TT−Net(東京電話)


TT−netのアダプター

この内容は97年頃の話ですので、現在の内容とは違っている可能性が有ります。
興味の有る方は、お手数でもご自分で料金等を調べてから検討して下さい。
平成15年(2003年)に解約に伴い加筆。

関東のテレビCMでやっていた「寺内勘太郎」一家が出演のTT−Net,東京電話。
市外通話なら「日本テレコム」だとか「第二電電」等有るが、市内電話が安くなるサービスは無かった。
東京電力系なので関東しか使えないようだが、97年中に申し込み、1月7日のサービス開始から使っていた。

プロバイダ経由で資料が送られてきたので弟と検討した。当初はあまり入る気は無かったのだが、弟が強い興味を示したため決めた。なお現在はアナログ回線のみでISDNには対応していない。

私の場合、電話はパソ通とインターネットが大半で市内通話が90%以上、しかも早朝・深夜を除く時間帯なので「3分間9円」ならNTTの10円に比べ1割の料金節約が出来るというもの。(現在は8.4円で、NTT等の8.5円より0.1円安い、県内および県外も東京電話のホームページの比較表を見ると他社よりも安くなっているもよう)

もっともパソコンを持っていてADSL等をやっている人はIP電話が使えるケースが多いので、そういう場合はあまり
メリットは無いかもしれないが..

早速契約し、年内にはアダプターが届いてしまった。このアダプターはAC100Vで動作するため100Vの電源が必要になる。
(ACアダプター)それと、今は少なくなったと思うがローゼット直付け式の配線ではアダプターが使えない。

接続方法はモデム等のようにモジュラージャックと電話機の間に接続する。これで電話するだけで「納得お得」の東京電話を経由して電話が繋がる。(アダプターは大小の2種類有り、申し込み時に選択可能)

なおTT−Netは契約したら1年間は解約出来ないので注意が必要である。(現在は不明)
(もっともアダプターを外せば従来のままなので影響無い)

ウチはAC100Vを取るのが面倒だとかいう人は電話をする際に電話番号の前に「0081」を追加すればアダプタを使用しなくてもOK。私の所はモジュラージャックの元がローゼットで、そこから並列に二本のモジュラージャックが接続されているので一本はアダプター接続。(電話機)それとパソコン用はダイアル設定の前に「0081」を追加して設定している。
だから、この回線に接続してある電話機はNTT回線。(^^)
(現在はNTTでフレッツADSLにしているので「0081」は使用していない) 

安そうに見えるTT−Netの料金だが、終日同じ料金なので23時を過ぎる深夜料金はNTTの方が安かった。
(しばらく使っていないので、現在どうなっているかは不明)
したがって昼間にアナログ回線を使う場合はTT−Netがお得になる。
(NTTは深夜は4分間で10円だったが今は、8.5円? 東京電話は3分間で8.4円? しかし、NTTはこの料金になるには月に200円の基本料金が必要)

私は切り換えるのが面倒なので23時以降はインターネットはしないことにしている。(^^;;)
(テレホーダイの時間帯は反応も遅くなるし...現在はADSLなので時間を気にせずに使っている
私はTT−Netのまわし者では有りません。念のため...

しかしNTTの新サービスの、5分で10円(当時)というのは長時間連続して電話を掛ける人には良いが、これ以下で頻繁に電話を掛ける人にはメリットは無いし、200円が余計。それに「200円」というのは現状の3分10円だと「1時間分」の電話料金だから、長時間接続しっぱなしでないとメリットが無い。

料金の明細はNTTが料金のみなのに対してTT−netは料金と通話時間を表示している。
NTT式だと料金から通話時
間を推定するしかないが、この点でも好感が持てる。
参考までに料金明細はNTTが封筒、TT−netはめくりの付
いたハガキである。
不要なチラシ等を送らずコストダウンしているTT−netの方が企業努力をしているといえよう。

今回、ADSL化に伴って、しばらく使用しないまま放置されていたので、そのままでもいけないと思い連絡して解約。
アダプタを返却したいと連絡を取ったが、電話(フリーダイヤル)で手続き。
アダプタの返却は着払いで、送付用の
袋を送ってくれるとのこと。
電話で連絡するのは億劫だが、対応は良かった。また機会が有れば(光等)利用してみ
たいと思っている。

平成15年9月、東京電話の解約に伴いアダプタの返却手続きをしたら宅配便の送付用袋(ビニール袋に着払いの伝票を貼られた物)が届いた。
宅配業者は日通のペリカン便で、電話をすれば取りにきてくれるとのこと。

借用した時の状態(アダプタとモジュラーコード)を送られてきた時の箱に入れ、今回送られたビニール袋に入れて宅配業者に渡すだけで良かった。
送料は着払い(受け取り人払い)なので不要。

パソコンに戻る

最初に戻る