自然観察シリーズ 山
 NO.588 植物 〈キノコ〉ナラタケ
 ナラタケは秋の野山で良く見られるキノコです。雑木林の伐採跡の倒木枯木上や付近の地面に群生して生え、カサの大きさ五センチから、古いのは十センチ位になり、茎の上部に白毛状のツバがあるのが特徴です。ハイキングの時など見つけたら適量採って利用します。おいしいキノコで、キノコ汁やクリームシチュウなど汁物がいいです。でも食べ過ぎると消化が少し悪いので、注意が必要です。各地で広く食用にしているので、たくさんの地方名があります。私の地域ではセンボンシメジ・アシナガ・ポリポリなどと聞いたことがあります。
 ナラタケは一種では無く、環境によって十種程に分類されます。又、林業や園芸では木を枯らす害菌として知られています。一方で葉緑素を持たないラン類と共生して栄養を与えています。
一覧表へ戻る

一覧表へ戻る