平成17年の4月に購入したiPod miniだが、使用感等を書いたところで仕方無い(レポートなら他にいくらでも有
る)ので、アクセサリーについて。
最初に買ったのは本体と一緒に買ったシリコンケース。型番は覚えていないが調べたらDIATECの物らしい。
(MJ-21らしい)売値で2千円程度だったと思う。
これは手触りは悪くはないものの、着脱が結構大変というかピッタリしているので扱いづらい。
着けたままなら良いのだが...それとストラップを付けようとすると穴の部分の強度が気になる。
そんな訳で見つけたのがサンワサプライ製の革のケース。サンワサプライのHPで見るとPDA-IPOD3BKという物らしいと判った。定価は税込みで約4千円。
これだと折角の本体の色が見えないのが残念だが、ベルトに通すためのフックも付いており、更にはストラップを付
けるための金具(リング)も付いている。
難点はHOLDスイッチをスライドさせた後で戻す際にケースの上の中心部分が邪魔になって操作がしづらいこと。
しかしコネクターやケーブル類を付けるには支障は無い。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
|
ダイヤルの保護シート
これはダイヤルの上から貼り付けるもので夜光(蓄光)になっており、暗い所でも見やすい。
ただピタリと貼るのが難しく、多少は位置がズレてしまう。メーカーはDIATECかな?
ここではiPodシリーズの充電器も扱っているようなので興味の有る人は覗いてみては?
ディスプレイの保護シート
これもダイヤルの保護シートとセットだった気がする。ディスプレイに傷が付かないように貼るフィルム。透明の物。
現在は使っていないがDENON(デノン・昔はデンオンと言っていた)のAH-G500という密閉型。
見た目は密閉型だが外の音は聞こえる。
このヘッドフォンは低音はあまり出ないが高音は比較的良く出る。定価は7千円程度だが購入価格は4,500円程
度だった。
イヤーパッド?は反対側にも向けられるため片耳だけでモニターするというような使い方も可能。
コードは50cmと短く、端子は3.5mmのステレオミニプラグ。これに3.5mの延長コードと標準ステレオの変換プ
ラグが付属する。MP3のプレイヤーを胸ポケットに入れて使うには充分な長さ。逆に延長コードは普通の使い方で
は長すぎる。重さも見た目よりは軽い。ただフィット感は少し弱く、頭を前後に傾けるとズリ落ちるような感じになる
のはイマイチ。それとインナータイプに比べて能率が悪いため同じ音量にするのにボリウムを上げる必要が有るた
めポータブル型のプレイヤーでは電池の消耗が速いのが難点。
DENONのヘッドフォンAH-G500
音質は悪くないし能率も110dbと良いだけに設計には疑問。個人的には形状が悪く使えない。コードも何だか安っ
ぽく見えるしイマイチ。作りも華奢な感じがして耳に入れる際にコードが取れるんじゃないかと心配になる。
同じような形状でも店に有ったチタンを使用したATH-CM7TIはそんなに装着感は悪くなかったのだが..
周波数特性は20〜24000Hz、インピーダンスは16オーム。能率は110db。購入価格2,980円。
個人的な感想としては値段の割には損した気分。手放してしまった。その代わりに買ったのが同じメーカーの後継
機種のATH-CM4。これも装着感は変わらないが造りは値段相応で、少しシッカリしており高級感も有る。コードの
長いのが難点だが、音も悪くないのでUSBスピーカー用のアダプタに接続してCD等を聞く場合に使っている。
他にはカナル(耳栓)型のATH-CK5やATH-CK31も携帯電話のミュージックプレイヤー用に持っている。
難点はATH-CM4等に比べて能率が悪いことか?
たまたまサンプルの音源がMP3プレイヤーで高音が出ていなかったため、高音は期待しなかったのだが、持ち帰
って聞いてみたら意外に高音も出ていて儲け物だった。周波数特性は8〜24000Hz。能率は108dbと良い方。
インピーダンスは16オーム。コード長が1.2mと長めなのと途中にボリウムが入ってる。個人的にはiPodで使うの
で短くてボリウムも不要なので、こういう物の無いシンプル版が有ると良いのだが..製造元はフィリップスのシンガ
ポールだが中国製。持ち運び用に携帯ケース?(コードを巻き取るボビン)が付属する。これは意外にお勧め。
現在iPod miniに使っているもの。
フィリップスのSBC-HE580(左側のコードの膨らんだ所がスライド式のボリウム)
たまたま100円ショップ(ダイソー)で見たらACのコンセントからUSBの出力が取り出せる物を売っていたので試し
に買ってみた。元々は携帯の充電用なのでHUBに比べると効率は悪いかもしれないが、4個使いのHUBよりは見
た目も良く値段も安い。本来の使い方とは違うし故障したとしてもメーカーの保証は無い可能性が有るので使う場合
には自己責任でやってほしい。値段は840円で電圧は約5V、充電電流は約500mA。(最大約700mA)
写真では判りづらいが充電器の端子(ACのプラグ)は携帯の充電器のように格納ができる。充電時は裏面に有る
緑のランプ(LED)が点灯する。寸法は縦方向が約6cm、幅が約4cm、厚みは約3.5cm。重量はケーブル込み
で約80gとのこと。色は黒以外にも有るようだ。嵩張るため現在は使用していない。
もう少し安心感を買うならDIATECあたりで探してみるのが良いだろう。それにしても純正の3,400円は高い。
![]() |
![]() |
|
上の白っぽく見える所がUSBのコネクター |
ダイソーのUSBの充電器
(USBのケーブルはiPod miniに付属の物)
![]() |
![]() |
|
|
現在はニコンのコンパクトカメラ用のネックストラップを使っている。
これだとストラップの幅も広く、フックが付いているため、そこにヘッドフォンのケーブルの束ねた物を引っかけてい
る。携帯電話にも使えるタイプのためストラップの切り離しもワンタッチで便利。