西 直樹のリーダーアルバム
1STアルバム MY Little Suade Shoes (トリオレコードPAP-9209 LP) (BREAK
TIME BRJ-4030 CD)
1980年2月19日 イイノホール Bass 山口 和与 Drums 猪俣 猛
1980年スウィングジャーナル紙第14回ジャズディスク大賞最優秀録音賞受賞。
CD 再発売中 ABSORD MUSIC JAPAN (ABCJ-5)
初めてのリーダーアルバムなのに何をどうして準備をすればいいのか分からず、まごまごしていたらマネージャーにこっぴどく怒られました。 ジャケット 西の尻。ちなみにこの靴は猪俣 猛(ds)さんの靴です。 |
A Giant From West(トリオレコード PAP-9232
LP)
1980年7月8日 イイノホール Bass 河上 修 Drums マイクレズニコフ
CD再発売中 ABSORD MUSIC JAPAN (ABCJ-476)
マイクレズニコフというドラマーは演奏する曲のイメージをイラストを書いて僕に説明をしました。(???)このアルバムで初めて
オリジナル曲を発表しました。 ジャケット 車の尻。西から来た巨人とは時代を先取りしすぎです。 |
Straight No Chaser(トリオレコード PAP-25001
LP)
1981年2月3日 イイノホール Ts 高橋 達也 Bass 河上 修 Drums 猪俣 猛
CD再発売中 ABSORD MUSIC JAPAN (ABCJ-477)
東京ユニオンのリーダー故 高橋 達也 氏とのコラボアルバムです。やっと尻ジャケットから開放ですが、酒好きがばれる写真です。 若い僕を高橋さんは自宅に招いてくれて、梅こぶ茶をいれてくれ、こたつにいれてくれ、どてらも着せてくれ、音楽のビデオと男に絶対必要な ビデオを沢山見せてくれました。 |
Day By Day(トリオレコード PAP-25014 LP)
1981年5月19日 青山タワーホール Bass 河上 修 Guitar 横田 昭男
CD再発売中 ABSORD MUSIC JAPAN (ABCJ-478)
初めてのドラムレス、ギタートリオです。ギターはあのフライド・プライドの横田 昭男
氏です。生まれて初めて ベーゼンドルフ ァーを弾きました。 |
Have You Met Ms Jones(トリオレコード PAP-25031
LP)
1982年7月13日19日 サウンドインスタジオ Bass 河上 修 Drums 山木 秀夫
CD再発売中 ABSORD MUSIC JAPAN (ABCJ-479)
どうしても、山木 秀夫(ds)氏と一緒に録音をしたくて作りました。録音はスタジオで時間をかけて録りたいとトリオレコードにダダをこねて実現しました。なんというわがままぶりでしょうか。 |
Laid Back Mind (フォンテックレコード FORZ-2801 LP)
1985年1月 尚美学園ヴァリオホール Bass 河上 修 Drums 小山 太郎
なぜか、解散アルバムとなりました。ドラマー小山 太郎の初録音。 |
録音年月日 1987/1/15
ヴァーンメディア (VMCH-1011) CD盤 1990年12月21日発売
Bass松本 雄二 Drums岡田 豊
美しいアルバムです。 しかし、久しぶりに裏面ジャケットが馬の尻。 田中 聖健 氏(現アッチェルランド社長)のプロデュースによるアルバム。 ギターのカデンツの部分をピアノで再現。ベース 故 松本 雄二の初録音。 西 直樹 最初のシンセサイザーアレンジとピアノトリオのアルバム。 当時 「藤家 虹二クインテット」のツアー中、ホテルにこもりきりでアレンジしていたのを思い出しました。 録音を徹夜で仕上げた僕を朝、尚美学園まで学校での授業の為に田中氏が車に乗せて運搬(粗大ゴミ)してくれました。 当時はプレイヤーであり、学校の先生でもありました。 |
PEOPLE (SKIP RECORD SKIP2003
CD)
1998年9月21.22日 ランドマークスタジオ Bass 水上 信幸Drums 平井 景Percussion 菅原 裕紀
発売中http://www.lfa.ne.jp/~lm-st/skiprecords.html
皆さん元気ですかー。というはつらつとしたアルバムです。とにかくいいアルバムですよ。 「I Love You Poggy」はアドリブを除きオリジナルの寸法で演奏しました。 「Billy Boy]はファーストアルバムのリベンジでした。 ちなみに当時の体重は138キログラムでした。 今は95キログラムなので女の子一人分何処かにいっちゃいました。 |
JAZZY BREEZE(KING RECORD KICS 938 CD)
故 本田 美奈子ちゃんと
2002年1月4.14日 サウンドクルースタジオ Bass 水上 信幸 、櫻井 郁雄 Drums 見砂 和照
Guest Vocal (順不同) (叶 高、叶 正子、叶 央介、原 順子[From サーカス]) 故 本田 美奈子、 楠瀬 誠志郎
Guest Sax 伊東 たけし(as)
発売中
ゲストが豪華絢爛。皆さんありがとうございました。 曲目はいっこうにジャズではありませんが、やっぱりジャズにしか聞こえません。 美奈子ちゃんは本当にすてきな歌姫でした。残念です。冥福を祈ります。 |
ビールを飲もう!!~ベスト・オブ・ビールCM~
2002/7/24
なんとキングレコードからCMの特集アルバムが出てました。 JAZZY BREEZEから「Sweet Memories]が使われていました。(ヴォーカルサポート 本田 美奈子) |
恋愛小説LOST
IN LOVE 哀しみのラブソング
2003/1/22
なんとキングレコードからこんなのも出てました。 JAZZY BREEZEから「木枯しに抱かれて 」が使われていました。 |
リピュア~ベスト・オブ・ティー・CM~
2003/9/3
なんとキングレコードからCMの特集アルバムが出てました。 JAZZY BREEZEから伊藤園「花々緑茶」のCMで「オリビアを聴きながら」(ヴォーカルサポート 叶 正子[Fromサーカス]) が使われていました。 |
MY SHIP 2016年5月24日 PCM-001 New
14年ぶりのリーダーアルバム。2016年1月26日新宿御苑Greenbirdスタジオにて収録。
千葉松戸のコルコバードというライブハウスに集う通称「長屋の住人」の協力で出来たアルバム。
西はそろそろ隠居しようと思っていたのに、住人達に「ふざけんな!」とケツを叩かれてその気になって木に登りつめた一枚。
メンバー 安カ川 大樹(b) 小松 伸之(ds) 日本屈指のプレイヤー2人に協力してもらった。
トラックダウンに1カ月と17日マスタリングに1カ月という時間をかけた。
サウンドエンジニア兼サウンドプロデューサーは塩田 哲嗣(西直樹トリオ初代ベーシストでもある。)。マスタリングはGeen Paul(この人は9回グラミー受賞者で世界的に偉い人)。
この2人と西との粘着大会の陰で長屋の住人同士のジャケット、ライナーノーツ、たすき、などなど数々の粘着大会がくり広げられたまずありえないアルバム。
1000枚プレスなのでなくなり次第終了。早い者勝ちです。
現段階の西 直樹の集大成。
DVD
2015/10
スカイパーフェクトTVが作ってくれました。音はサムデイのマスターの森さんが担当。
すごい、記録です。現在、AMAZONと手売りで絶賛発売中。
MIDIデータ
ヤマハ
Maiden
Voyage (Yamaha
ピアノプレーヤー YPA-1023)
これは、自動ピアノのデータです。あのホテルで勝手に人もいないのに鍵盤が動いている恐ろしい奴です.(ガクガクブルブル) |
リットーミュージック
Jazz1 (リットーミュージック MW-011)
Jazz2
(リットーミュージック MW-012)
Jazz
Piano collection (リットーミュージック MW-013)
Romantic Christmas (リットーミュージック MW-016)
Beats
& Balldes (リットーミュージック MW-041)
これらのシリーズはリットーミュージックとNECが開発した[MIDI
WORLD]というハード対応で通常のCDとしても聞けて マルチデータとしてミディー再生が出来たものです. |
ローランド
Over
The Rainbow (Roland RJL-2008J)
Jazz
Time (Roland RJL-3001J)
Modern
Jazz Best(Roland JAR-2009)(なんとフルコピー譜付き)
これらはスタンダードミディーファイルです。パソコンで音楽。 |
著作物(理論書、ピアノ楽譜)
日音楽譜(この出版社は現在存在しないのでネットオークションでしか探せません)
やさしいジャズピアノ講座
これは、思い出深い本となりました。 ニューヨークでライブをした時に一人の女の子が「この本だけを持ってアメリカでジャズの修行に来ているのです。」と僕に会いにきてくれました。 すごく嬉しくもあり又責任の重さをズシッと感じたのです。 |
やさしいアレンジテクニック(入門編)
やさしいアレンジテクニック(応用編)
ちなみにこのシリーズは全然優しくありませんでした。 |
ジャズピアノライブ(ピアノ独奏用)
こりゃあ良く出来たピアノ楽譜でした。(自画自賛) |
イマジン (ジャズバージョンとポピュラーバージョンの2曲をピアノソロ用にアレンジ)
フェアリーという出版社からかなりの種類のピアノピースを出版しました。今手元に有るものだけここに載せます。 |
ラブ (ジャズバージョンとポピュラーバージョンの2曲をピアノソロ用にアレンジ)
この頃は全てマックで編集して、最終工程まで自分で作って出版社に納品していました。 |