平成18年の8月下旬、東京江東区のビッグサイトで行われたGood Design Presentation 2006の一環で行われた’60年代〜’70年代の名車ショー..
(主催はモーターマガジン社)
オリンパス CAMEDIA C2040Z(コンパクトのデジカメ)にて撮影。
ここに写っていないが、ホンダはアコード、1300、S800、ライフのステップバン、トヨタは初代のカローラ、パブリカ
コンパーチブル、ニッサンはスカイライン1500、スズキのフロンテ71も展示されていた。
個人的に入れて欲しかった車はニッサンのシルビア、いすずのベレットGT、プリンスのグロリア、コロナの1600GT
フロンテクーペ、ブルーバードの510とか初代のローレル等も有ると良かったのに残念...
![]() |
![]() |
茨城県の谷田部で当時の最高速度206kmの世界記録 |
たった2台しか製作されなかった稀少車 |
![]() |
![]() |
1970年製)・597ccの12Aロータリーエンジン搭載と 左はファミリアバン800cc(BSAVD型・1963年製) |
1200ccのOHVエンジン?搭載・左はセドリック |
![]() |
![]() |
360ccで駆動はRR(リアエンジン、リアドライブ) |
1900cc・左はサニー1000(B10型・1966年製) |
![]() |
![]() |
1000cc 3気筒 OHCエンジン搭載 |
FF2BOXの先駆け |
![]() |
![]() |
1250cc SUツインキャブ仕様のスポーツ駆動はRR |
左はパブリカ(UP10型・1961年製) |
![]() |
![]() |
市販車初のロータリーエンジン(10A型)搭載 |
1500cc 4気筒OHVエンジン搭載 |
![]() |
![]() |
860cc SV(サイドバルブ)4気筒エンジン搭載 |
2000cc 6気筒OHCエンジン搭載 |
![]() |
![]() |
水平対向4気筒OHVエンジン搭載、右はR2 GSS |
800cc水冷2ストローク3気筒エンジン搭載 |
![]() |
![]() |
空冷2ストローク3気筒、360cc 駆動はRR |
1600cc OHCツインキャブ仕様エンジン搭載のGSR |
![]() |
![]() |
1500cc OHCエンジン搭載 |
1600cc DOHCエンジン搭載のスポーツタイプ |
![]() |
![]() |
空冷2気筒360cc ツインキャブ仕様エンジン搭載 |
ホンダ初の市販乗用車530cc 4気筒DOHCエンジン |
![]() |
![]() |
日本初のDOHCエンジン搭載トラック、ホンダ初の 四輪車で、4気筒DOHC、4キャブ仕様の異色車 |
ジウジアーロのデザイン、初期型は手作りで有名。 |
![]() |
![]() |
軽自動車初の本格四輪駆動、2ストローク360cc |
1600ccツインキャブ仕様エンジン搭載、ラリーで活躍 |
![]() |
![]() |
1400cc水平対向4気筒 OHVツインキャブ・4WD |
360cc 2ストローク2気筒 ツインキャブ仕様 |
![]() |
![]() |
500cc 空冷2気筒OHV、駆動はRR |
360cc 空冷2気筒 |
![]() |
![]() |
800ccの空冷水平対向2気筒OHVエンジン搭載 |
グロリアの1900ccOHVエンジンの給排気を改良 |
![]() |
![]() |
(S54B型・1965年製) 2000cc 6気筒OHCエンジン搭載、レース仕様車 |
国産初のモノコックボデイ採用、フロントにウイッシュ ボーンサスを採用する等、当時の最先端技術を採用、 1500cc OHVエンジン搭載 |
![]() |
![]() |
ご存知、「てんとう虫」の貨客兼用車、360cc RR駆動 |
L20型6気筒とSUツインキャブ搭載 |
![]() |
![]() |
空冷2ストローク2気筒 360ccの商用車 |
空冷2気筒 360ccのスポーティなトラック |
![]() |
![]() |
(パブリカと同じ水平対向2気筒エンジン) |
マツダ初の四輪車、360cc空冷2気筒OHV |
![]() |
![]() |
(RX-87型・1969年製)13Aロータリーエンジン搭載 |
セダンのコンパーノベルリーナのオープン、960cc |
![]() |
![]() |
1500cc OHCにSUツインキャブ搭載 |
小型オート三輪、250cc 2ストローク単気筒エンジン |
![]() |
![]() |
ミツビシ初の軽乗用車360cc、空冷2ストローク2気筒 |
空冷2ストローク2気筒、スバル360の後継車 |