にしたいです。ブラス製ブロックも作りたいなぁと考えています。どちらにせよ時間かかりそう。STMは売れました。最終的にSTMも一本は残そうと思っています。
スタッド間隔は53mmですね〜。
お使いのギターが53mm(以上)であればOKだと思います。
DS10は片側がL型のナイフエッジなので^^
他のプレートを削ると、多分欠けます(笑)。
むしゃさん>
体格とのマッチングから、から(僕とは逆に)、ボディの小さくないST314を復活させるのでしょうか?そういえば、STMは売れたのでしょうね?
HIROさん>
DS10を予備でパーツで買われるなら、スタッドネジ間のピッチとスタッドネジの径を、後で教えていただけますか?(今ギターに付いてるのを測って貰うのは、手間かけそうですし・・・)
そのまま付けば、僕もSTMに一つ付けてみたいので・・・。
お急ぎの方は、HIROさんの2号機に取り付ける前に、DGさんに教えて貰うといいでしょうね。
舞蹴る>
利子は、10年で1割の「トイチ」でも、もうかなりいってるはずだから、しっかり頼むで・・・(爆)
ノンフローティングは、@「プレートが浮いてないけど、ベンド(半音位)すると浮く」、A「長3度(二全音)位しても浮かないけど、アームダウンは、なんとか出来る」
@とAの間で、軽さとチューニングの妥協点を見つけるのがいいと思ふ。
スタッドの穴位置が、元穴と同じなら、1個付けてみたいですなぁ・・・。頁もなんかで言ってたけど、「大きく、ズレればいいけど、カブると埋めて直さな」あきまへんか・・・・(ネックのジョイントネジ穴の時か・・・・)
とりあえず、頁の薦めで、スタッドスクリューの予備は買ってあるから、それとナイフエッジの角は削ってみよかな・・・。(DS10は、焼きいれしとったから、ナイフエッジ角は、同じようにはいかんで、欠けてまうかな?危)
みなさんも、スタッドネジとアンカーは、STM/STS用に使える、CHAMP10のやつが、まだ買えると思いますわ。
DS10ピッチトレモロの開発秘話(?)をヌシから伺いました^^
このトレモロを作ったゴトーの技術屋さんは、エディのブリッジ
も手作りで作られたそうです。
また、プレートのナイフエッジ部分の厚さが通常は0.5mmなのに
対して、こちらは0.3mmで、尚かつスタッドのVカットが、通常
は上60度、下45度を、上下とも60度にしたそうです。
ブロックもボディに当たる部分が斜めにカットしてあったりして、
アップもダウンも「異常」な効き具合です。
スパーゼルとの組み合わせで、この前のライブでも、5曲の間、
チューニングは1度も狂いませんでした。
なくならないうちに2個ほどストックする予定です(笑)。
むしゃさん>
「実は”舞蹴るさん”ファンであったりする、むしゃです。」>気ぃつこうてもろて、すんませんなぁ・・・・(照)
「共振周波数」は、比重・密度との関係思うねんけど、ぼくなら、まず重さを合わせますわ。
ただし、ストラト(更にSTM・STS)の3・2弦は(デッドポイントまでは言わないまでも)、音の伸びがイマイチのところがあるから、せっかく作るなら、「薄くしても更に少し重くできる」ようにしてみるのも手かもしれまへん。ボディ削ったり、軽いパーツにしたときほどは、デッドポイントが出る(悪化・悪いところへ移動)する確率は少ない思いますし・・・。
PUの直付けはともかく、重さや材質はもちろん、フローティングさせないEVヘイレンのやりかたも一理ありますけどな。(ただし、きちんと調整してフローティングさせると音程狂ってもアームダウンで直ったり、ベンドだけの時なんかは、かえって浮かさない方がシャープしてまうようなこともあるような・・・)
”ヘビーメタル”は、加工工賃もかかりそうですなぁ・・・。名前からして、インタビューなんかされる時には、ネタになって面白そうやけど・・・ぷぷぷ。
ぺーじ>利、利子分には、まだまだやろな?やっぱし・・・・(厳)。
実は”舞蹴るさん”ファンであったりする、むしゃです。
頁さんとのやり取りはサイコーです。
それはそうとして、
気合は大してないのですが、仕事の関係上作ってもらうことは可能かと考えてみたのです。
確かに、アームの利き幅は変えられるとよさげですが、単純に重さを合わせれば良いのか、共振周波数を合わせるべきなのか、それとも何も考えない方が良いのか。。。
重さだけなら真鍮は、加工性も比重の点でも鉄より良いので選択肢としては良さそうですね。しかも、管楽器とかでも使われているからビンビン鳴りそうなイメージ。
ちなみに、住○からその名も”ヘビーメタル”という名の材料が販売されていたりするんですけど、これ比重すごいですよ。鉄の2.5倍くらいある。重量基準でこれを使えば厚さ半分以下。ただし、材料費は、100倍くらいはするなぁ。気合のある方は是非作ってみてください。
しばらく、細かいマニアックなことは任せるよ・・・。君の経験(ほとんど自爆 (^m^) プッ)からの考えも、かなり使えるしね。
利子分、しっかり働いてくれ o((((*^▽^*))))oアハハッ!!
過去ログを見る限り、むしゃ様は「かわいいツワモノ」という印象を受けますが、ブロックまで作る気合をお持ちとは・・・(頁とプレート作ったことはありますが、メッキ屋にボラれましたわ(怒)。
ST314は、STMと違ってノーマルと互換性あるから、ジャンクパーツなんかと、入れ替えたりしてみてからではどうでしょ?(ブロックとプレートは、314もネジ止めでしたかな?デカヘッドの頃は一体でしたな、確か・・・)
どうせ作るなら、材質よりも「薄くしてトータルの重さが同じ」になるような重めのものが、アーム利き幅増えて、ええのではないでしょか?重さ・固さと加工しやすさは、反比例するでしょから、妥協点を見つけるのも大事でしょなぁ(悩)エンドロックスも付けはる気なのでしょか?
そういえば、頁は、昔、渋谷のカワイサウンドシティのT田さん(ええ人やったなぁ・・・懐)に頼んで、ノーマルのにエンドロックスのネジつけてもろて、その(重さ)の分、ブロックのカド削って、利き幅稼いで使ってましたわ。
東海のLPは、「ラ・ブロック」・・・密造酒や金属板付きギター好きなら「ドブロ・ック」・・・・すんません、ゆ、ゆるちて(笑)
「トレモロブロック」というのが普通やけど、頁みたいに、特許証にある正式名「イナーシャ(慣性)ブロック」と言っても、通じませんな、かえって・・・・(爆)
ST314ばらしていてふと思ったんですが、どうもブロックの出来が気に食わない。何か汚くなっているし、鳴らなそう。←個人的感覚
じゃあ、ブロックだけ作ってしまおうかと考えたのですが、材質は何が良いと思いますか?
スチールブロックといってもスチールって範囲が広すぎるし、真鍮でも色々あるし。
詳しい人いたらアイディア下さい。
合わせ技は、いいかもね。
816は無視・・・ (^m^) プッ
普通のエンドロックスの張り方は、弦的には、ボールエンドの反対やから、ヘッドロックスやと思わへん?(爆)
先っちょ、かなり切るからネックロックス(スリーパーホールド)位か?ぷぷぷぷ
効果どうだったっけ?>
エンドロックスした後、なるべくブリッジ浮かせてから、ペグポストになるべく巻きつけないで折り返して張ると、かなりええで!
普通のエンドロックスの張り方よりも早いし、1弦の巻き過ぎの心配もないし、ボールエンド側の弦の巻き付け部分もなくなるからな・・・。両側止めてから切らないと、巻き線が緩むことあるから、要注意やな。
マグナムロックやスパーゼルと合わせ技でいくと、更にええかも・・・。
瞬間接着剤>君は口と指全部接着して、話もカキコもできないようにしなさい!(爆)
あの関西人>爪伸びてきたら、どうするんだろな?(笑)
地味エンドロックス>ノーコメント・・・。
エンドロックス>ボールエンドの、折り返し巻きつけ部分を避けてエンドロックスしてカット&ペグポストに1回も巻き付けない折り返して張る方法は、効果どうだったっけ?
Dr.シーゲルゲージの説明で、「SITの弦は、ボールエンドのとこの弦の巻き方に特許があって、チューニング狂わない」みたいなのあった思うけど、普通の弦でもプレーン(123弦)は、そこのとこを瞬間接着剤で固めると、結構効果あります。(良く乾かさないと、エライ目に会いますがね、当然。エンドロックスでは、かえって逆効果かもしれませんけどな・・・。)昔、ベンドしやすいように、爪をちょっと伸ばして、指先とくっつける人もおったけど、今でもやってるんかな?あの関西人・・・・ぷぷぷ
こないだ、ヤフオクに「ジミ・ペンドリックス」って人おったけど、「地味エンドロックス」なんてどう?誰か使ってええですよ(笑)
「きっついチップ(セット?)」>ノース・サウスブリッジ統合型だから、「セット」とは言わないのだろな、やはり・・・。あれにはエライ目にあったな・・・。PenU後期〜PenV搭載の物は、メーカー物でも自作物でも、あれのせいで、世間でも大変な人多いらしいね。
60〜70年代の「名リフ・名リードフレーズ」も、(中略)「80年代以降のエッジの立った等の音」で、本人がライブで演るなり、他人がカバーした物のほうが、「カッコええ!」>あるかもしれないね。ただし、ギターの音だけじゃなく、バンド・曲としての他の要素(Voの声質なんか特に)での、トータルの勢いとかもあるしね。
よくリミックスやリマスターなんかは、ギターの音はエコー処理なんかするのが多いけど、エッジ立てたり、今風のトーンにした物も面白いかもね。(HBで無くなっちゃう倍音の関係から、シングルコイルPUの音にしずらいのと一緒で、「無い高音」を足すのは、難しいだろうけど、デジタル解析でやれるかもな・・・。なんかソフトあったらやってみようか?)
ところで、最近の通信カラオケは、古い洋楽も増えたり、曲のUPもほぼリアルタイムだし、ランキング、点数とか、好きな人には面白くていいだろうけど、音質、特にギターの音はいけませんな、やはり・・・。(印税の管理なんかは、いいと思うけど・・・)
「君の1987じゃなぁ・・・。Boogieなら考えるがね・・・。」>ブラックドラゴン(半額威張る・レクティ教授)はきっついのぉ・・・。
君のおかげで半額未満やったけどな・・・・ぷぷぷ。
「810」って、○ンテルの、きっついチップ(セット?)の型番やなぁ・・・関係ないけど(苦労したやつやな)。
ところで、昨日、20年以上前の本見てたら「R・ブラックモアのサウンド作り」みたいなとこで、(PEで成毛滋氏も「教えてやった奴」いうてた、SSという人が書いてたわ)「エフェクター無しで、なんとかあの音を出すなら、国産アンプでは、グヤ、ジャグ、ベッサーの真空管アンプ・・・」なんて書いてたわ(懐)。「歪んだリードソロでは、実はマーシャルではなくて、VOX AC30で、ライブでもそれをマーシャルのキャビに入れてた」ともあったで・・・。J・ページも、歪みには、(少なくとも初期は)スプロなんてちっこいの使ってたと公言してるから、1959系(RBはちょっと違うかもしれんが・・・)が歪まないというのは、やっぱ正解なんやろなぁ(おれの1987も全然歪まんしな、一応72年物やが・・・悔)。
60〜70年代の「名リフ・名リードフレーズ」も、冷静に良く聞けば「ほとんど歪んでなくて、(今からすれば)音的にはしょぼい」物がほとんどで「80年代以降のエッジの立った等の音」で、本人がライブで演るなり、他人がカバーした物のほうが、「カッコええ!」と思うのは俺だけやろか?
舞蹴る>
ダダリオ弦は、ボールエンドの色が各弦で違うので、エンドロックスで張ると、なかなか綺麗で楽しいです。ただし、「虹が七色」という解釈は、世界共通ではありませんので、七弦ギターにこだわる必要はないのでは?
君の1987じゃなぁ・・・。Boogieなら考えるがね・・・。
凡さん>
「Driveチャンネルは、「まんまのマーシャルの1959」と違って、ワイルドに歪みます。」という感じですね。
みなさん、年度代わり&GW前でお忙しいみたいですなぁ・・・。
>808
やはりこの方も「Driveチャンネルはマーシャルの1959まんまです。」と勘違いしてるようですね(笑)
一応お知らせまでに・・・。僕はさすがに行きませんので(笑)。
ぺ〜じぃ>
エンドロックスは、ダダリオ弦の件、書くの忘れてるんか?7弦用あれば完璧やがな・・・・ぷっ。
しかし、相変わらず「ザクザク」した音好っきやなぁ、君は・・・。
俺の1987と交換せんか?5000FCX・・・・ダメ?
3本目のSTMが、なかなか組み上がらなかったのは、実はナットの問題でした。S楽器の「地味頁特価」や松下工房のVIPカードを使えば5千円ほどで出来たし、手間もかからないのですが、エンドロックスでアームダウンすると、ナットとペグ間の弦の逃げ場に限りがあるので、6か3弦が、ナット溝から外れてしまうことも多々あります。普通の工房では、エンドロックスに慣れていないでしょうし、松下工房では、言えば対処してくれるでしょうが、エンドロックスに否定的だし、持ち込み・発送も面倒なので、「自分でやるしかない!」と思っているうちに延々としてしまいました。
パープルエキスプレスで成毛滋先生も「チューニングキープ面からより、アームダウン時に6弦が外れないようにするために、ロックシステムを付けている」と言ってましたね。
僕は、最近は全てにエンドロックスは使いませんが、まだまだお使いの方で、同様の悩みの方がいるでしょうから、参考までにですが
@自分でやるにしろ、交換を依頼するにしても、元の高さよりはナットは高目(厚目)・弦高は通常(つまり溝は深目)にして、ナット溝のペグ側の角を中心に微調整する
Aナット溝自体がまだあまり深くなく、交換するほどで無い場合は、溝と溝の間に薄いプラ板を張って、やはり微調整する(僕は残りの2本はそうしています)
B弦交換後の、特に「張りの活きのいい時」は、アーム未使用状態とアームダウン仕切ったままの時に交互に、ナット・ペグ間を下に押してクセをつける
いずれにしろ、ナットのペグ側のすぐ上の角と1フレに、弦やヤスリの痕がつかないように、マスキングしてください。ナット溝の深さの目安は、他のギターでも、ナットと「2番目のフレット(ポジション的には、3フレの一番ナット側)」で弦が直線になるように押さえて、1フレットとの間に、少しでも間があればOKです。
昨日、MP3等の作成フリーソフトと家にあったマイク・ケーブル・変換コネクタを総動員したところ、なんとか(全部タダで・・・セコイやっちゃ (^m^) プッ)できたのですが、なぜか、マイクを使った時の入力レベルだけが上げられないので、もう少しいじってみます。
中古品>ギターに限らず、前所有者のクセが残ってるところが、面白くも難しくもありますなぁ。
他人から中古で買ったものは、実際手にしてみていろいろと
気になるところもあったり、前ユーザーの取り扱い方が見えて
来たりするもので、後後厄介だったりもするリスクもあります。
このたびチューニング不安定の最大の要因は新しい弦が伸びきって
いない(馴染んでいない)ためであることはいうまでもありま
せんが、いろいろいじっていてようやく第二原因を「発見」。
2本の内一本のスプリングの端から黒っぽい色をしたウレタン
が覗いています。これをスプリング内に詰めて、ノイズリダクション
させていたようですが、取り出してみると、スプリングの跡が
くっきりとしており、伸び縮みの際に「噛まれて」いたと思われ
そのたびにバネの復元は中途半端になりチューニングが安定しな
かったようです。実際、ウレタンを取り除いたら、さらに
チューニングが安定しました。
こういう細かい細工はなかなか気づきにくいものですが、
中古で買ったものは、まず細かいところまでよく点検する
ことが肝心なのですね。
地味頁さん
トレモロに関する江戸紫の掲示板を辿っていたら「DGさんが
師範代のHPに顔を出し始めている・・」というような、
懐かしい?記事なども「時代を感じつつ」読ませてもらい
ました。
触発しつつ、されつつですが、ギターも楽器。音を奏で楽しむ
ための道具ですから、変な方向(バトルばど)に走らないよう
に気を付けて楽しくみんなで「音を楽しむ」ような場が、
たとえば第二掲示板なんかの方向性として展開して欲しい
ところですね。
私のアップした画像は、実はDGさんが塗装のアドバイスをく
ださったメールで、工程もアップしてみては?とご提案が
あったのを、それとなく意識してのことです。
遠慮なく組みあがったものをアップしてください。
喜びを共有いたしませう(^^)
数日前から、DG工房さんのオーダーページがまた増えたのに勝手に触発されて、昨日と今日にオーダーパーツがドッときたので、3本ギターを仕上げました。
@しばらくバラバラだったSTMの(SSH物に自分で改造)ナット作りから、配線変更・組み立て・調整(リアHB(ダンカンTB5)のストラトも、1本あるとやはり良いですなぁ)
ALPstd+の国産ABR−1タイプのブリッジコマ溝きり(ブリッジのマウント穴自体はインチとミリの端数誤差からか、そのままで付いてラッキーでした)、ロッドカバー・ポットノブ交換で、オールドstd風に・・・。
BAriaProUMAGNAに、チューニングロック取り付け、ネック裏打痕穴埋め・磨き
越の三十路さんの写真がUPされたばかりなので、速攻UPは控えております(笑)
江戸紫特急掲示板の僕のカキコも参考にしてください(結構初期です)
リペイントしたギターに弦も張ってチューニングを合わせて
みたものの、なかなかチューニングが安定せず、ちょっとア
ームを使うとすぐヘロヘロになってしまう。
何かおかしいとほぼ同じ構造のもう一本と比べてみたら、
2点支持トレモトの支点のボルトが入るメス側が、ギター
の平面から0.5mmほどはみ出ている。この微妙な突出
がサンディングの邪魔にもなっていたのだが、別のと比べて
みるとこちらはギター平面より若干沈んでいるくらい。
飛び出ている上に塗料が乗ったままだったので、その部分と
ブリッジのプレートが接して接触不良を起こしていたと考え
塗装を除去し、ついでにハンマーで慎重に2点支持ボルトを
0.数ミリボディに打ちこみ、再度チューニングするも、
程度は多少よくなったが、まだ不安定、アームダウンても、
アップさせても最初の位置に微妙に届かない、、何故?
バネが弱いのか?
なんかよく分からなくなってきたので、裏のバネを引っ掛ける
部分のネジを若干締めてごくわずかバネのテンションがブリッジ
を引っ張る格好にしてみた。そしたらチューニングが抜群に
安定した。ほんの0.5mm程度のことで、ギターの調整は
本当に微妙なのですね。
同じSTM、同じ構造でもブリッジのボディからの高さなど
どうしても違ってくるし、弦の違いもあるにせよ、やはり
ギターの固体差はあるので、同じギターだから同じように
細部の調整が効くと考えてしまうとドツボですね。
それにしても弦を締めたり緩めたり繰り返すと、ペグの方で
一弦がことごとく切れてしまうのは困ったものです。
今日だけで1弦×3、2弦×1を消費してしまいました。
PAULさん>
やっとTLM(全部)をお持ちの方に会えました(笑)
GOTOHの10.5mmピッチのブリッジにも、リアHB用かPU回り無い物しかありませんから、工夫されたようですね。(10.5mmピッチ自体がリアハム用ということなのかな?)
JEFF BECKのESQUIRE風の「ちょいコンター」も結構多いですよね。(僕は好きです)
可能なら第二掲示板に画像のUPも含め、またカキコにも来てください。
はじめて書き込みします。
運良くTLM−58を持っているので、以前の632等の件について所有しているSTMとの比較も交えてお伝えします。
@ナット幅 TLM=40mm,STM=40mm
A12フレット幅 TLM=51.5mm,STM=50mm
B1フレットの厚さ TLM=19.5mm,STM=19mm
C12フレットの厚さ TLM=20.5mm,STM=21mm
Dボディの一番幅広の所 TLM315mm,STM=310mm
これ以外に弦間のピッチですが、これが非常に不思議でした。
購入後しばらく経ってから、ブリッジの駒と駒の間に少し隙間がある事に気付き、おかしいなと思って寸法を測ってみると駒は10.5mmに対してブリッジプレートが11mmになっていました。
PEでTL314発売前の説明で成毛さんが「テレキャスターの場合、4フィンガーとかチッキンという奏法を使う人が多いので弦の間隔を狭くしてしまうとかえって弾きにくくなるからTL314はナロウネックにしていない」というような話をしていました。TLMはナット幅40mmのナロウネックなのになぜ駒だけ10.5mmなのか?それともこのTLMだけ駒とブリッジのどちらか間違えて取付けたのか?疑問です。
このままだとブリッジの駒が動いて困るので松下工房で相談した結果、
テレ用のブリッジプレートで10.5mmは無いため、
@ブリッジの駒はそのまま使用する。
A元のブリッジプレートはリアPUがある5分の3位の部分を残す。
Bノントレモロでボディに直付けするタイプの10.5mmのブリッジプレートの余りがあるのでそれをAで切り落とした部分(ボディエンド側)に取付ける。
以上のような内容で10.5mmにしました。見た目はちょっと変ですが。おまけにSTSやSTM等ストラトに慣れきっているのでボディの肘が当たる部分をJEFF BECKのESQUIREのように少し削っているので見た目を気にするとちょっと???かもしれません。
でも弾き易くはなっています。
参考になったかどうかわかりませんが、こんな感じです。
ボディだけの時よりも、ギターになった時の方が、案外アラは気になりませんよね。単純に見える部分が減ることもあるでしょうが、他のパーツや全体に目がいくんでしょうね。
不思議なことに、自然な汚れや傷があった方が好きなくせに、製作時には完璧じゃないと許せないのは、僕だけでしょうか?
フォトマジックというのは確かにありますなぁ。エ○ビデオ女優なんかも、スカウトする時は、実物や動画よりも静画(パッケージスティール)写りの良さそうな人を選ぶそうですし・・・(笑)
第二掲示板
http://web.mycitys.co.jp/kinet/cgi-bin/joyful/img/42.jpg
にて裸体をさらしていたものが、遂に完成!
初めての作業だと割り切れば、かなりイケてるように思うのは
自分だけ!?
フォトマジックというか、写真映りだけなら十分「売れて」も
おかしくないかな?
>、「地味頁特価」も少しパワーアップすることが出来るかも>しれません。
うう、ほ、欲しい・・・
し、しかし・・・
年度代わりの体制強化に伴い、S楽器本店の店長さんにもご協力をいただけることになりましたので、「地味頁特価」も少しパワーアップすることが出来るかもしれません。
とりあえずは「スプリングセール」と「地味頁本人特価(送料や発送・梱包の手間ががかからない分だけだけど・・・)」だと、FLIP5000Hが更に安くて、やばそな雰囲気・・・(悩)
先週、762の件のついでにグヤに聞いたら、FLIP5000HもFLIP5000(コンボ)も、まだ在庫があるそうなので、購入をお考えの方は、カキコください。
楽しみにしていたインプレ、ありがとうございます。
FLIP5000との比較やFCXとの比較は、いずれも
もっていないので「ふ〜ん、そうなのか」として読むこと
しかできませんが、5000との比較だと現行品である上に
>余裕ができたら(当分ないでしょうが・・・)FLIP50
>00Hをもう一本いければいいと思ってます。
と言わしめるほどであるなら、製造中止になるまえにゲット
しておきたいと思わせられます。
やはり歪みは、FLIP5000よりワイルドでいい感じです。「歪み・クリーン・クランチ」のバランス・フットスウィッチ切り替えの点から、「どっちか一つ」ならば、FLIP5000でしょうが、一番使用頻度の多い歪み音だけでは、FCX/FCXUの方が僕の好みです。余裕ができたら(当分ないでしょうが・・・)FLIP5000Hをもう一本いければいいと思ってます。
今回の安く落とせた勝因としては、越の三十路さん、HIROさんの情報がもちろん第一ですが、他には
@出品者が「5000FCK」と記載
A競った方が、前回300FCNを僕に競り勝って、予算的にもスペース的にも考慮して、今回は額を押さえた(予想)
B終了時間が、平日の早目だった(以前僕が書いたように・・・)
C送料が高くつくと思った方が多かった
といったところでしょうか?
効率・音量的にはFLIP5000のほうが、音が大きいかもしれませんが、やはり12インチセレッション4発のキャビは、見るだけでモチベーション上がります。頑張って仕事もしなくちゃね・・・。
チャンネル切り替えを、フットスウィッチで出来るように、安く改造してくれるとこ探そうかな・・・。
以前、地味変さんが教えてくれたHPの方が、50Fにイフェクトループ付けてもらったとこに聞いてみようかと思ってます。(グヤに紹介されたとこらしいですし・・・)
( ̄ヘ ̄;)ウーン
789のは、こないだ越の三十路さんが言ってたツバ出しとフロントPUの距離が、保護色でよくわかりませんねぇ・・・。エンドロックスもないような・・・・。
STRというのもあったので、どちらも難しいところですね。
ローズ指板、二点支持の55かな?
残り3時間ほどなのであまり意味ないかも知れませんが、
回答には「ミディアムスケールでない・・」と見られますが、
私の目には6点支持トレモロのSTMに見えますが、、、
ちょうど僕がバイトしてた某誌の今月号に、Guyaアンプ関係の方のインタビューがあるらしいですね。(今、HIROさんとこで見ました・・・)
先月、数年振りに買ってみたのですが、今月も買うかな・・・。
同じ資料からもう1個出てきました
Seymour Duncan STK-S1のUS Patent #4,524,667は、驚きの?構造
S
┌┐
┌─┤├─┐
│ ││ │
├─┤├─┤
│ ││ │
└─┤├─┘
└┘
N
ぉぃぉぃこれでもホントに特許なの?コイル2個にしただけじゃん!
Single Coil PUみたいな音は無理かな?
って感じです。
この手の系統で割と評価が高いHS-3には、どうやらそれなりの技術的根拠があった
と云うことなのかもしれません。
>上段だけ1本入ってるのとは、コイル回りの磁界がかな り違いますね
磁界はマグネットやヨークの先端の形状(角度、C面加工かR加工か等)でも随分
変ってくるでしょうから、このへんに技術とノウハウが凝縮されてるんじゃないかと
睨んでいます。
>1個PUをバラしかねませんからね、この男は・・・・
その点は私の方がよっぽど酷いなぁ...
15年程前、HumBuckingPUの2つのコイルの出力特性を変えて、打ち消される
倍音を極力減らせないものかと色々弄くり回してました。後にLarry DiMarzioの
インタービューを読み、それって正にDiMarzioがMegaDriveで既に製品化していた
US Patent #4,501,185と同じだったと知り、大いにショボ〜ンとしたことを今でもよく
覚えています。
GA-300FCや300FCXに関しては、
分解 -> 配線図作成 -> 回路図作成 -> 回路動作検討 -> 波形観測しながら演奏
までしましたよ。オシロ見ながらギター弾いている姿は相当ストレンジだった筈。
ま、こっちはその甲斐あって"何故どのVol位置でも同じようにと歪ませられるのか"
がよく分かりましたけども。
nowhereさん
大変参考になりました。784では、「僕には理解不可能なんだ、やっぱ・・・」と一瞬思いました(笑)が、785で理解しました。
Les Paul Recording 等の積層HumBucking の方は知ってましたが、
US Patent #4,442,749の磁界は、円柱マグネット上側N極 --> ヨーク上端S極 は、知りませんでした。上段だけ1本入ってるのとは、コイル回りの磁界がかなり違いますね。
ありがとうございました。教えていただかなければ、1個PUをバラしかねませんからね、この男は・・・・(爆)。
しまった、テキストエディタをプロポーショナルフォントに設定するのを忘れてた!ので、
図だけもう一度
N
┌┐
┌─┤├─┐
│ ││ │ 上段コイル
├─┴┴─┤
│ S │
├─┬┬─┤
│ ││ │ 下段コイル
└─┤├─┘
└┘
N
と
N
S ┌┐ S
│ ││ │ 上段ボビンを囲うヨーク
│ ││ │
└─┤├─┘
││
││
└┘ こちらのS極には磁力線が飛んでこない
S
です。
亀Resですが、丁度いい資料が見つかったのでASCII Art風にご紹介。
Les Paul Recording 等の積層HumBucking PUの構造は割と単純で断面はこんな感じです。
N
┌┐
┌─┤├─┐
│ ││ │ 上段コイル
├─┴┴─┤
│ S │
├─┬┬─┤
│ ││ │ 下段コイル
└─┤├─┘
└┘
N
又、DiMarzio HS-3等でおなじみのUS Patent #4,442,749は積層2段のコイルの構造は
似てますが、マグネットの構造は独自の凄いアイデアです。
N
S ┌┐ S
│ ││ │ 上段ボビンを囲うヨーク
│ ││ │
└─┤├─┘
││
││
└┘ こちらのS極には磁力線が飛んでこない
S
磁界は、円柱マグネット上側N極 --> ヨーク上端S極 となり、
下段コイルまで広がらないようになっています。
よって弦の振動による磁界の変化をPick Upするのは上段コイルのみになり、
Single Coil PUのような音になります。
入用の方が多いのに反比例して、4月あけてオークション市場も
以前の落ち着きを取り戻してきたような気が・・・。
果たしていくらで終わるのか、、おおいに興味有り。(←ちょっとやなウォッチャーかも)
例の(61000円でしたか?)またでてますなぁ・・・。僕のEGFと一緒で、なんか御入用の為らしいですな。
いや、ホントに「下地が大事」という「大事」という意味が
決して生半可でない!ということを思い知らされた次第です(^_^;)
DG工房のオーダー品の製作過程がアップされているのを見ますと
とても勉強になります。
越の三十路さん
僕もDGさんも「下処理(の方)が大事」と言ったのですが・・・。
まあ、壊したわけではないので、時間あるときに再チャレンジしてください。
nowhereさん
カタログ上は、「Slim Tapered Neck 且つ AAA flame maple top」
の物はなくなったようですが、現行の「50’」にも、細目ネックや、かなりいいトラ目もありますね。
あらら、そう云うことでしたか。
先程 www.gibson.jp を確認し、>404前後の意味がようやく分かりました。
Classic Plus系があぼ〜んしてたとは...
Slim Tapered Neck 且つ AAA flame maple top って無くなっちゃったんですねぇ
D爺さんはじめ経験者の方のアドバイスをいただき、STMのリペイントを
塗装を剥がす工程から初めて経験し、塗りもトップのクリアも終え今乾燥中、
あと2〜3日すれば最期の磨きです。
今思えば「下地の出来が仕上がりに影響」するということを自ら確かめるハメになった
ことを白状せねばなりませぬ(-_-)
百聞は一見にしかずとはよく言ったもので、見た目で「平ら」に見えても、
一度目に色を吹いたら、くぼみや筋がクッキリ浮き出て、これはいくら塗りを
重ねても決して消えません。
やはり「木地まで磨く」ということをしておくべきでした。わたしはいわゆる「下地」
で妥協してしまったのです。すべてのギターの塗装がこうなっているわけでは
ないでしょうが、表面からトップコート、次に色の層、次が下地でこれは
おそらく硬化樹脂のようなもので、木地の上に吹いてサンディングによって形を整える
ため、かなりの厚さがあります。削りやすいのでペーパーで全部削ってしまう
こともさほど苦になることもなさそうですが、木地に手をつけるとなると
それこそ「形を変えてしまう」心配が付きまといますから、これは片手間でできる
作業ではありませんね。そんなわけで春休み中のこどもの世話でイライラしている妻の
ご機嫌を伺いながらという条件下には最も適さない作業であるということを
ご同輩の方々と分かち合わせていただきたいと思います(^_^;)
いつか丸々二日ほど一人で好きなことを出来る時間があったら、塗り直そうと
思っています。今度は塗装を落とすのは全部ペーパーでやろうと思っています。
ドライヤーで暖めてはがしても、時間的にはほとんど差は無いようですし、屋外で作業
できれば粉塵はさほど気にならないと思います。今度は丁寧に形を整えつつ、
木地まで磨いてくぼみなど生じさせないように行いたいものです。
「またやるぞ」と思うだけで楽しみになりますが、とにかくタップリ時間が取れるとき!これが鉄則だなぁと思いました。
「前科」というのは、僕の衝動買いのことで、ギターに何か問題があったわけではありません。
僕が譲った物も、同時期に色違いを買った友達の物も元気に鳴っております。
ネックが細目(そこが利点でもありますが・・・)なので、反り等のチェックはマメにして、大事にされるといいと思います。
最近、江戸紫から流れ着いた者です。ログを一通り追う中、地味頁さんの
"クラシックPPで前科"と云うのが凄く気になっていますが、その詳細が今一
つピンときません。
宜しかったらLes Pasul Classic Premium Plusのどんな点が"前科"と言わ
しめているのか具体的に教えて頂けませんか。
10年前にClassicPlusを買って以来、STM、STS、Strosek-305らを殆ど使わ
なくなってしまった程気に入っている私とは、全く異なるであろう地味頁さ
んの評価は大変興味深く、大いに参考になるものだろうと思っています。
最近では不景気のせいか、楽器メーカーも「一般のユーザーなのですが・・・」と正直に言っても、丁寧に対応してくれますし、コスト削減からか機種のバリエーションも減ってますので、答えやすいようです。
僕の良く行くPC関係のサイトも、メーカーサイト・ドライバー・修正パッチ位は調べてからでないと、教えてはくれますが、かなり厳しいこといわれます。
此処に限らず、(特に現行や少し前の機種は)数値・仕様的なものや「○○は付いているか?」みたいな見て分ることや基本的なことは
、最初にメーカーに聞いたり検索で調べて、「使い勝手」や「比較」「裏技」等のユーザー同士ならではの情報交換をするのが,HP掲示板の一番有効な活用法ではないでしょうか・・・。
(メーカーも過去のカタログや広告をHPに載せてくれるといいのですが・・・)
また、この板は今のところ「1枚」ですので、「ctrl+F」で「弦間ピッチ」等の検索文字列を入れて、過去ログを調べてみてから、質問を入れると、効率が良いと思います。
地味頁さん、情報ありがとうございます。
メーカーに直接聞くということが、数年前は当たり前だった
のに、インターネットの普及によって「知っている人に聞く」
という方向にシフトしつつあることを実感しました。
某最安価格情報交換掲示板においても「メーカーに聞くべし」
という回答が目立ちます。
私も忘れかけた「基本」に帰る姿勢を持ちたいと思います。
グヤトーンに聞いたら、旧HM30よりはずっと以前の物で、あまり歪むモノではないそうです。出力も型番通り20Wらしいです。パープルエキスプレスの影響で、セレッションを後付けした物かもしれませんねぇ。
ただし、グヤトーンは親切ですが、同時にノホホーンとした方多いので、結構情報が曖昧です(笑)ので、定かではありません。
ついでに聞いたら、FCN系のアンプも企画中とのことでしたが、こちらも?です。
まあ、高い物はありませんし、売りにも出してますから・・・。764のも落としました。
越の三十路さん、HIROさんありがとうございました。
すごい勢いで買っておられますね>地味頁さん
またレビューを、音源をお願いします。期待してます。
HIROさん、そういうことされちゃ困りますなぁ〜。
いい音じゃないですか!また買いたくなっちゃうでしょ! ((((地≧∇≦味))))あはは
出品者ではなく、現在の入札者が、競り負けた人でした・・・リベンジにいってまうかも (ー''ー;)ウゥゥッ
税務署の待ち時間(またかいな!)に、○ードオフにいったら・・・。
ペグだけでもと思いきや、ロッドは生きてるわ、SSHの音はでるわ、フレットは減ってないわ、とどめに10,5mmピッチだわで、丸儲け(爆)第二も見てね (ё_ё)うふ♪
だけど、僕らの頃より手軽な値段でギター買える(アンプとセットとかでも)から、ほとんど弾かず(弾けず?)にやめちゃう若者が多いのでしょうねぇ・・・
5000FCXのサウンド、ありました(笑)。
ヘビメタ教室で、ちょこっと弾いたソロですが、確かP.Uは
STMのオリジナルです。結構太い荒々しいサウンドですね。
764のFCXの出品者、こないだ300FCNの時、競り負けた人だ (ー''ー;)ウゥゥッ・・・・ o((((*^▽^*))))oアハハッ!!
I楽器店の中古専用ページに、ヘッドだけで5万円代で出でました(まだあるかも?イングヴェイSTMとかもあったけど、トップページから、アドレスが変わらないので、リンク貼りませんでしたが・・・)し、HIROさんが実際鳴らしてお薦めとなると、この値段なら良いでしょうなぁ〜。
今のところまでの経験・情報(「765」が最新)から、僕の考えをまとめますと、歪みに関しては、FC/FCN/FLIP5000を「(ほとんど)歪まない1959」に近い音とすると、「オールチューブで、FCと同じ音がしなくなっちゃった/使い物にならない訳ではない」FCX/FCXUのほうが、ワイルドで実はいいのかも?という気がします。
↓このアンプ、サンシャインでのヘビメタ教室(Jasonがゲスト
の時)で、3段積んで弾きましたが、3万なら買いかも・・・。
むしろ私的には現行5000よりワイルドで好きです〜。
これって「幻の・・」とかタイトルにするとスゴイことになりそう
な代物だと思うのですが、確かに「FCK」って読めてしまいますね(^_^;)
黒いセンターキャップはセレッション臭いですねぇ。セレッション付きだとすると、パープルエキスプレス当時前ということはなさそうですが・・・。
見慣れないアンプ発見。
Guyatoneのフルチューブで50W、セレッション付きのよう
ですが、いったいどんなアンプなのか、分かる方いますか?
ほんと、すっごい便乗商法!?
商魂たくましい方ですな。
思いっきり名前利用してますな(笑)
ショートのサブとかお探しの方にはいいかも・・・。
六点支持ブリッジは、以前も書きましたが、もう一度簡単に書きますと
@6本のネジのうち、1番と6番は好みの高さにして、2345番はやや高目にする
Aネジの形状を横から見て、普通はT字型とするとY字型にする。
@Aに加えておっしゃる通りステンレスにすると、滑りが多少いいかもしれません。
Bとして、プレートのネジ穴をすり鉢状にして、「ナイフエッジ」にする人もいますが、これは元にもどせないのでお薦めはしません。
いずれにしろ、六点支持ブリッジはネジ穴がネジより大き目(ピッタリだったらアーム効きませんものね)なので、ガタツキは避けられないので、妥協点を見つけて調整してください。
オクターブ調整のバネは、別に買って、切って試されてもいいかと思います。
地味頁さま、越の三十路さま、みなさま
オクターブ調整に関する情報ありがとうございました。
そうか、弦ごとにやり方変えるという考えもあるのですね。
うーん。
思いもしなかった。
バネの方は円錐状のものを使っているので、これ以上は
無理そうです。
ST-314はもともとプレス(短い)の駒が乗っているので、
六点支持と合わさって、削りだしに変えると調整は
厳しいです。
結局ティルトとの兼ね合いで、微妙な点を探すことになりそうです。
ちなみにこの際ですので、滑りが良さそうなステンレスのビスに変えてみようかなどとも考えてます。
六点でもエッジに良くないですかねぇ・・・・
以前結構よさげだと思ったアンプが、安く出てたし、「FCNみたいにコストが合わなくて生産中止で、もう作らないだろう」と思って買ったら、後継機種がその週に出て、「しばらくはいつでも買えるだろう」と場所の面からも前者を売却。
初めて買ったEギターと同じ機種だし「気軽に弾けるレスポールとして、しばらくは最適」と買って、「思ったより良かった」と喜んでて、「HBよりシングル!」「オークションの宣伝は構わない」と偉そうにほざいた当日、本家が「気軽に弾ける値段」で出てて購入(第二掲示板参照)、前者はオークションへ・・・。
今月は、毎週事件?が3日以内に起きてます(笑)「ぼ、ぼくのせいじゃ、な、ないんだな」(山○清画伯風)(爆)
越の三十路様
>ところで「体格があわない」とは「ギターが小さい」ということですか?
色の関係か、そう見えてしまうギターなのです(笑)。
ピンクのギターの方は、色の関係か私が持ってもそんなに小さく見えないんですが、黒に白のPGそしてメイプルネックと言うのがものすごく小さく見える。これほど、stm55黒が似合わない男もいないと思います。
で、使わないし売ってしまおうと。。。
オークション自体は、あせって無いのでのんびり楽しみます。
むしゃ様
ヤフ売りですか。最近チェックしてなかったので気付きませんでした。
2週間前だったら見つけ次第「即決して!」とQ&Aでお願いして
いたに違いありません。
ところで「体格があわない」とは「ギターが小さい」ということですか?
井戸様
ゴトーのブリッジの駒の情報ありがとうございます。
駒に関してはスペアがあるのは心強いですね。やっぱ、気になる
のはプレートです。地味頁さんも憂慮されているように、エッジ
の欠けは何時発生するか分かりません。
アームもあまり使うことがないので(ちゃんと使う奏法を知らないと
もいえますが(^_^;))、何かあったらときもきっと何とかなると、
気楽にしてなんとかなるような気がしています。
以前も書きましたが、ここで宣伝しても一向に構いません。考えてみれば「目利きで安く仕入れたり、以前買った物に価値が出てそれを売る」というのは、健全な経済行為で、ほとんどの仕事はそれでしょうし、個人が行って悪いはずはありませんしね。
僕は今回は書きませんでしたが、昨日SV−20CEが落とされました(ZOOM505とセットでちょうど買った値段位で、可もなく不可もなくかな?)し、クラッシックPPほどは太くない「50’」のグリップはよさげなので、EGFも売りにだすかもしれません。(今後、万が一僕の売り出した物を、ここの方が落札されて僕だと気づいた場合は、HNをお知らせくだされば、多少色を付けます)
いずれにしろ、「悪意のある根拠のない誹謗中傷」や、「意見交換する気のない一方的な書きなぐり」以外は削除しませんので、気軽にカキコください。
既に怪しいなぁって思っている人もいるかも知れませんが。
ただいま、この前、第2掲示板に載せたSTM55出品しております。出品理由は体のサイズと合わないからです(笑)。弾きやすさと音はとっても気に入っているのですが、表に出ること無いし、STMが欲しい人が手にすればよいかなと。
またレスポールの資金にもしたいしという感じで出品しました。
宣伝するつもりではないので、問題があれば、削除ねがいま〜す。
やはり「少数派弦間ピッチ」を優先するので、他の部分は多少妥協が必要ということでしょうか・・・。
厚み・長さからくる重さの違いも、6個だと結構あるでしょうね。僕はS11ではありませんが、以前、例によって板鉛をブロックやコマの裏に張ったりしてました。
イモネジは、僕の後期STMは、3本とも「1・6弦が8mm,他が10mm」でしたが、全て8mmにして右手に引っかからないようにしています(わざとイモネジがコマに埋もれるようにしています)。僕はもう慣れましたが、逆に少し引っかかりがないと、ミュートしながら弾く時、適度な場所がわかりにくいと言う人もいますが・・・。
また、プレートに接する部分を平らに削って、接地面積を稼いだりもしました。
「オクターブ調整がどうしても苦しいので、少し短め・・・」>六点支持物は、全体の高さが変えられないし、アームアップ用のリセスザグリもないので、フローティングの具合によっては、オクターブ調整が合わない(6弦のコマを最後尾にしても合わない)こともありますね。これは、バネを半分に切って、片方の半分を更に半分にして、1/2,1/4の物で試して、更にはワッシャー代わりに一巻きだけ、最後は無しで試して、それでもダメならブリッジのセッティングを変えるしかないですよね。
しかし、これだけでは芸がないので、一つ「高等裏技」としては、「全てはオクターブで調整しない」方法です。使用頻度を考えれば低音弦にいくほどハイポジは使わなくなりますよね?また、弦の太さの関係から、全て12フレットで合わせるほうが非合理的なはずですよね。そこで「6・5弦は7フレのハーモニックと実音を1オクターブ違い」「4・3弦は9フレハーモニックと16フレ実音」「2・1弦は両方12フレ」で合わせます。これは簡易方法ですが、フレットの頂上以外のハーモニックの知識があって、それが音量的に聞き取れるアンプ、(コードなどでも)音感に自信がある方は、更に細かく「1弦は12フレ、6弦は7フレ」の間で、他の4本は一つずつずらして「バズ・フェイトン」にノーコストで対抗してください(爆)
まあ、ギターの実音は完璧に平均率を取るのは不可能に近い(アームを使うならなおさら)し、ピッキング時に音程が高目で出て後に安定するものなので、あまり凝り過ぎても意味ありませんが、「こんなのもあったなぁ」と思い出したので、書いてみました。
ご無沙汰しています。
ゴトーのブリッジの駒について報告です。
ST-314にSTM用のブリッジの駒を乗せていたのですが、オクターブ調整がどうしても苦しいので、少し短めなゴトーのS11というのを取り寄せてみました。
うーん。
びっくりしたのは駒の厚みが全然違うことです。
STM用は長さ約21mm厚さ約6mm
S11は長さ約20mm厚さ約5mmです。
これって幅は同じでも結構重さ違ってくるでしょうねぇ・・・
それから付属してくる高さ調整用のイモねじも
STM約10mm
S11約8mmって感じでした。
付属してくるスプリングの形状も違います。
STMのは広がってる奴ですよね。
やっぱり同じものってなかなかないんですねぇ・・・
ちなみに6個セットで3600円でした。
結局のところ、ほとんどの人が両方使っている(僕もそうですが・・・)かと思いますが、御承知の通り、ハンバッカーはハムノイズだけをSin波と−Sin波で、お互い消しているわけではなく、ギターの信号自体も消しあったり、逆に2倍とかで増幅したりしています。
仮にバランスのいいシングルPUの倍音が10種類あるとして、その二つを並べて繋ぐと、2・3・7番は消しあい、1・9・10番は同じ物で2倍に、4・5番は1.5倍、6・8番は0.8倍というようにランダムに「打ち消し・倍化」しますし、実際は倍音が10個ということはありませんので、かなり複雑になりますね。
また、ストラトのハーフポジションで位相が同じでも、信号音に関しては基本的には同じことが起こりますが、PU(コイルと磁石)自体が隣にあるハンバッカーとは倍音構成・磁界の干渉具合がかなり違います。(ついでにですが、パープルエキスプレスでも、「位相を変えてなくても、アウトオブフェイズと言う」と言ってましたが、最近は「アウトオブフェイズ」「インフェイズ」と国内外共に区別するようです)
当時ギブソンのハンバッカー開発者のセス・ラバー(後にフェンダーへ・・・ヾ(・・;)ォィォィ)も、レス・ポール等に、(今ほど周辺の照明機材などのノイズ対策がない)スタジオ等でのハムノイズをなんとかしてくれとせっつかれて「ハムノイズはともかく、肝腎の音がこんなモコモコの音でいいのか?」と思ったそうです。
後に色々なアンプや「ロック」という音楽が出来てから、「これはこれで一つの音」ということになったのでしょうが、僕個人は、歪んだ音は両方好きですが、特にクリーントーンの関係で「信号音を無くしてしまうHBでシングルPUの音は作れないけど、シングルPUを広い意味でのイコライザー等でHBに近い音は出せる」と思ってますので、どちらかだけを選べと言われれば、シングルPUを選びます。
(まあ、「HB以外は好きな物使っていいけど、HBだけはダメ!」なんて条件提示はないでしょうが・・・(笑))
最後に、結構勘違いしている人がいますが、ハムノイズは低目の「ブーン」という音ですので、耳につく高音のノイズまでHBが消している訳ではありません。単に倍音の打ち消しで高音が少ないから目立たないだけです。
やはり、いくら好きでも毎日同じ物を食べてることがないように、バリエーションで両方使い分けるところも楽しいですね。
ゴトー製品にエンドロックス(ブロック)移植の事ですね。
残念ながら所有してませんのではっきりした返事が出来ないですがおそらく可能かと思いますが・・・(謎)
成毛滋先生も、元々家庭教師に、勉強よりギター教えてもらってハマったって言ってましたね (^m^) プッ
10.5mmピッチは、何故かノントレモロ用にだけある(それで僕も見逃していて教えてもらいました)ので、コマのみ流用可能です。
コマはこれでいいとして、STMの金属パーツで現在最大の懸念は、コマの乗るプレートでしょうか(特にナイフエッジ部が欠けないか不安・・・)?ブロックはなんとか削ったり、無理やり流用できる物あると思いますが・・・。
越の三十路様
>ギター貸し出して平気ですか?
>私だったらせいぜい兄弟くらいで、他人にはちょっとですね。
流石に、自分が気に入っているものだったら貸し出しませんな。Zo-3に化けたSGとST314は、人に貸してしまえる程度の思いしかなかったというわけっす。
>いまFCシリーズに直でつないぐシングルPUの音は自分的に
>メッチャいけてます。
FC300+STM55というのは、かつて家庭教師をしていた先の子供がこの組み合わせだったので毎週弾いてました。(俺は、勉強を教えていたんだのだろうか?)かなり良いですね。
地味頁さん
情報ありがとうございます。サドルとあとプレート(土台?)
も欲しいのですが、ブロック共用(エンドロックス移植)も
可能なのでしょうか?
地味変さんが所有されているのでしたでしょうか?どうですか?OKですか?
むしゃ様
ギター貸し出して平気ですか?
私だったらせいぜい兄弟くらいで、他人にはちょっとですね。
>要はシングルコイルの音が嫌いだったんですね。今聞いてみ
>ると、しっかりシングルコイルの音してます。
私もまったく同感です。当時(16,7年前)、町の楽器屋で
真空管アンプ置いているところもなくて、一度店頭でストラト
をトランジスタアンプにつないで歪ませたら「なんじゃこりゃ〜」
という音で、それ以来シングルコイルの音、私も嫌いでした。
いまFCシリーズに直でつないぐシングルPUの音は自分的に
メッチャいけてます。
思い込みとは恐ろしいものですね。
いえいえ、地味変さんにも色々調べたり教えて貰ってますので、お互い様ですよ。
「地味○」同士で、持ち上げっこしてみました (^m^) プッ。
わざわざありがとうございます(嬉)
困った時の地味頁さん頼みですね^^;
「僕もパーツ余ってコマってます (ー''ー;)ウゥゥッ。」
↑
同上・・・(汗)
○ャンパラの中古サイトにはありませんでしたが、今、近所のPC屋サンに来てみたら、ちょうどありました。やはり「FSB66×7.5」ソケット370のようです(無事解明・・・・ほっ)。
「ギター同様、自作もあまり深入りするもんじゃないですね(爆)」>僕もパーツ余ってコマってます (ー''ー;)ウゥゥッ。
そうそう「FSB66×7.5」ソケット370です。
ギター同様、自作もあまり深入りするもんじゃないですね(爆)
DG工房から待望のPGが届きました。早速STM−60に
装着!なかなかGOODなルックスです(^^)v
DG工房作のPGはもちろん素晴らしい出来栄えです。
フィルム付いたままだと新しいギターを買った気分ですね。
当初は後で買ったSTM−75のメイプルネックを付けるつもり
でしたが、ネックエンドとボディとの隙間が狭くて(指板が少し厚いため)
止めました。
以上、ご報告まで。第二掲示板もご覧あれ。
地味変さんも自作派でしたか(喜)
セレロンは800MHz以上はFSB100なので、あるとすれば「セレロン 500」は、「FSB66×7.5」でしょうかね・・・ ( ̄ヘ ̄;)ウーン
僕はセレロン466(66×7)一つ持ってますが・・・・調べてみます。
ソケット370ですよね?
最近は「FSB200だから、マザー安かった」なんて言ってる人も多いようですなぁ(驚)
通算で、1000カキコ超えましたなぁ・・・ありがたやありがたや。
企画として、少参加費で「懸賞付きクイズ」(僕とS楽器店は少赤字位で・・・)でもやってみようかしら・・・。
近所に金券ショップできたから、「余ってるテレカ等でも可」でどうかしらん?カキコ数でシード権つけたりね・・・ (^m^) プッ
ここ最近、PCハイスペック化計画に凝っております。
サードマシン(セレロン 500)たしかFSB66?
同コアで500MHz↑ ありましたっけ? 地味頁さん
SVD−20CEについて質問したけど、放置された方がいたので、久々に江戸紫特急掲示板にカキコしました。
「昨日、現物を鳴らしてきましたが、値段・現行機種ということを考えると、かなりいいと思います。
「オールドツウィンリバーブの音を基本に、少し今風の音も出る」という感じですが、グヤのFC系ほど高音(特にピッキングハーモニック)は、少し出づらいという印象でした。(もっとイコライザーをアレコレいじれば、近い感じは出るかもしれませんが・・・)
切り替えでフットスウィッチも使えますし、クランチも結構パリパリしますので、高音だけイコライザー等で足すことも出来ますので、値段・現行機種ということを考えると、やはりかなり良いと思います。(リバーブも結構効きますから、たまにサーフィン系の音で遊ぶにも悪くないですよ)」
地味変さん、ありがとうございます。
最初の頃、教えていただいたのは消えてしまいましたからね・・・。
地味変さんと一緒に教えてくれた、隠れ頁ファンさん(自分でかくのはちょっと恥ずかしい (。−_−。)ポッ)も御無沙汰ですが、また来てくださいね。
サドルは「S11」と「S13」が10.5mmピッチで、長さ(弦と平行な部分)から、「S11」の方がSTM向けには良さそうとのことでしたよね?>そうです、地味頁さんの言われる通りです^^
昨日、久々に行った隣町の楽器店でレスポールを見てきました。
ヒストリックは、値段等相変わらずですが、スタンダード系の「50’、プレーントップ」の特別にトラ目がある物(何か変よね)は、定価278000円なので、22〜23万ってところみたいですね。(本当のプレーントップは、実売価格が20万割るようです)
以前書いたように「ヒストリックとの差別化から、全くオールドと同じにはしない」けど、「本来はPPに使う」位のトップを使った「50’、プレーントップ」は、ディープジョイントや極細部にまではこだわらなければ、スモールヘッド等、大分雰囲気も近づいてきて、ネックも細目だしお買い得かもしれませんね。
使ってないアンプが、オークションか委託で高く売れたら、買ってまうかもなぁ・・・。
越の三十路さん>
サドルは「S11」と「S13」が10.5mmピッチで、長さ(弦と平行な部分)から、「S11」の方がSTM向けには良さそうとのことでしたよね?>地味変さん、合ってますか?
定価は6個セット3500〜3800円です。
むしゃさん>
「一番最初に買ったエレキギターっす。」>僕も今週、最初に買ったエレキギター(僕のは「そのもの」でなく「同機種」ですが・・・)が来たので、少し気持ちは分ります。
僕は「重い・弾きづらい・リッチー弾きたい」から、「やっぱストラトじゃないとダメ」と思い込み、EGFを手放したのを思い出したりして、一人で苦笑してます。
「あの時ぼ〜くはぁ〜、バカだぁったぁ♪」(爆)
↑「PEとは間接的に無関係ではない」と分る方は、「マニア度B」 (^m^) プッ
今日10年ぶりくらいに自分のST314が帰ってきました。一番最初に買ったエレキギターっす。すごい懐かしい感じがして早速弦を張って、音を出してみたら。。。あれっ? 悪くない。。。
なんだったんだ今日までの悪い印象は。と思ってよく考えてみると。その当時あこがれていたのがランディーローズとかブラッドギルズ。ST314とH&M10を買えば、そんな音が出ると信じて疑わなかった自分(笑)。まあ、この組み合わせでああいう音を出すのはまあ至難の業でしょう。。。
要はシングルコイルの音が嫌いだったんですね。今聞いてみると、しっかりシングルコイルの音してます。ちょっと線は細めですが。しかし、何にも知らないってのは怖いっすね。
今見ると、これってボディーもデカいし、自分的には、STMより合っているのかも知れないなぁと、今まで散々ボロクソ言っていた人間とは思えないことを考えたりしています。
とりあえず、ネックもそっているし、センターPU音出ないしオーバーホールは必要ですが、直してしばらく遊んでみようと思います。
地味頁さん
素晴らしい情報ありがとうございます。
さっそく見て見ましたびですが、いろいろあって正直良くわか
りましぇん(?_?)。
型番など分かりますか?よろしくお願いします。
HIROさん>
NSというと、他にはNショーンか、NS比という人もいるくらいですが・・・ (・_・?) ハテ?サバ関係でしょうか?
中○忍は、姉さんよりは好きですが・・・。 ( ̄0 ̄; あっ・・そっか
最近、トーク番組なんかでイニシャルを氏名順でいうから、中○忍と書いて気づいた・・・ (^m^) プッ。
越の三十路さん>
GOTOHのサドルセットが、定価3800円ですから、僕ならこちらを買いますです。
N? M? (?_?)
STM−60ブリッジのサビを無理に落として以来、同じ
サイズのものを物色していましたが、下記のQ&Aによれ
ば少なくとも私のSTMの実寸と同じ寸法です。
これは流用可能と考えてよいものなのでしょうか?
可能だったらとりあえず入札かなぁと思うのですが、
いかがでしょうhttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=c33198175
という文字を見るとドキドキしてしまうのは私だけ?(爆)
積層ハムって、上はコイル右巻き・磁石は上がN極とすると、下は左巻き・磁石無しなんでしょうか?ポールピースが二つでNS+NSでは、磁界は1本と同じになってまうし、NS+SNを無理やり縦に物理的にくっつけてるのかとも思いましたが・・・・ (・_・?) ハテ?
コイルは上下逆巻きは確かでしょうが、
ポールピースは
@上だけNS(下は無し)、A両方NS,B長い共用でNS,C上NS,下SN
やっぱ@かな?
ポールピース太目ので、「クォターパウンダー」という名前はダンカンにありますが、大昔に僕が、縦積ハンバッカーを「ビッグマック」「Wバーガー」と命名したのに、定着しませんでしたなぁ・・・(悲)
シングルでも巻き数多いのは、500KΩポットの物も結構あるようです。実は、なんかそれに工夫して、パッシブで本来のストラトっぽい音も出せるという「3S+500KΩポット+その他」というサーキットセットを入荷待ちです。
書き方がおかしかったですね、すいましぇん^^;
シングルなのでVOL、TONEポットは250KΩかとばかり思ってました。
はて?DP-403はPUでは? (。−_−。)ポッ・・・・・と?
DP-403、ポットは250KΩじゃなくて500KΩだったのね(恥)
しばらくは、DG製PGの見せッコラッシュでしょうか?(笑)
今夜はちょっと隣市で仕事の会合があるのですが、結構大きいターミナル駅で、楽器屋さんが2つあるところなので、早めに行って回って見る気です。大きめな金とカードは持ってくのやめとこっと・・・。(爆)
おおっ!PG待ち遠しいですね。
3Sでしたっけ? 画像UP希望〜です^^;
DGさんから「ピックガード発送」という待ちに待った
メールが来ました。楽しみ楽しみ(^^)v
EMGの物が、クリック部がゴムで、五点で全体的に軽いそうです。ただし「カチッ」感は無い物みたいですなぁ。 ( ̄ヘ ̄;)ウーン
捜索続行中です。
>「引っ掛けリング」を「捻り出し再生」したのですね?
正解です^^。再生するとき、ポキッって折れてトホホな結末
を恐れていたんですが、なんとか成功^^
両端を引っ張るより、バネをほぐす方向に回すほうが簡単に
軽く出来るのかもしれません。ヨーの問題というより、単純に
長さを変えた為の引っ張り力の低下だと思います^^
ホントは、細軸のスプリングを探してくるのが正解かも・・・。
さっきワイドショーで、某タレントのネタが、「サラリーマン川柳」の本からのパクリで、出版社に著作権が・・・・ということらしいのです。
よく「応募作品の著作権は、当社の物」みたいな表示ありますが、 結構「最初は、「これで俺もデビューできる!」と思ってその辺に無関心で応募や契約して、バカウレした初期の印税入ってこない」みたいなこと聞きますよね。日本では、タレントの独立なんかの例の方がよく聞きますかね?
今回も「サラリーマン川柳」の元々の各作者が「どうぞお使いください」とか言ったとしても、出版社が「許さん」とか言い張ることも出来るのでしょうな。
我々も、今後契約・応募する時は、よく契約書や応募要項を読んで、サインしましょうね (^m^) プッ。
「あいつらはクリエイティブのかけらも無いくせに、俺のカスリを取って俺より金持ちってのは、どういうわけなんだい?」
「80・90年代は、レコード会社や弁護士との裁判に明け暮れてしまったよ」
御大達も怒ってこんなことよく言ってますな。
越の三十路さん>どっちにしろ剥がしは大変ですね。ポリは塗装が新鮮?なうちなら、ドライヤーでも剥がしやすいのかもしれません。剥離剤は、剥がしは楽ですが、拭き取りや乾燥が面倒ですので、一長一短でしょうか・・・。
いずれにしろ、この後の下地処理が大事ですが、例のY先生曰く「ギターの形を変えてしまわないように」気をつけてください。エッジのR部分等、要注意です。
HIROさん>「引っ掛けリング」を「捻り出し再生」したのですね?
さすがチャレンジャー&パイオニアですなぁ(笑)
結果として、「ストレート時の全体長を短くして、バネ時の長さは同じ位にした」(←バネの密度(巻き数)が小さくなってヨーが落ちた)ので軽くなったんですね。
僕も慎重にやってみます。僕は不器用ですが、バネのスペアありますのでなんとかなると思います。
( ̄0 ̄; あっ・・・それだけ本体壊してるってことか・・・・ (ー''ー;)ウゥゥッ
午前三時半、ようやく塗装剥がし終了。
こどもがカミサンと一緒に早く寝たので、今日こそと
9時半から作業開始。
エッジやホーンの部分は特に面倒。
強力なドライヤーが必要だと痛感しました。
第二掲示板に成れの果てをアップ。
塗装だけでも結構あるんですね。
こんどは剥離材を使おう(-_-;)
伸ばす時、かなり注意が必要です。私も伸ばしすぎて、引っかかり
のリングを切って、スプリングの端を折り曲げてリングにしまし
た(笑)。伸ばしすぎに注意です。・・・といっても、伸びちゃう
んですよね〜(爆)。
「扇板、削ろうと思った(ハーフトーン位置に軽く溝計画)んですが
やはりはずれなくて断念(笑)」>ですよねぇ(笑)カシメてありますものね。
「バネは伸ばしてます^^メチャ軽〜^^」>とりあえず、今組み立て前でバラしてあるのは、僕もバネ伸ばしてみます。(真似っ子しよっと (^m^) プッ)
扇板、削ろうと思った(ハーフトーン位置に軽く溝計画)んですが
やはりはずれなくて断念(笑)
バネは伸ばしてます^^メチャ軽〜^^
「自作ハーフ5点」>「自作セミ5点」でした・・・今日はトチり多い (ー''ー;)ウゥゥッ
セミ5点SWは、どこかのメーカー(MMかフェルナンデスだったような・・)のギターに付いていたのは確かなのですが、パーツとして取れるか調べてもらってます。
昔は、CRLの白か黒のノブが付く扇方の金属板の、ノブの反対側のクリックが入る部分(3点は四山三谷、5点六山は五谷)を、3点のハーフ時の山・5点のハーフ時の谷の左右隣の山を削って「自作ハーフ5点」を試みましたが、扇方の金属板が本体から外せなくて断念しました。
↑の「山と谷」の話が分る方は、中マニア(結構暇人)です(爆)
バネ取っちゃってる人もタマにいますね。
STMも箱形ですね〜・・・・って私も3点に交換してるはずなので
もしかしてST-314のモノかも(笑)。覚えていない・・・。
セミ5点良いですね〜^^
そもそも3点って、クリックがあるんですから、それを外れた部分
は2点接地になっても良いのに、CRLの3点は2点接地になる範囲が
非常に狭いです・・・。
ネックとボディ逆でしたな・・・(笑)
「ネックは入れ替えても、ネジは元の「ネックの物」に合わせておくのが無難でしょうかね。「ボディのネジ穴」が貫通(溝がない・・・」に訂正願います・・・すんまそん
>ネックのネジ穴が貫通(溝がない)してる物とそうでない
>物、中間の感じとかもありますからねぇ
「ボディのネジ穴」ですよね?
ネジは、他の部分はともかく、ネックジョイント部だけは気を使いますね。ネックは入れ替えても、ネジは元のボディの物に合わせておくのが無難でしょうかね。ネックのネジ穴が貫通(溝がない)してる物とそうでない物、中間の感じとかもありますからねぇ。ギターに限らず、品質上改善されている変ることも多いでしょうが、その時のコストの都合で微妙に違うことも多々ありますからね。
スウィッチは、以前書いたように、ノイズ面で有利と言われて以来「箱型でプリント基板の物」が、最近の新しい安い物にはほとんど使われているようですが(実はコスト面?)、操作性・質感からCRL製に戻す人も多いようです。「普通は3ポイントで、はっきりF・M・Rと分かれた方が使いやすいけど、ハーフも結構使う」人の共通の悩みですなぁ ( ̄ヘ ̄;)ウーン
ハーフポジションだけ軽いテンションのかかる「セミ5ポイント」みたいなのありましたし、DIMAZIOあたりに何かあると思いますので、調べて何か良さげな物あったら使ってみてお知らせします。
ボルトの写真を第二掲示板にアップしました。
どうも三種類あるみたいです。
実は適当なのか?
きょう、ちょこっとギターのネックとボディの構成なんぞ考え
ながら、適当にあっちに付けたり、こっちからはずしたりして
いて思ったのですが、ネックジョイント用のネジ(四本組)は
長さとネジ山の深さ(高さ?、それとも太さも違うのか?)の
違う二種類あることが判明。
前のオーナーが交換したものかどうかも不明ですが、長さは
両者の差で2mmというところですが、長い方が見た目太くて
短い方が細い感じです。
ネック交換の際は、太いネジが使用されていたものは、ネジも
一緒に交換しないと、細いのを使ってしまうと、ネジ穴に対して
緩くなってしまって接合が弱くなってしまうような気がしま
す。逆をやると、ネジ穴を広げてしまうことになるような気も
しますし(すでにやってしまっていますが)、あんま目に見え
ない部分のネジでも、何か理由があってメーカーでは換えて
しまうのでしょうね。
ネジ穴の位置は一緒でも、基本的に別々に組まれていたネック
を交換するさいには、ネジの締め込みって厄介なのかもしれま
せんね。
あれってネジ込み始めてどれくれいから力要るようになるのか、
最後あと少しのところだけ「ググッ」と締めるのか、結構最初
からなのか、、、「ネック交換なんてしようと思わんことじゃ」という声が聞こえてきそうです(ーー;)
ボクのフェルナンデスのストラトタイプは最初から三点スイッチ
でしたが接触不良はありませんでした。しかし、数年使用した
ら壊れてしまいました。最近のものはよく分かりませんが、
耐久性に問題があるかも知れないので、あまりお勧めできない
かな、という気がします。
みなさんに質問です。古川モデルは3点レバースイッチを使って
ます。CRL製です。ところが、ハーフトーンの中間位置になかなか
止まらず、なんとか止まっても接点の巾が狭く、すぐはずれてしま
います。スプリングを伸ばして、接点の端子の巾を広げる改造を
して、なんとか出るようになりました。
CRL以外でも良いので、なにかお勧めがあれば教えてください〜。
DGさんにも調べていただいてますが、こちらのみなさんもよく
ご存じなようですし^^
中間ポジションで音がちゃんと出て、ノイズも少ないということになればOKなのかな?>テスターと方位磁針があれば完璧ですが、音の目安はそれですね。断線だけは注意して、音叉で確認しながらやるといいですよ。
オークションも配線も、敗戦は避けたいですねぇ(2度目だ、こりゃ)
祝ギター到着!
落札品が届くや否や即効開封&要所チェックはオークションの楽し
みですよね。さすがにはずしたときはガックリきますが。
配線は、スイッチの内部構造もロクに理解できていないくらいで
すから、いじくりすぎて断線させてしまうのが落です。
以前、H−Hを3ポイントSWに配線したときは、センターポジション
で「シャリシャリ」になっちゃうと位相が逆で、ちゃんと音が出れ
ば位相も合っている、というような確認をしていました。
センターが逆巻で、センター+リア(フロント)でハム構造になる
ということは、中間ポジションで音がちゃんと出て、ノイズも少ない
ということになればOKなのかな?
いつかちゃんと電気回路も勉強しようと思ってはいるのですが・・・(-_-;)
HIRO@師範代さま
配線関係だっとやっぱここって感じですか。検索かけるといっつも
ヒットしちゃうんですよね。お前は海に入ってフィシュイーター
になれ!って感じ(←釣りしない人には意味不明)
電気関係チョー苦手なもんで、配線いじるときはいつも、一応ライ
ンはアンプに繋いで、あちこちに線の先をちょこっとくっつけて、
ドライバーでポールピースを「コンッコンッ」って叩いて音で確認
するというメチャクチャなやり方しかできない、理系音痴な私です(>_<)
むしゃさん
>私は、STM55オリジナルの音(初期物しか知りませんが)歪系で
>使う分にはかなり好み。
って私も同感。太めのポールピースにPUカバーの無いタイプです
よね?
歪ますと甘くマイルドちゅうか太いというか、リアとフロントを
これにして、SSL−4をセンターにしたら「同格」以上になりま
すなぁ。それで思いっきり下げたら出力も控えめでちょうど良く
なったりして(^^ゞ
むしゃ様
今「あっ」と気付いたのですが、遅かった。
STMオリジナル(ノーマル)×4でした(^^ゞ
おっちょこちょいなもんで、、
EGFが届きました。オークションの画像では、「下目から撮っていてトラ目がほとんど見えなかったので、高騰しなかったのでは?」と思いましたが、思惑通り角度によってはかなりトラ目が出ていい感じです。ちょっと勝負に勝った気分です(ё_ё)うふ♪
8万円で購入したとのことで、もしかしたら850より上のグレードかも?と更に期待してますが・・・そこまで甘くないか。
弾きやすいと思ったら、多分008ゲージだな、こりゃ。
やはりここでしょうか・・・。頭が痛くなりますが・・・。
http://www5.ocn.ne.jp/~dgb/index.html
僕のよくやる配線(見た目ノーマルでちょっと違う音出せる)は、以前書きましたので触れませんが、前期物は未確認ですが、後期のSTMはセンターPUが逆巻き・逆着磁なので、単体のハンバッカーPUとは違いますが、上手く使うと、配線理論上は並列・直列ハンバッカーに出来ます。センター下げ目でも結構効果あります。
越の三十路さま
なんかこういうのって楽しいですよねぇ。いいなぁ、こういう悩みは。。。ん? 合計PU8個になってませんか?
人によって思いっきりこだわりとか、音の好みって違いますけど。
変なのかも知れませんが、私は、STM55オリジナルの音(初期物しか知りませんが)歪系で使う分にはかなり好み。HS3ほどクセないですよね。
で、私的優先順位からいったら、最近センターPUが自分の中で流行っておりますので、センターはSTM55オリジナルで決まり!!
となると、フロントも、リアもSTMT55オリジナル?
これじゃつまらないっすね。失礼致しました。
センターは、ダミーといわずリア、フロントと同格に扱ってやってください(笑)。と言う私も、最近まで御大を真似て思いっきり下げていたんですけど。
もうまもなく、PGも完成してくると、S-S-SのPUで3本組むこと
になるのですが、手元にあるPUはちょうど3×3で9です。
詳細は
STM55オリジナル×3
ディマジオHS−3×2
STM60オリジナル(クオーターバウンドっていうの?)×2
ダンカン SSL-4
です。
センターはダミーでもいいくらいに思っているのですが、どうやって
組むと面白くなるか迷ってしまいます。65オリジナル+SSL-4だけは
見た目的に決まりなのですが、リアとフロントで迷ってしまうし、、
後で位置を変えるのも面倒なので、お暇な方、勝手なご意見
「俺ならこうする」ってのを寄せてください。
悪ノリも大歓迎です(^.^)
686>ブ、ブラックリストじゃ・・・(爆U)
ウォッチリストに追加しました(爆)
CPUは,最近PenV800にしたのですが、ここのところの物入りと、SLOT1(SECC2)も800以上だと結構値がついているので、「800も600もこのMBでは大差ない!場所も空けないと・・・」と自分に言い聞かせて、後で組もうと買っておいた、現用より少し新しいMBと込みで出品することにしました。
(ー''ー;)ウゥゥッ
今日は地域の川掃除・・・。DGさんも、最近お祭の準備に借り出されるなんて書いてましたが、家もここ数年は役員が回ってくる年回りなので、ほぼ欠かさず出ています。今日も定時の9時に行ってみたのですが、ボーイ・カブスカウト達が、ほとんど終わらせてしまってやることなし・・・。 いいよな悪いよな( ̄ヘ ̄;)ウーン
「もちろん、地味頁特価ですよね(^m^)プッ」>そ、それが利かないからきつい・・・。S楽器I店O店長の、超限定ピンポイントのみですからねぇ (ー''ー;)ウゥゥッ
ありゃりゃ、落札されたんですね^^;
レスポールも一本欲しいと思ってたところです(苦笑)
スーパーリアルですかぁ〜(欲)
もちろん、地味頁特価ですよね(^m^)プッ
以前即決で落とされた物が、再出品で値段も下がってたので買ってしまいました。
(多分)僕が初めて買ったEギターと同じEGF850で、ペグがグローバータイプなのまで一緒だったもんでつい・・・。
今週はおかんにミシンも買ってもうたけど、仕事先で年度末の御祝儀貰ったし、確定申告で還付もあるし・・・なんとか死ぬことはないだろぉと思いますが ・・・(^m^) プッ
地味変さん、万が一の時は「地味頁」も譲りますので、ここをよろしくお願いいたします。できれば骨は拾ってください・・・(爆)。
地味頁さん
>「コンセプトも一緒に葬ってしまう」>この辺もハガキ作戦
>に取り入れるといいのでは?
良いアイディアですね。ただ、このところ我が家(正しくは部屋=jも
ギターが増えてきてしまって、しばらく自粛モードです(^_^.)
むしゃさん>胡散臭い店の主を言いくるめたり、だまされた振りをしてだまして安く買うのは、僕の生き甲斐です(爆)
Gムーアのも色落ちしたものだったので、それはそれでいいと思いますよ。ZO−3はちょっとねぇ(笑)
越の三十路さん>「コンセプトも一緒に葬ってしまう」>この辺もハガキ作戦に取り入れるといいのでは?
そして、まさにこのギターが今オークションに出ているようですね。白に黒PGだったらちょっと良いかもって思いました。安ければ。
何度も書いていますが、私、ST314良い印象が無いんですが、何かこの掲示板見てたら急に懐かしくなって、st314-55を預けている友達から来週返してもらうことにしました。どんな音だったっけなぁ。意外と熟成されてよくなってたりして。
私は、ギターが増えて置き場所に困ると、あちこちの友人にギター貸し出しを行って、使いたいときに返してもらってます。以前、Tokai SGを預けていたところ、勝手にZo-3に交換されていたのは、ちょっと泣きましたけど(笑)。Zo-3なんていらんワイ!!
第二掲示板にボクも真似てみました。
何気なくこの頃の雑誌を開いてたら、STMの前身のST314の
広告があったので、スキャンしてアップしてみました。
フェンジャパの売りの見えるコピー文中には「〜左手の分数コ
ードなどなどテクニックのイロハをさらっと身に付けてくれる
のがフェンダーミディアムスケールストラト・・・」
いくら売れなかったからって、コンセプトも一緒に葬ってしま
うのはどうかな〜って感じがします。
第二掲示板に、写真UPしました。といっても自慢できるようなものでは無いんですが。
1)STM60→PG穴あけ追加工1Vol 2TONE化→PU交換(EMG)
2)STM55→PG穴あけ追加工2Vol 1TONE化ポット交換、切り替えSW交換。
2)なんですが、そのころ住んでいたところの近くにカスタムギターショップがあり、そこに遊びに行って、2VOL,1TONEに変えてくれって頼みました。すると、ポットとスイッチ交換した方が良いよぉ。それに、うちで使っている半田の成分と俺の腕が違うからこれだけで、音の抜けがよくなるよ。と半分押し売りされる形で、これら交換依頼。
結果は、確かに音の抜けがよくなりました(笑)。嘘じゃなかった。で、SWなど10年経った今でも、軽い上にピシッと決まる感じですか。とっても良いです。
で、この前久々にこの店を訪ねようと思ったら、既に無くなっていました。何でも店長が病気で閉店したとのこと。残念。胡散臭さがたまらない店だったのになぁ。
で、地味頁さんのコメント「ピンクのはGムーアの以前のメイン機みたいな、いい感じの色ですなぁ」に関してですが、単に激しく色落ちしているだけです(笑)。それだけでなく扱いが雑なために、あちこちにガタが来ておりもう限界ですね。これは。
近日、友人からSTM55が送られてくるので、そちらとパーツ交換してピンクは倉庫行きですね。
実家の座敷は、兄がオハイオにいる間に預かってる机や棚があり、それが僕と桃爺のPCパーツの倉庫と化していて、おかんはブチギレ寸前です(爆)
PCはセカンド・サード機などで、最新高性能が必要でない物(PENU・V)が欲しい方には、パーツ代+送料(2万円前後かな?)のみで組んでお譲りしますので、興味ある方はカキコください。
地味頁さんの写真は、ギターよりもPC関連周辺機器の散乱
(きちんと配置されているのでしたらスミマセン)した様子
の方が気になってしまいますね〜(~_~)。
僕も仕事部屋兼ギター部屋だから同じようなもんですが・・・
何か最近、重たいなぁ〜と思ってました(爆)
本日、DGさんところにPG郵送しますのでその前に
使用前、使用後画像UPしたいなと思う今日この頃です。
また重たくなっちゃうかも・・・なんでだろう〜(テツ&トモ)
地味変さん
あと1本ナット交換・調整中でバラバラのがあるだけです(笑)
昨日はカメラ借りた直後に慌てていれたので、大失敗でした・・・。
追々入れ直しますが、第二の方は削除方法よく分ってないからなぁ・・・あまり無駄なの入れとくと(僕の3つだけね)重くなってしまいますよね。
お久し振り〜!
地味頁さんも画像UPされましたね^^
とりあえず2本ですか^^;一体、何本所有されているんでしょうかね(謎笑)1Vol、2Tone、PGは勿論、オーダーですよね
僕は歪み物のイフェクターは基本的には使わないのですが、歪みのツマミは0にして、ブースターの代わり(toneも付いてればそちらも)には結構使います。
Guyaの小さいイフェクターのやMXR・クライベイビーのスウィッチなどとは違う、電子切り替えスウィッチ(FET)付きの物はバッファーアンプの代わりにもなりますので、ケーブルの中継を兼ねてそれだけで使う人も結構います。
ブースター・バッファーアンプは、ギター(PUにより近いところ)にあったほうが良いでしょうが、改造(特に9Vバッテリーのハコ穴)する前に試してみる価値はあります。
無名メーカーでも、FETさえあれば良いので、最近ではリサイクル店などで3000円もだせば買えますし、内蔵物よりリセールもしやすいですよね。
ギターソロ用にギターのVo10で、アンプだけでいい音が出ていても、バッキング用にギターのVo9〜8.5だと歪みや高音のヌケがイマイチと言う時には、ギターのVo10で、イフェクターの出力をノンイフェクトの時より逆に下げて、歪みや高音を少しだけ足すという使い方も結構使われます。(バッキングでオンだったイフェクトを、ソロではオフにするわけです。)
「ギターソロ前にスウィッチ踏んでましたが、、いい音してましたねぇ。どんなイフェクターでセッティングは?」などと聞かれれば「こっちのもの」です(←なにがやねん!・・・ (^m^) プッ)
更には、マニアはツマミを一度引っこ抜いて目盛りをずらし、FETの電源ランプはテープで隠すか、塗り潰しておきましょう。BOSSのフットスウィッチのように,ランプの点灯をON・OFF時の好きな方に出来る物(ないとは思うけど・・・)を使うか、OFFで点灯に改造できれば完璧です。
かーじさんは、九州でしたか!ゆくゆくは、その時の各地の方にガイドをお願いして、みんなで色々行ってもいいですなぁ・・・。とりあえず現況では、あと北海道と四国・沖縄の方がいれば全国網羅かな? (^m^) プッ
「プッ、プッ、プッー、プーリッツ!」>「プッ、プッ、プッー、鳩プップー!」よりはマシではなかったでしょうか?(笑)
今日この後、3人目のここの管理人に会ってカメラを借りるので、僕も画像を入れて見ます。
越の三十路さんも第二掲示板に画像をアップされましたね。
皆さんそれぞれ少しずつ手を加えられていて、興味深いです。
私は転勤(引越し)の準備でごったがえしており、まだデジカメで撮影したりする余裕がありません。ギターも数が増えてくると場所を取るし、引越しの時は結構な荷物になりますね。扱いも雑には出来ないし。
外は晴天なのに、今日も仕事です・・・。(>_<)
タイヤ交換とかしたことないです。スタッドレス・タイヤも持ってないし。同じ日本でもズイブン違いますよね。
こっち(九州)は、今日は車の中は暑いくらいですよ。
窓を開けていると気持ちいいです。
先日、リッチー御大になりきってCDに合わせて Smoke on the water を弾いていたら、横から嫁さんが「プッ、プッ、プッー、プーリッツ!」と歌いだしました・・・。
くっそ〜!
越の三十路さん>ボルト・ネジなめは怖いですねぇ。タイヤ交換は一人だとかなりしんどいですなぁ・・・。
凡さん>メール差し上げました。
雪が降らなくなったので、昨日、タイヤをスタッドレスからノ
ーマルに交換しました。毎年、交換時期の見極めが難しい!
日本海側の人には分かりますよね。
ボルトを緩めるのも締めるのもかなり力仕事です。以前、車載
工具でやったら思いっきりボルトの角をなめてしまったことも
あり、おっかないのでカーショップで買った十字型のを使って
います。
四本交換するとヘトヘトになり、昨日一日微熱気味(+_+)。
体力の衰えをかんじますな〜。
ちなみに命にかかわるタイヤは自分で交換しても、なぜかプラ
グの交換はできません。バイクならやるんだけど・・・
ちょっと、仕事用の車がぐずることがあるので、スパークプラグを換えようとしたら、エアクリーナーの箱まで外さないといけないみたいで
、仕方なく外して「やれやれ」と思ったら、プラグがかなり奥まったところに・・・。工具箱にあるやつじゃ届かないから、車載工具を取り出すと(こっちも結構めんどい)、なんとプラグレンチがない!
Σ(`ロ´ノ)ノ
おいおい、世の中変ってもうたのねぇ・・・。
凡さん
まあ、金曜には分りますので・・・。お仕事、遅くまで大変ですなぁ・・・。
今、仕事が今終わってもうしわけないです。
いつでもいいですので地味頁様、解答は気にしないでください。
それでは。
凡さん
水木はO店長が公休なので、金曜にメール差し上げます。(もちろん携帯番号も知ってますが、公休日にはこちらからは、仕事電話はしないことにしてますので・・・。向こうから私用電話も結構来ますから、もし来たら、ついでに聞いときます)
越の三十路さん
地元店だと送料が不要ですのでこちらで購入します。>ダンカンは結構どこでも半額ですしね。
地味頁さん
見積もりありがとうございました<(_ _)>
地元店だと送料が不要ですのでこちらで購入します。
それにしてもPG交換+PU、結構かかるもんですね(^^ゞ
僕もそのリンクはマーシャルきちがいの友達から
教えてもらったHPです。自分でもいろいろUSサイトで
探してみたのですがいろいろありますね。でも
ヴァンヘイレンをひいているのは、他でうまく探せませんでした。
後、それとFLIP5000Hとキャビの地味頁様特別価格をメールで教えてください。宜しくお願いします。
凡さん
「こ、こ、この音源は・・・・。」>確か凡さんがカキコしてくれたHPのやつでしたね。PCの環境を変えて、自分の物もアップしたいと思います。
「ディストーションサウンド」>300FCに限らず、一連の「マーシャルそっくりな音」と言っていた物については、また今度触れますが、とりあえず僕は「マーシャルを基本に作った、変な味付けでない歪んだ音がアンプだけで出せる」と解釈しています。
越の三十路さん
僕も1本バラバラだし・・・(笑)
ダンカンは取り寄せでも常に「定価の半額+税+送料」だそうです。
(総額2万円超なら送料無料ですが・・・)
第二掲示板はtakmarさんが先陣を切ってくださって、そうすれ
ば後が続くといった私がなかなかアップできなくて申し訳ない
次第ですが、今PG作成依頼のため素っ裸状態&再塗装の
準備でバラバラの状態で、とても人前には出せません(^_^;)
とりあえず「Befor」ということであれば、とは思います
が・・・^_^;、近日中、アップなるか・・
ところで地味頁さんの馴染みのS楽器さんで見積もりをいただ
くことができるとのことですが、ピックアップ一個でもOK
ですか?
STM60をシングル×3構成にするのに、オリジナルPUの
音が好きなのですが、同じPUはなさそうで、一番似ているの
がダンカンのSSL−4のようです。近所の楽器店あぽ*ん
では6500円でした。
S楽器ではおいくらになるでしょうか?
できれば見積もりお願いします。
>「○ーシャルのスタックアンプは、歪まない用に作られた(既出)」
そうですよね。当時は歪んだ音は恥じだったですよね?
それでジミヘンが歪ましちゃったよ〜みたいな?
ここでひとつ疑問なのですが、当時PEでGA300FCの紹介の時、
ディストーションサウンドで成毛先生は1959と比較されて
いましたがあれはクリーンサウンドのお話だったのでしょうか?
それとも改造マーシャルでしょうか?
しかしみなさんもそうだと思いますが、仕事で疲れて・・・。
もうちょっとギター弾きたいよ。
地味頁様、こ、こ、この音源は・・・・。
自分も早く第二掲示板に自分の演奏をアップできたらなと
思っております。それでとりあえず今はいろいろPCレコーディング
できる環境を模索中です。ラインどりできるチューブエフェクターをいろいろ試していますが、いまいちです。トホホ。
そういえばメイプル指板のスキャリは、塗装・磨きが大変なので、結構かかるんでしょうねぇ。
エンドロックスは、やはり弦張るのにコツいるのですね。
GIBSONのLPです312mm>そうそう、なんか昔は写真から型取ったので、ミディアムにも誤差があって、国産は314mmだけど、GIBSONは312mmなんだと、以前松下氏に聞きました。
Marsallは某所である方と交換したものです>ほうほう・・・、その上はFLIP5000Hですかな?
色々手を入れたり、御自分の好みあった物揃えてらっしゃるみたいですなぁ
スキャロプ、PG作製X2、HS-3X2、セットUP等で84000円くらいだったと記憶してます。DGさんと比べるとかなり割高ですね。
ツマミは3個ですが1Volだけであとはダミーです。LPBは全くいじってません。
セッティングの時、工房の人END ROXでうまく弦巻けずに何本か切ってしまってDr.ゲージ支給したのに普通の09セットでセッティングされてしまい、自分でやり直しました(笑)
あのケース、GIBSONのLPです312mmで60年タイプなので意外と弾きやすいですよ。
Marsallは某所である方と交換したものです、ここにはご存知の方もいるのでは.......(汗
フジ系「トリビアの泉」は、関東では昨日で一旦終了したようですが、7月からのゴールデン移行用に「地味頁」で二つほど応募しました(爆)。
過去ログ?を見ると、特番の198ポイントも含め、僕も知ってる物が合計5万円は取っていた・・・ (ー''ー;)ウゥゥッ
「○ーシャルのスタックアンプは、歪まない用に作られた(既出)」
「Fenderのハンバッカー付きのテレのハンバッカーを作ったのは、ギブソンのPAFの設計者のセス・ラバーである」
「テレキャスターの企画・製作以前に出た、1PUのエスクワイヤーにもフロントPUのザグリがある」
「ベック、ページ、クラプトンの生家は、5Km四方にある」
「ゲイリー・ムーアは左利きである」
「筑波の学園都市一帯の土地は、○内タケシ氏の父が寄付した」
「○毛先生の妹は、結構有名な漫画家(怖い物らしい・・・○のだ☆○ろ氏の兄もそうね)である」
「○indowsの日本法人の前社長は○毛氏だが、「○○け」と読む」
「地味頁の地味は、ジミヘンのジミである」
↑これらは、此処以外では「はっ?」で終わってしまいそうね (^m^) プッ
CAR・CAGは「林檎飴赤・緑」と日本語にできますが、LPBは・・・。「左利き用プレベ」「レスポールブラック」「LPのB面」「Lサイズのプレイボーイ」「レイク、パーマー、ブラックモア」誰か止めて・・・・ (ー''ー;)ウゥゥッ
1vol2tone(見た目だけ)の間違いでした。(3本全てそうです)
僕のSTMは2本が最後期の黒、1本がKSC渋谷のショップオーダー(6本単位)最後期型のCAR・アルダーボディ・スパロゴで、黒を一つLPBに自分で塗り直してます。(光色が多かったようですが)DS等ではありましぇん。
詳しくは画像を載せる時にまた・・・。(1本ナット交換中でバラバラだから、早く組まないとなぁ・・・)
て、事は色違い^^; 私はCAGですわ(笑)
LPB・黒アッセンがSSHなのまで一緒ですわ(爆)(僕のは両方1vol1tone(見た目だけ)ですが・・・)
画像クリックで、拡大するのね・・・しらなんだ (^m^) プッ
DGさんのHPの特急紫号さんの製作状況に、たまたま3/14の物があったので思いついたのですが、ホワイトデイでもありますし、来年から何か企画に使ったらどうでしょうか?
mkobaさんの2本は、両方メイプル指板、CARがアッセン白・LPBがアッセン黒と、僕のと色構成全く同じですわ(笑) 裏のマーシャルと左横のギブソンっぽいケースも気になりますなぁ。
地味に行きましょう、地味に・・・(謎爆)>「地味○」仲間増やしますかね、(誰か無理やり改名させるかな ・・・「地味大西」とか(^m^) プッ)
案外、派手好きだったりして・・・(^m^) プッ
地味に行きましょう、地味に・・・(謎爆)
皆さん、続々と画像UPされてますね^^
時間が出来たら私も・・・
>641(SSH)→(3S)化されたんですね。
価格的には8000円〜くらいなものでしょうかね。
スキャロプも一本欲しい今日この頃です(苦笑)
みなさん、お元気&景気いいですなぁ(笑)
僕は先週辺りから、少し仕事が落ち着いたので脱力中です(笑)
takmarさんの2本は、綺麗な光物反対色でいい感じですね。
HIROさんも、2本目も同じ色ということはないでしょうなぁ。
mkobaさんも3S化なんですね?(結構SSHから戻す方も多いですなぁ)
地味変さん、我々は「地味」同士、地味にいきますか・・・(謎爆)
私、地元の工房でSTM-DS2(SSH)→(3S)化完了してます、3Pです。予備のパールも作りました.
PU交換、スキャロプ等で定価20万円以上のギターになって
しまった.....あとで第二へ画像アップに挑戦してみます。
みなさん、こんにちは!第二の方に画像UPしました!
私も楽しみです(^^)
ナイショ^^
とうとうPG発注ですか^^
私もSTM-DS2(SSH)→(3S)化計画中です。
1Pか3Pかまだ検討中・・・
古川モデル、まだまだほど遠いです(><)
SSH発注したようで・・・(羨)
今度もサバンナグリーン???
第二掲示板のテスト音源は、今日、桃爺と家で掲示板いじった後に、適当なサイズの「.mp3」ファイルでデスクトップにあった物です。
マーシャルの音の違いを紹介してたHPのやつじゃなかったかな?
ところで弦を張った状態でピックガードのみはずすことって
できるのでしょうか>かなり弦を緩めて、ジャック・裏のアース線を長めにするか、はずせば出来るかもしれませんが、普通は無理でしょう。
弦緩めてネックをはずせば出来ますが、弦代・張替え手間以上のツケがくるでしょうね。
ふと目をやると第二掲示板が
> 第二掲示板(画像・MP3アップロードOK)
となってますね〜♪
お初の投稿は地味頁さんのプレイでしょうか?
ええ音してまんな〜♪
DG工房さんからピックガードの見積もりをいただきまして、
明日かあさって、取り外してお送りして、採寸&作成していただけ
そうです。目指すはSTM65のリペイント&見た目ノーマル
ストラト化。
なんかギターいじること自体で趣味となりつつあるなぁ(^^ゞ
ところで弦を張った状態でピックガードのみはずすことって
できるのでしょうか?今までいつも弦をはずして作業してま
したが、あまり考えてみませんでしたので。
takmarさん>ありがとうございます。僕はどっちかというとTLMという型番ははっきり覚えていて、TL314の方が記憶が曖昧でしたので、 「この世には確かに、「TL314」と「TLM」が存在するみたいです(笑)」とロゴの違いからも、はっきりさせていただいて助かりました。
dinoさん>仕様の違いは、(推測も入りますが)
@ネック厚・ナット幅はあまり変らない
A弦間ピッチは同じ(11mm前後)か、TLMはSTMと同じ(10.5mm)
BボディはTL314はノーマルと同じで、TLMはSTM同様一回り小さい。(STMの一番幅広のところが、315mm位ですので)
といったところではないでしょうか?
やはり別物とすると、TLMは欲しいです・・・。
そうすると私のは文字がちいさいのでTL314です。
ボディサイズはSTSより少し大きく一番幅の広いところで325mmくらいです。特に大きくは感じません。仕様的にはどう違うのか少し気になります。
ハムバッキングつきのTCM-600なんてのもありましたね。
こんばんは。以前オークションでTLMのネックが出品されてましたけど、TL314とTLMとでは明らかにロゴが違います。この世には確かに、「TL314」と「TLM」が存在するみたいです(笑)
第二掲示板にその写真をUPしてみました・・・。
どうでしょう?地味頁さま?
、「TLの基本設計ってそんなものなの?」という素朴な疑問が残ります。>私見では、ストラトはトレモロブロックのザグリの関係で、裏にアース線通しやすいけど、ストラト以前の設計のテレは「そんなもの」だと思います。プレベやジャズベは、外にアース線出してますものね。
サイズの件、家に帰って確認してみますね。今仕事中なので。
アースつないでやれば多分ノイズなくなるのでしょうが、「TLの基本設計ってそんなものなの?」という素朴な疑問が残ります。
dinoさん>ストラトとテレは、基本的に外周は一緒ですので、ノーマルストラトかSTMもお持ちなら、クビレから下あたりのサイズだけでも(ストラトのコンターとエッジのRのせいで、少し分りづらいですが)、大体は分ると思います。
僕がかつて所有していたテレも、何本かは弦・ブリッジに触れてもノイズは変らずに、Voノブ(テレは金属製多いですね)やその下のプレートに触れるとノイズが落ちました。ストラトのようにブリッジがアースを落としてないのが普通なのかな?
試しにピックガードが浮かない位の裸線かアルミ箔などで、コントロールプレートのネック寄りからピックガードのエンドピン側の下を通して、ブリッジにアースを繋げてみてはいかがでしょうか?
ボディサイズは、今度楽器屋さんに行く機会にでも、比べられたら教えて下さい。
更新おしてしまい二重投稿してしまいました。
ノイズの件はストラトだとブリッジや弦に手をおけばとまるジーってやつが私のTLの場合とまらないのです。VOL近辺の金属部に触れるととまります。TLの構造上そうなっているのかと思ったのですが違う雰囲気ですね。ボディサイズについては比較対照のTLがないので・・・機会があれば確認してみます。
私にとってTLはあまり思い入れはないのですが、ストラトしか使ったことがなかったのでとても新鮮です。
それと無音時のノイズが非常に大きいのですが、VOL近辺の金属部に触れるとなくなります。アースの問題かと思うのですが、TLってそういうもんなんでしょうか?
よろしくお願いします。
他のノイズ対策も色々あるでしょうが、弦やブリッジに触った時に気にならないほどなら、とりあえずはいいのでは?と思います。
STMとST314同様、ボディサイズが違うのでは?と思います。
ストラトのようにブリッジの弦間ピッチも違うかもしれませんが、逆にカントリーのフィンガーピッキングを考慮して、わざと狭くしてないかも?しれません。(ネックはあえて薄くしてないと言ってたのは覚えてるのですが・・・)
地味変さんもミディアムテレは1機種では?と言ってましたが、ST314とSTMの境目あたりにTL314がでて、STMほど仕様変更なしで移行したのかもしれません・・・。
僕は別物だと思ってましたが、ほとんど同じ物なのかなぁ?とりあえず今お持ちのものは、ボディサイズはノーマルと同じでしょうか?
私にとってTLはあまり思い入れはないのですが、ストラトしか使ったことがなかったのでとても新鮮です。
それと無音時のノイズが非常に大きいのですが、VOL近辺の金属部に触れるとなくなります。アースの問題かと思うのですが、TLってそういうもんなんでしょうか?
よろしくお願いします。
地味頁さんこんにちは。以前からTLMを探されているようですが、TL314とTLMの見分け方などあれば教えてください。
私の記憶にはミディアムのTLは1機種しかないのですが・・・。
最近TLMということで購入したTLがあるのですが、TL314-55と手書き保証書がついておりました。
相変わらず、HPの画像でもDGさんの塗装の仕上げの素晴らしさがわかりますなぁ。やはり腕のいい&丁寧なプロは違うのね・・・。
ギターに映る、工房の内部の様子を楽しむというマニアックな見方も出来るくらいですし(笑)
便乗>なんか発注がドっといきそうですなぁ(爆)とりあえずPGからでも、DGさんと繋がりを持てる意味でもいいですね。
St-314じゃダメですか>もちろん構いません。ギター以外でも合法な物なら何でもありです(笑)
料理>僕も爺も結構やりますし、HIROさんも得意だと言ってましたね。ギターと両方好きな方は、なぜか多いです。
越の三十路さんのバイク話で思い出しましたが、僕はギターに限らずに車・バイクなんかをチューンナップするのは好きです。ただし、チューンは本来、ラジオやギター弦のチューニングのチューンで、各所の細かい調整箇所や様々な要素を自分用に合わせたりすることで、主要パーツを変えたり大幅に改造したりするのは、スープアップというようです。(ポップ吉村氏の本で子供の頃読みました・・・)
最近の若い子なんかは、お金があるのか、チューンナップもロクに出来ないうちにスープアップに走るので、頁爺(ぺぃじい)はお小言をかましますです。
こないだも、各所調整や弦交換、アンプのセッティングに無頓着なくせに「俺のベース音ヌケ悪いから、PU換えるかプリアンプ付けるか、それとも両方いってアクティブっすかね?」と聞かれて、「まず(各所ネジやアンプのツマミ、弦交換時のペグも含め)回せる物を全て回せ!」「???????」という会話?がありました(笑)
「改造に100万かけて、タイヤやオイルをロクに替えない(金も回せない)自称「走り屋」と同じじゃん?」というと納得してましたが・・・。
すみません。
STM持ってないんです(泣)
ブリッジの駒をSTMのにのせ変えて(オクターブが苦しい)、
マスターボリュームのシャフトとノブを削って、
ペグをスパーゼルに変えたけどやっぱり戻して、
ネックの裏のボディーに接している所の塗装をはがして、
ストリングリテーナーを1-2弦のみにしてアメスタタイプに変えた、
ST-314しか持ってないんですけど、
ギター自慢に出しちゃダメですか?(爆)
ちなみに私は料理人ではありませんが、結構好きです。
焼き肉をフライパンで炒めて、
仕上げにちょっと(笑)焦がしたりしてもおいしくなりますよ。
私も便乗させて貰おうかしら^^;
SSH→3S
610>実験用のギターで、下地までいってなければ、失敗ではないのではと・・・。バーナーは最近流行り?の焦げ目塗装にも使えますね(無理かな・・・(笑))。
炎の形のギター持ってる人もいましたね(笑)
とりあえずドノーマルでも、調整箇所(弦高やフローティング)が違ったりするでしょうから、ドンドン載せてみてください。
僕も 「僕と爺じゃない、もう一人の管理人」にカメラ借りてから載せてみます。
第2掲示板は音源アップもゆくゆくはできるようにしますが、PCも音源取り込めるようにしなくちゃなぁ・・・。このサウンドカードでできるのかしらん?
少し調べましたが、みな外注のせいでしょうが、安いところでも6000円、平気で「1万円はかからないっすよぉ」というところがほとんどでした。
やはり送料等含んでも、専門直販のDGさんにお願いするのが一番のようですね。
ピックガードだけでも、カスタムオーダーは大分モチベーション上がりますです。
>みなさんの愛しきSTM達を第二掲示板に写真UPすると楽
>しそうですね!いかがでしょう?管理人さま?
これは楽しそう。ぜひ言い出しっぺから先陣を切ってもらうと
後が続きやすいですね(^_^;)。きっと個性豊かな愛機がズラリ
と並ぶことでしょう。
以前、kawasakiのエリミネーター900というバイクに乗って
いた時、WEBのオーナーズクラブに写真を送ったら採用されま
した。ドノーマルだったのは僕のだけで、他の皆様のバイクは
みんなあちこちいじり倒してあって、さながら自慢&鑑賞コーナー
の様相だったのを思い出しました。
バイクを売ってしまっても、まだ写真だけは「○○さんのエリミ」
と紹介されていて、ちょっとこそばゆいですけど(^_^;)
井戸さん
てっきりSTMでの話だと思っていましたが、違うギターだった
のですね。師範代によればSTMで成功したとのことなので、
とりあえずドライヤーによる成功例に続くことができれば、
と思っています。
>ちなみにバーナーは料理にも使えて便利です。
とのこと。白身魚に焦げ目を付けるとかですね。高級京懐石
料理なんかだと良く使うかもしれませんが、我が家では今まで
使ったことありません(^^ゞ
井戸さんて料理人?
書き込みは三度目くらいですかねぇ。
いつも楽しく読ませていただいてます(笑)
さて、ガスバーナー作戦ですが成功なのかなぁ・・・・
えらい昔に剥離剤を使ったけど全然ダメで、
ヤスリその他で落としてえらくつらかったので、
何か良い方法はないかと思っていました。
でもドライヤー、ストーブであぶっても全然皮膜が
柔らかくなる様子がなくて・・・
思いあまってカセットボンベに付けるタイプのバーナー(4000円弱)で炙ってしまいました。
ちなみにギターは実験用に、これも大昔に買ったGrecoの
エクスプローラータイプです。
塗装が残った所をもう一度炙ろうとすると周りが
焦げますが、それでも下地まではいってないと思います。
これって成功ですかねぇ・・・
ちなみにバーナーは料理にも使えて便利です。
先程DGさんのBBSにお願いしてしまいました(^^ゞ
話は変わりますが、みなさんの愛しきSTM達を第二掲示板に写真UPすると楽しそうですね!いかがでしょう?管理人さま?
takmarさん
便乗はまだ早いっす(^^ゞ、まだ注文すらしてないんですから。
ここはひとつ、みんなで大量発注といきますか(^^)v
越の三十路さん、私も便乗させて下さい(^^!)ホワイト・パールのSTM用PGが欲しくて・・・
先日ちょっと触れました、クラプトンの公演に連日に行った話です。
山田○子と渡辺○がやってた深夜番組で、チケットが10枚当たるというものでした。その時はゲストがケンスイをして、その回数を当てた中からそのゲストが引くというのもので、野球で時間は遅れてたし(PEみたいね (^m^) プッ)風邪気味で一回酒飲んで寝てしまったのですが、なんとか起きると当時の黒電話がりーーん。山田○子に「いきなり!」と言われて「テンチケットプレゼントォォ!」と合言葉を叫ぶと拍手歓声、生でテレビと電話という「笑って○いとも」状態で見事ゲット!
同時期にPEでハガキを読まれたので貰った、ジェフワトソンのピックのコピーと一緒に、封筒や半券取ってあります。その際に年賀ハガキの残りに緑の字で書いたのがゲストの目にトマッタのでした。
DGさんに話を振って、困らせてしまっても悪いと思い、あえて控えましたが、僕の考えすぎだったようですね。(他よりは当然良心価格だとは思いましたが・・・)
送料等を考えると2枚位いってもいいかもしれませんね。
DGさんの方でピックガードについて尋ねましたら、早速回答
をいただきました。思ったよりも安いので(良心的!)、
一枚頼もうかと思っています。
半日かそこら費やして自作しても出来栄えすら保証されないこ
とを考えると、プロにお任せした方が確実な上に楽ですから、
、、、、(^_^.)
そうそう、STRってありましたね。色物ヘッドでBOXERとかも・・・。これらもエンドロックス付きあったような・・・
まず間違いなく、STRでしょう(笑)
やはりどちらもSTMと同じ頃の「二点支持系、ヒールカットジョイント」のロング物国産のようですね。「アフリカ物(爆)」の方のバックプレートは、エンドロックス付き用以外にも使われたのかなぁ?普通は穴6個あいてますが・・・。
越の三十路さま、
仰る通り、STMではないみたいですね。
しかし、「持ち主の友人はアフリカの奥地に行ってしまい・・・」って、いったい何者?とそっちに興味をそそられてしまいました(笑)!あはは!
かーじさん
私はSTMではないと判断します。
ややこしいとは思いますが、つば出し22Fだとすると、フロント
PUとの間隔が広いように感じられますが、、。
↓これも同じようなタイプかと判断しましたが、いかがでしょう?
特急紫号さん>オーダー中で、ある意味話題の中心になるはずなのに(ショート物は初オーダーですし)お久なので、「おかしいなぁ」と思ってたのですが、試験勉強だったのですね・・・納得。
前借り>適度なプレッシャーと、最高の御褒美も決まってますから、良い結果に結びつくはずです。万が一の時のカミナリは、爆音で消すというリーサルウェポンもありますしね(笑)
ギターはDGさんに任せておけば間違いないので、合格の方に「全お祈り」をささげておきます。「春、合格、昇給、ニューギター」といきたいですね。
地味頁さま、素早いレスありがとうございます。
ホント、どーなんでしょうかね?スケールを聞いたらバレバレなので止めておきましたが・・・。ギターは詳しくないリサイクルショップからの出品みたいですね。
初期のSTMの改造品かもしれませんが、ちょっと良くわかりませんねぇ。同時期にロング物でもヒールカットがありましたし ( ̄ヘ ̄;)ウーン
ペグ穴の交換痕が見えないのですが、、オリジナルとすればSTMと同じ物みたいですが・・・。スケール測ってもらったら、バレて高騰してしまいますしね・・・。僕ならペグのネジ穴が他にないか質問して、ペグがオリジナルっぽくて、スキャりがなければ15〜20K円まではいくかなぁ・・・
塗装の話題で盛り上がってますね!
ちょっと話の腰を折って申し訳ないのですが、ヤフオクでこんなストラトが出ていました。これって単なる改造品ですか?地味頁さん、ご存じないですか?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d29376085
皆様お久しぶりです。
試験勉強をしておりまして、ご無沙汰になってしまいました。
試験と言っても会社の資格試験なんですが、給料に関係するので、
ちょっと真剣にやってみました。
実はDGさんへのオーダーも、奥さんに「必ず合格するから!」と
前借り的に許可されたものなのです。
よって、落ちたときには大変な奥さんのカミナリが落ちること間違いなしで、今からドキドキしてます。(実はあまり自信なし)
まあ、その時はその時でなんとか言い訳したりしますが・・・
(DGさん:お支払いは大丈夫ですから安心して下さい)
肝心のギターのほうですが、DGさんとこの製造工程にもUPされ、
完成までが楽しみな毎日です。
あれ?井戸さんはお初でしたか?
よろしくお願いいたします。まだまだ実行体験もありそうですし、たくさんカキコしてくださいね。
井戸さん、はじめまして(^^)
ひょえ〜、ガスバーナー・・・ですか。
頁さんも書いていますが、成功されたのですね?
確かにポリエステルの塗装は、厚くて頑丈そうなので、ドライヤーでは結構時間かかりそうではありますが・・・。
どんなバーナーをお使いになったのかは分りませんが(結構強力なのかな?)、料理用なんかに使うアルコールのバーナーなんかなら、我々素人でも扱いやすいかもしれませんね。
でも端っこをちょっと焦がした位で、基本的には成功されたのですね?
みなさんこんにちは。
工作好きの井戸です。
ちょっと自分が落ち着いてからにしようと思っていたのですが、
そんな日は永遠に来そうもないので、書き込んでみます。
塗装はがしですが、ドライヤーじゃ全然はがれる気配が
なかったので乱暴でせっかちな私はなんとガスバーナーで
あぶってしまいました。
あっという間に皮膜が浮いて、すぐにはがせます。
ただ、木には良くないかもしれないですねぇ・・・・
あとはじっこは焦げやすいです。
すみません。参加したくなってしまって変なこと書きました。
では。
自作PG>今週はホームセンターに行く機会が多いので、何か使えそうな物がないか見てきます。
近所に鉄工所>僕と兄も、車やバイクに少し凝ってる頃は、溶接など結構地元でやってくれるとこ探しました。ある程度の年齢になると、「これ位の値段差なら、あの人(地元の店)に頼もう」とか人脈や地元の融通しあいが、時には一番貴重だと痛感しますね。(S楽器もそうですが・・・特に自営は多々あります)
そうですね、頁さんの言われる通り縁の面取りが厄介ですね。
自作PGをと考えてはいるのですが・・・
近所に鉄工所に勤めている腕のいい友達がいるので
エンドロックス加工は出来そうです^^
自家塗装は自身がないので勉強中〜
知り合いの板金塗装屋にでもお願いしますか^^;
やはり、プロの御意見は貴重ですし重みがあります。(控え目なD爺さんも、HIROさんの御指名で初登場いただけたのかな?お二人に謝々)
584のように、料理なんかでも一流のプロが「店では○○を使いますが、ご家庭では○○でやるといいですよ」みたいな「プロと同じに出来る部分とそうでない部分の代替案」を言ってくれるのが、一番参考になりますよね。
お忙しいかと思いますが、また貴重な御意見・御指導をお願いします。
週末にかかりますので、僕の最高入札は、恐らく今日明日中の命かと思います(爆)。
でも、(初期物なのでしょうが)94年製と書いてくれたいたので、熱くならずに冷静さを保てそうです。そんなにたちますかねぇ、もう。僕が新品で、(生産終了だけどストックがあったので)買った最後期物を売ったのは3年位前のような気がしてましたが、そっちも5年はたつんだなぁ・・・。
おじゃまします。少しはお役に立てるかもしれないので書き込ませて頂きます。
塗装を剥がすのはHIRO@師範代さんの方法でうまくやれればトップコートと色の間にスクレイパーを入れられます。暖めながらその隙間に押し込んでいけばクリアー部分だけ剥がせます。完全にきれいには出来ないかもしれませんが、下地が残っている方がその後の作業が楽です。
きれいに仕上げるには下地を丁寧に作業するのがコツです。ここで手を抜くとどんなに吹き付けがうまくいっても手抜きが仕上がりに出ます。
塗料はカー用品が手軽で良いと思います。ラッカー系はウレタン系に重ねられますが、その逆は出来ませんのでご注意下さい。
缶スプレーは結構飛び散りますから屋外での作業をお勧めします。ゴミが付くので風のない日に作業した方が良いです。
頁さんのおっしゃっている塗装用棒(柄)はしっかりと取り付けると、それを持ったりひも等で物干し竿等にぶら下げて吹き付け出来ます。
仕上げはコンパウンドと手バフになるでしょうがハンドドリルをお持ちでしたら、自動車のワックス掛け用のもので布製のものを使うと平面はそれでかなり楽にできます。
頁さん、頑張れ!!
例のアンプの30W版が、ヤフオクにでてました。送料・税込みなので、FLIP5000コンボの買値の半分位までは入札するつもりですが・・・。
もうひとつ今日行った○ードオフネタですが、車コーナーを拡張してました。僕は以前、ユーノスで軽いレースやってました。その当時レ○ロのシートが欲しかったのですが、中古はほとんど無くて、新品は20万弱、並行輸入で11万位のがあってもシートレールを輸入メーカーが単独で売ってくれない(独禁法ギリギリと言われてた)ので結局諦めました。それが今日みたら4万位であるんですよね、新古品みたいなのが・・・。流通経路なんかの経済システムが変って、新品ももっと安いんだろぉなぁ・・・。悔しいから、おかん&仕事用のアルトにつけようかなぁ o((((*^▽^*))))oアハハッ!!
そういえば、今日行った○ードオフにBoogieのキャビがセレッションビンテージ2発入りで50k円でありました。FLIP5000Hを「地味頁本人特価」(送料がかからないだけだけど・・・)で買うと5150コンボの買値位だなぁ・・・。スペア&家用にはでかいし高いかなぁ・・・。300FCXなんかあれば、とりあえずヘッドだけで家でも鳴らせるのですが・・・。生産中止の恐れがなければねぇ・・・。
「運を掴む」(学研)「グレコの仲間たち」「人間の夢」「その気になれば」「母の面影」フジゲン会長の横田祐一郎氏の著作です。最初の以外は出版社がわかりませんが、感想を添えつつハガキ作戦を盛り込んではどうでしょうか?どれかに「日本人の為のギター作り・・・」みたいなフレーズがあればシメタものです(爆)是非そこにすがる(つけこむ?(笑))内容でお願いしましょう。買わなくても図書館にリクエストするとかでもいいのでは?
ネジ穴は数百円のリーマーを大小2個買えばOKですが、やはり縁の斜めの面取りが難所ですかね・・・。
僕も予備や色違いがあってもいいので、自分のを探しつつ(余り期待はできませんが・・・)複数枚なら安くやってくれるとか、楽器屋以外のところを探してみます。
takmarさん、僕もずっと探してるし、他の掲示板にカキコしたこともありますが、見たことありません。TL314−55はあるのですが・・・。地味変さんは、去年結構ヤフオク等で見たと言ってましたが、どちらなのかは分りません。どっかにないかしらん?
頁さん
僕が575を書いている間に〜(以下略)
塗装のための知恵に感謝!
多分、現段階で十分理解できてない、、(^^ゞ
ちゃんと図に起こして理解してから、実行してみます。
なんか、今日は書きまくりだぁ!ま、新しいものを買ったりした時
限りの自分的傾向であることは周知なわけですが・・・(^^ゞ
以前、夫婦で「糸鋸」で合板で動物の形なんかを切り出したパズル
みたいなおもちゃを自作したいと思って、ホームセンターめぐりを
したとき、さほど高くなかったと記憶しています。
アクリル板くらいは楽勝だと思われますが、エッジを斜めに面取り
するのは無理そうですね。
ネジ穴には電動ドライバの太めのドリルの先端を垂直におろして、
貫通したかしないか位の「寸止め」&ポンチで行けそうではあり
ますよね。
これらの電動工具は日曜大工や、今はやりのリフォームにも必須
ですから、これからの時代は「一家に一台」とも考えます。
ご近所と親しくされていれば、所有されているお宅から借りること
などできそうな気もしますが、やっぱ買いたいアイテムではあり
ます。
ストラトなどデタッチャブル物は、DGさんのHPにあるようなネックより少し細い棒にジョイント穴をあけて、ネックと同じように取り付けて反対側にフック@をつけます(爪楊枝を2本はさんで、ボディから浮かすのを忘れずに)。ボディの(ネックと反対の)エンドピンにもフックAをつけて、物干し台等に針金を輪Bにしてかけます。
乾燥はもちろんフックをBにかけてしますが、カッタウェイの内側などはAをBにつけたまま吹くとやりやすいですよ。(Aのネジ込み量を計算すれば、数回は回転も可)
ネックもどき棒は、持ちやすいように角を落とすといいと思います。
最大の難所は、やはり「周りに色をつけないこと」と「○○さん」でしょうか?(爆)
地味頁さん
僕が570を書いてる間に、投稿されたようですね。(←どっかで見たなぁ〜(^^ゞ
結構な値段するもんですね>PG。
交換に価するのはSTMについてたダンカンのシングルサイズハム
くらいしかありません。OKだったら、嬉しいのだけれど、、
HIRO@師範代
>次に重ねる時の目安は、臭いを嗅ぐ・・・です(笑)。
っつうような、ちょっとぶっ壊れ気味なところ・・・結構好きです(^^)
ドライヤーか、除湿機(冬の日本海側では必須!)か、
とりあえず悩むより、やってみよう!
takmarさん>「凄くいい掲示板を開設して頂きありがとうございます(^^)」>「開設」というよりは「引き篭もるけど緊急連絡用」のつもり(爆)でしたが、予想外に楽しい気の合う方が、大勢常連になっていただいたので、繁盛させていただいてます。謝々。takmarさんもドンドンいらしてください。
ピックガード>僕は白1プライを特注して、2枚で1万円位でしたが、今は6〜7千円/1枚位はするようですね。まあ、作るのもそんなに難しくはないでしょうが、こういう互換性のなさも少数派の醍醐味ですよね。エンドロックスの時みたいに、ギター屋さんじゃないところで、案外安く作ってくれるとこあるかもしれませんね。
ドライヤーで乾かすと、1日で出来ます(笑)。後々の事を考え
ると、自然乾燥で時間をかけるのが良いんでしょうが・・・。
次に重ねる時の目安は、臭いを嗅ぐ・・・です(笑)。シンナー
臭さが無くなればOKみたいな^^
最後のトップ後はほったらかしにして落ち着かせます〜。
すみません、タイミング合わなくて(笑)
これを機にお邪魔させていただきます(^^)
ところで、TLMを所有している人ってあまりみかけませんね!ずっと探しているんですけど・・・。どなたか交換して頂ける人いませんか?(STSなどと)
takmarさん
僕が565を書いてる間に、投稿されたようですね。(←どっかで見たような・・・(^^ゞ)
なるほど、有り勝ちな勘違い、、、というか、分かりにくい文章
だったですね。すみません。
PG、地味頁さんが持ってるらしいですが、どうしましょうね。
4〜5枚お持ちなら良いのに・・・
頁さん
takmarさんも同じく白いPGをお持ちのようですが、余分があった
らあったで、一種の安定剤みたく要素もありますので、ご不要パーツ
は適宜、引き取らせてもらいますので(^^)
>ウーン車の板金屋さんの紫外線?みたいなのあれば一番いいのか
>なぁ?
、、というようなツールで手早く出来るようになると、塗り替えも
衣替え感覚になってよさそげですね。
いま考えてるのは、塗装作業は「屋外か屋内か」ということと、
360度まんべんなく塗るには、どうやってボディを回転、あるいは
ボディ四方が解放されたスペースを確保しつつボディを固定するか
ということです。
いろいろ教えてもらったり、調べたりしなけりゃならんことがまだ
まだ多いッス(^_^;)
すみません、私、勘違いしていました。【越の三十路さん所有のP・Gと私が所有しているダンカンPUを交換】って思ってました(申し訳ありません)
地味頁さん、凄くいい掲示板を開設して頂きありがとうございます(^^)
takmarさん>宜しくどうぞ。僕が560を書いてる間に、投稿されたようですね。越の三十路さんと条件合うといいのですが・・・僕も一応探してみます。
塗装>僕は他に2本あったので、気長に重ね塗りの間隔は結構取りましたので、そっちのドライヤー攻撃も考えませんでした ( ̄ヘ ̄;)ウーン車の板金屋さんの紫外線?みたいなのあれば一番いいのかなぁ?(ホームセンターの貸し出しとかにないかしらん?)今度やる時は、爺に貸してる父の遺産?の赤外線治療機でやってみます(爆)
[563] えらい勘違い>僕も558で名前を「歪みU」にしてますので、お互い様です(爆)
【557】のHIRO@師範代の文章(←今度は間違いない)を見る
と、仕上げのクリア以外の数回の塗りとクリアは、遠くからドライ
ヤーで早く乾かしつつ、一日で作業してしまうように感じますが、
そうなのですか?
だったら嬉しいです。何日もかけてコツコツやるのは性に合わん
ので(^^ゞ
HIRO@師範代の文章と地味頁さんの文章を連続で読んだら「投稿者」の区別がなくなってしまい、頭の中でゴチャ混ぜになってしま
いました〜〜
なぜか「師範代はハムバッキングが欲しくて、予備のピックガード
を持っている、、」ということに僕の頭の中でなってしまった(~_~;)
訂正します。
>地味頁さん
見つけたらぜひ教えてください。
お二人の御大の方のとってもためになるお話し、ありがとうござい
ます。こういうことは経験豊富な方のアドバイスが嬉しいです。
剥がしはドライヤー、塗りは車用ですね!
>takmarさん
はじめまして、でしたっけ(^^ゞ
そうです。STM用のものです。心当たりおありですか?
とりあえず、ブランド不問でシングルPUも同時に希望してます。
ホットレイルではなく、ポールピースがズラリと二列に並んだタイ
プで色は白です。
>HIRO@師範代
ハムバッキング云々とおっしゃっていた矢先なので、タイミング良
さ過ぎかなぁ、なんて思いはしましたが(^_^;)。
シングルサイズなのでコイルの巻きとか違うんでしょうね。音が
僕には硬く感じられるので。発見したら教えてください(^^)
S〜H切り替え用タップスイッチも要らなくなるかな?
「過少申告、水際作戦、カメレオン作戦」ご苦労様です。相手は男にとって最強の敵ですので、まだまだ知恵を持ち寄りたい物です(爆)
物々交換>僕は後期STMの予備のピックガードと1本SSHにしたのでリアPUが、ちょうど両方余ってるはずですが、どこかしら?(笑)捜索して見つかったらお知らせします。
塗装>後期STMの塗装はポリエステルで、(実行前にメーカーに確認しました)僕は剥離剤で剥がしました。最初普通のではダメで、次に強力なのをかけておいてしばらくすると、突然、端からベリベリ剥がれていってホラー映画のようで面白かったです(笑)。ドライヤーは思いつかなかったなぁ・・・。
スプレーはやはり車用が色も豊富で便利ですよね。車用は固目が好まれるのでラッカー以外の色々な素材があるようですが、安い木工工作物用のほうが色の種類は少なくなりますが、ラッカー(アクリルラッカー)系の物が多いようです。(ギター塗装の「こだわりさん」達の好きなNC(ニトロセルロース)ラッカーのスプレーは、数店探したけど無かったなぁ。)バイクのヘルメット用に、変った色多かったの覚えてます。
以前書いたように、吹きよりは下地作りと磨きの方が手間かかりますね。僕はマシンがあったのでズルしましたが、手磨きもあせらないでじっくりやれば綺麗に出来ると思います。それから僕は、色付け前に目止めにクリアを1・2回吹きました。
初めまして、いつも楽しく見させていただいています。
>どなたか「ピックガード+シングルPU*1」をダンカンのシングルサイズハムと交換してもいいよという方いらっしゃいませんか?
このピックガードというのは、STM用の白いPGですか?
553,554>さっきジャンクのYAMAHAのグライコを買ってきたので、直してから色々試してみたいと思います。(このアンプでハンバッカーだとこの辺をこのくらい上げるといい等)
でも、直るかしら・・・・ (^m^) プッ
忙しい・・・^^;;;
塗装を剥がすのはドライヤーで「アッチ〜!」っていうくらい
暖めて、もう一方の手で平刀の様なもので削ぐ(そぐ)ように
すると、木と塗膜の間に「す〜〜」っと入っていきます^^
1箇所入るとあとは面白いように剥がれます。木地にキズが付く
ので、セメダインの木工パテをラッカーシンナーでちょっと薄
めて埋めると綺麗になります。
スプレーは、我々素人だと、ソフト99のが最高です。色も種類
豊富だし^^ 色つけは3〜4回、トップのクリアは4〜5回吹いた
ほうが良い感じします。乾燥はドライヤーを遠くからあてると
早いです。最後のトップを吹いたら、1〜2週間ほど乾燥。
耐水ペーパーの1000番に石鹸水を付けながら1方向に研ぎます。
次に1500番、最後に2000番と方向を直交させて研ぎます。
表面がすべすべ平らになったらOK!曇っていてもコンパウンド
で磨けばピカピカになりますよ^^
本式な部分はDGさん、よろしくです^^
自分的にはSTMの収集はこれで最後のつもりですが、ネック
シェイプなど気づいたことを報告します。
STM後期型メイプル指盤なのは、前に買ったのと同じですが
これもネックのRは微妙に違います。頬こけなのはお約束です
が13f以降のポジションでネックが薄い!
シャーベル(ジャクソン)のネックをそのままサイズダウン
した感じです。その他、特に気づいたことはありませんが、
前のオーナーの好みでしょう。
1〜8フレットくらいまではHIRO@師範代のSTMのよ
うにRを平らにする感じで明らかにすり合わせがなされていて、ハイポジに向かうにつれて「普通に減った」感じになって
います。
その人その人のスタイルによってギターという「道具」もまた
手になじむように加工するのは、よく考えれば至極当然なこと。
いろいろ勉強になります。
やっぱ隠し事はよくないですね。今日、STMを受け取ってき
ました。ヤフオクで即決交渉でゲットした代物です(^^)v
皆さんもきっとチェックされてたと思いますが(^^ゞ
もともと家に白いフェルナンデスのストラトシェイプがあるの
で、適当にボディやネックを入れ替えてしまえば「前からのと
ボディ入れ替えした」とかいえばカミサンの目は誤魔化せると
期待したものの、いくら「焼けている」とはいえ、どう見ても
「白」には見えましぇん(-_-;)
一難去ってまた一難。黒いSTMのボディを一つ同じような色
に塗り替えて、「全部塗り替えた」とかなんとか言って、個別
に認識できないようにするカメレオン作戦を、そのうち決行す
ることを思いつきました。
「ドライヤーで暖めてペリペリと剥がす」というような簡単に
行くのかどうか、不安ですが、塗りは適当でよいので、スプレ
ー缶入塗料で大丈夫でしょうか。トップコートだけがクリア
かな?
あと、シングル×3の白いピックガードも欲しいところですが、
どなたか「ピックガード+シングルPU*1」をダンカンのシ
ングルサイズハムと交換してもいいよという方いらっしゃいま
せんか?
あと、偶数歪み、奇数歪みとか、電圧増幅、電流増幅とか。
FETやダイオードでクリップさせた歪みに抵抗を感じるのは
その辺が感覚に訴えているのかもしれませんな。
う〜ん、なるほど〜、というか、音の好みと「道具」としての用途
によってアンプに求められるものって変わってくるんだなぁと、当
たり前ですが、読んでそう感じました。
とりあえず「1959は歪まないし、そのままでは80年代以降の音は出ない」ということは書きました。
僕自身はFLIP5000のノンイフェクトでほとんど通してますが、一世代若い人には物足りないと感じる人も多く、やはり「今風の歪み」とは違うと思います。
PEで「PUやギターの基本設計がロックという音楽が成立する前の物だから、「これといった決まった音がない」ので各社がギタリストと提携したりして「ロックの音」を定義しながら提供してる」とありましたが、アンプに関してもそうではないかと思います。
僕なりの意見を簡単に言うと、@「伸びと張りのある音を出せる真空管アンプの音」を基本に、A「エッジを効かせるように入出力を上げたり、アンプ・スピーカー・その両方に少し負担かけたり、特性を変えて「悲鳴をあげてる感じ」にさせる」中での選択だと思います。
@を天然素材のダシとすると、Aは化学調味料や新しい技術や製法・今まで誰も使ってなかった素材などに当たると思います。
まとめますと,A「FLIP5000やFC・FCN系は@で、そのままでもほとんどイケルが、物足りない時にはAの要素を少しイフェクターなどで味付けすれば応用範囲は広い。」,B「5150などの新しい真空管アンプは、@を基本に,Aの要素も含む回路になっている」,C「非真空管アンプ+イフェクターは、Aだけなので不自然」
以前書きましたが、300FCや100FCNはAだったので、ノンイフェクトに命を掛けていた当時は物足りず、プリ真空管回路用をオールチューブにした300FCXUは(恐らくたまたま)Bの感じで良かったのですが、ハンバッカーでクリーンに成り切らなかったのでどれも売ってしまいました。
送信テストです
PCの日付を変えるのはよく聞きますが、確かに他の物の管理に支障ありそうですなぁ ( ̄ヘ ̄;)ウーン
もしかすると×なワザかも知れませんので、明言は避けたいと
思いますが(^_^;)、前出のシェアウエア、和名:「音声聞き取
り筆記!」が、僕のPCでも期限切れとなり起動不可となって
しまいました。
かなり使い慣れてしまったし速度低下させても音程と音質が劣化
しない優れモノな上に使いやすい。
かなり秀逸で気に入ったので登録しようと考えたのですが、た
めしにコントロールパネルで日付を変えたらアッサリ起動して
しまいました。
PCの日付を変更すると、ファイル管理にかなり支障を来たす
ので、音楽専用のサブマシンとかであれば・・・なんてことは
考えちゃダメですね(>_<)。やっぱ払うか>$*0(ほぼ¥5K)
STMのvoの位置は、ヒロ師範代のものは写真で見ても通常よ
りブリッジに寄ってますね。通常の位置であれば大丈夫と思わ
れます。
HIROさんは、初期のSTMを御自分で3ポットにされたので、ボディを少し削ってます(更に通常の1VOL2TONEの配置よりVOLがブリッジ寄りなのかな?)が、単にSTM同士の入れ替えだと削らないでもいいかも知れません。
「奥様方の思考回路は何年付き合っても謎ですな」>お互い謎が残ってる方が楽しいのでは? (^m^) プッ
前に、組み換えを試みた際に、55のピックガード→60のボディ
でちゃんとハマって、ねじ穴だけずれてたと思ったので一瞬
あれれ?と思いましたが、【543】で
>古川モデルのVo位置はややブリッジ側なのでボディを削ってます。
と書かれていまして、納得しました。
いまだ「過少申告」さえできずにいますが「届くまえに最寄の
営業所に受け取りにゆく」という水際作戦を決行予定です。
かつてパチンコには黙っていかせてくれたのに、パチンコを止め、タバコだって止めた今、ギターを買うとなるとなぜか理解
されない、、、
奥様方の思考回路は何年付き合っても謎ですな
〜(^_^.)
今日からKISSの東京公演らしいですね。DGさんも行かれるようですが、僕の友達も水木のお休みの両方を、強引なお客さんと行くことになってしまったそうです。しかも木は向こうは家族ぐるみ(笑)実質今週は休み無しで、彼、大丈夫かしらん? (^m^) プッ
僕も以前、自分で取ったクラプトンの公演の前日の物がテレビの懸賞で当たってしまい(この話は結構面白いので、また今度書きますね)、二日続けて行ったこと一度だけありましたが・・・。
SSHの60は売ってしまったのですか・・・なるほろ。
「DGさんとこの注文者はこちらにいらっしゃる方がほとんど?(笑)」>HIROさんも含めるとそうかもしれませんね(笑)。DGさんはHPや、(先日のチャットも含め)HIROさんのお話から伝え聞くだけでも「腕が良く、仕事も丁寧。人柄も(失敗も隠さない位)誠実だけど、ちょっとおっちょこちょい(失礼!)で面白いから可愛い」方みたいなので、自然とここでも応援する方が多いのでしょうね。
僕もSTMのネックで、テレボディかサンバーストのストラトをと思ってましたが、48000円限定ボディが残り3本から一気に終わってしまいました・・・。「まだ大丈夫だろう」とタカをくくってたのが、失敗しました。DGさんに注文増えたのはうれしいことではありますが・・・。
SSHの60は友達に売りました^^ というか、あまりにもDG古川
モデルが弾きやすいので、もう1本欲しいなぁ〜と。
あ、ここ、DGさんもご覧でしたね(笑)。
古川モデルのVo位置はややブリッジ側なのでボディを削ってます。
あと、DGさんとこの注文者はこちらにいらっしゃる方がほとんど?(笑)
最近のアンプの入力ジャックは、基盤に箱型の物を直付けするのが多いのですが、これのオスネジも箱と同じプラスチック製なので、すぐネジバカになるんですよねぇ。こないだ買ったばかりのSV−20CE(スタジオバルブ)も結構綺麗なくせにもうここがいかれていて、昨日、修理に出しました。(中古でメーカー保証は切れてますが、初期不良位は無料対応してくれますので、S楽器店は、やはり良心的です)
逆にここを直しておけばしばらくはモツでしょうから、アヤが付いたし、やっぱ歪みが物足りないから、(最近結構値が付いてたので)やっぱオークションに出してFLIP5000の足しにしようかなぁ ( ̄ヘ ̄;)ウーン
バラせば半田付けだけで交換は簡単ですが、基盤まで外すのは面倒ですから、みなさんも普段から注意して(逆にいじりすぎてネジバカにしないでね)、ジャックの抜き差しはなるべく少なくした方がいいと思います。
なんか店のスタンプがうつってしまって返品不可のYG誌をタダで貰ってきたのですが、イングヴェイとP・ギルバートが一緒に出てるし・・・。イングヴェイも日本市場を大事にして、妥協し始めたのでしょうねぇ。P・ギルバートもやたらイングヴェイを持ち上げてて、二人ともなんか寂しい・・・・。
過少申告ですな? (^m^) プッ 当然、着払いは避けるのでしょうなぁ・・・
アッセン(ピックガードごと)の入れ替えは、前期が1Vo1Tone,後期が1Vo2Toneですので、HIROさんのようにボディ側を少し削らないと、Voポットが入らないかもしれません。
企ての成否が数日中に判明しますが、カミサンには購入価格を
安く申告すれば済みそうな気もしますので、宅配業者の到着に
ハラハラする必要もなくなるかなぁと考えるこのごろです。
というようなわけで(何がやねん!) 、後期メイプル指板も
のSTMが一本追加される予定ですので、この三本を大胆に
あれこれ入れ替えてみる予定です。
もうピックガードのネジ穴のずれくらいは、自分でキリであけ
てやるつもりですから、60⇔55の互換性がはっきりする
ものと思います。
ルカサーはよく「器用貧乏」とか「巨人なのに正当な評価受けてない」とか言われますよね。
例の雑誌バイトでインタビューについていった時、@左手でコードを押さえるA右手の親指と中指でピックを持つB右手の人差し指で各弦の12フレ上に触れる、これでテンポ120位で16分のアルペジオをやって見せてくれましたが、絶句しました・・・。
ちょうどM・ジャクソンのBeat ItでEVHのソロばっかり話題のなっていたときだったので、「あの曲はあなたのリフレインの方がカッコいいし、売れた理由だと思う」と素直に言うと、えらく感激して、メシは奢ってくれるは、EMGのPU(黒地に黒でサインしてくれた (^m^) プッ)はくれるはで恐縮しました。(もう一押しで○レィアーツのギターくれたかな?(爆))
僕がバイトしてた時期は、HR・HM系が低迷してた頃で、大御所以外は、各バンドブレイクと再ブレイクの狭間とか、ブレイク直前とかだったので、みんな日本のマーケットをきっかけにしようと大事にしてたようで、かえって運がよかったと思ってます。
○ープ○リックなんか、三鷹の楽器店(そのまんまか・・・○○楽器)でクリニックやった後、チェーン居酒屋で打ち上げだったしなぁ。(爆)
535>HIROさん、STM60もお持ちですよね?(これに確かJBだったのではと・・・)シグネーチャー版でSSHも欲しくなったんでしょうか?(最近書かれている、「5150コンボの音ヌケの関係から、ハンバッカーも合わせてみたい」と推測・・・)
僕は1本、STMのスパゲッティロゴのネックを持っていて(ちょっと自慢)、後期STMの黒のボディに付けていています。汚れ具合もいい感じになってきてるのですが、やはりルックス上「あそこ」が気になるので、古川モデル仕様にさせて貰おうと思ってます。
ただし、モロ「ブラッキー」になってしまうので、本当はサンバーストにしたいのですが、サンバーストは自分では綺麗に出来ないしな
ぁ・・・。
越の三十路さんがネック入れ替え出来そうだと試してくれたので、初期STMのサンバーストで、ネックが使えないから安いのとか出ないかしらん。
古今東西、世の弟族にはよくある話で、兄の影響で、同級生より早くロックなんかに触れる機会が早かったりします。僕も小学生の頃、浪人中の兄が予備校の授業を終えた後、新宿のプレイガイド(懐かしい・・・)に徹夜で一緒に並ぶ為、毛布とお弁当を持ってよく行ったもんでした。前日に整理券が出て帰れる分るとと、ホっとしたりガッカリしたり複雑だったなぁ(笑)
(高校になると、そのパターンで楽器屋の売り出し前に並んだものです。)
初めてのライブはレインボウで、席もリッチー側で前の方だったので、ハマってしまったんだろなぁ (^m^) プッ
ドラムソロはコジーより、後に行った時のB・ロンディネリのがカッコ良かったし、そのパターンやスティック飛ばしは今でもよく真似します。
現在、アメリカの軍のトップは、本名「コリン・パウエル」で、ミドルネームは別として、コジーと同姓同名なんですよねぇ。それで、アメリカの戦争関係のニュースを見るとレインボウを思い出すのは、僕位でしょうか?(笑)
今まで行ったLiveのなかで(といってもそんなに多くはないのですが・・・)、最も音がでかかったのは、なんといってもLOUDNESSですね。2回(高校生の頃と浪人中に)見に行きましたが、2回共数日耳鳴りがとれない感じでした。オジー(ザック加入直後)やジューダス(2000年12月)よりもLOUDNESSの方が音は大きかったです。音圧で何が何だかわからん位でしたね。でも、めっちゃ興奮しましたけど。(笑)
最近は、TOTOを見に行ってきました。ルカサーいい音出してました。みんなベテランらしく余裕の演奏でしたね。ルカサーは結構激しくアームを使っていて、MCでしゃべりながらしょっちゅうチューニングを直していました。(^^)
220Vも大好きです^^
あ〜3シングルのギターに限界を感じてます(爆)。SSHも1本
欲しいなぁ〜・・・。サバ釣りまくりだし、もう1本いっとく
かなぁ〜(笑)。
NHKは英BBCとの関係からか、結構ロック物が充実してるんですよねぇ。
「ベストヒットUSA」や和田誠、元YG編集長の番組は、テレビ埼玉に移行して、月1位で今でもやってます。
Europeですと、1st.アルバムの"Seven doors hotel"とか北欧の雰囲気たっぷりで、ものすごく叙事詩的で良かったですね。ジョン・ノーラムのギタープレイも大好きです。でも、なぜかあまり大きくは扱われてはいなかったような気がします。
以前NHK FMで夜9時に放送されていたRock Soundは皆さん聞かれてましたか?今思うと、あの番組は凄かったと思いますね。ほぼハードロックオンリーで選曲し、実際にインタビューしてミュージシャンの生の声や生演奏を流していましたからね。
Europeのメンバーもアカペラで唄ったり、オープニングでデフ・レパードのメンバー紹介NG集が流れたりしておもしろかったです。曲はすべてフルコーラス流れていましたし、あの番組でMADISONやスタン・ブッシュが唄うアカペラを聞いてCDを買いに行きましたしね。
1984じゃなかった。。。たしかフランス革命の年の曲です
vandenverg いいですねえ是非いれます。でもThis is warにしようと思っていました(笑)
あと絶対欠かせないのはsilver mauntain(笑) 1984最高!!(激笑)
僕です、、、。
Vandenbergはいいですなぁ〜。確かエイドリアンは、ホワスネの米ブレイク物「サーペンス〜」「スリップ〜」、両方とも曲作りはしたものの、レコーディング・ツアーはフル参加できなかったんですよねぇ。
あとEuropeの「ファイナルカウントダウン」以外から何かいきたいですなぁ。
確かPEで、HIROさんがジョン・ノーラムが好きと言ったら、成毛先生が「そうそう!あの人(派手に目立たないけど、なにげに)上手いんだよねぇ」と言ってた記憶が・・・。
個人的には「ソロやインスト物も上手いんだけど、カッコいいバッキングで歌や曲を盛り上げて、ところどころにキラっと片鱗を見せる」みたいな人が美学を感じて好きです。
ところで[527]はどなたかしら?(笑)
Vandenberg "Waiting for the night" が
かっちょいいと思います。
うーん、レスポール欲しっ!!
80年代ネタでベスト盤なら、やっぱジャパメタ。
ラウドネスははずないのでは?実はライブ行ってたりして(^_^;)、
そんでもってベースのY氏のピック拾って、今も持ってたり
して・・・・。曲は発売当時衝撃のTHUNDER IN THE EASTですかね、
やっぱり。
>かーじさん
Stryperのライブに行かれたとは、羨ましい!自分の子をステ
ージに立たせるのは、日本人アーティストだったらまずあり
えないですよねぇ。そうやって次の世代にホンモノを仕込んで
ゆくんですよね。メジャーリーグのグラウンドボーイなんか
も。「三つ子の魂 百まで」って言いますから、次代を育成
するという目的のためにはとっても寛容なアメリカンスピリット
は好きだな〜(^^)戦争好きなところは嫌いだけど(ーー;)
ナイレン クワライは必須ですか?(笑)モトリーも当然・・・
いい時代だったなあ・・・80年代・・・
シードーって・・・宍戸錠みたいな・・・
Stryper! 懐かしい〜!Live見に行きましたよ。福岡サンパレスだったかな?途中で、メンバーの子供(2〜3歳くらい)がステージのそでから出てきて、段ボール紙で作ったギターを持って踊っていたのがかわいらしかったですよ。(^o^)
私としては、Night RangerやRATTも入れて欲しいなぁ。う〜ん、80年代の香がプンプンします。Quiet Riotなんかもいいですね!
「ミーハー」の語源は、ド→レ、レ→ミの全音に比べ、ミ→ファの半音みたいに「安易に進む発想(の人)」というのが有力だそうです。
ならば、「シードー」も同じ発想に、更に音から意味が推測できる「安易な考えのドシロウト」というのはどうでしょうか?
流行語大賞とかダメ? (^m^) プッ
「企み、、あの手この手で進行中、、かな!?(^_^;)」>なんか楽しそうですね (ё_ё)うふ♪
「vo.田中@クリキン」>Rプラントが好きなんですよね、あの方。一時缶コーヒーのCM等で復活しかけましたが・・・。後期の曲で、高いだけなら、ギターの人の方がハイトーン出るのには驚きましたね。
企み、、あの手この手で進行中、、かな!?(^_^;)
な、なんとStryperに二票(自分含)!
vo.田中@クリキンもまっつぁおのハイトーンボーカルに
黄&黒2toneのシャーベル・ジャクソンサウンドは
LAメタルの雰囲気もバリバリで最高です!
きましたか・・・stryperとは・・なつかしい・・・たしか黄色と黒?白?のコスチュームでやってたバンドだったような・・・阪神ファン??かんじだったような・・・是非入れましょう!!
Y&Tは・・・必須ですね!!
特急紫号さんの製作状況がアップされ始めましたね。どんな物になるか楽しみですo(^ー^)oワクワク。
みなさん、やはりオーダーということで多彩な個性的な色をお選びですねぇ。
越の三十路さんの企みは、楽しみですなぁ。成功祈ってます。
Y&Tの「Forever」はどうかしら?とりあえず「ギターよがり」よりは、歌がいい方が初心者向けのような気がしますなぁ。
僕は家では、歪み用とクリーン・クランチ用の2台をラインセレクター(エフェクター型)で切り替えて使ってますが、結構面倒です。そこで歪み系の音色は今一つでも、先日SV−200Cを買ったわけです。
やはり切り替えが利いて、各音色が満足できるFCNを家やちょっとしたスタジオ・ライブ、ある程度の音量を出すスタジオ・ライブではFLIP5000が一番いいのではと思いますね。
また、スタックアンプのヘッドにスピーカーを繋ぐ時は、4発だと@直列A2個ずつ並列B2個だけ使うなどがありますが、更に斜めや縦横で2個の組み合わせを変えて色々試すと結構面白いです。
いずれにしろインピータンスのチェックやPUの配線などアナログテスター(3000円位)がひとつあると色々便利で安心ですね。
mkobaさんは信州でしたか!僕も父は本城村、母は塩尻です。三水村出身の友達も二人います。フジゲン他、松本周辺はギターメーカーの工場多いですね。確かMAXONも・・・
メタル系、なんでもいいなら、 Stryperの ♪Calling on you
だけははずせませんな。
仕事仲間の弟がオジーのファンだと判明し、なにかベスト盤を作成するっていう企画がでました。みなさんだったらなにを入れます?
オジーに限らずまだ耳が肥えてなくても”サイコー”なんてわかるのがいいと思うんですが?
爺としてはBlue oyster cult のDon't fear the reaperとかHanoi rocks の Tragedyとか昔はよくきいたけど最近かからない名曲なんかいいなーと感じてたりして。 その弟が20歳って若さなので。
かってにこっちのノスタルジー押し付けようなんて考えてるのですが(笑)
いやいや、単なる信州在住の一般サラリーマンです(笑)
ネタは聞きかじり程度です。(汗
ここに来られる皆さん年齢近そうですね、私はYngwieの
1こ下、でも彼のライブは最前列めざします。(^^;
FLIP5000Hですが、私はMarshallの1936を8オームで繋げて
ます。インピーダンス切り替えは付いていませんが、S-5110C
が8オームでS-5120C/5121Cが16オームなのでどちらでもOKみたいです←あくまで予想です。
>「上手くいったらノウハウをご伝授ください」>なんか実感こもってますなぁ(笑)
、、というのも、ちょっと企んでいますので(^_^;)。
ことが上手く運んだらご報告できるかもです。
バンド活動してるわけでもないので、ステージに立ったりライブを
することはまずないとは思うのですが、もし、万が一そのような日
が来たら(←そうとう妄想はいってます^_^;)、そしてさらにクリ
ーンとドライブの両方のサウンドが必要になったとして、GA-300FC(いま出品ラッシュですね)とGA-100FCしか持っていない
ので、ドライブサウンドは100で、クリーンは300という具合に
2台のアンプをラインセレクターで切り替えて使うというのは有り
なのでしょうか?、、ふと思ったにしては変なこと聞いてすみません。
いやいや、単なる信州在住の一般サラリーマンです(笑)
ネタは聞きかじり程度です。(汗
ここに来られる皆さん年齢近そうですね、私はYngwieの
1こ下、でも彼のライブは最前列めざします。(^^;
FLIP5000Hですが、私はMarshallの1936を8オームで繋げて
ます。インピーダンス切り替えは付いていませんが、S-5110C
が8オームでS-5120C/5121Cが16オームなのでどちらでもOKみたいです←あくまで予想です。
「上手くいったらノウハウをご伝授ください」>なんか実感こもってますなぁ(笑)
僕と色違いのクラッシックPP買った友達などは、どうせ分らないからと最初に似た色の安物コピーをわざわざカミさんを連れて買いに行って、後にPPを隠れて買いました。安物コピーは友達の家に置いて貰って入れ替えて「安いケースだけ買った」と言い張っていたのですが、ある日子供がそのギブソンのハードケース(もちろん中にはPP入り)の上で飛び跳ねていたそうです(爆)
「ギターもケースも安いんだから、また買えばいいでしょ!」と言われて、なにも言えなかったそうです。(ギターはなんとか無事だったらしい・・・ (^m^) プッ)
勝ち抜きエレキ合戦が赤坂区民ホール>僕も最近HIROさんのところで知ったので、明日はちょっと苦しいかなぁ・・・。
ところで、ベンチャーズはあまり詳しくないのですが、ノーキーは@オリジナルメンバーではない、Aしかも最初はベーシスト、B在籍期間も長くない、Cあまり曲も作ってない、Dモズライトも長期間は使ってない、と聞いてますが、日本では「ベンチャーズ=ノーキー=モズライト」のイメージが強いようですね。このあいだの1959やレスポールのような思い込みを以前から感じてますが・・・。
成毛先生はベンチャーズやカントリーの奏法も自称マニアよりは、全然詳しいのでしょうね。音が聞き取れて、ある程度理論上のパターンが取れれば、ジャンルは関係無くわかるでしょうからね。寺内タケシ氏にイングヴェィやホルズワース、スタンリー・ジョーダン&ジェフ・ヒーリー(両手タピング)なんかを聞かせる企画がありましたが、スピードは多少遅目でも、ほとんどその場で弾いてしまって凄かった!
以前ちょっと見た、なんか「ベンチャーズにパターンを盗まれた」みたいな左利きのギタリストはカッコ良かったです。ちょっと歪んだ音でその時は70年代のデカヘッドのストラトで弾いてましたが、なんて名だったかしら?
地味頁様、石原→イッシャラも知りまへんでした。^^;
ところで明日、勝ち抜きエレキ合戦が赤坂区民ホールで
あるようですね。成毛先生は審査員ようです。HIRO様の
掲示板で教えてもらいました。
本当はこれって丁度、この日にオフ会のきっかけに丁度よかった
ですよね。
ササキアーニさん、心中お察しいたします(^_^;)
まずはお手並み拝見!上手くいったらノウハウをご伝授ください。
でもいいなぁ、買ったンですね。まだ現行品ですよね。急いだ
方がいいのかなぁ、、、しかしカミさんが、、、嗚呼、、、、
アースシェイカーのシャラ>石原→イッシャラ→シャラさんなんでしょうね(笑)
FLIP-5000H>8Ωと16Ω切り替えスウィッチがあると思いますが、一応ヘッドが来て、背面を確認してからスピーカーを買うようにしてください。
「カミさんの許可がまだないことに一抹の不安がありますが^^;」>隠しきれる物なのでしょうか?(爆)
頁さん、みなさんこんばんは。
頁さんに紹介していただいたお店にFLIP-5000Hを
注文しちゃいました。
カミさんの許可がまだないことに一抹の不安がありますが^^;
キャビネットもいっしょに欲しかったのですが、
予算の都合でとりあえず使えるもので安い物を探そうと思っています。
キャビネットは16オーム、8オームどちらでもよいのでしょうか?
実は僕も30とっくに過ぎてます。
でもほんと地味頁様やmkobaさんは業界人を
しっていて凄いですね。
僕がちょっと話したことがあるミュージシャンは
アースシェイカーのシャラぐらいです。
みんな同世代でしょうから、音楽以外の話も合って楽しいでしょうねぇ。もうちょっと常連さんが増えたら考えましょうかね。
桃爺と僕ともう一人は、ここのトップページの仕事もしないといけないのですが・・・。この板以外は「無」に等しいですからね(笑)
ほとんど何も入ってなくて、アクセスも皆無に近くなりマズかったのですが、この板のおかげでアクセスが増えて首の皮一枚つながってます(爆)
頁さんやmkoba、音楽業界にお顔が広いみたいですね。
皆さんいったいどんな人たちなのか、機会があれば互いにお会いし
てみたいなぁと思う今日この頃ですが、いわゆる「オフ会」です
ね。
どっかスタジオ借り切って、愛用の機材一式持ち込んで、ああでも
ない、こうでもないと自慢し合い〜の、クリニックあり〜ので、
きっと時間を忘れた楽しい時間になるんだろうなぁ(^^)
そのうちきっと企画してくれますよね>頁さん
ε=ε=ε=(ノ^∇^)ノおかえり〜地味変さん!
HARD WORK>他にも御無沙汰の方も多く、みなさん大変ですが仕事があるのは有難いことでもありますなぁ。
お互いに仕事も音楽も頑張りましょう!
HARD WORKで中々出て来れませんでした。
これからもよろしゅう〜に^^
>個人的には酸素透過性コンタクトレンズのCMにピッタリの名と思ってる
○見○基さんでしたねぇ〜
あの頃はジャパメタにドップリと浸かってました(苦笑)
M氏は選曲にはどれ位関わってるかわかりませんが、某TV局の音声技術者さんなんですよね。真夏にセミの声を録音に行って脱水症状になったり、大変だとこぼしてました(笑)
ちなみにJ氏M氏兄弟の高校(都内のかなりの進学校)の後輩には、PEの頃○owwowのボーカルだった(個人的には酸素透過性コンタクトレンズのCMにピッタリの名と思ってる)H氏もいます。僕の高校の一年後輩が、H氏の大学の音楽サークルの後輩だったりして、結構交友ありました。H氏は今は高校の英語の先生らしいですが、タマにジャパメタ系のライブにゲスト参加してるようです。
M氏はいろんなTV番組の音楽担当してませんでしたっけ?
なにかマニアックな(私的にはGood)BGMが流れる番組はたいがいM氏だったような記憶が.....。
今日は朝からおかんのミシンが調子悪いので、修理に来てもらったのですが、「なにぶん古いので直してもかなりかかる」ということで当然新しい物を薦められました。同じ店の以前来てくれたおじさんは、かなり良心的だったのですが、今日来た姉さんは、あまり売り込みは露骨ではないけど、「ここがダメ、あそこがダメ」の一点張りで、直す気は全然ない感じでした。
最近の糸や布地に合ったミシンもあってもいいので、新しいのを買うにしても、僕と同じ位の年で、亡きおとんが景気良かった頃に「自分の物よりおかんの物」をと買ってくれたヴィンテージのミシン(当時の初任給の5倍だそうです)をなんとか使えればと思い、色々中を見ていじってるうちに、構造が多少読めたので調整すると使えるじゃありませんか・・・。
「あ、ありがとう。でも、あんたって何者?」(おかん)
「自分でもよう分らん・・・ (^m^) プッ」(僕)
しかし、最初に「こないだのおじさんじゃないのか?いやいや、先入感はいかん!主に家庭では女性が使う物に、女性の技術者がいるというのは当然やんけ!」と思いましたが、やはりシロウトの僕に負けてはマズイですよねぇ。(笑)僕はかなりフェミニストなんで「やはり女は・・・」とは言いたくありませんが、もっと勉強するとか「一応調べてきます」位は言って欲しいですね。
ミシンも最近は便利な機能付きの物がたくさんがあるようですが、基本部分ががっしりしてる点は、この間直した生ギターに通じる物があると思いました。
なるほど、お安くはないんですねぇ〜(笑)他もちょっと調べてみますね。
この輸入元は、かなり前からちょっと変った周辺機器を、日本に紹介してますね。
創業者(多分今も一緒)J氏とその弟のM氏は、雑誌バイトの関係でどちらも知り合いですが、堅気の仕事を持ちながら日本のブルーズ界では有名なM氏に、J氏の友達が「お前の兄ちゃんは、この年でも歪みバリバリの音オンリーで付き合え切れん!何か歪まない音用のギターとアンプを教えてくれ!」と呼び出して相談してるそうです(爆)。
そういえばM氏は、「ブルーズ高座」(←間違えではありません)の中で書いてましたが、子供の頃地元のエレキ合戦で審査委員長だった成毛先生が、8ビートピッキングの空ピックをしない参加者に「ジミー・ページはそうは弾いてないんじゃないかなぁ〜」と言いながら舞台に上がってその場で熱血指導したそうです(爆)
今度の日曜にもあるんですよねぇ・・・。行けたら行きたいにゃあ。
PMG(PGM?),THD持ってます。
THD買う時、KOHOとマーシャル試しましたが、4つの中では
THDが音のこもった感じが無く、一番でした。値段が高いので
当たり前といえばそれまでですが。
ご参考
http://www.electroharmonix.co.jp/thd/thd_list.htm
地味頁様、そうですか。すいません、タイムフレームが
よく解らないもので。なんか、ライブではジミヘンも
リッチーもよく歪んでいたイメージあるもで。でも
ぜんぜん詳しくありません。アッテネータは僕の知り合いの
周りではTHDのHOTPLATEがかなり評判がいいよです。でも
めちゃくちゃ高いです。
リッチーは、レインボウの頃は良くアンプ改造やスピーカー換装とか聞きましたが、パープルの頃はあまり聞きませんのでほとんどノーマルでは?と思います。
ジミヘンは、効果音が主とはいえ、ファズでも有名ですからアンプはいじってないのでは?と思います。
アッテネータについては、少し調べてみますね。
ジミヘンとリッチーってアンプ改造してるんでしょうか?
リッチーはよくマスターボリュームの先駆者だと聞いたことが
あります。オールドマーシャルってやっぱりボリューム全開でも
歪まないですかね。自分は評判がいいアッテネータでも使って
ボリューム全開を目指していますが、アッテネータが高いもので
なかなかチャンスがないです。僕にはまだ未体験ゾーンです(笑)
自分は300FCをスタジオにもちこんでいろいろアンプと聞き比べを
しましたが全然悪くはない印象でした。だから僕もFLIP5000ほしですね(^O^)
「この手のアンプで良い音だなぁ〜と感じるのはやはりジミヘンと
リッチーですね〜」>その通りですねぇ〜。クラプトンは結構短期間しか使ってなかったし、ウーマントーンじゃなくてもハンバッカーのこもった(よく言えば太い?)感じの音多かったですしね。
「JCMになって、歪みを作る回路がチューブではなく、ダイオード・・・」>「JCMは改造しないと始まらない」みたいなことは、こことパワー管をEL34にというのが主でしたよね。
ですよね〜^^ あら、頁さん、71年のをお持ちでしたか!^^
これはホント、見た目で弾け!って感じの威圧感がありますね。
この手のアンプで良い音だなぁ〜と感じるのはやはりジミヘンと
リッチーですね〜。PURPLEのMADE IN JAPANなんてセレッション
が飛びそうな音してますもんね^^
ただ、JCMになって、歪みを作る回路がチューブではなく、ダイオード
になっちゃったという部分は惜しいですね。
以前から、米「GUITAR PLAYER」誌や他の米英の文献を読んだり、色々な人に聞いた話などをまとめた僕なりの結論では、元々スタック系のマーシャルは、当時のイギリスで@アメリカ物と比べギターのPUの出力も弱くAPAも満足な物が無かったためB「歪まないででかい音を!」という発想で生まれたということです。
そこへイギリスのPUより高出力のギブソンのハンバッカーやフェンダーのシングルコイルを繋いだ「結構歪んだ伸びる音」を60〜70年代に一世を風靡した人達が使ったためと、生産中止による神格化、ルックス上の問題から今のような話になったのではないでしょうか?
80年代には最初から歪む用に設計されたアンプを使えばいいものを
「最高の1959なんだから、歪むようにすればもっといい音するはずだ!」といった感じで改造ブームがあったような気がします。
数年前○ケベ楽器のフェアで来日したジム・マーシャル本人に「Bとオールドも自社コピーの復刻1959も80年以降のHR・HMの歪みにはむきませんよね?」と聞いたところ「それはあります。当社の他のアンプもお試しください」と言われました。
レスター・ポール本人が「色々な可能性からレスポールスタジオが一番」と言ってるのに、58〜60年のスタンダードとそのコピーがやたら別格扱いされているのに似ています。
まあ、ロックはルックスや本人のモチベーションも大事ですから、それが最高と思って積極的に練習やライブをこなすとすればそれはそれでいいとは思いますが・・・。
僕は「当たり」かどうかわかりませんが、71年の1959+1960とその復刻版も共同所有で持ってますが、チャンネル切り替えの利便性、今の真空管事情を配慮した点、オールドフェンダー系の音も出せる点、80年以降のHR・HMの音を聞いてる人(成毛先生他)が作った点、ノイズ面からスタジオ・ライブではFLIP5000ばっかり使ってます。
参考URLありがとうございます。とりあえず値段の割りにはクランチも結構パリパリしますし、歪みはグヤのFC系とは違いますがそこそこです。(もうちょっとハーモニックがでれば、100FCNに近い歪みかも)
アンプ自体は改造はしませんが、グヤのVA1000(10Wのプリチューブ)にスピーカーを移したり、昔あったグヤの12A]7の入ったエフェクターみたいな物をを自作したので、エフェクトループに繋いで遊んでみます。
頁さん
祝アンプご購入!
そのアンプ、非常にコストパフォーマンスに優れているような
ので気になって調べてみたことがありました。
そのとき面白いページを見つけましたので、ご参考になさって
みてはいかがでしょうか?、同じことをするには大変勇気がい
ると思いますが・・(^_^;)
さっき仕事の待ち合わせに30分ほどあったので、S楽器本店に寄ったら、4,5年前「定価(268000円)の割りにいいかも?」と思っていたFEBDER(日本製)のSV−20CE(スタジオバルブ)が12k円だったので買ってしまいました。プリチューブで15Wのセレッション2発入り(←これだけでも元は取った(笑))
また、使ってみてどんなもんか御報告しますね。
ネック入れ替え>お疲れ様&お世話様です。とりあえず使えそうと分ったのは参考になりました。ありがとうございます。
「サビの出た状態とドッコイドッコイです、またしても「グレート無駄」だったか(^^ゞ」>これ以上サビが進みにくいという点だけでも労力の価値はあると思います。
以前知り合いのPC屋さんの件で暗に触れましたが、なんにでも文句つけて「俺は無関心でなく問題意識もってるぞ!」と自分に思い込ませたい人たちの集まりですね、あそこは・・・。該当インタビューなんかでも「代替案」や「証拠」を出さないで批判するだけなら、なにも言わない方がいいですよね。
妬んでるだけですな・・・・。
ブリッジのサビはちょうどアームの差込口周辺で、ケミカルでは
厳しかったので、556を吹いて800番の耐水ペーパーを使い
ました。
それでもサビは完全には取れませんでしたし、ヤスリの細かい擦り
傷が残り、角度によって白濁したように見えてしまいます。
見た目的に気になると言う点では、サビの出た状態とドッコイ
ドッコイです、またしても「グレート無駄」だったか(^^ゞ
でもワイヤブラシは使わなくて良かった^_^;;;
55と60の交換のご報告です。
基本的にネックのみならばOKです。
ネジで止めるまではしませんでしたが、ジョイントプレートを
それぞれ変えて穴の位置に置いたら寸分違わずピッタリでした
し、スクリューの長さも全く同じでしたから。
ついでにピックガードとアッセンブリも丸ごと55→60にもって
いき、55本来の頬コケ+60のヒールカットの「くぼみ分」を加
えて更にグリップ性を高めようと企てましたが、Pガードのネジ穴
の位置がずれていたため断念(;_;)。
元通りに組み上げました。
少し気付いた相違点は下記の通りです。
@55のボディのネックジョイント部は60より狭い(精巧?個体差?)
Aネックジョイントスクリューが有効なのは55ではネックのみでボディはスコスコですが、60ではボディから締めて行かねばなり
ません。
B一応、ピックガードのネジ穴の位置(これも個体差か?)
おおむね以上でした。
師範代殿
直リンは、まずいかと思いほのめかす程度にしておいたのですが、読まれましたか(笑)。
書くこと滅茶苦茶ですが、私は、それはそれで笑えてしまいました。
特に、みんなグヤのことはボロクソ書きながらも
「師範代は、ギター上手い。ピッキング最高!!」
といったことも、合わせて書かれており流石にその点は、誰もが認めているんですよね。結局、腕の無い奴のひがみみたいな書き込みに終始しているっつーあたりが絶妙に感じました。
一度、いろいろなアンプで録音して、
「どれがどれだか当ててみろっ!!」
っていう企画も面白いかも知れませんねぇ。
楽しませていただきました(笑)。ホント、勝手なこと書いてますね〜(爆)。
日記にちょいと意見を(笑)。
ネック交換>ネックポケット(ボディ側)の角の面取りの形や、微妙にジョイントネジ穴のズレがないかを見て、慎重に行ってください。入れ換え可能なら、前期と後期の微妙な共通・相違点も分って参考になります。
サビ落とし>程度にもよりますが、ある程度メッキが剥げるのを覚悟して「ワイヤブラシ? 556? ピカール(金属磨き)?」を総動員するか、あまりいじらないで(多少サビ目でも)妥協するかでしょうね。
ネジ類は交換が利きますし、プレートやブロックはサビ過ぎてポロっと欠けるというまではいかないでしょうから、留意点はコマのメッキが落ちるとチューニングが狂いやすい点と頻繁に動かすエンドロックスのネジでしょうか?コマはGOTOH製に交換という手もありますね。
頁さんのご要望でもあった、55と60のネック交換を、
できれば今日やろうと思います。ついでに、60の各所の
サビ(トレモロ本体が一番酷い)を落とそうと思います。
最善(且つエコノミー)な方法は何があるでしょうか?
ワイヤブラシ? 556? ピカール(金属磨き)?
もう下手なことはしてしまいたくないので教えてください_(._.)_
>「STSもSTMも復活したらスゲー明るい世の中になる気がす
>る」
かなり局地的なんでしょうけどね(^.^)
でも、明るい未来のために一票≠ネらぬ、一枚のハガキで
す。そのときに備えて、買い物を控えなければなりません。
...辛い、もう一本行きたいのに
「STSもSTMも復活したらスゲー明るい世の中になる気がする」>また随分話が大きくなりなしたが(笑)、医薬品なんかと違う、こういう「興味のない人には無くてもいいもの」は、逆に思い込みや本気がないとシャレになりませんから、これ位言い切るぐらいの気合がないとだめですね。
「転勤族の私には」>みなさん、それぞれ大変ですねぇ。GA50Fみたいなのあるといいのですが・・・。
「STSもSTMも復活したらスゲー明るい世の中になる気がする」
>あははっ。そうですね。
少なくとも、ここにいる我々の心がかなり晴れることは間違
いないですね!グヤのアンプも・・・。
FLIP5000が欲しいですけど、かなり大きいのでしょう?
転勤族の私には置く場所がないので、ちゃんとしたアンプは
未だに買えずにいます。(涙)
いや〜、越の三十路さん、僕もながながと文を書いてフェンダーに送ったのですが、はがきだと長文はミクロの字でぎりぎりでした。
読む気をおこさないかもと思ったりもします^^;
ちなみに私はSTMは必要ないですけど、STMも復活してほしいと
STSと一緒に書きました。そろそろうまく名前を変えてもう一枚
だそうと思います。STSもSTMも復活したらスゲー明るい世の中に
なる気がするのは僕だけでしょうか?
「私のきちゃない手書きの(年賀)ハガキ」>それはそれで、誠意は伝わると思います。(僕のもきちゃない)
「だれか一人でも」>おっしゃる通りですね。山が動くよう祈りましょう。
越の三十路さん
スゴイです。私のきちゃない手書きの(年賀)ハガキが情けなくなってきました。
私が出したハガキは、もうフェンダー・ジャパンに着いているハズですが、誰かの目にとまったかなぁ。だれか一人でも興味を持ってくれたらいいのですけどね。
越の三十路さん、気合入ってますなぁ(笑)ハガキ作戦にちょっと効果的な物を近々持ってきますね。
>PE世代が他のカキコを見て「仕事や家庭が安定したからギター
>の復活!」と思わせる影響もあるのかな?
同感です。僕もその一人のようなものですから(^^)。
今日、フェンダージャパン宛てのハガキを投函しました。
第二掲示板に文面を掲載します。こんなもんでしょうか?
文字が多くなったので、ワープロにしました。
必ず復活再販されると信じます!
塗装>車などもそうですが、人様からお金をいただくのでなく自己使用のレベルなら「思ったよりかなり綺麗」な線までは出来る物です。ただし、「剥がし」「塗り」は確かに簡単ですが、剥がした後の下処理と塗った後の磨きに時間をかけるのがコツではないでしょうか?耐水ペーパー・各目コンパウンド・電動マシン(速度の変えられるドリル)等、僕は車用にも使うので揃ってますが、塗装は高くつくので道具を揃えてしまっても損はないと思います。
僕の経験では素人塗り替えは、ベタ色よりも光物色の方がムラが目立ちませんね。(マニキュアがそうだと聞いて、「なるほど」と思い実行しました)
DGさんの物を見ると、HPの画像からもその色ツヤがわかるほどプロの仕事はやはり違いますが・・・。
「旧PE関連品の相場が上昇」>ここでのヤフオクの情報そのものの影響もあるかもしれませんが、PE世代が他のカキコを見て「仕事や家庭が安定したからギターの復活!」と思わせる影響もあるのかな?
あまり高騰するのはなんですが、興味復活の方が増えて盛り上がるのはいいことですし、再販への追い風にもなるとうれしいのですが・・・。
頁さん、その的確な分析には恐れ入ります。
色!なるほど!剥がすことさえできれば塗るのは簡単・・と、私は
舐めてます(^^ゞ
先にフェルのストラトタイプのネックの塗装を紙やすりで削ったら、
全身粉まみれにはなるわ、腕もパンパンになってしまうわでエライ目
に遭いました。でもその反面、塗るのはエアガンで「シュー」ですか
ら楽チンです。重ねる手間を惜しまなければ、誰でもできるのでは?
と感じました。
とにかく色(ボディ)ですか、フムフム。そもそもネックには関係
ないですしね(^^ゞ
あと、最大の問題は先立つものですね。
それから気のせいかもしれませんが、このBBSで情報交換が活発
になった頃から、旧PE関連品の相場が上昇しはじめたような気がし
なくもないのですが、たまたまですかね。もしそうであるなら、
ここはかなり注目を集めている、ある意味でスゴイところであると
いうことになりますね。
STMはいずれにしろウルトラスリムネックで、後期(二点支持)物は更に頬コケなので、余計細くなっていると思います。
リンクの物は色とローズ指板の割りには高いからなのでしょうか?最後期は白か黒だけで一番数が多いようですし、白はイングヴェィやJEリーの影響からか結構人気あるようですが、黒で3シングルのストラトってHR・HMではあまりいませんしね。僕も最後期の黒だから2本安く買えたのかも?(1本は塗り替えちゃったけど・・・)
例のジャンクSTMは「ジャンク」としてはちょっと手の届かない
遠い世界に羽ばたいて行ってしまいました(;_;)/~~~。。無念・・
気を取り直して、自分は何を求め、また必要としているかをよく
絞りこんで考えてみました。
その結果「後期STMのスリムネック」という結論に至りました。
そこでまたこれを確保に向かうわけですが、たいていSTMにつ
いては「ネックが細い」というだけで、ウルトラスリムかどうか
の判別はわたしにとって大変難しいです。
もし分かるようでしたらアドバイス願いたいのですが、下記URLの
ものはどうなのでしょうか?落札者無しで再出品されたようです。
なぜ?不人気色だから?高いから???
Joeさん>よろしくお願いいたします。
スペース(大きさ)の問題がなければ、今はちょっと待たされるようですが、FLIP5000は「地味頁特価(送料・税込み)」でも「○万1000円」ですので、みなさんもオークション等で高値を入れる前によく考えてください。結局、クリーントーン・歪んだ音・クランチ・その切り替え等の全てを満たしているのはFCNとFLIP5000だけのようですしね。(新HM30、G10L−35があるうちにまだ探してはいますが・・・)
ここを見ている方は大抵ご存知かと思いますが
http://www.ne.jp/asahi/chelseas/terrace/pe/workshop/workshop-amp.html
↑でFCからFCX、FCX2、FLIP5000シリーズ
までの流れが書かれています。
ちなみにFLIP5000シリーズは楽器屋さんやネットを
探すと結構安く入手できますよ。
300FCXは中古でも高値が付きますが、
だいたい過去の相場では5万円前後みたいです。
正直それ以上出すなら、価格や音を考えても
現行のFLIP5000シリーズを買った方が
絶対いいと思いますけどね。
両方持っていますが、音的に比較すると300FCX
の問題点を改良し続けて作られたのがFLIP5000
シリーズなので、圧倒的にFLIP5000シリーズの
方が良いです(好みや思い入れの問題もありますが・・
・。)
定期的にヤフオクで出てくるアイテムなので、コレクター
以外はいろいろ調べてみてもいいかも知れませんね。
生ギター>少し細い弦(010〜位でも良い)を張って、最初はエレキと全く同じこと弾いても響き(感じ)が違うし、色々やってみたくなればしめたものです。「湖上の煙」を全てフルフォームのコードで弾くとか(「あなたが行ってしまってから」は元々そうか・・・)、自分でアンプラグドバージョンを作ると結構ノッテきます(←僕だけかな?(笑))
Guyatone>結構古いギターのが人気あったりしますものね。Rギャラガーが「ガイアトーン」って発音してアンプ使ってたみたいですね。東京サウンドさんは、○ウンドハウスみたいに、PA卓やもっと大きい業務用の製品が主な会社なんですよね。
「ギター好きはブランド嗜好」>これはありますね。フェ○ーリの例出しましたが、○ブソンもそういう嗜好に支えられている部分多いと思います(一時の品質はひどかったと、メーカー側も言ってる位ですし・・・)
「欲しいときが買い時」>早すぎず待ちすぎずの見極めが難しいですよね。僕は一度意を決して買ったら、同種製品の値段等はしばらく見ないことにしています(笑)
最終的な価格は、結構すごいことになりそうですね。これって元値はいくらくらいのものなんですか?希少価値ってのは、スゴイですね。
個人的には、いくら音が良いとしても、FLIPとかGUYATONEとかのロゴが入っているとかなりひいてしまうのですが、私みたいな人が多いから、いまいち売れ行きが伸びないんでしょうかね? ギター好きには、ブランド気にする人多そうですし。
グヤといえば、FLIP5000の一般的評価を調べようと検索かけたら、怪しげな2ch過去ログが(笑)。あそこは、書くこと滅茶苦茶だったりしますが、結構笑ってしまいました。でも結局どうなのかは、さっぱり分かりませんが。やっぱり自分で弾いてみないと分からんちゅーことですね。
ホント、300FCXはどえらい人気ですね。
でも昨年末には35000円というようなのもありましたし、
STMもその場の状況で下は一万以下から上は∞という感じで
乱高下しています。
タイミングが難しいですよね。なんというか、新しいPCやデジカメ
を買おうと値段が下がるのを待っているうちに、どんどんスペックアップ
してしまって、買うタイミングを失してしまうのと似てるような(^^ゞ
結局、欲しいときが買い時だと私は思ってます。
>かーじさん
アコギはとりあえず定番の「禁じられた遊び」の前半(マイナー部)
はなんとか覚えたかな、というくらいです。ほんまショボいんです(^^ゞ
>飲み屋さんの小さなステージで20曲くらいやりました。
、、ってことは、公の場で人様のお耳を楽しませたということです
よね。スゴイ!
私なんかいつまでたっても自己満で、バンド仲間もいないからDTMでも
やるしかないかぁ、って感じです。
スウィーブや早弾きも「練習は一所懸命やる」というだけで、上手いわけでも
なんでもないんです(^_^;)。
とりあえずクリスマスシーズンまでに(えらい先の話しです)主よ、
人の望みの喜びよ composed by J.S.BACHのアコギバージョンでも
仕込んでおけたらスゴイかな、と気長に考えてます(^^)
フィンガーピッキングのスゴイやつ>そういうカントリーなんかの方が
単音超速弾きより難しいって、Pギルバートの言ってました。
GUYATONEのアンプも復活して欲しいものです。>こちらもハガキ作戦かな?G10L35の在庫分だけでも、企画物とかでないかなぁ・・・FLIP5000の30W版とか
ヤフオクに300FCXが出ていますが、すごく人気があるみたいですね。既に入札の方が大勢・・・。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d28381858
GUYATONEのアンプも復活して欲しいものです。
私も、中高生の頃はとにかく早弾きに憧れて、アコースティックギターなんて全く興味もなく、コードも全然知らないから弾けませんでした。なんせ、コードといったら3度、5度のパワーコードのみでしたから・・・。
大学生の頃に、アンプラグドがブームになり友人に誘われて、アコギを主体にしたバンドをしばらくやった時に、やっとコードもある程度覚えて弾けるようになりました。その時は、クラプトンの昔の曲や、ビートルズ、ボブ・ディランなんかを飲み屋さんの小さなステージで20曲くらいやりました。ビートルズの“エリナリグビー”では、管弦楽の女の子を引き入れてバイオリンとバンジョーも入れました。あ〜、懐かしい(笑)
越の三十路さんは、すぐにアコギも上手に弾けるようになるんじゃないかな?今まで、アコギにはあまり取り組んでらっしゃらなかったのでしょう。
私は、早弾きやスウィープはとても出来そうにないですが、アコギはコードを覚えさえすれば結構弾けるので好きですね。それにアンプもいらずに手軽に楽しめますよね。ただ、フィンガーピッキングのスゴイやつ(2人以上で弾いているように聞こえるやつです)は、やっぱ無理だなぁ・・・。とほほ・・・。
生ギターに限らず、他の楽器で手軽に弾ける物がそばにあると、気分転換にもいいですし、新しい発想も出やすいですね。1本はガチガチの生Fギター、もう1本はPUも付けて弦も細目で生とエレキの中間の感じで使ってみるつもりです。
次はジミーページごっこ用に弓が欲しくて1000円で買ったバイオリン(爆)が使えそうなので、こちらを再生します。(バイオリンの弦は高いので、ナイロンやスチールのギターやバンジョーの弦をバラで組み合わせて使えるようにするのもまた一興です)
Fギターは伴奏用の譜面等が多いですが、クラッシックギター用にアレンジされた譜面で何かいいのがあると思います。
頁さん、触発しちゃったみたいですね〜(^^ゞ
ま、何にせよ、きっかけって大事ですよね。再生されたアコギ
はどのように活用されることになりそうですか。
私、買ってはみたものの、CとかFとか基本的なコードストロ
ークかせいぜいアルペジオくらいしかできないので「何か一曲
とかいわれても、何も弾けません(;_;)
エレキでは、速弾だ、スウィーブだといって練習しまくるの
に、「ギターが違うだけでこのギャップは一体何?」と我な
がらあきれています(^_^;)
最近は流行の歌をアレンジして弾くの、、、何でしたっけ?
そういうのあるらしいですが、せめて一曲くらいはなぁ、と
思う今日この頃であります。
越の三十路さんのエレアコ購入&レポートに影響されたおかげで、最近すっかり気力の続かなかった作業面の重い腰を上げられました。
まず兄に貰ったYAMAHAの左利き用のFギターの右用のナットを製作。左用はエレキ・フォーク共好きですが、わざわざ買うほどではないのでこれは結構気に入ってます。(ナット幅40mm・スリムネックに自分でリシェイプ。しかも10フレのみスキャリかけの躊躇い傷(←は兄貴がやった)が笑える (^m^) プッ)
次にかなり木工部やフレットはしっかりしていながらも、ペグ・ナット・ピンなどが無いため1500円で買ったARIAproUのFギター(レア?)にロッド締めで指板が割れた別のYAHAMAのパーツを移植。
1時間程で2本使える様になりました。しかも出費は2本で1500円のみ(笑)音的には大差はないでしょうが、生に関しては、古い物は見た目も良いしっかりした木で接着部も頑丈ですので、ロッドさえ生きてれば今の中位モデルよりは全然いい感じで使えます。
片方はPU付けて更に対抗?します。(爆)
PS2のスクロールマウスを分解掃除してたら、見知らぬバネが一つポロリ・・・。構造見ようとして予備のも開けてみたらこちらもポロリ・・・。なんとか分ったのですが、危うく二つオシャカにするとこでした・・・。
ギターやPUもよく壊したの思い出しました (^m^) プッ
(それで多少は構造に強くなったんですけどね)
設計・製図やエクセルをよく使う友達は、横スクロール付きのマウスがなくなって難儀してますが、まだ新品(PS2)で売ってるとこあるのかなぁ?
「周期的にサスティーン」>軽いフィードバックと、生音とアンプからの音のうねりの相乗効果ではないかな?いずれにしろ、ハウらないでいい感じなら良いのでしょうね。
「ネックの入れ替え」>両方弦はずしたりで、面倒でなければやってもらえると助かりますし、今後の参考になりますが・・・。ご無理でなければ、都合の良い時にお願いします。
表現する言葉がわかりましぇん、でもどうやら「共振」ではな
いみたいですね。なんだろう?
寺の鐘が一回ついたら「ゴーン、ウォン、ウォン・・・・・」
と周期的にサスティーン?するみたいな、あんな感じです。
>ネックの入れ替え
もちろん、やってみるつもりはあります。
もしかしたら明後日以降になるかも??
共振って軽いフィードバック(うねり?)みたいなのかな?(ドブロの金属板みたいに何か動くのとは、当然違うでしょうね)
ついでですが、意図的やいい意味の時は「フィードバック」、うれしくないのを「ハウリング」というのは日本だけではないようです。
越の三十路さんが、ネック入れ替えできるかどうか試してくれるとうれしいですが(多分可能)、確かに面倒ですから気が向いた時に試してみたら(気分転換にもなりますし)結果を教えてください。
昔、444で大当たりしてしまうと持ち玉サービスが終了でした^_^;。懐かしい・・・
ええっと
>STMは後期が「頬コケ」なのは前にも書きましたが、
>ジョイント部が合うかな?ということです。
ってことですが、僕の持ってるので可能ならば大丈夫というこ
とになるのでしょうか?
ちょっと面倒ですので(^_^.)、今の状態のままで定規を当てて
測ってみますと、ジョイントプレートの穴の位置はほとんど
同じ、、といえるでしょうか。正確に測ったものではないので
なんとも言えません。
65の方のジョイントプレートがちょうどプレートがボディに
埋まるように型が削られていて、その分少し小さめに感じます。でも多分大丈夫なんじゃないでしょうか(テキトーで
スンマセン(-_-;)>頁さん。)。実践してみた方がいらっしゃ
ったらぜひ補足願います_(_^_)_
エレアコ>ギタレレ(4度上)なんてのもありましたが、ノーマルチューニングできる方がよさげですね。
STMは後期が「頬コケ」なのは前にも書きましたが、ジョイント部が合うかな?ということです。
コードを♪ジャーンて弾くと、鐘やベルみたいに「ウワン、
ウワン、ウワン〜〜」と綺麗に共振するんですね。
これって何だかうれしい発見!もしかして大当たり!?
STM後期と前期でネックが違うんですか?
確かに僕の六点支持65と二点支持55では二点55の方が
V字気味シェイプでメチャ細です。
ということは、後期が細いのですよね。そしてジャンクの奴は
太いということになるでしょうか?
セミアコって初めて買ったのですが、面白いですね。
PUが9Vのバッテリー駆動のアクティブなのですね。
これもまた初めて(^.^)
ソリッドのエレキと弾き比べたら「同じか??」と思わせる
音のくせに、ゲインかますと「ジェロ〜ン」というような聞
くに耐えない音になる。
ネックが逆反り気味なので弦のテンション不足なのだと思い
ます。細くても強度はアコ対応なのか!?
とにかくなるべく早く弦変えようっと(^_^.)
>都内のマンションで深夜弾いたりするのに、セミアコを生で
>弾くのが、音量・弾きやすさが丁度いい・・・
うちは越後の四万地方都市だから隣近所は気にならないんだけ
ど、同じギターを「会社用に」なんて人もいる見たいで、これ
から結構重宝しそうです(^.^)
「ばーーれーーたーーかぁ」(笑)という感じですね
(出品者だけがわかってないのか・・・ (^m^) プッ)
六点支持のSTM55ですかね。サンバーストだから後期物のネックつけられれば、もうちょい位の値段なら僕も欲しいところですが、もっと上がってしまうでしょうねぇ。
「PU450では辛い・・・」>SLOT1仲間ですなぁ(笑)僕も最近やっとPV800をオークションで安く落とせたのですが、PWとかにすると、CPUだけじゃすまなくなりますしねぇ。
「エレアコ」>手軽だけどミニギターじゃなくて、ちゃんとショートスケール位あるのは良さそうですね。弦はアコ用の方がいいのでしょうが、ネック細いと力入らないでコードがビリ付くとか反りも心配ですので、僕もアコ・エレアコは、ネック・弦共に太さを模索中です。
某有名作曲家は、都内のマンションで深夜弾いたりするのに、セミアコを生で弾くのが、音量・弾きやすさが丁度いいなんて言ってました。
あさって終了の「ジャンク」STMでしたが、「ネックジョイント
部分を見たい」という質問に出品者が応じてしまったため、バレ
バレになってしまい、それに伴い価格も上昇中(T_T)。
かなりの部分のパーツ確保ができると考えれば多少無理しても良いかなとも思いますが、♪あなたならどうする〜 って感じです(^_^;)
外観はかなり汚い、とのことですが、機能は問題がないのかどうか
とにかく写真と説明文だけで判別が難しいのですが、どうご覧にな
りますか?質屋だったら確実「掘り出しモン」でしょうね。
仕事で必要なためにヤマハの「APXT−IA」というエレアコを
中古で買いました。一応ショートスケール(ネック長60cmジャス
ト)でナット幅は43mmくらいです。
薄っぺらくてボディも小さいので「箱鳴り」という感じですが、
アンプを通すと結構いい音がします。そしてなんとネックはボルト
ジョイントになっています。
さらに驚いたのは、ネックを握ったら店頭で触ったST-38Sよ
りも明らかに細い(ネックが薄い)のです。仕事で使うといって
も、キャンプソングを歌うようなケースなのですが、これだけ握り
易いと、普段の生音での練習に最適かなと感じます。
エレアコは実は初めてなのですが、張られている弦がよくわかり
ません。細くてテンションも低いのでエレキ用かもしれません。
本来ならアコ用のものを使用すべきなのでしょうね。
カッタウェイも十分なので、ハイポジションへも楽々アクセスで
きてしまいます。
何か良いものが買えたのでとりあえずご報告まで。
質屋さんにSTMとか格安であったりして(笑)。
私のPCも既に時代遅れ・・・PU450では辛い・・・。
先日、HIROさんが「Ithink」でヒューコムのモデムについて書かれていましたが、僕も最初は多分同じ288の黒い平べったいやつでした。
○ードオフ等にジャンクで500円で売られていたりして、見かけると複雑な心境でしたが、今日はなんと現在使用のISDN用TAが本体のみとはいえ、綺麗なやつで「300円」・・・。買ってみるとちゃんと使えるし(笑)
ADSLは様子を見ていて当分ISDNのつもりなので、予備が格安で手に入って(同じだから取説も読まずに使えるし)、うれしいといえばうれしいのですが・・・。
PCなんかも、以前は桃爺とよく一・二世代前の物を安く見つけて盛り上がってましたが、恐ろしいことになってそうだなぁ・・・
433>半音下げだと切れないのかもしれませんね。(僕が最近のディマジオをあまり知らないように、品質が変ったところあるのかも?)
張り方は人それぞれですが、それで「切れない」「チューニング狂わない」「ペグポストが半周以上しない」なら、自分のギターの個体
に合っているでしょうからいいのだと思います。
いままで09〜のsetを5setくらい張り替えていますが、一度も切れた事無いんです、たまたまかな?
ちなみにSTM-DS2で半音下げチューニング、アームUPは3弦で短3度のセッティングです。
張り方は、6弦だけはずす→新6弦を張ってレギュラーチューニング、次に5弦を同じ様に張り替え、6,5弦をレギュラーチューニングの順で繰り返し、最後に全弦半音下げにします。
あまり関係無いかな。
こういうときだけ色男かい!Σ(`ロ´ノ)ノ
「色男、金と力はなかりけり」だろがあ!
来月あたり回収に行くかな・・・。利子はたこ焼きでまけておいてやるか・・・。
「あのオールローズテレの代金、全部は貰ってないぞ!」>色男がそんな古い細かいこと気にしたらあかんやろが?にゃははは(笑)
舞蹴る> あのオールローズテレの代金、全部は貰ってないぞ!
「ネジや弦は切っても、俺との縁は切らんといてや」>↑次第だな。
「回して、回して、回して、回るぅぅ♪」>「だる○食堂」の「○どかひろし」やな?(○は同じ文字やで・・がははは)
ブレットエンドって、普通に張った時も切れてテレキャスの裏通しのとこで取れんようなってもうて、ページにブリッジ外してからブッシュごと取って外してもろたよなぁ(懐)
ネジや弦は切っても、俺との縁は切らんといてや>ページ・・・ぷぷぷ
おととい買ったSITの009〜042を張ってみましたが、ニッケル度が多いため最初の「シャリシャリ感」は多い感じですが、チューニングも安定していてまずまずです。(普通の弦の倍は持つそうなので、張替えの手間が省けて良いですなぁ)
しかぁし!成毛先生ゲージに慣れてしまったためか、テンションが結構きつい・・・ (ー''ー;)ウゥゥッ
成毛先生ゲージはなくなりそうだし、そろそろ008の軍門に下る時が来たのかなぁ・・・(寂)ギター全部調整しなおすのも面倒だし・・・どうしようか(悩)
「まずはエンドロックス化を試みます!」>O店長にオスネジも問い合わせされたようなので、一応趣旨と外注等の可能性も話しておきました。オスネジが見つかって安く上手くできるといいですね。
越の三十路さん>55と60逆でしたか・・・すんまそん。
逆に2本のバネの数・ブリッジ調整(フローティング具合)等を変えて、テンションが同じ位になる妥協点を探して見てください。
mkobaさん>「町の治工具屋さんにお願いすれば、6穴1500円〜」>やはりその位ですよね。情報ありがとうございます。御自分でもやられたツワモノですな。
HIROさん>「ブレットタイプ」は、おとといO店長とも話が出て、「エンドロックスも含めて、チューニングキープ面でいいかもね」と結論付けましたが、「切れたから止めた」という経験談も貴重ですね。(ST314と違い、ペグポストの穴の角に面取りがされた物(←後期STMはそうですが、六点支持のSTMは未確認です)でも切れたのでしょうか?)
「タップ折れ・・・回して戻して回して戻して・・・懐かしい(笑)」>最近は中学も「技術家庭」で、半々位なので、鉄工・木工作業が減ったみたいですね。我々の世代までは、エンジンや電気の基礎位は結構習ったはずですよねぇ。
「回して、回して、回して、回るぅぅ♪」←関西ハードロッカーだったんですよね、この方 (^m^) プッ
エンドロックスはDGさんと相談の結果、ネジ溝を切る方向でトライすることにしました。
やはりDGさんもエンドロックスを使用するよりも、ロック式ぺグにした方がチューニングの狂いも少なくオススメとのことでしたが、予算の関係もあるので、まずはエンドロックス化を試みます!
ブレットタイプって、釣り鐘みたいなのが付いているヤツですか?
あれって、エンドロックスで張ると釣り鐘部分で切れません?
私も「この弦はエンドロックス用だっ!」って思ったんですが、何度も切れるのでヤメました(笑)。
タップ折れ・・・回して戻して回して戻して・・・懐かしい(笑)
>「オスネジに適当な物があればできないことはない」そうで、一穴2〜3K円位はかかるそうです。
町の治工具屋さんにお願いすれば、6穴1500円〜くらいでやってくれます(私の地元では)。勤めてる会社に工具、機械が一式あるので自分でやった事あります。タップ折れには注意です。
>「ボールエンドの弦を巻いてあるところでチューニングが狂いやすいから、お薦めしない」「成毛先生も、それがあって今は使ってない(Argusに移行?)」とのことでした。
Fenderのブレットタイプ弦に変えたら、激減しました。
頁さん、詳細なご検討いただき感謝!
要するに「これという決定的な要素でなく、総合的に見て色々
な可能性が考えられる」ということと理解しました。自分でも試行錯誤してみようと思います。・・・なんか、ブロードバン
ド接続が突然できなくなってしまったときと対応の仕方が似て
るかなという気がします(^^ゞ
ところで、STMは55が二点60が六点支持となっておりま
す。頁さんに教えてもらったと記憶しておりますです、、、(^_^.)。
STM55と60でしたね↓(69なんてないか・・・)
越の三十路さんのは、確かSTM55が六点支持、69が二点支持でしたね?だとすると、個体差を除くと、テンションピン以外はブリッジ全体(トレモロブロック)の重さだと思います。(後は微小に、フレット・ナットの高さの違いからくる指板からの相対的高さ、ナットから各ペグまでの距離・角度位でしょうか?)
一度バネを5本使って、両方とも目一杯スプリングハンガーのネジを締め込んでノンフロートにしてみてみれば、同じ位になると思います。
ハガキ作戦は前出の物は除くと、逆に「日本人の手の大きさを考えたモデルをなくすなんて、FENDER JAPANの存在意義そのものが薄れてしまいませんか!」なんて、強気バージョンもあってもいいのではないでしょうか?
やはりオークションでの具体的高値を教えて、「ビジネスチャンスを逃すかも!」と思ってくれればいいのですが・・・
レスポール関係の話題が見られるので、自分が最初に所有した
BURNYのレスポールモデルを思い出しています。人に譲ったの
でいまはないのですが、、。
ところで、STMの初期型にはストリングガイドが3,4弦部
にも付いていますが、HIRO師範代のように「テンションの関係
で」はずすケースがあるようですね。
僕のSTMは55と60を比べると60の方が全体的にテンション
が低いです。ウラバネの掛け方や本数など殆ど同じで、ストリング
ガイドの有無以外に特に違いはありません。009〜042の激安
弦(F社)を使用しています。
しばらく55で練習して慣れた手で60を引くとベロ〜ンという感
じがしますし、その逆だと硬く感じます。両方とも同じにするには
やはりストリングガイドをはずすといいのでしょうか。よくわかり
ませんので、教えていだだけると助かります。
ところで!
「目利き」も楽ではなくなってきました(T_T)。同じことを考えざ
るを得ない状況になったと感じている人が多いということですね。
本気で再発を望みます。
わたしまだハガキ作戦に参加していなませんでしたが、圧倒的に参
加したいと思います。どうか効果的な文面の雛型を今一度お示しく
ださい。
最初の頃は画期的なロック方法と思いましたが、スパーゼルなども試してみるとかなり良いですし、チューニングの狂いもほとんどありません。
エンドロックスは弦を張るのが難しく、面倒なので私も古川モデルが出来上がるまでは、普通に張ってました^^
今日、松下工房に問い合わせたら、「オスネジに適当な物があればできないことはない」そうで、一穴2〜3K円位はかかるそうです。
ただし以前あったように「ボールエンドの弦を巻いてあるところでチューニングが狂いやすいから、お薦めしない」「成毛先生も、それがあって今は使ってない(Argusに移行?)」とのことでした。
僕自身は、後期STMでエンドロックスは問題なく使ってますが、特にショートスケールでは、弦がペグポストで半周以上してしまう例が結構あるようです。
特急紫号さんの場合、ネジなどを扱う金物屋さんや工場が近くにあれば、メスネジを切るのはギター工房よりは安くできると思いますが、わざわざやった方がいいかどうかは難しい問題ですね。(僕なら小万力とネジキリタップで、自分でやってしまいますが・・・中学の「技術」でネジ切ったことありますし・・・)
ネックもオーダーで、どうせペグも買うなら、ノーマルペグに少し足してロック系のペグにするのが一番いいと思いますが、CHAMPのペグがありますしねぇ ( ̄ヘ ̄;)ウーン
S楽器にも聞いてみようかな・・・
「グギャー」というのは、すぐに歪み過ぎてつぶれてしまう感じ(ピッキングの強弱が出しにくい)のことです。
今のディマジオにはそうでない物も、逆にダンカンにもそういう極端な物もそれぞれあるとは思います。
僕は「ダンカン派」といっても、「コイル切れた(切られた)から、国産純正品とたいして値段変わらないなら・・・」「ポイント貯まってタダだから・・」という時に買う位で、積極的にPUを換えることはありません(それでも長年やってると、結構買ってるかなぁ?)。
410の「来月くるワンセット」というのはダンカンではないPUとサーキットのセットですが、一つバラバラのギターがあって、それに使うか、STMのを移植して入れ替えるかと思っていたら、よさげで安いのがあったので頼んでみましたが・・・。
LP STDのVintageSunburst>当時の「現行スタンダード」の色がオールドっぽいやつですね。
>399
地味頁様、いつもどうもです。
ほんとちょっとレスをいれないと罪すら感じてしまいます(笑)
ディマジオのグギャーっという音ってどういう音なのでしょうか。
自分はToneZoneやPAFプロ使ってますがそんなに気になることは
ありませんでした。JB,TB試したくなってきました。
友達もダンカンだけを勧めていましたので、やはりダンカンの人気の方があるかもしれませんね。
ギブソンの話盛り上がってますね。
僕も虎目のギブソンほしいです。カッコイイ。>402 色も最高。
ちなにみ自分のは1999年のカタログにのってる、
LP STDのVintageSunburstです。ペグはグローバーです。
これってModel何になるんですかね。実はギブソンあまり
よくしりません。
ササキアーニさん、おこしやすぅ!
メール差し上げました。今後もよろしくお願いいたします。
はじめまして、こんばんは。仙台のササキアーニです。
PE世代&思い入れのある者として拝見しています。
「現行で新品購入可能なのはFLIP-5000のみ」を読んで
欲しくなっています^^;(以前から欲しかったんですけど)
で、近所の楽器屋さんに聞いたら定価の20%引きとの事でした。
しかも新規に製造はしていなくて、問屋などにある在庫だけ、と
聞いてますますほしくなっちゃいました。
地味頁さん特別価格でおいくらになりますか?
よろしくお願いします。
ネックの太さはある程度予想できましたが、エンドロックスだけは残念でしたね。新品同様ということで、トータル的には○だと思います。
エンドロックスは、ブロック側にメスネジを切るだけなので、ホームセンター等でオス側の似たような物を入手すれば、案外簡単にできると思います。ペグ側をロック式にするのも含めて、DGさんに相談されてはいかがでしょうか?
ところで、スタッドアンカーはどうでしょうか?(簡単に抜けたかな?)
S楽器店での購入の件は、こちらこそ御協力いただきありがとうございます。
お待たせいたしました、CHAMP10が届きました!
内容は次のような感じです。
まず状態ですが、新品といっても過言でない位きれいなものでした。
(PU、ピックガードのシールもはがしていない状態です)
仕様については、
ネック:メイプル1P、305mm(ショートスケール)でOK!
但し、ナット幅は40mm以上(42mm位?)、
1Fでの厚みは20mm以上(21mm位?)あるみたいで、
超ウルトラスリムネックという感じはしません。
(定規で測っているので正確でないかも知れませんが・・)
トレモロ:10mmピッチエンドロックスなのですが、エンドロック
出来ないようになってます。
⇒弦をロックする六角ネジがついてないし、ネジ溝も
切られてません。(ショック〜・・でした)
一応、ネックの太さと、エンドロックス(になってない!)のが気になりましたが、ネック削りやネジ追加する等で対応できるだろうと判断し、DGさんにお願いすることにしました。
(どなたか、エンドロックスのネジ追加について、ノウハウお持ちの方いらっしゃいましたら、教えてください)
ちなみにPUは、本日S楽器店さんにオーダーしました。
地味頁様、本当に良いお店をご紹介頂き、ありがとうございます。
今日の午後はS楽器店に行って、O店長と色々話してきました(いつもつい長くなってしまいます(笑)。
SITのノーマル(009〜042)の3個セットがあったので、(キーホルダー付きだし (^m^) プッ)、買ってみました。(いつも小物でも何気に値引きしてくれます。謝々)
もう一つ(ワンセット)来月よさげな物が並行輸入で格安で入ってくるので、予約してみましたo(^ー^)oワクワク。試してみて、よさそうなら御報告しますね。
なお協議の結果「地味頁特別価格」は、「販売価格2万円以上なら税・全国送料込み(離島・沖縄もドンと来い!)」に変更になりましたので、他店で見積もりをいただいてから比べてみてください。
S楽器店のメーラーは、なんとかウィルス削除・復旧しました
ピックガード無しなら、スタンダードPP系かもしれませんね。
以前メール差し上げた「異様な軽さ」にも注意してください。
>404の件でまさしく地味頁さまが言われように、
私が見た物は多分『Dスタンダードトラ目トップ』だと思います。
ネック厚さは今所有しているEG700と同じぐらいで全然違和感が無かったです。
>404を見なければすぐにでも購入するところでした。
もうしばらく、考えます。
「まとめ方がうまいっス。参考になります」>お褒めいただき光栄ですが、むしゃさんのこまめに足を運んで得た情報と、弾き手側からの考察には、僕も敬意を持ってかなり参考にさせていただいてます。
404は主にメイプルトップの「現スタンダード」と「58〜60年のスタンダードコピー(ヒストリック)」についてですが、404のBをオールドカスタム・68年スタンダード・オールドマホトップスタンダードのコピーまで広げて考えるのも、選択肢に入りますよね。
特にマホトップスタンダードのシースルーワインレッドは、個人的にはかなり好みです。(クラプトンがGハリスンにあげて、後にちょっと借りて弾いたりした物に近いやつ)
そうそう、フレットの違いもありましたね。ヒストリックをフレット交換前提で買う人は少ないようですが、現スタンダード等はフレット交換まで考えて買う方も結構いるようです。
流石 地味頁さま まとめ方がうまいっス。参考になります。
更に難しいのが、中にはMahogany Top,Mahogany Backのものがあったり、フレットが違っていたり('57BB)と、パッと見だけでは判断付かないものとかがあったりすることですね。
構造的に仕方ないんでしょうけど、高い買い物ですよね。
それだけに、私も慎重に情報収集したいと思っています。1〜2年以内に良いものが買えれば良いなぁというスタンスで構えています。価格的に、私にとって何本も買えるようなものではないので。
問題はお金貯めている間に、他のものが欲しくなってしまいそうなことです。
僕は、ストラトは見た目だけで「欲しい!」と思うことはまずないのですが、レスポールは音出しを頼んだ時点で、ほぼ買うことを決めています。やはりストラトは機能性が確認できると機能美を感じますが、レスポールには「魔力」があるような気がします。
中年ロックギタリストさんとむしゃさんのお話を参考に、僕なりに整理しますと
@ヒストリックでプレーントップで40万位
Aヒストリックでトラ目トップで50万位
Bヒストリックで塗りつぶしで30万ちょい位(黒やゴールドトップ)
Cスタンダードプレーントップで20万ちょい位
Dスタンダードトラ目トップで30万位
CDは2003年モデルから主に日本向けで、ネックは細め・ヘッドを小さくした他、よりヒストリック(オールド)に近くしたそうです。
逆にヒストリックとの差別化を図る為、「完璧には同じにしない」「ディープジョイントは採用しない」ようです。
兄を含む数人の現地調査員によりますと、アメリカ人は「こだわった物は高く、そうでない物は安く」という感じで、Aを50万とすると、デカヘッド等でスタンダードは10万円代で、CDのような歩み寄った物は、ほとんどないそうです。
僕が色々聞く限りでは、上から予算が許す順に
Aが「一番欲しいけど、ネックは細い物少ないしなぁ」
@Bは「ネックは太目でもいいけど、トラ目・色等見た目よりディープジョイント優先かなぁ」
Dは「ディープジョイントよりトラ目・色等見た目優先かなぁ・・・ネックも細めだし・・・」
以上、↑が僕が感じたことを整理した物です。
僕はクラッシックPPで前科がありますので、衝動買いはよっぽどの出物がないとしないと思いますが、みなさんも「魔力」には充分気をつけてください(笑)。
最後に日本で最も権威あると言われている自動車雑誌の二代目編集長が、「細部をよく見ると、フェ○ーリじゃなかったら、半額でも誰も買わない」と言ってましたが、同様に感じることがあります。やはり「魔力」かな?
確かに中年ロックギタリストさんのおっしゃっているものは、「50’sレスポールスタンダード」のトップに目のいい物を使った感じなんだと思います。
ヒストリック(カスタムアート)でない、スタンダードもヘッドを小さめにしたり、トラ目の良い材を使ったりしてきているようですが、ディープジョイントではないようです。
自分で使う分には、ディープジョイントでなくても構わないと思いますが(音の違いが分るとは思えない・・・)、これにやたらこだわってる方が多いようです。
ヨコヤリすみません。
私も今レスポールが欲しくて欲しくて最近毎週山野楽器に行ってヨダレたらして帰ってくるのですが。。。
中年ロックギタリストさまのおっしゃっているものは、添付URLのもので木が違うといった感じのものでしょうか?
山野楽器を眺めていると、ヒストリックでプレーントップで30万円台後半から、トラ目が入ると40万円台後半からといった感じですね。私は、触ってしまうと「コレくださいッ!!」って言ってしまいそうなので、比較していないのですが、ディープジョイントという言葉(構造)とっても気になります。どれほどの違いがあるのか分かりませんがこの価格差をどう見るかになってしまいそうですね。スタンダードは20万円台でも見た目はとても良いものがあったりしますし。
私は、カスタムショップ68年型黒(ディープジョイント)実売31万前後が良いかなぁともおもいますしスタンダードのプレーントップで40万くらいかぁ?とも思っており迷っています。
その前にお金を貯めることが先決なのですけど(笑)。
スタンダード系レスポールは普通「ネックのフレットのサイドにバンディングのある物」ではないでしょうか?(違うパターンなのかな?)
私見では、ギターに限らず高額商品を買う時は
@使い倒す気なら、気に入ればあまり細かいことは気にしない
A買ってみたいけど、後に売るかも知れないので保険が欲しいなら、リセールバリューをよく調べる
レスポールに関してのAは「ヒストリック(ディープジョイント)」で、PUが「バーストバッカー」、「赤がいい感じのチェリーサンバースト」などでしょうか?
「トラ目も斜めから、色々な角度から見ると変化する物」>貼りトラ・印刷トラ・(初期のヒストリックの)トラ目を強調する目止め剤使用
のいずれでもない、本物のトラ目の証拠ではあります。
お世話になります。
NO.397のレスポールですが、2003年式のモデルです。
ネックのフレットのサイドにバンディングのある物です。
トラ目も斜めから、色々な角度から見ると変化する物で、実際みてしまうと欲しくなりますね・・・・・
こちらも、たかが4日ぶりなのに「お久しぶりです」の感じですね(笑)
ダンカンはノーマルルックス(ポールピースが六角のメスでない等)の物はクセが少なく、(よく基準とされる)オールドPAFを少しパワーアップした感じのJB,TBなんかが使いやすく人気があるようです。
逆に最近のディマジオはどうなんでしょうか?昔のPAFやシングルコイル物を結構試しましたが、どれも「グギャー」という感じで音がつぶれてしまいまして懲りました。ダンカンはS楽器店に限らず、関東では半額のところがほとんどのせいも手伝って、それ以来僕はダンカン派なのですが・・・。
お久しぶりですみなさん。
ピックアップの話があったので、ちょっとダンカンのJBに
ついて教えてください。知り合いが「JBはいいよ」といってた
ことがあるのですが、JBってどんな感じの音になるのでしょうか?
ディマジオと比べて。僕はなぜかディマジオを使っています。無難と感じたからです。それでディマジオといえば
PAFがあるように、ダンカンといえばどんなピックアップが
有名なんでしょうか?ハムで。USダンカンのサイトにいって、サウンド
きいてきましたが、どれも同じように聞こえてしまいました。
「配線」は「敗戦」に終わらず、なによりです(寒?)
253000円>いわゆるヒストリック物なのでしょうか?
246(8日前)が大昔とは、確かに凄いペースです(笑)激しいカキコの応酬の中に、根性で是非割り込んで下さい(爆)。
いずれにしろ改造は「勝負」ですので、特に現行品でない物は慎重に判断して下さい。
過去ログを参考にハガキ作戦にも、是非参加して下さいね。
「情報が閉鎖的に・・・。微力ながら見極めの協力はさせてもらいたいし。。。」>確かに「見極め」で盛り上がることもありましたし、「他の人に知られるリスクも承知で、ここで見極めに協力してもらってから勝負に出る!」という方もいるかと思いますので、カキコされるのも、[388]の越の三十路さんのようにされるのも、やはり各自の御判断にお任せします。
「ZONEが更に売れまくり・・・妄想」>この「妄想」とハガキ作戦を合体させて、親戚・知り合いの女子中高生にSTM・STSを弾かせて「どうだ、弾きやすいだろ!こんなのあれば、君だってもっと上手くなるし、○○(←ZONEに限らず)だってもっと格好いい曲やフレーズ作れると思わないか?」と洗脳して、ハガキ書かせるのはどうでしょうか?(笑)
地味頁様・HIRO@師範代様、ありがとうございました。
無事、SH4の取り付けが完了いたしました。
ついでにフロントPUもダンカンの57クラシックにしました。
以前つけていたU2000よりパワーもあり、クリアーな感じです。
話は変わりますが、小生が色々ギターのセットアップをしてもらっている自宅近くの楽器屋さんでギブソンの50’レスポールのリバイバルが3本ありました。
そこの社長が言うには『カスタムショップで使われる木材を使っていてトラ目も本物で、普通なら40万円以上する物だけどたまたま、うちに新品で4本入ってきて1本はすぐ売れて3本あり、
253,000円だけど買わない?』
ネックも太くなくどうでしょうかね。
アドバイスをいただければ幸いです。
やっと書き込みのペースが落ちてきて、ついていける感じになってきました(笑い)
大昔の246の発言でジャックの質問をしたのですが、その後のご報告です。
とりあえずステレオのホーンジャックにSPケーブルを繋いでH&M30のセレッションにつなげたら音が出ました。FAT1の方は今アンプ部分とSPの間にジャックを付ける改造をするか思案中です。やらない方が無難なのは分かっているが・・・
私はPEを聞いていたときはSTSそんなに欲しいと思っていなかったのですが、先日現行のショートを弾いたら俄然欲しくなってきてしまいました。現行品がSTSに化けてくれないかなぁ・・などと思う今日この頃です。
確かに、最近のオークション相場を見ていると、越の三十路さんの気持ちも分かる気がしますね。適正価格とはとても思えない。
今私のの気持ちとしては、本当にSTM、STSが欲しい人が上手く見極めて良いものを安く手に入れて満足してくれたらなぁといった感じです。
情報が閉鎖的になってしまうのもちょっと寂しい気もするし、何か複雑ですね。微力ながら見極めの協力はさせてもらいたいし。。。
やはり、ZONEにFENDER USAを使わせてしまったのが間違いなのではないか?と最近感じます(笑)。ZONEが更に売れまくり、力を付けて、女の子の手の大きさに合った、STS,STMでないと弾いてらんないとわがままを言い、再発売にならないかなぁとも妄想したりしています。
>結局、再発されれば一番いいという結論になってしまいますね。
地味頁さんのおっしゃる通りです。
我々はPE物に思い入れがありますし、現行で新品購入可能なのは、FLIP5000だけですから、「なるべくPE関係の掲示板等の仲間で必要な方に行き渡って、そのおかげで更に話題も盛り上がる」のが理想ですし、正直に言ってここに限らずカキコをしないで「中古情報」だけをチェックされる方には残念な思いは禁じ得ません。
「STS」「GA100FCN」等、明記してある物は(どうせバレてる?から)いいとしても、安く落ちる可能性の高い「目利き情報」は越の三十路さんのような気持ちになるのが、普通だと思います。
まあ、PE物に限らず「立派な仕事をしていて納税額も平均より上、コレクションがストレス解消・心の支え」「不景気で収入が減ったが、家族を養うために、(もう興味ないけど)過去の経験知識で、安く仕入れてオークションでなるべく高く売る」という方もいないことはないでしょうから、僕も一概に否定はしません。
いずれにしろ、主にPE世代で書く方も見る方も子供じゃないでしょうから、御自分でゲットされた情報の扱いは、みなさん各自の御判断にお任せします。
結局、再発されれば一番いいという結論になってしまいますね。
ちょっと自分のギターを開けたり、HP・楽器屋さんで調べたりして遅くなりましたが、ダンカンは通常「赤白緑黒裸」で、ノーマルの直列ハンバッカーなら、
@赤白を繋いで他には触れないように絶縁A緑と裸はアース(Voポットの裏)B黒をPUセレクター等(ホット)のはずですが、ダンカンで「青」は、僕の経験でも、今回色々調べた限りでもありませんでした。配線が確定するまでは、なるべく各線を長いままにして、「軽く勝負」するならとりあえず青を黒として繋いでみてください。
いずれにしろ、メーカー側の配線のミス等も結構あるようですし、ギター以外にも使えるので、アナログテスター(3000円前後)を購入された方がいいかと思います。
387の地味変さん御紹介のHPは、僕も以前結構いきましたし、その時直接関係ないことでも、時間のあるときに見ると色々参考になりますが、今回とりあえずレスポールのノーマル配線をお急ぎなら、386のHIRO先生の御紹介HPの方が、分りやすいと思います(図をクリックすると拡大できますね)。
相変わらずSTMのパーツ確保のためあちこち触手を伸ばして
います。またも怪しげなのを見つたのですが、ここももしかす
るとコレクターの方たち(決して悪い意味ではありません
(^_^.))にチェックされているかと思うと、どうしても「目利
き情報」は出しにくくて・・・(ーー;)。
気持ちをご理解くださり、さらに目利きに自信のある方!
一緒に物件を見極めませう。メールくださったらURLを
送信します。よろしくお願いします。
参考になるかどうか分かりませんが宜しければこちらを参考にして見て下さい。
JBはいわゆるデュアルサウンドになります。中立付きの6Pトグルスイッチを使えば、ハンバッキン(直列)、タップ(片側コイルのみ)、ハンバッキン(並列)
という具合に切り替えて使えます。ハンバッキン(並列)は、直列に比べて、ややハイが出て、カリカリ系になります。タップはシングルコイルにやや近い感じになりますが、シングルコイルの音にはなりません。
配線図がJBの説明書に書いてありませんでしたか?私がJBを買った時は付いていたんですが・・・。紛失なら、楽器屋さんに聞けば解ると思います。
私のヴァーチャルビンテージも4芯ですが、直列で配線しています。
また、回路に関しては下記URLに詳しく出ていますのでご参考まで。
http://www.ba-na-namoon.com/wiring.html
すみません。
線の数ですが、赤・緑・青・白とワイヤーの5本でした。
宜しく、お願い致します。
お世話になっております。
今日、セイモアダンカンのJB(SH4)を買ってきて、グレコの
EG800のリヤだけ交換しようと試みましたが、JBの配線が
赤・白・緑・はだかのワイヤーの4本ありましてどういうふうに接続したら良いかわかりません。
ボリューム・ポットには3つ端子がありピック・アップスイッチに繋がる線もはずしてしまい、コンデンサーが付いてある端子にピック・アップの線を繋げるのか、わけがわからなくなりましてので、
是非、教えてください。
宜しく、お願い致します。
@「PAF」DP103、A「バーチャルPAF」DP196,B「PAFプロ」DP151,C「PAFクラッシック」DP195ということで、やはりDS1からDS2でリヤPU変更の記述はないし、AはすくなくともDS1の頃には未発売らしいので、@ということですね。
特急紫号さん>@Bは定価が一緒ですので、実売価格も一緒だそうです。
なお、今電話で話したら、S楽器はメーラーがウィルス感染の恐れがあるようですので、しばらく電話にて問い合わせください。
地味頁様、色々とありがとうございます。
DS2のPAFは「PAF(DP103?)」ではないでしょうか?
一応、私なりに見た目の違いで判断してるのですが、
クラシック=カバード、PAFプロ=ポールピースが黒、ということで
普通のPAFだろうと思っておりました。
ただ、「バーチャルPAF」となると外見では判りませんが、DS1の
ころには発売されてなかったのでは・・・と勝手に判断しました。
そうですね、今はPAFと言う事しか分かりません^^;
少し調べてみます。
私のSTM−DS2のリアにはDP103(PAF?)が付いてました。
ちなみに、フロントはDP401(Virtual Vintageョ 2.1)が付いてました。
現行の正規ルート物には「バーチャルPAF」「PAFプロ」「PAFクラッシック」とあるようですが、STM DS−2の物はどれなんでしょうか?↓には「PAF」としかありませんね。
クラッシックはカバードだから違うとしても、広告等で「PAFプロ」と見たような気もしますが、こちらは主にフロント用らしいし・・・。弦間ピッチの関係で当時フロント用の「PAFプロ」にしたのかしらん?「ニューPAF」なんてのも聞いたことあるし・・・。
ディマジオにはあまり詳しくないので、どなたか御存知なら教えてください。
地味変さん、御存知ない?
もう削除されてしまった[34]のクイズ・・・「ディマジオPU(ラリー・ディマジオという人ではなく、PU製品)とEVH(公にはディマジオPU使ってない)の共通点は?」には回答こなかったし・・・(ー''ー;)ウゥゥッhttp://web.archive.org/web/20000607105615/http://www.ishibashi.co.jp/shop/drsiegel/drsiegel.htm
ラブロックの更なる発見・インプレッション、期待してますよ。
男気があるのに、ギターの色だけピンク好きなんて、かわいいところもあっていいじゃないですか (^m^) プッ
強い格闘家がプリンとか甘い物好きみたいで・・・ o((((*^▽^*))))oアハハッ!!
ピンク色好きでした(笑)。男気のかけらもないっすね(爆)。今は、流石にピンク色は選ばないかなぁ。いやあったら買っちゃうかも。
今日、従兄弟と話したのですが、後発のミディアム・ショート物がSTS・STMほどネックが細く(薄く)ないのは、ロッド穴加工がシビアになるためと、ネック反りのクレームが多かったためだそうです。クレームはロッド調整が効くものがほとんどだったらしいのですが、ネックが薄いとロッドの反り具合も少なめで仕込まざるを得ないため、通常よりはロッドが(使い切って)効かなくなることが多かったそうです。
ロッドの技術も新しい物があるので、そこの改良も含めなんとか再発して欲しい物ですねぇ。
むしゃさん>ピンク好きなんですか?塗り替えてても値段は付くと思いますが・・・。
トーカイのレスポールの件で、お世話になります。
ヘッドには、ラブロックと書いてあり、PUの裏には
MADE IN KOREANN と書いてありました。
ネックは非常に薄く出来ており、1F21mm/12F22mmです。
音はEG700より太い感じがします。
ST314系ですねぇ。多分。
それにしても開始価格がお高いですね。
私のST314は本当に生音もアンプ通した音も鳴りが悪いのですがこれは、単なるハズレだったのでしょうか?(笑)
このオークションで高値が付くようなら、私のST314も出品しようかな?って自分でピンク色に塗り替えて、塗装がはげたり、打ち傷多数のギターじゃ誰も買わないよなぁ。
かーじさん。STS入手おめでとうございます。
ホント、Fender Japanがシリーズを再開してくれれば、こんなにオークション価格も高騰しなくてみんな幸せなのになぁ。
また、メールがいかないかも知れないようなので、ここに書いておきます。
「先日カキコしたように、80年代の日本製ラブロックは、グレコより作りが丁寧な物も多いようですが、シリアル無しだと再生産前の過渡期の韓国製かもしれません。チェリーレッドの貼りか印刷トラ目とかなんでしょうか?」
↑PU裏を見られる前に書いた物です。
エンドロックス付きからして、STMの前身のST314−55系だと思います。僕のST314−60もカーボンナットでした。
当直は風邪引かないように、気をつけてくださいね。
こんなのもヤフオクに出ていますが、STM以外にもミディアムスケールのストラトがあったのですかね?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d28097699
368>アンプなしでも弾けたらイイのですけどね。
残念ながらギターを持ち込む事が無理ですね〜。(^^)
367>とりあえず手元に来たのなら安心ですから、時間できるまでは仕方ないですね。(当直中は、アンプ無しでも弾いたらまずいですかね?やはり・・・)
レースセンサーは個人的にはいいと思います。木工部無改造でプリアンプ付けられないかなぁ。
362のSTMはホントに状態が良さそうですね。
高くなりそう〜!(>_<)
私はと言えば、今週の月曜日についにSTS-60を手に入れたのですが、仕事が忙しくてゆっくり弾くこともできないでいます。(涙)今日も当直だし・・・。
そのSTMは、思った以上に状態の良い物で大きなキズもなく、フレットもそれ程減ってはいませんでした。Pick upはレースセンサーの物に取り替えてありました。
STM,STS共になかなか手に入れるのが大変になってきていますね!
やはりフェンダーにSTS,STM製作を再開してもらうしかないですね。ハガキ作戦がんばりましょう!
水木はS楽器のO店長がお休みなので、明日メール差し上げます。
地味頁様、行きつけのお店でPAFとバーチャルビンテージの見積を
していただけないでしょうか?
私の家の近所の楽器屋では、殆ど値引きがありませんでした。
オークションでPAF(新品)は出てましたが、比較出来ないので安いのか判りません。
是非よろしくお願いします。
DGボディ>3本以上、一気にオーダー来たんでしょうねぇ(ボーナス時期や週末でもないのに、ちょっと不思議)。特急紫号さんが見積もり貰って、押さえているならよかったです。
STM>ノンスキャのHS3付きって、結構あったようですな。
そういえば314スケールの十二弦ストラトもありましたなぁ。BASSYやオービルのWネックとか、また作らないかなぁ。
>361
ホントだ。終了してる。早く頼んで良かった!
\48,000って物凄く安いと思うんだよなぁ。
ボディのリフィニッシュ\50,000ぐらいはしちゃうからね。
僕なんか別の材(今度はスワンプアッシュ?)でもう1個ボディ頼もうかな?って思ったもん。
>362
コレは良いですね。
でも凄い金額になりそう・・・
今やSTMは投資の対象?
このところショートスケール中心の話題で推移しているようで
すが、私も「一本行っとく?」と気軽に言える領域でなくなり
つつあって、手をこまねいています。
今度もまたSTMですが、カラー、状態といい、一体どこまで
高騰(暴騰?)するのやら、、という感じです、ハイ(-。-)y-゜゜゜
DGさんの限定48,000円ボディが終了しましたね。
私はなんとか回答を1週間待ってもらえるようです。
いや〜ホント危なかったー!
CHAMPを確認したらすぐオーダーですね。。
やはりFENDER JAPANからの回答は「ショート305mmスケールのみ」でした。
現行の43Mや37Sと違って、スパゲッティロゴなんですねぇ。
CHAMPはたしか10mmピッチだったかと思います。
もうすぐ特急紫号さんのお手元に届くはずですから
詳細が明らかになりますね^^
CHAMPの写真を見ると、トレモロはもしかして10mmピッチ物?
だとすれば、トレモロやジャックやストラップピンやポット、スイッチなど、外せるものは全てハズして、ニューギターに流用してもらえば、送料分くらいは交渉で安くしてくれるかも^^
DGさんに相談してみるのも良いかもしれませんね^^
ST-CHAMPですが地味頁さんの言われる通り314ミリスケールはありませんね。
全てスケールは305ミリスケールになってますね。
↓多分こちらですね?回答はスケールを混同されてるようです。
昨日僕が15kまで入れたのは、下のリンクですが、どこかに「スケールは314ミリ」ってありますかね?見当たりませんが・・・。
「CHAMP10 BLK/M」の「BLK/M」は「黒/メイプル指板」のことだと思います。「3TS/R」などともよく書きますよね。
一応FENDER JAPANに聞いて貰いますが、CHAMPに314スケールはなかったと思います。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=e21840563
地味頁様がマークされていたCHAMP10オークションの質問を
のぞいたら何と「スケールは314ミリ」と書いてあります。
CAHMP10にミディアムスケールって存在するんでしょうか?
私のもミディアムかもしれません。
というのもオークション写真を見ていた時、「何かネックが長く見えるな〜」と気になっていたのです。
それとモデル名が「CHAMP10 BLK/M」だったのですが、
「M」が怪しいな〜とも思ってました。
どうしてもショートが欲しい私には大変ショックな出来事です。
「男は黙ってパッシブ!!」>HN・長身ということも手伝ってか、むしゃさんのカキコには何か男気を感じるのは僕だけでしょうか?(笑)
「スポーツカーをMTじゃなくてATで乗っているような感覚っすね。」>うまい表現だと思います。F1がセミオートマというのが、余計事情を複雑にしてると思いませんか?(笑)
「EMGは、リア(ハム)は相当良いと思いますが、センター、フロントのシングルは少し弱いかなと思います」>実際使用されてる方の御意見は参考になります。ありがとうございます。
地味頁さま
アドバイスありがとうございます。
木材攻撃。時間があるときにでもやってみようと思います。
レースセンサ気になります。今度楽器屋ででも音だしてみようかなぁ。
個人的感想として、EMGは、リア(ハム)は相当良いと思いますが、センター、フロントのシングルは少し弱いかなと思います。
仰るとおりアクティブPUは、STM、STSとの相性は良いかもしれませんね。サスティーンとか良くなりますし。
でも心のどこかでは、男は黙ってパッシブ!!みたいな思いもあり若干複雑(笑)。コレって、スポーツカーをMTじゃなくてATで乗っているような感覚っすね。(ちょっと違うかなぁ)。
そうなんですよぉ、15K円迄入れて仕事に・・・。さっき覗いたら残り15分で15.5K円,「もうちょいだけ行くか?」と迷ってたら・・・。
もう止めました・・・ o((((*^▽^*))))oアハハッ!!
スゲー凄くもりあがってるよ、オークション!
こりゃだめだ!もしかして仲間ウチだったりして(笑)
二万円ぐらいで落札できたらと思った凡でした、ちゃんちゃん。
>348
そうなんですよ。Vonヘイレンっているんですよね(笑)
でもVonヘイレンさんは凡って意味なんですかね?よくわかりません。
でも私は決してVonヘイレンの回し者でも本人でもありません、
あしからず(笑)でもミーハーなのでギターマン買ってしまいました(T_T)
「違う筆跡」というか、一応趣旨を話して「違う人」に賛同してもらって?書いてもらったので、ギリギリやらせではないと思ってます(自己都合解釈?・・・笑)
「凡」は「ヴァン」とは気づきませんでしたが、「Vonヘイレン」っていましたよね?水差してすいません (^m^) プッ
やはりせっかくのカスタムオーダーですので、新しい技術(DGカット、ブッシュ式)を堪能するのもいいと思います。
[343]のBは「スタッドスクリュー&アンカー」のことで(ちょっと分りにくかったかな?)、CHAMP用の物です。STMの物とは微妙に違うのですが、径・長さは同じですのでスペアに持っていてもいいと思いまして・・・。
地味頁様、色々とありがとうございます。
Bは「STM用そのもの」ということですか?
もし「Fenderプレート」が無理だったら、HIRO様の言われるように、ブッシュタイプも良いかもしれませんね。
それでHIRO様気分をちょっと味わうとか。。
(HIRO様のようには弾けませんが・・)
CHAMPは日曜に届く予定ですので、状態のご報告はもうしばらくお待ちください。
地味頁様、違う筆跡で○枚だされたのですか?
負けました。ほんとに。
これからまた僕もだします。
それからHNなのですが、ヴァンヘイレンのヴァンをとって
凡に改名します。凡人ですねので。
絵出射はなんかおもすぎます。
それでは。
ネックジョイントのプレートですが、「F」に拘るなら別ですが、古川モデルの様にブッシュタイプにすると、かなり弾きやすいですよ〜^^ちょっと追加料金になると思いますが^^
ネックジョイントプレート
@STM・STSに合いそうな物はあるが、黒のみ(Fenderの刻印はあるか不明)
ARサンボラモデルは、STM・STS用には合わなそう(多分でかい)
スタッドスクリュー&アンカー
BSTM用にスペアであってもいいので、「あれば注文して」とオーダーしました。
@Aもとりあえず取り寄せて見せてくれるそうです。
ところが、@Aが違うとなると、CHAMPのネック側のジョイント穴が@Aのどちらに合うか?という問題が出てきますね。
面取りの有る部分の1本は当然新しくあけるでしょうが、、残りの3本が合うほうでないと、ネジ穴を「一度埋めてちょっとずらす」となると、強度面が不安ですよね。
Aが合えば「めでたしめでたし、万々歳!」ですが・・・ ( ̄ヘ ̄;)ウーン
普通パッシブのPUだと、コイルをロウかワックスなどで固めますよね(ポッティング)。
EMG&「弁当箱ザグリの隙間にいろいろなもの詰めて」までしてるとなると ( ̄ヘ ̄;)ウーン
とりあえず思いつくのは↓
@ピックガードを強固な物に換える(金属製ならノイズ面も多少有利)
APUの固定バネを換える(2本とか引っ張って伸ばして強くするとか、オールドみたいにゴムチューブにする等)
B弁当箱ザグリを木材で埋める(PUの穴掘るのが大変かな?)
CPUの直付け
僕ならAを試した後、ホームセンターで木材を買って、外せる程度に仮留めした後、BC、最後に@とお金のかからない順に試します。
Cに関しては、最近HIRO先生が書かれているように音質・音色的には
意味ないか、かえってマイナス面さえあるように僕も思いますが、ハウリングには多少効果あるような気がします。
僕も1本はレースセンサー仕様にしてみたいのですが、レースセンサーは普通にプリアンプ(ブースター)なしでも使えますが、EMGはローインピータンスでプリアンプ付きが前提でしたよね?
STM・STSなんかは特に、アクティブPUにするのも選択肢の一つですね。
以前DGさんの掲示板にもちょいとばかり書いたことがあるのですが、STM60でハウリングが強烈に起こります。
ピックアップが原因と思い、ガチガチにモールドされているEMGに変更したのですが、解決せず。弁当箱ザグリの隙間にいろいろなもの詰めても解決せず。といった状況です。
仕方ないので、ノイズサプレッサー買ってそれで対処しています。
もう、これってボディーの限界なんでしょうか?ボディー直付けとかすると変わるんでしょうか?
もっとも、私のセットアップにも多少原因がある気はしているんです。Boogieのイコライザは、STM60使用時は、常時完全V字になっているので。これがいけないのかなぁ。でもハムバッカーのときは、ドンシャの音が好きなんですよねぇ。
ちなみに、EMGってとっても邪道な音がします。私の周りでは嫌う人多いんですが、私は結構好きです。サスティーンは良く伸びるし、ピッキングのアラも多少ごまかされ、一音一音の抜けは良いです。
これの後にパッシブ系PU引くと若干あれっ?こんなはずでは。。。
というときがあります。(笑)
みなさんは、どんなPU使ってらっしゃるんでしょう?
ラブロックは、80年頃からの製造で、シリアルの頭が1なら81年製のようになっているようです。後に復刻した物は韓国製とヘッド裏にあるようです。
当時僕はグレコ派でしたが、木工部の作りはEGFより丁寧と言う人もいます。いずれにしろレスポールコピーの御購入をお考えなら、東海に限らずフロントPUをはずしてみて「トップは貼りトラか?」「ディープジョイントか?」を確認されたらよいのではないでしょうか?(貼りトラ・ノンディープジョイントでも、程度・細部の作り・見た目が気にいれば悪くないとは思いますが・・・)
ハムキャンセル>お一人でも受けてレスいただいて、うれしいです o((((*^▽^*))))oアハハッ!!
「地味+凡」じゃ、両方同じような意味になってしなうかな? (^m^) プッ
僕もハガキはとりあえず違う筆跡で○枚(発送地も変えたし)出しました。 ( ̄0 ̄; あっ・・年賀葉書ハズレか確認しなかった (ー''ー;)ウゥゥッ
特急紫号さん>プレートの件は、明日はっきりしそうです。スタッドアンカーもついでに在庫ないか聞いてみます。(車や家電製品は生産終了後も5〜8年はパーツの生産義務あるはずですが、ギターはそれほど厳しくないかな?)
ハムノイズはコイルが拾うのですが、逆巻き同数のコイルを繋ぐと「Sin波」と「−Sin波」で打ち消し合います。
「バーチャルビンテージに、ハムキャンセル用センターPUを接続する」と@ノイズは増えるかもしれないAパワーは増すかもしれないB高音は減るかもしれない
バーチャルビンテージが直列か並列にもよるし、、ダミーが磁石なし・並列でつながるでしょうから、そういうパターンは経験在る方まずいないでしょうから、ちょっとはっきりはわかりません (^m^) プッ
小生、昨日手元にハガキがなかったので、フェンダー・ジャパンに
STS再び製造していただけるようにメールをおくりました。
明日、ハガキもおくります。
また、トーカイのレスポールのラブ・ロックについて教えてください。
うーん、センターPUの件は迷いますね。
色々と伺っていて思ったのですが、ハムキャンセルされてるバーチャルビンテージに、ハムキャンセル用センターPUを接続するとハムスタンバイ(?)になって、ノイズ大になるんですかね?
こうすれば磁気で引っ張ることなく、音色を変えられる?(笑)
(文系人間のアホな発言とお許しください・・)
ところで、はがき大作戦には微力ながら私も参加致します。
(やっぱり、純正STS欲しいですから・・)
今日朝早速はがき出してきました。
フェンダー様よろしくお願いします。
地味頁様、ハムキャンセル最高ですね!そんまんまですね。
それではまた。あっとそれから名前を改名しようかと。
凡にしようかと思ってます。
CHAMP10が2点支持式なのは間違いないので、スタッドアンカーは気になりまね。でも、CHAMP10ボディは必要ないので、強引に削って取り出しても良いのですが・・・。
いずれにしても「STS−DG」の完成度を第一に考えた方法でいきたいと思います。
特急紫号 さん>
CHAMPの二点支持式ブリッジの2本の「支点のネジ」がスタッドアンカー(ボディに埋め込まれているメスネジの筒)式だとすると(STMの物はネジごと軽く引っ張れば抜けましたが)、CHAMPも抜けるか確認してください。
万が一接着固定されていると、直接ネジだけを埋める(強度的に不安)か、なにか代替品が必要かと思います。(FENDER JAPANの現行品は六点支持だけのようですし・・・)
ネックジョイントプレートは、今、問い合わせてもらってますので、分り次第お伝えします。
HIRO様>ほぼ同時刻にお互いの掲示板にカキコしたようですね?(爆)
KAはDGさんとこで安く手に入る物ってことで付けました^^
別に拘りはありません〜。
CHAMPに付いているのが標準の大きさの物であれば、それをDGさんんに送付するという手もありますね^^
僕も以前に、「見た目は3シングルで、センターはハムキャンセル用ダミー」にできないかと、「センターPUはポールピース抜くのも格好良くないから、板磁石を裏に張ってあるタイプのをはずして使おうか?」と画策しました。
328の「アクリルのポールピースに多分金属風シールでもはってある」みたいな物があれば使ってたかもしれません。
今となっては、やはりどうせつけるなら「あまり磁力の強くないPU」を付けたほうがいいかな?と思います。
見た目は1Vo2Toneで、ノーマル配線以外の参考例としては、
@ノーマル配線で、センターだけ(センター用ToneコントロールをVoコントロールにして)マスターVoと二つVoを通す。
APUセレクターは、F,F+R,Rに配線しておいて、センターだけマスターVoを通さずに、センター用ToneコントロールをVoコントロールにして通して別にジャックに繋ぐ。
@だとセンターVoをゼロにすればスウィッチング奏法ができますし、Aは「F+R」や「3つ同時」とか、全ての組み合わせ(7通り)が出せます。
僕は「見た目はノーマルの3シングル・1Vo2Tone」で、ノーマルと違う音を出すのが好きで、センターToneのコンデンサーラインをはずせばVoとして使えてお金もかかりません(すぐにノーマル配線に戻せることもある)ので、@Aはよくやってます。
プル・プッシュ付きのVoポットや、最近でた基板が二つ入ってるPUセレクターを使うと、まだまだ色々できそうですね。
HIRO様、色々とアドバイスありがとうございます。
そうですね、普通に配線しておいてノイズの違いを聞くというのも手ですね。ちなみにHIRO様モデルのセンターPUは「KAフェライトマグネット」とのことですが、これってモデル名なんですか?また、特徴とかあるんでしょうか?
地味頁様、CHAMP10はオークション写真ではヒールカットなしの4点止めになってます。22Fなので10ピッチ・エンドロックスは多分付いてると思います。(付いてなかったらどうしよう。。)
ハムキャンセル>へぇ〜、「立て積みハンバッカー」なんですか。御指摘ありがとうございます。
例によって余談ですが、去年お中元にハム送ったら、次の日偽装が発覚した某社だったので、「ハムキャンセル」しました(実話)。対応する社員は大変そうでした・・・。○印の関東工場も実家から歩いて1分で、子供の頃はほぼ毎日グラウンドを使わして貰ってたのに、取材なんかで賑わった後なくなってしまって、かなり悲しい・・・。
私はSTSをメインにSTM-DS2も所有しておりますので参考まで。
・ST-CAMP(21フレットショート)は試奏してネックがかなり太かった記憶があります。
・CHAMP10(22フレット)は触ったことがないので1フレットと12フレットの厚みを計って報告いただけるとありがたいです。
・ST37SはSTSより2mmほどはネックが厚いようでかなり印象は違うと想像します。トラスロッドの仕込み方も違うでしょうし超ウルトラスリムまで削れるかは怪しいです。
・センターとフロントPUをつなぐDS1の仕様は評判が悪くヴァーチャルビンテージに変更されました(Dr談)。DS2のセンターはダミーでも見た目はわからないので、アクリルのポールピースに多分金属風シールでもはってあるのだと思います。
夕べたまたま、整理せずに2,3冊放置してあるギター雑誌の裏表紙の広告がCHAMP10だったので、見てみるとヒールカットはしてなさそうです。
97年10月号で、22F・エンドロックス付き・定価42000円(初期物かな?)になってます。後に21F・エンドロックス無しになったのでしたかね?
センターをダミーにすることも無いかもしれませんよ^^
私は安い普通のシングルコイルを付けてます。使うか使わないかは切り替えスイッチ次第ですし^^
普通に配線しておいて、ノイズの違いを聞くというのも楽しいかも(笑)。
サバンナグリーンは手間がかかるそうなのでちょっと高くなるかもしれませんよ^^DGさんにご相談ください〜。
店員さんがピックガードまで外して確認してくれたのですがHS-3ではなかったのでイエローホワイトのノーマル550G相当で3万円です。目立つところに目立つ打コンがあり、「スカンクストライプ」のずれも気になったのでオークションの方が安いと判断し購入しませんでした。石橋の心斎橋です。
そ、そうだったんですか!?恐るべしヴァーチャルビンテージ!
(私が無知なだけですね、はい・・・)
それじゃあセンターはダミーにするしかないですかね?
うーん、見た目は欲しいけど、ダミーは嫌だし、けど使わないし・・
どうすれば良いのでしょう。。
ところでHIRO様、サバンナグリーンを使用してもよろしいでしょうか?(それともHIRO様モデル専用?)
センターPUをハムキャンセル用に使うのはシングルコイルのノイズが原因ですので、ヴァーチャルビンテージを使用されるのなら必要ありませんよ^^
元々積層タイプでハムキャンセルされていますので^^
ジェフ・ベックモデルもヒールレスです。
CHAMP10のジョイントプレートですが
たしか普通のタイプ(長方形)だった記憶があります。
今FENDER JAPANのカタログを見てましたら、Rサンボラモデルがヒールカットで同じ形のプレートです。
STM・STSより一回り大きいとかかもしれませんが、少しゲットできる可能性は上がったと思います。
もしこれを単品で取り寄せ可能なら、僕の後期STMのプレートを測って、同じ位のサイズか聞いてみます。(Fenderネームの入ってる物は出してくれないかもしれませんが・・・)
ところで、CHAMP10のジョイントプレートはどうなんでしょうか?地味変さん、御存知ない?
先日、桃爺にファイルを送っていただいた方のメルアドに送りましたが、今度はいかがでしょうか?
地味頁さま
17時40分ごろのメールは未だ届いておりません。
「DGさんのボディはまだ確保してません。」>なるほど、あと3つだから、早くCHAMP10が来て早目に確保できるといいですね。
昔グレコには同じ目的用の「ノイズキャンセラー」という「音のでないPU」がありましたが、明日O店長に聞いてみます。DGさんに相談すれば、「コイル断線してさえなければよい」シングルコイルPUのポールピースを抜く等で対応してくれるとは思いますが・・・。
ネックプレートはUSFenderにもヒールカット用(Jベックモデル用等だったような・・・)があったはずですので、それも含めて一緒に聞いてみますが、こちらは難しいかもしれません。
地味頁様、レスありがとうございます。
DGさんのボディはまだ確保してません。というのもCHAMP10がまだ届いてないので、状態を確認してから・・・というのと、仕様等をしっかり確定させてからにしたいからです。(その方がDGさんも見積りが楽でしょうから。。)
ところでCの件なのですが「センターピックアップのマグネットを外してノイズキャンセルコイルにする」STM−DSの考え方なのですが、こういうPUって市販で存在するんでしょうか?(私、改造には全く自信ないもので・・・)
それと、地味頁様の行き着けのお店で「FENDERネックプレート(STS・STMのヒールカット用)」は手に入りますかね? イ○バ○楽器にTELで確認したら「無理です!」とあっけなく断られたもので・・。
今後ともアドバイスよろしくお願いします。
17時40分頃のメール届いてますでしょうか?
元々紛らわしいHNを提案したのは僕ですので、ある意味混同されるのを「楽しみ」にしていたかもしれません。 o((((*^▽^*))))oアハハッ!!(地味変さんは頼りになる面も多々ありますしね)
あて先は勝手に「STS・STM復活企画部」等つけてしまいましょうか? (^m^) プッ
特急紫号さん、 (o゚▽゚)ゝイラッシャーイ♪(o_ _)o))ペコ
CのセンターPU(コイル)は、プッシュかプルスウィッチ付きのVoポットを利用すれば可能だと思いますので、DGさんに御相談ください。
また、PU等は御近所に安くしてくれるお店がない場合は、ここにカキコいただければ、地元のいきつけの店で見積もりをもらってきます。お気軽にどうぞ。
「STS−DG作戦」は僕はもちろん、こちらにいるほとんどの方で全面バックアップされると思いますので、頑張ってください。(みなさん、結果も知りたいでしょうから・・・)とりあえずは、DGさんの48000円限定ボディ確保ですよね?(もう、されたかな?)
はじめまして。私も三十路を迎えたPEの残党です。
と言っても、現在はSTS&GUYAを探し回っている復活組
なのですが・・・(かつては所有してました)
ここ何ヶ月か江戸紫掲示版や本掲示板を参考にさせていただきながら
STS獲得の機会をうかがっていたのですが、難しそうなので、
地味頁様の案をお借りした「STS−DG作戦」(勝手に名づけました)でいこうと考えております。
STS−DG作戦の概要は次の通りです。
@基本的にはSTM−DSのショートスケールバージョンを目指す。
Aネック&トレモロはCAMP10パーツを流用。(先日、このためにヤフオクでGETしました)
BボディーはDG工房さんにパーツ組み込みを含めお願いしようと考えています。ネックプレートと裏蓋はSTM−DSのように埋め込みにし、色は古川先生のサバンナグリーンにしたいです。※ネックプレートは「FENDER」ロゴに拘りたいのですが、どなたかSTSかSTMのネックプレート譲って頂けませんか?
Cピックアップは「S−S−H」レイアウトで、フロント=バーチャルビンテージ、リア=PAFにしたいと思います。センター=ダミーは嫌なので、STM−DSと同じく「センタ−・ピックアップはコイルだけでマグネットが無く、ポ−ルピ−スの代わりにアクリルがマウント。ピックアップ・セレクタ−の位置に関係なく、ト−ン・コントロ−ルを引っ張るか押し込むかで、これをフロント・ピックアップに接続したり切り放したり出来る。」にしたいのですが、DG工房さんにお願いすれば出来るのか?は確認しないと判りません。※どなたかこの辺詳しい方がいらっしゃいましたらご教示お願います。
Dトータル費用は12万円以内(STM−DSの価格と同じくらいですよね)に収めたいです。ちなみに現在はCAMP10で約3万円使っている状況です。
以上は私の無い知恵の中での構想なのですが、皆様の幅広い知見も織り込ませていただきたいので、色々とアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いします。
>304
すいません、地味頁様、と地味変様の名前がかなーり
にてますので間違えました。
あらためて、地味変様ハガキ大作戦提案ありがとうございます。
地味頁様、早速はがきおくります。例文、大変たすかります。
引用させていただきます。住所は以下の住所でいいですよね。
HP係ですが。
〒101-0045 東京都神田鍛冶町3-4-2
神田東洋ビル12階
フェンダー・ジャパン株式会社 HP係
やはり「ハガキ代を出した」「肉筆で書いた」というのは、わずかとはいえお金と時間をかける訳ですから、やはりアピール度は違うでしょうね。
私見では「オークション等、中古が高値になってしまっている」と書くと効果あると思いますが・・・。あとは「以前より感じる、貴社の誠意ある対応におすがりするしか方法がありません」とか「日用生活必需品とは違う、夢をかなえる製品を作っている貴社は、かならず少数でもユーザーの夢を実現してくれると信じてます」とかプライドをコチョコチョするのは、経験から効果を感じます。
あと年賀ハガキの残りで書くと、「貧乏臭い」と思うかもしれませんが、赤い部分は結構目立つので、これもバカにはできません。(それである懸賞ゲット経験有・・・爆)
反響ありましたね^^;
もちろん、私も出します^^友人、親戚一同も洗脳させます(苦笑)
これから大変ですが皆様のお力をお貸し下さい\(^_^=^_^)/ ヨロシク♪
了解!
私もハガキを出すことにします。
STMとSTSの両方を復活!・・・ですよね?
やっと地味変さんと混同した方でました (^m^) プッ
「電圧さげてでマーシャルを守っていた」>初期には負荷をかけていたことばかり書かれてましたが、そういう面もあったのかもしれませんね・・・EVHも守りに回ったのかな?(爆)日本は車等もほとんどアメリカ経由ですが、イギリス直だとまた難しそうですね。
301>やはりハガキの山のがインパクトありますでしょうね・・・。会うたびに従兄弟にも言ってはいるのですが・・・。
303>僕は逆に手は大きめですが、身長はそうでもないので、主にボディサイズからSTM使ってます。
桃爺>お疲れ様。新年会は忘年度会になりそうね・・・ (^m^) プッ
身長180cmとのことで大変うらやましいです。僕なんか164cmです。STMも必要ないですね(笑)
地味頁様、ハガキ大作戦大賛成です。明日早速はがきだします(爆)どうも大変ありがとうございました。
感動した!
あまりスケールとは関係ないかもしれませんが。。。
私が個人的にSTM系のギターで困ったこと(というほどでもありませんが)は、私の身長(180cm)に対してギターが小さく見えることです。<誰も見ちゃいないんですけど。
で、このまえふつーのストラト買ったら、大きさがしっくりくるんですよ。自己満足ですけど。(爆)
で、これまでメインで使っていたピンクは意外と、小ささを感じにくいのですが、黒のSTM-55は、とっても小さく見えちゃう。だから、これ表では使ったこと無いんですよね。
しかも、よく考えてみると、私のコピーする曲でストレッチって無いんであんまり困っていなかった(今頃気づくなんて
。。。)
皆さんはいかがですか?
ショートスケールの話が話題になっていますが
2年程前に全国のGUYA愛好家からの強い要望で100FCN再発されました。今回は無理かもしれないですが皆さんのお力でSTS再発に向けて草の根運動はどうでしょうか。
電話、メールと言う手もあるのですが、葉書の威力というのは凄いものがあります。(前回FCNがそうでした)「手の小さい日本人に合うあの素晴らしいギターをなんとか再発して欲しい」とハガキ大作戦してみてはどうでしょうか。
こんばんは どうでもいい話かもしれませんが、ちょっとだけ爺の仕事の話を・・・
爺はネットワーク関連の仕事をしておりまして、先日ようやく6ヶ月あまりにわたる仕事の先が見えてまいりました。
爺が開発してるのはISDNを24本束ねて1.5Mの回線をつくりだし、さらにそれを28本束ねて集約する(料金を下げる(笑))という時代錯誤的な仕事をしております。(何故ISDNというとADSL、FTTHは品質(接続性)にまだ問題があるからです。)で、この仕事で問題となっていたのが皆さんになじみの深いノイズです。ノイズというとGND対策まさにこれにつきます。爺たちは同軸ケーブルを二重化し、通常のケーブルの200倍強の耐ノイズ性を達成いたしました。これは相手装置と同じGND処理を強引に線で行うというかなりアナログ的な方法となりました・・・これにより口うるさい品質保証部もなんとかだまらせることができました。いつの時代でもこんなのは必要なんだなあーって感じた今日でありました。ってこんなの全然参考にならないって??ごめんなさい。
(*^o^*)オ(*^O^*)カ(*^e^*)エ(*^ー^*)リーー!
(((( ・_・)/□ 座布団どうぞ
[]~_(- )お茶どうぞ
(爆)
おまちしてました。
僕の場合は土日に復活します(爆)
電圧ですがエディの場合は実際電圧さげてでマーシャルを守っていたという話もあるわけで難しいところですよね。ちなみにイギリスの電圧は240〜250Vの間のようですね。
早くくるといいですね・・・。
PEAVYはアメリカでは元々量販安値のメーカーで、EVHは「安値大量供給」できるように、MMから変えたはずですが・・・。兄貴がアメリカにいるうちに向こうでの値段を聞いてみよっと。
昔リッケンバッカーのPマッカートニーモデルを定価40万→18万で買ったことありましたが、25万円引き・・・負けました (^m^) プッ 色一緒だしモーターヘッドのレミー仕様にする前に売りました(爆)。
自作PCの電源にも切り替えがあって、115Vでなんとか使わせてしまってます。
初期のEVHのような、外国製アンプと変圧器(スライダック等)を併用している方は、結構日本にもいますね。(EVHは90〜140V位で歪み具合を変えてたようですが・・・)
「日本も200V供給すれば、送電の損失がぐっと減り原発の数も随分減らせるそうです。また、そうなると電気製品の効率が上がりすぎてガス会社は非常に困るようですね。」>こういうお話は勉強になりますので、ギター以外の得意な分野のお話は本業等に差し障り無い程度に、みなさん是非カキコしてください。
おかえりなさい!!待ってました!
「ゲットおめでとうございます。」>
ありがとうございます。って、まだ手にしていないのですが。気持ちだけは手にしたつもり。(笑)
Wolfgangは、近くのお店にずーっと売れ残っていた一本です。だんだん表示してある値段が下がっていき、(本来の定価は38万円だと思いますが)、僕がたまたまお店に遊びに行った時に13万8千円にまで下がっていたので、「これはお得じゃない!?」ということで、ゲットしたものです。
定価より25万円引き・・・スゲーというより、定価の38万がどうなの?って感じでしたね。
今度のスキャロップは、浅くしてあって一番深い1弦側が1.5mmで、2〜3弦に向かって浅くなっていき、5,6弦辺りはスキャロップなし、という風になっており、ぱっと見では分かりにくい程度です。
私の場合、弾き易さというのもありますが、自分用にカスタマイズするということが多分好きなんですね。単なる自己満足ですね。
僕の意見は、江戸紫特急掲示板の506、510を参照してください。ST43Mにショートのネックを合わせるのは、難しいと思います。
補足としては、
@CHAMP10,ST37SはSTSほどはネックが細く無いかも知れない。
ACHAMP10なら、エンドロックス付きもある。
BST37Sなら、ボディとピックガード以外はほとんど流用可能。
CDG工房さんの「ボディ単体のみ48000円」は後3本
D↑相談すれば、STSよりもノーマルストラトに近いシェイプにできそう。
僕なら、エンドロックにこだわらないなら、新品のST37Sを買って、DGさんにボディオーダーします。
CHAMP10,結構高騰してましたしね・・・。
こんなページ見つけました。
「海外で音が良いのは電圧が違うからではないか?」
という説をジュディマリのYUKI(爆)が言っているのを聞いた事があります。単純にそうなんだぁって納得していたのですが、これも要因の一つってことないでしょうか?
日本も200V供給すれば、送電の損失がぐっと減り原発の数も随分減らせるそうです。また、そうなると電気製品の効率が上がりすぎてガス会社は非常に困るようですね。(音とは無関係)
ゲットおめでとうございます、いい週末でしたね!Wolfgangは持ってるだけでも驚きですが、スキャりまでしてるとは・・・。
まあ、車なんかと違い、費用面も他人に迷惑かけることも少ないでしょうから、色々な楽しみ方があっていいと思います。(爆音は別よ、 (^m^) プッ)
「ネック裏のトラスロッドの抑え?真中の茶色い部分のところに若干段が出ているそうなのですが、避けた方が無難でしょうか」>ここは「スカンクライン」とか「スカンクストライプ」とかいうようですが、メイプルと違う材(主にウォルナット)を使うので、結構目痩せして、段差がでることはあるようです。(僕の3本のSTMの内1本も少しあります)
隙間が空いて塗装が割れているとか、弾いてみて気になるほどでなければ、僕なら「買い」です。
僕もバイクに乗ってる頃は、よく耳の付け根が軽く腫れる位にはなりました。最近は中を洗える物もありますが、ヘルメットは汗とか不潔になりがちなのも理由でしょうねぇ。
ドカベンの「とのま」に限らず、昔は主に日本人のピアニストが水かきを切開したのは本当です(怖)。Cとオクターブ上のD(できればE)を同時に鳴らせるのが、一流の条件だったらしいです。(今は迷信化?)ギターはその点、わずかな音質の犠牲でギターの方のスケールを
落として合わせられる点でもいいと思います。(ミニ鍵盤もありますが・・・)
一流のモデルはウェストをより細くする為に、左右のアバラ骨を1本づつ取るそうです・・・・・・怖すぎ
(*^o^*)オ(*^O^*)カ(*^e^*)エ(*^ー^*)リーー!
(((( ・_・)/□ 座布団どうぞ
[]~_(- )お茶どうぞ
dinoさんもSTM、GUYAコレクターの方ですね。
STM-750DMですがピックアップは標準でHS−3がマウントされてます。
ちょうどこの頃に発売されたSTMにDBL(ダフネブルー)がありました。この前のヤフオクでは高額で落札されてましたがね^^;
午後にみなさん、たくさん来てくれたようですね。
285>レスポールのコンター加工は後ろの上だけかと思いますが、かなり「ウッド量」を削るので、EVHのデストロイヤーの件もでてましたが、EG700は今や貴重ですし、御自分ではやらない方が無難かとおもいます。(ネックのリシェイプ・塗装よりは安いと思いますが・・・。)塗装以外の後処理は、後に塗装するかも知れないとすると、ワックス等は避けた方がいいでしょうから、ちょっと良い方法はわかりません。どうしてもというなら、DGさんにお尋ねください。
過去のカタログを確認したところSTM-750DMにYWHありました。ブルーはDBLとなっているのでダフネブルーでしょうか。
ちょうどHS-3がアップで掲載されていたのですがノーマルよりポールピースが中央ほど飛び出しているのでこれでわかりそうです。
店員さんは普通といっていたので河合のオリジナルカラーのSTMかもしれませんね。
このころSTM-550Gも載っていますが限定ではなく、全盛期でいろんなタイプのSTMが載っています。懐かしいです。(笑)
いつもお世話になっております。
実は小生、グレコEG700のコンター加工を何分予算が無いため自分でやって見ようと思っています。
そこで、教えていただきたいのですが、削った後、同じように塗装までいかなくても、剥げたままにしないで何かあと処理で良い方法はないでしょうか。
タイトルに意味はありません
>279
モデル名は解りませんが、HS−3が搭載されてる少しクリームのSTMは見たことがあります。学生時代に後輩が持ってました。
>スキャロップについて超個人的考察
・コードを抑えるのには向かない
・リードプレイではチューニングの狂いはあまりない(私の場合ですが・・・)
・ネックがどっちに反ってるか解らなくなる
・ウリ・ロート仙人がスカイギターを語る時に「スキャロップにすると少しハイの抜けが良くなるぞよ」おっしゃっておられました。
(相対的にハイ上がりな音に変わる)
・ヴィブラートやベンドはやりやすい
>ネックの反りについて思い出した事
スタインバーガー博士がおっしゃっていたことですが、
「スタインバーガーは素人にも調整しやすいように、ごくごくわずかだけど順ゾリに造ってあるが、
アラン・ホールズワース教授が
『順ゾリなんて冗談じゃねぇ!完全に真っ直ぐに造れ!』
と言うのでホールズワース教授のギターのネックだけは完全に真っ直ぐに造っている」
と言ってたような・・・
>手の大きさとスケールについて超個人的見解
私も手は小さいほうで、いつもミディアムスケールのギターで練習しています。
しかし、ミディアムスケールのギターで弾けるようになったプレイを、
ロングスケールのギターに持ち替えたら弾けなくなったといった経験はありません。
1F〜7Fのトリルも出来ないし、5F〜12Fもいっぱいいっぱいだけど、
それと同じぐらい指が開かないと弾けないプレイってホールズワース教授の曲ぐらいしか知らないなぁ。
以上、超超個人的考察でした
>どなたか、dinoさんに答えてあげてください。
>私では役不足ですので。
越の三十路さん、
ありがとうございます。どきどき、わくわくで到着を待っているところです。しかし、個人売買やオークションがインターネット、メールを通じて出来るようになったお陰ですよね。
絵出射さん、
そうでしたね。最近 VAN HALENにハマってらっしゃるのでしたね。僕も、昔から曲は全部好きというわけではなかったですね。典型的なアメリカン・ハードロック、パーティーロックという感じでしたね。中学生の頃にVAN HALENの4枚目のアルバムを買いましたが、ミーン・ストリートなんてどうやって弾いているのかさーっぱり見当も付かないし、コピーしようとも全く思いませんでしたね。全く別世界の超人位に思ってましたから、まねしようという気にさえなりませんでした。(笑)
私は中学生の時からずっと、リッチー・ブラックモア、マイケル・シェンカー、ゲイリー・ムーアを崇拝しておりました。
でも、最近のリッチー、ゲイリーときたら・・・。
マイケルがんばってくれー!!(笑)
どなたか、dinoさんに答えてあげてください。
私では役不足ですので。
かーじさん、前にも書いたと思いますが実は
VAN HALENをこんなに好きになったのは最近なんですよ(笑)
なんていうか昔から凄いことはわかっていたですが、ヤンギー
とかで天才ギタリストと書かれていても自分にはそこまで
凄いなんてよく理解できませんでした。というのもVAN HALEN
ってなんか変な曲おおいじゃないですか?ブロードウェイみたいな
エンターテイメントで、ギター主体のバンドに感じなかったんですね。バラエティーすぎて。
でも最近なんか音といいフレーズのよさがわかってきたという
感じです(笑)
で好きなギタリストといいますと、おもしろくないですが有名
ギタリストはみんな好きです。特にジミヘン、ジミーページ、
リッチ、ジェフベックは大好きです。だれでもだと思いますが。
もちろんインギーも大好きです(スティラーから)。当時早弾きギタリストばかりを聞いていた頃、とっても衝撃をうけたギタリストはスラシュです。
なにを衝撃を受けたかというと「ギターは早弾きにこだわるな」ということです。でレスポール買っちゃいました。それからハイテク早弾きギタリストはあまり聞かなくなったような。まあ好きなギタリストはあげればきりがないですね。でも最近はエディーに絞ろうかと思ってます。エディー仕様のギターについてはあまり興味はないです。そんなに外見はフリークじゃないんですよね。でも音はかなり追求していきたいです。
Wolfgangをスキャッタのですか?すげー!でも気持ちも
わかるな。僕も昔YAMAHAのギター自分でスキャッた。
リッチーまねして。でも安いからやったんですよ、実験で。
やっぱり買われたんですか。おめでとうございます。
ヤフオクより安い、っていうのが肝ですね(^.^)
個人売買は私もCharvelのソロリストを買った経験があります
が、の売り手としては余程自信の持てる品でないと後々責任取りにくい他人には売ったりはしない、というポリシーのような
ものが取引の中で感じられて、実際ギターも極上の状態でした。
仮にWEB上の個人HPなどで所有者を見つけて、自分の側か
ら「売ってください」とお願いしたとすれば、相手の対応も
変わってくるでしょうが、それってとても勇気がいることです
よね。ある日突然「売って」というメールを出すというのは、、
とにかく到着が待ち遠しいところかと思いますが、期待通りの
良い状態のものだといいですね!
色はイングヴェイ風のクリーム色らしいのですが、このモデルはソニックブルーしかなかったような気もするのですが・・・。
某楽器店でSTM-750DM-YWH-Mと保証書に書いていたという中古ギターが出ているそうなのですが、ディマジオHS-3ピックアップか否か簡単に確認する方法があれば教えてください。
また、ネック裏のトラスロッドの抑え?真中の茶色い部分のところに若干段が出ているそうなのですが、避けた方が無難でしょうか?よろしくお願いします。
絵出射さんのフェイバリット・ギタリストといえば、やはりエディーなんですか?
エディー仕様のギターとかにはされていないのですか?
前にも書きましたが私、Wolfgangも持っているのですね。
んで、それを・・・えーと、あのー・・・・スキャロップにしてしまっちゃっとりなんかして・・・・・。(爆)
普通、しませんよね。ハイ。
絵出射さん、
私も全く同感で、オールドと呼ばれるもの凄く高いギターやアンプには興味がありません。
確かに、エディーがクラフトマンと同等の知識と技術を持っていたとは思えませんし、実際にIbanez DESTROYER sharkについては、「音が気に入っていたが、切った後は音が変わってしまい、気に入らなくなった。」と本人が言ってますしね。
越の三十路さん、
えーと、STSはスキャロップにするかどうかはまだ決めていません。紛らわしかったですね。スミマセン。
STSは今日の昼に発送したとの連絡があったので、明日か明後日には着くでしょう。個人売買なので、不安なんですよ。現物が届くまでは。値段の方は、本体4万円に送料・保険等込みの3千円を加えて4万3千円でした。
ヤフオクより少し安いでしょ。
DEEP PURPLE 1970 & 1972 IN CONCERT 聞いてみようと思います。
STS買ったんですね。おめでとうございます。
スキャるんですか?
STSなんですが、これはよくある署名運動のようにみんなが
フェンダーなんかに要望をだせばまたSTSは製造再開されると
思うんですが。ちなみに自分はもうメールしました。
「今後検討したい」とのよくある解答に終わりましたが。
ショートスケールは日本人には理にかなってるでしょうね。
HIRO先生、ホームページの日記、掲示板拝見しました。
僕もかなり耳が悪いです(笑)僕も理系です。
これから下は僕の個人的に意見なのでながして読んでください。
オールドや高級ものに関しては、ほんとに頭にくることが
よくあります。
僕も音なんてそれしか聞かせれなかったらシングルとハムの違いも
自信がないです。比較はなかなか難しいですよね。
でもギターなんて電気信号だから以外に簡単に機械で電気特性は
はかれると思います。まあオシロスコープでいけちゃうでしょうね。スピーカーからの出音もパソコンにとりこんである程度波形を
アナライズできるのではないでしょうか?お金をかければもっと
高度にTVでよく声紋検査してるようなアナライザーで明確になる
ことでしょう!そのときは年代モノのボディとか細かいことをいって満足してる人たちにぐうのねもでないように説明できるかも。
まず音ってのは好みの問題も大きいと思います。
オールド人気というのは僕は単純に昔の音をよしとする好みの
問題であって音がいいかは別だということだと理解してます。
マーシャルだって一緒だと思います。やっぱ昔のパーツで今では
つくることができなかったりしますので、音が微妙に違うわけで
オールドの音をよしとする人の好みの問題ですよね。それが音が
いいか悪いかは全く別ですよね。
でもやはりオールドは音がいいってオールドや高級機材以外をバカにする嫌な人がいることも確かだと思います。自分的にそれらの人の心理を考えてみました。
1、お金をかなーりかけてるので、いいと言わないとシャレにならない。
2、有名ギタリストが使用してるので絶対だと思いこんでる。
3、自分の好みが絶対だとしんじてる。
4、ブランド志向で高級なもの使うことによって自慢したがる。
5、安い=悪い=貧乏と安いものになにか恨みをもってる。
6、特にナルシストがおおい。
等だと自分は感じてしまいます。下に「アンプ」でたまたまオールド
アンプを例にあげてますが、僕はオールド崇拝者ではありません(笑)あしからず。たまたま音がいいと思ったのでコメントしました。でも今のマーシャルでも同じような音は作れると思ってます。
やっぱ後は設定とかギターの腕だと僕も思います。
空気の乾燥の件なのですが、スタジオ内を乾燥させるのは難しいでしょうか?ロスぐらいの湿度できたらいつもご機嫌ですね(^.^)
特によく思うんですがエディーのギターって結構ギターをなめて
いませんか?特に初期のレコーディングにも使われていた
Ibanez DESTROYER sharkなんてボディー自分でぶったぎってるし
、自分でもこのギターは音が悪いってコメントしていたと思います。当時のエディーのギター、電気の知識はどれほどあったのでしょうかね?大変疑問です。やっぱり音の要素は腕とアンプ、ピックアップの要素が大ですね。あとエディーはギターボディは小さいの
がいいなんていっていますよね。
だいたい自分の意見はこんなかんじです。
かーじさん
>あー、早くSTS来ないかなぁ。
ってことは交渉成立???おいくらで(?_?)
そんでもって
>リッチーフリークの私は、ストラトをスキャロップにしてし
まうのでありました・・・。
、、ってことは、そのSTSをスキャってしまうと(@_@;)
・・・その勇気をたたえます!(ってそんなわけないか!)
今、DEEP PURPLE 1970 & 1972 IN CONCERTのリマスターCDを聞いているのですが、やっぱリッチー御大はすげーや!と思ってしまいます。CHILD IN TIMEが11分06秒, SPACE TRUCKIN'にいたっては21分46秒の鬼気迫る演奏です。
リッチーフリークの私は、ストラトをスキャロップにしてしまうのでありました・・・。
指の付け根を切開したのは、ドカベンの「とのま」ではなかったですか?私もはっきりとは覚えていないのですが・・・。
私も絵出射さんのおっしゃる通り、国産のギターメーカーが日本人の体型にあったショートスケールのギターを作ってくれたらと思います。
私の手の大きさも、越の三十路さんや中年ロックギタリストさんと同じくらいのようです。
ですので、これまでロングスケールのストラトを主に弾いていましたが、2弦5フレ、1弦12フレを押さえると指がつりそうになってしまいます。
ヤマハのSG-800で同様にやってみると、少し楽に音が出せるのですが、このギターはネックが太めなのか弾きやすく感じられないのですよね。一番最初に買ったギターで、一番長く弾いているはずなのに、ちっとも手に馴染んでくれません・・・(;;)
ショートスケールのギターはまだ手にしたことがありませんので分かりませんが、ポール・ギルバートやジョー・サトリアーニみたいにストレッチプレイが出来るかも?!と期待してしまいまいます。
以前、某ギター雑誌でサトリアーニがストレッチのトレーニングとして紹介していたフレーズが、1弦1フレットを人差し指で押さえたまま、中指、薬指、小指を使って、トリルで指を広げていくというものがありました。サトリアーニ曰く、「人差指と中指、人差指と薬指、人差指と小指、その組み合わせを1フレットずつ上げてトリルしていくだけ。簡単だよ。演っているうちに慣れてくるはずさ。」ということでしたが、それが人差指が1フレットで、さいごの小指は7フレットまで広げるんですよ!!
これを読みながら、「んなこと、できるか!!」と思ってしましました。ぜーったい無理だもん。
あー、早くSTS来ないかなぁ。
僕もピアノで指を切る話、漫画かなにかできいたことありますよ。
とくにリストなんかかなり手がおおきいようで、普通の人は物理的に無理だとよくききます。たしかピアノは電子ピアノで鍵盤の
幅せまいのがあるのではなかったでしょうか?よくしりませんが。
ピアノこそまさにショート鍵盤にしても弦長が変わるわけでもなし、最高の楽器ですね。
とりあえず現行FJのショートストラトはボディーが小さいですが
音だめなんですかね。自分のSeenよりはよさそうな気もします。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c31264556
ムラードでてますよ。希望落札価格: 4本で66,000 円 ですね!
>225
むしゃ様、聞いて頂けましたか。全体的にあそこでのマーシャル
の音はどれもすばらしいと思います。初期のバンヘイレンの音に近いのではと勝手に思っています。それどころかアルバムの音よりも迫力あるような。個人的にそうとう感動しました。(^O^)
でもアメリカは空気が乾燥しているから音が
いいのでしょうね。でもこの人のアドレスみるとテネシー州に住んでるみたいでここは南部で湿気はかなり多いほうだと思います。
夏はかなりムシムシしてます。
それでアンプにはそれぞれの音があると思いますよ。
で今ごろになってスタジオでいろいろアンプを鳴らした感想は
パワー菅をドライブするような音量で弾くのはスタジオでは
無理です。なんかスタジオだからといってボリュームをどんどん
上げていくのですが、マスターを上げすぎると音が反響か鼓膜の
限界かハウリングもあり、ギンギン、キンキンの音になってしまいますね(T_T)とりあえず今はマスターはしぼって音はなるべく小さめで(それでも爆音です)弾くように心がけてます。それでも
無限サスティーン(フィードバック)がえられて最高です。
最近ではフルテンをめざしてアッテネータの使用を考えてます。
でもこのアッテネータが結構いい値段するんですよね。
御茶ノ水などでこんど見てきます。
絵出射さん
手の小さいのもそれぞれのようです。指は短くても手のひらは
大きい人、またその逆も。それ以外にも柔軟性などの要素もあ
るでしょうし、ピアノの場合、指を開くのに指の間を切開する
というような噂も昔聞きましたが、本当なのでしょうか。
そういえばピアノなど鍵盤楽器にはミディアムとかショートス
ケールって聞きませんが、それでも世界的に活躍する人は多い
ですよね。きっと手の小さい日本人ならではの苦労はあるので
しょうが、、、。
わたし個人としてミディアムスケールのおかげでもう一度ギタ
ー弾こう、上手くなろうというモチベーションが高まり感謝し
ていますが、ショートスケールだともっと弾きやすいのだろう
と思い、実は結構欲しいことは欲しいと思っています。
でもご指摘のとおり、STSは超プレミア価格での取引です。
単に「希少性」だけで暴騰しているのでは?と思います。
もし可能なら、チャンプ10をなるべく安く落として、その
ネックをST−43Sに移植するという方法です。かなり無
理っぽい気はしますが、そのあたりの可能性ってどうなので
しょう、地味頁さんご存知ないでしょうか?
手の大きさに関しては、私が一番小さいようですね。小指なんか
薬指と小指のつけ根から計って49mmぐらいです。トホホです。Seenのスーパーショートでなんとか人差し指で5Fと小指で12Fをおさえることができます。
前にも書きましたが私の場合は特別ですが、それでもレスポールが
ミディアムで10ピッチものがある意味標準だと考えると日本人に
は平均的にミディアム以下がお似合いではないかと?いう自論です。だからちゃんとしたショートスケールが量産されいても不思議ではないと思います。
それなのにどうして国産メーカーはこの事情を理解してくれないのか全く残念なことですね。ショートスケールが異様なプレミアが
ついたりと辛いですね。
小生、手の平の部分は大きいほうで、仕事上ゴルフの付き合いでゴルフ手袋を買うときに手の太さ(横の長さ)で合わせると、指の先があまってしまい、指の長さで合わせると、きつくて入らないというように、基本的に指が短いです。
ですから、スケールで1弦側から6弦側に弾いていく時きつく、
ストラップをジミー・ペイジ見たいに低くかまえると辛いです。
「仕事や一般生活に支障がでるような、無理なことは絶対避け
てください」とのご忠告、真摯に受け止めなければと思う、
前科者でございます。
3年前、大型自動二輪のバイク教習に通い(中免からのUG)
暇なときも近所の駐車場で400CCバイクで練習していて
フルフェイスのメットを頻繁にかぶったり脱いだりしたため
右の耳が「皮内血腫」という状態になってしまい、「手術」
した経験があります。
放っておくと力士や格闘家の耳のように「ギョーザ」になって
しまう、恐ろしい病気です!?(^_^.)クワバラクワバラ
中年ロックギタリストさん
手が小さめということでちょっと親近感です(^^)。
『人差し指で2番線5Fと小指で1番線12Fを同時に抑えて一緒に音が出せる』っていうのは、「こんにゃろめ!」という
感じで手首返しまくりで何とかクリアです。
それ以下なら失格なんてことはないわけですよね、だって一応
は「弾ける」のですから。
地味頁さん
手の大きめの人がミディアムやショートスケールを使うともっと
楽なのかなと思いますが、そもそも手の小さい日本人向けという
コンセプトはまさに自分のようなもののことだと思うので、
ショートスケールのST43Sなどは今後有力候補ですね。
こういうギターがあるのはありがたいことです。それに、
左利きの方の苦労の比ではないと思います。
指の長さといっても、実際指は手首の辺りから各指ごとに骨
が独立していて、曲がり始めは手の平の中心くらいですから、
指の長さだけで6センチと10センチを比べちゃうと差は大きい
ですが、甲の部分も含めれば差は縮まります。手を全体でみたら
どうかと言う場合、普通に指を曲げたらほぼすべての人が4本
の先がピッタリそろうはずです。手のひら全体でちゃんとバランス
取れるようになっているんだと思います。
この話題は、手の大き目な僕はお答えするのはふさわしくないかもしれませんが、知ってる(予測できる)範囲のことを書いておきます。
「割とフラットに弦を指の先でなく腹で押さえているようにも見えますが」>「最短距離で押さえるのでそう見える」のか、手の大きさに余裕のある人より「場合によって、単弦を押さえる時使う第一関節より先の部分が多い」のか、その両方か?という気はします。
昔のグレコのおまけの教則冊子のアップ写真では、僕なら「第一関節の真ん中より先で押さえる」ところを、「第一関節の真ん中(一番膨らんでるところ)」を使ってるようにも見えます。
コードでも、例えば「フォームU」で、「よく1弦が鳴るなぁ」と思うほど、234弦を小指をかなり反らせて押さえています。
いずれにしろ、手の大きさに余裕のある人よりは工夫・練習されているとは思います。
PEでも「指が速く動くかどうかは、練習すればどうにかなりますけども・・・指が短くて届かないというのは、20年やっても届くようにはなりません!」と言い切ってましたね。
「最初はちょっと痛いけど、練習でなんとかなる」のがどこまでOKなのか見極めるのが難しいところでしょうね。
STSができた後に出たSTM−DSのことを考えると、「普通はミディアムでも、無理っぽいのはショート」がいいのでは?と思います。
最後に、ギターを弾いたり、ここでその話題でみなさんと盛り上がるのは、厳しい浮世の現実を忘れられる何にも換えがたい楽しいことです。しかし、PEの頃よりは、社会・家庭的に責任度が違う方がほとんどでしょうから、「仕事や一般生活に支障がでるような、無理なことは絶対避けてください」というのが僕からのお願いです。
小生も指が短く、小指は6cm(手の平の指の付け根か
か計った)で中指は8cmです。
手をおもっきり広げて小指の先と親指の先の長さを計った長さは
21.5cmです。
小生の場合、手事態が細長いのでは無く、いわゆる横太りです(手のひらの方が大きい)。
ですから、Dr・シーゲルの初級編のビデオにある『人差し指で2番線5Fと小指で1番線12Fを同時に抑えて一緒にに音が出せる』ではミディアム・スケールではできます。
しかし元々、指が短いので、ロックン・ロールのリフは辛いです。
あと、弦の抑え方に関しては、チョーキングをする時腹で押さえてするよりもしやすいので先の方で押さえている感じです。
参考までに「ピッキング編」のオープニングから、小指が特徴
的に映っていそうなところをキャプチャして第二掲示板にアッ
プしてみました。まずかったら削除願います。
皆さんミディアムスケールへのこだわりをそれぞれお持ちで、
興味深く拝見していますが、私の場合はなんと言っても
「指が短い!」というのが最大の理由です。
それゆえの「こだわり」とといっても、STMオーナー歴ほん
の数ヶ月でえらそうなことはいえませんが、しかし、やっぱり
いわゆる「ロングスケールは辛い」と言わざるをえません。
ちなみに最も短い小指で5.7cm(手の平の指の付け根か
か測りました)です。隣の薬指(8.0cm)との差は2セ
ンチ以上あり、同一弦の上で4本の指を使うフレーズなど
かなりきつくて、最近小指に多少痛みを覚えます。
たとえば1番線で12 13 15 16 15 13 と繰り
返すようなパターンでは小指の甲側、第二間接あたりがピキ
〜ンとつってしまいそうで、恐怖感さえあります。そのまま
二度とギター弾けなくなってしまうではないだろうかと、、。
Dr。シーゲルのビデオを観ると、成毛さんの左手は指板に
対して割とフラットに弦を指の先でなく腹で押さえているよ
うにも見えますが、やはり手が小さいハンデを克服しようと
してそうなったのでしょうか。
ちなみも私は指の先で押さえているので、もし腹で押さえる
ことによって指の短さが解消されるなら、ちょっと変えにゃ
ならんかなぁと思ったりしています。
皆さんの指の長さはいかがですか?
弦を押さえるのは指の腹、それとも先ですか?
身体の特徴を含む事柄ですので、気になさらない方のみ教えて
いただければと思っています。
メールさせてただきました。
ところで、ちょっと説明させていただきますが、地元のO店長の店は、とあるショッピングセンター内にあって、以前より色々相談に乗ってもらったり、細かいことを調べてもらったりしてます。お世話になりっぱなしのくせに僕自身は弦とピック位しか最近は頼むことがないので、「他より安い」のである物は、ここのみなさんにも御利用もお勧めしています。
もちろん通常より値引きをして貰ってますので、僕に「袖の下」が入る訳はなく、万が一入るとしたら、その分も買う方に値引きしてもらいます(為念)。
現行品で2万円以上の物を購入予定のかたは、ここでお知らせくだされば、見積もりを出してもらってきます。
なるほど、ギブソンは元々10mmですか。僕はすっかり10.5(と10.4?)mmに慣れてしまって、選択肢狭めてしまったかも?
「テールピースからブリッジに向かって扇形に弦が拡がってました(笑)」>これは強引で見た目も悪そうですね(笑)
ポールピースの件は、おっしゃるとおりですねぇ。見た目は弦が真上の方が良いのでしょうが、「弦のピッチが10mmだと若干ポールピースより内側に弦がきますから、1と6番線も他の弦の状態に近くなるのかなぁ〜とも思います」というのも科学的根拠のある御意見です。
6弦は分りづらいかも知れませんが、1弦の音だけ妙に細くなってしまうことがあるのは、弦のゲージに加え「1と6番線は2つのポールピースになりますよね?」が関係すると僕も以前から思ってました。
バータイプのポールピース(カー○スティックと同じで変ですよね・・・名前?)で長めの物ならいいのかもしれませんが、見た目が結構好み別れるでしょうか?(僕もあまり好きではありませんが・・・)
そんなんで、1本はレースセンサーにしてみようかと思ってます。
地味頁さん、よろしくお願いします^^
即納であれば地味頁さんとこで決まりです(笑)
地味変さん>GOTOHのマグナムロックもよさそうですね。(ポストの高さ変えられる奴も興味あります)。DP403はサウンドハウスさんの方が安そうなんですね?こっちのO店長にも圧力かけてみます(笑)。上司に「なんでこんなに安く出したんだ!」と言われても「HPでもっと安いとこあるって書かれちゃったから・・・」と言えばなんとかなるらしいので、それも含めた荒技も二人で思案中です(爆)。
なるべく安く購入したくどこにするか思案中です。
サウンドハウスでは20日〜30日待ち
値段的には送料などの手数料を考えると破格値ですが
納期が・・・^^;
あれ?地味変さん、DP403もお持ちでは?
ピッチの件ですが、私がある方から聞いた話しだと、もともとギブソンのピッチは10mmが正解のようです。多少の誤差はあるかもしれませんが・・・。
ところがフェンダーがシングルコイルPUを作ったときに、何故か11mmピッチで作ってしまい、それに弦の間隔を合わせたということから現在のピッチになってしまったようです。
10mmピッチは「狭い」ということではなく、11mmが「広い」ということらしいです。ミディアムスケールだって、「短い」ということではなく、ロングスケールが「長い」んですから(笑)。
弦のピッチが10mmで何か問題があるとすれば、カントリー系のギタリストが指で弾いているのに問題があるはずですが、ちゃんと素晴らしい演奏されてますもんね、10mmで。
私のレスポールは1〜6弦で50mmですのでまさに10mmピッチです。最近のレスポールを測ると、テールピースでは10mmなのに、ブリッジのコマの溝で10.8程度にしているのを観たことがあります。テールピースからブリッジに向かって扇形に弦が拡がってました(笑)。
また、PUのポールピースとのバランスの話しもありますが、2〜4番線は1本の弦に対して、ほぼ3つのポールピースが影響しているように感じます。ところがポールピースと弦がピッタリだと、1と6番線は2つのポールピースになりますよね?ということは弦のピッチが10mmだと若干ポールピースより内側に弦がきますから、1と6番線も他の弦の状態に近くなるのかなぁ〜とも思います。
ナニが言いたいかというと、ポールピースと弦がピッタリ合っていないからマズいということは無いということです^^
スパーゼルは持ってません^^;
ゴトーのマグナムロックにしようかなと・・・(謎)
弦間ピッチですがSTS、STM系は10.5ピッチ
ただ同じSTMでもSTM−DS2だけは10ピッチです。
そうそう305スケールバージョンです。
スパーゼル等もお持ちなのかしら?
そういえば「システム1ナットロック」みたいなの欲しいけど、どなたかいいの知りませんかね?(YAMAHAのひとつ買ったけど、ストラトには使いづらい奴なんですよ・・・)
ちょっと整理が付かなかったので、DGさんにも質問させてもらったのですが、色々あるようでお互いに「?」のままです。
レスポール等のチューンOマチック物をお持ちの方は、国内外物を問わずご協力ください。
トータル[400]超えました、ありがとうみなさん!
半分は自分のカキコとしても、基本的にはレスですものね・・・。
[500]記念で、またチャットやりますかね?次回は少しテーマ決めて(「PEネタ無し」とか・・・ (^m^) プッ)やりたいと思ってます。http://hpmboard3.nifty.com/cgi-bin/bbs_by_date.cgi?user_id=ANC05283
そんな事ないですよ(><)
ショートバージョンって305mmスケールの事かしら?
10ピッチトレモロありますので、あとはDP403だけかな。
やはり欲しかったのね・・・ (¬_¬)
ところでDG工房さんの「HIRO先生シグネーチャーモデル」(ちょっと質問してリンク張ってきたから、分るように書いとこっと・・・)のショートバージョンとかは、お考えではないのでしょうかね?
[240]の「部品もあることだし!?」>地味変さんがもう持ってるのかしら? (^m^) プッ
いつのまにか終了してもた(苦笑)
井戸さん>(o゚▽゚)ゝイラッシャーイ♪(o_ _)o))ペコ
アンプのスピーカーをヘッドフォンプラグに繋ぐということでしょうか?アンプのスピーカーコードのアンプ側が標準ジャックで無い物(アンプ側がはずせない物)も小改造でできますが、やめた方が無難かと思います。
外付け(他の小さいスピーカー)1個なら、普通のギターのシールドの標準プラグでOKです。
掲示板がこっちに移ってから、ずいぶん活発ですね。
私もPEの残党で、ST-314とHM30(旧)でずっと来ました。
最近Fender JのFAT1というフルチューブのアンプを買ったのですが(もちろん中古で)、やっぱり家ではフルアップに出来ないので、スピーカーをヘッドホンアウトにつなげるようにしたいと思ってます。これって普通のフォーンプラグじゃダメなんですか?ちょっと話題になっているようなので、質問してました。
どなたか余裕があるようでした教えてください。
今度は「普通」の回答きましたね>越の三十路さん。
すでに忘却の彼方かな? (^m^) プッ
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=e21840563
ヤフオク、今度は音源ラッシュが来る予感・・・・
今度のSTSは、状態が良さそうですね。
でも、今現在交渉中のSTSがあるし、今回は見送りになりますかねぇ。
それよっか、師範代のCDの方にがんばってみようかな。(^0^)
済みません、持っていないんです。
PEの放送されていなかった田舎に住んでいるもので・・・。
この方も凄腕ギタリストですね。
それにしても・・・高井!
やはり一本いっとくべきですね^^;
私のS○M売りに出せば買えない事もないのですが(苦笑)
CREVICEまだ在庫あります?
すげ〜(笑)。オークションにまでかかるとは・・・。
しかしSTS系は今でも高いですね〜・・・。地味変さんはやはり古川モデルを1本いっとく?ですね(爆)。部品もあることだし!?
おおお!
個人的には「ジャパメタ」と書いて、他と一緒にして欲しくないなぁ・・・。
出ました!スーパーギタリスト!
今となっては貴重なデビューアルバム(激レア)
そうですね、50000円で即決です。
私も欲しいですが今回は涙を飲んでお譲り致します(><)
綺麗で付属品もバッチリなので、結構いきそうですが、50000円で即決ですかね?
こないだのが51000円だったことからすると、50000円で即決ならかなり良さそうですが・・・。
ここで「本気」の方が間に合うことを祈ってます。
またまた出ました^^
欲しい方はお早めに・・・
There’s a ready to be sure that all guitars is to GO.
(全てのギターは「買い」に向かうべき、と信じる用意がある)
韻を優先すると文法的にかなり苦しいですなぁ・・・。(なんとか意味通じるかネイティブの友達に聞いてみよっと・・・)
タイトルのHeavenをMで始まるいいのに変えられればSTMになるけど・・・ (^m^) プッ
2000か2001年モデルまでは、ディープジョイントが他モデルとの差別化の一つの大きな要因だったようですが、2002年モデルについては調べてみます。
ちなみに80・90年代のヒストリックが出る前のアメリカの大手ショップやコレクターがオーダーした物は、「ディープジョイントではないし、細部の形は違う所も多いが、指板はオールドと同じハカランダ(ブラジリアンローズウッド)」の物が多く、ヒストリックは「形はオールドに限りなく近いが、指板は他のローズウッド」のようです。
また、派手なトラ目はソフトメープルに多く、オールドにプレーンに近い物が多いのは、ハードメイプルがほとんどだからだそうです。
僕の持っていたグレコのEGF,オービルの物もディープジョイントでした。
「紛らわしい〜^^;」>ロゴの位置、結構ドジってますし・・・ (^m^) プッ
「工作員」の方共々、よろしくお願いいたします。 o((((*^▽^*))))oアハハッ!!
レスポールに興味を持ち出したのですが、ストラト以上にさっぱり分からないので、詳しい方がいたらお教えください。
現在発売中のもので、ネックのジョイントがディープジョイントというものになっているのは、ヒストリックコレクションシリーズだけなのでしょうか?それとも、他のシリーズでも存在するのでしょうか?お教え願います。
やはり地味頁さんも見てらっしゃったようですね。
TLM、探していらっしゃったのでご連絡しようかと思ったのですがよく見ると・・・紛らわしい〜^^;
国内にいる私の工作員に探すように指令を送っておりますのでしばしお待ちを・・・^^(爆)
昨日久々に某楽器店の中古サイトを覗いたら、「TL43M」なるものを発見!
「おおお!こんなんあったんかぁ」と速攻電話・・・。店員さんも「私も長くやってますけど、今まで見たことないですねぇ。Mはミディアムですよねぇ・・・。珍しいし、お探しならチャンスですよぉ!」「(きっとST43Mの同コンセプト機で、試作か少量物だろう・・・。ブリッジは(最初にここで教えてもらった)10.5mmのコマのが元々ノントレモロ用だから、なんとかつけられるだろうし、新品同様だし速攻買いだな!o(^ー^)oワクワク)」
スケールや弦間ピッチ・ナット幅等を調べて折り返し電話もらうと、
「すいません、単なるTL43でした・・・」Σ(`ロ´ノ)ノ
「大文字Mは除け!」でした・・・ (ー''ー;)ウゥゥッ
↓のもFenderのとこに出さないでよね・・・。ミディアムTLへの道は険しい・・・。
225>アンプは場所を取るので、ギターに比べて楽器屋さんにも置いてある数少ないですし、頻繁にある程度の音量で試させてもらうのも難しいところありますね。やはり○村楽器みたいに「お試し用に取り寄せ可でスタジオ併設」のお店が増えるといいもでしょうけど・・・。
僕は他人のギターを自分から「弾いてもいい?」と聞くことはほとんどありませんが、アンプはかなり図々しく鳴らさせてもらうように心がけてます(笑)
226>実家の前の幼稚園は、カワイ音楽教室もやってます(笑)
嫌がらせにならない程度にハノンやバイエルに勝手に合わせて、聞き取りやハモリ、運指の練習していました (^m^) プッ
僕もエレクトーンを習っていたので、ムーグのタウラス踏ませたら結構いけます(爆)
227>「ボリューム2くらいから音色はほとんど変わらずに、」>そうそう、この件でHIRO先生をはじめ、色々な人に聞いたり調べたりしたいのですが、Voのカーブの違いって、回路とのカラミ等結構音色に関係あると思うのですが・・・。
5150コンボで、またバリエーション増えて羨ましい限りです。
「違うキャラの5150コンボ」か「なくなる前にFLIP5000コンボ」か今、悩んでます ( ̄ヘ ̄;)ウーン
>なぜなら単純に音が伝わる空気も乾燥しているからです
まさにこのことを言いたかったのです^^私が「環境の差」と書いたのはこの音源から耳までの事で、楽器そのものが変わったということではない・・・と言いたかったんです〜^^
1959のようなアンプはパワー管やスピーカもブリブリ歪みますね〜。というかそこまで上げないと歪まない・・・(笑)。ボリューム2くらいから音色はほとんど変わらずに、〜10までパワー管とスピーカが悲鳴をあげて鳴っている・・・ような感覚です。
5150コンボはノーマルチャンネルのクランチスイッチを入れると近い感じになりますが、このアンプの真骨頂はやはりハードなディストーションかもしれませんね^^;;
1959のスピーカ1960のスピーカは4発で100ワット。2段積んで200ワット。1959のピークは2倍の200ワットになることもあるそうで、フルアップだとスピーカが飛ぶ可能性があるということで、パワー管を2本にして50ワット仕様で使ってます^^
私も爆音大好きっス(^^)。
ギター部屋兼仕事部屋(本末転倒)の隣がカワイ音楽教室なので、
お隣のレッスン開始と同時にこちらもレッスン開始(爆)。
地味頁さんの「爆音環境」いいですね!
自宅前が幼稚園という状況は数年前そうでした、そして奥さんは
そこで働いてたせんせいだったりして(^^ゞ
以上
絵出射さま
ご紹介のHP見させて(聴かせて?)いただきました。私も1973 Super Lead clip 1の音好みです。5150とかってこういう系統の音がするんでしょうか? この手の音が出るアンプは、友人がかつて所有していたマーシャルしか出会ったことがないです。良いアンプと出会うこともなかなか難しいなぁと感じています。
ミッドナイトスウィッチ&ジャックもいいのですが、僕は標準ジャックが繋げるようにした箱を自作して、そこにジャンク購入の小さいスピーカーを繋げてヘッドフォン端子に繋いでいます。ヘッドフォン端子の出力に合うようにスピーカーをだんだん小さくして、上手くハマると驚くほどいい感じに歪んでサスティーンバリバリの音がします。ノイズ面も弾いてる時は気になりませんし、ヘッドフォン端子ならアンプも壊すことはまずないと思います。(耳の近くにもってこれるのが最大の利点ですが、引き出しや木箱などにスピーカーボックスととマイクを入れて録音するのもいいですし、昔の石油缶みたいのがあれば、「ナチュラルリバーブ」も完璧です。更に回りに金タワシ詰めるとか・・・ (^m^) プッ)
外付けのPC用スピーカーを箱ごと利用(アンプ付きはどうだろ?)してもいいですし、自作PC用のケースのスピーカーなんかも使えそうです。(ピープー音は聞けなくなりますが・・・)
トドメは「俺は歪みとサスティーンの為に、常にスピーカーが悲鳴をあげる位の極限の負荷をかけてるから、しょっちゅうスピーカーを飛ばすよ。グレイトなサウンドの為には必要な犠牲だから、後悔はしてないしこれからも続けるよ。」といったことが嘘なく言うことが可能です(爆)
全段真空管式のマーシャルの多くは「パワー管を通ったあと、またプリ管にもどすので、パワー管も音色に関係する」とPEでも成毛先生も言ってましたね。
HIRO先生のHPで、僕がフェンデルさん(とその先生)に「質問させていただくかも?」と書いたのはそのことでして、少し自分でも調べた後、EL34,6L6GCのことや「FLIP5000等もそうなのか?」ということを聞きたいと思ってます。
オークションや、なくなりそうなアンプとか、またちょこちょこ買ってしまいそうですが、やはりお金を貯めて「スタジオ付き自宅」が欲しいですね。(「自宅付きスタジオ」でもいいか・・・爆)
僕の夢は、HIRO先生に「仕事」としてスタジオの設計(可能なら出張で施工管理)を依頼することです。
兄貴がオハイオ(SITの工場があるとこですね)から帰るまでには、具体化できるようにするのが今の目標です。
なかなか、目の前の欲しい物を買わないでいるのは、難しいですけどねぇ。
FLIP5000はスピーカーケーブルのアンプ側が普通のシールドのジャックと同じでヘッドフォンジャックに差し替えられる(300FCXUもそうでした)ので、ミッドナイトジャック(スウィッチ)みたいに使えますが、300FCXは違うのかな?
ぷららならADSL掲示板に質問してみるのもいいですよ。
あそこにはSEがいますし。過去ログ読んでもかなり
ためになります。まずはリンク速度を知るとよいですよ。
僕の実家は幼稚園の向かいですので、平日の昼間なら中爆音なら可能です。 o((((*^▽^*))))oアハハッ!!
運動会などある日は、更にいってしまえます・・・ (^m^) プッ
「でもなんか仕事から疲れて帰ってきてこの掲示板に目を通すのが
なによりの癒しの時間です。」絵出射さん>なによりうれしいお言葉です。こちらこそよろしくお願いします。
こちらでも調べておきますが、例に寄って↓のパソコン大魔神に詳細を書いて聞いた方が早いかもしれません。
いつもおせわになっております。
実は、小生、パソコンのインターネットとメールで非常に苦しんでおります。
と申しますのは、フレッツADSLとプロバイダーをPlalaに
していますが、まず、インターネットが1時間以上もつながらない時があり、また、ベッキー・メールソフトが全然使えません。
ルーターをかまして2台のパソコンで1台のモニターで使用していますが、良いプロバイダーとベッキー・メールソフトをうまく使えるようにするにはどうしたら良いでしょうか。
地味変さん、絵出射さん、僕がいない間にまたここでチャット(気味に)やりましたね? (¬_¬)・・・・
((((地≧∇≦味))))あはは、どんどんやってください。
HIRO先生>ビリつくほどでなくても弦高を下げると、音のセパレーション(最初のアタック音の関係でしょうか?)のメリハリはつき辛い感じはありますね。
2/10の「I Think」は、各要素の正論をはっきり言い切っていて、素晴らしいと感服しました。
ただし、(ここに書くのも変かな?)「日本で使っていた国産ギターをロスに持っていったら凄い良い音になった・・ホント??」だけは「凄く」ではありませんが、「結構良い音」にはなります。なぜなら単純に音が伝わる空気も乾燥しているからです(経験者は語る・・・逆にギターの木部の含水率のお話が「正しい」ことの裏付けにもなりますので、あえて書かせていただきました)
〜208には、後でもう少しレス付けさせていただきます。
>211
コッホのロードボックスにかまして
そのアンプシュミレーターを使ってヘッドホン
ってのもどうかな?(笑)
このアンプも遅かれ早かれなくなる日が近いかもです。
そうなる前に一本、いっときましょう〜(笑)
300FCより歪みますか、たまらんですな。
300FCXがほんとにほしくなったときは
FLIP5000でも一本いっときます。
300FCX(オールチューブ)はホットプレートかまして使える事、出来るのかな(謎)
その辺の詳しい事は地味頁さんにでも^^;
300FCX良い音します。FCよりはより歪みます。
私も爆音フェチかも(苦笑)
H&Mみたいにミッドナイトジャック方式ですれば
フルアップで音出せますが・・・1Wです。
300FCXってもっと重そうですよね>^_^<
でもおとよさそうですね。
とにかく爆音ならしたくなる発作がおきるのは私
だけでしょうか?ヘッドホォンでそれなりの音が出せないか
最近夢みてます。(ライン入力)
ある程度のVol以上じゃないとスピーカーが鳴りませんし
かと言って自宅では音が大きすぎて・・・
300FCXはもっと重たいです。
Seenは松下工房のオリジナル・ブランドでした。
勘違いしておりましたm(−−)m
204>私には300FCなどで十分です、はい
いや僕も300FCでも充分ですという口です!
実際いろいろスタジオで鳴らしてそうだったし。しかし
でかい音で鳴らすのは自宅では無理、300FCでさえ
スタジオに持っていくのは、結構きつい(意外と重い)等で爆音に
300FCつかってましぇーんという感じです。
Seenってカワイサウンドギターなんですか?
知らなかった^_^;
でも松下のホームページには、「Seenは、松下工房のオリジナル・ブランドです。」ですと。
是非詳細教えてください。地味変様。
Seenと言えばカワイサウンドギターですね^^
私には300FCなどで十分です、はい
地味頁様、地味変様このまえはチャット感覚でいろいろ
意見交換できて楽しかったです。でも途中でエネルギーが
きれたみたいです。はっきしいって限界でした(笑)
でもなんか仕事から疲れて帰ってきてこの掲示板に目を通すのが
なによりの癒しの時間です。皆様これからも宜しくお願いします。
>141
私が書き込んだのは弦を1フレットとネックのジョイント部あたり
を指でおさえた時の12フレ弦高です。で実際の12フレの弦高は
1弦側も2弦側もともに約2mmです。普通でしょうか?
1.5mmは未体験ゾーンですね。
CHAMP10ですが改造用には面白そうですが現在のSeenギター
が気にいってるので特にギターにお金をつかう気になれません。
というかこのギターに勝るネックはないと思います、って他のギターが弾けなくなるのも問題で、トホホです。音色はといいますと
やはり低音は犠牲になってますがアンプを通してボリュームを上げれば私的には、気になりません。
で最近はアンプやラインどりできる機材に大変興味があります。
でいろいろ研究してます。アンプは今度スタジオでEVH5150&
5150SLとJCM2000TSL-100&1960STAなど試してみようと思います。古川師範代様、もしよろしかったら5150のお勧めの設定
教えてください。音作りって同じ機材でも設定でいろいろ変わって
しまうのでつまみいじりは大変です。特にど素人の僕には。
あっ、それで最近オールドマーシャルの紹介サイトでいい音
見つけたのでリンクはっときます。この方はミスはかなり多いです
がいい音だしてるので感動しました。初期のバンヘイレンを
想像するだけでたまりません。1973 Super Lead clip 1
の音なんか結構好みです。パワー菅とスピーカーのドライブ
も重要なんですかね?
それではまた
まだ買えそうにないです(><)byコア系ファン(謎爆)
たしかにスキャロップはビブラート、ベンドする時は良いですね。
しかし押さえ方によってはピッチが変わりますから素人には難しいです(><)
Q&Aは出品者からの回答があって初めて「公開」されます。
弦の高さですが、私は適当です(笑)。というか、一時期、とにかく低くセットするということに命をかけてましたが(笑)、あまり低すぎると、ハヤビキしやすいけど音のセパレーションがいまいちになります。
スキャロップについては、最初は見た目が格好良さそうだからやってみたということで(笑)。でもビブラートやベンドするときはなかなか良い感じですよ^^。
ふむふむなるほど回答待ちですね、とりあえず。
僕はあまり(有料後は特に)ヤフオクのシステム分ってないのでした・・・。こないだも「即決」について地味変さんに教わったし・・ o((((*^▽^*))))oアハハッ!!(とりあえず他人に迷惑はかけてなかも?
地味頁さん
私が質問入れたの私も同じ出品です。でも今確認したら、
まだ誰も質問していませんね。間違って別の出品に質問し
たのだとしたら、めちゃくちゃ間抜け。
ちなみに文は
「トレモロブロックは弦の端を六角レンチで固定できる構造になっていますでしょうか?」にしたつもりなのですが、、、http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=e21840563
「Sechong」は聞いたことないですねぇ。
だれでも自分の不得手な分野では、玄人からすると笑える勘違いってのはあるんでしょうね。
ウチの○などは「シーフードカレー」を「シード風カレー」、「ワッフル」を「ワップル」だと思ってましたし・・・(笑)。
CH10は↓のとは別なのかな?こっちは質問入ってなかったので、またいれてみました・・・。
[82]のSTSも51000円で終了・・・。欲しい人には、結構厳しい相場状況なんですねぇ。http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=e21840563
期待過剰でしょうか(^^ゞhttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=d27137606
笑えるQ&Aは他にもあります。弦高?11Fと12Fの間の長さ?
微妙なんですな、これが(^_^;)
格好良いエレアコだなと思ってチェック入れてますが、Sechong
なんてメーカーありましたっけ?Made in Koreaでしょうか?
ところでまたCH10が出ましたので、妻のIDで質問入れてみまし
た。こっちはどう出る!?答えが楽しみo(^ー^)oワクワク
そういえば10年近く前ですが、松下工房のショートかミディアムの成毛先生モデルを持っていた人のは「5・6弦側だけ浅いスキャロップ加工にしてある」物でした。「下2弦だけベンドやビブラートがしづらいから」と言ってました。「なるほど、それもありかなぁ」とその時は思ったのですが、その人だけがその成毛先生モデルにそうしたのか、元々その成毛先生モデルはそうなっているのかは聞き忘れたなぁ・・・。
ハイポジだけする人も結構いますし、様々ですねぇ。(奇数か偶数フレットだけやるとか、謎なことやってみようかしら? (^m^) プッ)
190>差し入れは「Zo3」か「○イロット○ンプ付きのCHAMP10」にしてくれや!その前に「舞蹴るに脅されてやっただけで、僕はなにも知りません」って言うけどね o((((*^▽^*))))oアハハッ!!
常時2割引「VIPゴールドカード」>オークションに出したら、結構値つくやろなぁ、「氏名の読み方が同じ方のみの限定です」にせなあかんかな?がははは。
捕まったら差し入れと面会には、行ったるがな・・・ぷぷぷ。
僕は高校生の頃、例の「Yネジ先生」が多忙になったので、何度か松下工房にお願いしたこともありました。
現在のシステムはわかりませんが、今の前の場所からの顧客には、常時2割引「VIPゴールドカード」が支給されまして、ちょっと自慢です。(何年かは年賀状ももらったなぁ)
僕自身は、もうあまり頼むこともないでしょうから、ここで必要な方に「無料貸し出し」しようかと思いましたが、やはりまずいでしょうねぇ・・・やめとこっと。
こんにちは。
実はST43Mの件で小生、ネックの裏とサイドを松下工房で昨年の4月ごろ削ってもらいましたが、弦のゲージは009〜042の
アーニボールを使用してますが、まだ反ったことはないです。
松下工房では、結構そういう部分も考えてやってくれてますので、
やってみたい方は相談してみたらいかがでしょうか。
フ○ゲ○>僕の従兄弟も知ってる方でしょうね。しかし、リッチー御大は昔「出来の悪い物は壊す」みたいなこと言ってましたが、壊すの分っていて作るというのはね・・・。「最後に爆破シーンに使うけど、その前のシーン用にはリアルに作る必要がある」映画のセットみたいな物なのでしょうか?「ギターが可哀想」などと言う気はありませんが、その方が最初「やっと一流の人のを作れる」と思ったとしたら、やはり寂しい気がしますね。
ツアーにギター持って行くのは、気温・湿度に加え気圧の変化もありますから、大変でしょうね。
私の家の近くに若いクラフトマンがいるのですが、その人は以前フ○ゲ○で働いていて、そこでイングヴェイやスティーヴ・ヴァイ、パット・メセニー等のギターを作っていたそうです。
その若いクラフトマンは、そういった一流プロのギターを作ることはなかったそうですが、ある時イングヴェイのツアー用に10数本オーダーが入り、指定してある材やパーツを使い、当然スキャロップしてイングヴェイのギターを作るように命じられたそうです。
それで、その通りに作っていったそうですが、材やパーツがあまり良い物ではなかったので、「こんな材料でいいんですか?」と上司に聞いてみたところ、その上司は笑いながら「いいの、いいの。どうせステージで壊す用だから。」といわれ絶句したそうです。(爆)
スティーヴ・ヴァイのネックはすごく薄いそうですが、ツアーとなると環境が変わったりするためか、ネックは反ってしまうのでしょうね。ツアー前には10数本ネックばかりのオーダーが来ていたそうですよ。しかもかなり細かい指定があるらしいです。
地味頁さまと同じ間違いをしてしまった。。。ははは
あははっ!!(^0^)スンゲーおもしろいッス!
やっぱPEを知っているヒトにしか通じないのですかね。
(爆)これは。。。
まあ、STMマニアしか知らないことかもしれませんからね。
それでもやっぱり面白すぎ。。
↓エンドロックスの質問したのですが・・・。ミ(ノ;_ _)ノ =3http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=e21734258
180>名前と題名逆だった・・・ (ー''ー;)ウゥゥッ
基本的には「初級編のビデオ」で成毛先生が言ってる「弦高を上げずにベンド・ビブラートも楽に・・・」だと思います。深めのスキャロップで更に高目のフレットにすれば、半音位の音程アップやビブラートはベンドしなくても出せますしね。やはりコードの音程を取るのが大変でしょうが、逆にコードビブラートはかけやすいということもあるでしょうか?
イングヴェイは「俺はリッチーよりコードを多く弾くからね」と言ってましたが、私見では「リッチー御大は音程面からコードは低音2,3本を使った物しかあまり使わないのでは?」と思ってます。(今やってる音楽用の生ギターは、少なくともちょっと前はノンスキャロップでしたね)
「スキャロップ=上手い奴だけが持つことを許される。下手だと恥ずかしい」>同感です。
「視覚的にスキャロップされた分だけ弦が高くなってるような気がし
てダメでした。」>こちらも同感です。特にメイプル指板に移る弦の影が、余計そう感じさせます。
僕もジャンクでSTMかST314が入手できたら、やってみようかとは思ってますが・・・。年度末の引越しシーズンだから、○ードオフか○活倉庫あたりに出てこないかなぁ・・・。
スキャロップといえば、今ではイングヴェイですが、私にとってはやはりリッチーでして、リッチーに憧れて数年前についに自分のストラトもスキャロップ指板にしてしまいました。
ただ、その時はスキャロップするという以外あまり考えずに楽器店に頼んでしまったために、予想以上に深くえぐられる形となってしまいました。
今だったらというか、本当の希望は現行のリッチーモデルやDG工房の古川師範代モデルのように低音弦側にいくにつれてスキャロップが浅くなるようにして、ほんのちょっとスキャロップする位にしたかったのですがね。
だから、私の持っているストラトはイングヴェイ仕様のように深くスキャロップされています。
私自身は、早弾きは不得意というか下手でして・・・。スキャロップして早弾きがし易くなったかはよく分かりませんが、チョーキング(それも素早いチョーキング)や大きなヴィヴラート、複数弦を使ったヴィヴラート、ハマーオン&プリング・オフはかなりし易くなり、プレイが少し変わる気は確かにします。
で、スキャロップに慣れてしまったため、普通のネックだと少し弾きにくく感じることもあります。
それから、左手で強く押さえると音がシャープするというのは、私のロバの耳では分かりませんです!(笑)そんなに力入れて押さえないし・・・。
他のスキャロップト・ネックをお持ちの皆様はどのようにお考えですか?
「旧H&M10は、スピーカが小さいこともあり、ミッドナイトジャックでも音はショボイです」>ミッドナイトジャックは、スピーカー小さい方がいくらか有利だと思うのですが・・・。 ( ̄ヘ ̄;)ウーン
アンプ(真空管)側がいい感じに飽和に近くなってないのかなぁ?
「ただ、こいつは確かに練習用にはすごく向いているんです。・・・
ピッキングチェック用に使用しています。」>僕もまったく同じ感じで「GA50F」(マー○ャルロゴ付き・・・ (^m^) プッ)を真空管とピッキングのチェック用に使っています。
mkobaさん> (o゚▽゚)ゝイラッシャーイ♪(o_ _)o))ペコ
「ロックイン新宿店」>[150]で書いた「JBX Jr.30」を探してもらった恩のあるお店です。全てはここから始まった・・・^^;。
御自分やお友達の機材・セッティング・奏法の情報等、またカキコしてくださいね。
PE物でなくてももちろんOKです(色々情報あったほうが勉強になりますし・・・)
旧H&M10は、スピーカが小さいこともあり、ミッドナイトジャックでも音はショボイです。
ただ、こいつは確かに練習用にはすごく向いているんです。
ピッキングをキチンとしないと、すぐに音に出てくる。
スナップを聞かせたピッキングをすれば、それなりの音。いい加減なピッキングだとヘロヘロな音と。。。
この辺りは、Boogieだと上手くごまかされるというか、ごまかせる部分もある程度あるのですが、H&Mは辛口です。
ですので、私は、たまに引っ張り出してきて、ピッキングチェック用に使用しています。
こちらにお邪魔するのは初めてです。
昨日、ロックイン新宿店でST-43Mに良い子のロックギター(確かリズム編)をおまけで付けて売っていました。
狙い打ち販売? うまいと言うかずるいと言うか(笑)。
インギーが出る前は、「リッチー=速弾き」と思い込んでた。(笑)スキャロップが速弾きに適すというわけではないような気はしますね。ビブラートのニュアンスが変えられるから(変えやすいから)ではないでしょうか。
リッチー大先生もインギーもそんなこと言ってませんでしたっけ?
インギーモデルを少し借りて弾いたときは、これ弾きやすいなぁって確かに思ったんですけど。あれは、ネックも薄いからなぁ。
どちらにせよ、見た目はとってもクールで私もやりたいですけど、私のスキャロップへのイメージは
「スキャロップ=上手い奴だけが持つことを許される。下手だと恥ずかしい」
という滅茶苦茶個人的見解があり出来ない。だからスキャロップ仕様を仮に持ったとしても、家でこっそり楽しみます。
って、そんな自分のことはどうでもよく、スキャロッパーの方々の実際の感想をお聞きしたいです。私も実態のところには、興味ありありです。
必ずしも「スキャロップ=早弾仕様」ということができないのは、
R・ブラックモアのストラトもそうであることからしていえるかな
と思うのですが、イングヴェイ以来、すっかりそういう見方が定着
してしまっているように思います。
私も三十路も半ばとはいえ、早弾きは捨てられませんので(という
か他に何をせよというのか!)、当然スキャロップに興味はあるの
ですが、第一印象が強烈だったためいまだに躊躇しています。
学生時代、二つ上の先輩でギタキチの方がいて、手も指もクネクネ
動く人でした。ある卒業を間近に控えた週末だったでしょうか、デ
ロンデロンに酔っ払って自分のギターを学校にもってきて
「おい○○(←私の名)、お前ギター弾くんだろう。これやるよ」
といっておいていったのが、TOKAIのストラトで、自家製スキャ
ロップされたものでした。
せっかくのもらいものなので弾いてみたら「弾きにくい!」。
視覚的にスキャロップされた分だけ弦が高くなってるような気がし
てダメでした。
当時はPEも全然聞かなくなっていたし、手首のスナップを使った
ピッキングってどんなだ?と、ラジオで聞いたものが実際どうなの
か確信がもてずにいたし、親指の屈伸を使ったピッキングも知りま
せんでしたから、強引に力んでいたはずです。
ここ数ヶ月「良い子のロック」ビデオのおかげでかなり改良されて
きたので、もしかしたらスキャロップも弾きやすくなったかもしれ
ません、、、が、えぐれた指版が目に入ると気になっちゃうんだろ
うなぁという気も、、、。
ハードオフのジャンクギターを買って試してみるかもしれません。
それでハマったらSTMも古川先生のみたいににしたくなるかも!?
ST57M-53もネックはマットフィニッシュですが、いずれにしろ現行新品でST-43Mがある以上よっぽど安くなければST57M-53を買うメリットはないかと思います。
「PEAVYのWolfgangも持っているのですが」>ひょえぇぇ、リ、リッチじゃないですか^^;。
。
ST-43Mのネックはマットフィニッシュとのことでしたよね。
私は、PEAVYのWolfgangも持っているのですが、このネックもマットフィニッシュですごく気に入っているんです。
手垢で汚れてしまうのが難点ですが。
となると、ST-43Mの方が私好みかもしれませんね〜。
これは楽器屋さんに行って弾いてみるしかないですね。
僕は「高目の弦高で速く弾く」より「低目の弦高で素早くかつ結構大きくベンドする」方が大変だと思ってますので、やや高目にしています。
とはいえ、簡単に弦高を変えられるのがEギターの長所ですから、ベンドと速弾きとビリつきの兼ね合い、手の大きさ・形、使用用途によって違うセッティングのギターを使う等、色々考えて試すのが楽しいところですね。思い切って高いフレットに変えたり、スキャロップなんてのも事情が許せば試せますし・・・。
ビリつきも案外、アンプからの音のほうが生音ほど目立たないこともありますし・・・。
168> そうなのですか。分かりました。ありがとうございました。それにしても、買った翌日に売りに出すとはスゴイですね。(笑)
ま、ST57M-53については、急いでツバを付ける必要はなさそうですね。
ST57M-53はST-43Mにかなり近いモデルです。(取り寄せてもらって断れずに購入しましたが、当時はやはりSTMとの違いがやたら大きく感じたので、翌日に委託販売に出した「所有時間最短」の思い出のギターです(笑)。ST-43Mよりもネックは少し太めだったかもしれません。
越の三十路様、ありがとうございます!!
弦がビビルのが気になって、実はあんまり下げたことないんですよね。越の三十路さんをまねして、ちょっと試してみようと思います!!
それとですね、イケベ楽器の中古&特価品情報でFenderJapan ST57M-53というミディアムスケールのストラトが出ているのですが、これってSTMともST-43Mとも違うものなのですかね?
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。
古いH&MはVo6以上かミッドナイトジャックでないと、ショボイ音しかしませんでしたよね。
新しい方は「FC−FCNの系統」ということで、音も使い勝手もよさそうでしたが、国産のSPで無理っぽい歪みが多少あったかもしれません。
中古かどこかで在庫があれば、149は実際試してみるつもりですが・・・。
どなたか、ある程度エージングの済んだG10L−35(300FC等の)と新しいH&M30持ってて、試せる人なんていないでしょうねぇ、やはり・・・^^;。
かーじさん、退院おめでとうございます。
アゴの調子はいかがですか?はやく完治するといいですね。
さて弦高なんですが、今現在自分史上最低(ってもちろん「高
さ」のことです)で、1番線12Fで0.9mmか1mmとい
うところで、ごくわずかにビビリ気味です。非常〜に弾き易く
て突如上手になったような錯覚さえ感じます(^^ゞ
弦高の好みは人それぞれで高いのが好きな人もいれば、低いの
が好きな人もいるそうなので、自分が弾き易ければそれで構わ
ないと思います。
またギターによっても違うと思います。フォークギターなんか
弦高4mmくらいのを使っていますが、諦め半分とはいえ、
速く弾くわけではないのであまり弾きにくくは感じません。
不思議なものですね。
あー、よかった!!
ホッ!(^^)/
今までの書き込みを見ますと、皆さん弦高はかなり低めですよね。チョーキングしにくくないのですか?それとも、かなり細めの弦で、テンションを緩くされてるのかな?
悲しいかな、私の場合まだSTMもSTSも持っておりませんので、レギュラースケールのストラトに009からのゲージセットを使っていますが、あまり弦高が低いと素早いチョーキングが出来ません。
この前イシバシ楽器でDr.シーゲルのカスタムゲージを通販で買いましたから、今度弦を張り替えるときにはそれに変えてみようと思っております。
むしゃです。一日で随分進んでますね。
昨日は、私もオークション決まるまで見てましたが何つー値段なんでしょう。あんな値段で売れるなんてうらやましいっ!!ってちょっと違いますね。
ところで、H&M30ってそんなにいい音するんですか?
出たばかりのものは、友人が持っていて??という音でしたし、私の持っているH&M10は更に???
新しいH&M30って別物なんでしょうね。ぜひ音を聞いてみたいです。
私は、PEを聞いていて影響を受け、初めて買ったエレキギター&アンプがST314-55とH&M10で強烈にショボイ音で泣けたという思い出があります。
その後、STM60を購入し何て良くなってるんだぁと感動し、家庭教師先でFC300(でしたっけ?)の音聴いてスゲーって思いました。
というわけで、最初のお買い物したときは、ちょびっとダマされた感はありましたねぇ。でもST314は頑丈だから許す。ステージからボッコリ投げたことありますが、当たり所が良かったためか、いまだにピンピンしているし。とってもタフですね。そこだけは正解でした。
もちろん許します o((((*^▽^*))))oアハハッ!!
いなかった期間の分もどんどんカキコしてくださいね。
僕は12フレの頂上から弦の下まで、1弦で1,5mm,6弦で2mm位で、(なるべく指板のRに沿うように)おっしゃるとおり6弦に向かってやや上がるようにしてますが、みなさんはどうでしょうか?
地味頁様、大変な失礼をしてしましました。
申し訳ございません!!
恥ずかしいです。ホント。ごめんなさい。
病み上がりということで許して・・・ってダメ?
156>ここ2・3日、ヤフオクに「かーじさん見てるといいなぁ」という物がいくつかあったので、「なんでカキコこないのかな?」と心配してたんですよぉ。
僕も以前、顎関節症がけっこうきつかったのですが、スプリット(マウスピース)で矯正後は、なんとか小康状態ですが、他人事ではないですなぁ・・・お大事にね。
交渉、うまくいくといいですね。
ところで、最近「地味貢」や「地味頂」と結構書かれるのですが、「頁」(「ぺーじ」で変換で出るはずですが)ですので、よろしくお願いします。(まあ、HNだからいいんですけどね (^m^) プッ)
「地味貢」は使えそうですが、「地味変」さんより紛らわしいので、なるべく使用は避けてくれるとうれしいです^^;。
弦高のことが出ているようですので、質問させて下さい。
弦の高さは、1弦から6弦まで違うのですか?
私は、1弦より2弦が少し高く、2弦より3弦がまた少し高いようなセッティングにするとチョーキングがし易いように思うのですが、いかがでしょうか?
お教え下さいませ。お願いします。
最近の○ィ○ジ○のPUをお使いの方は印象などを、是非情報提供してください。アンプやセッティングも添えていただくと有難いです。
戻ってきました!
実は、1月30日の昼にSTMとST-43Mの違いを皆さんにお教えいただいた後、今日まで入院しておりまして・・・。
といっても、病気というわけではなく歯の矯正の為、顎の手術を受けてきたのです。まだ、顔が腫れてますが(トホホ・・)。
あの後も、更に色々と情報を提供して頂いていたのですね。先程全部読ませて頂きました。
地味貢様、チタン様、中年ロックギタリスト様、そして越の三十路様、ありがとうございました。m(_ _)m
ST-43Mについても、考慮に入れてみようと思います。
STMもあの後何本かヤフオクに出ていたんですね。でも結構高いですよね。驚くのは、STMともミディアムスケールとも書いてない商品なのに皆さん判っちゃうのですか?!私的には、なんで?って感じです。
ところで、ひょっとしたらSTS-55を手に入れることが出来るかもしれません!!現在交渉中です。ただ、個人売買なのでちょっと不安はありますが。手に入れる事が出来たらお教えしますね。
146の説明で「?部分」が結構あるのなら、「チャレンジャー精神(自爆覚悟)」>は(とりあえず今弾ける状態ならば)しばし押さえておいた方がいいかと思います^^;。
簡単な図でも描ければここで説明したいのですが、図や写真のあるHPを探して見てください(僕も探してみますが、みなさんも分りやすそうなHPあったら紹介してくださいね)。
しかしみなさん、弦高かなり落とすんですねぇ。(成毛先生はビデオで2mmが目安と言ってましたが、僕は1弦で12フレの頂上から1.5mm位です)1mmを割るとネックの調整も弾き方(ピッキング)もかなりシビアな技が必要ですが、そこを両方追求するのも楽しいかもしれませんね。
「「弘法筆を選ばず」との言葉の通り、ある程度「弾ける」
ようになれば弦高も気にならなくなるのか、、。」>書道史などに詳しい友人によると、実際は「弘法はかなり筆を選んだ」そうなので、「弾きやすいギター」「ある程度弾ける」のハード・ソフト両面ともこだわっていいのではないでしょうか?
明日聞いてみて、お返事します。(今後もなるべく早くお返事するようにしますが、店長は水木が休み・メーカーは土日休みなので、そこに掛かるとお返事がやや遅れることもあります。)
では○ィ○ジ○のDP-403はどれ位になりますでしょうか。
「地味頁特価>PUなどの小物類もかな?」>とりあえず2万円以上は「全国送料・消費税込み(沖縄・離島はわかりませんが・・・)地味頁特別価格」が確実にOKです。(2万円未満も交渉の余地有)
PUは○ン○ンの物は、在庫がなく取り寄せても半額(税・送料交渉前価格)だそうです。
カタログでは生産完了と書かれてます。
あとは在庫限りと言う事ですね。
旧H&Mと現行H&Mとでは歪み方が違います。
ジャグボックスJBX−Jr.30>フルアップもしくは(ミッドナイトジャック風)でないと歪みませんね^^;
地味頁特価>PUなどの小物類もかな?
149はいい案で値段も期待できそうだと思ったのですが、H&M30が現在グヤに在庫がなく生産中止決定ではありませんが、とりあえず4月までの生産予定には入ってないそうです。
そうなると「「G10L−35」があるうちに新しい方(10インチスピーカー付き)の「H&M30」を中古か在庫のある楽器屋さんで購入できれば・・・」ということになりますね。
僕も以前「ジャグボックスJBX−Jr.30」を大きなチェーンを持つ楽器屋さんで見つけてもらったことがあるので、まだ結構あるとは思いますが・・・。
また、FLIP5000・5150等の現行品は「全国送料込み(沖縄・離島はわかりませんが・・・)地味頁特別価格」が存在しますので、真剣に購入をお考えの方は、いくつか他で見積もりをいただいた後でメールください。
御報告と提案です。
@セレッションa「G8L−35]はHPの価格表にはありますが、在庫はないそうです。(例の40台限定で出払ってしまった後、更新してなかったのかな?)b「G10L−35」はまだ結構あるようです。
A「○ウンド○ウス」さんは、「○田○会」さんとはお付き合いがないそうで、生産中止のbの在庫を「○田○会」さんから仕入れて購入するのは無理そうです。(現行品を別ルートで仕入れているのでしょうね)
B現行のc「H&M30」は「FC−FCNの系統」と成毛先生も書いてますし、昔の物と違いスピーカーが10インチになってます(aの不足からそうしたのでしょうね。多分300FCも・・・)。
そこで、bとcを別々に購入して組み合わせれば良さそうですが、いかがでしょうか?
各定価12000円+48000円=60000円ですが、例の僕の地元の楽器屋さんは、FLIP5000で比べると「○ウンド○ウス」さんより更に安いので、今、値段を調べてもらってます。
成毛先生も書いてたように、グヤトーンでも「bがまたでてきたなら(←把握なさってなかったようです)見積もり後オーダーも可能ですが、付け替え工賃・テスト料を考えると、別々に購入してもあまり変らなそう」とのことです。
地味頁さんの丁寧な説明に感謝!
・・・それなのに、トラスロッドの構造をよく理解できていないため
かなりの部分???だったりして(^_^;)
もちろん、チャレンジャー精神(自爆覚悟)で今までとくに失敗も
ないので、理解さえできれば当然やるつもりではあるのですが、、
低い弦高が好きで、ベタベタに調整したいからこそ順反りが心配な
のですが、「弘法筆を選ばず」との言葉の通り、ある程度「弾ける」
ようになれば弦高も気にならなくなるのか、、。
そもそも「弾けるように」なるのか、実はここが一番問題かも^_^;。
こちらこそ、素早いお返事ありがとうございます。
また、色々お世話になりそうですが、よろしくお願いします。
141の越の三十路さんのお話のようなことは、結構あると思います。
そこで、ギターによって違うので難しいのですが、ややチャレンジャー向けの一般的な目安・方法としては、
トラスロッドの締め込み用のナットに当たる部分(例によってナットとボルトのナットです)を緩めて抜いてみます。ここのネジ部をオス・メス両側をよくみて、とりつけた時にどこまで回せそうか計算してください。
ナットには、僕はグリスを付けてしまいますが、オールドギターなどを扱う「木部に油分が染み込むのを嫌う」人は石鹸を削ってこすりつけるようです。
締め込み過ぎると、ロッド折れもまれにありますが、むしろネジを切ってない側が引っかからなくなってロッドが利かなくなることが多いようです。
「なんとかロッドは利いていて、限界まで締めたけど・・・」という時には
@ナットにワッシャーをかます
Aそのまま弦をはずしてしばらく置いておくと、多少逆ゾリ癖がつくから、その後少し戻せる
B @Aの合わせ技
ということもありますが、これらは最終手段でしょうね。
くれぐれも「よく見て、計算して」慎重に自己責任において行ってください。自信のない方やSTM・STS等の現行品でない物は、特によく考えて、ショップ等に相談してください。
昨夜はどうもです^^;
○田○会に2月5日現在で在庫ありみたいですから
もしかすると手に入るかも知れませんよ。
ちょこちょこ利用させてもらってます。
掲示板でのチャット(爆)>不覚にも2時半頃、回線不調で落ちて?しまいました(笑)。なんか「60500円」から盛り上がったような・・・ (^m^) プッ
地味変さん>[135]のはどこにまだありそうなんでしょうか?あと、サウンドハウスのアドレスもお願いします。
「私に不可能なものはない!(嘘爆)」>まんざら「嘘爆」ではありませんね、頼りにしてます。
越の三十路さん>「しかしながら今後さらに順反りしても直せないというのは精神にあまり良くないですね(~_~;)」>まさにおっしゃるとおり、僕がギターで一番怖いのがこれです。
絵出射さん>また話題を提供してくださいね。アトミックパンクのリンクは、HIRO先生のHPでも話題になってますしね。
>142は話題がかぶったみたいです。無視ねがいます(>_<)
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e21734258
って普通のショートスケールってことで、しかもフェルのZO-3のように
遊べる上に、アンプに繋げばちゃんと音も出るという代物であれば、
持っていてもいいかなぁ、あちこち持ち出して遊べるかなと思うのです。
それともショートスケールではない!?
皆さん昨夜はチャット気味!?で、ずいぶん盛り上がったようで(^^)
遅レスで恐縮ですが、絵出射さんのネックの反りの話題から気
になってたのですが、改めて1弦12〜15Fの弦高をみます
と、自分では目一杯下げたつもりでしたが、それでも1mm以
上はある状態でして、0.5mmなんて驚異的(@_@;)
順反りではあったのでトラスロッドでも締めたろか、とレンチ
を差し込むと固い!ペンチで挟んで力を入れると、「コクッ」
という音がして1/3回転ほどはしましたが、それ以上力を入
ると感触が変わって明らかに限界。「おいおい、ここまでかい
な?」と多少ガックリしましたが、結果は上々で反りもわずか
順反りで弦高もメチャ低でGOOD!
しかしながら今後さらに順反りしても直せないというのは精神
にあまり良くないですね(~_~;)
STMまたSTSも同様にネックが細いので反り易いとは思う
のですが、トラスロッドの余裕ってみんな同じようなものなの
でしょうか?
買う気があれば一度サウンドハウスに問い合わせしてみればいかかでしょうか?
他店で買うよりも安いとは思いますよ。
ほんまチャットでんなぁ〜(笑)
すごい、でもここの板チャットになりつつある。
いいのか?
私に不可能なものはない!(嘘爆)
2月5日現在でまだありそうですからね^^
>>地味頁さん、まだあるみたい^^;
地味変様すごい、よくみつけましたね。
地味頁さん、まだあるみたい^^;
絵出射さんこれでどうですか?
http://www.kandashokai.co.jp/celestion/celestion.html
だめだ現在製作中か〜。とほほ。
Kanda Shokai Corporation
今はここが輸入元ですね。
大阪からの攻めもよさそうですね。後付け用にG8L−35買った時も大阪の楽器店が探してくれましたっけ。(当時の輸入元○川商会が大阪だったせいもあるのかな?)
今の物もちょっと調べてみましょうか?
そうです、「G8L−35」です^^
「G10L−35」も在庫限りだと聞きましたよ。
300FCNは、なかなか中古市場には出てきませんね。
http://www.celestion.com/pro/pro.htm
ここでG8L−35やそれに近いSP手に
はいりませんか?
笑わせますね、地味頁さん(激爆)
東京サウンド東京本店の方よりも大阪支店の方が結構、込み入った話でもしてくれました。
>真空管に詳しい親切な方いましたが、その方かな?
そんな感じの方でした。なるもさんのお墨付きだと
FLIPをほめていらしゃった。ほちいよ〜。
「G8L−35」ですな?個人的には300FCもこっちで作ってもらいたかったです。よりドライブ感が出せそうですので・・・。
「私の担当?」>「俺のアンプテクニシャンのMも、なかなか研究熱心ないい奴で、奴なしでは俺のサウンド作りはもう考えられない位さ」
JoePerry風にでも言ってみたいですね(激笑)
みなさん結構、チェックしてますね(笑)
現在、8インチセレッションSPは国内にありません。
100FCN(40台限定)でなくなりました。
キャビだけ買ってもやくにはたちませんね(><)
私の担当?はM氏でした。
SPなしですか・・・珍しい。
東京サウンドは、少し年配の真空管に詳しい親切な方いましたが、その方かな?
でてましたね。>FLIP5000(SPなし)
>118
それって東京サウンドのKさんではないですよね。
僕の電話の相手です。
>Phase90>EVH物ですな?
(笑)一応マルチエフェクターでフェイザーついているんだけど
こっちの音もきになります。あんまり変わらないとは思いますが。
あれっ?もう1台買っちゃうの?(苦笑)
この前もヤフオクでFLIP5000(SPなし)
キャビが出てましたけど
キャビネットは成毛先生も随分研究されたようで(チェルシーさんとこにありますよね)、1960と入れ替えてみても遜色ありませんよ。
「受注生産」かぁ・・・STMの最後期の「数量限定品」みたいな感じで、そろそろやばいかもなぁ。
ほほ〜っ、そうでしたか^^
東京サウンドにいつも良くしてくれる方がおられるのですが
最近、ご無沙汰で連絡とってませんでした^^;
確かにFLIP5000は、生産中止が怖いので、もう一つ50Wコンボの方やっぱいっとこうかなぁ ( ̄ヘ ̄;)ウーン
Phase90>EVH物ですな?
STSは以前書いたフレットの間隔からすれば、STMよりは作るの継続しやすいはずですが(ムスタング等もありますし)、少量なので高くなってしまったのでしょうかね。
地味変様、FLIP5000はまだ受注生産でやってる
みたいですよ。電話で聞きました。
キャビネットがあまり良くないんですか?
自分はヘッドだけ買って、スタジオのキャビを
例えば1960とか使うのを安易に考えていました。
FLIP5000も巷では生産終了とか聞きますし、キャビネットがあまり良くないと聞きましたがどうなんでしょうかね?地味頁さん
もしかしたら受注生産でやっているかと思います。
人気があるかどうかは不明ですがSTSは94、95年と数量生産で生産終了してますし、いわゆるコレクターの方が市場を変えてしまったのかもしれませんね。でもこれで弾いてしまうとはっきり言って他のギターは弾きづらいです。
10万だすなら確実にFLIP5000Hかいます。
あとMXR Phase90もほしいな。
そういえば今はギターよりアンプもほしいな。
FLIP5000Hなんか早く買わないと生産中止になりそうだし。
でも今はおきばがね〜。スタジオではアンプはだいたい
そろってるし。でもFLIP5000Hほすいー。
ウチの軽トラより高い・・・(全然元気に動いてます)。僕の若い友達には、「やれ!」と言われれば2ヶ月間生活してみせる奴いると思います(しかも複数・・・(爆)。
未使用品で100000円超えてた、すごちゅぎます。
なんでSTSってこんなに人気あるのってかんじ。
今ごろ。手が小さい仲間がおおいいのかな?
でもいまどき男で僕ほど手が小さい人はいないと思う。
エンドロックス質問してみます。
107>そうですね、いずれにしろ要確認です。
105,106>[92]のが安く落とせれば選択肢広がりますね。
60500円・・・・6〜7年前とはいえ、僕の新品在庫処分のSTM2本分より高い・・・(全く同じ黒・メイプルの物2本速攻で買ったら、不思議そうに見られました(笑)。
STSの美品はもっと恐ろしいことになりそうですね・・・(笑)。
STSも美品であれば定価以上
過去の例で言うとほとんど未使用品で100000円越えてたですからね。
今出ているSTSはいいところ30000円までかと・・・
たしか私の記憶では21F、22Fと2機種ありましたが
後者の物がエンドロックスだと思いましたが。
とりあえず買う買わないにしろ質問してみればどうでしょうか?
60500円で終了!それにしてもいい色だわ^^
地味頁様
そうですね、考えてみます。
60500円で落札ですな。今回は凄い!
STMでもこんなに値段があがるからSTSは
もっと高いだろうな。
98>CHAMP10は後期物はエンドロックス無しもありますから、一応確認してください。[92]のは6角レンチ付きって、エンドロックス用なのかな?
102>去年行った、ジェフベックもライブで使っていた物に似た、いい色ですね。
そうですね、カキコしたあとは更新使えませんので、お手数ですがしばらくは[100]の手順でお願いします。
現在、60500円
ソニックブルーのSTMも欲しかったです(><)
綺麗な物は買値(定価の8割弱程度)位まではいくようですね。これはダンカンも付いてるしなぁ。現在、終了間際の入札で、時間延長の攻防が繰り広げられてますなぁ(笑)
カキコしたあとは更新が使えませんね。
再度、お気に入りからしてみれば・・・^^
どうもです。地味変様、おもしろそうですね。
ちなみにみなさんここの掲示板リロードするとき
どうしてます。更新ボタンがつかえないのですが。
エンドロックスです。
絵出射さんCHAMP10は305ミリスケールですよ
地味頁様、地味変様、どうもありがとうございます。
おもしろそうですね。CHAMP10!ブースターの
はっそうも気に入りました(笑)
CHAMP10ってショートスケールより小さい気がしたけど
305なんですかね。ちょっと調べてみます。
ボディーはミニギタータイプかと・・・(謎)
ピックガード特注(8000円〜)してSTSタイプを作るのもいいかもね。
おおお!CHAMP10ですなぁ。知り合いにこれのボディだけオーダーして、PUも内臓スピーカー用アンプ基盤もブースターにして利用してる人いますが、結構いいですよ。
いえいえどう致しまして^^;
そうですね、言われる通りウッド量をシビアにしないといけないかも(謎)
どこまで行くのやら・・・
私には手が出ません(><)http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=b32268486
これを利用してSTSを作ってみればどうです?
地味変さん>(日曜の0時近くに)さ、さすがの行動力、頼りになりますなぁ。ありがとうございます。3Sには僕も驚きました。STMよりさらにボディのウッド量をシビアにしないといけない結果なんでしょうかね。
絵出射さん>↑の結果ですので、ボディ削ってまではやはり考えてしまいますねぇ。やはり以前、江戸紫特急掲示板に書いたように、新品では現行のCHAMP10の後継機のネック・パーツを使ってDGさんにオーダーが一番現実的で安上がりでしょうか・・・。
そうだと思います。ジャクソンのパーツが使われて
いるので改造特注かなとお店の人がいっていたような。
かたちはソロイストです。ピックアップもジャクソン製
でよくわかりません。作った当時は20万は越えていたと言って
ましたが激安で購入できました。
でもネックはメープル指板がいいんですけどね。STSのSSHでないかな。
只今、ザグリ見てみました^^
弁当箱タイプかと思えば、なんと・・・3Sでした(驚)
>「ペグポストに1回も巻かない折り返す方法」なのかな?そ れとも「爪楊枝ロック」?
昔はエンドロックス派でしたが今は年のせいか通常に巻い てます。爪楊枝ロックはまだ試したことないです^^;今 度してみます(笑)
>STSのザグリはどうなってるんですか?
まだザグリ見たことないです^^;今度弦を交換する際に 見てみますのでもうしばらくお待ちを・・・
テンションを上げるのには、弦のゲージを太くするのが一番手っ取り早いでしょうが、ネックが細目で心配なのとエンドロックスだとポストに巻く回数増えるでしょうしねぇ。 ( ̄ヘ ̄;)ウーン
絵出射さんはせっかく松下工房物だから、聞いてみるほうがいいかもしれませんね。
地味変さんはとりあえず通常の「ペグポストに1回も巻かない折り返す方法」なのかな?それとも「爪楊枝ロック」? (笑)
STSのネックやブリッジを使ったミニボディでスピーカー付きの「CHAMP10」(現行のスピーカー無しのミニギターみたいなやつに移行)なんてのがありましたが、そういえばジャクソンの同じコンセプトの物を結構見たことあります。絵出射さんのギターは、そのパーツを利用して(CHAMP10をSTSにするような感じで)、作られたギターかなとなんとなくイメージしました。
ところで、僕は
@後期STMが元々HSHザグリでボディは未加工でよい
A(1プライ物を特注して余った)ピックガードのちょい加工と配線だけで良い
BクラッシックPPを買った時の楽器店のポイント使って「ダンカンのHB(TB5)」がタダで入手できた
と条件がそろったので1本はSSHにしてますが、STSのザグリはどうなってるんですか?>地味変さん
みなさんSTMの話ばかりなので(>_<)ぐすん。
松下のギターは、中古で買ったのですがジャクソンのギター
のパーツでつくられた特注品です。ブリッジはピッチ10の
フロイトローズトレモロでピックアップはハムバッキング
一つというギターです。わらっちゃうほど弾きやすいです。
ただ弦のテンションに関しては、ほかのギターが全く弾けなく
ならないようにするため、最低でもミディアムでの009半音下げ使用時と同じようなテンションにしたいと思ってます。
STSもほしいよな〜〜、しかし僕はハムしか興味ないし、
シングルのものをわざわざ改造するのはいやです。
写真で見ると・・・スパーゼル?
私もSTS所有していますが私の場合1番線よりも
6番線の方が^^;
スケール上の関係でこればっかりは仕方ないのかな?(謎)
STSは市場にもあまり出てきませんからまだまだ高騰すると思いますよ。
「ブリッジはENDROX。1番線のみロック式のペグ。」>やはり同じ悩みの方と読みました(例によって得意の邪推?)が、いかがでしょうか?>地味変さん、みなさん。
程度の割りには結構上がるものなんですかね?STSは・・・・。
絵出射さんは今まで、あまり御自分のギターについてはカキコなかったですよね?
松下工房の激ショートセットネックギターというのは、どんな感じの物なのでしょうか?SGやPRSみたいな形が基本になった物なのでしょうか?
79>ショートだと特に弦のゲージは難しいですね。008なのでほとんどねじれが出ていないということもあるかもしれませんね。(松下工房の物だと、6弦側に行くにしたがってすり合わせ具合を微妙に変えてるという高等技術も考えられます)半音下げなら010は微妙ですが、009はいけると思いますが・・・。
78>@>サスティーンもですが、ベンドした時の音づまりやロッドの余裕がだんだん減るような気がして、逆ゾリ攻撃は僕はちょっと怖いです。(もしかしたら単純に弦高を下げるのとは違う効果(感触)があるのかな?)
A>今日もちょっと見てきましたが、クラッシックは元々やや細めの60年モデルを進めた感じで、今のクラッシックの一番太めが他の60年代モデルと同じ位という感じでした。レスポールに限らず(特に)ネックのウッド量は低音には影響すると思いますので、(例によって音質・音色はアンプ80%とすると)20%の範囲で音とプレイアビリティをどちらをどれだけ優先するかでしょうか?ロングスケールのストラトとのネックの太さの比較は、ある程度目安になると思いますが、単純にスケール・ボディサイズからストラトはかなりナットが左に遠くなりますよね。特にレスポールは座って右フトモモに乗せて弾くとかなり全体が右に寄りますので、左手の角度も変ってグリップの感覚も結構変ります。これからレスポールを買う予定の方はそんなことも参考にしてみてください。
75>「73はマホガニーの導管の太さも弱さに関係あるやろ?塗装の時目立たないように目止めするくらいやし・・・。」>結構鋭いツッコミ(補足)に免じて許す(笑)。「フリテンリーチ1発ツモ」だけは許さんがな・・・ (^m^) プッ
>78、72、どうもありがとうです。
そうか一弦側でネックのソリをみるのか!しらなかった。
ということはネックは厳密にいえば、ねじれてるわけですね。
そうですよね、Drシーゲルゲージでないかぎりテンションは
6弦側が強くなってますからね。しかし自分のギターは1弦も
6弦側もおなじ隙間ができいてねじれてはないようです。
というのも008をはっているからでしょうか?最近自分は松下工房の
ショートスケールのギターを買ったのですが、これが激ショートなんです。スケールが296mm、ナット幅が37mm、厚みが18mm@12フレット、全長940mm、
のセットネックです。でも008ではテンションも低すぎるので
010、か009の弦に交換しようかと思ってます。チューニングは
半音下げです。でもこのネックだと010などは負担が大きすぎ
てやめたほうがいいのでしょうか?など考えてます。
チタンさんは逆反りなんですね!それだと6弦側ではちょうど
ストレートになっているのでしょうか?とにかく弦高は低いに
こしたことはありませんね。でもびびるとサスティーンに影響
しませんか?
あ〜、弦のゲージなやんでます。いっそ松下に相談しようかな。
ネックに関する超超個人的見解
@ ネックの反り
STMはネックが細いからネックの反りには気を使いますね。
弦のメーカーを変えるだけでも反り具合が違う感じがします。
ちなみに私は速弾き仕様で弦高を超ベタベタに下げる場合は、
1弦側だけを見てわずかに逆反りにします。
ビビリが出るポジションが多く出ますが、
クリーントーンやカッティングは出来ないけど、
歪ませたソロではビビリは聞こえないから楽です。
ちなみにスキャロップにするとネックの反りはちっとも解りません(苦笑)
A レスポールのネック
去年、レスポールが無性に欲しくなって楽器屋巡りをして思ったのですが、
2002年モデルのレスポールスタンダードはカスタムショップを除いてネックがかなり細いです。
50年代モデルのスタンダードは太めと書いてあったけど、ギターとしては普通ぐらい。
60年代モデルのレスポールはクラシックと変わらい細さ。
個人的にはレスポールはネックが太くないとローが出ないと思っているので、
レスポールに関して言えば太いほうが好きです。
2002年モデルのレスポールとフェンダーの”ノーマル”なストラトキャスターを握り比べると解りますが、
60年代モデルはストラトキャスターよりあきらかに細くなっていますし、
50年代モデルのスタンダードですらストラトキャスターと同じ位です。
ところで、
STMの出物を最近多く見かけますね。
欲しい気もするけど・・・、
家には
・STM−55
・STMーDS2(超改)
・ST−43M
・ST−43M(改)←ボディ製作中
etc...他6本と、十分にギターがあるからなぁ・・・
テストその2
テスト
もういわんから、意地悪せんといてやぁ(笑)。
せめて○○王でも取ってからほざけや>ほいほい、確かに君は持ってたな。君とちごうて今のタイトルホルダーがなかなか勝負してくれんのや(逃げ回るセコイやっちゃ)。
73はマホガニーの導管の太さも弱さに関係あるやろ?塗装の時目立たないように目止めするくらいやし・・・。
「まあ、麻雀はイマイチやがな・・・。」>せめて○○王でも取ってからほざけや!
「俺もギターのこと聞いてもええ?>ぺーじ」>君だけは「なんも教えない」か「嘘を教える」の好きな方選びなさい。
「舞蹴る」じゃなくて「まける」に名前変えておきなさい!
70>まず、メイプルのほうがマホガニーより固くて強度は強いのはそのとおりです。マホネック折れは、以前より太い物でも結構あります。
(あくまでメイプルと比べてですが・・・)
クラッシックは僕が以前譲った人も、別の友達も色違いを今でも持ってますが、とりあえずは大丈夫そうです。確かにメイプルよりは弱いし、更に細いクラッシックは不安があるかもしれませんが、オールドの335やSGにはナロー&スリムネックも多いので、気にしだすとキリがないかと思います。(太い物をリシェイプするよりはリスクが少ないのでは?と思いますが)
今の物はわかりませんが、クラッシックに限らず
@メイプルよりはマホは折れやすいしソリやすい。
Aネックが細ければ@のリスクは当然増す。
僕は「折れたら折れた」であまり気にしませんが、「予算」と「マホネックの細めのネックのギターが欲しい度」「@Aのリスクの重視度」をどれだけ自分の中で割り振るかだと思います。
最後に「トラスロッドの残りを見て買う」のは、どのギターでも僕は絶対実行しています。
最悪折れるよりもロッドが効かないほうが、修理も難しく費用もかかります。
ネック(厳密にはフレットの頂上が作る平面)の真直度(まっすぐ度)は必ず1弦で測ってください。新品の弦を張った後チューニングして、ギターを弾く格好でもちます。1弦上で左手小指で1フレ、右手小指でジョイント部(STMなら16か17フレ)を軽く押さえます。両小指を離さずに両手の人差し指で各フレットを叩いてみて「弦が動くのは分らないが、ピッと音が少しする」のがほぼ真っ直ぐの目安です。
テンションの関係で「1弦はまっすぐで6弦に向かって序々に順ゾリ」(←の対策としてリッケンバッカーはロッドが2本入ってます)が普通の状態です。
まあ、フレットの減り具合等にもよりますし、あまり弦高を低くしないとか、ビリつきがひどいというのでなければ、あまり神経質になる必要はないと思います。
「ほんのちょっと順ゾリにすると弦高を落とせる」という人もいますが、私見では?です。
おお、ぺーじ、結構はやっとるやんか!
さすがに色々書くことあるなぁ、おのれは・・・たいしたもんや。
まあ、麻雀はイマイチやがな・・・。
ちょくちょく寄せてもらうけん、みなさんよろしくたのんますわ。
俺もギターのこと聞いてもええ?>ぺーじ
先日、とある工房にギブソン・レスポール・クラシックについて教えて頂いたのですが、その方が言うには『クラシックはネックを薄く作っていて今まで見た中で一番薄いものでは1Fで18mmというものがあったが、マホガニーは結構折れやすく、今の物はわからないが、昔、よく何台も修理したことがあった。ハードケースに入れて輸送中でもあたったりして折れることがあるので神経を使います。また、当たり外れも多く、購入する時は何台も弾き比べした方が良い』と入っておりました。
メイプルとマホガニーでは、強度の面で違うのですか。
また、最近のクラシックはどうですか。
僕自身はSTMは、後期物が3本+α(パーツ等)あるので、「どちらでもいい」という感じなのです。ここに来てる方で、必要な方が落としてくれるのが一番うれしいのですが・・・。ジャンクのに(1万までは入れたのですが)これ以上入れるなら、2万即決なら[67]のほうがいいかもしれませんね。
[67]は前期六点支持物のメイプル指板なので、まああってもいいし、ここでどなたかに譲ってもいいので、2万なら入れるかもしれません。
今後TLMとGA100FCNはそこそこ勝負にいくと思います。
おひさしぶりです。今日はネックのソリについて皆さんの意見をと。みなさんネックは完璧にストレートにしていますか?
自分のネックは、6弦を1フレットと最終フレットをおさえてみて
12フレットと弦の間が0.5mmほどの隙間があります。順ソリ
です。これってやっぱり完璧にソリを調整したほうがいいので
しょうか?みなさんはどう調整していますか?
最新最速情報!!注目!!
出ましたSTM-55.即決2万ですか!
欲しい!でもカミサンにしばかれたッス!
誰か〜急げ〜!!!
やっぱりそうでしたか。でも既に高値更新されちゃってますね。
ま、明らかにSTMってわかっちゃいますもんね、同じ目論見の
人が他にもいるってことなのでしょうね。
ホントこの前の60はラッキーだったんだなと思います。
はて?こっちはどうでしょう?
mycom7@aol.com
レスありがとうございます^^
しかしながらメール送れましぇん^^;
やっとツッコミが入りましたね(笑)。「今までPC物を中心にギターは取引したことない。」と書いていたこととヤフオク用のHNからすぐ気づいてくれると思ったのですが・・・。[48]の物と違い状態が悪そうですぐ使えなさそうなので入札してみました。
もし落札できてなおかつお金をかけずになんとか弾ける状態にできたら、ここで報告して希望者がいらっしゃれば「+部品代・経費」程度の適正価格でお譲りします。(ネックがきつそうね)
もちろん僕を気にせずに御都合にあわせて、通常通り入札してください。
[48]を入札されている方の過去歴の「TLM」の写真だけでも見たかったのですが・・・。有料になる前のヤフオクHNは「○○○1959」(超有名PUの俗称大文字3つ)でしたが、女の子と間違えられるのと1959年生まれに思われることが多くて、今のに変えました(笑)
といえば「ボディを狙う」ということですが(説明するまでも
ありませんね(^^ゞ)、例のオンボロSTM、ボディが白でトレモロも6点支持、、「う〜む」と財布と相談ですが、もしか
してJ氏がご入札?だったらぜひ落として欲しいなぁと思うのだが、、、
あ〜ら、お久しぶり〜。
メーカーや他店との関係から、実売価格を書いていいかどうか聞いてくるの忘れたので書きませんでしたが、よかったら僕にメールくださっても結構です。
FLIP5000はスピーカーケーブルのアンプ側が普通のシールドのジャックと同じでヘッドフォンジャックに差し替えられる(300FCXUもそうでした)ので、ミッドナイトジャック(スウィッチ)みたいに使えます(←でとりあえず住宅問題はクリア・・・(笑)それでも結構音でかいかな?)
お久し振り〜^^/ FLIP5000欲しいのですが一般庶民、住宅事情を考えると・・・(悲)
>FLIP5000,5150コンボ、ST43M)の値段を聞いてきました。
お幾らになるのでしょうかね?(謎)
昨日の午後は、以前より言ってた地元市内の楽器店の(仲の良い方が店長になって移った)隣市の支店の方へ行ってきました。
とりあえず数少ない現行品で、ここで話の出た物(FLIP5000,5150コンボ、ST43M)の値段を聞いてきました。
お近くの方や御近所にあまり安くしてくれる楽器屋さんがない方は、リンク先の左の「岩槻店」の店長に「地味頁のHPを見てきた」と問い合わせて見て下さい。
僕は5150コンボが定価14万円と今日聞いた実売価格も思ってたよりかなり安かったので、買ってまうかもしれません。それよりなくなる前に(まだ大丈夫?)FLIP5000もう1個いっとくかなぁ ( ̄ヘ ̄;)ウーン
桃爺>仕事や風邪は大丈夫なんか?二人で実際確かめながらやりたいところだけど(僕が勉強に見たいというのもあるし)、なかなか時間合わせられんしなぁ。とりあえず遠隔操作でお願いしますわ。
明日(土曜)の昼から23時まで以外なら、なんなら電話したってや(←業務連絡)
今週末から来週の中にかけてこの掲示板リニューアルしようと考えてます。で、過去のログの移植もおこないたく。
最近のから順に移植かけますので一時過去ログ(30番台くらい)はみえなくなりますが、いいでしょうか?>皆様
手伝ってくれます?>頁氏
おお!やはりそうでしたか>むしゃさん。
そうなんですよ、チタンさん。そのリンクは僕も張って「むしゃさんのはこの色?」って聞くつもりだったんです。
僕が10年ちょい前GA50Fを買った人も持ってましたが、「KSC渋谷の(6本単位の)カラーオーダーでは?」と言ってました。
私のSTM60のボディーと全く同じ色です。ネックはローズなんですけどね。
STMなんてあったっけ?
本人が使ってなかった「成毛滋モデル」・・・
↓参考HP
http://homepage3.nifty.com/greco/
「状態も撮影も両方良い」という感じですなぁ。ノーマルでこれ位の美品だと、どの位まで上がるか今後の参考になりそうですが・・・。(STMは当時から、結構PU換装される方も多いですね。)
そういえば、STMは、二点支持と同時に1Vol2Toneになったので、[48]のリンク先の写真についてる「オールドタイプのアーム」でアームダウンするとVolノブに当たってしまいます。真っ直ぐ目の「カレントタイプのアーム」(GOTOHでまだ500円かな?)だとギリギリ下げきれるかな?六点支持物よりかなり可動範囲が広いので、僕は「ネジ込み部の上が長く、更に握る部分がよりボディから離れる角度」の少しゴツい感じのステンレスタイプのアームにしています。(ステンレスだと減りませんしね)
見た目は「キャップ側はネジ切ってないカレントタイプのキャップ外し」(成毛先生がやってるやつ)が好みですが・・・。
色、ネック共にかなり私の好みです。自分のSTM-55あたりオークション出してこれ手にいれようかなぁ(笑)。
狙っている人結構多そうですね。
>47 地味頁さん
そうです、とりあえず「部品取り」としてですね。
ただし、詳しい状態は現物を見ないとわかりません。
「ジャンク」にも色々あるんだ、ということを体験済みですから(^^ゞ
>48 チタンさん
これ格好いい!それとも撮影が上手いだけ!?
高くなりそう・・・
越の三十路さん>「音はでなくても、木工部とブリッジ等ノーマルと互換性がない部分が使えれば」でしょうか?
ところで「スタッドレスタイヤ」ってなんでしょうか?(笑)
EGF等ではありませんが、午後にグレコのレスポール入札してみましたが、あえなく敗退・・・(笑)
また出ました。間違いなくSTM60だと思われます。しかしジャンクです。しかし指板はメイプルです。どうしよう・・・
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d27133102
またちょっと思い出したので、参考にしてください。
オールドやそのコピー物は、ブリッジのスタッドアンカーがボディに埋め込まれでいるいわゆる「ダボ式」ではない、細いネジを切った棒(「ボルト」とします)が直接ボディトップに刺してあって、薄く丸い平べったいナット(ボルトとナットの「ナット」とします)を回して上下して、そこにブリッジをのせますよね?その「薄く丸い平べったいナット」をもう1セット用意して、ボディに密着するより少し強い位に締め込みます(手でできる限界位)。
これも「ストラトの6点支持ブリッジのYネジ攻撃」を教わった方から教わったのですが、(物理的にサステインにも少し有利でしょうが)細いボルトのぐらつき防止や応急処置には使えると思います。
ボディに丸い後がつくのを嫌う方にはお薦めしませんが、ブリッジをはずさないと見えない所なので、僕は実行しています。
レスポールのネックにはバインディング(淵のセルロイド)がありますので、ここを含むリシェイプ(やってくれるところがあったとしても)は大工事になってしまいますね。
以前松下工房に相談した時も「バインデイングの下からネックの裏側の円弧をなるべく小さくするだけ」と言われました(これでだけでも大分感じは違うでしょうが・・・)。
先日のチャットでHIRO先生が言っていた「〇〇〇」(←大文字3つの●徳楽器屋、一応全部「〇」にしておきました・・・・笑)なら安請け合いして、メチャクチャにされそうですが・・・。(導電塗料のノイズレス加工で,なんでリアPUのコイル切るねん!誤りもせずに「ダンカンのこれあげるからいいでしょ?」とは・・・ブチギレ(当時)
基本価格がストラトより高目なのは当然としても、レスポールもネックの太さに選択肢があればいいのですが・・・。元々細めなのは、以前書いたギブソンのクラッシック系位でしょうか?(ジミー・ページモデルも?)
HIRO先生>掲示板はもちろん、またチャットの際はお知らせしますので、是非そちらにもいらしてください。
中年ロックギタリストさん>確か、EG700はネックリシェイプされたんですよね?EG700をトラ目に改造するより、もう1本トラ目物を買ってネックリシェイプをすることをお考えなのかな?
ネックの厚さは、そんなに薄くする必要は無いというか、逆に
強度とかを考えると薄過ぎるのはまずいかもしれませんね〜。
要は、握ったときの感覚ですから、ネックの裏側の円弧(?)
の周長が短ければ、実際の感覚は細く感じますね。
ということは、厚さよりもエッジ落としに効果アリ?^^
Vシェイプとは言いませんが、Uシェイプのエッジ落としが
理想的なのかも・・・。う〜ん、私のレスポールのエッジも
落としたい・・・(笑)
中年ロックギタリストさん、そういうことがあるとうれしくなりますよね。先日チャットに参加してくれたHIRO先生も「エッジを落とした方がネックは小さく感じる」とおっしゃってましたので、厚みも減らせるに越したことはないでしょうが、「頬コケ」「エッジ落とし」でもだいぶ違うでしょうね。(マホガニーのネック折れは結構ありますしね)
僕も中三の春休みに桃爺の同級生の家の花屋さんでバイトして、ようやく買った中古のEGF850のビリつきがひどく、神田商会に持ち込んだところ、(アンプも買ったので予算が苦しい)事情を察して無料でフレットすり合わせしてくれた上、クロス等までいただきました。
( ̄ヘ ̄;)ウーン・・・やはりEGF1本欲しくなってきたなぁ。
「ロングスケールまで選択肢を増やす」のも「ミディアム・ショートスケールにこだわって,互換パーツが少ない等の制約の中で模索する」のもどちらも意味のあることだと僕は思ってます。むしゃさんも僕と同様に、是非両方の利点を享受してください。
Jackson,Charvel,Kramer等、PEの頃に名をなしたメーカーですね。Jacksonにはロングスケールでボディだけ小さい「ソロイスト」なんてのもありました。(フィル・コリンなんかが使ってました・・・「フィル・コリンズ」は使ってないだろうなぁ(笑)
小生、手が小さい為今日、神田商会にTELをして年代によるレスポール・モデルのネックの厚さを聞いてみたのですが、年輩の方が応対して頂き、『EGF以降のモデルはマホガニーのワンピースで太くなっていて削った場合強度が弱くなり反りやすい』とか、『どうしても薄くしたいのなら、裏側はなるべく削らずサイドだけを削るだけに留めた方が安全』また、『メイプルの3ピースなら削っても大丈夫』等、色々詳しく教えていただきました。他にもたくさん
アドバイスをしていただきました。
こういう親切な方がいらっしゃると助かります。
地味頁様 返答ありがとうございます。
新しいストラト。実際音は違いますです。といってもいろいろな部分が違うのでスケールの差だけとは思えませんが、少なくとも自分にとってのストラトっぽい音には近づいたと思います。(特にクリーントーン)それに、日本製のストラトは確かに今安い割には品質良いですね。関心しています。
コレに慣れたら、もっとヘビーな音用にJacksonでも買おうかなと考え始めました。いずれにせよ、STMへのこだわりをなくすことで本当に選択肢が広がりますね。
ってもちろん私もSTMばっかり持ってるわけで、否定しているわけではありません。ただ、いろいろな音は楽しめるようになるかなぁとは思います。
越後の三十路さん、CGIの件でも色々お世話になりありがとうございます。
ギターの置き方・保管は、日本は温度・湿度変化上難しいですね。特にSTM等は生産中止品で、各所サイズがノーマルと違うため、最悪パーツやネック交換というのも難しいのが頭の痛いところです。
冷暖房は風に直接当てないようにする位でしかたないと思いますが、加湿器はあってもいいかもしれません。(冷暖房を入れた際だけでも・・・)他にはせめてもの対策として、僕は壁掛けの物やスタンドも「首吊りタイプ」にしています。しばらく使わない物は半音か一音下げで保管する方が多いようです。
私はギターはすべて仕事場(自宅と同棟)の2Fの6畳ほどの
部屋に置いていますが、今までは一年中ギタースタンドに立て
たままでした。それでフェルナンデスのストラトなんかだと
何も問題なくて、ただボディの色が焼けた程度です。
STMは大事に長く使いたいと思っていますが、スタンドに立
たままで大丈夫でしょうか?寒い日だと、氷点下にはなりませ
んが、2〜3度ということもよくあります。
そんな日は、ギターに触ると冷たいので手もかじかんでしまい
ます。暖房で部屋が温まると、ギターの本体の温度も徐々に
上昇し、金属部分ですと+15〜20度上昇するわけです。
平気でしょうか?ちょっと気になるのですが、皆さんのギター
置き場や保管状況などいかがなものでしょうか?
いえいえ、どういたしまして>桃爺さん
私も自分のHP上で試してみて簡単でした。
MP3のアップロードを許可するようにスクリプトの記述をなおして、
許容量を4,000KBくらいにすればたいていのニーズに応じることができるのではないでしょうか?
画像ファイルが可能なのも嬉しいと思いませんか。
「オイラのギターのここがこんな風になっちまって」というような
相談もできますしね。
失礼しました。今、越の三十路氏の紹介していただいた、CGIの中身みてたら音のアップも出来そうでした。
ありがとございます。>越の三十路氏
音を掲示板にアップさせてダウンも可能な掲示板どなたか見たことあります?
今、スクリプト改造中ですが、参考になる掲示板ありましたら教えていただけませんか?
頁氏>S氏と今週末あうかもしれません(笑)
新年会(爆)開いて色々考えましょ。
とりあえずエロ系で発展するソフトって多いですよね。(ハードウェアはゲーム系からとか)
桃爺>新年会の件でSさんにメールしときました。(もう2月だけどさ)その時にでも、色々相談しましょか?
「こちらへの書き込みで良いのでしょうか?」>もちろんかまいません。元々「PEは尊重しつつも、100%ではない」という為の引越し(引き込み)ですし、タイトルも「PC悩み事相談」だったことを考えると「なんでもあり」です(笑)
「ST68-85TX」>テキサススペシャル付きですね?普段は充分満足していても、同じアンプ・セッティングでノーマルストラトを鳴らすと「こんなに音伸びるのか!」と実感を書いてたSTM愛好家の方も結構見ました(特に2弦)ので、充分堪能してください。
PEが始まったころできたFenderJapanの最初の日本製のストラトが定価65000円、85000円、115000円(ほとんど定価か一割引程度だった)の3機種で、その最上位モデル(115000円)だけUS製パーツだったのですが、今はそのUS製PUが定価5万円台の物にも付いていて、7万円以上はテキサススペシャル(ややハイパワー)が多いみたいですね。
とりあえずアップローダはこのなかでつかえるものでいいのでは
ないでしょうか?
http://cg.iclub.to/link/upload/
といってもエロ系がおおいですね^_^;
こちらへの書き込みで良いのでしょうか?
週末に、日本製のフェンダーのストラト一本買って来ました。お金がなかったので、USAビンテージまでは手が届きませんでしたが、満足はしております。ST68-85TXっつーやつです。いろいろ弾き比べ、聞き比べて決めました。
不思議なもので、急にリッチーとか弾きたくなるモンですね。ナット幅が狭いためかあまり違和感もなく、このまま行けば、ミディアムスケールの呪縛から解き放たれるかなぁ?
と甘い期待をしています。
まあ、コレ弾いたあとSTMに戻ると若干速弾き出来る気になるので、今後は、STMはターボチャージャーとして使用しようかなと。。。
ありがとうございます>越の三十路さん
やはり音源アップダ-ウンできるのがよさそうですね。
この際本格的なの検討してみるべき?>頁氏
こんな方向で改善しますので今後ともよろしくです(^O^)
[26]の参考URLは、CGIのソース提供元でして、越の三十路
個人とは一切関係ございません(^^ゞ。悪しからず!
自分のHPは仕事関連オンリーです。
おっしゃるとおり、後々は音源に限らず色々な面で使い勝手が良いようにできればと思ってますが、最近、桃爺と僕の暇な時間がなかなか合わないので、この板の件に限らず色々難儀しております。
とりあえずこちらに間借り状態ですが、僕自身のHPの立ち上げも含めボチボチやっていきますので、もうしばらくお待ちください。
参考URL>ありがとうございます。みなさんもご自身のはもちろん
他のサイトもどんどんご紹介くださいね。
「離乳有る」・・・(@_@;)チョットビックリ。
まま、お約束の誤字ということで、、。
ところでリニューアルバージョンがまだ試用中だろうと見越して
ですが、「音」に関することが話題の中心ですよね。だったら、
せめてmp3ファイルの投稿が可能な掲示板を期待します。
例えばどうしてもコピーできない曲の「この部分なんだけど」というのは
言葉じゃ説明しにくいですよね。
設置が面倒かと思いますが、私も運営中のHPで使いたいと思って設置できたので、
あるいは可能ではないかと思いまして。
参考URLは下記です。
桃爺>中年ロックギタリストさんにも,ログファイル送っていただいたのかな?ついでに見たら[76]まではあったので、送っておきましたが、[1]から持ってる方いたらご協力ください。(もうもらったのかしら?)とりあえず一時ファイル(これって仮想メモリみたいなものね)の容量は大きくしときましたが・・・
中年ロックギタリストさんは、以前より向学・向上心と共に誠意あるお人柄と実行力を感じたので、僕も分ることは「ついつい(笑)全力」でお答えさせていただきました。それを見たみなさんがこちらにも来ていただけるようになり、現在の盛り上がりの大きなきっかけをいただいたと思ってます。今回の件も含め、本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
また中年ロックギタリスト様のご尽力にも感謝いたします。
うれしやうれしや・・・(涙)近々完全パージョン(謎)なんかWHITESNAKEとかMSGであったような・・・で勝手にリニューアルさせていただきますので今後ともよろしくお願いします
えー頁氏ご尽力ありがとです。これならログ復活させるまでもない??って感じですね。
でも離乳有るバージョンもためしてくださいませませ。>皆様
アドレスは。。。下記の・・・
以前書きました僕が高校以来ずっとお世話になっている、埼玉県川口のお店のリンクです。
お父上がギター漫談等で芸能畑を歩いてこられまして、今はカラオケ・スタジオ・ホールの建物をお持ちです。
平日の夜中にスタジオが空いてる時はタダでいりびたる代わりに、スタジオの雑用やイベントの手伝いなんかをしたりもしてます。
(大きいアンプはほとんどここに置いてあって、空いてる時は中程度のホールで、生のホールエコーを録音したりもしてます・・・・もちろんタダで(爆)
この掲示版のあるHPの本来の目的(お店紹介)でもあり、フランチャイズ元の地元ということもあって最近紹介してところ、HPもできたようです。
HPにはまだ出ていないかもしれませんが、(今では珍しくありませんが)ステージに早代わりするトラック(日本初らしい・・・)もお持ちなので、イベントや全国ツアー(爆)をお考えの方は是非使ってやってください。(「このステージトラックの営業特許を取っておけば、今こんなに苦労せずに済んだ!」と父上は家族にいじめられてます。駅から遠いなどで、経営は楽ではないようです(悲))http://www.sugoichi.com/cgi-bin/coo-can/coocan-detail.cgi?cooponid=88&prefid=11
今宵はチャットはチョット・・・・(爆)。ネタ溜まった頃、早目に告知してまたやりますので・・・。
むしゃさん>僕も「ペンチ攻撃」はST314ではやりました(笑)チャットの方も改善しますので(僕もカキコが上でやりづらかった)、懲りずにまた参加してください。
おっしゃる通りです。
フローティングの具合で変わってきますね。
横着になったのか最近は普通に張ってます^^;
28500円で終了!私も欲しかったなぁ〜(悔)
STMではあまりありませんが、やはりフローティングの具合や、ST314やSTSではけっこうあるようですね。目一杯アームダウンしてもダメなら、
@EVHのように弦を張る前に茹でて伸ばしきる。
A1弦だけ張ったあとも切らずにしておいて、後でまた引っ張り直す。
どちらも弦を痛めやすいので、あまりお薦めできませんが、「リーサルウェポン」として、一応書いときます(笑)
HIROぱぱさんも出て来てたようですね^^
地味頁さん、ところで今日のチャットは何時ですか?(爆)
1弦張るの難しいですね。確かに。
他の弦を1音くらい挙げてチューニングしておき、その上で1弦をペンチで引っ張ってロック。という乱暴なやり方で固定しています。手でやると指が痛くなるので。
どうもすいませんでした^^;
仕事が忙しいのとPCの再インストしてたもので遅くなりましたm(--)m
去年、私も石橋で5セット程買いましたがおそらくまだあるかとおもいます。
昨日は、チャットの途中で消えてしまいすみませんでした。
誤操作(更新を押してしまって、チャットから抜けてしまう)というのを繰り返し、自分のアホさ加減が嫌になり書き込みやめてしまいました。お騒がせしました。
しばらく見えなかったので(といっても2日位かな),変なHN譲り受けたから、どこかでいじめられて遭難したかと心配してました。(激笑)
「石橋楽器では在庫限り」とどこかで読んだけど、やはりそうなんでしょうか?
チューニングしていくとボールエンドがほぼ一周して弦と接するので特に1弦が切れやすいです。目一杯、アームダウンして弦を張ってもほぼ一周します(難)
SITのDr.シーゲルゲージは石橋楽器店に問い合わせして見れば・・・
まだ在庫で残っている可能性あり(謎)
サミー・ヘイガー(とビリー・シーン(昔は「h]発音してビリー・シーハンだったはず))って、二人ともロニー・モントローズ(「モントローズ」とか「ガンマ」とか御存知ですかね?)とやってたりして結構年いってるはずなんですが(EVHより一世代、我々より二世代位?)、結構好きなんです。
サミー・ヘイガーはどちらかというと、(ヴァンヘイレンもいいですが),モントローズ、ソロ、ニール・ショーンとやったやつなんかの方が好きですね。特に前書いたように、ニール・ショーンの歌のバックでのプレイが好きなので・・・)
みなさんのギタリスト以外のお気に入りのヴォーカル、ベース、ドラムス、キーボードなんかも聞かせてくださいね。
6>あれチタンさんのオーダーだと、昨日チャットで初めて知りました。形はほとんどできましたね(アームレス裏通しですかね?STMもあること考えるといい選択かも・・・)
8>僕もとりあえずはエンドロックス派ですが、弦・テンション・ブリッジのフローティングの状態次第で1弦のペグポストが半周以上してボールエンドと弦が触れてしまう等によっては[183](今は[5]の中ですが・・・)を参考にしてください。
某工房にて
「ボールエンドの先が伸びる」
と言われたのは事実ですが、私はエンドロックスを支持します。
エンドロックスでチューニングが狂ったこと無いしね。
でも、エンドロックス方式で弦を張ると、
若干テンションが強くなるような気がします。
以上、超個人的感想です
復旧まで、[5]に[100]以降は張りました・・・
飛んじゃった?
でも僕はニコニコ
だって今日も画像がアップされてたから(^。^)
今月中に完成するかな?
[183] チャット>またやりましょうね 投稿者:地味頁 投稿日:2003/02/01(Sat) 12:36
昨夜、ちょうど中年ロックギタリストさんの御質問と、チャット中にチタンさんに教えていただいたことをきっかけに、思い出したこと(思いついた)を整理して書いておきます。
エンドロックス
@a「ボールエンド側の弦を巻いてねじってとめてある部分」が、b「ペグのポストの穴の角」でグッと曲がる。
A @の部分でチューニング・鳴り等に悪影響(←チタンさんが某工房で言われたこと)
B 〜ST314で@の部分から弦が切れることがあるので(1〜3弦
)、細いチューブ等をクッションになるように弦に通す。(PEより)
C Bに関して、初期のSTMは未確認ですが、二点支持のSTMは、bに面取りがなされているので、クッションがなくてもあまり切れません。
Dc「SITの弦,成毛先生モデル」はaの部分が売りなので、ABはあまり気にしなくてもいいかも?
ところがcは恐らくもう生産中止かと思いますので(また復活してるかな?)、cを使わない場合は、ABを考えてエンドロックスを使わない弦の張り方も試してみるのも一つかと思います。
(ロングスケールよりはテンションが弱いので、それだけでもチューニングは狂いづらい面もありますので)
六点支持物のブリッジ
179の前半に加えて
@6本のネジの高さを、両端2本は好みのアームの可動範囲に合わせて、残り真ん中の2本はルックス上許せるところまで高くする(以前、松下工房はこうしてましたが、今もそうかな?)
A @に加え両端だけ[179]に書いたY字形のネジに変える。
まとめますと、「6本T字ネジのまま@」「6本Y字ネジに変えて6本同じ高さ」「両端2本はY字ネジで@」です。
ルックス等の好みもありますでしょうから、上の3つから試してみてください。(僕は真ん中の方法です)
--------------------------------------------------------------------------------
[182] >サミーライブでのエディ 投稿者:絵出射 投稿日:2003/02/01(Sat) 10:00
越の三十路さん、きのうはどうもです。
ネット中毒になりそうです。
エディの乱入ソロの録音テープどうもです。
でもアップは大変面倒だと思いますので結構です。
どうも有難うございます。
フロイトローズのSTMでてますね。僕は興味ないですけど。
STMはたくさんあっていいな。
いまからちょっとスタジオいってきます。
それでは
--------------------------------------------------------------------------------
[181] サミーライブでのエディ 投稿者:越の三十路 投稿日:2003/02/01(Sat) 07:36
絵出射さん
昨晩、ふと思い出したエディの乱入ソロの録音テープ見つけました。
モノラルですが、以外と綺麗に聞こえてます。
レッドツェッペリンの有名なアップテンポな曲(サビのところ
で
♪ロンリ、ロンリ、ロンリ、ロンリ〜)をバッキングもエディみたいです。
アップできそうな板でもあれば、またはメールいただけば
WMAでお送りすることもできます。
10年以上まえにテレビから録音したのだから大丈夫かな?
--------------------------------------------------------------------------------
[180] 昨晩はどうも 投稿者:越の三十路 投稿日:2003/02/01(Sat) 07:01
>ALL
昨晩は楽しいチャットに参加&途中リタイヤでしたが、
楽しかったです。
朝が早いので11時過ぎると体が持ちましぇん(^_^.)
ところで、そろそろヤフオクのSTM55Gが終了近く
なりましたね。興味ある方にはぜひゲット&お試しいた
だき、良さを分かち合いたいところですが、高騰(暴騰)
せぬようにと祈るしかありません。
フロイド・ローズ付きというのも出たみたい。ノーマル
だったらなぁと思う人、きっと多いのでしょうね。
--------------------------------------------------------------------------------
[179] 176〜178> 投稿者:地味頁 投稿日:2003/02/01(Sat) 00:47
176>弦が009なら3本、008なら2本と良く聞きますが、008でも3本を試してみてください(バネも1本100円位でしょうから、消耗品として変えてみてください)。あとはブリッジ自体のセッティングとナットの溝の微々調整、弦の張り方も変えて見てください。43Mの方なのでしょうか?でしたらある程度はしかたありませんが、6本のネジを横から見て普通T字形とするとY字形の物に変えると弦に垂直方向のガタツキがかなり減りますので、結構効果あります。(これは後にUSフェンダーカスタムショップに勤められた方に教わって、僕も六点物には実行しています)ノーマル六点式は特に自分の個体のクセをつかむのも大切です。(狂いやすい弦を把握するとか、ベンドの後はアームダウンすると戻るとか・・・)
177>チャットは急だったのですが、常連さん4・5名とHIRO先生までも乱入してくれましたので、けっこう盛り上がりました。次回は早目に告知したいと思います。
178>BOSTONなんか流れたかしら? (¬_¬)「Don’t Look Back」あたりかな?
商売気は露骨なのは避けねばね・・・お互い「ヒモ爺」からなぁ (ー''ー;)ウゥゥッ
--------------------------------------------------------------------------------
[178] とりあえず 投稿者:桃爺 投稿日:2003/01/31(Fri) 22:06
頁氏と越の三十路氏の御了承を得て”よろず”で決定??
で・・・そのうち***の***問屋の**氏が登場なんてあり??
いいのかしら?こんな盛り上がってる掲示板がこんなタイトルで。
わかる人には貴重な情報満載のような・・・
スレッド立てられる掲示板にして検索もできるようにしてみたりして?? そうすればデータベースにして売れたりして。そのうちスポンサーつけたいなあ(笑)
「ハードロックもヘビィメタルも、楽器はトラックで運ぶのです!」って・・・記憶ありあり。で・・・あれって広告の効果ってあったん??
ナルモ氏の番組の途中だったかオープニングだったか、BOSTONのインストが流れてたの脳裏にかすみますなあ・・・
--------------------------------------------------------------------------------
[177] チャット 投稿者:地味頁 投稿日:2003/01/31(Fri) 21:59
10時半位まで以下リンクのチャット部屋にいますので、よろしかったらお越しください。(しばらく発言内容が残るタイプらしいので・・・一応書いときます)
http://web.mycitys.co.jp/kinet/cgi-bin/chat/chat.cgi
--------------------------------------------------------------------------------
[176] 地味頁さま。おしえてください。 投稿者:中年ロックギタリスト 投稿日:2003/01/31(Fri) 21:58
[172]のスプリングの掛け方・・・を見て教えていただきたいのですが、実は小生、スプリングを2本がけで「Aと6、Cと1」という具合に取り付けていますが、アームを使うとすぐにチューニングが狂いす。
3本掛けの方がいいのでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
[175] 173> 投稿者:地味頁 投稿日:2003/01/31(Fri) 21:48
そう、「お呼び」させていただきました(笑)
STMも前期をU字とすると、中期以降はV字に近いという感じなのだと思いますが、DS−2は更に「頬をこけさせた」(←けっこう気に入ってる表現)感じなのかもしれませんね。
STMも2本お持ちで、43Mはやや太めのネックのままで、速弾き用にせず太い弦張るというのは、気分転換にもいいし、プレイの幅も広がりそうで良いですね。
--------------------------------------------------------------------------------
[174] 171> 投稿者:地味頁 投稿日:2003/01/31(Fri) 21:34
「1F/18mm」とは、また思い切った注文をされたと一瞬思いましたが、「1Fから12Fまで真っ直ぐでなく削るのだったら、7Fを
起点に1Fを18mmに削ることも出来る」というのも見て、「なるほどねぇ」と関心してしまいました。段差がつくわけではないので、結構違和感もないのでしょうね。
左右非対象ネックや、指板側がまっすぐでないネックは弾いたことありますが、さすが松下工房は色々発想・ノウハウがありますね。
一部のマーティンみたいにトラスロッド無しの物は作れないのでしょうかね?(テンションは当然エレキの方が弱いはずですが・・・)
ネックの太さや日本の温度・湿度変化の多さを考えると、やはり無理っぽいか・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
[173] お呼び? 投稿者:チタン 投稿日:2003/01/31(Fri) 21:32
STMとST43−Mの指板のR違いですが、
正直言ってあまり違いが気になりません。
ネックの握り具合はSTM−DS2(スキャロップ前)が一番好みです。
私のSTM−55とSTM−DS2は握りが結構違います。
STM−55は普通のネックから厚みだけを取った感じですが、
STM−DS2は厚みプラス、サイドも削られてます。
所有しているST−43Mは速弾き用とは考えていない為、
.010〜の弦(それもBOOMERS)を張り、弦高もそれ程極端には下げていません。よってネックの厚みや幅もそれ程気にしていないんです。
逆にSTM−DS2は速弾き仕様にして、ビビリまくりな位、弦高を下げて.009〜の弦を張っています。
--------------------------------------------------------------------------------
[172] スプリングの掛け方・・・ 投稿者:地味頁 投稿日:2003/01/31(Fri) 21:17
ストラトタイプなどのバネ5本用トレモロシステムの場合で、3本バネを掛けている方は以下の方法も参考にしてみてください。
各6弦側から、トレモロブロック側の穴を12345、反対のスプリングハンガーが側のフックを@ABCDとすると
「Aと1、Bと2、Cと5」と3本とも斜めに掛けます。
伸び縮具合が3本一緒になるので、よくある真ん中だけ「Bと3」にするより
戻りが均一で安定し・バネ事体のノイズ面・アームアップ時に真ん中だけ盛り上がってしまわない(特に裏のプレートカバーをつけている時はそれに当たらない)等で結構良いような感じです。
バネレート(「ヨー」)との関係で、少しバネに負担をかける方がいいこともありますので、3本平行パターンでチューニングが安定しない方なども、一度試して見てください。(ローテーションするとかもいいかもしれません)
--------------------------------------------------------------------------------
[171] 追記UST43M 投稿者:中年ロックギタリスト 投稿日:2003/01/31(Fri) 20:54
ネックの厚みですが、松下工房には1F/18mm、
12F/20mmでお願いしたのですが、トラスロッドの関係で
1F/21mm、12F/22.5mmが限界の様でした。
ただ、7F付近が一番トラスロッドの曲がりの頂点らしく小生の削りは1Fから12Fまでまっすぐに削ってある為、1F/21mm、12F/22.5mmが限界だそうです。
ただ、1Fから12Fまで真っ直ぐでなく削るのだったら、7Fを
起点に1Fを18mmに削ることも出来るそうです。
違和感も無いようです。
--------------------------------------------------------------------------------
[170] 169> 投稿者:地味頁 投稿日:2003/01/31(Fri) 20:29
細かい厚みの寸法まで書いていただくと、「一か八か、自分でやってみるか!」というツワモノには参考になりますね。
塗装は削らない部分に合わせて,とりあえず買った時と同じマットにされたのかな?
テンションに関しては、フローティングさせているとすると、以前書きましたように、ブリッジ全体の重さが関係しているのかもしれませんが、ナットからペグまでの距離と角度はSTMと同じ位でしょうか?今度楽器屋さんでもう一度よく見てきます。
指板のRはもちろん好みがありますでしょうが、チタンさんはSTMとどっちが好みに合うのでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
[169] 追記ST43M 投稿者:中年ロックギタリスト 投稿日:2003/01/31(Fri) 19:32
小生のST43Mのネックの厚さは、
1F/21mm、12F/22.5mmまで削ってもらいました。
STMと比べて多少厚めですが、指版が250Rなので個人的には自分の手には、なじむような気がします。
それと弦のテンションも利いている感じです。
ただ、ネックの塗装が(マットフィニッシュ)透明すぎるので、
今度ラッカー塗装にしようかと思っています。
--------------------------------------------------------------------------------
[168] 5150 投稿者:絵出射 投稿日:2003/01/31(Fri) 16:05
古川師範代様、ホームの掲示板ではいろいろ
お世話になりどうも有難うございました。PEのファンです。
5150といえばヴァンヘイレンですよね。
最近、やっとヴァンヘイレンのよさがわかって(いまごろかよ!)
熱がさめません。BSでヴァンヘイレンのトリビュート
バンドでAtomic Punksをやっていてそれがまたかっこよくて。
サウンドや映像もあるのでリンクはっときます。
http://www.theatomicpunks.com
いやー、初期のヴァンヘイレンはホントにかっこいいな
とつくづく思う毎日です。
--------------------------------------------------------------------------------
[167] 166> ( ̄◆ ̄;)うっ・・・ 投稿者:地味頁 投稿日:2003/01/31(Fri) 15:30
早速の御教授ありがとうございます。またツッコミ入れにも来てくださいまし。「進行」と「信仰」で混同したかも・・・・(負け惜しみ (ー''ー;)ウゥゥッ)
--------------------------------------------------------------------------------
[166] 正しくは・・・ 投稿者:HIRO@ぱぱ 投稿日:2003/01/31(Fri) 15:22
「アーメン終止」かと(笑)。
その豊岡で御座います〜^^
いや〜しかし5150、笑えるアンプです(笑)。こんなに
歪んで良いもんか・・・
--------------------------------------------------------------------------------
[165] 164> 投稿者:地味頁 投稿日:2003/01/31(Fri) 14:06
わざわざ説明させてすいませんでした・・・。
「アーメン進行(コード進行ね)」なんてのもありましたねぇ。
--------------------------------------------------------------------------------
[164] 御意=アーメン 投稿者:越の三十路 投稿日:2003/01/31(Fri) 14:01
>[アーメン<(_ _)>]>は「当然」って意味ですよね?
はい、そうです。
「おっしゃる通りでございます」とか、
「いまさら申し上げるまでもございません」、
というような意味、要するに
「当たり前」ってことです。
さらに元PE信者ならなおさら・・・ということでもある!?(^v^)
--------------------------------------------------------------------------------
[163] 162> 投稿者:地味頁 投稿日:2003/01/31(Fri) 13:12
[アーメン<(_ _)>]>は「当然」って意味ですよね?
--------------------------------------------------------------------------------
[162] 御意!>161 投稿者:越の三十路 投稿日:2003/01/31(Fri) 11:35
>リンクをお張りいただきましたが、「お気に入り」に入れて
>ない方は「一人もいません!」(←成毛先生のフレーズ)か
>と思います(笑)
アーメン<(_ _)>
古川師範代は豊岡にお住まいのようで、
年に数回、新潟から鳥取の妻の実家まで車で往復し、
途中兵庫県に入ると必ず道路の案内標識に
「豊岡はこっち→」って出てくるのです。
そのTOYOOKAですよね。?
--------------------------------------------------------------------------------
[161] 159> 投稿者:地味頁 投稿日:2003/01/31(Fri) 11:17
いよいよF先生のの御来訪のようですね。ありがとうございます。
リンクをお張りいただきましたが、「お気に入り」に入れてない方は「一人もいません!」(←成毛先生のフレーズ)かと思います(笑)
また是非いらしてくださいね。
--------------------------------------------------------------------------------
[160] 157,158> 投稿者:地味頁 投稿日:2003/01/31(Fri) 11:01
「なんでも自分でやりたくなってしまう貧乏性なのですが」>僕もそうですので、気持ちはよくわかります。(最近は行動力落ちてますが・・・)TAMIYA物、かなりお持ちのようですねぇ・・・。(スーパーカーブーム以降、家にもけっこうあります)先日、当時のプラモデルがオークションで売れたのですが、欠品が発覚し、わざわざ来ていただいたこともあったので、「部品取り」用に上げてしまいました。(1/12ロータス72D・・・高校の時ギターケース交換に来た人もこれ探してたなぁ)
ホームセンターの開店セールで並んで安く買った電動ドリルは、充電コードレスで回転の方向・速度も変えられるので、アタッチメントを色々変えると磨きや削りにも使えてかなり便利です。
「ST−43Mは、先日兄貴が秋葉原のラオックスにいったら売ってたらしくて「おい、これってどうなん?」と電話で聞いてきたので、答えに困ってしまったので、オーナーの声は嬉しいです」>そういうことで兄上から電話があったり、ここでのオーナーの情報が役立ったりしたのは、羨ましいしうれしいですね。5年程前、秋葉のラオックスは(滅多に行かないのに、)たまたま行った時に300FCXUと600FCXUの展示品が各定価の3割(7割引きね)ほどで売っていたので前者を買ったのを思い出しました・・・。
(おそらく)同世代の方の話題は、(直接関連がなくても)自分に関してのことを思い出したりして、懐かしくてついつい長文になってしまいます(笑)
--------------------------------------------------------------------------------
[159] なんと。 投稿者:HIRO@ぱぱ 投稿日:2003/01/31(Fri) 10:48
とても活気づいた掲示板ですね〜^^
コアなネタでこれからも盛り上がってください〜!
ちょこちょこおじゃましますぅ。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~hiropy/
--------------------------------------------------------------------------------
[158] ネックは違った 投稿者:越の三十路 投稿日:2003/01/31(Fri) 09:47
ST−43Mのネックははチタンさんや中年ロックギタリストさんも、
「太い」とおっしゃっているのでしたね。そうそうだから、
リシェイプというか要するに「削って」薄くしてしまえば
あとは、STMと比べればピッチが違う、ということですね。
なんでも自分でやりたくなってしまう貧乏性なのですが、
この前フェルのギターのネックの塗装を落とすのに、
サンドペーパーで削ったやったら筋肉になってしまいそうでした。
塗装はホームセンターで買ったセルロースラッカーのクリアを
タミヤのエアガンで吹いたら、以外と簡単にできちゃいました。
本当はサンディングとラッカーを2、3度繰り返す必要がある
のでしょうが、面倒なので一回だけでやめましたが(~_~;)。
あとはせめてグラインダーか電動ドライバがあればなぁ、と思いました。
もしST43−Mを買ったら、削り用の工具も一緒に買うかな。
--------------------------------------------------------------------------------
[157] 祝、タイトル改変 投稿者:越の三十路 投稿日:2003/01/31(Fri) 08:16
新タイトル「よろず」に賛成!
なんか「ぼやき」とか「鬱憤」なんかも「よろず」に含まれ
ちゃいますもんね^_^;
>141、かーじさん
この手の情報はこれからも見つけたらここに出したいとは思いますが
基本的に未確認ということで、ご了解いただくと助かります。ぜひ
共有できるものは共有しましょう(^_^)
ST−43Mは、先日兄貴が秋葉原のラオックスにいったら売ってたらしくて
「おい、これってどうなん?」と電話で聞いてきたので、答えに
困ってしまったので、オーナーの声は嬉しいです。
個人的には「ネックの太さ」が一番気になります。ここが細いだけで
演奏性はずいぶんよくなると思うからです。
というのも、レギュラースケールのギターが2本あって、
一本はフェルナンデスのストラトタイプ、もうひとつは
旧Charvelのソロイスト。
最初にフェルのものを持っていたので、後でCharvelを入手した
ときは、ネックの細さに感激しました。さらにジャンボフレット
なのも、細いフレットと比べると弾きやすさの要因となるように
感じます。
ネックに関してST43−Mがこの要件を満たしているのであれば、
私も「普通に買える」ということを考えればぜひひとつ欲しいところです。
--------------------------------------------------------------------------------
[156] ( ̄0 ̄; あっ・・ 投稿者:地味頁 投稿日:2003/01/30(Thu) 23:29
152,154>中年ギタリストさんは、ネックのマットフィニッシュは気に入ってなかったのか・・・・・(リシェイプで当然塗装もしなおされたでしょうが・・・)こことリアPUだけは好みが別れたのですね。
--------------------------------------------------------------------------------
[155] 153,150 投稿者:地味頁 投稿日:2003/01/30(Thu) 23:25
153>はて?特になにも「ご迷惑」とは思いませんが・・・。また是非いらしてくださいまし。
150>改良ありがとさんね。最近は昔に比べ「高熱・下痢・関節痛」併発が当たり前で、ただの風邪でもきっついですな。お大事にしてね。(みなさんも気をつけてください)
タイトルはとりあえずいいのでは?飽きたら「ギタリストいけず掲示板」(僕の「いけず」な性格と「(やはりブレイクまでは)行けず」を掛けてさ・・・ )にしようか? (^m^) プッ
--------------------------------------------------------------------------------
[154] 151,152> 投稿者:地味頁 投稿日:2003/01/30(Thu) 23:12
151,152>STMと両方お持ちの方お二人の御意見ですので、かなり説得力があり参考になりますね。共通意見を総合すると「STMほどネックが細くなくても良ければ、現行・値段を考えるとボディの塗装の厚み以外はかなり良い(ネック塗装はマットフィニッシュで逆によい)」ということでしょうか。僕も10.5mmピッチなら1本いくところです。
ザグリ事体が浅いとすればハウリング面等からはいいはずですが(弁当箱ザグリを避けたい理由もこれです)、後期STMのようにPUのポールピースが磁石になっておらず、裏に磁石を張り付けたタイプ(ポールピースの太さがノーマルのままの高出力タイプに多い)なのからかもしれません。
チタンサドルでチタンさんなのかな?こちらも10.5mmピッチなら1本・・・1本分(6個)いきたいところです。
--------------------------------------------------------------------------------
[153] お詫び 投稿者:隠れ頁ファン 投稿日:2003/01/30(Thu) 21:15
>地味頁さん
昨日気がついたのですが、先日の私の書き込みがご迷惑を
おかけした様に思いますのでお詫び致します。
すみませんでした。
--------------------------------------------------------------------------------
[152] ST−43M の感想 投稿者:中年ロックギタリスト 投稿日:2003/01/30(Thu) 19:18
小生もST−43M を所有しておりますが、製品発売後、すぐに注文をして、到着後購入楽器店で結構な音量で弾いて見ましたが
感想としては
・ かなりサスティーンもあり個人的に好きではないシャカシャカ 音も無く甘い感じですぐに気に入った。
・ ネックが結構厚い(後に松下工房にてリシェイプ施行)
・ STM550よりかなり軽い
・ PUのパワーはSTM550と同等かそれ以上のような気がし ます
・ 値段を考えると非常にリーズナブル
・ ネックの塗装はポリエステルのマットなので個人的には滑り難 くあまり気に入らない
・ 塗装が厚すぎる感じ
以上のように総合的には非常に良いと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
[151] ST−43M 投稿者:チタン 投稿日:2003/01/30(Thu) 18:13
ST−43Mですが、超個人的な感想の続きを書くと
・STMよりネックが太いので曲がりにくい
・”.010〜”の弦を張れる
・STMよりローが出る
・サスティーンも悪くない
・ネック裏がツルツルじゃないので手にしっくりなじむ
・加工精度はSTMと同じかそれより上と思われる
・ザクリが浅いのか、センターPUをピックガードとツライチまで下げられない
・フロントPUは悪くないけど、リアはパワー不足
・まともに弾けるギターとしては最低価格?と言えるくらい安い
・そしてなんと言っても、現行機種なので普通に買える
で、下に書いた「良いものをピックアップすれば〜」ですが、
『そんな事どうやってやるんだよー』
とお思いの方。
実は私、とある楽器店でST−43Mを買う時に
「ココにある個体は気に入らない!」
とスーパーわがままを言ったら店員が
「じゃあメーカーから同じモノを数本取り寄せるからその中から選んでください」
と言われて、3本の中からこれかな?と思うものを選びました。
楽器店にあったものを含めて数本弾いた感じでは、
ラインナップにあるメタリック塗装(CAR、LPB)は
塗装が少々厚くてわずかですがボディの鳴りを殺している。
ノーマル塗装(3TS、BLK、SWH)のほうがボディが鳴っていたように感じました。(あくまで超個人的感想)
私はこれにチタンサドル(↓下記URL)を取り付けています。
チタンサドルの効果の程は良く解らないのですが、全体的には良い感じです。
実は最近、とある有名な先生にギターを習っているのですが、
その先生に見てもらったら、
「このギター結構良いよ」
と感想を頂きました
(お世辞が多分に含まれていると思われますが・・・)
以上、超個人的感想でした
(違うぞと思ってもイジめないでね(^_^;))
http://www.k-t-s.com/
--------------------------------------------------------------------------------
[150] 今年のインフルエンザは・・ 投稿者:桃爺 投稿日:2003/01/30(Thu) 16:05
最大保持投稿件数50の制限のみはずしてみました。
するとなぜか掲示板のタイトルまで変わっています。どうしてでしょう??爺は今日高熱でふらふらです。バッファリンのんだ後のビールが効いたのでしょう。
よろずって・・・ちょっとカッコ悪いので何かいいタイトルがあればご教授ください。
--------------------------------------------------------------------------------
[149] 146,147> 投稿者:かーじ 投稿日:2003/01/30(Thu) 13:43
なるほど。現行品とSTMは全く別物として考え、選んだ方が良いようですね。STM, STMを見たことが無いもので困っておりました。大変助かりました。ありがとうございました!!
--------------------------------------------------------------------------------
[148] フリーウェア 投稿者:dino 投稿日:2003/01/30(Thu) 13:11
みなさま色々情報ありがとうございます。
まだ出てくるかもしれませんがとりあえずお礼まで。
マザーボードが修理から帰ってきましたらお試ししてみます。
--------------------------------------------------------------------------------
[147] 144、146> 投稿者:地味頁 投稿日:2003/01/30(Thu) 13:04
「あくまで私の超個人的な感想ですが・・・」>かなり客観的で具体的な感想というか、御意見だと思います。(確かレスポールと43Mもお持ちなんでしたよね・・・過去ログ削除の為、間違っていたらごめんなさい)
僕も以前、江戸紫特急掲示板に「スケール以外は別物」と書きましたが、やはりそう思った方が間違いないようです。
タイトルに機種名がないし多量で探すの大変ですが、下のリンクの「中年ギタリスト」さんの御質問も参考にしてください。(けっこう戻ったところにもあります)
「ST−43Mですが値段も安く(実売価格約\32500)、楽器屋できちんと弾き比べて良いものをピックアップ出来れば
悪いギターでは無いと思います」>やはりSTMと両方お持ちの中年ギタリストさん(43Mはネックリシェイプされてますが・・・)も「STMよりクオリティ高いのでは?」と言ってましたので、あまり手が小さくないけど、「ロングスケールは・・・?」とか「レスポール等と併用したい」とかなら選択肢のひとつだと思います。
http://village.infoweb.ne.jp/~yngwie/bbs_purple/index.html
--------------------------------------------------------------------------------
[146] 144> 投稿者:チタン 投稿日:2003/01/30(Thu) 11:38
あくまで私の超個人的な感想ですが・・・
STMとST−43Mは基本的にというかスケール以外は全然違います。
・言うまでも無くENDROXではありません
・弦間ピッチは10.8mm(STM-55は10.5mm、STM-DS2は10mm)
・フレットはまぁまぁ太目、高さはそんなに高くは無い(STM-55のほうが少し太いかな?)
・ボディはバスウッド(私の初期型STM-55は当時のカタログではアルダーと書いてあったけど・・・)
・PUはふつうのシングルコイル(STM-55は比較的パワフルなシングル)
・ST-43Mのネックは比較的細めだけど、STM-55の細さは異常なので・・・
ST−43Mですが値段も安く(実売価格約\32500)、楽器屋できちんと弾き比べて良いものをピックアップ出来れば
悪いギターでは無いと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
[145] 144> 投稿者:地味頁 投稿日:2003/01/30(Thu) 11:14
Sold Outでしたか・・・。(あせって買わなくて良かったと思いましょか・・・)
簡単にいうと、ミディアムの方はSTMとノーマルの中間的なもの(ネックあまり細くない、ブリッジの弦間ピッチが約11mm)で、ショートのほうはボディがかなり小さめで、ミニギターにショートスケールのネックを付けた感じです。
--------------------------------------------------------------------------------
[144] 143> 投稿者:かーじ 投稿日:2003/01/30(Thu) 10:38
地味貢さん
例のSTMですが、メールを送ってみたところ既に売却済みでした(涙)。また次の機会を待ちます。
そういえば、Fender Japanの現行ラインにもショートスケールやミディアムスケールのストラトがありますよね。皆さんがお持ちのSTMとは基本的に違うのですか?お教え下さい。m(_ _)m
--------------------------------------------------------------------------------
[143] 140,141> 投稿者:地味頁 投稿日:2003/01/30(Thu) 01:20
かーじさん>3万円のやつですね?オークションよりは面倒ないかもしれませんが、逆にオークションは評価欄である程度良品か読めますしねぇ ( ̄ヘ ̄;)ウーン。
むしゃさん>僕なら日本製FENDERのレースセンサー付き(クラプトンモデルもどき・・・PU以外は昔っぽい見た目ですが・・・)にしますが、こちらも ( ̄ヘ ̄;)ウーン。フレットの持ちを考えるとUSA物でも長い目でみれば、損ではないかもしれませんね。カスタムショップ物でなくても、Vintage57か54あたりでしょうか(まだ両方あるかしら)?(いわゆるビンスト・・・)いずれにしろせっかく買うなら弁当箱ザグリでないことの確認をお薦めします。
--------------------------------------------------------------------------------
[142] 141>そんなに違うの? 投稿者:むしゃ 投稿日:2003/01/30(Thu) 01:04
”ギョイーっと”って表現は、先日アドバイスいただいた、5−12フレを試した時の表現です。よく考えてみたら、家にある、古いフォークギターで試せばよかったんですけど(笑)。
私が一番違いを感じたのは親指で6弦を抑えるようなフレーズのとき。やっぱ、STMのネックは細くて薄いなぁと感じてしまいました。
--------------------------------------------------------------------------------
[141] そんなに違うの? 投稿者:かーじ 投稿日:2003/01/30(Thu) 00:52
>136
むしゃさん、ロングスケール(と、ここの掲示板では呼ばれていますね(笑))というか、いわゆるレギュラースケールだと、指を「ギョイーっと」伸ばさなければならないように感じてしまうのですか!?
あー、STMもSTSも持っていない私には解らないー!!くやしー!というか、私も一本欲しー!!!
越の三十路さんが見つけられたSTMを買っちゃおーかしら。まじで。う〜む;
--------------------------------------------------------------------------------
[140] 138> 投稿者:むしゃ 投稿日:2003/01/30(Thu) 00:44
地味頁さま
一本いっちゃいそうな勢いです。フェンダーの昔っぽいストラトが欲しいんですが、オンラインカタログ見ても種類が多すぎて、どれが良いんだか。。。楽器屋行くと更に迷います。何かお奨めとかありますでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
[139] もういっちょソフト情報 投稿者:むしゃ 投稿日:2003/01/30(Thu) 00:38
有名だと思いますがHDDレコーディングがお手軽に出来るもので
http://www.frieve.com/musicstd/
なんてのもありますね。MIDIシーケンサも付いてますし私は以前遊びで使ってた時期がありました。
昔は、フリーだったのですが、今はシェアウェアになってますね。ただ、試用期間は無制限となっています。
--------------------------------------------------------------------------------
[138] 136,137> 投稿者:地味頁 投稿日:2003/01/30(Thu) 00:22
ソフトはフリー物を中心に、今後も情報が集まりそうですね。
むしゃさん>ロングスケールも1本いきそうなんですね?
--------------------------------------------------------------------------------
[137] 134、133 投稿者:絵出射 投稿日:2003/01/29(Wed) 23:58
dinoさん、なるほどそういうソフトのことですね。
レコーディングができるソフトは私も市販のものしか
しりません。でもアメリカとかでしたら在っても
おかしくないような気もします。もしなにかで見つけたら
連絡します(^.^)
>133
越の三十路さん、いいですね。
ちなにみ自分は「you are now 596 day of your 30day evaluation period」です。
--------------------------------------------------------------------------------
[136] フリーソフト 投稿者:むしゃ 投稿日:2003/01/29(Wed) 23:55
こんなんもあります。
http://oka.nu/music_analyzer/j/
使いなれると結構良いと思いますけど。既出だったらすんません。
話は変わり、先週楽器屋でノーマルストラト試奏させてもらいました。ギョイーっと指を伸ばしてみたら、何とかなりそうなんで、そろそろSTMを卒業しようかなぁとかも考え始めました。
流石にネックが太く感じましたが、それはそれで頑丈そうでよいかなぁと。
--------------------------------------------------------------------------------
[135] 128〜134> 投稿者:地味頁 投稿日:2003/01/29(Wed) 23:47
ちょっと仕事の合間に覗いたら、また増えてますねぇ・・・。(午後遅目から明け方までが僕のワークタイムなんで、今は昼休みにあたるのかな?)
アンプはジャグボックスのJBX−Jr.30、H&M30(両方セレッション後付)、GA300FCとGA50ーFがPE物では他に残ってます。友達の家が車で半時間のところでスタジオ&カラオケルームをやっていまして、マーシャルやブギーも共同所有等で置いてありますし(借りた物とか、もう誰のか分らない・・・笑)ツウィンリバーブもいつでも使えますが、FLIP5000購入以後はそれ1台で済んでしまってます。
某誌でバイトしていた時は「(日本のギター誌や楽器店を批判していて)天敵の番組を紹介する投稿は不採用かと思いますが・・・」というPEを紹介する読者投稿を、ネタが少ない月に「適当に選んどいて」言われたので、ドサクサにまぎれて載せたこともありました(笑)。
ちょっとフリーソフトとは話がずれますが、少し前にYAMAHAがHDDのMTRみたいな物を出したと、新聞の経済欄に出てました(HP上からだけ購入できるとか・・・)。暇ができたらチェックしてみようと思ってます。
--------------------------------------------------------------------------------
[134] >132 投稿者:dino 投稿日:2003/01/29(Wed) 20:44
>特にMIDIでカラオケが簡単にできるのがたまりません。
こちらのことだったのですが、良く考えればこちらはハードのMIDIのお話しだったですかね?
MIDIが使えなくても単純にMTRみたいなことができるソフトがあればと思っていたのですが・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
[133] >129 投稿者:越の三十路 投稿日:2003/01/29(Wed) 19:08
不思議ですね。
起動画面を確認しますと
「you are now 56 day of your 30day evaluation period」
とのことで、「試用期間の30日は過ぎて、もう56日目でんがな!」
という意味だと思うのですが、ナゾです(^_^;)
思い当たるところといえば、デスクトップに限れば「自作」ということくらい、
でもノートはバイオだし、、、(~_~;)。
マイク入力も可能なようで、しかも驚いたことにこのソフト、
音源のキーを抽出し鍵盤上に波線で表示してしまいます。
だからどういうスケールによってそのフレーズが構成されて
いるかも一目瞭然。
このソフトをギター用に特化すれば、ギターのフレット上で
スケールのポジションまで理解できちゃうことになるわけで、
とにかく許される限り使い続けられれば耳コピにはこの上なく
便利だし、速度を変えて重ねて弾けば、徐々に速くするという
練習にもうってつけです。
問題はいつまで使えるか?です
--------------------------------------------------------------------------------
[132] フリーソフト 投稿者:絵出射 投稿日:2003/01/29(Wed) 18:39
dinoさん、とりあえず速度をおとせるフリーソフトは
http://www.seera.jp/home/welcome_j.html
これです。
「カラオケの上にアナログもかぶせられるんですよね」
というのはどういうことですか?
--------------------------------------------------------------------------------
[131] 絵出射さん教えてください 投稿者:dino 投稿日:2003/01/29(Wed) 18:30
>スピードを落とせるフリーソフトがあるのでそちらを使用してま>す。ほんとハイテクが進んできてコピー環境もどんどん便利に
>なってきてますよね。特にMIDIでカラオケが簡単にできるのが
>たまりません。
この辺りのソフト昔から探しているのですが、フリーでは今だ見つかりません。おすすめの物を教えてもらえないでしょうか?
カラオケの上にアナログもかぶせられるんですよね?
よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
[130] フリーソフト 投稿者:絵出射 投稿日:2003/01/29(Wed) 18:26
dinoさんちょっと誤解があったみたいですけど、
いろいろなハイテクの中の速度を簡単におとせるソフトや、
MIDIでのカラオケっていう意味です。
ですからカラオケの上にアナログもかぶせられるという
意味ではありませんって、どういうことなんでしょうか?
レコーディングのことですか?
--------------------------------------------------------------------------------
[129] >123-127 投稿者:絵出射 投稿日:2003/01/29(Wed) 18:12
越の三十路さん、自分はWin2000使ってるんですけどTranscribe
はやっぱもう使えませんね。「Run Trunscribe」の次にやっぱり
「使いたかったら登録してください」のダイアログがでます。
Ver6.0でやってみました。そのまえは2年前ぐらいのバージョン
です。もしかしたらOSでプロテクトが変わってくるんですかね?!
地味頁様は今ではアンプは300FCとFlip5000だけを所有してると
いうことですか?僕もFlip5000Hはほしいですね。なるほど
島村楽器は試奏サービスがありますね。
http://www.shimamura.co.jp/japanese/06_try/index.html
すごい!買うときに頼もうかな。
地味頁様は、某ギター雑誌のバイトをしていたなんて凄いですね。
松本孝弘氏、布袋氏、小室哲哉氏は当然のようにあっていたのですか?へ〜。
アンプなんですが、PEの影響かなにか知りませんが僕のまわりの
バンドをやっていた友達はPEをしりませんがやたらアンプ
はプロでもないのにこだわっています。「やっぱアンプはオールド
マーシャル(70’1959」だといっていました。彼は自分の改造マーシャルが自慢のようです。真空管はムラードがいい!って言ってました。そのまた友達はボグナーエクスタシーやソルダーノSLO100なんか使ってる見たいです。それでちょっと思ったのです
が、やっぱちょっと音楽やってるとプロが使ってる機材を使いたく
なるのは普通なことかと最近では思ってます。そして自然に真空管
アンプにこだわってるみたいに。まあ社会人になってお金ができて
からの話でしょうけど。でも家では練習できないですよね(笑)
アッテネータでヘッドフォンはありかもしれませんが?
--------------------------------------------------------------------------------
[128] 絵出射さん教えてください 投稿者:dino 投稿日:2003/01/29(Wed) 17:48
>スピードを落とせるフリーソフトがあるのでそちらを使用してま>す。ほんとハイテクが進んできてコピー環境もどんどん便利に
>なってきてますよね。特にMIDIでカラオケが簡単にできるのが
>たまりません。
この辺りのソフト昔から探しているのですが、フリーでは今だ見つかりません。おすすめの物を教えてもらえないでしょうか?
カラオケの上にアナログもかぶせられるんですよね?
よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
[127] 思い出しついでに・・・・ 投稿者:地味頁 投稿日:2003/01/29(Wed) 15:36
「ハードロックもヘビィメタルも、楽器はトラックで運ぶのです!」
(BGMはもちろん「暗闇の地獄の悪魔の炎」)
強引で好きなコピーでした・・・・・ (^m^) プッ
--------------------------------------------------------------------------------
[126] 当然ですが・・・ 投稿者:地味頁 投稿日:2003/01/29(Wed) 15:26
アンプやセッティング等は変えずに、ギターだけを変えたり改造したりして「こっちのほうが良い!」「金かけたのに、なんかイマイチ・・・」とか、アンプ自体に「PEや広告での成毛先生の紹介ほどではない!」という不満や、「機種ごとの当たり外れ」や「同じ機種でも個体差の当たり外れ」が結構あるにしろ、考えてみるとトランジスターアンプ&歪み系イフェクターの音しか知らない(元PEリスナー以外の日本の90%以上・・・かな?)の日本の古今のギタリスト達よりは、(少なくともスタジオ以外では手軽に)はるかにクオリティの高い音を享受できているのでしょうねぇ。
真空管事情や日本の住宅事情を考えると、かなりすごいことですよね。(欲(良くいえば向上心)にはキリがないので、今後も不満や改善点は追及するでしょうが、「基本にはPEやグヤトーン等に感謝した気持ちがある」でという前提で、今後もおつきあいください。)
PEの開始にも終了にも貢献(?)した、スポンサーの創業者も昨年亡くなりましたね。PEの後期に(現在ではなおさら)政治・経済のことを考えざるをえない年になると、あの方のやりようには許してはならない点がありましたが、「PEの矛盾点を追求するぞ!」から始まった(かなり歪んだ?・・・笑)探求心や実行力の向上は音楽以外にも役立ってますし、みなさんとの出会いも考えると、感謝と御冥福を御祈りする気持ちも一杯あります(仕事やオークション等の発送は、ずっと〇〇急便ですし・・)・・・・合掌。
--------------------------------------------------------------------------------
[125] 117〜122>続き&123> 投稿者:地味頁 投稿日:2003/01/29(Wed) 14:04
ちょっと長くなったので、一度アップして小休止しました・・・。124「FLIP5000」でした・・・
123>「いつも仕事中は、速度を50%にして懐かしい音源ばかり聞いていますが」>速弾きに興味ない人が横で聞いたら不気味かもしれません (^m^) プッ
僕はニール・ショーンは、速弾きよりも歌を盛り上げるバッキングの方が好きです。大学の頃ジャーナリスト志望ということもあり、一石二鳥を目論んで某ギター誌(「読売ジャイアンツ」ではありません・・成毛先生のネタ)でバイトしたのですが、通訳補助兼雑用でけっこうインタビューにも連れて行ってもらいまして、ニール・ショーンに実際に目の前で弾いてもらったこともあるのですが、普通のピックをジェフ・ワトソンみたいに逆に立てて持って(チッキンのダウンストロークの後みたいに・・・わかるかな?)、「速弾きは弦をスライスするように弾く」と言ってました。(背の割りに手がやたらで大きかった・・・)
しかし、当時各講座を担当していたのが、松本孝弘氏、布袋氏、小室哲哉氏・・・その後3人揃ってこれほどブレイクするとは・・・。
119>「フレット交換」は前にも書きましたが、修理・改造では「一番高い」部類に入りますので、僕は練習してゆくゆくは自分でするつもりですが、(最近速弾きの話題が多いので)「経済的余裕」があって「どうせ交換するかオーダーするなら」一つの方法です。
ナットとフレット以外は変えずに、新品の同じフレットに変えても音の感じは変わりますが、音色というか「物理的な音」は、フレットの硬さと重さが増しますので、サスティーン等は有利になるはずです。(スキャロップほどでなくとも、音程的には多少コツが必要かも?)
ナットもどうせ変えるなら、プロ・セミプロは音色よりも耐久性からブラスに変える方が多いようです。(当然フレットに合わせて高くしますが、フレットからの高さはかわらなくても、指板からは相対的に高くなるので、ショートやミディアムスケール等や細目の弦でもテンションを稼げます)
フレット交換で思い出した話を・・・
成毛先生:「この値段ではギターが買えてしまいますし、僕の23年前のギターの1本は一度すり合わせしただけで、元気に活躍しています」
後に「・・・場合によってはフレットを交換する必要があります」(←は松〇工房に配慮したものと思われます・・・苦笑)
フレット交換は、同じフレットのみで、3万円からになります」
昔の僕の(凶暴な)友達:「こないだネック交換は23000円と言ってたじゃないですか!どうせ違うフレット付けてもらえないなら、今のネックを叩き折って渡せば、ネックごと交換してくれるのですか?」
FenderJAPANの人:「・・・・・・。それはお客様のご自由です」
彼もPEリスナーでしたが、社会人として機能していることを祈りつつ・・・・(心配で笑えない・・・)
--------------------------------------------------------------------------------
[124] 117〜122> 投稿者:地味頁 投稿日:2003/01/29(Wed) 12:30
おはようございます。みなさん、朝お早いですねぇ。
「Transcribe」>ウィルス対策ソフトなんかの試用期間もそうですよね。ソフトによっては登録やシリアルナンバーを入れる画面飛ばしても、そのまま使えることあるのもありますが・・・。そういえば最近某音楽&映像再生ソフトが、いちいち「登録&グレードアップ版購入画面」でるのですが、はずす方法御存知の方いますか?
「地味変」>どうぞ使ってください(笑)「襟付蔵布団」もどなたかいかがですか?「エリックプランクトン」「ジョン暖簾(ノレン)」は麻雀仲間にあげてしまいました(笑)「林檎すった」と変わらんレベルかしら?。
「地味頁」もネット上には何人かいらっしゃるようですが・・・。
アンプ>「100FCN」は、ネット上で絶賛される前に偶然、最後期物を新品で買ったのですが、スピーカー(G8L−35)に対してアンプ出力10W(RMS)では、中以上の音量でもスピーカーをドライブしきれずに迫力に欠けた気がしたので、予備の「300FC」と共に北海道の方に売ってしまいました。(箱が合えば「300FC」で少しスピーカーをエージングしようとも思いましたが・・・)
「300FCXU」はその点攻撃的な音も出てよかったのですが、やはりハンバッカーでクリーントーンが綺麗にでないので、これも売却。(もちろん、そのつど僕なりに、利点・欠点は明言しましたが・・・)
当時もちろんPEは終わってましたし、ネット上の情報も無かったので広告やカタログの成毛先生の紹介文に対して質問・意見を送りましたところ,丁寧な御返事をいただきました。(その後同じ意見がけっこう来たようで、その後のアンプ開発に、数%は僕と同じ意見も取り入れたのでは?と勝手に思ってます・・・笑)
そんな感じで5年ほど前、機材をけっこう整理したのですが、まとめて税金払うのに使いました(悲)
FIIP5000は「今の真空管事情を考慮」した点と「ツウィンリバーブの音も出る」点で気に入ってます。「ちゃんと弾けないと鳴らない」と成毛先生も含めて何人か言ってるようですね。なんか島村楽器では、店によっては試奏用に取り寄せて試させてくれるみたいですので、
(特にスタジオ併設の)お店が近くにあれば、聞いてみるといいかも知れません。
--------------------------------------------------------------------------------
[123] >122 投稿者:越の三十路 投稿日:2003/01/29(Wed) 12:26
絵出射さん
Transcribeは何もせず、普通にインストールしただけです。
バージョンはノート(win me)ではVer.5.2、デスクトップ
(win xp Home)は6.0にバージョンアップしましたが、
オープニングで「Run Trunscribe」を選び、続いて小さい
ダイアログで「本当に起動するのですか?」みたいに聞かれ
るので「YES」とすれば起動します。
なぜ起動できるのか、不思議ですね。私には??です(^^ゞ
いつも仕事中は、速度を50%にして懐かしい音源ばかり聞いて
いますが、HEARN' AID ♪STARS のジョージリンチのソロパート
などは、繰り返し3回目くらいからワケわからんようになってしまって
良い勉強に?なりますね。
ちなみに、最速ソロはイングヴェイでなく、ニール・ショーンだって
某ギター誌にあったような気がするのですが、よくまあ音をカウントしたもんだと
当時は思いましたが、こういうソフトがあれば子供でもできちゃいそうですね。
--------------------------------------------------------------------------------
[122] おはようございます 投稿者:絵出射 投稿日:2003/01/29(Wed) 09:25
地味変もうとられちゃいましたよ(T_T)なんかマンガでも
あったような。
>117
Transcribeなのですが私の場合は試用期間が過ぎた後は
Run Transcribeをクリックしても「登録してね」と
けられてしまいます。普通この手のソフトってそうですよね。
しかもレジストリに書き込んでいるので再インストールでも
当然だめです。越の三十路さん何かやってます?うらやましい。
アンプなんですけど最近はスタジオでマーシャルはよく見かけ
ますのでアッテネータでフルボリュームでなんとかうまく
歪ませないかと考えてます。家では300FCを大半ヘッドフォンです。
--------------------------------------------------------------------------------
[121] STM売り情報 投稿者:越の三十路 投稿日:2003/01/29(Wed) 09:24
怪しい気もしますが、個人の売り情報を見つけました。
部品取りにはちょっともったいないかな。
http://www.h2.dion.ne.jp/~tk-hk/gakki02.htm
--------------------------------------------------------------------------------
[120] >105 GA300F 投稿者:越の三十路 投稿日:2003/01/29(Wed) 08:17
販売時期などよく分かりませんが、
シリーズとして200F、400F、600Fがあり、
時々オークションでも見かけますが、全然競りませんね。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c29144746
は200fです。見たことありませんか?
ところで100FCNが凄く良いとよく耳にしますが、このアンプ、プリチューブの完全2CHですよね。
ということは、ドライブチャンネルは100FCと同じということ??
私100FC持っていますが、それほど絶賛するようなものでもない
という感じがしますが、鈍感なだけ??
素朴な気持ちです。
--------------------------------------------------------------------------------
[119] 大人買い 投稿者:チタン 投稿日:2003/01/29(Wed) 07:18
若い頃の欲求を大人買いで満たしている皆さん。
私も同じです。
>115
フレット交換ですが・・・。
フレットを高くすれば、それに合わせてナットも交換しなければ
いけなくなります。その他ネック調整の費用も含めて、
総額は4〜7万円ぐらいになります。
場合によってはこの位の金額を出せば新たにネックを作れたりします。
それから、フレットとナットを交換すると当然音も全く変わります。
私は過去に2本松○工房に出していますが、1本は大成功、
1本は大失敗でした。
関係無いけど
GA100FCNって罪なアンプですね。
これ以上のアンプには合った事がありません。
でもLIVEは出来ないし・・・。
FLIP5000はどうなんでしょう?
置いてある店なんて無いから試奏も出来ないし・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
[118] 改名 投稿者:地味変 投稿日:2003/01/29(Wed) 07:04
>ところで元PEリスナーさん、似たHNの絵出射 さんも改名しましたが、よかったらサブの「地味変」譲りますけど・・・
是非とも譲って下さい、ってもう使ってるやん^^;
>クロスロードですね、ピグノーズしょってましまねぇ
そうです^^ ジャックバトラーとのギター対決、
カプリースNO,24・・・ 何度見たことか、あのスピードじゃ弾けません(><)
>6弦等のチューニングはボトムヘビィを一度試されるといいか も・・・。
たまにSIT Dr.シーゲル 普段はアーニの009を使ってますが
--------------------------------------------------------------------------------
[117] >106 絵出射さん 投稿者:越の三十路 投稿日:2003/01/29(Wed) 04:43
Transcribeは、試用期間が過ぎると、起動時に登録確認画面が
出はしますが、4つのボタンの中に「Run Transcribe」という
のがありますので、これは「一応登録してもらうと嬉しいのだ
けれど、ムリにお願いいたしません」という意味であると
勝手に解釈して、使用し続けております(^_^;)、問題あるのかな?
いわばNHKの受信料みたいなもの、ともいえるかも知れません。
どうしても支払って欲しければ「スクランブル」かけるとか、
パスワード入力を求めるとか・・・
こりゃあまりに自分勝手な論理か(>_<)
--------------------------------------------------------------------------------
[116] 110〜114> 投稿者:地味頁 投稿日:2003/01/29(Wed) 01:05
ところで元PEリスナーさん、似たHNの絵出射 さんも改名しましたが、よかったらサブの「地味変」譲りますけど・・・(いらないか
・・・(^m^) プッ)
クロスロードですね、ピグノーズしょってましまねぇ(ツウィンリバーブとかはしょえないか・・・)。
6弦等のチューニングはボトムヘビィを一度試されるといいかも・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
[115] 速弾きに関して 投稿者:地味頁 投稿日:2003/01/29(Wed) 00:52
ここ半年、江戸紫特急掲示板でギターやパーツ交換の御質問に分る範囲で書かせていただきましたが、「(どうしてもするなら)私なら・・にします」といった感じのお答えが多かった(ほとんど全て?)のは、みなさん御存知のとおりです。費用&手間・時間対効果を考えるとほとんどは僕からはお薦めしないことばかりでした。
ところがPEの頃に比べて、みなさん練習する時間(や気合?)が無いかわりに経済的には自由が利くでしょうから一つ書いておきますと、速弾きも含め弾きやすさについては、フレットの高さを高い物にするのは、結構効果あります。
フレット交換は数万円はかかりますので、わざわざするのは「?」ですが、先日触れたように国産フレットは柔らかめのものが多いので、
どうせ磨耗したから交換するとか、ギター事体をカスタムオーダーするとかいうのならジムダンロップ6100等にしてみてください。(ネックの厚みが相対的に増えますが、1mm程度ですので・・・)
--------------------------------------------------------------------------------
[114] 65> 投稿者:元PEリスナー 投稿日:2003/01/29(Wed) 00:47
ショートスケールのギターはチュ−ニングが難しいです。
特に6弦のチューニングが微妙に。
おそらくスケールの問題上、仕方ないと思いますね。
--------------------------------------------------------------------------------
[113] 112> 投稿者:元PEリスナー 投稿日:2003/01/29(Wed) 00:38
絵出射さん、わざわざありがとうございます^^
当時の音源をテープにとっておけばよかったなと後悔してます(涙)
色々なギター講座してましたね、マイケルシェンカー、ゲイリームーア、カコフォニー、レーサーX、ナイトレンジャー、ヴァンヘイレン、イングヴェイと・・・
--------------------------------------------------------------------------------
[112] コピーその4 投稿者:絵出射 投稿日:2003/01/29(Wed) 00:29
>やはり彼は変態ギタリスト、十字路で魂を売っただけの事はあるね(爆)
ほんとにそうですね。変態っていうのがおもしろい表現ですね(笑)
>108
テープたくさんもっているんですけど、別に後生大事にって
わけではなく、ただ捨てるのはもったいないみたいな感じて
持っていました。しかしその講座についてはちょっと記憶が
ないので僕はもってなさそうです。しかもテープは整理
されておらずどうしようもありません。すいません。
--------------------------------------------------------------------------------
[111] 109> 投稿者:元PEリスナー 投稿日:2003/01/29(Wed) 00:21
地味頁さん、ありがとうございます。
ここはすでに知っています^^;
--------------------------------------------------------------------------------
[110] コピー その3 投稿者:元PEリスナー 投稿日:2003/01/29(Wed) 00:18
こんなんどうやって弾くの?なんて思う程のTAB譜でしたね(笑)
なんでもスティーヴ・ヴァイがエディーの曲を採譜したことがあり
エディーが間違えた所までヴァイは採譜したとか・・・(驚)
やはり彼は変態ギタリスト、十字路で魂を売っただけの事はあるね(爆)
--------------------------------------------------------------------------------
[109] 108> 投稿者:地味頁 投稿日:2003/01/29(Wed) 00:13
番組のテープはどこかにまとめてあるはずですが、捜索すると遭難しそうです(笑)
音源は先月アップしてくれた方がいますので、一応リンク張っておきます
http://www.ne.jp/asahi/chelseas/terrace/DSA/cm.html
--------------------------------------------------------------------------------
[108] コピー その2 投稿者:元PEリスナー 投稿日:2003/01/29(Wed) 00:05
>話変わって今でもPEの録音テープたくさんもってますよ。
でもあの番組って深夜でしかも野球で時間がかわったりして
何とも羨ましいです、今では大変貴重な音源ですね。
私のコピーの方法はAKAI U400でやってます。
これはピッチを落とさずに出来るので大変重宝してます^^
イングヴェイクラスの速弾きでしたらスピードを1/2のさらに1/2と・・・
最後には頭がおかしくなってしまいそう(苦笑)
PEオープニング、エンディングの曲「暗闇の地獄の悪魔の炎」
この曲が弾きたくて耳コピしてましたが・・・挫折(><)
これもギター講座でしてたような覚えが・・・(謎)
地味頁さん、絵出射さん、この時の講座持ってませんか?(汗)
--------------------------------------------------------------------------------
[107] 106> 投稿者:地味頁 投稿日:2003/01/28(Tue) 23:49
某誌のTABは,ホルン吹きの方がバイトで書いてるなんてPEでも言ってましたね。超人ハルクでもないと弾けないような運指ポジションもありました(笑)
--------------------------------------------------------------------------------
[106] コピー 投稿者:絵出射 投稿日:2003/01/28(Tue) 23:32
そういえばPEでは確かに>97の弾き方でしたよね。でも自分は
いつの間にか弾き方以下のように変わっていました。不思議(笑)
--13h14p13p10-------------------------|----------------|
--------------14-12-10----------------|----------------|
-----------------------13-11-10-------|----------------|
--------------------------------12-11-|-9--------------|
--------------------------------------|---12-11-9-8----|
--------------------------------------|----------------|
しかし当時の某雑誌やギタースコアは絶対弾けないようなTABが
たくさんありましたね。高校生の時はそれを信じて一生懸命練習
したものです。ほんとPEでは目からウロコものでした。あの頃は
雑誌を素直に信じたものです。なつかしい。
Transcribe、いいソフトですね。でも自分はもうとっくの昔に
お試し期間すぎて使えなくなってしまいました。ほかにもいろいろ
スピードを落とせるフリーソフトがあるのでそちらを使用してます。ほんとハイテクが進んできてコピー環境もどんどん便利に
なってきてますよね。特にMIDIでカラオケが簡単にできるのが
たまりません。
話変わって今でもPEの録音テープたくさんもってますよ。
でもあの番組って深夜でしかも野球で時間がかわったりして
毎回きくのは無理でした。タイマー録画も野球でだめによく
なってたな。あー、なつかし。
あっ、そういえば「PEのファンの者です」は「絵出射」に改名しました。あしからず
--------------------------------------------------------------------------------
[105] 104> 投稿者:地味頁 投稿日:2003/01/28(Tue) 22:55
ラジオはアナログでしたなぁ・・・。埼玉でもPEが始まる時間前にアメリカントップ40を聞くのにダイヤルを微妙に動かして「スウィートスポット」に合わせていました・・・。
「GA−300F」ってどんなアンプでしたかね?FJシリーズの末っ子が僕も持っている「GA−50F」で、「「100」だけは回路が違うから買ってはならん!」と放送で言ってたような・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
[104] おにゃん子 投稿者:越の三十路 投稿日:2003/01/28(Tue) 19:44
>PEとおにゃん子くらぶって、けっこう時期カブってませんでしたっけ?
はい!そうでした。懐かしい。
毎日高校から帰った夕方は「夕焼けにゃんにゃん」。
土曜(だったか?)の夜は、文化放送に周波数あわせて(しかもアナログ)
必死でPEを聴く。そんなライフサイクルでした。
1つ上の兄貴がH&M10を買ったっけ。
私は「グヤトーンの真空管のアンプなら良い」ということだけ覚えて
近所の楽器屋で何も考えず「GA−300F」というショボショボ
なアンプを買って「なんだこんな音かよ」とガッカリした。
何も知らない若造だったですね。
--------------------------------------------------------------------------------
[103] 101,102> 投稿者:地味頁 投稿日:2003/01/28(Tue) 11:42
101>腕・手首・ピックの角度を色々変えて試してみてくださいね。手首の動きを邪魔しない程度に、ピックを持たない指をピックガードに軽く触れるのもいいかもしれません。
102>ソフトの情報ありがとうございます。数年前、桃爺に教えてもらったソフトより更に便利そうですね。
仮に正確なTAB譜があったとして運指を覚えようとしても、速弾きは遅くすると感じが変わって聞こえてなかなか難しいところもありますが、音源ごとスピードダウンできるとリズムとのカラミ等含めて感じがつかみやすいですね。
いずれまた書きますが、こういうソフトのおかげで「コキ」音も含む(いい意味でも悪い意味でも)ピッキングノイズや、それからくる倍音と実音の聴覚上の関係、アンプやスピーカーの特性、自分のピッキングの良し悪しなんかか、手軽に分るようになりました。
「GPディテクター」やPEで言ってた「プロスタジオ用で1000万円位の機械」などを思いだしてしまいました・・・・・
ところで、昨夜おにゃん子くらぶの同窓会のみたいな番組やってましたが、PEとおにゃん子くらぶって、けっこう時期カブってませんでしたっけ?
--------------------------------------------------------------------------------
[102] >97 適当でスンマセン! 投稿者:越の三十路 投稿日:2003/01/28(Tue) 05:40
♪Far Beyond〜は英語圏のHPのTAB譜をコピ&ぺして改行
位置を直しているうちにそうなってしまいました。確認不足!(~_~;)
実際自分でも弾き方は最初のところは
13h14p13p10-----------
------------14-12-10--
---------------------14-13-11-10
としていたりして、基本的に耳コピーなのです。
耳コピの良いところは、自分で一番運指の楽なポジションを
選ぶ、という点だと思ってます。
最近、すごく便利なソフトがあるのを見つけてハマっています(^_^;)
仕事でPCに向かいっぱなしのときなど、気になるフレーズ部
分を選択してスピードを1/4、インギーだとピッチを半音上げて繰り返し、ということが簡単に出来てしまうンです!
耳で覚えたCMソングを空で歌えてしまうように、耳で覚え
たフレーズなので、自然とリズムも覚えちゃうみたいです。
皆さん既にご存知なのかと思いますが、
http://www.seventhstring.demon.co.uk/xscribe/index.html
にあります。
まだご存知ない方はぜひお試しあれ!!
--------------------------------------------------------------------------------
[101] うわぁ〜 投稿者:かーじ 投稿日:2003/01/28(Tue) 01:07
あっという間に[100]ですか!!すごっ。
私が昨日、初めて書き込みしたのがもう消えそうです。でも、すごく楽しいです。
>94桃爺さま、プローラーとは懐かしや・・・。あのボーカルは何処に行ったのでしょう?
>92,95 私なんてFar beyond the sunもVAN HALENもとてもとても弾けませんよ〜。成毛先生のビデオであった初歩のピッキングすらちゃんと出来ていない事が分かって、現在練習中です。ハミングバード・ピッキングすると、どうしてもピックが弦にひっかっかってしまって、きれいに音が出ないんですよ(涙)
--------------------------------------------------------------------------------
[100] (ー''ー;)ウゥゥッ 投稿者:地味頁 投稿日:2003/01/28(Tue) 00:44
[99」は[97]>でした・・・。訂正で自分で[100]ゲットとは間抜けですなぁ。
--------------------------------------------------------------------------------
桃爺・・・・ (¬_¬)
僕のところに残っていた分はとりあえずファイル送ったので、
なんとかなるとは思いますが・・・・
み、みなさん、見捨てないでねぇ (ー''ー;)ウゥゥッ
ツール→インターネットオプション→インターネット一時ファイル→設定→ファイルの表示→アドレスがhttp://web.mycitys.co.jp/kinet/cgi-bin/bbs/bbs.cgi
のファイルがあれば、それを一度ディスクトップにでも保存して、みてください。過去の内容のものがちゃんとあればそれかを復元試みます・・・もしいらっしゃったら、
mycom7@aol.comへ送っていただけないでしょうか? 御願いします。
http://web.mycitys.co.jp/kinet/cgi-bin/wforum/wforum.cgi
実は掲示板のリニューアルをはかっていたところで・・・
ログファイルのダウンロード中に消失・・・
どなたか、キャッシュに掲示板がのこっていないでしょうか?それを送っていただけたら・・・
みなさますみません・・・
理由は不明ですが、ログが消えてしまいました・・・
私の操作ミス又は・・・ああ・・・今探しているところです。
今後このようなことのないよう、バックアップはまめにとります。。。
お詫びのいいようもありません・・・