本家ヘッドよりもペグ穴の中心を結んだ線が弦に対して角度がキツくなる(垂直に近くなる)コンコルドやバナナヘッドは、チューニング(ナットでの「座り」)が難しくなったりペグ穴が割れたりしやすくなるようです。友人が偶然にも下のギターのと同じネックのペグ穴割れを修理し始めたらしいのですが、「恋の○ら騒ぎ」の打ち切りが発表されたのが「KOREAの○ARA騒ぎ」の最中というのはたんなる偶然でしょうか?(笑)
地味頁@ZO-3ヘッドも似た系統だけどテンションが弱いからね。
2011/01/21

完品なので部品鳥にしてもよいかと(謎)買ったのですが、それ以前に大きな理由があります。最近では珍しい「3PUで各PUのON/OFF」が付いていますね。これから連想するのはやはりジェフBモデル、下のリッチー御大のところで触れた「白ローズ黒アッセン」(スモールヘッドだけど)ですが、我々の世代には本人のモノよりもグ○コのSE600のほうがピンとくるかも知れません。しかも、ボディシェイプとSSH等のSW以外の全体の印象は、現在の本家STに落ち着く前のケーラー付のモノに近いですね。と、こんな組み合わせもあったからということなんです。
調べてみると、これと同時期の'80代のフェルには、(最近では女性曲歌唱で有名な)「T永H明モデル」
なんてのもあったようです(笑)
地味頁@A社の「BC社のBッチ」のコピー崩れ的ギターはU崎R童モデルだそうです(笑)
2011/01/20
少し前から、すぐには仕事にしなくても個人・家庭用にヘルパーや介護士
の資格を取る人も増えて来ましたが、友人がもうちょっと踏み込んで作業療法士の資格を取ることになりました。受験の手伝いなどをすることもあって調べてみると、単に作業でリハビリをする手伝いをするだけでなく素人には想定外の仕事、例えば「障害の程度や場所をよく調べて自動車メーカーに専用車を作って貰う仲介」なんてこともやるそうです。兄の勤務先のメーカーはこの分野では進んでる方ということも分かったので、「カスタムショップ」的な工房(当然赤字)の社会科見学の手配をして貰ったりもしています。
指先を動かすとボケないという話から楽器は続けた方が良いということを僕はよく言うのですが、若い頃に練習量が多かったけど最近は基礎練習をしないという人は、十代の頃にしかやらなかった「曲の中では使わないような半音階とかスケールの練習」を
単純作業の作業療法だと思ってしばらくやってみると良いと思います。心身が色々なことを思い出すようで、両方とも少し軽くなります。逆に「今更そんなことやったってなにも楽にはならねぇよ!」という人は、基礎練習が足りないか必要のなかった人です(笑)
地味頁@ある程度歳のいった人が未病段階で農作業にのめり込むことがよくありますね。
2011/01/19
流行語大賞の少し後に出る「今年を表す漢字一字」、昨年末のは「暑」でしたね。確かにハズせないのかもしれませんが、発表時が冬となるとかなり昔になってしまった感が・・・。記録的ヒットだったので受賞は当然とはいえ、売れまくったのが上半期だったので年末の発表イベントでは廃れた感が否めなかったレコ大受賞曲「○ビーの指輪」を思い出しました(笑)
こんなに寒くなったのに、猛暑でダウンした友人がいまだに入退院をくり返してる
ので、少し仕事の振り分けに協力することにしました。
「実はタイガー・○ッズが離婚やCM絡みの損害賠償に備えて資産を分割寄付しているのでは?」という噂を流しています(笑)。自分にとっての「匿名ヒーロー」の気分に浸りたい人が増殖しているんでしょうね。
地味頁@僕ならやはり孤児院出身の「味○匠」でいくと思います。枠内関係者はみんな間接キフをしていますが・・・。
2011/01/16
最近僕の周りの地域型スーパーなどでは「下3桁がこれなら半額」とか年賀ハガキの懸賞番号を利用して新年第2弾セールをやるところがありますが、みなさんの近くではどうでしょうか?
「他人が開催しているギャンブルの発券と結果をタダで利用」というのは費用も手間もほとんど掛からず、ある意味最高の便乗商法ですが、発想者が「公営ギャンブルのノミ行為の手法を合法内に採り入れた」のだとすると、かなり賢くてエグい人ですね(笑)
そのスーパーの会長はよく討論番組にも出てたけどお元気かしらん?あの人ならこれ位はやりそうだけど・・・
地味頁@お年玉は白ローズ
2011/01/11
10年位前だったか、電柱のインフラ整備が後発だった分、地下ケーブルでのブロードバンド化先行していた韓国で、ある対戦ゲームが大流行していました。勝ち進んで位が上がったり対戦用の武器をゲットしたりするもので、日本のTVの取材ではある夫婦が夕食後に皿洗いを賭けて隣の部屋同士で対戦していました(笑)。ある程度上の位まで育てたIDを売買する際の詐欺事件も珍しくなくなり、取材は警察署の方へ移ったのですが、この捜査用に担当刑事さんもそこそこの位のIDを持っていて、「○○を売るって言ってるヤツいなかったか?」と、ゲームのコミュに入ってチャットで「聞き込み」をしていたのも笑えます。
隣国の島国の「怪盗○○〜○」でも同様の事件が起こってるそうですが、
「実体験までさせてくれるなんて流石でしょ?!」と笑って許してはもらえなさそうですね。
しかし、ゲームに熱中するのはともかく、地位を買ったりして面白いんですかね?
地味頁@年末の正月特番(謎)に出てた女性社長もハシャイでる場合じゃなかったとボヤいてます。
2011/01/07
なんとか年も越せそうになったので買い物ついでに息抜きにブラブラしていたら、フェルナンデスの真っ黒'80ST系を見つけました。やっと少し整理が付いてきたのに年末にまた増やすのも躊躇ったのですが、アームバー以外は完品の美品、少しの順反りとリアPUの音が出ないから格安、特殊サイズのロックナットだけでも元は取れそうなのでやはりゲットです(笑)。とりあえずネックを外してロッドを回すとまだ余裕有、ロッドさえ効けばパーツは売るほどあるので後は楽勝です。ジョイント部に型番があったので検索してみると・・・「FST−55」ってことで、これミディアムスケールなんですね、
気が緩んでいて少し体調も悪かったので気が付きませんでした(笑)。
そういえば、ヤフオクでも「STMは希少、規制前の本家ヘッドでもあるしこれでどうでしょう?」みたいなのを見た記憶があります。89年頃のもので、測ってみるとSTMよりもネックは細い位なので、直接ではなくてもKSC経由とかで成毛先生の意向が反映されたギターなのかもしれません。とりあえずは、先週の誕生日とXmasが少し遅れて来たと考えておくことにしましたが、久々に(少なくともしばらくは)自分が弾くギターをイジることになったので、家庭内の年末の作業の分担分は中断しています(笑)
地味頁@年賀状もちょい遅れると思いますが御了承下さい。
2010/12/30
映画もリメイクや異文化からの流用など、脚本のネタ探しが大変なようで、レンタル店の売り上げも頭打ちだそうです。それもあり、最大手レンタルチェーンでは、ボク達が仕事を頼んだ関係で地域エリアの企画アイディアをページさんに依頼することも出てきました(仕事を増やしてしまって怒られてます(笑))
そのうち、全国用にも採用された「○掘良品」という企画のCMで、「自爆日記」にも登場した故○川先生の横に最初に出るパッケージの作品を観てみて下さい。PCとしては後発のウindowsが、なぜシェアでMッCを抜いてこれだけ氾濫?することになったのかが分かるセリフ出てきます。ERのKーター先生が主役のS・○ョブスを演じてます。
Ryanzo@「枠内」では既述だったかな?
2010/12/30
数年前の早めの年末、以前に少しだけ掛かった歯医者さんから見慣れた「文字や模様が朱色の赤いハガキ」が届きました。宛名面の一番下には翌年のお年玉抽選の番号も当然あります。「なんだマヌケだなぁ、年内に届くとは・・・」と、ほとんど100%の人が思うハズですが、実は深いワザがあったんです。(裏ワザというべきか表なのかは分かりません(笑))
地味頁@営業職の得意先など、ちょっと覚えて貰うのには良い鴨。
2010/12/26
友人の手伝いで自分の音源が乗ることも少しあるので、光TVの趣味系CHの「○ンド(21)」というCHを良く観ます。
元々は麻雀関係を観るのが主ですが、他の番組にも眼をやると地上波ではドラマにしか出ない大物俳優が鉄道や釣りなどの番組に出ていたりして、「へぇ〜、(当然高いギャラが出るワケもないのに)好きなんでほぼロハ(死語?)で出てるんだろうなぁ・・・」と、ちょっと驚いたり納得したりもします。○モリ倶楽部的な位置付けなんでしょうね。
ロー○ーTさんの30分番組、ギターの工場やお店なども訪ねるモノの何回目かの再放送があったので「観てない回かもしれない」と早めにCHを合わせると、一つ前の番組がデコトラ((笑:死語2?)の番組でした。最終回ということもあって、なんと、カリスマ御大のS原B太さんが出ています(笑)。B太さんが私生活でデコトラに乗ってるワケではないでしょうが、映画公開からブーム(死後3?)になった当時の関係者として話をした後、最近との最大の違いはと意見を求められると「当時は自作工夫が多かったので面白かった。」ことだそうです。例えばXmas用の電飾を流用したりとかでしょうね。埼玉辺りだと少し下った街道沿いには、果物の産直店に混ざって(笑)「トラック用○○あります!!」「△△入荷!!」という店が結構ありますが、キット的なモノがかなり増えてきてるようです。ここの少し下のコスプレ系の話で同様の考えを紹介しましたが、ホームセンターや100円ショップがこれだけ充実しているのだから、どの分野でも「まさかこんなモノを使うとはねぇ」ということがないと面白くないですよね。
地味頁@スーパーカーブームの関係で買っていた兄のとは違うやや邪道な雑誌にはデコトラの投稿欄もあったりしたので、僕も少しは理解?があります(笑)。
2010/12/25

みなさんも見覚えのある左の画像は、○ibsonのブラウンケースのダイヤルロックです。番号を合わせてから四角いボタンを左へズラすと赤丸内の突起が一緒に左に動いて、差し込んでた部分が上にハネ上がる構造です。僕はこのケースを4個持ってますが、「画像のモノは番号が分からなくなって上にハネ上げるロックのメス側部分を強引に取ってしまったので格安」だったモノです(笑)。「000」から「999」までの1000パターンなので全部やれないことはないと思い、「000・・カチッ、001カチッ・・・」と試しにやってみたのですがやはり面倒になって挫折・・・。(合ってる番号になっても、ちょっと固くてズレてたりして、通り過ぎてしまうこともあるようです。)
自分で番号を忘れたのならまだしも、ライブ中にヤッカミのイタズラで番号を変更されることも少なくなく、ギターを出してケースを離れる時もカギを掛けるのが「基本」だそうです。それで「000」で赤い固定用ピンを付けたままにしておいても簡単に変えられてしまうのが難点で、自転車のカギを掛け忘れた時に本体を盗まれるずにカギを掛けて捨てられるというのと同じでしょうか。また、ギターを出す時はともかく、ギターを出した後や仕舞う前にいちいちカギを使うというのは面倒だしカッコ良くないですよね。そこで、ちょっと考察、万が一の際でも2分程で開ける方法を思いついたので試してみるとあっさり御開錠、これは「111」というつまらない番号でガッカリしました(やはり通り過ぎてた・・・(笑))。道具?は身近なもの一つ、なくても僕は出来ましたので、年末年始の宴会芸に使うことにします。アタッシュケースなどにも応用出来そうなので、ここで方法を公開は出来ません。
地味頁@会員の方でお困りの方は御相談下さい。枠内に加筆版があります。
2010/12/20
少し前に「とーソーシン」のCMで「かレシ」を「カれシ」と呼ぶのだけは許さないお父さんがいましたね(笑:平仮名部がアクセントです。)。基本的には「かレシ」→「カれシ」、「れーサー」→「レーさー」、「めイル」→「メいル」など、本来は第一音節にあるアクセントを二番目か三番目にすることによって、「素人じゃないから普通とは違う言い方で少し冷めた感じを出す」というのが発祥だと思います。(複母音は分けて考えます。)
「わたしのカれシ、オンがクやってるんでぇ。」みたいなのも増えてきたので、日本語内では少し厳しくいった方が良いと思いますが、同じ発音のままにカタカナで日本語に導入されたモノに関しては面倒で、英語ではCartonだけどカタカナでは(牛乳の)「(紙)パック」になっちゃったとかの方がまだ分かりやすいし放置しといても良いかもしれません。
最近では、バンドや電気ギターをやっていても洋楽を聴かないという人も増えてきている度合いが更に加速してるからなのか、P.E.から遅れること25年、ド素人相手に「日本人の○○は世界最高レベル!」という素人は減ってきてて「自分の好きな日本人ギタリストが好きだといってる外国のギタリストやバンドのモノからでも聞かないとダメだよ!」という現場の人もようやく珍しくなくなってきたそうです。
地味頁@大きなオチが会員枠内にあります。
2010/12/16

ちょっと珍しい画像を見つけました。ピックガード交換前の白ボディに黒アッセンのを持ってるのは結構ありますが、'70のラージヘッドも初期は白に白アッセンがあったんでしたか?考えてみるとこの方、御存知のように衣装はほぼ黒、公称ほどガタイは大きくないようなので、結構白いギターが大きく見えますね(「黄ばんだ白」ならそうでもないか?)。最近では、電気モノを弾く時でも「白白黒ST=ハードロック」のイメージを避けたいのか、よくラージヘッドでサンバーストに白アッセンのを弾いてますが、僕はそっちのほうが好きです。
ギターの高さに関しては、みなさんも御存知の通りで今更ですが、「低い方から:J・Page→R・Blackmore→バタヤン」というのが国際基準となっております(笑)。
地味頁@今年、娘さんが生まれたそうで(*艸*)おめ。P.E.ネタを発展させた「リッチー三段活用」を書くのを忘れてた。
2010/12/14
ちょうどワウをイジったり比べてから整理で売ったりしている時に、地元S楽器で70年代初め頃のVOXモノが出ていました。最近のS楽器では「ちょっと難有かもしれないので現状ならこの値段ですが、調整後(小修理で直っちゃったら)値上げの可能性も有。」という出し方もしています。このVOXモノもそうで、例によってガリがあるとのことです。音を出してみると、ガリとは違った変な感じ・・・
70年前後のモノらしく、見た目と雰囲気だけでも良い感じです。
地味頁@JEN系以外も少し使ってみましょうか。
2010/12/12
100円ライターは35年前、100円カイロは30年前位に普及しだした記憶がありますが、カイロは高校受験の時に駅の売店で初めて買ったのを覚えてます。夏の気温とは反対に物価は全国最低レベルだろう僕の主な活動圏(「棲息地」?(笑))では、セールの目玉品用でなくても使い捨てライターはバラでも1個19円(昨日、50個で525円も発見(笑))、カイロは貼らないタイプなら10個パックが128円で、「どちらも良い意味で100円ではなくなってしまった」どころではなく、もう少し頑張れば「10円ライター&カイロ」になってしまいます(笑)
今は貼るタイプのカイロでも少し高いだけですが、まだ割高感の強かった頃、
僕の母はノーマルのノン貼るタイプを古いストッキングに入れて腰に巻いていて(笑)、つい友達に話したところ、バカにされると思ったら周囲で普及してしまいました(笑)。
最近、「体温を上げると免疫力がアップ」という本も売れてるそうですが、少し体が弱い母は平熱体温が低いようで、8月以外の月はカイロが必要な日があります。今年の6月初頭にカイロの家庭内在庫をウッカリ切らせてしまい、近くのドラッグストアやディスカウントショップでも流石に撤去済み。「梅雨寒の日が今から不安」で困っていると、開店したばかりの電気製品の割合が少ない○マダ電機で発見、速攻でハコ買いしたのですが、夕方の天気予報を観たら、その日は猛暑の前兆である「今年初の夏日」でした(笑)
僕は朝の2or3時間しか使わないから密封しといて数日で1個の消費量ですが、二日目以降は貼り付かないのが難点ですねぇ(トイレに落とすと面倒)。ストッキング以外に良い方法ないかしらん?
地味頁@使用後は燃えないゴミ、お菓子メーカーのお菓子以外の失敗作が発祥。
2010/12/10

そろそろ年末の整理時期になることもあって、主旨に賛同して「物納」してくれる人も増えてきて、実家に帰ると知らないギターが増えています(笑)普通の家では、壁掛けかハードケース入じゃないとギターってかなり邪魔なんですね、やはり。
「割れてる」ということで、母の友人の息子さんがくれたそうですが、初期型サスティナーの部品鳥で買ったTEJが余ってるので、直せれば良いと思ってます。そういえば、僕はこのギターの大元、H袋さんが初めてこのペイントをした時に、そのいきさつ等をリアルタイムで見聞きしています。彼のバンドのブレイクとP.E.が始ったのがほぼ同じ時期で、その少し前じゃなかったかなぁ?このギターにマスキングテープを適当に張ってから赤のスプレーを吹いた人って、一人位いてもよさそうですが・・・(笑)
地味頁@P誌ではEVHとフロイドローズ(人間ね(笑))がフランケンを作った様子が載った記事もありました。こっちもプレミア付くかも?
2010/12/03
付き合いで「ヤ○ト」を観てきました。「ヤ○ト」は最初のヤツの初回からリアルタイムで観ていて、始めの数週は「地球滅亡まで、あと364日」と、放送一回に付き一日ずつ減っていったので「これって7年やるんだろか?」と、兄が言ってたのを覚えてます(笑)
オマケて付いていっただけのはずなのに、関係者と話してしたら最初のTVと映画数本は観ていたのがバレて、急遽、簡単なレビューを依頼されました。僕は旧掲示板で出てきた自動車評論家のブル先生のスタイルを継承していて、「提灯記事」や「仲良しクラブ的なモノ」は書かないことで知られているので、「当然、頼むからには「重箱隅」的でなければ批判的なモノでも良いというのを承知」とのことで、引き受けました。
まずは、漫画・アニメの実写というのは色々苦労が多く難しいのは素人で興味のないボクにも分かりますが、非難轟々の「あしたの○ョー」よりは「オリジナルファンのイメージを壊してないでは?」と思いました。
(「枠内」で続きます。)
地味頁@「○ち亀」の1巻は発売日に買った(笑)作者名も古いヤツだからプレミアついてるのかしら?
2010/12/02
母の友達が「フレットの具合が悪いから見て欲しい」というので、「シルバーサークルでギターかマンドリンでもやってるんかいな?バンジョーならたいしたもんだ・・・」と引き受けたら、大正琴でした(笑)
少し前にギターアンプと並んで「大正琴アンプ」というのがあったので、「まぁ、金属弦だし、ピエゾ系とか生ギター用のPUを流用してもいいんだし、アンプもあっても不思議はないか。」と、その時は軽くスルーしたのですが、今回、調べてみると「エレアコ」ではなく「共鳴胴無の電気大正琴」の方がメーカーHPでは前に出してる位です(笑)。ヘッドフォンで夜(というかロックと違って趣向世代的には早朝?(笑))にも練習しやすいとかもあるんでしょうかね。高級木目でシースルー系が多いのも特徴で、黒檀・紫檀・漆塗りとかもありそうで怖い(笑)。
預かったノーマルの大正琴は他人様の使い慣れて代替の利かないモノなので、間違いがないように観察とリペアの練習用に○ードオフで1台買ってきました。どちらもアッサリ直ったので、「素人にはナゼもう使えないか分からない」大量のピックと一緒に買った方は母にあげました。
地味頁@H袋仕様ギターって全長がかなり長く感じる(笑)
2010/11/29
「100gで100円」のものがあったとします。メーカーがこれを値上げしなければいけない時に、@「100gで105円」とかA「95gで100円」にしようとするのが普通の考えですね。消費者も@は買う前に分かりますが、Aは「なんだよぉ、この御時勢に値上げしないで頑張ってると思って買ったのに、(家に帰って開けてみたら、中身が)小さくなってらぁ。」となることが多く、「(やや姑息だけど)やっぱ不景気なんだからしょうがないのかなぁ・・・」と諦めた経験がみなさんもあるのではないでしょうか?この二つなら珍しくもありませんが、最近では第三の新手の荒業が出てきました。それは、B「90gで98円」とかにするのです。@ABのなかでは一番値上げ率が高いのですが、「一応値段が下がっているので、Aほどは「グラムいくらか」わざわざ計算することが少ない」のが証明されてるそうです。
近所のスーパーでは、ウチのおかんが長年こだわって買ってるちょっと高いチクワが、@ABを全て経験した後に地元メーカーのシンプルパッケージの安い品に採って変えられ、最近復活したと思ったら、パッケージが一番似ているニセ物が採用されたのでした(笑)
地味頁@近所の地元密着型最安値スーパーの土曜特売がスケールダウンで、周囲全体の土曜の朝のテンションが落ち気味(笑)
2010/11/27
「「テンション高い」「キレる」というのはギターの弦の話から来ていて、日本で最初に使ったのはオレ!」と言い張ってた知り合いの店主の話は既述ですが、最近よく見る「ハンダ・○ァージン」という言い方は、「BSではないI楽器」の店長の頃、30年前から新品であるのを見せるときに「ほらね、○ァージンでしょ。」とよく言っていたので、恐らく別の楽器店主が言い始めたんだと思います(「他店状況〜。最後に〜。」って、あそこです。)。
しかし、「ハンダが○ァージンなら棒の状態」だし、「ポットから見るとしてもハンダは既に付けられてる」ので、どちらにしても「○ァージンではなく、経験1回だけ。」ではないですか?(爆)。これで言語指導や違反申告する勇気のある方は権利を譲ります(笑)。
旅行社に勤める友人から聞いた話では、○ァージン航空からの書類が放置されていたので、課長がいきなり「こらぁ!!○ァージンは誰だぁ!!」と叫ぶと、「私は違います。」「私も違います!!(キッパリ!)」「すみません、私ですぅ!!」ということがあったそうです(実話・・・らしい(笑))
。
地味頁@オレンジ色のレスポールにオレンジドロップを付けました。
2010/11/21
国会での応答は、よく「言語明瞭意味不明」と言われていて、○○大臣の「二つだけいっとけば良い」というあの内容は、長年、「誰もがその通りだと思ってる」というか、「少なくともその場では、どうせそんな風なことしか言わないし言えない、と分かってる」ことで、それを後日談や回想録ならまだしも、ナゼわざわざ国会会期中に言う必要があるのか、言ってしまったのか、ということのほうが不思議というかマヌケだと思います。
昔から政治家の失言は、激務の合間に地元へ帰って支持者に囲まれて癒されたお礼に場を盛り上げようとした「リップサービス」(←卑猥な響き)からくるものがほとんどだからなんでしょうけどね。
7戦ある日本シリーズで1勝3敗、なんとか地元の5戦目で勝ったので束の間の安堵。軽い公開宴会の時のインタビューで「残り2試合をアウェーで連勝しなければいけないので、まだまだ崖っぷち、むしろプレッシャーは大きくなりますね?」「いやぁ、確かにそうですが、初戦は負け覚悟でタマ数を投げさせたおかげで、次の相手の先発投手は決め球の高速スライダーを投げる時にヒジの角度が変わることが分かったんですよ。ここまで打率5割の4番バッターも得意のアウトコースは実は遅いタマだと内野ゴロしか打てないのも分かったし、(6・7戦の)主審もアウトコースはかなりの高めでも(ストライクを)採りますしね。」と、言ってしまったようなモノでしょうか。「策士、策に溺れる」「語るに落ちる」の合わせ技ですね(笑)
地味頁@リッチー仕様ネック(US'79)出品中。今日はレスポールでもイジるかな。
2010/11/20
12インチSP一発のキャビ用にジャンクで買ったMarshallの40Wのアンプに付いていたフットSWは、筐体がガバナーと同じなので何かエフェクターを入れようと思って早数年、名前だけは「(そんな)バカなー」(by 舞蹴る)と決まっているのですが(笑)
JBX Jr.30はフットSWでCH切替が可能、その後継機?がGUYA製と決まる前からフットSWは当時最安だったグヤのモノ(「SB2」?」を買った人も多かったのではないでしょうか?
「定価2500円で、(御茶ノ水なら)どこでも2000円で売ってるよ。」と、314モノが出る前のP.E.の初期のプレゼントで「特別仕様のロングの細ネックST」(恐らくJVかEシリアルのST62-85ベース)が当たった同級生が教えてくれて、黒いのを買った記憶があります。そのグヤのフットSWと同じケースのエフェクターはサードパーティの中ではトップクラスの人気で、生産中止から価格が上がってるモノも少なくないそうですね。確かに同じ位の大きさで安っぽいデザインや質感の筐体ではトップ2に対抗するのは難しいですが、あれだけ小さければ可愛くて良いかも。一つ位は持っていてもよいのですが、STEREOアウトのアナログディレイは流石になかったかな?
地味頁@ワウのコネクタの挿し忘れはまだしも、1個ズラして挿すことも多い(笑)
2010/11/19
流行語大賞の時期だそうですが、最近は情報源や情報交換の場が多様化してきたので、誰でもが「知ってる!知ってる!」という言葉が少なくて決めるのも難しくなってるそうです。考えてみれば無理に決めるモノではないんだから、「該当無も当然」という姿勢じゃないとおかしいですよね、セリーグのGB賞とかみたいに(笑)。
「リヤ重」って「発信加速時の加重配分」とか「○ルシェの911系の車」のことだと思ってたら「リア充」だそうで(笑)、「リアルライフが充実してる」ことだとか。しかし、僕の印象では「省略前の文字通りのポジティブな意味」よりは少し弱く、「ネットの世界にもそこそこ依存してるけど、実生活での楽しみや目標がないこともない。」位の気がします。言葉というのは区別の必要がなければ出来ないし使わないハズなので、「ネットは便利だけどあくまで手段、そっちがメインの目的でリアルライフに支障が出てるなんて本末転倒。」ということは意識しないでいるのが当然、本当のお嬢様は「お嬢様向け」雑誌を読まないのと同じで、依存度が高い人でないと「リア充」なんて言葉は使わないと思います。
「本当は価値がない「ギザ十」と子音が二つしか違わない」というのが今日のオチです(笑)
地味頁@健康診断なので少し早起きしてメシも食えないので暇だった(笑)
2010/11/15
「Yahooプレミアム」からのメールタイトルが「ロ△ックス、テレビ、カニを最安値で★」となっており、「ものすごい組み合わせだなぁ。」と思いつつ数日放置。しかし、ロ△ックス→ニセモノ→某隣国、テレビ→○ムソンや○G電子→某隣国2、カニ→寒い北の海→某隣国3と、日本の近隣外交の難しさに話が繋がると思うのは、そう強引とは言えないと気付きました。そこで、メールを開いてタイトルを全て見ると「ロレックス、テレビ、カニを最安値で★「闇金△シジマくん」ほか人気マンガ無料立ち読み」でしたので、国内の景気と金融問題も含んでいました(笑)
地味頁@インフルワクチン接種済。今年から混合だから500円上がってました。
2010/11/14
P.E.の始まる少し前の1980年位に、○ロコダイルや○ルーズ同様(最近では地元のS楽器もかな?)、P誌に1/4頁広告を出していた渋谷の道玄坂を上がったところのマンションの一室の中古楽器屋さんで、'76白ローズのSTを買いました。(この店を紹介したハガキはP.E.で読まれたこともありますが、それに関しては後日)その時にチョイ足、ほとんどオマケで貰ったオーバードライブをODとします。
CH切替のない○albeeやついでに他のアンプでも試そうと、先日から、ブースター的に使う為に歪みモノを出してみました。
「ほとんど使わない」といっても、無駄に業界が長いとスグに出せるところにあるだけでもこれだけあり、ほとんどジャンク購入ですが全て復活、下列左のARIAのモノは2モードで結構凝っていて、MAXONの2モードのは「外部フットSWにも繋げる」というもっと面白い構造でしたが売却済み。たまに使うにしてもアナログマルチがあるので、これらは「歪みモノ祭」とでもして売りにだそうかと思ってます。
話は戻って1980年、高校の同級生が当時出たてのBOSSのSD-1を新品で買ったのですが、1年後、部室に置いておいて盗まれてしまいました。ちょうどP.E.が始まって少しした頃で、僕はJBX Jr.30を買ったこともあり、前述のODを安く譲ってあげました。
そのODというのも当時新品初期物のMAXONのOD9で、有名な(この頃はもちろん文句無「イバニーズ」(笑)の)TS9の国内モデル(言い方は逆かな?)で、最近は美品なら値の落ち着いたSTMと同じ位はするようですね。
自分の「歪みモノ達」を出してきたこともあって、久しぶりにH.O.のジャンクコーナーでも歪みモノを見てみると、SD-1が一つ、同系色の後継機(ツマミが4個になったヤツらね(笑))が数個ありました。SD-1はツマミが取れていて、背面にはこれまた懐かしい「ツルツルした文字盤?を取って両面テープのオス」が付いているので、一番値段は下でした。しかし、このエフェクトボード仕様?は「'80っぽい」ので開けてみると、やはり日本製であることは間違いないようです。「一番価値があるモノが一番安い」というオチのためだけでも(謎)と購入。帰ってから、はみ出した接着剤とそれについたゴミで汚れた裏蓋(笑)を開けてみると、TS9のMODで有名な「ツヤ有」が載っていますので(「DD」でしたが)、ただの日本製ではなく、初期か2期物辺りですね。整理するつもりが「ほとんど使わないモノ」を増やしてしまいましたが、これだけで色々思い出した「あの頃のモノ」なので仕方ないですかね(笑)。
地味頁@BOSSにツラれてMAXONの型番に「-」を入れるのは間違いですよ。
2010/11/13
夏以降は結構利用したので↑が貰えた?のですが(恥)、送料の優待でもあればありがたいものの10円/1回の出品料が何回か無料になるだけのようです(笑)。(PC関係のメルマガ発行者も、年間大賞を採っても「このバナー貰えるだけ」とよく言ってますが・・・。そういやぁ、猛暑の疲れで入院した友人のメタル系のメルマガが数ヶ月こないので、そろそろ生存確認にいかないといけないかもしれません。)
やはり世の中不景気で、特に年越に向かって厳しいのか、ヤフオクでも「これ売っちゃうのぉ?」というのが結構ありますし、なんか寂しいことが多いこの頃です。
地味頁@トゥルーバイパスしたワウ+ハイゲインチューブアンプのノイズ対策中。(バッファー付け戻せや!(笑))
2010/11/09
米ドラマ「DALLAS」がSuperDramaTVで何度目かの再放送してました(また少し空いてから永遠にやるのかも:(笑))が、「アメリカのドラマの1本あたりのギャラのトップは、日本ではすぐに打ち切られてしまいましたが、DALLASのL・ハグマンで、○○万ドルだそうです。」という話がP.E.のオープニングでもあったというのは既述ですね。当時の日本では「マイアミ・バイス」とほぼ同じ流れ・扱いでした。
今年の夏頃に発表された「アメリカのドラマの1本あたりのギャラのトップ」は、DR.HOUSEのヒュー・ローリーだそうですが、この人はイギリス人で、劇中では部屋にグランドピアノや数本のギターがあって、演奏するシーンも出て来ます。「流石に壁に掛かってる白いVは弾かないのかなぁ?」と思っていたら、現在レンタル可能な最終話のパッケージでVを持った絵が使われています。押さえてるコードは、(親指を外しているので)JA氏曰く「HRで1番重要なコードの親戚」だと思います(笑)
地味頁@最近、M下N緒さんを生で観て来ました。
2010/11/08
取引先のお偉いさん(死語?)に60ちょい過ぎの気難しい方がいます。ゴルフ好きですが体育会系というか武士道的なのでチャラチャラした話題は嫌い、取入るのが大変難しくて何年も苦労しています(笑)。
先日の『16歳11か月で今年4月の「マスターズ」に出場し、史上最年少で予選突破したイタリアの新星マッテオ・マナセロが、欧州ツアー「カスティーヨ・マスターズ」でツアー史上最年少優勝の快挙を達成した。これまでは08年「ジョニーウォーカークラシック」でダニー・リー(ニュージーランド)が達成した18歳 113日が最年少記録だったが、マナセロは17歳188日で記録を大幅に塗り替えた。』の話題になり、普通なら「日本のR君のライバルか、もっとすごいかも?」とかいう話に行くのでしょうが、その方は高校の出席日数が不透明なまま卒業したIR君にも否定的なので当然却下(笑)。
そこで、思い切ってその朝のページさんのつぶやきを引用させてもらって「流石にエージシュートは無理だったようですね。」というと、少し間があってから難攻不落の大魔神さんが大爆笑しました。御自分もそろそろ狙い始める歳なのでツボにハマったようです。
Ryanzo@おかげで歳は越せそうです(笑)
2010/10/26
新品当時の実売価格2万円位でしょうか、○banezのオールチューブアンプ?○albeeが先日から近所で新同店頭品が△2600円で出ていたのですが、昨日見たら△0500円に値下がりしていました。そこで、実家に転がってる中で比較的綺麗で素性のハッキリしてるギターとベース2本、計3本を抱えて持っていって、またもや「下取り作戦」の「ちょい足し」で買ってきました。
小レポートは後ほど「閣内」で。
地味頁@都内某工房も遂に広告では「○イバニーズ」と表記しているようなので、もう何にも教えてあげないことにしました(笑)
2010/10/14
少し前のアメリカのドラマ、「新」の付かない「刑事コロンボ」などでも、
研究費が削られるのに耐えられない学者が殺人を犯すという話が結構出てきます。
今回、受賞された両氏も学生の待遇や研究費についての要望を取材ではもちろん、電話で総理大臣に直接要望までしていました。
ハヤブサの前説?もあったし、現・前総理共にせっかく理科系出身なのに「もちろん我々も理科系出身ですから・・・」と言えなかったのは、勿体なかったですね。事業仕分け人の不祥事が同じ日に出たのはなにかの因縁でしょうか(笑)
地味頁@「二番じゃいけない」のが一番分かってるのは、この間まで野党第一党だったあんたの党の人達じゃないの?(笑)まぁ、参議院だからか、あの方は。
2010/10/08
最近では、なにかきっかけがないと自分から漫画は読むことはないのですが、「ガン○」と「○バチ」など「ナ○ワ金融道」の系列は、新しく出るモノも追っています。ストーリーやスクリーントーンをほとんど使わない絵等からファンも多いようですが、数回読んで落ち着いてからも更に楽しめるのは、ストーリーに関係ない背景の看板の名前や番号です。
「スナック蜘蛛の巣」「安心の蟻地獄ローン」、車のナンバーが「893」とか(笑)
「この4コマ漫画は、本編を先に読んで、後でタイトルを見ると2度楽しめる。」とか「新曲を何度も聴いて少し飽きた頃、初めて凝ったベースラインに気が付いた。」と同じだと思います。
松本周辺の工場での実績のあるギター設計家の書籍が先月発売
になりました。「成毛滋」はもちろんP.E.の中で出て来た話も出てくるので、みなさんも読んでいると「おっ!」と思うことも少なくないでしょう。
http://www.bunshun.co.jp/cgi-bin/book_db/book_detail.cgi?isbn=9784166607709
定価が893円なんです(笑)
地味頁@あの辺りもそろそろ地理の教科書に出てませんか?
2010/10/07
昔はプロレス、女子プロでもヘアマッチというのがよくあったので、それをヒントに「横綱○○の断髪式を観て「なんだ、この人相撲のヘアマッチで負けちゃったのか!!」と言ったのは私の関西の友人です。」という投稿をして小賞金を貰いました(笑)。高校の頃からこんなようなのをちょこちょこ出していて、ジュース代位は稼いでたような・・・。
元横綱朝青龍も「自業自得」と銘打って断髪を終えたようですが、この方「ドルゴルスレンギーン・ダグワドルジ」というのが本名で、愛称は「ドルジ」というのがよく使われるそうです。元妻との復縁も重なり、第二の人生の門出に対しては好意的なコメントが多い中、特に秀逸だったのが「今度はドジるな!ドルジ!!」でした(笑)。
そこで、相撲協会に残らないと「朝青龍」というのは使えないのが原則なので、「ドジルナ・ドルジ」という名前を提案しときました。
地味頁@「ド・ジルナ・ドルジ」のがいいかなぁ(笑)
2010/10/06
僕は、コメディやパロディならともかく、脚色の範囲を超えてまで史実を曲げて現代にウケるようにアレンジしたモノは嫌いで、○河ドラマなどは少なくとも公共放送でやるべきではないと思ってます。
「ダウニンじゃないKK No.6」の劇画?は以前から絵もストーリーも好きではないのですが、最近では新人の原作に立候補して絵を付けた「僕はビー○△ズ」というのがあり、余計嫌いになりました(笑)。そこも狙いなのか、やはり賛否両論らしいのですが、時代背景や人物はおろか、細かい曲名まで利用した展開は個人的にはかなりの嫌悪感を覚えます。
しかし、原作者の年齢や意図は分かりませんが
、メンバーの一人が元いたバンド名に「○ライド・□ッグ」というのが「まんま」出てきます。
地味頁@「僕はズー○△ビ」は誰もやらないだろうねぇ(笑)。「○ライド・□ッグ」は○ikiでも確認出来ます。
2010/10/05
意味は分かっても、その道に通じた人は気付かなくても使わない表現というのがあります。例えば「不可前進」「不許社外人」などは、日本では使われない表現です。
国内の慣用化した言い方でも、「(赤点2回取ってるから次の試験は落とせないから)リーチ掛かってるからなぁ、おれ」とか、「今回の契約条件はハードルが高いですねぇ」などがあります。リーチは掛けるものだし、競技ではハードルは全て同じ高さのハズです。
前者は「他からリーチが入ってる(場にリーチが掛かってる)から捨てハイは制限される。」と採れなくもないので解釈によっては微妙ですが、なぜか高飛びのバーの話が移行してしまった後者は完全に変ですね。僕は麻雀と陸上はそれなりにやってますから、いちいち他人にツッコんだりはしませんが、自分ではこれらは使いません。
逆に、「アルダーじゃなくてオールダー」、イフェクターとかメルツェデスとかはいちいち使いませんし、Ibanezをイバニーズと言い続けたりと、拘りと矛盾が混在し、自分でもワケが分かりませんね(笑)。
最近ではLPのメイプルトップの木目の「フレイム」、特に「フレイムグレイン」という表現はほとんど眼耳にしませんが、先日、「トラ柄」というのを初めて見ました(笑)。そうなると、2ランク位上だけどLPではあまり人気の無いキルトは「豹柄」といえなくもないような・・・巣鴨対関西か!(笑)
「僕(課長)の判子で通るのに直接部長へ・・・。完全に無視されたんですよぉ。」「トゥルーバイパスでんな?(*艸*)おめ 」
地味頁@判子造りのプロは、判子を印鑑とは言わないそうです。
2010/10/03
「今までに何人ものお金持ちを見てきましたが。こんなスゴい方は見たことありません。いったいどれ位の資産をお持ちなんですか?」
「いやぁ〜、自分の財産がどの位か分かる内は、本当の金持ちとは言えませんよぉ。」
古今東西、このやりとりは良く使われますが、同様に「禁○してどの位ですか?」と聞かれて、「□年△ヶ月です。」と答えられるうちは、完全に止められたとは言えないと思います。「好きの反対は嫌いではなく無関心である。」というのにも似ていますね。
そういうワケで、僕は自分が絶煙、補助剤も絶ってからの年数は、(ここの過去ログを全部見れば分かるとは思いますが)「正確には」というか、かなりアバウトにも覚えてません。3年以上10年未満であるとは思います(笑)
少し前に公共放送で、「ボクシングを止められない人達」の特集がありました。35才位になってもボクシング中心の生活で、当然、家族関係や仕事に支障が出てきます。
「いい歳してナニ考えてんだか・・・」と思うのが普通の反応ですが、彼らにしてみると「リングに上がったことのない人間に何を言われても気にならない」そうです。
地味頁@「元・100本/日」なので、「吸ったことない医者」より稼いでるかも(笑)
2010/10/02
先日、あるドラマでの「あなたと同じ名前の木々が美しく変わるこの季節・・・・」 みたいなセリフを聞いて、『ってぇことは、やっぱメイプルの『楓』だろね。「カエデ」という名前は珍しくはないものの、「メイプル・ネック」となると「カエデと首」、「首」を使った名前は無理だろうから、苗字となると恐らく聞いたことあるのは「首藤」位だよなぁ。』と。
そこで、「首藤 楓」というキャラの名前を考え、アニメ顔なんて区別が付かないから本人はプロに任せるとして、使用ギターの仕様イメージを(笑)。
タマ数が多く部品鳥として数多く購入、ZO-3と共に我が家の機種名別ランキングでは、一時はSTM
の本数を超えてしまったフェルのFR、唯一のメイプルネックのこれが(紺に見えますが)偶然にも濃い藤色です。
そういえば、僕と「税の申告しないで公共放送に出れなくなったある有名脳科学者」が育った街の市の花は「藤」ですので、どう考えても完璧(謎)。これをベースに組んでから、少し北の街の「○きすた」にでも対抗しようかと、知り合いの作家や役所の同級生にアイデアを提供する予定でした。
しかし、そうこうするうちにこんなのを見つけてしまったので、ちょっと気合抜けしています。↓(笑)
地味頁@○enderのコンバージョンネックを提供している米国の会社のサイトでも、「○ibson Short Scale」と表示されてるところも多いですね。
2010/09/23
教員だった叔父が「どうしようもない成績で周りにも迷惑をかけるような生徒の内申書を書かなければいけない時は、ウソは書けないから、『仲間とは仲良くする』と書くんだよ。」と教えてくれたことがありました。そうなると「一匹狼で授業中教師を論破して授業妨害した」、先日法事で久々に会った僕の従兄弟のようなヤツのは、どの先生も書きようが無かったから、最下層の都立高校しか行けなかったんだろうと、納得したものです(笑:彼は後に国立大学に現役合格し、都の教育委員会の伝説になったという大オチもつけました(笑))
元の恋人とかマネージャーとかの関係者が、司法取引もない日本であれだけ不利な証言をしにわざわざ出てくるというのは、某被告は余程周りに嫌われていたんでしょうか。(逆に、裁判中で所属もハッキリしないのに使って貰えてるM鍋さんは、余程需要があって現場受けもいいのでしょう。)
「なぜ119番通報しなかったんですか?」
「まともな教育をちゃんと受けていなかったので数字が分からなかったんです。」
「だってマネージャーには電話して尻拭いを依頼・・・」
「登録してある3箇所だけしか掛けられないんです・・・」
アメリカの映画などでは、「文盲を知られるより無実で服役するほうがマシ」というオチの裁判モノなどがよくありましたので、これ位言ってみてはどうでしょ?
地味頁@「改ZO−3」を増産予定。その解説のページも増やします。
2010/09/19
その後に形態は変わったでしょうが、米のレコ−ド業界では「ラジオのDJに気に入ってかけてもらえるかどうかがヒットのカギ!!」というのをよく聞いたのは、ちょうどP.E.の頃までだったかもしれません。米にいた頃は「Power Play」と言ってたと思いますが、その同意新語の「Heavy Rotation」というタイトルの曲が、最近の日本では出ているようです。どちらもラジオ業界の言葉ですが、更にツッこんで、「チャート番組用語」を曲のタイトルにしてみてはどうでしょうか?
「今週の注目曲は、31位から、AKR47の『初登場第1位』です!!」とか「今週の第4位は、ついにトップ3から落ちてしまいました、F山痛雲で『10週連続第1位』です!!」とかだったらグチョグチョで面白くないですか?
地味頁@「HN『あっちゃんさん』『タックンさん 』からです。」ってのと同じかな。まぁ、SNだけど
2010/09/14
「けい○ん」の漫画の方が最終回だそうですが、ギターに関しては主人公は本物を使ってる設定なのに、ニセモノのシグネーチャーモデルが出てるらしいですね(笑:結構するようです。)不況でますます日本市場を無視出来ない本家某社も、日本人二人目の
シグネーチャーモデルを出すかもしれませんが、Yネジ先生には話が行ってたかも(笑)。
光TVの「○BSチャンネル」で△クール□ォーズの後に「け○おん」のアニメ版が始まったようなので観てみようかとも思いましたが、実現出来ていません(謎)
しかし、「軽音楽部」で「重金属音楽」をやっていた人達は、どういう扱いになるんでしょうか?(爆)
地味頁@Part2でも「オレだってK浜イチのワルと言われた男だぜ、先生!」って、今度は流石のあんたも行ったことない少年院の生徒達が相手なんですけど・・・・(笑)更にS崎W歌子さんがヒロインなのが笑えます。
2010/09/10
近所で、中央分離帯がなく信号もあるのでどちらの車線からも入りやすい国道沿いなのにしょっちゅう店代わりしてるところが釣具屋さんになりました。中古も扱ってるからか、滅茶苦茶流行ることはないものの安定してお客さんが入ってるようです。
僕は釣りはしないのですが、鉛の板錘やテグスなどを楽器の小改造に使うことがあるので、それを買う年に1・2回のチャンスに散歩がてら行ってみました。小学生が使う金額程度のモノを買って(笑)、帰りにふと見ると「○AIWA △HIMANO Gマカツ 高価買取!」と書いた看板が入り口横にあります。
釣りをする人にはなんの違和感もないでしょうが、釣具に知識のない人には「○AIWA △HIMANO」と来て最後に「Gマカツ」って、響き的というか流れ的にというか「ホップ、ステップ、ジャァ〜ンク!!」みたい、「Fender、Gibson、(Kramerではなく)Kツマー」位スゴくないですか?(笑)
少し前にV用のちょっと大きめのハードケースを買ったのですが、ギターを入れてみると「ちょっとではなく」かなり隙間が(笑)。それで前オーナーが詰め物用にタオルを何枚か入れたようで、それらがそのまま残って入ってました。まだ綺麗で捨てるにはもったいないから、部品磨き用にしようと洗ってから干して、そのまま放置。久しぶりにピンクのロゴの横をよく見ると「ガ○カツ」と書いてありました(笑)
地味頁@その釣具店の向かいの病院はY倉R子主演ドラマで使われたそうです。
2010/09/07
「1日10分でも一人になりたいから空き部屋を書斎に改造したいといったら、「私とリビングにいるのが嫌なんでしょ、だから2階のそんな部屋で篭るのでしょう?」と妻が激怒。こういうのは理解されないものなんでしょうか?」という質問への回答が「いえいえ、女でも貴方のお気持ち凄くよく分りますよ!
私も独りになりたいタイプです!(中略)
私の場合、別に見られて困るワケでもないのですが、ただ恥ずかしいです。
私は趣味で楽器を弾いたり、改造したりするのが好きなのですが、
練習する姿や作業する姿を、それが旦那であっても、誰かに見られていると恥ずかしく、落ち着かず、ちっとも没頭できません。
ネットも殆どその手のページをチェックするのですが、そんなある意味マニアックなぺージを見られるのも恥ずかしいし、
同じ趣味のブログや掲示板のコメントを見られたりでもしたら、もっと恥ずかしい。
買うつもりは全く無いけど、楽器屋のウェブページで云十万円もする楽器を眺めながら夢見たり、でも、こっちは恥ずかしいというより、見られたら怒られそうで怖いのかも・・・
」
僕がこの回答者の女性と夫婦だったら「どういうことになるのか」考えると笑ってしまいました。演奏はともかく改造まで趣味の女性って珍しいですよね(笑)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1424783719?fr=top_mantenna
地味頁@こちらは完全な趣味ではないものの(笑)
2010/09/05
僕はほとんど甘いモノは食べないのですが、周りに冷房嫌いな女性達が多く、この猛暑のおかげで付き合いでカキ氷を食べています(笑)。
子供の頃は真ん中にクリームの入った50円の「イチゴフロート」みたいなのを食べていたのでオカンもそれが良いということですが、見つかりませんでした。そこで氷イチゴとバニラアイスをバラでしばらく買ってきていたのですが、需要がないのか猛暑で品薄なのか氷イチゴも近所の店には無くなってきました。
なぜか去年買って未開封のイチゴシロップがあるのでカキ氷機を買おうとするも、
猛残暑とはいえ9月、サンマ用の皿のスペースが増えるところがほとんどで、やはり近所の店にはありませんでした。しかたがないからネットで買おうと見てみると、未使用か小使用で結構安くある(キャラ付のが特に多い(笑))、そろそろ決めかけた評価のよさげな出品者の説明を見ると「カキ氷も出来るプロセッサーを買ったので出しました。」
・・・・・ウチにもほとんど使ってない(から変な臭いの付いてない)フードプロセッサーがあるのを思い出させてもらいました(笑)試してみると、(少し大きいので)氷キューブを砕けば使えそうです。
質問欄からこの出品者にお礼を言いたいところですが、言わない方がよいでしょうね(笑)
地味頁@コーヒーフロートもたまには良いです。
2010/09/03
僕は銀行のCDを使う時は、よく市役所かスーパー(生協系)にあるモノを使います。駐車場も建物も1階のせいか、どちらもCDは二つですが10個以上ある店舗よりも早く用が済ませるからです。
先日の夕方も、生協系スーパーのCDを利用していたら、隣のマダムが叫びだしました。僕と同時に入ったマダムAの前の利用者のマダムBが現金を忘れたらしく、軽くテンパったマダムAは
「ちょっとぉ、今の人ぉぉぉ。」
と、辺りに呼びかけました。「今の人」と呼ばれても分かるワケもないでしょうが、名前ももちろん服装もハッキリ覚えていないので、そう呼ぶしかないですよね(笑)
9割がたの人はお金を下ろした後にスーパーに入るので、「まだ間に合うだろう。」と、僕はサービスカウンターで呼び出しを依頼したのですが、その間も叫び続けるマダムAの執念に軍配が上がり、放送される前にマダムBは見つかりました(笑)
「お手柄でしたね!」
「いやぁ・・・・でも、よかったわ。」
自分のことのようにウロたえたりお礼をいったり、褒められると照れるマダムA。
「今は少し余裕が出来てリッチなモノを身に着けて優雅にしてるけど、しっかりしつけられて育って、自分が子育てしてる時に更に身についたお金を大切にする姿勢が自然に出た。」のでしょう、「昭和の女」の魂を見せてもらいました(笑)
地味頁@「代表人事 原氏兼務で監督代行へ」って、原辰徳さんがサッカーの代表監督もやるのかと思った(笑)(「中坊の部活か!」by 舞蹴る)
2010/08/28
僕が有難く観る数少ない個人HPの一つに、古いカタログを整理して載せてくれているところがあります。
「JVシリアル・ENDROX付・ロングスケール・2HB」のSquireのSTの型番を探して'83年のカタログが載ってるページを拝見したら、ST554と判明。黒ヘッドに黒パーツなので大きく出てる赤はB・ギルスを意識したモノだったのでしょう、ウチにあるのと同じ隣の色違いの黒は「真っ黒」(笑)。同じページにSST314Hもありましたが、こちらは赤でもマッチングの赤ヘッド。CAGに黒アッセンというのはSTM-DSからだと思ったら、値段の上がる右の方にST701というので出ています。55000円定価が基本で、7万円のモノの高級カラーバリエーションの一つのようです。
必要な資料の追求とノスタルジーが交錯して結構楽しいものですが、よく見ると、SST314Hは「SHORT SCALE」と銘打ってます。例によって身内のフ○ゲン関係者に聞いたら、「もちろん305mmというワケではないが、業界で統一規格があったワケでもないので、ノーマルより短いからSHORT SCALEといった方が分かりやすい。まだMustang系もなかったし。」ということですが、なによりも「エラい人達は「どーでもいい。」というのがほとんどだった。」からだそうです(笑)
その後「機種別売り上げNo1〜」というのはみなさん御存知の通りですが、「Fenderブランドに昇格した」ら、「SST314→ST314」になったので、「SST」というのは「SquireのST」だとばっかり思ってたけど、「SquireでもノーマルはSTなので、SSTの頭のSはSHORTのSだった」というのは、ちょっと新発見?今更どうでも良い?(笑)。
古巣のP誌では「新製品情報」のページのアーカイブスをHPに載せていて、徐々に過去にさかのぼって増やしていくそうですが、既にSTM60のページが出ています。
会員部屋の最初のページにURLがあります。
地味頁@JENのCRYBABYとオリジナルFRT4を出品中(会員の方は送料無料)
ヤフオク
2010/08/22
今週始めに入籍されたと報道のあったY本Mナさんは、実は一人で早稲田近辺(新宿)のフリー雀荘に入れる位麻雀は打てるんです。雑誌社主催の大会で何度かご一緒した縁から、謹慎中に麻雀サイトをいくつか紹介したりする位の友人ではあるので、僕の去年のオリジナル曲「山本○ナムール」は、しっかり、本人に許可を取ってあったりします(笑)。
○ond21というチャンネルでは、対戦番組はもちろん、○鬼シリーズという麻雀を扱ったVシネマもやっていて、元のビデオが第2シリーズの真・○鬼19という中途半端なところで止まってるのですが、主演のS水K太郎の何度目かの逮捕が19の直後だったようです。今週は僕が最近「麻雀で連想する二人」が続けてトップネタになったのにちょっと驚きました。
地味頁@○鬼シリーズはS井S一が「ショウちゃんよぉ」と自分役に自分の名前を呼びかけながら出てくるところがマヌケで一気に興ざめするのが難点(笑)
2010/08/21
以前から、あまり営利にこだわらない活動はNPO法人を作って活動していこうとしていて大分モタモタしてますが、ようやく会員ページに続いて半歩ほど踏み出しました。
手始めにそれ用のヤフオクIDを取って、試運転がてらにおせっかいをしているのですが、会員ページの振込み用口座名から想像出来るIDにしたので、「あれはこちらの回し者ですよね?」と、いうツッコミがいくつか来ています。3人のうちの誰かが命令無しでやってるので、「回り者」ということでお願いします(笑)。
「これはSTMではなく、前身モデルのST314-55です。」という文を打つのは久しぶりだったので、3つ書いた特徴の他に、画像から分かる特徴を更に一つ書くのを忘れてしまいました(笑)。
終了までにこのヤフオク出品ページを見つけて、もうひとつの書くべき特徴を当てた会員の方には全員に○arshallアンプを差し上げます。入会時のお知らせに使った僕のASAHIネットのメルアド宛て、「どうせたいしたアンプじゃねぇだろ?!」係(タイトル)まで。
地味頁@「はこBOON」の送料は負担してね。
2010/08/19
スタミ(スタジオミュージシャン:「ダウニングじゃないKK-1の30年前の造語)をやってる友人が、数が増えたRolandのBolt30をいくつか処分するので手伝うわされることに(笑)
「都内のスタジオミュージシャンには、ジャグのJB−1をいまだに使ってる人もいます。」と、P.E.でもありましたが、Roland唯一のチューブアンプシリーズでJBX40と同時期モノ?のBolt30でも結構似た状況はあるようで、彼も10台位持ってるそうです。
運よく友人の家にJBX40やその前のモノ(60WのSTUFFとかだったかな?)があったので、僕はジャグはJr30以外にも結構鳴らしてるのですが、
ジャグやVesarと違って大手なので雑誌に出てる頻度が多かったBOLTはよく覚えてはいるけど買ったこともじっくり鳴らしたこともありませんでした。
「高校生だけど真空管アンプ欲しい→よく広告で見る→新品で最安値でもまだ高い→しかもプリは石でデカい」ということだからですが、「オールチューブであまり歪まない本来のチューブアンプ」の次に、「コントロールや全体の構成は3VoのBoogieを基本にして、コストやメンテ面からメインアンプチューブ式のMUSIC MANのパターンを採り入れたモノ」が多かった頃ですね。次のパターンを作ったのがJBX−Jr.30といえるでしょう。
Bolt30はチャンネル切替とリバーブ用にフットSWが二つ必要なのですが、大分前になぜか買ったRolandの2in1のフットSW(縁ゴムでフタを留めるヤツね(笑))を開けてみると必要ないのに3接点×2系統のSWが2個入りでした。「ワウのトゥルーバイパス用に2個取れるなぁ、らっきぃ!!あとはいるヤツもいないだろうからエフェクターか簡単なライン用のSWでも組み込むか!!」思ってたら今回の偶然。ジムダンワウのSWと入れ替えて彼にあげることにしたら、「本体よりこれみたいな付属や周辺機器のほうがレアなんだよねぇ。こういうのから話が弾んで次の仕事を貰えることも少なくない。」そうで、涙ぐんで喜んでました(笑)
地味頁@12インチSP付でデカいわりには軽い。メインアンプチューブ式も用途によっては使える?
2010/08/17
ちょっと前に若い奥さんを貰ったのも束の間、先日、入退院でプチ話題になった○イヤモンド☆ユ○イさん、(☆と若い奥さんが、間接P.E.関係者と共通(謎))「出産後に太った女房に不満があったが、今回はその体格のおかげでガッチリ支えて貰って助かったので、不満は取り消し。」だそうです(笑)
数年前、お笑い番組の「各芸人がPVを作る」みたいな企画で、○○リコのT中さんのロック曲には○イヤモンド☆ユ○イさんが参加。Flying Vを弾く☆ユ○イさんが歌うT中さんに物理的にカラむのですが、ちょっとキツめとはいえ叩いたり殴ったりしてるワケではないのに、T中さんが意外なほどかなり苦しそうです。原因はギターを見れば分かったのですが、説明に適した画像が見つかりませんでお蔵入りして2年弱。昨日、見つけたほぼ同種の画像がこれです。

ユ○イさんの股に挟まれたT中さんの頭に、立て気味に弾くFlying Vのこれが当たっていたのです(笑:画像クリックで拡大します)
地味頁@Vが足なら股間の○○のようでヤバいかも?(笑)
2010/08/15
先日下取り作戦でゲットした80年代の国産名機ベースですが、2:2のペグが左右一つずつ壊れています(じゃなきゃ買える値段ではない(笑))。ヘッド側の穴が17パイほどもあるデカいモノですが、大分前からヘッド落ち対策によるベースペグの小型軽量化志向から、Gu○maのG社等、ロトマチック系は14パイのモノだけのようで、「代替品ならすぐ見つかるだろう」と考えてたのは甘かった(笑)。考えてみれば、いくら素人に毛が生えた程度の店員ばかりの店でも(失礼(笑))、あのベースの価値が分からないハズはなく、調べても汎用の代替品がなく、そうなると弦が張れずに回路のチェックも出来ないので、あんなに安かったのかもしれません。
そこで、久しぶりにM下工房に電話してみると、流石の松S氏も「埋木してこれを使う」「逆に広げてクルーソンタイプに」ということしかなく、用事の話はすぐ終わったのですが、1時間間違えて開店のかなり前だったので「この工房では9000円しか使ったことがない最年少ゴールドVIPカード保持者」は開放してもらえず(笑)、最近の状況やアイディア交換などで20年振りに話し込んでしまいました。
関係ない話が盛り上がったのはうれしい副産物としても、楽器店・問屋・有名工房と、いくつか聞いたのに全滅で、肝心のペグ問題は未解決。仕方が無いからコネを使ってあまり知られてないメーカーの某部署に聞いてもらうと、隠してはいないけど知られたくはない(全く同じモノではないものの)対応のブツが、やはりありました(笑)。
そうなると、MS工房が知らないのはマズいだろうから教えてあげようと思ってるんですが、注文の行き違いがないように「ご用の際はお電話で」と、メールがないんですよね、あそこ。わざわざ電話するのも恩着せがましいし、「自分でフレット交換するのは流石に・・・」とかで修理頼むような高額ギターは持ってないから行くこともないし、どうしましょ ( ̄ヘ ̄;)ウーン。
地味頁@リペア等で来店予定があり「そういえば知り合いから言伝が」と、「作戦メモ」をさり気無く渡してくれる会員の方はメール下さい(笑)
2010/08/14
(社)シルバー人材センターにお勤めの方が、長年縫製作業を経験してこられた女性会員達の丁寧な仕事を生かして、アンプのカバーを作ってヤフオクに出しています。
アンプカバーなら長方形ですから、凝った立体裁断は厳しくなった女性軍もまだまだその腕は生かせるし、眼の付け所が良い発想ですね。
僕の母や叔母も服飾系ではそれなりの人間、動力ミシンも持ってますので、なにか考えてみようかと思ってます。
地味頁@「厚手のジーンズ生地もらくらく6枚縫えます!」とか、よく通販番組でやってますが、ジーンズの折り返しの一番多いところを数えてみて下さい。
2010/08/10
アニメや漫画のマニア、同人誌、それに伴う感のあるコスプレのイベントですが、この不景気の中、かなりの動員・集客力があり、企業や自治体も無視できなくなってるそうです。
「あんなモン、なにが楽しいのかね?」と、思う人も少なくないでしょうが、ちょっと考えてみると、「まず形や道具から入る」と、スポーツのユニフォームに少しお金を掛けたり、ラジコンや釣りに行くのに必要以上の服装や装具を揃えたり、誰それ風のギターを使う、なんてのも広い意味でのコスプレで、RPGや映画・ドラマに入り込むのも道具を使わない潜在変身願望で同種なんだと思います。
Yahooのトップページの下の方に「コスラー(というらしい)は何歳まで可?」という質問があったので回答を見てみると「歳は関係ない」「親になったら子供も巻き込めば良い」「ダンナとはそれで知り合ったので、夫婦で切磋琢磨して最近のがエスカレート・・・」と、予想通りの答えばかりの中、「かわいい娘が増えたり、カネの掛け方がハンパじゃなくなってきたから続けるのがシンドイのは分かるけど、私は年齢などではなく、細部の凝った自作モノを見せてくれる人が減ったので辞めた。」というのに「なるほどなぁ。」と思いました。
数年前にEVHのフランケンが本家?から100万円単位レベルで売りに出されましたが、ああいうモノの「完成品」を売るのも買うのも理解出来ないという感覚でしょうか。
「ここまでやるとはねぇ。」「これ、よく見つけたねぇ。」「これは無かったから自作・加工した。」「ここは敢えて自分の体形に合わせて変えた。」などがないと、マニアックと「言って貰えない」というのが正統派(謎)の考えです。
地味頁@赤穂浪士は「AKR47」でお願いします(笑)
2010/08/04
先月の10日に法事で長野に1泊、帰ってきて風邪が発症したのが14日前後。PC用デスクだとエアコンの風が直撃するから、「治るまではちょっと寒いから、考えないとなぁ」と思ってたら、数日後からはエアコン直撃でも効かないような猛暑酷暑(笑)梅雨時期には「今年は冷夏」と言ってたハズですが・・・(笑)。
連日ニュースに出る熊谷市は少し離れているので、案外実感というか連帯感?はないのですが、コンマ未満の差で5位くらいの越谷市は隣市なのを考えると、僕の活動圏も全国を20のランクに分ければトップ2or3位には入ってるようです(笑)
大手空調メーカー○イキンに叔父が勤めているので、僕の周りの冷暖房は「ほぼ完全武装」なのですが、冷房が苦手な人も多いので、居間は冷風扇、僕は階上で扇風機をエアコンと併用しています。先日の酷暑はエアコンだけでは効かないので扇風機も追加したのですが、その後少し涼しくなった先週は扇風機だけでOKの時もありました。
昨日辺りからまた暑くなってきましたし、今の扇風機は古くて場所を取るので、暑くなくなっても循環用に便利そうだし、昔(今もか?(笑))工場や事務所によくあった壁に取り付ける扇風機を見てこようと思ってます。
地味頁@コジ○も○マダも徒歩圏内(笑)
2010/08/01
少し前から、結構細かい年ごとに分けたヒット曲集というのがレンタル屋さんでも見られるようになりました。「この人のベスト盤を借りるほどでもないけど、好きな○○と同じ頃流行ってたよなぁ」という曲もあったほうがヒットチャートっぽくてよいので、安い時にまとめて借りたりしています。
楽器に関しても同様で、「自分では当時はもちろん、今も弾くことはないけど、高校の時持ってるヤツ多かったよなぁ。」というようなものがジャンクでかなり安く出てたりすると買ってしまいます(笑)。分かりやすいところでは○AKANAKAさんのYA○AHAのギターとか(笑)
顧問をさせられてる工房の資料用に買ったFRT系付のロングスケールのギターが溜まってしまったので、仕様や使いがっての違いなどを調べてから、比較的綺麗なモノをニコイチならぬヨンコサン位で組んで売りにいきました。「元々そう高くは売れるハズないだろうけど、FRT系だからセッティングに時間が掛かってること考えると安すぎる・・・。委託にするほどのブツでもないし・・・・。」と、悩んでいると、あるジャンクのベースが目に入りました。ペグがダメなようで、「少しウリ」だったアクティブ回路も怪しい、しかし「最大のウリ」だった通しネックボディは傷も少なくしっかりしていそうです。頼めばロッドのチェックはさせてくれるだろうけど、まぁ、リスクがあっても良い値段だし、交渉のテンポも鈍る。慣れない道具でダメージを与えてもなんなので、そこは帰ってのお楽しみにしとくかと。そうはいっても元々高級機なのでジャンクにしては安くはなく、聞いてみると、下取りということなら大分イロを付けてくれるというので、ちょうどセールが始まってそこへ行くまでにやたら白地のノボリハタをに書いてあった値段の10倍、牛丼10杯分の差額を払って(笑)80年頃の国産の通しネックのベースを買ってきました。
地味頁@ロッドと回路は即復活、デカい2:2のペグで安いヤツを探してます(笑)
2010/07/29
「50歳のタレント候補」というのはOKBさんですので、「OKB50」・・・惜しかった(笑)。出馬の経緯(というか出馬させた人)が悪かったとはいえ、この方が落ちてM原J子さんが当選するとは意外でしたねぇ。「離婚・病気・タレントはやめる」という三点セットの気合が伝わったのでしょうか。その勢いでM原J子さんのCDは売れてるそうで、こちらも意外(笑)。あのタイコ叩きながら歌おうとしたけど間に合わなかったので歌だけになった「ド〜ラムのよ〜〜ぉにぃ〜」とか「だってフォ〜リンラブと〜つ〜ぜん・・・・・ニャァ〜」とかもまだあるのかしらん?(爆)(その少し前の、ツッパリイメージから当然の流れのジャパメタ路線時にはダウニングじゃないKKが関わってたので、実は僕も少し・・・(笑))
W杯で日本が敗れた為に情報番組の割り当てが増えてしまって、一番困ったのが相撲関係者、次が与党関係者でした。これほどタイミングが合ったのは珍しいでしょう。
「与党に○ッドカードを突きつけようではありませんか!!」時期的にあまりにベタな手法を採った棒政党ですが、あのてのカードは、多少相手チームや観客の意思が反映されることはあっても、ほぼ100%審判の判断で出されるハズですね。つまり、「一緒に○ッドカードを出しましょう!!」ということは、自分達は戦いの当事者ではないことを前提としているワケです。
地味頁@その少し後、棒Jリーグのチームと提携したクレジットカードが出たのですが「○ッズカード」なんですよね(笑)
2010/07/25
「大相撲ダイジェスト」というのは他局の番組名ですが、「何回も塩撒いたり待ったしたりしてるのでトイレに行ってたら、その間に勝負が付いちゃった。」「夕方の忙しい時にジット張り付いて見てられない!!」「夜のニュースではちょっと短すぎる。」ということなのか、公共放送のダイジェスト放送は生の全放送よりも視聴率は良い位だそうです。
ところが、老人ホームなどではゆったりと話しながら観るには、本来のような儀式的なダラダラがちょうどよいという人達も多いそうです。「勝負に関係ある動きは短時間で、その合間の時間がちょこちょこある。」と、ここの4つ下にある内容と「同じような」、「主旨は同じだけど事情が変わるとニーズが逆になるような」話です。
直接間接で「ここで言ってた通りになりました、流石ですね!」「しばらく見ない人をここが採り上げたら、途端に久々に世間の話題になりましたね、すご〜い!」という感想をいただくことも少なくないのですが、先日の選挙で敗れた50歳のタレント候補は、良い方で採り上げたのに出馬の経緯が最悪で残念です。
地味頁@I○anezを「愛馬ニーズ」と呼ばない会会長。RGを調整中、HGってあるのしらん(笑)
2010/07/16
時期的にドンピシャ(死語?)だったこともあり、P.E.ではもちろん、一般のジャパメタ関係者からも「歌謡曲!歌謡曲!」と揶揄された○ース○ェイカーですが、○ウド○スとか○'zよりは、分かりやすくて僕は好きです(笑)
○○500という元祖バーポールピースのPU以外は、「本家から一番遠い形」「本家を侮辱している」とまで言われたカギフックのようなヘッドが災いして「ほぼ人気が皆無」と思ってた○ル〜レンスの電気ギターは、
最近ではそのヘッドがレアで逆に少し値が付くそうです。当時、数少ないそのエンドーサーは、○ース○ェイカーとほぼ同期の△rayのGt.、Y浅さんでした。
やっと本題ですが(笑)、Y浅さんは、○ェイカーの「青島ではなく、今の都知事と同じI原さん」との対談で、
「FRTって、グーーっとアームダウンさせると色気が無い音になっちゃうんですよねぇ」
と、いっていたのを覚えてます。
当時は、○ル〜レンスはノーマルシンクロタイプ、Sャラさんがエンドースしてたア○アはノーマルかケーラー、フェルがFRTの権利を独占していた事情からの対談内容だったのかもしれません。
つづく・・・・(変なトレモロの画像もあります)
地味頁@梅雨明け後にリアハムザグリ有の(S)ST314の白ボディを塗るかな
2010/07/08
BMWは日本では「ビーエム」「ビー・エム・ダブリュー」と呼ぶのが普通ですが、我々P.E.世代は、その前にスーパーカー世代でもあるので「ベー・エム・ベェー」の方がしっくりきます。
話がややこしくなるので詳しい説明は省略します(←P.E.フレーズ:笑)が、BMWがネイティブ読みで「ベー・マー・ベェー」ではなく「ベー・エム・ベェー」になるのと同様に、AMGは「アー・マー・ゲー」ではなく「アー・エム・ゲー」だそうです。
どうやら「イニシャル取りした3文字の真ん中は伸ばさない」ということらしいので、AKBというのは「アー・カー・ベー」ではなく「アー・カン・ベー」ということにして、数年後に48歳になったら、同じ歳のページ先生と「アッカンベー48」というバンドを組もうと思ってます(笑)。
しかし、昭和48年生まれの人達はいつでもイケるワケですので、「本家が消える前に」と、今年中にでも先を越されたら諦めます。
46年生まれのRyanzoはどっちにも入れずにイジけてて、アメフト好きのページ先生は49ers絡みで「四苦八苦ナイナーズ」ならやってもよいそうです(笑)
舞蹴る@不景気で傷心の中、昇進(←副社長です:編集長注)
2010/07/03
最近、連日TV出演されてる「お得(値切り)評論家の先生」によると、新米の出るまでの今が炊飯器のお買い得期間だそうです。
そこで、ボーナスがやや復活した兄の提案で、(しょっちゅう誰かが行くけど、一応、住民表上は)母の一人暮らしの実家用のも「一合から炊けるIHの四合炊き位」のを買おうかということになりました。
現行使用機は、IHの出る少し前のハイパワー型の1升炊きです。かなりヘタリ感もあるのですが、オカンとしてはオトンが存命で家族4人揃っていた頃に息子二人が買ってくれたモノだし、月イチ位で友人と「お持ちより宴会」を開く際には1升炊きもするので、あまり買い替えに乗り気ではないようでした。
「とりあえず使えるけど、フタを留めるところが効かない。なんか薄くて小さいプラスティックがないかね・・・・」というので、僕の使用済みのピックをあげると
「これはいいわね!!ありがとう、失くさないようにしないとね!!」
「(よりフィットしたモノをお望みなら、厚さも色も形も選べます。数はいくらでもあるので毎日数枚失くしても、支給出来ますし、レアアイテムをご希望なら、ワシントン条約前に作られたホームベース型のべっ甲製のモノもございます。この件に関しては完全対応させていただきます。)」(汗)
とりあえずは解決しましたが、一応、フタ留めの部品を外してみると、細いバネで押し上げて留める簡単な構造でした。ただし、少し前に調べた兄によると、@細長く、A固定する突起に差し込むとちょうど良い太さの直径1mm前後、B固さもちょうど良い、3条件を満たすこんなバネなんかホームセンター等、どこにも無かったそうで、
「確かになぁ・・・。なにかの部品に使われてるモノを代用するしか・・・・。しかし、ドンピシャ合うなんてことは、早々はないだろうなぁ・・・・」と、最初は思ったのですが、すぐにジャンクパーツ箱の中から出したモノがジャストフィット、長さにも余裕があるのでカットするだけで「秒殺解決」しました。
「おぉ、アツラエタようにピッタリじゃないか!!」
「どこにも売ってないどころか、何個もあるじゃないの。何のバネなの?」
「ハンバッカーPUの固定用のバネでして・・・・。ミリとインチで微妙に径が違うのが幸いしたようで・・・・。」
「さすが、業界が短くないね!!」
「あなたがギターを弾くだけじゃなくて良かったわ・・・・」
この二人が同時に僕のキャリアを認めたのは、35年間でこれが初めてでした(笑)
とりあえず、新しい炊飯器は少し先にして、精米機を買いました。
地味頁@数個のFRTの調整で狂いそうです(疲)
2010/06/26
アメリカでの三大人気スポーツといえば、アメフト、バスケ、野球ですね。これらはみな、試合(というか攻撃)が小刻みに中断されますので、仲間と会食しながら観るのには都合がいいわけです。
それに対してサッカーは、理論的には45分間中断無で継続し得るスポーツですから、「ちょっと横向いてお菓子を貰っているうちに試合を左右する得点が入っちゃった」
なんてこともあり、映画やスポーツ、音楽ライブなどは、デートやパーティを盛り上げるモノと考えるアメリカ人には向かないのでしょう。
当然、サッカー観戦の好きな人達は、「一時も油断出来ない」というこの緊張感が好きなのでしょうから、試合が途切れてボールが止まるセットプレーからの得点だけでは面白くないハズです。
つまり、今回の予選最終戦は「勝ちはもちろん良いが、FKとPKの得点だけでなくて更に良かった?」ということです。
地味頁@引き分けの方が「数少ない予想的中者で原稿料が上がった」んだけどね(笑)
2010/06/25
僕は、サッカーは好きではないし分からないのですが、「グループ内が全て格上とはいえ初戦が一番勝ちやすいのなら、野球などよりは下克上、番狂わせのチャンスは多いようだし、なんとか最初に勝てば心理的にも楽になり、その後勝てなくても、1勝1敗1分なら現実味が・・・」と、あるところで書いたら、取材というほどではないのですが、第2戦について問い合わせ(笑)がきました。調子に乗って少し知識のあるアメフトのフォーメーションから適当なことを言っときましたが(笑)、非地上波の番組で採用されたようです(爆)
昔からの野球のように、お手軽お気軽なサッカーの特集や番組もこれだけ不必要に増えると「監督やコーチになれない部外者」、ひどくなると僕のような「悪意のあるド素人」(笑)までもコメント屋・解説者として引っ張り出す必要がありますから、善良な市民、納税者は、まともに聞いてはいけません(笑)。ヒップホップ以前のラジオのDJや評論家のように、「楽器やバンドをやってるワケではない、その人間に押して貰えるかどうかが売れるカギ」という、奇妙な文化はいつのどこの国にもあるようです。
スポンサー国のプライムタイムに合わせることが常識の国際大会ですが、今夜の試合は日時も日本の視聴者の味方になりました。
最近は明るいパッとした話題がないので、部外者としても、健闘して盛り上がって欲しいですね。
地味頁@安い8inchセレッションSPで遊んでます。
2010/06/19
ヤ○オクの出品ページにリンクが強制されてることもあり、Tw○tterに登録しました。m○xi同様、ほとんど使わなくなるとは思うのですが、それでも最初位は少し使ってみようと、
ハ○コー先生に「TV○ックルにまた出てください!」と、ボソりました(笑)。
自宅や出先の待ち時間に自分から手軽に発信出来るので、バリバリにTVに出るのはキツイけど、意見と人気のある論客や評論家などには都合が良いようで、ハ○コー先生もお年の割にはかなり活用されてます。先生のトップページにもその主旨のことが書いてあったのですが、
「このあいだまで、Tw○tterのトの字も知らなかったのに、・・・・」
地味頁@「ト」はないと思うけど、「トゥィッター、と言った?」(苦笑)
2010/06/15
P.E.の後期から「よいこ〜」のビデオまで、「YJM→シュラプネル→GIT→P・ギルバート→パガニーニ→腱鞘炎」というセットからの話が増え、「また、腱鞘炎の話(に時間使うん)かいな。ネックのグリップが数ミリ違っただけで、そんなにみんな腱鞘炎になるわきゃ・・・・」というのが、当時の率直な感想でした。今思えば、若くて手もデカいので、他人の痛みに疎かった(笑)ことも否定出来ず、(今回の僕は、左手でも腱鞘炎でもありませんが)「(ギターに限らず)長く続けるためには、指、特に関節のケアは必要なこと」だと、当時の成毛先生の歳を越えてやや実感(笑)。
同時期に「まぁ、40を過ぎまして・・・・ゲージを008にしました。」という話も
ありました。「ピッキングも音程取りも難しくなるし、なにより長年弾くのも調整するのも慣れたSTのセッティングを全部変えるとなると大変」、YJMも嫌い(笑)という理由から、僕は008にすることはないと思っていたのですが、今回、「これを機会に試しに1本位、いっとくか」と(笑)
しかし、僕の感覚からすると「009が半分強、残りの半分の半分位が008と010」が普通だと思ってましたが、「ギターも置いてある店」ならまだしも、楽器専門店でも010に比べて008ゲージのバリエーションが極端に少なくて、かなり驚きました。
これは、自分には無縁だった35年の間に「009でテンションを下げたきゃ全弦を半音か全音下げろ。下がりすぎちゃったら010にしろ。」というのが、(特に日本人の男性Voとのカラミもあってか)主流になったからのようです。
地味頁@ジャズorブルース系には1弦が013という人も結構いますが、電気ギターの設計上はむしろそれが普通?
2010/06/12
四月の始め頃に、右手の人差し指を痛めてしまいました。引き戸を開ける際に横方向に無理が掛かったようで、激痛はなく、日によって「違和感〜鈍痛、中程度の痛み、たまにほとんど痛くない」という症状だったので医者に行く踏ん切りが付かずに3週間弱経過、やはりスッキリしないので、子供の頃にかかっていた、最近は混んでない整形外科医院へ。
靭帯を損傷してるらしく、「日常生活はちょっと注意すれば問題ないし、年齢的にもこれ位で生きている人は少なくない。2週間を過ぎると再生は難しいけど、今からでも本格固定治療をするかい?」という選択を迫られました。
一応、事故直後から強度も時間も6割位の湿布と固定はしていたので、
「放置としては1週間相当だろう、まだ再生のチャンスはある」と踏んで、石膏まではいかずとも、テーピング等で9割位の固定をすることにしました。
やってみると分かりますが、利き手の人差し指が曲げられないとほとんどのことが出来ないもので、大型連休はほぼ棒に振ることに(笑)まいったのはマウス操作で、僕が愛用、一生分ストックしているマウスは、横スクロールも出来るスクロールボール式なので、第三ボタンはその手前になり、人差し指を結構曲げなければなりません。
PCさえも上手く使えぬまま、なんとか5月10日までは我慢したところ、八割方は直ったようなので、2or3割は動かせる固定に移行、20日現在は「大事を取って一応半固定」しています。
あのまま医者に行かずに6割位の固定を続けてても、そろそろ直る時期だったのかもしれませんが、ここは「通院と我慢の甲斐有」と思っておきましょう(笑)
アメリカでは、M・ムーアの映画のネタにされたこともあってか?、ようやく国民皆保険の動きが具体化してきますが、日本人はかなり高い保険料を払っているので、国保の3割負担でも、風邪薬や湿布薬等、薬店で買うよりも負担は少なく、なにより「市販薬の有効成分は処方薬の1/10程度」だそうです。
最近は競争で夜や休日も診療しているところも増えたので、備えで、家や仕事場近くの医院の状況を把握しておいて損はないでしょう。「無理しないで医者行った方が・・・」ではなく「無理にでも医者に行く権利を行使せよ!!」というのが正しいのではと思います。
そんなんで更新停滞加速は御容赦を(笑)
地味頁@よい機会なのでEVH式のピッキングを試用中。
2010/05/20
「ア○ラー」という言葉が出た後なので、本来「マヨナー」となるところが「マヨラー」となったのではないかと思いますが、「カ○マー」人気にも陰りが出て来たそうです(謎)。
少し前、必ずしも女性からの賛同が多くないのに「女性啓発家」ブームがあり、
政治家になった人、それですぐに辞めた人、落ちた人がたくさんいます。なにをしたいのか分からない人になった方もいますが、いずれにしろ、「まずは社会的な男女平等や生活権」を訴える人がほとんどで、それが一段落経った後には経済面、要は「カネを稼げばもっといいぞ!!」ということを言う人が出るのは当然なのか、「その筆頭がカ○マさん」という流れだと思います。
僕が大分前から「ダウニングじゃないKK」と呼ぶNo1が桃爺、No2は北島健二氏ですが、カ○マさんはカ○ヨさんなので、今日以後、「ダウニング勝間」「ダウニングかつまー」等のHNやペンネームを各媒体で見たら、それは僕か関係者です(笑)
地味頁@「だめだ、こりゃ」じゃなくて「これは」でしたか。韓流ブーム否定は「だめだコリアン」?
2010/05/14
米国アマゾンでは、
日本のキューピーマヨネーズが売れているそうです。以下は記事より抜粋。
欧米のマヨネーズと違い、「どんな料理にも使える」というのが受けているようで、米国アマ○ンの場合、レビューはほとんど満点、海外の有名食品メーカーを抑え、マヨネーズ部門売り上げ1位となっている。
キューピーマヨネーズは日本で1925年に発売されたロングセラー商品。国内でもシェア60%と、高い人気を保っている。
■「これをつけると全てのものが美味しくなる」
キューピーのどこが受けているのか。レビューでは、キューピーの「どの食べ物にも合う」点を評価する声が目立つ。日本ではありとあらゆる食べ物にマヨネーズをつける「マヨラー」という言葉があるが、そうした食文化は欧米にはないようで、
「これをつけると全てのものが美味しくなる。使ってみるときっと夢中になるよ」
「日本のマヨネーズは全く別物だ。キューピーは、他のマヨネーズと成分は同じなのに、幅広い料理のメイントッピングに使えるクリーミーな質感があるんだ。揚げ物やサラダ、焼き肉には凄くいいよ。日本人はお好み焼きやたこ焼き、焼き鳥から、ピザにまで使うんだ」
といった感想が寄せられている。欧米のネットではよく、日本のピザにマヨネーズが使われていることが「信じられない」と紹介されているが、キューピーを口にするとそれも納得がいくようだ。
また、搾り出しボトルに入っているのも珍しいようで、
「搾り出しノズルが面白いんだ。スプーンでかき出して食べ物に落とさなくてはならない、アメリカのビン入りマヨネーズより便利。キャップを外すと、口は星型になっていて、子供達を喜ばすようなデコレーションができる」
■欧米は全卵タイプ、キューピーは卵黄タイプでコクがある
キューピー社によると、マヨネーズの海外輸出は30年前からしている。欧米では、アジア食品店などで売られていることが多いという。同社広報担当者は
「欧米では、マヨネーズを直接何かにかけて食べるというよりは、ケチャップに混ぜてソースにする、といった使われ方が主流のようです。また、欧米のマヨネーズは卵の黄身も白身も使う全卵タイプで淡泊なものが多いのですが、キューピーは黄身だけ使った卵黄タイプ。よりコクがあります。米アマゾンで人気だというのは最近知りました。日本で食べて気に入った方が、向こうで買っているのでしょうか」
「ピザ(パン)にマヨ」というのは、大分前に「母校に出入りするパン屋」の話で書きましたが、今回のアメリカ受けの要因は「卵黄のみ→コク(粘り)→ビンではなくてチューブボトル」ということだと思います。
最近では色々な種類があり、家庭でも応用したり元から作ったりもしますが、30年以上前の中学1年の時、当時は家庭用にはほぼ2種類しかない「QPと味の素の各ベーシックタイプの違いとシェア」というのを研究発表のテーマに選んだことがあります(笑)。結論は、QPの方が酸味が強く、その為に我が家では現在にいたるまで少数派の「味の素のベーシックタイプ」しか買いませんが、多数派は逆のようです。
また、両メーカーの開発室も協力しての特集番組が数年前にあったのですが、普及と定着の結論は「これほどご飯に合うとは思わなかった。」でした。しかし、僕の見解では「濃い目の醤油味、さらには甘辛味」の方が貢献度が大きいと思います。補強証拠として、子供の頃に我が家ではよく買ってきてた色も味も「濃い醤油」の固焼き煎餅があるのですが、中学以降は御無沙汰、先日スーパーで久々に見たら、小さく個別包装になっていて、更にはマヨネーズのパックが付いていました。
地味頁@海外ドラマとラー油通暦は長いので結構儲かってます(笑)
2010/05/09
昨日、途中まで入札して終了したヤフオクページを利用した(噂に聞いていた)「次点サギ」のメールが来ました(笑)
ありがちな「落札者の家族が急病で入院し資金難に→評価が下がるので取り消しや繰上げはしたくない→そうなると売れなくなって困る」という内容でした。急な入用での早めの入金を条件にした内容でもなかったし、結構競ったんだから、利用料だけ払って貰って、また「新規の再出品」をすればよいだけのハズなんですがね。
もちろん、僕もほとんどの他の出品者も、オークション終了後は「取引連絡」以外からの連絡はいたしませんので、みなさんも御留意、御注意下さい。
今日は、リサイクル店で新品セットが安く出てたので、生まれて初めて自分用の彫刻刀セットを買いました。今までは父と兄のお古のセットに、(良く使うので)刃がなくなると平刀だけ単品で足してきてたのですが、丸刀なんかも限界に来てたのです。なかなかの切れ味で、主にギターの塗膜を削るのに、やはりカッターナイフとは切る時の質感が違います。(ここで「僕も侍の血を引く日本人・・・」とか言わないの(笑))複雑な形の砥石も付いてますし、良い買い物をしたと喜んでたのですが、直径60mm程の丸いビニールの物体も入っています。幼稚園の名札のようなものですが、そうではないようで・・・考えること数分・・・ (・_・?) ハテ?
これは版画を裏から擦る「バレン」なんですね(爆)
地味頁@やっぱオニギリを包むのと同様に竹の皮のだよねぇ(笑)・・・偶然、今日は筍
も貰いました。
2010/04/24
m○xi(ミキ○ィ)は、登録してから数回しか入ったことがなく、ホームページも未作成(当然No Image)、あれから何年たったのだろうか(笑)?
しかし、「僕を入会させるために入会した」ので、利用度に対して差がない桃爺の更新のお知らせがなぜか来たので、今週、久々に行ってみました。
「TATOO入れました」というタイトル(二つ目(笑))だったのですが、「中堅のSEをセミリタイアして農業家になっているので、TATOO入れてもなんの支障がないのかなぁ」と、思いつつ見てみるとフェイクらしい。少し前の一つ目(笑)の記事は「ヘナタトゥ」となってるので、「ヘナチョコ」のヘナだと思ったら(笑)、ヘアカラーにも使うヘナでした。ヘアカラーにも使われる位だから、「適度な持ち」が良いのでしょうかね。
僕が(本名のイニシャルから)「ダウニングじゃないKK」というNo1の桃爺は、身長は185以上あるし手もデカイので、後付のEMGのせいで改造品扱いで格安、有難くそれを取った後の残ったロングスケール&FRTのLAメタル仕様のCharvelのブルーメタリックバースト(笑)のギターをあげたのに、上達の様子無。その数ヵ月後には「やりました!!DX-7ゲットしました!!」と、意気揚々と・・・(爆)彼が
どこへ行こうとしているのか、誰にも分かりません(笑)
地味頁@「ニッキー・シックスに憧れてTATOO〜」なら、やっぱBASSあげればよかったか。トンガリ系BASSはみんな売っちまって失敗したかも(笑)
2010/04/23
今日は、我が実家の「創立記念日」だそうで、昭和41年4月17日に西新井大師の近くから越してきて住み始めたそうです。
両親の結婚記念日が4月2日なのは知ってましたが、「創立記念日」は初めて知りました。僕は生後半年以内のゼロ才児でしたので、もちろん記憶にありませんが、その日は泣かずに大人しかったので、僕を「積む」のを忘れそうになり(笑)、僕にとっては来る前から因縁のある家です(笑)。今日の関東の積雪は昭和44年以来だそうですが、年のほうは数年違いでちょっと惜しかった(笑)。
更になんの偶然か、「あーらあら、○○さん、こんなところで道草食ってていいんですかぁ」で、実家の近くに元巨人の宮本さんが来た回が、今、放送されています。
地味頁@○ャーが広告に出てたムスタングじゃないショートスケールギターをゲット。
2010/04/17
スコーピオンズが「定年ワールドツアー」だそうで、少し変な路線に走った時もあるけど、スターが抜けた後、チームプレイでレベルを下げなかった数少ない「ハードロックバンド」でしたね。10代の頃から常に引退の危機と隣り合わせだった弟マイコーは、(最後の明光ではないことを願いますが)少し調子を上げているのかな?今回は、「僕の教え通りS・フィップスに引率して貰ったのが良かった」ということで、お願いします(笑)
数年前から、「懐かしのメロディ」のような番組に、ヒデキとかリンダとかの我々が子供の頃のヒット曲が入ってきて、ここ数年は、「○ヘミア〜〜ン」とか
子供でもない頃の曲も入るように・・・(笑)
やはり数年前、I橋楽器のサイトでは「40歳以上は割引!!」というのが出て来たというのは紹介しましたが、今度は、老眼対策で文字を大きくするロック雑誌が出て来たそうですね(爆)
P.E.世代もそろそろ「四捨五入」が利かなくなり、「アラフォー」の「アラ」が取れるのはキツイですね(笑)
地味頁@P.E.ではリズムギターの話でP・タウンゼントが良く出てきましたが、僕は、よくシェンカー兄弟を例に使います。
2010/04/16
P.E.の間接関係者の故景山民夫氏は、「TVの大物司会者になった人でも、ラジオ出身者は天狗にならないし、TVは控えめにしてラジオに帰って行く人もいる。(ローカルTV局も含むかな・・・)」と、書いていたことがあり、吉田照美さんなどが、その典型例なのかもしれません。
しかし、大分前の意見ですので、業界事情も変わったのか、MのMんた氏、O倉Hさんなど、そうでもない人も増えてきているのは皆さんもご承知だと思います。
基幹TV局に落ちたとか、TV屋に下に見られてイジめられたとかの反動がある気も・・・(笑)。
「今日もジェフ・ベックに、また会いに行くんだよ。」
「へぇ〜、そうなんですか?」
「これが気に入ったみたいで、おれ、二つ持ってるから一つあげると言ったらまた会えることに・・・」・・・・中略
以前から「スポーツや芸能芸術に詳しく、応援もしてるんだぞ!!」というイメージを全面に出したいO倉Hさん、昔からのジェフ・ベック通であることを、朝の番組のオープニングで力説していました。
「○○さん、ギターものなんか聞きますか?」
「僕はズーーっとパット・メセニーが好きで・・・」
「なるほど、パット・メセニーもいいですね!!」
ゲストの評論家に振った後、最後にサブ司会者の小柄な局アナが
「僕は(ジェフ・ベックはよく知らないけど)スティーブ・ルカサーが好きで・・・」
「スティーブ・ルカサーかぁ・・・」
ヾ(・ε・。)ォィォィ、偶然なのか流石の局アナの技なのかは分からんが、絶好の方向にいったのに、スティーブ・ルカサーがジェフ・ベックのマニアだとか、少し前にプロデュースもしたとか、結局気に入らずに後で文句言ったとか、ジェフベックは昔からそういうことは少なくないとか、ネタはいくらでもあるのに「ちょうど良いツッコミかつ締め」は出来ないんかい!!
付け焼き刃の刃こぼれ・・・(笑)
地味頁@パット・メセニーとスティーブ・ルカサーは良い人でした。「リンダマンザァーー♪リンダマンザァーア♪」・・・・ダメ?(笑)
2010/04/15
35年程前に読んだ雑誌に「レコードのジャケットをバッグに使うとお洒落で目立ちますよぉ」というのがありました。
国内版LPは2500円、輸入版でも半額前後でしたから、当時はそんなこと出来るワケもありません(笑)
まぁ、海外では、日本で御馴染みのビニールと帯はある方が珍しい位なので、バッグにはしなくても、LPをそのまま持ち歩いてジャケットが擦れたりするのは普通の感覚だったと思います。
84年にCDが本格導入された数年後、レンタル店がCDに入れ替える為にレコードが一気に投売りされた時期がありました。一枚100円とかだったので、兄や友人と合わせて数千枚位は買った記憶がありますが、当然、聞いてないのはもちろん、出してないのも多いです(笑)。
最近は、リサイクル店でLPが100円とかで置いてあるのも定期的に見掛けますので、既に持っている自分の青春時代のモノの数枚をまた買って、車の駐車時の日よけ用などにしていたら、やたらと知らないオジサンに話し掛けられるので止めました(笑)
地味頁@Gi○sonは「新品・半ジャンク・完全ジャンク」の3本所有、「普通の中古」だけは無(笑)。
2010/04/12
最近は苦戦や合併・閉鎖ばかりがニュースになる「老舗百貨店」は、呉服屋さんがルーツのところがほとんどです。
銀行の方は、日本では「両替商」といって、両替の手数料を取っていた店が始まりで、現在でも入り口の横には「両替商」と浮き文字がある黒っぽい金属版が「お上の許しを貰ってる証=鑑札」として張ってあるハズです。お金を細かくするので「量替」のような気がしますが、両は小判である一両二両の両ですね。
戦後の普及後は、本来の業務である両替は無料サービスとなり、(最近はネットバンクなどの影響もあって縮小傾向にあるものの)振込みや時間外のCD利用料金がそれに代わったといえるでしょう。
しかし、先日、親戚の子供の入学祝い用の新券(いわゆる「ピン札」)交換にいって、CDとは別に以前からある専用の両替機を久々に使おうとしたら、手数料が掛かると表示されて、かなりビックリしました。
その銀行のキャッシュカードを入れると、1日に1回は無料だそうなのですが、
ほとんどネットバンクとキャッシュレス生活の人に、アナログで現物のお金が必要な時だけ使われてたら、取引のない銀行としてはタマランということらしいです。
地味頁@思考時間5秒の設定でネット麻雀は1日に「1時間≒4半荘」までに自主規制(笑)、先週は役満2回(爆)
2010/04/02
「ア○ター」というのは、3Dである以外は特にストーリーが面白いワケでもない、という方が多いですが、そうなんでしょうか。
大型TVも価格競争の限界まで来てしまい、次は3D用TVに移行しそうですね。3D用のメガネも色々とあるようですが、40年前の日本でも3D映画を観た記憶ってありませんか?
確か「仮面の忍者赤影」だったか、とにかく忍者モノで、途中5分程、人物の輪郭が赤と青で少しズレた、メマイ時とかアナログTVのゴースト有のような映像が流れます(笑)。その5分間は、入場時に入口でくれる「赤青のセロファンを左右のレンズ部に貼ったボール紙のワクのメガネ」を付けて観るというモノでした。
と、昨日ここまで書いたら、ちょうどお昼の番組の冒頭で、客席の人に同じようなメガネを配ってネタをやっていました。
地味頁@もうちょっと早く書かないとダメね
2010/04/01
車両関係は4月1日現在の所有者に税金がくるそうなので、事故見舞いと損失補填割り増しに兄に貰った軽カーの名義変更に行ってきました。
市内に陸運局が出来て久しいのですが、同じ「春日部」ナンバーでも、軽カーの方が隣市の協会まで遠出をしないとナンバー変更が出来ないので半日仕事となります。(市内で済む普通車なら格安でやってくれるのですが)軽だと親しい地元業者でも15K円はかかる変な状況なんです(笑)
車検は済んでるので、名義変更だけなら素人でもそう時間は掛からず、大分前に250ccの単車もやったことあるので、
1500円の代書料もケチって自力で全てやってみることに(笑)
事前にネットで調べたり、DL出来るものもあって、予想通りあっさり終わったのですが、自力でやる方は、駐車場に古いナンバーの固定ネジがかなり転がってるので、パンクや転倒に気を付けて下さい。
地味頁@ナンバーが偶然「○○550す4055」のような「回文」になりました(笑)「4は「すー」(ここだけ実際と同じ)だし完璧か?
2010/03/28
バックアップとページングファイルの変更の為に、僕のデスクトップPCは全てHDDを2台以上は搭載しています。しかし、昨日、セカンドPCのセカンドHDDが認識されなくなり、うっかりバックアップし忘れた「そこにしかないファイル」が一つありました。
他のPCや接続順のパターンを変えたりしたらなんとか認識、クラッシュ直前の異音の中、「あと5分だけ動いていてくれ!」との願いが辛うじて届き、無事、データは救出されました。
最近では「ギガ超え」の大容量HDDも珍しくなくなってきましたので、それだけトラブル時に一気に失うデータの容量も増えたということです。年度末の連休セールで記憶媒体を購入して、バックアップをしておいてはいかがでしょうか。
地味頁@昨夜はギターの修理用にタコ糸を探して彷徨ました(笑)
2010/03/20
先週、寝起きでボーっとTVを観ていたら、J・○トソンとD・△ペクターとT・□ナイダーを足して3で割ったような、見覚えのある白人の人懐っこい笑顔のアップがしばらく続きました。
しばらく考えても誰か分からずにいたら、工房スタッフから電話があり納得。○ジゲンのカスタムショップで意気投合して、しばらく話し込んだりジャムったりしたことのある青年が余裕の金メダルを獲ったようです(笑)。
地味頁@ギターが趣味で来日も20回、温泉好きだそうです。
2010/02/21
最近気付いたどうでも良いこと(笑)
@スウィッチング奏法は、ハミングバードピッキングの動きが出来ないと綺麗に速くは出来ない。
A小刻みなアームのビブラートも手首が使えないと綺麗には出来ない。
Bお店等で、スタンドに立ててあるギターを通りすがりに「ジャラ〜ン」と鳴らす人は、ギターが弾けない確率がほぼ100%。
メダル的には前回の静香さんの孤人奮闘からもう4年とは・・・まだ、一昨年くらいのような気がしませんか?(笑)。
あの「イナ・バウワー」という名は、後ろに反る体の形は関係なく、足の形(位置取り)のことだそうです。
ところで、単車で真っ直ぐ走って行って前輪をロックして後輪だけを浮かしたり、牽引トレーラーで急ハンドルを切って牽引部分から「くの字」に折れてしまうことを「ジャックナイフ」といいます。
そこで、静香さんの「イナ・バウワー」とは逆に体を前屈してしばらく滑るのは、当然「ジャック・バウワー」となります。この際、しばらく足首を掴んだほうがよりマヌケでいいかもしれません。
また、「否バウワウ」というのは、いわゆるジャパメタを否定する言葉となっております(笑)。
地味頁@「信じるか信じないかはあなた次第です!!」というのも文法的に間違い
2010/02/13
B・ギルスモデル風用にFRT3を取るために買ったフェルのV、ルーマニア製のガットギター(笑)はあるものの、僕は、
ST−CHAMPやZO−3系(アンプ内臓)以外ではショートスケールのギターは普通買いません。しかし、ムスタングのコピーが格安で出ていたので、未体験ということもあり買ってみました。
なんと二光通販の出していたモノ(爆)で、当時の広告がとっても笑えます。
ダンエレクトロも通販の安物だったのは有名ですが、P.E.で「最近は、通信販売の9800円とかのギターでもフレット音痴なんてことはなくなってきました。」という話もありましたね。あの頃が「NIES的ギター」の出始めの頃だったのかな?
しかし、この二光通販のムスコピ(笑)、しっかりと落としてくれる力を持っていました。
地味頁@答えは会員ページで(笑)
2010/01/28
ヤフオクの出品ページにも、勝手にツィッターへのリンクが貼られようになりました。
番組の企画で、ツィッターを紹介するのにつぶやき四郎さんに読んでもらったり、どうでも良い緩さ・温さがウリのようです。
今後、「ツィッターは「つぶやき」ですが、元祖ボヤきの野村元監督としては、この流行に対しての感想は?」「つぶやき四郎がボヤき四郎に改名!!野村元監督に弟子入りして、「ツィッター(つぶやき)」ならぬ「ボヤき」で再ブレイクを狙う!!」などのどうでも良い企画が出たとしたら、ネタ元は僕です(笑)
地味頁@B・ギルスモデル製作中
2010/01/24
「ボクは去年、ライブは浅川マキさんのコンサートと九州の飯塚でのコンサートに出演しましたけどもぉー、どちらもアンプはH&M30で、30W2台をリンクして60Wになりまして、Voを6より上げるとPAより音が大きくなってしまって、PA屋さんがビックリしていました。」
P.E.の中後期にはアンプの話でこの例が出てきました。
暖冬から入った反動や相対感もあってか、かなり厳しい寒さの日が多いですが、急な温度変化、特に「暖→寒・冷」は心臓に負担を掛けます。寒さ・温度差に弱い「ひ弱な都心部」での生活が多い方は、御自分はもちろん、家族にも注意を促したほうが良いでしょうね。
地味頁@PC引越しは面倒
2010/01/19
某最大手レンタル店では、999円のベスト版を販売しています。
僕と舞蹴るさんの会社はオフィス設備や事務用品を扱う会社で、このレンタル店ともお付き合いがあるのですが、歳が近くて仲の良い地域統括の幹部から「店先でセールを打って売ってるんだけど、客が足も止めてくれない。」との相談を受けました。
ページさんに相談したところ、「売れるかどうかは別として、足を止めるのは簡単。」と言うので、「言いだしっぺが証明せいや!」と舞蹴るさんが脅して(笑)、1日半ほど付き合ってもらい、3人である作戦を実行することにました。
要は「店内販売でないなら、生演奏でイアキャッチ(耳を捕まえる)しろ」ということで、クラプトンやパープル、レインボーなどの古い知ってる曲が多いので準備もあまりいりません。
交代でギター2本でやると結構いけるモノで、「2枚買ったら2コーラス歌えます!携帯の動画で撮ってきなさいや!」という思いつきも効をそうして、売り上げにも大分貢献できたようです。
しかし、超有名曲はともかく、ビージーズやEW&Fなどの「ロック少年があまりコピーしないような曲」となるとホーンやオケもはいるし、そこもギターで入れていかないと曲の雰囲気が出せません。そこで、そういう曲はページさんが一人で弾いてる間になんとか感じを掴んで、もう一人が入っていくようにしました。
「さすがに色んな曲知ってるし弾けるもんやなぁ〜、やっぱ便利なヤツや」と、僕はもちろん、舞蹴るさんでさえ関心していたのですが、よく観察してみると、熟知してる曲の時もページさんはイヤフォンをしながら弾いています。「ドンカマはおろかイヤフォンやヘッドフォンも嫌いなハズなのになぁ、はて?」と舞蹴るさんと不思議に思って聞いてみると、歳末のこの時期、本番以外に準備時間がないので、なんと、楽に弾ける曲を弾く時に、あまり馴染みのない曲を聴いてヘッドアレンジもしていたのです!
僕が呆然とする横で「あいつは30年前から、ああやって修羅場をくぐり抜けて来たんやろな・・・」
Ryanzo@この歳の3人でTSU○YAでバイトとは・・・(笑)
2009/12/26
今年最後の予言?は、「亀ザイル」でヒットします(笑)
地味頁@年末年始のイベントは「V+JEN+50Wヘッドのスタック」で行くかな
2009/12/12
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/sports/kameda_koki/?1260485954
太さはもちろん、厚さまでも選んで買う位だったのですが、
近所のホームセンターや大型100円ショップの閉店やDIYグッズの扱い規模縮小が相次ぎ、収縮チューブを置くところが減ってしまい難儀しています。
配線好きに加えて、例えば、眼鏡のフレームの耳に当たる部分に補強・クッション
として使うなど、本来の使い方以外にも使うことが多く、サングラスや家族の分も入れるとこれだけでも結構な量となり、アマチュアの割には消費量が多いのです(笑)。
P.E.でも、代名詞の一つであったENDROX使用時に「ペグの弦通し穴の角にプレーン弦の折り返し巻きつけ部分が当たると弦が切れやすい」というトラブルの対策に使えるという話が、STMの登場以前の(S)ST314用に紹介されていましたね。その時の補足情報にもあったように模型屋さんでも買えるのですが、やはり割高なので、月に数回行く小さな電材屋さんでまとめ買いしています。
「柄が折れちゃったから、庭用ホウキを買ってきてね。」
「こっちのがあるやん。」
「これだと柔らかすぎて掃けないし、こっちのは固すぎて地面まで掃いて(削って)しまうのよ。ちょうど良い固さは、なんていうか・・・」
「掃く部分が適度にシナらないとイカンということでっか?」
「そうそう、そうなのよ。柔らかすぎるのはダメ。固すぎるのは慣れればソコソコ使えるんだけど、やっぱ中間位の固さのが一番良いのよね。」
こっちは、P.E.での「初心者はミディアム位の固さのピックを使わないといけない理由」の説明、「ピック自体がシナらないので、なかなか手首が使えるようにならない。上手く手首が使えるようになれば固いピックでも使える。」というのと全く同じですね(笑)
地味頁@最近、P.E.期のモノを安くゲットしたので、CRYBABYは普段使い用もJDからJENに変更。一つは売りに出すかな(笑)
2009/12/10
長時間になると結構腕への負担があるので、大分前からPC用のイスを社長イスにしようとしてたのですが、僕はそのイスに座ったまま壁に掛けてあるギターを取って弾くことも多いので諦めてました。
少し前の首の牽引治療で、最初のは牽引装置が前にあるのでやや前かがみに座ってイスは丸イスでしたが、途中で機械が変わり、新しいセットは牽引装置が後ろにあるので背筋は真っ直ぐにして、イスもヒジ乗せのあるいわゆる社長イスです。
足首と膝と腰は垂直、背筋と首はまっすぐ、ヒジも乗せるところがあるので垂直。牽引されてる間の数分間、この姿勢をしばらく保つワケです。
この体勢の実経験はないハズなのに、妙に懐かしさを感じ違和感が数日(謎)。
数回目でやっと気付いたのですが、ネタ元?は、M・シェンカーのアルバムジャケットで(笑)、いわゆるデジャブとは違いました。
そこで気付いたのが、右太ももをVで挟むシェンカースタイルだけは社長イスでも可能かもしれません。最近、ベーシックな'67型の白の本家Flying Vが来たのも、なにかの縁でしょうか。
地味頁@あのアルバムはエンジニアの資質もあるS・フィップスだからよかったんだと思ふ。デジカメ不調で本編更新停滞中(しばしお待ち下さい)。
2009/11/25
「〜する「たびに」・・・・する」というのは、「行為には多少の継続時間があるモノでも、1回2回と数える事柄に対して、メインの行為に伴って、毎回・・・する」という意味ですね。
例えば、「会うたびに喧嘩する。」「食べるたびにこぼす。」(笑)などです。
ところで、目は閉じたり開いたりするモノで、寝てないのに閉じ続けてるのはワザワザ継続する行為ですから、「○○をするたびに〜目を「閉じてる」のは〜♪」というのは、後半が継続がないと成立しない言い方なので間違いといえて、「○○をするたびに〜目を「閉じる」のは〜♪」「○○をする「時に」〜目を閉じ(て)るのは〜♪」
なら、ギリギリOKのはずです。
「今までと違う方向性を目指し、特に歌詞にこだわった曲」なのに、サビで思いっきり間違ってます(笑)
まぁ、文法というのは、慣習・慣用表現の統計をシステム化したもの、つまり後追いなので、文法が新しい表現を強制矯正することは出来ませんが、P.E.(というか「よいこ〜」のビデオ+バー○レーで理論も教えてたSAXの○TA氏)風にいうと「間違いと知っててやるのと、知らないで間違って使ってるのは違う」ということ、音楽理論も同様です。
日本語を熱心に勉強している外国人と付き合いが多いと、こういうことばっかり聞かれて疲れます(笑)
地味頁@「瞳を閉じて」のほうがもっと変で、「まぶたを閉じて」か「目を閉じて」でしょうね(疲)
2009/11/23
今回のような短期滞在では、訪問は無理としても、ついに小浜市は、オバマ大統領にその発言の中で触れてもらうことが出来たのですね((*艸*)おめ )。
僕の実家の隣の市内には「IBAKYU」というバスが走っていて、「茨城急行」という会社のようですが、小原急行とか小原急便とか作れば、やはり「OBA−Q」とかになるのでしょうか(笑)。
隣市は、あのエ○ザイルの亀田○毅みたいな人の出身地でもあるのですが(爆)、彼のような「高い音はアゴを引いてノドを搾る」という(P.E.風にいうと)インチキ唱法は、カラオケなどでも真似しない方がよいと思います。
地味頁@北○晶も住んでます(笑)。
2009/11/15
僕は、「見た目は変わらずに違った音が多く出せるアナログサーキット」を考えるのが好きです。実際の配線時は、部品を落としても見つけやすいように、ハンダ付けは座卓の高さでやるのですが、熱中しすぎて足が痺れたり各所にコリや痛みが出てくることも少なくなく、ハンダ付けでエコノミー症候群になるのは、世界中でも僕くらいではないでしょうか(爆)
トグルSWは楽器用の黒でなければ、電材屋さんで数百円。つまり、元々トグルSW付きのギターなら基本部材仕様で安く色々試せますが、普通は「見た目は変わらず〜」というと、SW付ポットを使わないと限界があります。しかし、これが結構高いのが悩みのタネで、ペグなどの部品鳥に数千円買ったギターのVoがタップ用のSW付ポットだったりすると、500円のソフトケースを買ったらポケットにFRT用のアームが入ってた時と同じ位、狂喜乱舞します(笑)
最近は、ノーマルZO-3に歪み音も出せるSWの壊れた2chのミニアンプの回路を移植しています。元々付いてるVoポットとトグルSW各一個、後者を2回路6接点3ポイントに替えるだけで「増設穴無の見た目はノーマル」としたかったのですが、ミニアンプが2回路8接点(2つはメインで常通)3ポイントなので、色々やったけど断念。Voポットも2回路6接点2ポイントに替えて、合わせ技でなんとか使えるようになりましたが、思案・通常より細かい作業・成果もイマイチだったので、かなり疲れました。
しかし、長考のおかげの副産物がありまして、2回路6接点3ポイントでテレキャスターの配線が出来ることを発見しました。まぁ、2PU・トグルSW1個だけのギターって、ほとんどないけど・・・ダンエレ位?(笑)
ちなみに、「2回路8接点(2つはメインで常通)3ポイント」は普通のTL用のSWもそうで、1ハムPU・内臓SP用は2ch回路アンプのST-CHAMPは、これを使ってます。
つまり、今回のZO-3も、TL用のSWを付ければすぐに出来たんですが、木部の加工も必要ですし、数少ない成○氏との共通の嗜好で、STでも全てワザワザ3ポイントに替えてるので、5ポイントは余ってるんですが、3ポイントだと買わないといけないんです(笑)。
地味頁@答えは「中で加筆」
2009/11/14
現在、東海の「ハードパンチャー」というベースのネックのみを出品中です。
型番・仕様調べ以外で音楽・楽器の個人運営のHPはほとんど見なくなって久しいですが、これは古いし自分もあまり詳しくないモノ、かつネック以外の仕様が怪しかったので、久々に個人のHPも参考にさせてもらうべく、出品前に色々検索しました。
すると、ある個人の方のページで「久々に出して来てみたら、ロゴのシールが一部・・・・」→「UNCHEが浮いてしまった」とありました。
「HARD P/UNCHE/R」の「UNCHE」なのですが、「E」がヘッドに残らなくて良かったですね(笑)
地味頁@「UNCHEが浮いてしまった」でGoogleヒットします(笑)
2009/11/13
最近はほとんどの家電にまで浸透してる「LEDが、待機状態で赤系、使用可能状態で緑に変わる」というのは、日本のオーディメーカーが始めたそうです。
ギターアンプやエフェクターのほとんどは、待機状態(スタンバイ)がないか、あっても使用可と同じ赤系ですね。つまり、SWを入れなきゃなにも点かないし、スタンバイでも使用可でも電源が入れば赤となってます。
歴史の古い、スタジオの「使用中」のランプや交通信号もそうだし、「待機状態で赤、使用中は緑」に慣れると、ギターアンプの「使ってるのに赤」というのは、なんか違和感が出てきませんか?
そこで、スタンバイと色が変わるのは無改造では難しいとしても、「電源を入れる・使ってる時は緑」にしようと思いましたが、「どうせなら1歩進んで」と、開発者の裁判も記憶に新しい、青色ダイオードに少しずつ替えています。
青色の光には、「人の心を落ち着かせる効果がある」と考えられていて、自殺の名所や交通事故多発地域に照明を設置したところ、統計学・科学的に「効果有と言い切れる」少し手前まで、自殺や事故が減ってるそうです。
ちょっとカジった色彩学では、「緑地に黄色」にその効果があるそうで、光と色では三原色も違うので、事情も変わってきてるのでしょう。日本では「黒板は深緑」が普通ですから、板書をする仕事・機会のある方は、黄色いチョークを使うと良いそうです(WORK ROOMでは、この応用を採り入れてます)。
地味頁@TEXAS SP+FLIP5000H+CELESTION12インチだと、一つも同じモノがないのにリッチーサウンドが出ます(笑)
2009/11/08
もう30年位前(笑)になりますが、Rainbowを観に武道館に行ったら、しょぼいチラシを貰いました。
「NWBHM」(ニューウェーブオブブリティシュヘビ−メタル(笑))という言葉が出始めた頃で、
「次にブレイクするのはこいつら!!」みたいな若手のバンドの紹介のチラシでしたが、予想通り、ほとんどすぐに全部いなくなりました(笑)その数バンドの中で、唯一名前だけ覚えてるのがAnvilだったんですが、まさか30年たってドキュメンタリー映画のCMで、また観ることになるとは(笑)
映画のキャッチのように、彼らだけが売れなかったワケではなく「売れないけど30年続けてる」から映画になったんですね。
実はこのバンド(というかメインのフロントマン)は、もし日本人だったら「P.E.の影響をかなり受けてるなぁ」と思わせることがあるんです(爆)。
地味頁@もちろん答えは会員ページで(笑)
2009/10/26
「ゲームは原則無料でも、アバターを飾ったり、ゲームを有利に進めたりするための特別アイテムは有料で、1点5250円するものもある。テレビコマーシャルでは「無料で遊び放題」などとうたい、有料サービスがあることは読み取れないほど小さくしか表示されていない。
購入方法は、携帯画面上の「購入」ボタンを押すだけ。ドコモやauでは有料サービスを受ける際に暗証番号の入力が求められるが、ソフトバンクは入力を省略しており、長男は母親に無断で何度も購入していた。請求額は翌月分も含めると8万円近くに上った。」
焼肉屋のキャンペーンで、「(普段2000円位するものでも)なんでも一皿500円。制限無!!」というので家族で行ってみたら、「生中ビールが一杯3000円、普通盛りライスが2000円」だったというようなものでしょうか?(笑)
Ryanzo編集長@不景気で国際的に奔走中(苦)
2009/10/24
『ニュースJAPAN』(フジテレビ系)を卒業したばかりの滝川クリステルさんが、『TSUBAKI』(資生堂)のCMに新キャストとして出演、CM出演は18年ぶりでナレーションもこなすそうです。
彼女がちょうどニュース番組に出始めた頃、実家から徒歩1分の有名ブランドの食肉工場で偽装事件があり、駆け出しの滝クリさんが2日間ほど取材に来ていたのを覚えてます。
あのデザイン性と思わせておいて実は「上げ底」の不安定なボトルの『TSUBAKI』はかなり売れていて、今回のCMは、髪をなびかせて颯爽と歩く女性が数人、ナレーションは「日本の女性をもっと輝かせる。それがTSUBAKIの実力です」となるそうです。
しかし、ここはせっかくの「御縁」ですので、僕が「クリエーター」なら、髪をかき上げながらカッタルそうに歩くER○KA様にズームインして、「別に・・・・」さえ言わずに「ペッ」っとツバを吐いてもらい、その「ツバキ」にズームインして何かナレーションを入れるCMにします(笑)
地味頁@尖がったギター達に苦闘中
2009/10/01
P.E.ではよく「隣の弦に触るまい触るまい」ではなく、ピッキング・リズム・スナップ優先、BassやDrの音で隠れるし、隣の弦は少し位は鳴ってもよい。(ジミヘンなどの)一流の人の演奏もよく聞くとノイズが・・・・。」という話がありましたね。磁気テープでは、再生出来る周波数よりも録音されてる周波数の方が多いので、巷で評判のデジタルリマスター版のように技術が進むと、「聞かせたいのに埋もれていたコーラスなどがクリアになる」と同時に、「演奏上のノイズ」も更にクリアになってきます。
「リッチーのPU切り替えSWのノイズまで分かって最高!!」とか、マニアや演奏する人にとっては狂喜モノかもしれませんが、完成品の「音楽」として聞く人達にとっては、知りたくない面もあるようです。
「デジタルハイビジョンのせいで女優生命が縮んだわよ!!」という事態を予想して、笑い事ではない業界関係者もいるようです。
地味頁@「組閣」に合わせて「保釈」を狙ってるようですが、「母音が全部同じで見事なので、少しは手加減してもらえるわよね」と思ってる・・・・ワケないだろね(笑)
2009/09/16
偶然にも、購読しているPC関連のメルマガの最近の号に、
「午後、藤田まこと主演のテレビドラマ「京都殺人案内」を観ました。テー
マ曲はクロード・チアリの「夜霧のシルエット」です。この曲を聴きたくて
観たのです。クロード・チアリの曲には日本人の琴線に触れるものを感じる
のです。「夜霧のシルエット」は下記のサイトでお聴きになれます。
http://www.youtube.com/watch?v=1PGo6LnUEhk」
というのがありました。
クロード・チアリさんも、山城さんが「チョメチョメ」を流行らせた(定着させた?)番組に出ていましたね。少し前に、ギターを持って「田舎に○まろう」に出ていたときには激太りしていましたが、演奏は健在でした。
地味頁@「超訳シリーズ」の英語教材会社の前身会社でクラシックギター講座を受けていた(笑)
2009/08/28
大原麗子さんに続き、山城新吾さんも亡くなったそうで、僕がTVをよく観ていた頃に露出(出演)が多く、その後病気療養していた方の訃報が続きます。
山城さんは、葉巻を好んだりして「ごう慢ギャラ」を作るのが好きだったそうで、リッチー御大に通じるモノがあるような・・・(笑)。
キャラに意図的に作られた部分があるとは分かっていても彼のことは好きではありませんでしたが、左利きコンビでカップうどんのCMに出ていた「K谷T三さん」が大借金で困ってた時、「オレに出来ることがあったら言ってくれ!!」と言った人は吐いて捨てるほどいたものの、実際にゲンナマを持ってきてくれたのは山城さんだけだったそうです。
地味頁@「山本」といえば、「「キターーー!!」も廃れたのかな」と思った頃に世界陸上が始まったんですね(笑)
2009/08/25
極秘国外ライブ(本当よ(笑))を目前にして、指に怪我をしてしまいました。
包丁を使う際、よく「指先を丸めて猫手にしないと・・・」と言われますが、ちゃんと猫手にして指を丸めたら、指先は怪我しなかったものの、丸めて一番前に出る中指の第一関節をソイデしまいました(爆)。幸い、大きな血管は切らなかったので出血は少ないものの、関節の皺が寄って盛り上がる分の皮膚が、かなり無くなってしまいました(笑)
医者に行くほどでもなく、行っても縫う部分がない(笑)ので、BAND-AIDのキズパワーパッドというのを試してみることに。治癒力向上はもちろん、人工皮膚のようなフィット感で、演奏にも支障がないようです。話は聞いてましたが、
上手くハマると効果は高いようですね、これ。
地味頁@サスティナーを上手く使えないと思ったら、高い音はエアコンのノイズだった(笑)
2009/08/13
顧問を仰せつかった工房の立ち上げの資料用に「変わった特徴があって面白いけど、自分でズーっとは使いきれない」ギターが集まってしまいました。そこで、整理するにしても出来るだけ1回位は公の場で使おうと、夏祭りのイベントに出させてもらうことに。
ギャラも出るのでコピー曲は不可として、少し作って、その一つが時期的なこともあり「Hiroshima Monamou(ヒロシマモナムール)」のオマージュのような曲です。
「一応、パンフのようなモノがあるので、タイトルを付けてくれ。」
と言われたので、「山本モ○ムール」にしました(笑)
ちょうど広島出身なんですよね、あの方。
地味頁@Texas Specialの音はいいけどスタガードは苦手。
先日、ハードオ○で少しサランの破れたMUSIC MANのアンプを入念にチェックしている白髪交じりの渋いオジさんがいました。
MUSIC MANのアンプといえば、レオ・フェンダーを慕ってついてきたCBS買収前のFenderの技術者達の挑戦的精神が表れてる製品で、JuggのJBX-40等のパワーアンプ真空管のハイブリッドアンプの先駆けですね。「プリアンプが真空管で音を全て作り、パワーアンプは増幅するだけなんだからどっちでも良い。ハイブリッドならプリアンプが真空管でないとダメで、パワーアンプ真空管には意味が無い。」と思ってる人が多いですが、実際にはそうとも言い切れず、色々試してみた方がよさそうです。ただし、新品では小さいオールチューブアンプさえ少し選べるようになってきましたが、パワーのみチューブは見たことないか・・・。
地味頁@自宅でもオールチューブ、まぁ整流管はね・・・(笑)
2009/07/11
日本では単独の協会ですが、韓国には著作権を管理する団体が二つあるそうです。
日本の協会と提携している団体をAとすると、「「冬の○ナタ」のテーマはBと契約してるそうなので、日本のカラオケで合法的に唄うことが出来ない」と、少し前に業界紙のニュースに出ていました。
ここで事情通は大笑いしてします。なぜかというと、あのメインテーマは「愛は○げろう」の盗作だと著作者本人が認めているからです(笑)
つまり、本来は日本の協会側が国内だけでも保護してあげなければならなかったハズなのです。
E・クラプトンの間接的にでも影響を受けてる人達をクレジットして印税を払う姿勢は、立派と言えるでしょうね。
地味頁@今日はマイクスタンドを買いました(笑)
2009/06/20
僕が子供の頃に兄が買ったリッチー・ブラックモアの本の中に「リッチーは魔法使いのようなので、ウィッチー・ブラックモアと呼ぶにふさわしい」という話が出ていましたが、最近は「リッチーウィッチー」というブランドがあるんですね(笑)。
Yahooのトップで「リッチー」と入力すると、検索候補の1位が「リッチーウィッチー」、2位が「リッチー・ブラックモア」とプルダウン表示されました(爆)
サマンサタバサというのは、「奥様は魔女」の母娘の名から採っているのでしょうが、まさか主婦向け?ファッションのブランド名を付けた人が「狂気の雷舞(ライブ)」というサブタイトルのあのリッチー御大の本を読んでいたとは思えませんが(笑)
地味頁@資料用に変わったギターが溜まってしまったので、売る前に1回はそれらを使うためだけにライブに出演予定(笑)、まだ首は振れませんが(笑)
2009/06/18
未発表の最新装備が入った我が家の新Kカー(Windows7RCみたい(笑))ですが、少し珍しい色に関しても調べてみると
・異分野のクリエイターとのセッション「コンピレーション」によってエクステリアカラー3色(マッチャクレム、バニラクレム、カラメルクレム)とインテリアカラー1色(ビターブラウン)を開発。
「オートカラーアウォード」において、「オートカラーデザイナーズ賞 カラー企画部門賞」を受賞した、
と、ありました。ウチのは「抹茶クレム」らしく、
お茶目な名前とは裏腹の権威ある色のようで(笑)、社員購入の場合は、色も実験的な新色を選ばされるそうです(笑:そういえば兄の中型ワゴンも変な色(爆))。
タッチペンを買いに行ったら、結構大きめのホームセンターやカーショップ(今は「○ルツ」か「○フト99」ですね)にも置いてなくて、カラーオーダー(調色)は受け付けてるものの1470円もかかるそうです。昔はバイクのパーツをよく買ってきてもらいましたが、タッチペンだと兄に社内販売で買ってもらうほどでもないので、最近できたディーラーへ。車を買うわけでも修理するわけでも車検を頼むわけでもないので、恩恵を受けてる関係者の身内として、なるべく、○ンサ○トの販売で忙しい人達の邪魔にならないように、700円なので2本買ってきました。
この「薄い緑と黄色にちょっとクリームも入ってるような抹茶クレム」という色ですが、他ではまずないのに、この車以外でもどこかで見たような気がず〜っとしていました。
ふと気が付いて、現在手元にあるFenderJの同時期・元同色・同変色のLシリアルのノーマルSTを並べて比べてみると、あのSTMー75DMのダフネブルーが変色したのを少し濃くすればソックリなのです(笑)
地味頁@「待っちゃくれぬ」じゃ速いハズだよね(笑)
2009/06/09
「次のボーナスがよほど酷くなければ、軽の方は買い換えるからよ、ちょうどお前に廻すか・・・」
「??????軽ったってフル装備だし、最初の車検もまだでしょ?」
「国内販売の不振は深刻だから、おれらは無理にでも新車を買わないといけないんだよ (ー''ー;)ウゥゥッ」
子供の頃から決めていた自動車メーカーのエンジニアになれた3つ上の僕の兄も、アラフォーから50歳に向かう中間管理職なんだと実感させられるやりとりでした。
兄としても収入が減るなか、その減ったボーナスさえも自社製品を買わねばならず、「引越し貧乏」のような「車の買い替え損」も強いられるとなると
、経済的にはもちろん、心理的にもかなり厳しいでしょう。
「自分より母親の近くにいる弟が事故を貰い、買い替えに際して車格が上がれば、見舞いの意味で愚弟も少しは気分が晴れるだろう。それに距離もたいして乗ってないけど思い入れもある車を、損を被ってまで他人に渡すよりは・・・・」ということで、兄としては唯一踏ん切りがつけられる方法だったのかもしれません。
僕も余裕が出来てからは、兄の会社のスポーツカーやワゴン車を買うようにしているのですが、下駄代わりの軽は、20年近くディーラーが近い他社の車を1台は持ち続けてましたが、今回から、国産車は全て兄の会社の車に(笑)
それにしても、ナビやセンサー、サスペンションなど、データ収集用に大手メーカーが発売前に技術系社員の社内販売購入者の車に取り付けた「最終段階直前の試作品」は恐ろしいです(笑)
詳しくは書けませんが、サーキットでワンメイクレース仕様のリッターカーが、街を走れるKカーに付いてこれないのですから(笑)。
地味頁@自宅では非力マシンで7RCを試用中
2009/06/05
宇多田ヒカルがUtadaの名義で全米で発売した2ndアルバム『This Is The One』が、米ビルボードのアルバム・チャートで69位にエントリーした。100位内に入った日本人はラウドネス以来23年ぶり。
↑なんだそうで、なんにしろメデタイですね。
彼女は、恐らくお父さんの考えもあってでしょう、デビュー作からアナログLPも併売していて、そちらのミックスなどは、僕にTLMを譲ってくれた方のお勤め先が関わってるそうです。
以前より「お母さんの方が美人」と言われてきたヒッキー(笑)ですが、最近、顔がホッソリして、お母さんによく似てきましたね。
地味頁@実はEX.HUSBANDに貸しがある?
2009/05/22
先日、ドイツで、オープンカーに乗ってたらお金をバラまいてしまった人がいたそうです(笑)が、「すぐに選挙になるだろうから、景気対策と称してバラ撒いておこう」と企画された定額給付金、「やっぱり選挙しない方がいいかも」とズルズルしているうちに総理の支持率もどん底からは上昇(笑)、いまさら配らないワケにはいかないので、各地で支給が始まりましたね。
定額給付金に伴って、各地で「御当地商品券」が出ています。僕の地元では「地元なら1万円で1万1千円分買える」というモノで、一人に付き20万円まで使えるそうです。
スタジオも無くなったし、僕が行くのは本店の1F(ギター・ドラムショップ)だけ、商店街や商工会という感じではないし、他の市にも支店があるので「どうなんだろう?」と思っていたら、地元のS楽器本店でも、この商品券の使用登録をしたそうです。実際は音楽教室やPC教室がメインで主婦層の出入りも多く、その月謝とかにも使えるからのようです。
漁夫の利を得たので(笑)「ある遺産」を買うことにしました。
地味頁@給付金自体は、ホイホイ貰える性格でもないけど断るだけの甲斐性もないので家族用に、商品券は自腹で購入(爆)事故車はもうちょっとで買い替え給付が受けられたのに(笑)
2009/05/20
生きた文語英語を無料で学ぶには、迷惑メールを見るのが一番です(笑)。予備PCやオンラインメールを利用するとかでウィルス対策が出来る人は中身も全て読めばいいし、そこまで出来なくてもタイトルだけでも笑えます。
「 Size does matter!」「It is more. Thicker. Longer. More long.」
しょっちゅうありそうなモノで↑なんてのがありました(笑)
地味頁@「イ○テル、避けてる」PC達を再生中
2009/05/16
ふと見たらNHKの朝ドラの時間らしく、ヒロインがミュージシャン崩れだか音楽マニアと「お宝レコード」の話するシーンでした。茶髪を撫で付けて、太い枠の眼鏡、メークもしているので、普段とは雰囲気を変えてるようですが、
「「○ムロ○ツヤ」の執行猶予判決が出たから、お蔵入りしてたのを繋いだのかな?でも、判決は一昨日だし早すぎるよなぁ・・・」
よくみたら○ーリー△西でした(爆)。去年、E○P系列の店で、バーストより高い唯一の正規品である'58のFlying Vが8500万円で出てたのですが(笑)、来日したJ・ページは見ただけなのに、ロー○ーさんは弾かせて貰ってました(笑)。
地味頁@法人関係のPC再生を手伝ってるので更新停滞中
2009/05/13
PCも転がってるパーツを組み立てればギターの半分位の数にはなる(笑)ので買う必要もないのですが、ハード面はともかく、XPのOEM版のプロダクトキーのシールが貼ってあったので自作ジャンクPCを1台買いました。同じモノのインストールCD(SP1)は持ってるので、このPCか主要パーツを移したPCに使うなら合法的、そろそろOEMのXPもなくなりそうなので、このシールだけ買い漁ってるショップや個人ビルダーも少なくありません。
ここ数年のWindowsは、クリーンインストールよりその後のアップデートの方が時間がかかるので、SP3を統合したインストールディスクを作って元のPCにクリーンインストール、セキュリティやプリンタなどの必要な常用ソフトを入れ終わって「しばらくサード機として実験用に使うか」と思っていたら、メルマガにWindows7のRC版の紹介が(爆)
先日の発表では「機能を絞ればXPと同じ位の軽さです!!」というのが売りだそうですが、普通の人間には意味が分かりませんね(笑)
地味頁@じゃぁ、XPのサポートをまた延長しなさいよ、有料でいいからさ。やっぱ「Vistaってなんなの?」ってことだよね(笑)
2009/05/08
舞蹴る@専務(←昇格しました)は、この御時勢の為休みも無く走り回ってますので、お見舞いがてらにRyanzo@部長補佐(←昇格しました)が遊び(というより手伝い)に来てくれました。
3つ下の隣県の○ャスコの近くのテーマパークのようなショッピングパーク?に温泉もあるので一緒に行くことに。近所の気合の入ったホームセンターがみんな限られた敷地面積で小ショッピングモール化するなか、ここは元々土地が広いので、マニアックな工具も子供や主婦が遊べるところもかなりあります。
ネットででも買うかと諦めていたモノがいくつか買えて嬉しかったです.
地味頁@実は小ブラスバンドに飛び入りさせて貰えたほうが嬉しかった(笑)
2009/05/05
The Beatlesの解散後、初のロングインタビューの中でJohn Lennon
は、自分のギタープレイについて聞かれて
「テクニック的にはたいしたことありませんが、バンドをドライブさせることは出来ます。E・クラプトンに聞いてみてください。彼は私がギターを弾ける人間だと思ってくれていますから。」
と答えています。
P.E.で「@日本人はすぐにナントカ奏法と付けたがる。」とありましたが、それに加えて「Aこれは○○ロックではなく、むしろ〜」「B世界一のギタリストは誰それ」など、カテゴライズとランキングもしたがる国民性だと思います(ABは楽器が出来ない人に多く(笑)、その中で運が良い人は評論家になれます(爆))。この辺が占いに付け入られるやすい面でもあるワケですが、ギターなんか弾けないし英語も分からず洋楽も聴かないのに、「B=○ッカン」だと力説する知り合いがいました。そういう話で、H袋さん、M本さん、故h○deさんを押す若者も少なくないようです。
そういう時、僕は「忌野清志郎の方が、少なくともバンドをドライブさせるギターを弾ける。」と説明してきました。彼の楽曲はあまり知らないのですが、数年前(自転車に凝る前辺りか?)にはコリーナカラーのFlying Vで、音楽番組以外でもグイグイとグルーブを出すリズムギターを弾いていました。
寝てる時に三浦友和から「いいとも」の電話が回ってきて、何度か受話器を取っては速攻切り(笑)、3or4回目に諦めて話し出すと「オレなんかより百恵ちゃん出した方がみんな喜ぶだろが!!」と、芸能界最大のタブーをTVで明言したのはRockerっぽい伝説です(笑)。友和さんがかしわ餅をお土産に貰っていったのを覚えているので、ちょうど1年の今頃の話でした。
地味頁@トライアスロンもやる桃爺は自転車屋さんで遭えば話をよくしたそうですから、僕も友達の友達?500の3乗理論は覚えてるかな?
2009/05/04
ページさんの「ニコイチ」ならぬ「3個2」で余った部品を集めてまとめてみました(笑)
画像では詳細は見えませんが、「フェルのノーマルSTタイプのネックとそのペグ・Ariaの2HB&FRTザグリ付ボディ・フェルのファインチューナー用ツマミが弦と並行のタイプのライセンスドFRT」で、電気系は一切なしでとりあえず組んでみました。同じツバ出し22Fだったのですが、微妙にジョイントネジの間隔が違うので、アソビの取れる細いネジで無理矢理結合(笑)ネックはほぼ同色のマッチヘッドなので、ぱっと見はオリジナルに見えます。FRT用のスタッドの間隔は同じですが、少し古めのボディなのでアップリセスがありません。シム無でもネックに角度が付き、ベタ付けにはなりませんので、ブリッジプレートとボディ面が並行でも少しアームアップが出来ます。アップリセスは、大きな浴槽の中の階段?を連想させるので、我々は全員好きではありませんが、ST系ボディのEVHモデルやB・ギルスモデルのように、FRT付なのにアップリセス無の方が珍しくなってしまったので、新鮮に見えます。
ロックナットはどうするか検討中ですが、現在はなるべくポストに巻かないで普通に弦を張っています。似たルックスのブリッジで「コマを前後させるネジの中を通して弦を切らないで貼れる」ものがありますが、これはそのネジをファインチューナーに利用して全体が本家程はゴツくならないようにしているモノなので、弦は普通のFRTのようにコマ部で挟んで固定します。
P.E.でも「FRT付でもロックナットは使わずに、コマのロックだけ使ってエンドロックスのように使えば?」みたいなことを言ってたと思いますが、当然、ファインチューナー開発前の話でしたね(懐)現在はそれに近い使い方をしていますが、ロングスケールでロックナットとアップリセス無だと、アームダウンし切ってもナットから弦が外れないので、使い勝手は悪くないです。フルチューンのFRT付のギターと利き幅を最大に取った後期STMの中間位の感じでしょうか。ページさんにも弾いて貰いましたが、「そんなに違和感がないので、俺がFRTを嫌いなのは、ロックナットと邪魔なファインチューナーのツマミとアップリセスのせいだと、これのおかげで確認出来た。」と褒めてくれました(嬉)。(頁の注:とはいえ、調整の面倒さと各弦の高さ調整が不可な点は残ります今回は編集長が全体調整を終わらせて、更に弦高が指板Rとの相性が良かったからだと思います。)
この状態でアンプからも音を出したのですが、ちょっと面白い発見もありました。
Ryanzo@なんでアンプから音が出るのかは中で(←ボクもこれをいってみたかった(笑)←中では既述ですわ(by舞蹴る@ツッコミ))
2009/05/03
あまりニュースになったことはありませんが、国内のタバコ工場が3つ閉鎖、残りは6工場、ピーク時には36工場もあったそうです。
一時は世界戦略も考えた日本製タバコは、やはり他国産よりは質がよいのか、ニセモノまで出たこともありました。
また、タスポの導入は販売機で買う人が減っただけで、大幅な値上げの話が棚上げされてることもあり、国内喫煙者数の減少は僅か、ついでの買い物のおかげで、コンビニは売り上げを上げたところもあるそうです。
外国タバコの値段が国産と近くなって久しいので、国内工場の数と国内喫煙者の数は必ずしも比例はしないでしょうが、僕が「辞められないなら、せめてこれにしたら」と禁煙講座で紹介したブツが一部コンビニでも見られるようになったので、辞める気のある人は、見かけたらこの連休にでも試してみると良いでしょう。
僕は「非喫煙者・ヘビースモーカー・チェーンスモーカー・禁煙者・嫌煙者」の全てを経験しています。よって、いずれの方の気持ちも分かりますので、話に説得力があるそうです。
地味頁@高額禁煙講座の人気No1講師(笑)。会員ページで基本内容は購読できるのでお得?
2009/05/02
↓そんなワケで、ノーマルサイズのST系も鳴らしたりしてるのですが、普段は充分だと思っていても、やはりミディアムスケールとは音の張りが違います。同じギターで、アンプのSPか弦をワンサイズ上にした位の差は確実にあります。
「工夫によってほとんど差がないように出来たかも」と「弦長が短いほうが良いこと尽くめ」とは、全く次元の違う話です。
空気感染する病気は流行るとやっかいですが、うがいは「外出前」と「鼻」にもするとかなり違います。
地味頁@科学的データに基づかないことは「言い切り」しない
2009/05/01
二つ下の「半療養中の本当の被害者が、ジャンクギターが社会復帰したがってる被害者に見えてつい手を貸してしまう」というのは「ミイラとりが〜」的で笑えますが、「ギターイジりが家で出来る好きなこと」なので、本当の被害者の休養と精神的リハビリに役立ってるということも確かにあります。
しかし、ページさんが、自分の使わないタイプのギター・ベースをもジャンクで買い漁り、構造や仕様を調べて、直してちょっと使ってから売る最大の理由は、もう少しで動き出す「本当の加害者達」の為なんです。
Ryanzo@中では記述でブランド名検討中。天皇が200人位替われば毎日休み?
2009/04/29
昨日は、ギター用の小物が必要だったのですが、僕と○g君の育った街はお祭りだったので、昼以降は駅前のS楽器には車では近づきづらい状況でした。
「昼前に行っとくんだったなぁ。」と思ってるうちに、家人はみんなお祭りに行く時間に。半病人の僕は人混みはキツいので、天気もいいし途中のGSのオープンセールもあるので、S村楽器の入った隣県(といっても間の町が合併したので隣市でもある(笑))のショッピングモールまで行くことにしました。
観覧車やドライブインシアターがある結構粋なところで、小々ドライブには距離的にもちょうど良く、車の運転が好きな頃はよく行ったのですが、しばらく御無沙汰だし、ちょうど良いかと。
パーツの現物合わせが必要なので、ギターを1本ソフケー(←と最近は言うらしい。「Sケース」でいんじゃんねぇ(笑))に入れて持っていきました。
S村楽器での用事が済んだ後、店内外を見て回ったのですが、
Sケース入の背負ったギターを、狭い所でぶつけないように気をつけるとか、風にアオられてとっさに押さえるとか、高校以来していなかった動きを体が覚えていて可笑しかったです(笑)
地味頁@「弓偏の右上に前、下に刀」は表示されてるかな?(笑)考えてみれば(共演もよくある)「○頭X:50」が公私でやってることとほとんど同じじゃない?(爆)
2009/04/27
「頼まれたモノ用に部品鳥のジャンクギターを買うのは分かるけど、なんで部品鳥用のジャンクギターを探しに行って、別の「部品を取られたギター」を買ってくる」のよ!!」
「 ( ̄◆ ̄;)うっ・・・、それは、その・・・・」
「なによ!!言ってみなさいよ!!」
「・・・・・生まれも育ちもいい人がなにかの被害に遭って、さらに放置されてるのを見て、私でなんとか社会復帰のお手伝いが出来るのなら、多少の持ち出し位は・・・・という心境で・・・。」
「頭が悪いわね!!生まれと育ちはともかく、今、本当の被害者で社会復帰が一番必要なのはアンタでしょ!!!」
「そ、そうでした。しかし、年度変わりのドタバタも収まって、いい機会だから休養がてら好きなことをすればと仰ったのは・・・・」
地味頁@玉突きを避けるために追突された瞬間に左にハンドルを切ってやったりしたので、物損に関しては要求額以上を振り込まれた元レーサー
2009/04/26
「僕も○○なんでぇ〜」
数日前、有名アニメのスピンオフの実写映画?の関係で、そのアニメの主人公と出身地が同じこと(作者も同じ)を強調していたのを観たばかりだった某容疑者、その出身地とは僕と同じところです(笑)。
ちょっとした自爆、お巡りさんの最初の注意を素直に聞いて帰っていれば、「ちょっと酔っ払っちゃって・・・」で済んだところでしょう。
薬物もやっておらず誰かを傷つけたワケではないのですが、「事後行為」が悪いと「たいしたコトではないメインの事」の責任を追求されるハメになります。「不倫疑惑→隠そうと司法妨害」「食中毒→隠そうと偽装」など、大統領や大会社でもダメージを負わされましたね。
一方、たまたま「血出痔」の担当部署のトップというだけで被害者の代表のような
気になってるようですが、(正論な部分もあるものの)ここのところ「自分の担当事項で不祥事があるとストレスのはけ口にして意味不明な強気な追求をしてる」、自称「○ル○イダの友達の友達」、他称「△神」のあの方は、党の違う兄共々・・・・・。(中に続く)
地味頁@部屋にはfホールが3つ
2009/04/24
僕は今までに一度だけ入院したことがあります。
10歳の時、野球をしていて肩から転んで鎖骨を骨折、2・3週間の入院でしたが、二人部屋の相方は、気のいい大工のおじいさんで、祖父が大工だった僕とは気が合い、退院後も仕事で近くに来た時に寄ってくれたりと交流がありました。
先にそのおじいさんが退院したので、入院後期は二人部屋に一人、、置いてあるものやお見舞いに貰うものなどが多いことから、少年漫画をかなり読んだ時期でもあります。
ここ20年程は、僕は漫画はほとんど読まないのですが、過去漫画のお得用
版(分厚いヤツ)やコンビニ本での再発、レンタルや古本屋が増えたこともあり、半療養中の現在、当時のモノを中心に少し読むことも増えて来ました。
近年では「あずみ」で知られる著者の「がんばれ元気」というのも久々に読んだりしたのですが、主人公の「堀口元気」と「原口元気」は、ローマ字表記で14文字のうち2文字しか変わりませんね(笑)「須藤元気」さんは、親御さんが「堀口元気」から採ったと明言していますが、原口さんちの親御さんも狙って付けた可能性は高いですね。
地味頁@「星飛雄馬」という芸人もいますが(笑)
2009/04/20
1980年前後に流行った?言い回しというのをいくつか思い出しました。
「安易な発想ね!」「ほとんど病気!」などで、僕の周りのローカルでは「敗因」というのもありました。
各地方、年代によって今でも色々あるでしょうが、当時、比較的全国区なモノに「独断と偏見で〜」というのがありました。言う方も聞く方も額面通りに受け取るワケではなく、社長や先生などのリーダー的な人が「俺の独断と偏見で選んだ!」「ワガママやなぁ(笑)」「やってられっかい!!(笑)」というように、その場の話を盛り上げるのに使われたのですが、使う状況によっては意味深いことにもなる気がします。
腰痛牌(ようつべ)に、音源をUPしてる人がいたので久々に聞いてみると、例のお葉書大会の前に「今週もボクの独断と偏見でお答えします。」
と明言しています。
これをどう採るかによって、対処するスタンスが決まってきます。
地味頁@首の牽引治療でネック矯正されるギターの気持ちを体験中(笑)
2009/04/19
年上の従兄弟が、古いテレキャスターのコピーを持ってやってきました。僕が使うなら見舞いがわりにタダでくれるし、売りに出すなら調整・出品の手間代として折半でいいそうです。
ちょっと弾いてみると、STMやLPに慣れてる身にはコンターがない分TLMでも大きく感じるのに、久々のノーマルサイズのTLだと更にデカく感じられ、テレキャスの中でも特に馴染めなそうなモデルですので、正直言って貰っても全然うれしくありません(笑)。
とはいえ、各部の造りはしっかりしていますし、致命的なダメージ・欠品もありませんから、「ぎりぎりジャパンビンテージで少しは値がつくかな?」と思ったので型番・仕様を検索してみると「成毛滋氏が関わったのでは?」
という記載があるBBSが・・・・。
再度現物を調べたら、そういわれてもおかしくない特徴がありました(続きは「中(会員ページ内)」で(笑))。
地味頁@しばらく仕事と通院以外は引き篭もりなので従兄弟のワナが読めなかった(笑)
2009/04/16
前々回の日本のWBC優勝の世界的な最大の影響は「(メジャー移籍直前だった)松坂投手の契約交渉が有利になった」ということだそうです。考えてみれば「WBCで日本が連覇→日本の野球が世界一→メジャーリーグなんか行かないで日本の野球界に入ろう(留まろう)」と考える人が増えなければ、「なにが世界一なの?」ってことになりませんか?(笑)
奇しくも、
浦和のFW原口元気(17)がきょう14日に行われるU―20日本代表候補合宿(20〜22日、静岡県内)のメンバー発表を前に、合宿参加に難色を示した。12日の名古屋戦でクラブ史上最年少となる17歳11カ月3日でプロ初ゴールを決めるなど、招集は決定的となっていた。だが、最近3試合は先発落ちが続いていることもあり、現時点では代表よりもクラブでの定位置奪回を優先したいという複雑な胸の内を明かした。
というトピックが出ていました。
地味頁@Bass用内臓プリアンプ開発中
2009/04/14
韓国は儒教からくる縦社会で、年長者からの厳しさはかなりのモノだそうです。
イ・スンヨブ選手は、最初のパリーグの球団時代には、韓国から来た自分より年上記者に技術的なこと
までもアダコダ言われても、反論はおろか無視も出来ずに、そうとうストレスがあったそうです。セリーグより日本の記者が少ないので、選手に近づきやすいということもあったのでしょう、巨人に移籍して一番嬉しいのが、そのストレスから開放されたことだそうです。
しかし、どのレベルの人が言ってるのかはわかりませんが、あれだけ敗戦の負け惜しみを繰り返すと、スポーツでの国際社会では相手にされなくなり、政治経済にまで悪影響が出るのではと、子供でも心配しますね。
そこに儒教文化の影響があるとすれば、儒教そのものの品を落とすことにもなるでしょう。
前回の国際大会(北京五輪)優勝の立役者であるそのイ・スンヨブ選手、今年のWBCには早々と「不参加」を表明しました。
参加したいし活躍出来る自信もあるが微妙な年齢、疲労回復までにかかる時間が若い時のようにはいかない、シーズンに影響が出ると取り返しが付かない、前回に自分の力は祖国に示せたので後輩にチャンスを与える、既に徴兵免除も?、などからの苦渋の選択だったようです。
アメリカよりも日韓での盛り上がりがある中、我慢するのは大変だったでしょうが、イチローや松坂投手のシーズン開幕時の様子を観ると、「少し先を見て、目の前で盛り上がってるモノに強いて参加しない勇気」というのも必要なんだろかと、思いました。
地味頁@チームは2連敗の後の5連勝で首位になってるようですが、イ・スンヨブ選手個人の成績はどうなのでしょうか?(把握していない(笑)))
2009/04/12
ノーマルのエレキギターをソフトケースに入れて、プチプチとダンボールを被せて「やや気合の入った梱包」にすると、3辺合計が160〜170cmになります。
宅急便などは前者、ゆうパックだと後者が上限ですので、ヤフオク等の発送は、僕は主にゆうパックを利用していました。
高価なギターなら、「宅急便」ではない「ヤマト便」というのにして保険も掛けるのですが、中価格程度までの商品が主なので、上手くゲット出来そうでも送料が掛かるとなると落札者は当然「クリック」にブレーキを掛けます。自分が落とす時も心境は同様なので、なんとか送料を抑えるように苦労しています。
そこへ、ある商事会社が「Yahooゆうパック」というのを企画、こちらは重さで料金が変わり、上手くやると普通のゆうパックの半分以下で済むのですが、3辺合計が150cmまでと微妙なところ(笑)。「130cmまで」とかなら諦めますが、少し工夫すればノーマルサイズのギターも収まるかもしれないと、段ボールとプチプチと格闘、少し簡易梱包にして、なんとかメドが付きました。
これなら大分落札にも好影響があるだろうと満足した頃、「Yahooゆうパック」は6月いっぱいで終了が決定したとの通知が・・・(笑)
同じ頃、最近見つけた都合の良いガソリンスタンドも、これから使う機会が増えるだろうなと思っていたら、3月いっぱいで閉鎖されてしまいました。
大分前ですが、取材旅行費用のヘソクリ30万円を空き巣に取られてしまった遠藤周作先生、落胆しながらも「この物入りの年末に、犯人があのカネを家族の為に使ったとかいうのなら許せる」と言っていたのは、(先生には申し訳ありませんが)僕の好きな実話エピソードの一つです。
この御時勢ですから、自分の不利益・不都合よりも「ここで働いていた人達と家族は大丈夫だろうか?」と考えてしまいます。
地味頁@湿布薬のかぶれデ難儀中
2009/04/04
今年になってからというかこの年度末というか、生活面での変化を強いられていて、少し対応に難儀しています。
久しぶりに歯医者に行くハメになったのはいいとして、トラックに追突されたので整形外科と整骨院の両方にも通うことにもなりました(今のところ中〜軽症というところです)。
下駄代わりのKカーはまだ数年は乗れると思っていたのですが、事故車となったので、修理費を貰って直さずに次の車検までの付き合いになるでしょう。
そこへ来て、携帯がまだMOVAだったので(笑)、4月中まで買い替えキャンペーン対象とのお知らせが。整骨院の待ち時間の暇つぶしに、話だけでもとショップに行ったら、3月中なら玄人好み?の「フルスペックでモデルチェンジ直前のモデル」が更に割引可、新機能はともかく、料金設定の安いのが選べるそうなので、不本意ながら買い換えました。
カメラさえなかったのに、ワンセグはおろかTV電話まで付いています(笑)フルプラウザ表示なるものもソコソコ使えれば、車の古いノートPCもいらなくなるのかなぁ?
地味頁@100対ゼロなので交渉が楽しめずにつまらない被害者(笑)
2009/03/30
僕は歯のトラブルは少ない方で、永久歯になってからは歯が痛くなったことはありません。10年に一度位、「ちょっと違和感があるかも?」という時に歯医者さんに行く程度です。
先日、前歯の裏が「ちょっと欠けた」らしく、舌が当たるので久々に歯科医へ。
「以前掛かられたことは?」「おたくには大先生の頃ですから、30年程前でしょうか・・・」「ギャハハハハ(爆)」(ウケ狙いではなく事実だったのですが(笑))
治療は1回で終わったのですが、禁煙後に細かいクリーニングはしてなかったので、歯石というよりヤニ掃除をついでにやって貰いました。
数日後、3代目先生から電話が来たので「なんだろう?」と思ったら「禁煙の御指南をしていただけないでしょうか?」でした(笑)
なるほど、お客さんと接近する仕事ですし、マスクをしていても彼が喫煙者であることは分かりました。
歯科医や開業医、弁護士など「先生」と呼ばれる仕事も競争が激しくなってきましたから、切実なのかもしれません。
会員ページ内の禁煙講座もそろそろ再開しますが、意外なところでは、僕の場合、ヤフオク出品が断煙・禁煙にかなり役立っています。
ヒトサマに売るモノに臭いを付けてしまうワケにはいかないので、なるべく商品を各部屋に置けるように、急ぎでないモノは、代理出品も引き受けています。
話は変わって、新聞社などでは、「ヴァ」などを使わない日本語表記規定があるところもあります。
つまり「「ヴァン・ヘイレン」じゃなくて「バン・ヘーレン」なんて、ロックに疎い素人が書いたんだろなぁ。ダサっ!」と早合点するほうが勉強不足でダサいともいえます(笑)
Yahooのトップページに小さく「日本vsバンヘーレン」とあったので、「なんのこっちゃと思ったら」「バーレーン」でした(爆)
「バン・ヘーレン」に理解があり?違和感を持たない人間ならではの錯覚でした(笑)
地味頁@口内年齢は20代
2009/03/28
「あーらあら団吉さん、こんなところで道草食ってていいんですかぁ〜?」と、タモリ氏もよく真似する滝口順平さんのナレーションで有名な番組。関東では土曜日の9時半からの放送で、1年程前には、僕の実家のある市内や母の行きつけの乾物屋さんも出たりしました。
3月21日の「その番組の前の時間帯の情報番組」で、僕も昔から出入りしている国内唯一のシンバルメーカーが特集されます。
元は自動車部品のメーカーなので、一時、海外資本家に批判された一字違いの小○製作所と間違われるそうです(笑)。
「美○しんぼ」という劇画の中で、おでん鍋の製造現場に行く話がありますが、おなじように「雪平鍋のような模様を叩いて付けるのは一発勝負の手作業で、一つ失敗したら終わり」というのがシンバル造りでも出てきます。
地味頁@写真出演があるかも(笑)
2009/03/16
「バンビーノの呪い」のごとく「カーネル・サンダースの呪い」が言われ始めて久しい(つまり優勝から遠ざかってる)ですが、発見された直後から阪神球団は譲渡の交渉を始めています。
直下の内容の「隠していない隠し絵」(笑)にあるように、「全身くっついたままならともかく、「半身」ずつ日をずらして見つかったというのもなにかの御啓示とお考えいただいて、ここは是非、「阪神」にお譲りください。」
と、いうような内容が報道されましたら、これは「ぺーじさん発案・舞蹴るさん経由」のネタです(笑)
Ryanzo@関西人が関東人にこういうことを教えてもらうのはこの上ない屈辱ですが、背に腹はかえられませんね(笑)
P.E.や「ベストヒットUSA」などと時期的にカブリがあったと思いますが、「○井サウンドロフト」という番組がありました。MCの岡部まりさんは僕の周りではファンが多かったのを覚えています。
その岡部まりさんは、関西ローカル?(一時は関東でも観られた記憶はありますが、今は?)の長寿番組「探偵ナイトスクープ」の司会を現在もされているのでしょうか?
昨夜、ある番組内で「探偵ナイトスクープの初回は?」という企画があったので上記内容を思い出したのですが、初回の3番目の調査というのが、なんと「あのカーネルサンダースを探せ!!」でした(笑)。
御承知のように前々日には上半身、前日には下半身が発見された直後の放送です。収録は数日前とかなんでしょうが、こういう偶然は楽しいところです。
犯罪や不幸があった人の映像を仕方なく使う時に「これは何月何日に収録されたものです」というテロップが出ますが、今回は良い方のアピールとして
「ニュース等で御承知のように前々日には上半身、前日には下阪神が発見されました。」と流しても良かったのではないかと思います(笑)
地味頁@「日立サウンドブレイク」というのは知ってるかな?
2009/03/12
ヤフオク出品中
@Fender JAPAN ST-CHAMP10(3トーンサンバースト/ローズ指板、美品)
AIbanez☆TS-9☆青LED☆ツヤ有4558Dの2000番台付☆美品☆(SRVみたいに使うなら?)&BOSS DS-1(銀ネジ)
こちらから
http://openuser10.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/stm65jp?
(会員の方には小割引がありますので、落札後に取引ナビで一声掛けてください)
近日出品予定
@Fender JAPAN ST62(92年製 元ソニックブルー?(笑) ローズ指板。PU等の変更検討中)
AEDWARDS SUGIZOモデル(定価9万円の元レスポール?(笑)、独製FRT、3シングルアクティブPU、ローズ指板、全体に木部とパーツは黒統一系。パーツだけでもお得?)
BGUYATONE GA-100FCN(程度はまずまず。これは自分か身内で引き取るかも。)
「最初は、グレコのギターについていた教則テープで・・・」
国内の40代後半以上のプロギタリストのインタビューやHPなどでは、今でもこのフレーズに触れることが少なくありません。
考えてみれば、40歳前後のプロギタリストの「高校生の時に聴いてたラジオ番組のあかげで・・・」というフレーズがもっとあってもよさそうですが、業界批判が多かった関係からか、実際はそうであっても控えている人もいるのかもしれません。
地味頁@昨日の情熱○陸の裏番組観ました?(笑)
2009/01/26
昨日の亡父の誕生日に、近所にテックヤ○ダが開店しました。
先日、ラ○ックスPC館の閉店セールで消耗品などはストックしてしまったし、PCの内臓パーツの特売でもなければとりあえずは用がありません(笑)
雑貨や食品、本などもあるそうなので落ち着いた頃には行ってみるつもりでしたが、近所の友達に誘われてしまいました(笑)
歩いていける距離の彼女の家に車を置いていけば、そう時間も取られないだろうとお付き合いすることに。
行ってみれば意外な収穫はあるもので、文具の横に模型コーナーがあり、TAMIYAモノやMr.Colorが揃っていました。エアブラシやコンプレッサーもあったりするので、「駐車場のない小さい模型店で定価で買う」のが面倒で、ついつい先延ばしにしていたサンバースト塗装が進むかもしれません。
地味頁@SST314とSTMのボディが計4つ塗装待ちで数年(笑)
2009/01/17
多くの企業がスポーツから撤退する中、某社がソフトボールに新規参入、名前はズバリ、「ペヤング」だそうです。
ちなみに、ヨン様ブームが始まった頃、自分はHNを「ペ・ヤング」にしてました(笑)
地味頁@Yahooに投稿しちゃった(笑)
2009/01/16
「この人達はこんなに売れてるんだねぇ」
売れ出してからあまりTVに出ない二人組みのユニット(バンドではないでしょね)が、先月辺りか公共放送での特集に協力したそうで、反響があったのでしょう、短期間に何度も再放送しています。
母が週末の夕方の地方紹介のような番組をいつものように見ようとしたら、その日はその3度目位の再放送だったようです。
「あなたが弾く音と違って耳が痛くならないわ。」
少し音感がある母が言うには、攻撃的な音(マシンガンフレーズ?)の場合「M本氏のギターの音は、怒鳴られてるにしても耳障りじゃない」そうで、僕の方は「怒鳴られてる上にバリバリ聞こえるから余計怒られてる感じがする」そうです。
もうちょっと聞き込み?を続けると、要するに前者は一音一音がハッキリ聞こえないからイージーリスニングのようで苦にならないということらしいです(笑)
地味頁@もちろんTVからの音源同士の比較もさせました
2009/01/12
大分昔の「ドレミファどん」(←イントロクイズの元祖?)という番組でもやっていた「テープの逆回し再生用の歌唱」では、「いけない」という言葉を「いなけい」ではなく、ローマ字表記での逆「IKENAI」→「IANEKI」と歌わないと、逆回し再生時には元の歌詞とおりに聞こえません。
久々にマスコミに登場したエリカ様。44歳と、我々よりも微妙に年上の方と結婚するらしいとのことですが、「ERIKA」という表記もあったので、ふと逆から見ると「AKIRE」(爆)
「あきれ(た)」、「あ、切れ(た)?」ということだったんですね(笑)
地味頁@天皇が替わっても前の天皇誕生日が「○○の日」で残るとなると、200人位代替したら毎日祝日?(笑)
2008/12/23
先日は誕生日だったので、Ryanzo編集長と舞蹴るが二人でギターアンプをプレゼントしてくれました。我々3人の間では上限金額を決めているので、二人合わせても数千円のはずで、美品だけど古め○AMAHAの30Wのモロトランジスタのアンプだから安いんだろうと推察。結構デカいし、なんで今更こんなモノくれたのか謎でした。
鳴らしてみると案外面白い音はしますが、しょせんはデカいモロトランジスタのアンプ、積極的に使うことはそうはありません。
悪いけどちょっとイジってベースアンプにでもするかと思い、裏蓋を開けるとSPが見慣れた「G10-L35」。
なるほど、このSPなら最近のCELETIONの廉価バージョンとは違うので、値段以上の価値はあるだろうという意図なのですね(最初から気付かれないように「POWERED BY CELETION」のプレートは外して裏蓋に貼り付けてありました(笑))。
我々が見向きもしなかった「AR」というこのシリーズは結構売れたようです。
フラッグシップであった「AR−PRO」は、30Wのトランジスタのアンプとしては定価45000円では高くて一般には売れなかったものの、一定のYA○AHA支持者がいるスタジオミュージシャンやフュージョン系の人の中でチューブアンプに固執しない人にとっては、文字通りプロの使用にも耐える仕様で、CELETIONも含めてコストが掛かり過ぎて生産中止になったそうです。
さて、二人にやられてばかりもいられないので、「確かにプロ仕様としては安かったかもしれないが、スピーカー分を差し引いてもトランジスタアンプだし、FCNみたいに2chで切り替えがフットSWで出来るワケでもないんだから、コストが高すぎたというのは、ちょっとおかしくないかえ?」と攻撃を掛けました。
答えは、リバーブがアキュトロニクス製で、音を出しても二人はそこまでは気付かなかったそうです(笑)
PEでもSide Kick TUBEの紹介の時だったか、ツインリバーブを引き合いにだしてアキュトロニクスの名前が出てましたね。
普通は「アンプのセッティングはゲイン10、トレブル10〜」ときて、最後の締めくくりはほとんど「リバーブはゼロです。」でした(笑)が、当時は空間系のエフェクターが安くなる前だったので、リバーブ付きアンプが結構多かったのでしょうか。
地味頁@100FCNも結構クリーンchとリバーブが良いので、案外サーフィン系の音にも使えると思ふ。
2008/12/22
先日、知り合いの教室もある楽器店から、ライブ・コンテスト・イベントの企画の手伝いと審査員の依頼を受けました。
同じ頃、知り合いがカラオケ大会に出るというので、母は応援観戦?に借り出されていきました。
どちらにも共通しているのが
@観戦は無料。A審査員を兼ねたマイナーなプロの宣伝の場でもある。
B朝からずーーとやっていても、知り合いの前後位しか見る人はほとんどいない。Cカネを払うのは、アマの出演者のみ(笑)
やはり聞いて貰うにはカネが掛かるということで、「場所を借りてチャージを取り、赤字か黒字かトントンか終わってみないと分からない。準備も面倒。」というよりは、分かりやすくていいんだか悪いんだか、僕には分かりません。
地味頁@印税支払い義務が発生する時には周りも含めてキチンと払ってます。
2008/12/02
最近はロジックやクロスワーズなど、色々な「一人遊び」がある程度の安定需要を持ち始め、アナログ世代がDSで、デジタル世代が紙と鉛筆という逆転現象もあるようです。
こういうものは、例えば「競馬馬の名前だけ」「セー○ムーンの関連用語だけ」でクロスワーズ・パズルを作るとか、「メインの本流ではないけど、少しマニアックな人たちによるある程度の需要がある」モノが製作ギャラも良いそうです。
Yahooなどの「検定」にも同じことがいえるでしょうから、「PE検定」というのを作って応募しようかと思いましたが、固有名詞を使えないので断念しました(笑)
以下に一つだけ紹介しておきますと、
「番組のメインパーソナリティが、当時(まで)の日本の音楽(ロック)・楽器業界関係者に対して使わなかった表現を、次の中から一つだけ選んで下さい。」
「@インチキ、A悪徳、B親の仇、Cドシロウト、D絶対に信用してはいけません、E歌謡曲」
地味頁@渡米して後半は聞いてなかったので全部使ってて答えがなかったらゴメン(笑)
2008/11/23
「てつや、なんばしよっと!!」と言った母上は、タバコ屋さんでした。
それで「ヒトという字は・・・・」とヒトの道の説法はしても、「「いいかい、キミたち、タバコは吸っちゃダメだよ」とは言えまっしぇん」とのことです。
別の方は「軸がブレない」「戦後最大のジャーナリスト」等、亡くなっても持ち上げ話ばかりですが、彼は愚直なほどタバコ擁護派で「ガンになったのはストレスからで、タバコは関係ない」とまで言い切ってます。
確かに世間で言われてる程「タバコ=肺がん」ではないようですが、科学的根拠もなく自分に都合良い方に話を持っていくのは、ジャーナリストが一番やってはいけないことではないでしょうか?
タバコ好きの彼の死去によって、「3てつや」が繋がってしまいました。
地味頁@さすがにハイライトを3箱/日じゃねぇ・・・
2008/11/11
新しい曲が売れなくなってもカラオケ他の印税がちゃんと入る時代になったのだから、昔の「かつては一世を風靡した人」よりは定収入があったハズで、その範囲で暮らしてけば問題なかったのにねぇ。
「M・ジャクソンにパターンが似てる」と、「天然のハシリ」の僕の母にしては珍しく鋭い意見(笑)
その母は洋裁のセミプロで、40年来の武器である足漕ぎミシンと、夫の死のショックから立ち直り仕事を再開する為に息子二人が買ったプロ仕様の電動ミシンを併用しています。
今回「後者のミシンの調子が悪い」というので診てみたのですが、前者と違い物理的に不具合になるところも少なく、サッパリ原因が分かりません。
上糸と下糸のバランスが悪いとのことで、マニュアルを読みつつ壊さない程度にイジルもやはりダメ。「ブラックボックスを開けたら修理してもらえなくなるだろなぁ」と、市内にメーカーの支所販売店があるので、仕方なくそこへ持ち込むかと諦めたのですが、直前になってやっと原因が分かりました。
下糸のボビンの向きが逆でした。「ガガガガガガ」とか音を出して糸が絡まるとかすればともかく、なんとか使えてしまうので、原因特定が遅くなったのです。
「ボビンを表裏逆に取り付けたら巻き方向が逆になるから、なんとか音は出るけどオレには違いがすぐ分かる」と、PUの話に例えて「言い訳ギャグ」をかましたのですが、意味の分かる人がその場にはいなくて悲しかった(笑)
地味頁@余ってるミシンでPUのコイルを巻くか検討中。S・ダンカンみたいにレコードプレーヤーのがいいかな(回転数分かるし)
2008/11/09
今週のマトメとしては、落語家の娘が「出直し」「再出発」みたいなタイトルの詩曲を作り、経験上、著作権を尊重出来る歌手に勝手なバースは付けない条件で、デュエットで一緒に歌って貰う。
制作費と保釈金は「元ドコデモドア」の社長が出し、拘留中の留意点も経験からアドバイス。
仮釈放でも出られたらプロデュースをさせてあげましょう。
B面曲は、実生活で教え子の恋愛関係を口外してしまって、当たり役の次期シリーズも危うい九州男児に作詞、歌も唄って貰いましょう。
タイトルはもちろん「徹夜、なんばしよっと!!」
舞蹴る@タマに来て挑発
2008/11/07
実家の近くには、雪印関係もですが葬儀施設も二つあります(謎)。
その内の近い方は歩いて1分、ウチとはブロックが違うので気になりませんが、同じ歳の友達は、やっと買った家の真裏ということもあり引っ越してしまいました。
今日はそこの敷地と駐車場で近隣サービスと営業を兼ねているらしいバザーがあり、なんとも奇妙な光景です(笑)
どうせ何もないだろうけど、天気もいいし徒歩1分なので行ってみました。
「お楽しみ引換券ですよぉ!!もちろん無料ですよぉ!」ったって、住所や名前を書かねばならず「DM用だろう」と帰ろうとしたら、申し訳程度に数本だけギターがありました。
不人気モデルですが国内有名メーカーのモノが2000円、世界最大楽器メーカーの10Wのアンプが500円。
致命的なダメージはなさそうで、イベント用の電源はあるけど運良く(笑)シールドがないから音出しも出来ず、ギターのTONEが回ってしまうので、冷やかしで「音出るか分からないし、TONEがこれじゃぁねぇ。両方で2000円になれば買う」といったら「むき出しで良ければ」とあっさり商談成立(笑)。
わずか1分の帰路ですが、何年振りかでギターとアンプを同時に持って屋外を歩きました(笑)
地味頁@音出し可能環境でも「頼むから音でないでくれ!!」って思うのがプロです(爆)。このシリーズはコマが10.5mmって知ってたから買った。
2008/11/02
アライグマというのは獰猛な肉食獣で、人間の指先位は食い千切ってしまいます。
アニメでのイメージで買ってみたものの飼いきれずに捨てる人も多く、鎌倉のようにその被害が深刻とか、かなりのケガを負いながらも覚悟して死ぬまで飼い続けた人もいたとかの話は少なくありません。
1年前の離婚会見と同じく、なにをしたいのか全く分からない会見を昨日した元歌手?は、低血糖のために角砂糖を食べながらの会見だったそうで、アニメのアライグマを思い出したのでした(笑)
地味頁@司会をしていた朝番組にヨッちゃんが出た時に、「ピッチが甘い!!」と突っ込んでたのを覚えてる(笑)。ギターはムスタングだったかな?
「北京のリベンジにしないで欲しい」「国際経験の実績もあって、なおかつ日本人選手もファンも納得出来るような人」ということであれば、WBCは、選手も含めて女子ソフトボールの北京代表チームで行くのが一番だと思います(爆)
地味頁@でも監督って誰でした?(笑)。宇津木前監督より目立たない人だからこそ金も取れたのかな(笑)
2008/10/27
楽器店以外でも189〜210円で買える「フォト○ェニック」の弦は、丸まってしまう格安弦の代表です。
Gibson系ならともかく、Fender系のブリッジでは途中で引っ掛かってしまい、使い物になりません。
「その割にはなくならないし、品質の改善もないよなぁ。こんな弦使うようなカネのない若者が、Gibson系のギターを使うとも思えないし・・・。」
車の改造にカネを掛けすぎて、タイヤやオイルにカネを回せない走り屋のようなギター弾きも多いのかと思いましたが、答えが分かりました。
地味頁@↑の答えと「こういう丸まってしまう弦を使う秘策」は、メンバーページに
2008/10/24
原油価格は少し落ち着いたものの、各方面での値上げ傾向は結構来ています。
ダダリオ弦も400円弱で買えてたのが500円超。「弾く用」の弦代は仕方ないとしても、ネックの調整・配線変更の音の確認などで途中で一旦張る「無駄になるかもしれない弦」用にあまり費用は掛けられません。極端に安い弦だと、乱振動でビリつきを起こしたり、丸まってることが多いのでストラトのブロックを通らずにイライラして使いモノになりません。
そこで、ゲージさえ同じなら、一定以上のメーカーのモノが安く出た時にまとめ買いするようになりました。
そんなスタンスの中、ハード○フでFenderの弾丸弦が安く出てました。しかし、この弦は、旧掲示板に「あれって弾丸と弦の境目で切れません?」とHIROさんが書いてくれたことがあるし、「一旦TLを買った初心者の同級生が、この弦を張ったらそこで切れて弾丸部が取り出せなくなって、嫌気が差して返品してきた」という経験から自分でも避けていて、あまり使いたくありません。
「そうはいってもFender弦がこんなに安いのに」と迷ってる時に思いついたのが、「久々にENDROXを使う」ことです。つまり、弾丸部は使わず弦をロック、ペグ側は普通に固定するワケです。
スタインバーガーの「両方ボールエンドの弦じゃなくても、このロックアダプターがあれば使えます」というのから発案?
2008/10/02
地味頁@そういえば「ストラト生誕50周年記念イベント」に参加した記憶が・・・・。
自家リペアの参考などに、色々と個人のサイトを見ていると驚くというか笑うというか・・・。
現在の僕の中のトップは「高校生の時からTokaiのLPを使用。その後数本同種のLPを購入。限定のハカランダ指板・HRMメイプルのヒスコレも含む本家モノも数本買ったものの「あくまでも東海との比較用に買ったので(どうでもいい感じ)」と言い切る人」。
僅差の2位は「'70のSTを数本所有。1本だけロッドが効かなくなったので入れ替えようと決めたが、インチネジのロッドの購入が困難。U.S.Fender(MEX)のSTとスキャリに失敗したネックを「ロッド取り用に購入」。元のネックのスカンクラインは全て粉砕してでも再生するぞ!メイプル部分に一切手を加えてはならないぞ!!」という方。
世の中には変わった人というのはいるもので、自分などはまだまだカワイイと思いました(笑)。
2008/10/01
Ryanzo@そういやバースト誕生半世紀?
これまた実家から2番目に近いホームセンターは、ドンキホーテグループに買収されて規模を半減してなんとかやってたのですが、ついに先日閉店しました。
1972年にDIY (Do It Youself) 形式のショップ(ホームセンター)を開業、ここの与野店が日本で最初の本格的ホームセンターの形態(駐車場併設 + 平屋店舗 + 素材の自己加工)を採った店舗ではないか、とも業界内では言われていて、実家近くの店は2か3番目のようです。
開店セールで3m程のアルミハシゴを購入、亡父が自転車に積んで5kmの道を持って帰ってきたのは我が家のどうでもいい伝説の一つで(笑)、同時に買った我が家初の液晶モノ、CASIOの手帳型電卓は、今でも僕が使っています。
この電卓は音の出るモードがあり、「・0123456789」が「ラシドレミファソラシドレ」に対応しています。
適当な数を入力後に√を押すと乱数的な配列の音がそこそこの速さで鳴るので、速攻耳コピ・指癖・手癖防止のフィンガリング練習によく使ったものですが(笑)、音の出るモードは電池消耗が数倍なので、よく怒られました。
この店の入り口の横には各種の小冊子の棚があって、値段は明記してあったけど無料、100冊以上、全て貰いました(笑)。今のようにネットもなく本を買うほどでもないけど「ちょっとしたDIY」の知識が必要な時には、大変有難かったですね。トイレのタンクの構造とか肥料や消毒の時期とかの必要なことはもちろん、手芸や工芸などの「自分は一生やらない分野のことでも触り程度の話が出来る」のは、この無料冊子達のおかげが大です。
ここがなくなったとなると、やはり寂しいですね。
地味頁@ニットの貴公子も与野在住
2008/09/29
実家から2番目に近いハード○フでは、ここ何年か定価の半額強のFLIP5000Hが残っていました。社内の規定で、ある期間を過ぎると他店へ回すか値下げするようで、半年程前に値下げで定価の半額弱に、更には今月は決算で全品10%OFFとなりました。あやうく予備用に買いそうになりましたが、かなり古いこと、新品で他人よりは安く買える立場であることとから、思い留まりました。
決算ならと久しぶりに3番目に近い店にも行ってみると、ハード○フで「ちゃんと型番(定価)を把握しているのにも関わらず売値が定価を超えてるもの」を初めて見ました。STSで上のFLIP5000Hの2倍以上です(笑)。
少し前の高騰価格もやや落ち着いてきたようですが、原油のように店舗の市場に反映されつのには、少し時間がかかるようです。
しかし、美品ではありますが、ボディの継ぎ目の浮いてきた(3ピースだと分る)STSに7万以上は出せませんね。
地味頁@
2008/09/26
『経営破たんした米リーマン・ブラザーズと政府による救済が決定した米アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)の従業員に対し、ビール代を半額にするというレストランがシカゴに登場。
「The Fifty/50」の共同オーナー、スコット・ワイナー氏は「みんながパニックになっている。彼らに少しでもいいことをしてあげたかった」と語った。AIGとリーマンに勤めていることを証明できれば、誰に対してもビールとおつまみを半額で提供するとしている。
同サービスは9月中の金曜日と土曜日を除く毎日行われる予定だが、ワイナー氏によると、すでに20─30人が利用している。』
僕の実家から歩いて1分のところに雪印の食肉工場があったのは何度か述べましたが、反対側の歩いて1分のところには、老舗の雪印牛乳の販売店もあります(こちらは現在もしっかり営業中)。
どちらが先かは忘れましたが、乳業の方でも不祥事があった時、この牛乳販売店では「1円牛乳」で会社や仲間を応援、全国版で取り上げられたりもしていました。
だれしも、厳しい時がチャンスと思って頑張っていくしかないでしょうね。
地味頁@高校の後輩で人見元基の大学・サークルの後輩になったヤツは山一證券だった
2008/09/21
「救いの手がきたみたいなのは辞めてほしい。私はずっとモテるんだからこれが最後の(恋愛)とは思っていない。余計なお世話ですよ?」
キャラ造りが「亀田一家の家を出た姉」みたいな西川センセ。
ツアーのたびに同じことを聞かれてウンザリのM・ジャガーに対して、同じことを聞かれても軽くあしらっていたK・リチャーズ。
「またその話かい?もう慣れたけどな。今回も最後のツアーじゃなくて単なる「最新」のツアーさ」
地味頁@「単なる「最新の恋」でしょ」とやればカッコ良かったね(笑)「the last」と「the latest」かな?
2008/09/17
「なんかあると、すぐにオレのとこに来るんだよな」
という猪木さんは、先日の五輪で審判に暴行したテコンドー選手に続き、解雇力士の受け入れも辞さないそうです。
昔、女優などでなにかあると、すぐに日活ロマン○ルノへの勧誘があったのとそっくりです(笑:今はヘアヌード写真集のあの社長か(爆))
少し前には、猪木さんとその真似をする人を見ると佐川急便繋がりでPEを思い出したものですが、最近は、「あの頃プロレスをよく観てた人の中で、30年後にメディアの露出が一番多いのが、あのキャラもコスチュームもワケ分らなかった、謎度がパワーアップしたアニマル浜口だろうとは、予測出来た人は皆無だろうなぁ」と思います(爆)
地味頁@「かーーんじ」も「かーーんち」も元気やね(笑)
2008/09/14
「私は自分を客観的に観れるんです。あなたとは違うんです。」
最近はほとんどなくなりましたが、ゴルゴ13の初期から中期にかけては「自分をも第三者として観る事が出来ると言われている、あの男・・・・」というフレーズがよく使われました。
時期最有力候補は漫画好き、射撃のオリンピック代表でもあったので、ゴルゴ13がフェイバリットだそうですから、実に見事な引継ぎ劇と言えますか(笑)
地味頁@そんなワケないだろね(爆)
2008/09/11
ハード・○フでは地域のいくつかの店でHPを運営、ブログ的にマメに更新出来る人がいるところは、新着情報なども入れてるようです。
下のリンク先もその一つで、大きい店でGUYAやSTM-DS関係以外の話では珍しく「成毛滋」という名前が出てきます。
担当者が少し詳しいのかもしれませんね。
http://hardoff.zero-emission.jp/e4432.html
地味頁@「逆勘違い価格」で「その後のモデル」も確保?
2008/09/09
直下で「その後のモデル」と述べましたが、「その前のモデル」も「勘違い価格」が付いてることも増えてきました。
少し前にSST-314(ST-314かも?)のボディだけ落札しました。何年もボディが塗装待ち(笑)のSTMが前後期それぞれ1本ずつあるので、とりあえずそのネックをSST-314のボディにネジ3本で軽く合わせてみると、センターずれがないのでどちらも使えそうです。
そういえば、成毛先生も初めてSTM(のネック)でプレイしたのは、PEのイベント用に慌てて用意した「SST314のボディ+(1本だけ出来てた)試作品のSTMネック」のギターだったハズです。
「ジョイント部でネックの両側に隙間が出来るから薄い板を挟んで貰った」と言ってましたね。
地味頁@ギター側でウーマントーンが出なかったのはその前のイベント?
2008/08/30
最近では、STM・STSはともかく、その後のモデル(〜ST43M)、初期のHistoryモノまでもヤフオクの開始価格や店頭価格が上がっていますね。
本元(STM・STS)以外は、そう金額を出す人はいないでしょうが、
4・5年位前にST43MやHistoryモノを薦めた人達は、ほとんど現役プレーヤーですので「値段が上がってるなら売るか」とは思わずに、皆さん、所有・使用し続けてるようで、感謝の言葉を貰えるのもうれしい限りです。
地味頁@「サキヨミ」は身内の不祥事は読めなかったのね(笑)
2008/07/28
車がガススタンドの支柱に激突、屋根が落ちてきて下敷きに。
動けなくなった車の映像で「これはなんていうの?」と振られた狩野英孝さん。
「えーーっと、えーーっと、「くらっしゅぅ?」」
「バカだねぇ、「すたっくぅ」だろ!!」
「スタックって言葉を知りませんでした」
Ryanzo@またもや主の先読み発見
2008/07/24
「Agri/cultureなんだから、農業はカルチャーなんだ」という言い方は、以前からあります。
今日、光TV関係の新しい無料機材が佐川急便で送られてきました。
最近の我が家には、佐川で来る荷物は珍しいので久しぶりに伝票をふと見ると「Tran/sport」となっていました(笑)
確かに、渋滞や狭い密集地対策の徒歩やカーゴでの配達が燃料代高騰の追い討ちで増えたり、そこにこれからの暑さが加わるとなると、半端なスポーツよりは大変かもしれません。
地味頁@新系統の冷やし中華開発中
2008/07/06
「すたっふぅう」に対して「じゃぁ、ホストはなんなの?」と思ったら、「キャスト」なんですね(笑)
接客する人はキャスト、裏方がスタッフ、キャストが手に負えないとか時間がない時に「すたっふぅう」と呼ぶ構図のネタのようです。ファミレスなどでもそうなってくるのでしょうか?
最近では、レンタル屋さんでも「キャスト募集」なんて書いてあります。「清掃員募集」では人が来ないので「クリーンスタッフ募集」になってから久しいですが、遊園地などで「クリーンキャスト」なんてのが出てくるかもしれません。
地味頁@梅干はこちらも負けないぞ
2008/06/28
少し様子を見ていたのですが、案外出てこなかったので、Stuffの簡易コピーバンド、「すたっふぅう」というのを作ってみました(笑)
(経過は、会員ページに続きます)
Ryanzo@梅干し準備中
2008/06/26
なんと超党派議員による「煙草1000円議連」というものがあるそうです(笑)
ヘビースモーカーの議員も参加してるそうで、消費税を上げると袋叩きにあいそうなので、例によって煙草にツケが回ってくるワケですね。
煙草関係の話題も取り上げてもらう予定です。
Ryanzo@子供の頃タバコを飲んだことはあっても、一度もタバコは吸ったことない男(むしろプラ?(笑))
2008/06/15
思ったより気付かれるのが遅かったようですが、一つ下の話はワザと「混同したボケ」で、前半は、城咲仁さんの話です(笑)。
今日、ハナワさんが城咲さんの家でゴチになる前に、昔の衣装を借りて狩野さんのネタをやるというのを観て、気付いた方からやっとツッコミが入りました。
Ryanzo@城咲さんの家のギター、何本確認出来ましたか?
2008/05/31
先日のタモリ倶楽部はテーマが「利きぽん酢」(笑)。なぜか人の間のちょい後ろに「Gibson」の文字があるヘッドだけがチラついていて(スタンドに立てているヘッドだけが少し見える)、そちらの方が気になってしかたありません。
しばらくすると「ゲストがそれぞれの味をギターで表現する」用だと分りました(笑)
そのゲストは「スタッふぅーー」「ボク、イケ面!!」の狩野さんだったのですが、別の番組によると、彼の生家は1300年続く神社、しかし神主のお父さんはXmasにはサンタの格好までしてノリノリだそうです(笑)
例によって日本人の宗教観についての補強証拠ということでした。
Ryanzo@↓百日ゼキが例年よりは大分多い傾向。周りにもセキで通院してる人が複数います。
2008/05/30
季節の変わり目と連日の気温差から、体調の悪そうな人が周りにも増えてきました。鼻は花粉の関係もありますが、咳をしてる人が確実に増えましたね。
兄が喘息持ちだった関係から、少し「咳止め」には詳しいのですが、一つ民間療法を紹介しておきます。
短冊切りにした大根が浸る程度のハチミツをかけて、一晩置きます。
浸透圧の関係で大根のエキスが出てくるので、それと周りのハチミツを混ぜて大さじ一杯程「なるべくベロに当たらないように」飲むというかノドの奥に流し込んでみましょう。
もちろん味は「ゲロまず」、匂いも甘いタクアンのようなオゾマシイ匂いがしますが、ハマる人にはかなり効きます。普通のノド飴や咳止め薬が効かない方は、試しに少しだけ作って飲んでみても良いと思います。
僕もヘビースモーカーの頃には、大分助かったものです。
先日、ジェロさんが京都を探索する番組で「京野菜のノド飴」というのを舞妓さんに教わって買っていました。
それ以来、関東でも変える「野菜のノド飴」に少し凝っているのですが、近所で「大根のノド飴」を見つけました。
成分などを調べてみると、最近、「大根ハチミツ」の効能が証明されたフシも出てきたようです。
地味頁@同級生の内科医の禁煙セミナー講師(にさせられた)
2008/05/17
最近では、男親の育児休暇も話題になったりします。
せっかく少し根付いて来たところなので、景気が足を引っ張らなければ良いなぁと思っています。
今年度あたりから雑誌などで、「子育てに非協力的な夫」を「育児なし夫」というのを見かけるかもしれませんが、「趣味レート」同様にぺーじさんの造語?です。
Ryanzo@編集長
「スラッシュ使用!」とあったヤフオクの出品欄、「あんなに本家の本物を持ってるのに、エピフォン物なんか使ってたのか?」と思い、よくよく見ると「仕様」と書くべきものでした。
楽器店のページでは、STRだったか「小振りのボディで、使い回ししやすくて良い!」と記載。ステージで複数の人が使うのか?転売を重ねるのか?
それをいうなら「取り回し」です(笑)。
漢字検定協会では、前者のような「変換ミス」のコンテストもあるようですが、原稿本文はすぐ書けるのに、「非核」とか「増産」とかを考えるのにムダな苦労しているここの主催者もいます(笑)
Ryanzo@編集長からのメールで「弦高あげましたか?」の意味が最初分からなかったこともあります(笑)
地味頁@当然この内容自体、会員ページからの使いまわしです(笑)
2008/05/10
PE中後期の頃には、別の深夜ラジオの2部(3時から5時)にSYOW-YAが出てました。
PEと時期的にカブっていたので「Dr.シゲール」というペンネームの人がいたり、(「ドリフのほんとに〜ご苦労さん」はPE自体で紹介してましたが)「ズビズゥバー、パパパヤー。やめてけれ!やめてけれ!」という歌詞の曲(左ト全(ひだり・ぼくぜん)さんが歌っていた「老人と子供のポルカ」)のギターも成毛先生と紹介もされたり、よく聞くと、もっと突っ込んだPEの収録時の様子や裏ネタもポロっと洩れることもありました(笑)。
その中で「イベントの名前、決まりましたぁぁぁ!!」「おおおぉぉ!!」「では、発表します!!」「・・・・・」「ナオンの野音です!!」「・・・・・」(笑)。
その復活祭のようなことが昨日あったそうで、思い出しました(笑)。
地味頁@軽トラにもハイオク入れるのは今日が最後?
2008/04/30
プラウザは八割がたFirefoxを使っていて、「お使いのプラウザでは〜表示出来ません」という時だけIEを使っています。
PCで動画を見ることも減ったので、IE6のままでしばらく放っといたんですが、2月の月例更新では、自動的にIE7がインストールされていたんですね(笑)
初めはなんでも慣れないものですが、個人的には戻ると進むのボタン「←」「→」を良く使うので、それが左上に遠くなったのが使いづらいです。
タブ機能が付いたので、「←」「→」を使う機会が減ったせいもあるのでしょうね。
2008/04/29
地味頁@自分で作った将棋ソフトの中レベルにはやっと勝てるようになったアマ2段
久々に○ードオフに行ったところ、美品なのに「左用改造有」ということで、あるメーカー製の生ギターが安く出てました。
ナットは右用だし、しばらく念入りに各地?を見てもなにが「左用改造」なのか分りませんでしたが、5分程でようやく分りました。
ジミヘンは、この改造はしてなかったとは思うけど、松崎しげる氏はどうなんだろか?と思いました。
2008/04/03
地味頁@自分で作った将棋ソフトにまだ勝てないアマ2段
僕は、色々な国の日常がかいま見られる番組が好きで、映画よりもドラマが好きなのもそれが理由なんだと思います。
食品に大気や水、チベット騒乱と中国の話題が連日続きます。
オリンピックという目先のエンタメ?の問題だけでは、済まなくなってきそうな気配。
一方、横関敦(懐かしのジェットフィンガー?)のプロデュースで、前楽天監督で野球評論家の田尾安志氏の夫人が田尾宏子さんが、48歳でヘビメタデビューするそうです(笑)。
地味頁@脈絡が感じられない二つの話題
2008/03/24
「せっかく雑記用に作ったんだからトップページをちょこちょこ更新するなら、ネタを二つ以上まとめて採物帳に書け」という編集長の命令(笑)ですので、「ツカミ」だけは書いても「オチ」は中で書くことになりました。
さて、発売から一年強、SP1リリース前に値下げも検討され始めた棒OS(←ワザとです(笑))。
その評判を裏付けるかのように、創業者も棒ランクで長年続けた首位の座を明け渡したのはニュースにもなりましたね。
(中につづく・・・・)
地味頁@「某演歌歌手にデモを送って某在日?白人ギタリストと競合・共存しよう 会」会長
2008/03/13
実家の前は幼稚園、イベントなど用の母親達の作業所兼寄り合い所もありますので、平均よりはかなり多く若いお母さん達を見る機会があります。
それもあって、以前から「子供を二人乗せた自転車の母親が転倒したことから死傷者が出たという話って、聞かないよなぁ。やっぱ日本の母達は根性あるんだろなぁ」と思ってました。
実際には、空気抵抗を増やしまくるのを承知で前の子供の風除け(ビニールのウィンドスクリーン)を付けたり、買い物袋をハンドルにぶら下げて人も少なくありませんので、こちらの感心などカワイイものかもしれません(笑)
最近では、世のお母さんもみんな軽自動車位は使えるからか、自転車に子供を乗せてるのを見ることは減りました。それで逆に目立つからか、この3人乗りを規制する法案が出されたものの、(PSE法みたいに)
現場?の訴えから「安定が確保できてれば容認」ということになったようですね。
ハンドルの形を凹形にして、前の子供が前輪の真上にくる自転車の売れ行きが増えそうですが、強風と滑りやすいところには注意して欲しいものです。
2008/03/06
地味頁@「Yahoo!メールアプリ 終了」ったって「携帯用のアプリ」って部分がないと分りづらいだろ!PC用は変化無だそうです。
日本郵政グループのゆうちょ銀行が、全国の郵便局に文書を送付する際、グループ企業のライバルである宅配便業者のメール便(約2万4000通)を利用、グループ企業の郵便事業会社を利用しなかったことに対して、全国の郵便局から批判の声が上がっているそうです。
しかし、一歩ツッこんだ見方をすれば、競争入札で決めたそうですし、
電化製品のフタを開けてみると、グループ企業でも作ってるハズなのに他メーカーの名前の入った配線材が使われてるなんてことはよくあるように、
そういうことが出来るようにするための民営化でもあるハズです。
2008/03/03
地味頁@↓の人とよく同じ番組に出てる人のK-1準合格(*艸*)おめ
「そうそう、先日ここで説明があった、ピッキングの時の手首の形についてやけど、他ではほとんど聞いたことがないけど、弾ける人はみんな案外無意識にやってるんちゃうかな。そういうボクも生ギターやから、ボディのトップに腕の内側が付く感じからそうなってるみたいやし、ガタイも手もデカい(←多分)からみんなと同じかワカラんけど、ボクは案外ピッキング出来てるみたいなんやて。こういう風に色々探したり試したりせんと、最初のセンセのいったことにコダワルことしか出来んのは、不自由だぁぁぁ!!」
↑イマイチかなぁ(笑)
Ryanzo@編集長
2008/03/01
実家の市内には、国際的にも有名なテニス少年兄弟が住んでいます。
例の修三さんの関係の組織にもお世話になってるようです。
一方、18歳の日本人選手も活躍中で、当然のように彼の使用モデルのラケットは売り切れ状態。
そのラケットのフレームを良く見ると、黒と赤に「乱ダム」な白のライン(笑)
単なる偶然か「5150好き」かですね。
「テニスとギターと根性の共通点は?」
僕がよく出す質問(なぞなぞではありません)で、ヒントは「もう一つ、ある食べ物も加えると分り安すぎる」です。
答えは歌(のタイトル)にもなってます。
地味頁
2008/02/23
先週、WBSで「左右極端に色の違うクツ」を扱う会社が紹介されていました。元自衛官だった人が社長だそうで、アパレル務めの我妻はしきりに関心してましたので、翌日、舞蹴るさんに話したところ「20年前にページに聞いた」と一蹴されてしまいました(笑)。
手軽で目立つ方法として「同じクツを色違いで買って、わざと左右違う色で履く」という方法を、ぺーじさんは若い人やファッション系の人に、ずーっと紹介してるそうです。(形も違うと健康面でも良くないですし、ただ間違えたと思われてしまいますので、同じ形で色違いというところがミソだそうです)
具体的には「コン○ースのオー○スターなどを安売りの時に2足以上買う・更にクツ紐も入れ替える・靴下も色違いにする」などです。
白黒以外の全くの反対色か、ピンクとオレンジなんかの派手で近い色が良いかもしれません。
KISSのメンバーの誰かが(音も出さずに)一発で採用されたのは、それで面接に行ったからだという噂から思いついたそうですが、営業で顔?を覚えて貰うのに使えないか、真剣に考えています(爆)
2008/02/04
Ryanzo@編集長
プロモーション来日中のJ・Page、記者会見でエリカ様のことを聞かれて、「Unfortunately I don’t know her(残念ながら彼女を知らない)」と答えたところ、通訳が気を利かせて?「別に・・・・」と究極の意訳を行い、大爆笑を誘ったそうです。
本人は、なにがそんなに受けたか分らなかったでしょうね(笑)
緊張下での国家首脳会談などでは、「通訳のせいで戦争になりかねない即発状態」とか、そこまでいかなくても、「相手の首脳が怒り出したのを通訳のせいにされて、その場で通訳が泣き出す」ことも少なくないそうです。
それを考えると暢気なモノですが、著作権にうるさいJ・Pageが「勝手な意訳をされた」として訴える心配はないのでしょうか(爆)?
2008/01/29
年末年始の番組で、昨年の出来事をパロった再現VTRを流してる番組がありました。
当然、取り上げられた亀田一家の巻で、金平会長役は久々に見たウガンダさん・・・(笑)
どうでもいいようなことですが、今年も、当家主の予言的御神託?を予感させる一瞬でした。
本年もよろしくお願いいたします
Ryanzo@編集長
2008/01/02
そのWBSのシーズン当初の特集によりますと、今年は、石油ストーブよりも(極端に旧い機種とかでなければ)エアコンの方が安く付くそうです。
その後更に灯油は上がってますし、電気料金の値上げの方がやや遅れてきますので、その差は更に広がってるはずです。(全国最安値地区の一つである埼玉の実家付近でも、灯油は99円/Lになってます)
ちょうど石油ストーブが壊れたこともあり、僕もこの冬はエアコンで過ごしていますが、(生まれてからずっとの習慣は抜けずに)あきまへんわ(笑)
ある程度(15分位)経ってから部屋の温度を維持するのを単純比較したのでしょうが、やはり下に暖気が来るのが遅い(特に机に座ってる足元は最後の方)かつ頭の方はポッポとして、「足寒頭熱」がしばらく続きます(笑)。
小一時間程PCを使う場合、すぐに作業が始められず、机の足元に湯たんぽでもあった方がマシな位です。
更に「エアコン=クーラー→省エネ→温度上げる」の癖がついているので、少し時間が経って弱くしようと思った時に、温度を上げてしまいます(爆)。
ファンヒーターは音と埃の舞い上げが苦手なので、諦めて朝晩1・2時間用の為に、石油ストーブを買ってこようかと思ってます。
(壁掛けのギターもあるし・・・)
地味頁@同じ誕生日のK・○ザーランドは収監待ち
2007/12/23
「流石は「ぺーじ発案・Ryanzo発信」、もう恩恵がありましたな!」というメールを貰いました。
関東圏以外の方には申し訳ありませんが、昨夜、「国内の合法かつスポットニュース以外」では最速の一つでしょう、WBSでZEPPの再結成ライブの様子が流れました。
特集のアタマでしたが、実質、数秒でしたので(笑)スポットニュースと変わりませんが、励ましかつ冷やかしのメールのネタにはなったようです(笑)
2007/12/12
最近では、新型携帯の新機能とかコンビニとドラッグストアが提携とかがいち早く報じられるので、、新聞の経済欄というのが、案外、若者や趣味向けの情報があるようです。
ギター・アンプ・バイクの限定版なんかの情報も結構ありますね。
それと同じ理由から、ぺーじさんの勧めで、僕は夜のニュースは、テレビ東京のWBSを観ています。
3面記事になりそうな話は、50分台の短いニュースなど、どこかしらで自然と耳に入りますので、ややマニアックなWBSの方が面白いです。
一昨日もGibsonの話が出てまして、自動調律するペグの話でした。
以前、J・Pageが(最もヘロヘロだったカバーデール・ページの頃)付けていたオープンチューニング用のテールピースとは違い、シュパーゼルより少し大きい位のペグが自動で動きます(笑)
リアトーンがダイヤルになっていてチューニングのパターンを選び、開放弦をジャーーンと鳴らすとペグが動きます。
確かに、平日の夜などに「少しだけ時間があるからちょっと弾くか」という時にチューニングって、結構面倒ですね。
我々以上の年代で余裕のある人向けには、案外受けるかもしれません。
Ryanzo@編集長
当然のようにギブソン・ジャパンの代表になられた「Yネジ先生」(ちょうど原油高の時期と重なったこともあるでしょうが、価格設定が高すぎると伝えときました(笑))ですが、ギターの性格・構造上、教えて貰った裏技的なことは、Yネジも含めて、ストラト向けのものがほとんどでしたね。
上のペグも、極端に重くならなければ、フローティングさせてるアーム付きギターには、かなり便利で良いかもしれません。
最近は、昔の「ベース用のデッドポイントの移動用のヘッド用の固定オモリ」みたいなチューナーを、生ギターに付けてる人が増えましたが、細長い部分が飛び出していて、あまり格好良いもんじゃありませんしね。
地味頁@脚本家はストライキ中
2007/12/06

All images, documents & sounds on this Site are for your pleasure only.
They are not to be reproduced or distributed without the written permission of the authors.
(c) 2005- JIMI PAGE. All rights reserved.
写 真・画像・記事・音声は個人で楽しむ以外、
許可なく使用・転載を禁じます。