以下はWave日記の備忘録 (技術的部分のみ)

   前に戻る                          de JA1CPA/中村
                                      
   
Wave日記備忘録     気軽にメールください        


写真(反射器側からフロント方向) :衛星通信用のアンテナ(自作品):地上高4m、
145MHz:4エレ×2 八木 Gain:11.3dB 垂直偏波 仰角固定35°2011/7/1 9:20〜
435MHz:4エレ×2 八木 Gain:11.5dB 垂直偏波 仰角固定35°2011/7/1 9:20〜

このアンテナ(仰角固定)で、現在のサテライトは全て使えます。詳細はここです。
通信衛星に使う簡単で実用的なアンテナの研究モドキ?をしています。





     サテライト専用QSLカード

*******************************************************************************************

 Wave日記備忘録(技術的部分のみ)

  Wave日記


2011年12月31日(土)  4220
Wave日記             富士山               各局 今年もFBなQSOをありがとうございました          
はれ、外温:-4.8℃(7:05)最低更新
気象庁(小山市)-5.8℃(6:00)

・AO-7(0637):tnxJR8LWY,JA6PL,JA0CAW,
・SO-50(0841):tnxJE1CVL,:
SOがFズレしていた様なのでマニュアルで操作。

☆富士山
思川右岸 網戸大橋 南西約140km
2011/12/30/17:04  
E-PL2 300mm
毎年 富士山の見える日が増えています。

2011年12月30日(金) 4180
Wave日記         アンテナの垂直面パターンの検証
はれ、外温:-1.5℃(6:55)昼ごろから強風が!
・SO-50(0953):tnxJA6PL,JA2NLT,
・AO-27(1242):tnxJA2KNW,JA7SLS,JI1SGK,
JL3WSL,

☆AO-51の電波を受信しSメーターをデーター・ロガーで記録したものです。詳細はアンテナの垂直面パターンに!(現在はAO-51は停波中)
2011年12月28日(水) 4110
Wave日記         オーディオ用パワーアンプで作った連続可変LPF
はれ、外温:-4.0℃(7:08) 薄雲有り
・VO-52(0853):tnxJA0MT,:受信固定でCQを出していましたがマニュアルにして対応しました。SSBはマニュアルで慣れていますので!。

オーディオ用パワーアンプIC(LM386)で作った連続可変ローパスフィルターです。高域のノイズカットに有効です。詳細はオーディオ用パワーアンプに。

明日は、大掃除と餅つきで出かけます。卍
2011年12月26日(月) 4045
Wave日記         太陽光発電のノイズ対策         

 モニター                     売電/買電メーター
はれ、外温:4.6℃(9:15)風が冷たい!
・SO-50(1120):tnxJA8FY,:VY QRMでNLTさんの返りを確認出来ず。残念 6.800は超常連(壬生町、本丸二丁目在住の××氏) が連続送信中です。80を何回も出してますがNG。
・AO-7(1502):tnxJA0CAW,:風が強くVY QRN。

屋根に3kWの太陽光発電が有ります。発電中はパワーコンディショナーからノイズが出て14〜28MHzに影響します。詳細は、太陽光発電のノイズ対策 に!。
年間約3,300kWh発電しています。
今朝は久しぶりに7MHzSSBでOM7が9+20でQSO。
2011年12月25日(日) 4010
Wave日記         タワーのアース抵抗は?
はれ、外温:-4.1℃(7:00)
・SO-50(1052):tnxJE1CVL,JA1AZR,
JL3WSL,JM3DUR,
・FO-29(1304):tnxJA2KNW,JA6PL,
JR8LWY
:CQを出している局が居たのでQSOしました。その後の(1450)は音無。
小さいタワーが3本有りますが、、これをそれぞれ3電極法の補助電極にしてアース抵抗を測りました。
タワーのアース抵抗は、タワーの基礎コンクリートの大きさに逆比例します。
詳細は、タワーの接地抵抗の測定を!。
2011年12月24日(土) 3990
Wave日記       21MHzアンテナ・パターン       
はれ、外温:-0.8℃(7:15)



使用中の14/21/28MHz3eleトラップ八木
(318Jr)の21MHzパターン特性です。
左写真はシミュレーション、右写真はジャミングのような比較的安定した電波(外国?)を受信しSメーターの電圧をデーター・ロガで記録したものです。
これを見るとフロントがかなりつぶれてブロードのようですが、DXの使用感は、もっともっとシャープな感じでシミュレーションに近い感じです。
障子の張替えを4枚やって腰が痛い!。
QRL,
2011年12月20日(火) 3895
Wave日記
はれ、外温:-3.1℃(6:00)


G-450Aと連動してG-1000DXAが動くように回路的には出来そうです。

午後から外出です。明日はCMでQRT。
2011年12月18日(日)  3845
Wave日記
快晴、外温:-4.6℃(6:30)最低更新
この後に車で10分ほど行って富士山の写真を!、おぉ〜寒む。
今日は、近くに住む孫(高1)が、また落ち葉整理に来てくれます。今シーズンは、これでお終いでしょう。
ありがとう。
・VO-52(0909):tnxJE1CVL,

☆ローテーターG-450AをCALSAT32でコントロール出来るようにUSBインターフェースを組み込みました。詳細はUSB接続内蔵方式に

2011年12月17日(土)   3810
Wave日記        サテライト自動追尾 USB接続内蔵方式(決定版?)←詳細はここに
快晴、外温:-3.2℃(7:02)今冬最低?、北風!
・VO-52(0715):tnxJA2NLT,
・VO-52(0851):tnxJA6PL
・SO-50(1345):tnxJH2NCA/2,JF1EUY,,
FO-29の最新状況がhttp://blog.goo.ne.jp/fo-29/ に出ています。気長に待ちましょう。
☆左写真:宇都宮市に有る帝京大学で計画している衛星がJAXAで審査の結果、選定されました。 H25打ち上げの予定。(栃木県初?)
詳細は、2011/11/13 Wave日記に記載しています。
 
2011年12月16日(金)   3770
Wave日記         サテライト自動追尾 USB接続内蔵方式(決定版?)←詳細はここに
くもり、外温:5.0℃(6:30)

・AO-27(1242):tnxJL3WSL,JA1AZR,
・SO-50(1317):tnxJA4GVA,


☆左写真:USB-FSIOを組み込んでUSBケーブルだけを接続する
USB接続内蔵方式(YAESU G-450A専用)を作りました。(決定版?) 現在使用中。


2011年12月15日(木)   3745
Wave日記
快晴、外温:0.4℃(7:00)

・VO-52(1907):tnxJA2NLT:お久しぶりにありがとうございましたした。



☆Km2Net社のUSB-FSIOキット(送料込み\2,50
0-)をもう1台作っています。 これをYAESU G-450A(外部コントロールの無いローテーター) に内蔵しCALSATからUSB接続してサテライトに使います。また、電源もUSBだけで出来るように検討中です。
2011年12月14日(水)   3720
Wave日記
くもり。、
外温:2.3℃(5:30)

・AO-7(1542):tnx
JO7XSH,


私がアマチュア衛星通信を始めたのは、1976年7月にAO-7Bモードが1stQSOでした。
当時はJAMSATが発

行しているオービット表を基にしてボール紙で定規を作って予測し行しているオービット表を基にしてボール紙で定規を作って予測していました。
左上写真は、1977年に作ったと思いますが、衛星の周期に合わせたタイマーを作って表示していました。
現在でも動きますが周期が固定なのでAO-7の後に上がったAO-8に改造したと思います。
表示は、左側8402(ORBIT)が周回番号、中79(OST)は赤道通過をゼロとした経過時間、右側266(°W)が赤道通過経度、だったと思います。
右上、左写真は、内部の様子で30個ほどのC-MOS ICの全てをワイヤーで半田付けしています。
確かその2年後の1979年にNECからパソコン第一号PC-8001が発売され、BASICの軌道計算プログラムがJAMSATから提供されるまでの約2年間使いました。詳細は、アマチュア無線通信に。
2011年12月12日(月)   3660
Wave日記
写真:モービルハム誌(現在は廃刊)1985年3月号に掲載された1985年3月1日のAO-10の軌道軌跡です。(当時、掲載のために日時を変えて表示させています)
左下から右上90度線で折り返して右下に戻っているのが軌跡です。
AO-10は楕円軌道なので長時間見えるために地球の自転でこのような軌跡になります。
これを見て地球が自転しているのだな〜と感激したものでした。
当時は、JAMSATからBASICプログラムが頒布され、それをパソコン(PC-8801)に数字の一覧表で表示していました。
これを写真のように自分でN88-BASICで作って表示していました。
さらにアンテナも自動制御?していました(1987年)。詳細は、サテライトの昔話 その2に書いています。

今日の午後と明日はCMでQRTです。
2011年12月11日(日)    3620               
Wave日記     
快晴、外温:-0.6℃(6:15) 西風が出てきました。(10:40)
・VO-52(0841):tnxJE1CVl,JA0MT,JA6PL,
・AO-27(1325):tnxJM3DUR,  ・SO-50(1415):tnxJM1NCA/2,
左写真:G-450Aコントローラーの「外部コントロール方式」の改造品です。
左下にリレーが2個、上のプリント基板手前にDCアンプを実装しています。
1)LEFT/RIGHTスイッチを押して、ローターが左/右回転し、指針も左/右回転し、C方位電圧も右回転で高くなり、左回転で低くなることを確認します。
2)「外部コントロール」コネクター@をDに繋ぐと、ローターがと指針が右回転しC方位電圧が低くなります。@とD接続を継続するとローターと指針、電圧が連続して変化します。
3)「外部コントロール」コネクターAをDに繋ぐと、ローターがと指針が左回転しC方位電圧が高くなります。AとD接続を継続するとローターと指針、電圧が連続して変化します。   詳細は、「外部コントロール」に掲載しました。
今朝(5:00〜6:00)の7MHzSSBは、UゾーンばかりRW6,RL3,UX3,UE7,R6が37〜59でパス。 Uを呼ぶEU局も37〜48です。
EUを含めて聞こえる局が時々アンテナの紹介をしていますが、ほとんどが3〜4eleYagi or CQです。hi、 DPでDPは聞こえないようです。
2011年12月10日(土)   3595
Wave日記   
快晴、外温:-2.0℃(6:40)初氷かな?

・AO-27(1354):tnxJA8FY,:久しぶりでした。
・VO-52(1915):tnxJA8KGG

穴あけの道具達。
これで鉄板等の穴をφ2〜φ22まで空けられます。
特にφ6〜φ22は、ステップドリルで簡単です。切れ味抜群ですが、正確な大きさにするのに少し慣れが必要です。なお、このステップドリルはチョット高く\5,200-でした。何故かUSA製です。
下記のφ8、φ16はこれで空けました。
この他にアンテナ用として小型ボール盤が有ります。

今朝の7MHzSSBはRN(59),ON(37),SP(47)でパス。ペディションも少なくて秋のシーズンも終わりでしょうか?。
2011年12月9日(金) 3580
Wave日記           
冷小雨、外温:3.2℃(6:30)
・VO-52(1858):CQCQ・・・!
G-450Aに外部コントロール回路を追加してコネクターで出します。DC5またはDC6Vの外部電源も追加します。(2台使っています)
左写真:方位アナログ信号の取り出しは、裏面コネクター端子Aから上基板真中コネクターの@に入っているシロ線の中間から分岐して取り出します。なおリレーは外部電源なのでDC12Vも使えます。
今朝の7MHzSSBはYOばかりでパス。
2011年12月8日(木)  3540                                   入れ替えました
Wave日記      
くもり、外温:4.4℃(5:00)
☆G2R-S DC5 リレーが見つかりました。(コイル5V/接点5A)
前日に掲載したUSBアンテナコントローラーは、欠点が有ります。(今までのPICNICも同じ)
それはCALSAT32で連続して動かしたときにコントローラーの指針が大きく遅れて動くことです。原因は不明ですが、操作スイッチとリレー接点を直列にしてリレーが動いている時に操作スイッチを切り離しているためではないかと思います。
左の写真は、コントローラー内部を改造し外部コントロールを付けた図面です。メーカーの回路図が無いので、たぶんこれで良いと思います。ただしGNDが共通では無いのでDC5V電源を外から。
05:00に目が覚めて7MHzSS
Bをワッチしたら、4Oが59+20で早速QSO、他は静か。
2011年12月7日(水)         3495 
Wave日記     

全体接続図 (全て自己責任でお願いします)
(プラグ、レセプタクル、リレー接点部、DCアンプ部はG-450A専用です。G-450Aコントローラも一部改造が必要)
なお、
外部コントロールできるコントローラーは、写真上のリレー回路は不要で、写真下の回路だけです。

                   Km2 Net社 USB-FSIOキット部分 ?? リンク


             DCアンプ                 完成品外観(100×65×35) ちょっと積み込め過ぎかな!
天気:くもり。外気温度:3.6℃(6:30)
・AO-7(0607):tnx
JA0CAW
写真上:
@全体接続図です。
Aこれは、YAESU G-450A専用です。
B特にリレー接点接続及びプラグとレセクタプル(日本圧着端子(株))はこのローテーター専用です。
Cプラグの一番ピン(空き端子)はコントローラ内部でAC28Vに接続する改造が必要です。
Dこのユニットはコントローラーとローターの間に挿入して使います。
Eこれは、PICNICと違ってTCP IP等の設定は不要でLANとの競合も無いので使いやすいと思います。
F前日に書いた0°〜360°の電圧設定はPICNICとUSB-FSIOと共通です。(同じ)
写真中:
@キット基板部分の接続図です。
□の周辺のC,R,Trはキットには含みません。
写真下左:
@写真上のA1とA2間に入れるDCアンプです。コントローラ指針用電圧が360°の時に3〜5Vで有れば不要です。
従来使っていたPICNICキットは秋月から購入しましたが、現在は扱っていないかも?。
@このUSB-FSIOは2年ぐらい前に購入しましたが、2,500円だったと思います。PICNICの1/3ぐらいの価格でした。

もし、製作して不明なところが有ればトップページからメールをください。  詳細を別途掲載予定です。
2011年12月6日(火)    3470
Wave日記

  ☆このキットは安いのがメリットです。確か\2,500-だったと思います。
  
室内湿度が25%だったので加湿器で40%にしてから、PICマイコンを入れました。
天気:くもり。外気温度:2.2℃(6:40)
・SO-50(0638):tnxJF1EUY,JH1EKH/1,JA0CAW,
JM1NCA/2,  ・VO-52(0849):tnxJF1EUY,JA0MT
動くようになりましたが、幾つかの問題点が有った!。 @リレーコイルを左右入替え(間違った)。
AローテーターがYAESU G-450Aの場合の方位角電圧は0度で0V、360度で1.158V。CALSAT32では360度の時の電圧が3〜5Vの範囲が必要条件。PICNICの時はオペアンプで1.158Vを4.5Vにアップしていたのを忘れていた。オペアンプを追加した。 B方位角電圧がG-450Aの場合は0〜360度まで直線では無くて180度付近で下がっている。PICNICの時はダオードを温度補償して使ってたが、今回はCALSAT32がソフト的に対応している。 Cそのソフト設定がマニュアルでは解りにくく苦労した。「Az-V.TXT」を書き換えて「A/Dコンバータの入力レベル設定」の「変換」にチェックを入れ「適用」ボタンを押す、の順。 D実際のアンテナの動きとコントローラの指針のズレが無くなるとの「うわさ」だったが、PICNICより悪い感じ。 しばらく使ってみます。
2011年12月5日(月)  3450
Wave日記
天気は快晴。外気温度:2.4℃(6:40)

・VO-52(0831):CQCQ・・:VOは元気です。
・VO-52(1923):tnxJA2LWA, :1stでした。


USB-FSIOキット+の配線が終わりました。
ローテーターのコントローラとローターの間にコネクターを差し込みます。(PICマイコンは未挿入)
コントローラの電源を入れます。
USB-BとパソコンをUSBケーブルで繋ぎます。
この状態でPICマイコンソケットの20番(+5V)と21番を1kΩで繋ぐとローターが右回転します。20番と22番を1kΩで繋ぐとローターが左回転します。これでPICマイコンが動作すれば左右に回転することになります。配線は間違い無いようです。
早速PICマイコンをソケットに差し込みたいところですが湿度が25%です。ちょっと静電気が!。
2011年12月4日(日)    3425   
Wave日記
天気は快晴。夜中から強風。外気温度:11.5℃(6:00)    
・AO-7(1616):tnxJR8LWY,:強風でアンテナを下げていたので受信が悪い?
リレーについて(アマチュア的使い方。保証はしません)
USB-FSIOの電源はUSBから供給する5Vで動作するようになっています。
リレーも同じ5Vで動作して接点容量5A以上の物を探したのですが、12Vの物しか見つかりませんでした。
しかし、その後の検討で、定格DC6Vで接点容量10Aの物が見つかりました。
(オムロンのMY2またはLY2)
リレーの感度電圧は一般に定格の80%以下になっています。従って4.8V以下で動作するはずです。
早速、購入して感度電圧を測ってみました。LY2が3.8V、MY2が3.2Vでした。
コイルの温度上昇や周囲温度によってコイル抵抗値が大きくなって感度低下しますが、リレーON時間が1〜2秒でアマチュア的にはUSBの5Vで十分動作します。従ってMY2タイプDC6Vを使うことにしました。(プロは絶対しないhi)  
2011年12月3日(土)3390
Wave日記
天気は冷たい雨。外気温度:7.9℃(7:00)
・AO-27(1354):tnxJM1NCA/2,JO3MQY/3,:VY QRM

☆12/1掲載の基板部分の回路です。
左側がローテータの指針アナログ信号入力、右側がリレー駆動部、下がUSBコネクタです。
(仰角は未使用)
ローテーターに外部コントロール端子が有る場合は、この部分だけでOKです。(方位角のみコントロールする場合)

☆今朝の7MHzSSBはYU1(7MHz1st)のみ、5Zは安定して? 37ぐらいで呼べず。

2011年12月1日(木)                             3335
Wave日記
天気は曇。外気温度:7.1℃(7:00)

Km2NetのUSB-FSIOをかなり前に手に入れていました。これはCALSAT32でローテータをコントロールできます。(PICNICより、かなり安く買えました)
キットは左下の基板部分とPICマイコンだけです。その他の部品は、アナログ部分のフィルターのCRとローターをON/OFFするリレーとそれをコントロールするトランジスタ等です。PICマイコンはUSBの電源で動きますが、リレーは外部から12Vが必要です。(コイル5Vで接点容量5A/2Cのリレーが有れば12Vは不要)
制御は仰角と方位角が出来ますが、当局は方位角だけ制御するのでリレーは2個です。(仰角は35°固定)

今日の午後と明日は外出でQRTします。
2011年11月30日(水)                        3310
Wave日記
天気は快晴。外気温度:10.6℃(8:45)
・SO-50(0848):tnxJA1AZR,JA1PHE? ・SO-50(1904):tnxJH1UVJ/4,JA1GHV
PICNICを修理しました。
リレーが大きくなったのでケースの外に出てしまいました。
動作させてビックリ、接点から火花がパチパチ出ます。(誘導負荷ですね)
コントローラーはAC28Vで電流は起動時約1.5A、回転時1.1A、でした。
今まで使っていたリレー規格は、最大ON/OFFがAC125V/2A、定格ON/OFFがAC125V/1Aで、20万回(抵抗負荷)です。 
ローテーターはYAESUのG-450Aと小型のものです。
使用頻度は、1000局/年、平均で1オービットに2局として、500オービット/年、で1オービット当たりON/OFFを40回とすれば、500×40=20,000回/年のON/OFFとなります。今まで使っていたリレーは、ほぼ定格ギリギリで使って、4年になり80,000回でダウンしたことになります。しかし誘導負荷なので、こんなものでしょうか。今度のリレーはオムロンG2R-2-S-DC12/AC250V/5A。10年は大丈夫かな!。 今朝の7MHzSSBは5Zが37でCALL出来ず。SSN=90
2011年11月29日(火)                               3280
Wave日記
天気は曇。外気温度:7.2℃(6:35)
・AO-7(0635):tnxJA0CAW,
:久しぶりにサテライトにQRVしました。アンテナはマニュアルコントロールです。
・SO-50(1000):tnxJA5BLZ,JA0CAW,

写真のようにリレーが来ましたのでPICNICを修理します。(オムロンG2R-2-S-DC12)

今朝の7MHzSSB QSOは4Zのみ。

まだ・・腰が良くないです。


2011年11月23日(水)                                                  3110 
Wave日記                                             
天気は曇。外気温度:5.3℃
今朝の7MHzSSBはDJ,RNが59、CNは聞こえず。
PICNICです。右側のリレーの接点が溶着したようです。定格を可成りオーバーして使っていた感じです。
5A容量のリレーを発注しました。SATは1週間ぐらいQRTします。
今日は 卍 に行きます。
2011年11月18日(金)                                                  2980 
Wave日記                                             
天気は曇。外気温度:7.7℃(6:20)
・AO-7(1711):tnxJA1GHV,
・SO-50(2002):tnxJR3BOT,
・SO-50(2143):tnx7K1NUF,


145MHzで計算しました。パターンは地上高1λ(2m)です。

今日のHF(SSB)は、7MHz:9N,
28MHz:7Z,ES,9A
2011年11月16日(水)                                                  2930 
Wave日記                                             

市販のアルミパイプの材料を組み合わせて作ると、かなり細いパイプなので1シーズンだけならなんとか。マッチングは同軸ケーブル方式かスタブマッチか?。(HB9CV)
天気は晴。
外気温度:6.3℃(6:00)

・VO-52(0919):tnxJA3BLK



今朝は7MHzSSBでJWが1局のみ。7MHzでは1stでした。
午前中はパットしないcondexでしたが、J7,3W,9NなどSSBでなんとか。

2011年11月13日(日)                                                   2830 
Wave日記                                             


天気は晴。外気温度:11.3℃(6:45)

11月12日(土)夕方、栃木県宇都宮市に有る帝京大学、理工学部、航空宇宙工学科、宇宙システム研究会で人工衛星を打ち上げる計画のプレゼンが有り聞いて来ましたので簡単に報告します。
プレゼン相手は、JARL栃木支部、アマチュア無線家、約15名
所要時間は、プレゼン約30分、質疑応答とディスカッション約1時間。
下記の内容は、当局の聞き取りメモによるものなので間違いが有るかも知れません。
1. TeikyoSat-3 微生物観察衛星  
2. 生きた粘菌の無重力状態での変化の様子を顕微鏡で撮影して地上に画像送信する
3.JAXSAに依頼して、打ち上げは2年後を目指す
4.大きさ約30×30×30cm 顕微鏡と1気圧で10〜28℃の容器が大きい
5.コマンドアップリンク:145MHz帯、画像ダウンリンク:435MHz帯
435MHz帯の受信については、すでに設備をして、各大学の衛星を受信している。ただし現在は3月の地震で一部破損して修理中の模様
6.無線技術支援(特に衛星側アンテナ)、データー受信等、アマチュア無線家の協力をお願いしたい。(写真の公開は許可を得ています)
今日は、外出でQRTします。14日もQRLでQRT。

2011年11月12日(土)                                                   2800 
Wave日記                                             

天気は晴れてきました。
外気温度:12.1℃(6:00)

・SO-50(1336):tnxJM3DUR,:SOがかなりFズレしていたようです。

左写真:定点写真、上の展望台、タワー南側の川整備と周辺ビルも急ピッチで建設中。

HFのコンディションが好調。
昨日の夕方に18MHz垂直ダイポール(打上角度:6°)でTU、T2とQSO(SSB)できました。SSN=164、

今日の夕方は、人工衛星打上げの話が宇都宮市(某大学)で有るので行ってきます。

13日は、外出でQRTします。

2011年11月10日(木)                                                   2750 
Wave日記                                             

天気は曇?。外気温度:9.9℃(5:48)

・VO-52(0908):tnxJF1EUY,:12日のSATミーティング・プレゼン?に行く予定です。

☆夜中(7MHz)と夕方(28MHz)にEUを1局づつ、パイルだと呼びたくなるのは何故でしょう?。SSN=220

☆(昨日)目的地に行く前にスカイツリーをパチリ。上部のクレーンが無くなっています。

11日は仕事でQRT。


2011年11月8日(火)                                                   2700 
Wave日記                                             

天気は曇。外気温度:12.9℃(7:00)
☆JARLホームページがリニューアルされましたが、重要な「会員検索」は何処に行ったのでしょうか?。
質問したら、すぐ出ました!
(14:30)
・AO-7(1553):tnxJA0CAW,

☆18/24MHz垂直トラップダイポールの同軸ケーブルとそのルート等を整理して再調整しました。
24MHzはフルサイズ、18MHzはトラップが入っているので若干短縮されています。 いずれもバンド内はSWR1.5以内。寸法は10月17日に掲載中。
FO-29が停波して40日近くなります。FO-29管制局のブログにコメントを入れていますが、ここも停波したままです。何回もコメントを入れるのも遠慮しています。コマンド制御PCの故障以降の状況について、どなたか情報を持っていませんか?。
今朝の7MHzSSBはCT(ポルトガル)がRS5548で2〜3回呼んでNG。QSOのJA局もチラチラでした。
☆今日は健康診断(ドック)です。


2011年11月7日(月)                                                   2670 
Wave日記                                             
天気は晴。外気温度:18.7℃(9:45)
・SO-50(1434):tnxJA2MJA,  
・AO-51(1451):tnxJA8FY,JI1SGK,
:UP/GW QRMが猛烈です。
☆天気が良いので外でアンテナを加工しています。
7MHzダイポールの反射器になっているかも知れない「電柱の支線」の碍子部分を超アップで写してみました。避雷のためにアースしてるのではないかと思ってましたが、左右共に絶縁されているようで、反射器として機能している可能性大です。今回のWWはコンディションも良かったのですが、EUが倍増しました。

2011年11月6日(日)                                                   2635 
Wave日記                                             
天気は、夕べから小雨が続いています。外気温度:16.0℃(6:25)

・AO-51(1531):tnxJH3RKB,JM3DUR,
・AO-7(1600):tnxJA1GHV,:
いろいろなキャリアノイズ?やFMが多くて。

☆左写真は、11月5日NICT 宇宙天気情報センター発表の写真です。
前日の写真(↓)と同じに見えます!。ただし約90°左に回しています。
☆今朝の7MHzのCondexはあまり良く有りません。UTを1局のみ。ZBが出ているようですが、ほとんど聞こえません。

2011年11月5日(土)                                                   2605 
Wave日記                                             
天気は快晴。
・AO-7(0604):tnxJA0CAW,JA6PL,
・AO-51(1431):tnxJA8FY,:
何時もよりDWが強い。VY QRM。
☆今朝は濃い霧が出ています。霧フィルターで太陽をパチリ。下側送電線の左側に黒点らしきものが写っています。黒点も164と連日100を超えています。今朝は7MHzでTJ(カメルーン)とQSO(SSB)できました。
AO-7の受信も長時間QSBです。

2011年11月4日(金)                                                   2580 
Wave日記                                             
天気は快晴。
7MHz 2ele Yagi(短縮)
シミュレーション(MMPC/MMANA)で計算した結果です。インピーダンスが低いので実際にこのようになるかどうか?。

2011年11月2日(水)                                                   2530 
Wave日記                                             

天気は快晴。ちょっと風邪ぎみ、のどがまだ。
熱もちょっと有り何時もの病院へ行って診察・薬をもらって飲んだら少し楽になりました。診察したDrものどが痛いといっていました。




CQ WW DX CONTESTは近年ない良いコンディションで全てコールしていたらきりがないので、つまみ食いをしていました。
14〜28MHzは、ドックパイルを別にすれば2〜3回のコールでQSOできましたが、7MHzは59+の局が蜂の巣状態で、かすりもしないEUが続出、極東を実感していました。
それでも7MHzはEUを中心に20局以上(W,B等は除く)とQSOできました。
コンディションが良すぎるとEU同士の混信でダイポールと200Wではこんな所でしょうか。
B・・、R・・が多かったように感じました。
またコンテスト用のスペシャルコールでしょうか、サシフィックスが1文字の局が多く、JAには不利かも知れませんね。(JA1A 等)

左のログは、コンテスト前に太平洋に移動していた局で、12m/17mは10月19日の垂直ダイポールでQSOしたものです。
他に17mでは、LU,Mφ,5N等とQSOできています。(全てSSB) 特に17mは開けるとダイポールでも結構QSOできる面白いバンドです。


2011年10月30日(日)                                                   2450 
Wave日記                                             
天気は晴雲有り。外気温度:13.2℃(7:11)
落ち葉の季節です。
ww-contest:非常に良いコンディションです。
14〜28MHzの日中と7MHzの夕〜朝、バンド内が蜂の巣状態でした。(10/29〜10/30朝)
14〜28は結構いけますが、7MHzは良すぎて?EUには信号がなかなか届きません。JAはやはり東の外れ(極東?)だった!。

2011年10月29日(土)                                                   2435 
Wave日記                                             
天気は快晴。外気温度:14.0℃(8:44)

朝はオービットが少ないのでガタガタしてるとQRVできません。

18MHz 2ele HB9modoki の寸法です。
Zoが50Ωに近いので作りやすいかな。
出来るだけ軽くひ弱に1シーズン使えればと。
3.5MHzDP残材で半分作れますが、作るかどうか思案中。材料がちょっと不足ぎみ。

今日 9:00〜9/31 9:00(JST) までWW- Phoneコンテストです。7MHzYagi?主体で断続?参加予定。
各周波数共にgoodです。

2011年10月28日(金)                                                   2405 
Wave日記                                             
天気は快晴。外気温度:7.5℃

☆向こう側(下側)の赤直線がリフレクター(支線)8mHです。手前(上側)の赤V線がラジエーター(DP)9.5mHです。間隔は13.5m。性能不明?。中間のタワーにラジエーターを付けて3eleも可能ですが。

2011年10月27日(木)                                                   2375 
Wave日記                                             




天気は快晴。外気温度:6.2℃(6:25)
・FO-29(1245):無音。
・AO-27(1311):tnxJA8FY,
:VY QRM,
・AO-51(1353):tnxJA2NLT,JA8FY,JA1GHV,

☆7MHz 2エレ八木modoki?が出来ました!。
左上写真が7MHzダイポールの計算結果です。20.16mL/9.5mH/Z=73.4Ω/G=5.63dB/SWR=1.47です。実測では、Z=72Ω、SWR=1.5で、ほぼ一致しています。
方向は、南西から北東に張っているので、指向性は北西と南東になっているはずですが、シミュレーション
(MMPCを使っています)では9.5mHで無指向性で打上角も真上になっています。
ところで、このダイポールの反対側(南東側)に
電柱の支線がダイポールと平行に有り約8mHで、ダイポールとの間隔は13.5mです。この支線は、前々から気になっていました。使えないかな〜と。
電柱のスパンは30mぐらいですが、中間の両サイドに碍子が入っています。
真下から見上げてスパンを測ったら、20.5mでした。 これはいける!。
リフレクターだぁ〜!。
この条件でシミュレーションで計算した結果が、左中写真です。61.2Ω/7.88dBとなりました。
現在のダイポールの中心が、支線の中間と約3mぐらいずれています。このずれを70cmぐらいにしました。その実測結果は、Z=60.8Ω、SWR=1.22となり、シミュレーションとほぼ一致しました。
ただし、ダイポール(ラジエーター)の半分は約7mHの自宅が間に入っています。
これは、ダイポールを2.5mほどずらしただけですが、自宅の屋根の影響か、支線が反射器として影響しているか不明です。
とりあえず2エレ八木modokiのできあがりです。
パターンは、左中写真のようになるっているはずです。ゲインは、2.25dBアップして、打上角も52°となったはずです。
フロント方向は、EUです。
7099でJA9のモービル局がS9+40dBで入ってきました!。JA6/JA8の固定局がS9+10dBです。
ホントかな〜。hi 
これって、東電設備を無断使用したことになるのでしょうか???。 週末のコンテストで・・?。
今朝のHB0/、3XYはR3ぐらいでCALLせず。
今週はcondexが悪そう?。

2011年10月26日(水)                                                   2345 
Wave日記                                             

天気は晴れ。

・AO-7(0638):tnxJA0CAW,:この後に28MHzでPJ4/JH5・・が出ていて参加しましたが、残念。
・SO-50(1712):tnxJA0CAW,

☆7MHzのアンテナを1λデルタから、1/2λダイポール(10mH水平)にしました。(少し下に共振!)あまり違いは有りませんが、不要なキャリアが無くなってスッキリした感じです。ここのところ朝方にEU方面がボチボチとQSO出来ています。

2011年10月24日(月)                                                   2300 
Wave日記                                             
天気は晴れ。少し暖かい朝です。
・AO-7(0645):tnxJF1EUY,JA3BLK,
JA0CAW     ・VO-50(0717):tnx
JH1EKH/1,JE1CVL

明日は仕事でQRT。(Wave日記も休)

☆7MHzDPを垂直にして12mH(給電)にすると打上角は低くなります。

2011年10月22日(土)                                                   2240 
Wave日記                                             
天気は雨。外気温度:16.7℃(6:00)
・AO-51(1353):tnxJR5RPT/5
左写真:アンテナのジャンク
右写真:整理した?ジャンク
☆JA2NLT/斉藤さん
アンテナのジャンクをどうするかこれから悩みます。
HFのコンディションがやっと良くなりました。しかし土日は皆さんに負けますので平日にして、土日はサテライトにします。

2011年10月19日(水)                                                   2160 
Wave日記                                             
天気は晴。雲が多い。外気温度:12.2℃(6:59)
・VO-52(0859):tnxJA0MT,
☆昨日のAMに病院で待っている間にCQ誌を見ていたらGPの低い打ち上げ角の記事があり試してみたくなりました。
早速、18MHz垂直ダイポールでシミュレーションしたら地上高7m(給電点)下左写真のパターンとなりました。
24MHz垂直ダイポールでシミュレーションしたら地上高7m(給電点)下右写真のパターンとなりました。

       
18MHz                   24MHz
共にメインローブは打上角5°と低い角度です。
早速、1.5時間ほどかかりましたが、垂直にしました。
左写真の く の字が18/24トラップアンテナを垂直偏波としたものです。
SWRは、18MHz24MHz共に約400kHz高いところで1.2〜1.5です。
そのままで(SWR1.5〜2.3)、無線機でSWRを下げてワッチしました。
18MHzで
5NがRS55ぐらいで聞こえていました。ちょっと弱いがパイルになっていないので呼んだらワンコールでQSOできました。その後TX3が18MHzで、19日早朝には24MHzでQSO。 ☆HFが聞こえるようになって+QRL。
今日PMと明日はQRTします。

2011年10月18日(火)                                                   2138 
Wave日記                                             


天気は晴。雲が多い。

AMはHPへ
・AO-51(1632):tnx7M4DUI,JA8FY,

☆左の3.5MHz追加計画を変更しました。
詳細は明日に!。(14:30)


☆左上写真使用中の24/18MHzトラップアンテナに「1.2m+100μH+3.1m」を継ぎ足して3.5MHzも使えるようにします。
100μHは10月10日掲載の3.5MHz超短縮ダイポールで作ったコイルを再利用します。

☆左中写真:アンテナの周波数調整で、エレメント途中を短くする(周波数を高くする)場合の方法です。
ねじって短くしたところがほどけないようにテープ又はタイラップで固定します。

☆左下写真:アンテナの周波数調整で、エレメント終端を短くしたり長くする(周波数を高く、低くする)場合の方法です。折り返す長さを可変して調整します。
ねじったところがほどけないようにテープ又はタイラップで固定します。

2011年10月17日(月)                                                   2120 
Wave日記                                             


天気は晴。外気温度:16.2℃(6:53)
・VO-52(0823):CCQC・・・:CW局が1局だけ。
・SO-50(1935):tnxJR3CNQ,JA2NLT,

☆昨日の午後から晴れてきたので設置して調整しました。24MHzはフルサイズなのでインピーダンスが75ΩでSWR1.5です。18MHzは若干短縮されるので50ΩとなりSWR1.2です。
給電部が約8mH。右側を高くします。


昨日夕方18MHzで小パイルに勝ってMφWGI/sugihara(イングランド)とQSO。
24MHzは多エレが多く負けます。
18/24共にEU方面がS7〜9を振ってきます。
18MHz短縮DPではS4〜7です。やはりフルサイズはFBです? hi 。
スパンに余裕が有るので3.5MHz短縮を継ぎ足すことを考えています。
24.940MHzでT32Cと1stQSO(0345U)。
18MHzでLUとQSO(0852U)。DPでも楽しく。

2011年10月16日(日)                                                   2100 
Wave日記                                             


天気はまだ小雨が降っています。外気温度:20.3℃(6:49)だんだん晴れてきました。午後からアンテナ工事が出来そう。蒸し暑い。外気温度:22.7℃、湿度59%(10:28)

・SO-50(0634):tnx8J3KSM/3,


☆上写真:同軸トラップ
左:24.95MHz:内径φ45:3D-2V:505mm:3T+φ1ポリウレタン 銅線:1T(微調整用)
右:18.14MHz:内径φ45:3D-2V:650mm:4T+φ1ポリウレタン 銅線:1T(微調整用)
尖端20mm、0.3〜1MHzφ1 銅線のリング径で調整
0〜0.3MHzはφ1銅線を外側に曲げて(左側コイルのように)調整する。
下写真:アンテナ・アナライザーで同軸トラップの共振周波数を測定しているところ。
コイル間は出来る限り離して測定する。
ディップメーターよりやや感度が悪いが、周波数が安定していて正確なのが良いですね。
とりあえず、24/18MHzDP(トラップ・アンテナ)を作って上げます。

2011年10月15日(土)                                                   2071 
Wave日記                                             
天気は雨です。外気温度:19.8℃(8:50)
・AO-7(1523):tnxJA0CAW,:バンドが賑やかだったので28MHzを聞いたらEUがガンガンと、何局かやりました。
・AO-7(1715):tnxJA3BLK,JA0CAW,JA1GHV
☆左:24.9MHz/右:18.2MHzに共振したトラップ。1.5D-2Vだけでは L がたりない時はポリウレタン銅線(φ1)で L を追加します。巻き方向を同じにして、接続はチョット!。(何十年ぶりでグリッドディップメーターを使いました)
今日は雨でアンテナ工事は休みです。

2011年10月14日(金)                                                         2047 
Wave日記                                             


天気は薄雲の多い晴。外気温度:13.4℃(6:11)
・AO-51(1412):tnxJA8FY,JA7OQZ,
☆実際のアンテナでは、どうでしょうか。
上写真:145MHz 4ele×2スタック/5D-FB×35m/M型コネクタ。
145MHz付近以外は50ΩではないのでSWRは大きく上下に変化している。同軸ケーブルが長い(ロス大)と直下でSWR1.1でも1.25と悪く表示されるが長さを変えればSWRを小さくすることもできる。
下写真:435MHz 4ele×2スタック/5D-FB×35m/M型コネクタ。
145MHz付と同様に435MHz付近以外は50ΩではないのでSWRは大きく上下に変化している。同軸ケーブルが長い(ロス大)と直下でSWR1.1でも1.35と悪く表示されるが長さを変えればSWRを小さくすることもできる。
SWRの件は、きりがないので ひとまず終わりにします。


3.5MHzの短縮ダイポールを降ろして、また18MHz短縮ダイポール(上写真2.3m長)を上げました。 LU9ESPがFBに入感していました。18MHzは元気です。

2011年10月13日(木)                                                               2020 
Wave日記                                             

5D-FB×16m(7MHz,1/2λ)尖端に左写真50Ωダミーを接続した 1〜509MHzのSWR


N型50Ωのダミーを直接測定   N-M変換コネクタ(左)(右)


N-M変換コネクタ(左)に          N-M変換コネクタ(右)に  
M型50Ωダミーで測定           M型50Ωダミーで測定
天気は晴。外気温度:14.4℃(7:00)
・FO-29:地上のコマンド送信用のPCが壊れて送信できないようです。修復の可能性は有るのでしょうか?。残念
・VO-52(0848):tnxJA0MT,  ・AO-27(1133):JA2NLT??。
・AO-51(1450):tnxJA3VQW,7M4DUI,JA8FY,JR1NUR,

左上写真:N型50Ωダミーを直接 接続すると、500MHzでもSWRは1.02。
右上写真:N型50Ωダミーを両端M型コネクタの5D-FB×16m(7MHz,1/2λ)を通して接続したSWR。
7MHzの上下と100MHzの上下が混在している。
M型コネクタ部分が100MHz(λ=3m)に相当している。
負荷が50Ωでも同軸ケーブルが長くて、M型コネクタを使っいると周波数が高くなるとSWRが悪くなる。
右中写真:N-M変換コネクタ右は50ΩN-M変換コネクタとして売っていた物。左は通常の変換コネクタのM型部分の絶縁物を取り去って空気絶縁としたもの。
左下写真:N-M変換コネクタ(左)を介したM型50ΩダミーのSWR。
右下写真:N-M変換コネクタ(右)を介したM型50ΩダミーのSWR。
左側の空気絶縁が特性が良い。公称50Ωはmodoki品ならぬmogi品? 。
M型コネクタは50Ωではないので、SWRは悪くなります。日本の無線機は430MHz帯もM型なのでアンテナ、同軸ケーブル等を含めてSWRを正確にすることは無理が有ると思います。
このアンテナ・アナライザーにN-M変換コネクタ+M型50Ωダミーを付けると435MHzのSWRは1.35と表示される。(N型ダミーでは1.02)

2011年10月12日(水)                                                               2000 
Wave日記                                             早くアップしました

アンテナ・アナライザーは、AA-520      左の状態の1〜509MHzのSWR
尖端抵抗は1/6Wカーボン抵抗器 100Ω
 


5D-FB×16m(7MHz,1/2λ)尖端に      5D-FB×16m(7MHz,1/2λ)尖端に 
100Ωを繋いだ1〜62MHzのSWRです。    100Ωを繋いだ403〜467MHzのSWR
アンテナや給電線やマッチングについては解らないことが多く、迷信modokiも有り、なかなか本物を追求することが出来ません。
そんな疑問を持ちながらやっています。

左上写真は、100Ωをアナライザーに直結した状態で、右上写真の1〜509MHzのSWRです。
左下写真は、5D-FB×16m(7MHz,1/2λ)尖端に100Ωを繋いだ1〜62MHzのSWRです。
約7MHzピッチで上下し周波数が高くなると上下が大きくなっています。
右下写真は、左下写真と同じ条件で周波数を403〜467MHzのSWRです。
上下動が大きく1/4λの奇数倍で真値(上側)に近くなっています。(50Ωより高い100Ωなので)
アンテナが50Ω以外の場合は、周波数が高いとケーブルが長くて(ロス大)、その長さによって送信元のSWRは大きく上下します
今日は朝早くから仕事で外出です。

2011年10月11日(火)                                                      970 
Wave日記                

1/2λ整数倍25Ω                  1/2λ整数倍100Ω
50Ωより低いとSWRは少し高い          50Ωより高いとSWRは少し低い



1/4奇数倍25Ω                    1/4λ奇数100Ω
50Ωより低いとSWRは少し低い           50Ωより高いとSWRは少し高い
天気は晴。外気温度:14.7℃(7:00)
☆昔からOMの言い伝えとして、同軸ケーブルは
「1/2λ×短縮率×整数倍にして測る」と言われてきました。
SWR測定ではどうでしょうか?。
左写真は、5D-FB×16m(7MHz,1/2λ)に25Ωまたは100Ωを付けたときのSWRのグラフです。
全て SWR2 になるはずですが、少し小さくなって上下しています。
上下するピッチ(山から山)は、測る周波数に関係なく1/2λ(この場合は同軸ケーブルの長さの)
7MHzです。
1/4λ奇数倍、1/2λ整数倍で大きな違いはなく
、HF帯のSWR測定は、この長さ(16m程度)では波長に合わせなくても良いと思われます。
ただし、詳細に見ると1/4λの奇数倍で尖端抵抗(負荷抵抗)が50Ωより大きい場合はSWRは高く表示されて真値に近くなるようです。(12:43追加)

2011年10月10日(月)                                                      943 
Wave日記                


朝方に雨が降りました。外気温度:16.1℃(6:20)

・VO-52(0754):tnxJA0MT,JA6PL,JE1CVL,
JO2ASQ/9


☆3.5MHz短縮ダイポールを8日の夕方に4mHに上げて、コンテストをやってみました。
8日21:00から1時間ほど経過したら、強い雨が降ってきて共振
同調周波数が大きく下がりQRTしました。
約1時間で10局ほどQSOできましたが、やはり短縮ではこの程度でしょうか?。
(以下、同調を共振に修正)
SWRが最低で1.6ですが、50Ωよりかなり低い状態で50Ω同軸ケーブルを直接接続しました。
18MHz、3.5MHz共に、ほぼ計算通りの寸法でした。
共振していれば、電波は出ますがその強さは直線部分の長さに比例する感じです?。
また短縮したアンテナは共振点がシャープになり雨が降ると共振同波数が低く動くので、使う周波数では高いSWRとなって使えなくなります。
効率を落とさず共振点を広くし、雨で共振周波数が動いてもかまわないようにするか、雨でも共振周波数が動かないような短縮アンテナにしたいのですが!。
コイル部分を防水してもエレメントに水滴が付くとエレメントが太くなって共振周波数が低くなってしまうようです。今回はコイルを
アクリルラッカースプレーで防水絶縁していますがカバーは付けていません。
この種のアンテナは、ワイヤーが良いようです。
秋晴れが続くようですが、我々にはアンテナ日よりです。

久しぶりに12,000poほど歩きました。(15:30)

2011年10月9日(日)                                                      915 
Wave日記                

         ↑3.5MHz             ↑7.1MHz            10.5MHz↑


 尖端抵抗器 50Ω                    尖端抵抗器 60Ω


 尖端抵抗器 100Ω                   尖端抵抗器 200Ω



天気は晴。 昨夜は3.5MHz短縮DPでコンテストに参加、10局ほどやったところで雨が降りSWR悪化で中断です。
・AO-27(1325):tnx8J3KSM/3
・AO-51(1411):tnx8N3K/3


☆実際のアンテナは、完全に共振
同調していれば純抵抗でこの検証結果と一致すると思いますが、実際にはLC成分が有ると違ってくると思います。
アンテナが完全に共振
同調している状態で、「1/2λ×短縮率×整数倍にして測る」は、50Ωに対して。
100Ω(2倍)で7〜8%、200Ω(4倍)で15〜16%低く表示されます。
25Ω(1/2倍)で7〜8%、12.5Ω(1/4倍)で15〜16%高く表示されます。

それでは、1/2λ以外の長さで測るとどうなるでしょうか。
左上写真の左端の1/4λまたは右端の3/4λでは200Ωが14Ω(実線)、12.5Ωが165Ωぐらいに表示されてしまいます。
従って、インピーダンスやSWRを測るときは1/4λ×短縮率×整数倍は絶対に避けて、出来るだけ1/2λで測定する必要が有ります。
ただし、アンテナのインピーダンスが50Ωならば長さには関係しません。ロスが増えるだけ。
「1/2λ×短縮率×整数倍にして測る」は、正しい測り方ですが、インピーダンスが50Ωより高い場合は低く表示され、低い場合は高く表示されます。
と思いますが、あまりこの件を書いた文献が見あたりません。


左写真は、尖端抵抗器50Ω、60Ω、100Ω、200Ωの時の測定画面です。
50Ωの時は周波数に関係無く50Ω一定です。
60Ω以上になると、7.1MHzの整数倍で尖端抵抗値を示しています。しかし尖端抵抗値が大きくなるほど抵抗値が低くなっています。

☆左下写真の緑線は、
1/4λ×短縮率×1倍(奇数倍)の同軸ケーブルに、1.25Ω,25Ω,50Ω,100Ω,200Ω,400Ω,を接続して測定したグラフです。50Ωは誤差0ですが、100Ωは−75%(25Ω)、200Ωは−90%(20Ω)、25Ωは+200%以上(100Ω以上)を表示しています。
なお、この表示はリアクくタンスは全て+表示になっています。
3.5MHz短縮ダイポール(5.4m長)でポツポツとコンテストをやっています。(2011/10/8)
2200過ぎから にわか雨でSWRがNGで中止。

☆左写真追加(2011/10/8 20:40)
尖端に抵抗を付けたときのインピーダンスは、1/4λと1/2λで大きく違って表示されのすが、同じ条件で1/4λ(3.5MHz)と1/2λ(7MHz)の周波数でSWRを測ると1/4λと1/2λの違いはほとんど有りません。5%程度の変動は有りますが。
ただしSWRだけでは、インピーダンスが高くて悪いのか低くて悪いのかが不明です。

2011年10月8日(土)                                                      900 
Wave日記                




天気は快晴。外気温度:11.8℃(7:10)
主にHF帯でアンテナのインピーダンスやSWRを測るときは同軸ケーブルを「1/2λ×短縮率×整数倍にして測る」と言われていました。
しかし、実際にやってみると少し違うように感じていました。
検証しました。(正しいかどうか?ですが!)
左写真のグラフは、横軸が同軸ケーブル尖端に付けた抵抗値、縦軸がその抵抗値と測定した値の誤差です。
たとえば、尖端抵抗器50Ωを付けたときは、測定値50.1Ωとなり誤差は2%です。
200Ω(50Ωの4倍)を付けたときの測定値は、7MHz(赤線)5D-FBの場合は−16%、すなわち168Ωと低くなりました。
12.5Ω(50Ωの1/4倍)を付けたときの測定値は、7MHz(赤線)5D-FBの場合は+15%、すなわち14.4Ωと高くなりました。
他の周波数やケーブルでも同じ傾向です。
左中写真は、200Ω(50Ωの4倍)を付けたときの測定値168Ω(−16%)となったときの周波数をスイープしたときのグラフです。
左端が1/4λ、右端が3/4λでインピーダンス(点線)がほぼゼロになっています。
同軸ケーブル端末がオープンの場合は、インピーダンスは無限大になるところを、200Ωで短絡した格好になりますが、200Ωより低く168Ω(−16%)になっています。
これは、端末がオープンの場合でもインピーダンスは無限大にならずに有限のインピーダンスになっていると推測できます。
計算すると、7MHzの場合は尖端抵抗器と並列に970Ω、36MHzの場合は1300Ωが接続されているとすると測定値とほぼ一致します。
また50Ωより低い場合は尖端抵抗器と直列に2Ωが接続されているとすると測定値とほぼ一致します。
左下写真は、この時の推定回路を示します。(つづく)  今日は朝から、バランを作って7MHzのデルタループを再調整しました。
3.5MHz短縮ダイポールを上げました。(4mH)


2011年10月7日(金)                                                      870 
Wave日記                

 (上写真:入場パンフレットより)
・VO-52(0836):tnxJA0MT,JA3BLK, 
天気は晴。外気温度:14.3℃(6:30)
☆昨日は車の免許更新に行った帰りに映画館の近くを通ったので「はやぶさ」を見てきました。
CGと実写とロケがうまく組み合わされていました。
オーバーアクションも無く、やや記録映画的でしたが、ヒロインのYLは創作のようです。
コントロールセンターでのやり取りは専門用語が多く、私にはそれなりに臨場感が有りました。
ロストとかデブリなどは、字幕説明が一瞬出ていましたが、一般の人は雰囲気で理解できたのではないかと思います。
「はやぶさ」が火の玉になって帰ってくるクライマックスと、少しオタク的なヒロインのYLの自分探しと成長する様子が、現代的な若者と人類の成長を示唆している感が有りました。
この「あきらめない」は、「なでしこジャパン」へ引き継がれたように思います。次は誰に?。
ショッピングモールの中に有る映画館ですが、映画館で映画を見たのは何十年ぶりでしょうか。
平日の午前中と言うことも有ってか、300席以上有りましたがシルバー料金と思われる人達が20名ぐらいでした。
約2時間、シルバー料金で1,000円でした。
・SO-50(0857):tnxJA1AZR,JA2NLT,

2011年10月6日(木)                                                      846 
Wave日記                


昨日から雨が続いて今朝は小雨。(6:00)
外気温度:16.3℃(6:00)、昼前から晴れ。

・AO-7(0554):tnxJF1EUY,JA0CAW,
・AO-51(1430):JA3FWT,JA8FY,JA0CAW,




☆18MHz短縮ダイポール(全長2.3m)
上写真は降り始めてまもなく雨で濡れているエレメント。時間と共に水滴が大きく多くなる。
左下写真は晴天時のSWR特性、右下写真は雨で濡れた時のSWR特性。
共振周波数が大きく下がっています。
インピーダンスの変化は少ないようです。
エレメントが雨で濡れると、18.133MHzではSWRが4以上になって送信できません。


2011年10月5日(水)                                                      819 
Wave日記                
天気はくもり。外気温度:15.4℃(6:37)、午前中から霧雨から並雨に(12:15)、強雨(13:00〜) ・AO-51(1510):tnxJA8FY,
☆3.5MHz短縮ダイポール用のコイルです。
小さいペットボトルにφ18VP管を通して、φ1×φ65×48T/108.8μH/108.2μH、
φ1(ポリウレタン銅線)の長さが10m単位なので9.8m巻きました。(3.14×65×48=9.8m)
使ったペットボトルは、写真上がFromAQUA(水用、JR東日本)、写真下がおいしいお茶(お茶用、伊藤園)でした。JR東日本(写真上)が堅くて巻きやすかったです。
巻き方向は2個共に同じ方向です。

2011年10月4日(火)                                                      785 
Wave日記                



コイル部分、給電部分はアクリルラッカースプレーで防水済み

天気は快晴。外気温度:9.0℃(5:00)
・AO-51(1411):tnxJA8FY,JA4GVA,JI1SGK,
JA0CAW
 ・FO-29(1430):AOS〜ビーコン無し。
☆18MHz短縮ダイポール(DP)、全長2.3m、4mH。
昨日の秋晴れの色です。(左写真)
DXは弱いですが結構聞こえてきます。国内が聞こえてきません。
DXを呼ぶ国内局も非常に弱いです。
仕方がないので T32C を呼んだら応答が有りQSO出来ちゃいました。このアンテナの1stQSOです。
2eleYagi にしょうかと思っていましたが、しばらくはこのまま使ってみます。
HF帯のアンテナは、フルサイズで作るのは面白く無いので、この調子でもっと低い周波数を作ってみようかな。(晴使雨作型アンテナ?)
そういえば、3.5MHz帯のアンテナが無かった!。
なお、SWR等のアンテナの特性が雨によて変化す主な原因は、水滴によってエレメントが太くなり共振同調周波数が下がって、SWR最低ポイントの周波数が低くなります。従って今まで良かったポイントが悪く表示されるからです。

2011年10月3日(月)                                                      755 
Wave日記                

天気はくもり・外気温度:12.9℃(6:38)、日中は快晴。
・VO-52(0901):tnx7M4DUI,:ご無沙汰でした。
・AO-7(1603):tnxJA0CAW,


☆周波数をフォーンバンドの中心付近に再調整しました。地上高によった変化します。 この後にシャワー試験(左下写真)をしてエレメントに水滴が付いた状態で測定したら、SWRはそのまま約180kHz低い方に移動して送信出来ない状態になりました。水滴が無くなれば元に戻ります。
(晴耕雨読型アンテナ?)

2011年10月2日(日)                                                      723 
Wave日記                

とりあえず18MHzダイポールでデビューします。
長さ2.3mで約72%短縮です。 なかり帯域が狭いので雨が降ると周波数が大きく変わると思いますが、しばらく使って見ます。
昨日夕方、3D2Rがパイルになってましたが、それを呼ぶEU局も聞こえていました。
・SO-50:tnx8N3B/3, ・AO-51:tnxJR8LWY,JA4NA, ・VO-52:tnxJA2NLT,8N3B/3,
天気はくもり。
外気温度:15.2℃(6:00)
・AO-7(0608):tnx
JF1EUY,JA0CAW,

☆このアンテナはBH9を意識したのでコイル内側を長くしましたがHB9ではマッチングが出来ないようです
このアンテナで
SSBバンド内はSWR1.5以内です。
2ele八木ならコイルをもっと内側にすると周波数調整が楽になると思います

2011年10月1日(土)                                                       
Wave日記                


天気はくもり、にわか雨。外気温度:18.3℃(8:48)
・SO-50(0925):tnxJA8FY,JA3FWT,JA2JOJ,:FO-29が停波の模様。
・AO-51(1430):tnx8N3N,

☆オーディオ・オッシレーターから60kHzを直接受信機のアンテナ端子に入れました。(600Ω終端、アンテナ入力は50Ωのはず)
1mV入力で、S7でした。かなり感度は悪い模様です。
仕様では規定が有りません。これでは、60kHzは無理かも?。
AMラジオのバーアンテナが有ったので同調させたつもりで受信しましたが、40/60kHz共に全く受信できません。
秋月に60kHz用コイル(コンデンサー)が有るのですが使えるかどうか?。
余談ですが、500kHz〜70kHz付近までは大小のAM信号やノイズや内部ノイズが有ります。それ以下は無くなります。500kHz以下を聞いてみてください。最近の固定機は30kHzから受信できると思います。

2011年9月30日(金)                                                       
Wave日記                

 (上は裏面(縮小))
HFのJJYは廃止されていますが福島県の40kHz、佐賀県の60kHzは有ります。固定機と7MHzアンテナで受信しました。 60kHzは入感なし。
天気は くもり。
・AO-51(0540):tnx
JE1CVL,JA4GVA,
JA8FY,JH4BTI,
・SO-50(1036):tnx
JM3DUR,
・FO-29(1255)??:DW聞こえたが弱い感じ。(1626)ビーコン、DW聞こえず。
☆60kHzはアンテナを工夫する必要が有ります。スーパー・ラド・アンテナなら、かなり大きくなりますが受信できるかも?。どうやって同調を確認する?。

2011年9月29日(木)                                                       
Wave日記                


天気は快晴。外気温度:20.9℃(8:40)

・FO-29(1349):tnxJM3DUR

☆アンテナ調整中に、何を気に入ったか、
赤とんぼ が、追っても追っても離れません。
18.15MHzSWR1.2が1.4になります。
コイル尖端エレメントは175mm。
赤とんぼがキャパシタンスになるのでしょうか?。
パワーを入れると感じるかな?。

赤とんぼ
アンテナ取られ
ひと休み


2011年9月28日(水)                                                        520  
Wave日記                





・AO-7(0621):tnxJF1EUY,             
天気はやや明るいくもり。外気温度:12.9℃(6:20)
☆2eleを分解してラジエーターを中心から切って
DPにして測定しました。(屋外で)左写真
・共振周波数:15.26MHz、Zo:90Ω、
・片側だけコイル尖端エレメントなしSWR:15.45MHz、Zo:67Ω?
・両側共にコイル尖端エレメントなしSWR:29.11MHz、Zo:60Ω?
・両側共にコイル先端エレメントなし(室内)SWR:28.93MHz、Zo:42Ω?
下写真(室内)・コイル尖端エレメント:165mm



 
上の写真が真値かどうか検証が必要!

2011年9月24日(土)                                                        520  
Wave日記                
天気は快晴(07:00)  今日は地元の公園で曼珠沙華の花まつりです。
・AO-7(0635):tnxJA5BLZ,JA6PL,:JA1AZR局のCWがFBに聞こえました。
☆18MHz超短HB9modoki(HBM)の計画図です。
計算では先端部500が300です。(パイプ径:φ12)
マッチングと給電は同軸ケーブル方式(modoki)です。


コイルの巻き方向を同じにしていますが特性には関係無いと思います。


2011年9月22日(木)                                      450   
Wave日記                

・AO-27(1310):tnxJA3BIN,JA2NLT,・FO-29(1314):tnxJA2NLT,:しばらくQSOできなかったのですが、久しぶりに4回もQSOできました
超特急台風一過?。雲のある晴。29.45MHzクロスDP(3m)のエレメントが折れました(ネジが外れていました)。植木鉢がゴロゴロと。
☆短縮コイル:φ19VP管、φ1.0×71T/20.4μH。(計算値より多くしています) 18MHzの超短縮アンテナを作ります。約64%短縮予定(約3m)なので、こんなのが出来るかどうか解りません。29.45MHzで70%短縮で受信出来たのですが、これは送信も必要です。18MHzは帯域が狭いので何とかなるかも?。今日は仕事でQRTです。台風の後片付けで仕事をQRT。
・AO-27(1133):tnxJA8FY,JA2NLT,
・SO-50(1147):tnxJM3DUR,JA2NLT,


2011年9月21日(水)                                                          421  
Wave日記                

猛烈な暴風雨中(18:00)、18:50頃に台風の目がすぐ西側を通ったようです。(19:10)
天気は雨が降ったりやんだり。
外気温度:17.0℃。風の強い台風の中心が通過する予報なので、サテライト用アンテナにステーを追加しました。嵐の前の静けさです。ここ数年間の最大瞬間風速は22.5m/s (8:50)
・SO-50(1259):tnxJE1CVL,JA0CAW,:fズレしているようなので5.850MHzで送信しました。SOは時々fズレします。
・AO-51(1429):tnxJA1AZR,JE1CVL,
22.5m/s(18:40)観測史上最大(同値)

2011年9月20日(火)                                                                388
Wave日記                
天気は雨が降ったりやんだり。外気温度:17.9℃(6:55)

・AO-51(1509):tnxJA6PL,JA8FY,JI1SGK,


☆突然ですが、145MHzスーパー・ラド・アンテナを作ってみました。
長さ5cm、まだ完全に同調していませんが、ハンディ機付属アンテナ程度のゲインは有るようです。調整は結構微妙です。どの様にmodoki しょうかな!。

2011年9月18日(日)                                                        
Wave日記                
天気は晴。外気温度:24.3℃(6:25)
・AO-7(0656):tnxJA6PL, 
・AO-51(1449):tnx7K1NUF,JA1SCE,JR3BOT,JA3FWT

SWR1.5以下の帯域は約120kHz,
昨日の午後のオービットUP/DWを確認しましたが、QSBのピークでSSBが受信できました。 
クロスDPにするためにバランを3つ(25:50)、1/4λ同軸ケーブルが必要。
DP=25:50+1/4λ同軸ケーブル=25=50:25=DP
                     ↑=25:50+50Ω同軸ケーブル

2011年9月17日(土)                                                        294
Wave日記                


天気は雲の多い晴。(雲80%以下は晴)
・ARISS(0616):JE1CVL局の予想通りにLOS前、EL6.8でONしました。LOSまで1分ちょいでした。.920,.940MHzに地上FM局が!。
・AO-51(1351):tnxJR1NUR,JR3BOT,JA8FY,
・FO-29(1418):tnxJA8FY,JF1EUY,
・AO-51(1528):tnxJH4MGU,JA1GHV,JA3FWT,
JA1SCE,

周波数調整しました。(全長1.5m)
エレメント先端部を少し短くしました。
・左下写真(SWR)
周波数調整後 29.450MHz:SWR1.25
右下写真(信号強度 S)
周波数調整前ピーク 29.220MHz(青線)、
周波数調整後ピーク 29.450MHz(赤線)

2011年9月13日(火)                                                        
Wave日記                




29.5MHz DP 全長1.45m に9月12日に作ったシリコンコンパウンドを付けたバランを取り付けて(同軸に固定した)測定しました。
バラン単体で22Ω抵抗負荷の時はSWR1.65でしたが、このDPに付けたら最低SWRは1.23でした。
SWR1.5以下の帯域は約100kHzです。
最終的には、エレメント尖端を短くして29.450MHzに合わせます。
周波数はほとんどコイルによって決定されるので周囲環境による変化は少ないです。
バランにアンテナの給電部に使っていたアクリルラッカースプレーを吹き付けてみました。
大きな変化は有りませんが少し影響します。
バラン部分はケースに入れて防水するのが良いようです。

2011年9月12日(月)                                                        
Wave日記                

n1=n2=n3=12T,  3N/2N=Np,  (12*3)/(12*2)=1.5,  Zh=Zo/Np~2,  (5本撚り)
50/1.5~2=50/2.25=22.2,   50:22 (Ω)
 n4,n5は片側オープン  (~2 は二乗を表します)


トロイダルコアT50-6にφ0.3×5本撚り×12Tとして、3コイルだけ使って特性を取ったら左写真のようにかなり改善しましたが、コイル部分をシリコンコンパウンドで固定したら特性が変わって悪くなりました。分布容量が変化したものと思います。
(下写真, SWR1.07→1.65)

3つのコイルを逆に接続するとステップアップになります。
ただし、右下は50:450と9倍になっているので分布容量の影響でしょうか、ただコイルを巻いただけでは16MHz近くしか使えません。
インピーダンスは巻数の二乗に比例します。
計算例を示します。ただし文献が無かったので適当に作りました。
左写真) n1=n2=n3=12T
2N/3N=Np
Np=(12*2)/(12*3)=0.6667
50/0.6667~2=50/0.4444=112.5
113:50 (Ω)
右写真) n1=n2=n3=12T
1N/3N=Np
Np=(12*1)/(12*3)=0.3333
50/0.3333~2=50/0.1111=450
450:50 (Ω)
12日〜15日はQRTします。

2011年9月11日(日)                                                        
Wave日記                

天気は晴。外気温度:23.9℃(6:00)
・SO-50(0617):tnxJA0CAW,JA3BLK,
☆同軸ケーブルの1/4λQマッチは長くなるので、トロイダルコアでバランを作っています。 29.450MHzでSWR:1.23
トロイダルコアは受信専用なのでT50-6/φ0.5×3本撚り×12T、としました。
周波数範囲は、材質の他に周波数の低い方は巻数で決まり、高い方は分布容量で決まるようです。
夜は大分涼しくなりました。
外気温度:25.8℃(19:30)
虫の大合唱がCWに聞こえます。

2011年9月9日(金)                                                        
Wave日記                

☆9月6日にAO-7で受信確認中にFBに聞こえていたのが急に聞こえなくなりました。
急に雨が降ってきてエレメントに水滴がビッシリfo:28.2MHzと約1MHz低くなっていました。垂直偏波にすれば水滴付着が少なくなるので軽減されます。
今日は、仕事でQRTです。

2011年9月6日(火)                                                        
Wave日記                



               全長1.45m

 どこまで短く出来るか、やってみようかな!!!
                              6日、7日は QRT します。 
天気はくもりから晴れてきました。

☆上左:3C-2V/2本パラ接続の1/4λQマッチです。約1.8m。左側を25Ω終端して測定したのが上右写真。

中左:DPに取り付けたところ。
中右:給電部のアップ。

下左:DPの総合特性、fo:29.19MHz、SWR:1.02、29.45MHzはSWR:4.0。

下右:受信感度特性、
SWR1.02の29.2MHzでS9
S8.5
SWR4.0の29.45MHzではS8
S7.5 になった。(グラフ目盛りSを-0.5)

測定条件:約8m離れた7MHz▽アンテナにアナライザーを繋いで測定時の微弱電波を出しこのDPで受信した。

受信専用と言えどもSWRを低くしないと感度が悪くなることが解った。

短縮するほど、Qの高い同調回路に近くなっているのが解った。

このアンテナは設置条件でいかに必要周波数に同調させるかが課題。

7MHz▽アンテナと同程度の受信能力が有りました。JA1GHV局のCWがFBに聞こえてました。CWでは十分に使えます。

2011年9月5日(月)                                                        
Wave日記                
天気はくもり、少し晴。
外気温度:23.4℃(6:00)

・AO-51(1507):tnxJA8FY,

☆29.5MHz DP、
全長1.45m。
fo:29.37MHz/Zo:27Ωでした。
50Ω同軸ケーブルを通して測定していますので正確ではない。
27:50のマッチングを作らいとダメかな?。

2011年9月4日(日)                                                        990
Wave日記                
天気は雲の多い晴れ。外気温度:24.7℃(6:00)
・AO-7(0551):tnxJA0CAW,

☆29.5MHzGPとして受信しました。
昨日AO-7(1554)MEL43:3mX-DPより大分悪くCWなら使えますがSSBでは厳しいと思います。 DPやX-DPにするにはインピーダンスマッチングが難しく、ここがポイントのようです。

2011年9月2日(金)                                                        907
Wave日記                
天気は強雨、くもり、外気温度:24.0℃(6:20)
☆29.5MHzGPが2本出来ましたが雨で試験中断。全長710mm
・FO-29(1402):tnxJA1FMU,

2011年9月1日(木)                                                        865
Wave日記                


天気は夜の雨が上がって くもり、外気温度:25.3℃(8:40)
・AO-27(1310):tnxJA6PL,JA0CAW,
☆給電部処理
上:右側尖端はφ4銅パイプ、φ8×φ14×15アクリルパイプを
φ8エレメントφ4銅パイプを貫通して皿ネジで固定し、8M-P外側をかぶせて、M-Rにねじ込みます。
・下側は加工が簡単です。
下:右側尖端はφ3銅棒、10M-Pに入れて芯線を半田付けし、
φ8エレメントの周囲にエポキシ接着剤を充填する。
・なお、M型コネクター式にしないで、φ8エレメントを直接に対向させて同軸ケーブルを直接接続しても良い。

2011年8月31日(水)                                                        830
Wave日記                


AO-7の周波数帯域は100kHz有りますが、実際に使っているのは29.445〜29.460MHzぐらいです。
天気はくもり。外気温度:21.6℃(6:50)
・AO-27(1339):tnxJA1GHV,
・FO-29(1407):tnxJL3WSL,
・AO-51(1507):tnxJA4GVA,JA1UKI,

☆この短縮アンテナは、計算せずに適当にやっていますが、適当に合っている感じです。
給電部 M型コネクターmodoki に仕上げる予定。
SWRは29.462MHzで1.3です。最低ポイントは29.65MHzで1.1です。
約70%短縮しているので、周波数帯域は非常に狭くなっています。
左写真のようにGPとして測定するとアースによって大きく変化します。
ダイポールにしたときに再調整が必要です。
★29日、30日の朝、地元ケーブルテレビのTBS、とちぎ、TVが受信不能になりました。
問い合わせたら、東京タワーの電波を宇都宮で受けているのがフェーディングで受信不能になっているとのことでした。
約100km有るので、それも有りかなと思いましたが、とちぎTVは東京タワーから受けているのでは無いと思うので、チョッと疑問です。
東京スカイツリーが待たれます。

2011年8月30日(火)                                                        800
Wave日記                




 左側が尖端側(φ6)、右側が給電側(φ8)
天気は快晴。外気温度:24.2℃(8:35)


☆AO-7用29.45MHz受信専用短縮クロスダイポール。何処まで短縮できるかやってみます。
コイル:φ1×φ14×40T×77。アクリルパイプ
全長:φ8×300/77/φ8×100/φ6×207=684
コイルを適当に巻いてエレメントを付けて測定して長さを適当に調節した。
これで29.5MHzに同調して、インピーダンスもほぼ50Ωです。
後は2本作ってダイポールにして最終調整と位相給電を検討します。
8月6日の短縮DPはマッチングがいい加減だったので受信感度が悪く使えませんでした。再調整が必要です。

台風が心配です。直撃のようですが、9月2〜3日は出かける予定になっています。

ハムフェアでは約30,000歩 歩きました。
夏祭り 
疲れ足腰 
夢のあと


2011年8月29日(月)                                                        763
Wave日記                

435MHz4eleは二人の方に1本ずつさし上げましたが、435.0MHzから外れるとSWRが悪くなります。
サテライト用です。
 
天気は快晴。外気温度:20.7℃(6:20)

・SO-50(0826):tnxJA5BLZ:JA2
NLT斉藤さんの声が
チラッと?,
・AO-27(1255):tnxJA2NLT,
JA5BLZ,
・SO-50(1840):tnxJA2NLT,

☆自作品コンテスト、最優秀賞
左:6mQRP DSBトランシーバー
右:自転車利用人力発電機
27日より若干人が少ない感じ。
28日は13,200歩



2011年8月28日(日)                                                        735
Wave日記                

天気は快晴。何日ぶり?
外気温度:20.1℃(6:00)




28日も、ハムフェア に行きます。

☆27日のハムフェアの様子
左上:入り口看板
右上:原会長の挨拶
 最後の挨拶?
左下:サテライトNOW!
 何時も賑やか!!!

右下:JAMSATブースに有るCubeSatモックアップ
 衛星を作る機運が少しずつUP!!
人、16,700歩疲れた
2011年8月21日(日)                                                        461
Wave日記                


雨が止みました。曇ってます。
外気温度:18.9℃(5:51)

・AO-51(0537):tnxJF1EUY,JA8FY,JH4BTI,
JA0CAW,
・AO-51(1506):tnxJH4BTI,JM3DUR,JA2NLT,
JI1SGK,JA1UKI,

☆今年のハムフェアに持って行く予定です。
必要な人に進呈します。
(サテライトNOW)
435MHz 4eleサテライト用 2本、(左上写真)
ブーム長:750mm
ブーム径:φ18(塩ビ管、VP13)
エレメント径:φ3
Gain:8.72dB(計算値)
F/B:14.1dB(計算値)
インピーダンス:50.1Ω(計算値)
SWR 1.1 (435.0MHz)(実測値)
組み立てると(左下写真)になります。
組み立てはエレメントを差し込んで、接着剤で固定するだけです。
当局は2本をスタックにして使っています。
2011年8月20日(土)                                                        405
Wave日記               丸パイプ・ブーム穴明け治具(4)   ひとまずおわり  2011/8/21☆加工作業を追加

天気は曇。久しぶりに大雨でした。
外気温度:21.4℃(8:15)
・SO-50(1048):tnxJM3DUR,
・AO-7(1642):tnxJF1EUY,JA1GHV,
Lアングル(アルミ)30×30×3t×2000を940と1060に切る。角は面取りをする。
940は6ヵ所にM3ネジを作る。(タップを立てる)
1060は6ヵ所にφ6の皿もみをする。
940の中心の角にφ6の穴を明ける。
1060の中心の角にφ3の穴を明ける。
940を外側にして1060にM3×6皿ネジで6ヵ所を止めて一体にする。
Lアングルの外側、内側はアングルより出っ張るものが無いようにする。
L金具は市販品を10個ほど用意する。
L金具の角の巾中心にφ3の穴を明ける。
加工作業
ブームの中心付近にφ2.5の穴を明ける。
Lアングルの外側から中心の穴にφ3×25タッピングネジを入れL金具を通してブームのφ2.5穴に締め付ける。
Lアングルとブームの間に、左右にL金具を3〜4個入れる。
ブームの両端をL金具を挟んでビニールテープでLアングルに固定する。
ブームに罫書きを入れて、エレメント穴位置にポンチを打つ。
ボール盤に□30×50×1000アルミ角材を定盤としてバイスに水平に固定する。
ボール盤のドリルのストロークをブームが貫通する位置に設定する。
Lアングルに取り付けたブームに穴を明ける。
(作業を文字にするのは難しい hi!)


2011年8月19日(金)                                                        375
Wave日記               丸パイプ・ブーム穴明け治具(3)   つづく  

☆Lアングル(L30×30×3tを2本)を重ねて皿ねじで固定して一体にしています。L金具は市販品。(左上)
・ARISSat1(1737):5.950FMはFB、JA4GVA局のSSBのCQが一度だけ、自局のDWはFずれしてDW。QSOならず。残念。
天気は雲り。
涼しい。
外気温度:23.7℃(10:00)
雨です。何日ぶりでしょうか。
・AO-51(1446):tnxJA1AZR,
JA2MJA,
JO3XPH,
JF1PYJ,
2011年8月18日(木)                                                        325
Wave日記               丸パイプ・ブーム穴明け治具(2)  つづく





 435MHz 6ele X-Yagi  ブームに明けた穴にエレメントを差し込んだだけで、曲がり等の修正は一切していません。
・ARISSat1(1653):AOSから10secぐらいと途中で10secほどBPSKらしき信号が聞こえたので145.930を聞いたら
JH3???のCWが1回聞こえました。

・ARISSat1(1829):145.950FMによる音声が完全にフルスケールでFBに。5.930付近は聞こえず。5.920はギロギロ。
天気は薄曇り。
外気温度:26.4℃(5:13)
外気温度:37.3℃(14:40)

・FO-29(1531):tnx7M4DUI,


シンプルな治具(ジグ)ですが精度はバッチリです。
ハムフェア自作品コンテストに出しましたが残念ながら「選外」でした。

左上:中心にあるブームを固定するタッピングネジ部分。
上右:真ん中のL金具を挟んでブームをタッピングネジで取り付けたところ。
左右の2個のL金具は挟み込んでいる。
左中:端末部分はL金具を介してビニールテープでブームを固定する。
右中:穴明けしたブーム。

2011年8月17日(水)                                                        290
Wave日記               丸パイプ・ブーム穴明け治具(1)  つづく


天気は晴、薄雲有り、外気温度:26.1℃(6:51)
・AO-7(0653):tnxJA5BLZ,

丸パイプ・ブームにエレメント穴を明ける治具です。(長さは約1m/435MHz6ele程度)
Lアングルの中心付近1ヵ所にL金具を挟んでブームをタッピングネジで固定する。
Lアングルとブームの間にL金具を数個入れてブームの両端をビニールテープで固定する。
□パイプを定盤にして、必要な位置にエレメント穴をボール盤で明ける。(自作コン、選外)
クロス八木もバッチリとエレメントが揃います。
詳細はいずれ掲載予定。
2011年8月11日(木)                                                         120
Wave日記               
天気は晴れ。外気温度:26.1℃(6:10)
外気温度:37.8℃(13:28)、外気温度:
40.2℃(13:51)
右が外気温度
雲は結構あるのですが


・AO-27(1309):tnxJA8FY,JG7IJM/7
・AO-51(1506):tnxJA2NLT,JG7IJM/7,JA1VVH,JR1NUR


☆ノギス、下から1000mm/600mm/400mm/150mm
アンテナのためにジャンクで手に入れて使っています。
一番高い物(1m)が6k円です。

2011年8月8日(月)                                                         047
Wave日記               
天気は晴れ。
☆昨日の模様
左:FDコンテスト模様、LOG整理中
中:児童館コスモスのアンテナ交換作業(元プロの活躍)
右:新装なったアンテナ

明日はCMで早くから出かけてQRT。
2011年8月6日(土)                                                         985
Wave日記               

天気は曇。外気温度:25.5℃(6:45)

☆8月4日製作の29.5MHz短縮GP(0.97m)、2本を水平V にして1/4λ位相給電しました。ただしインピーダンスをインチキしています。と言うのはアースによって大きく代わるので適当にやりました。
一応、2階のベランダに取り付けました。28MHzを聞きましたが感度が悪いです。チョットこれではAO-7は無理かも!。
今日は午後から出かけて明日早朝もFDで出かけるので試聴は8日午後になりそうです
ARISSat-1が周回しているようなので聞いてみようかな、7日のFD終了帰宅後になるかも。UP(435MHz)が大変みたいですね。AO-10並でしょうか?
2011年8月5日(金)                                                         955
Wave日記               


左写真:はシャック内での
SWRです。送信も出来そうです。
注)クロス短縮ダイポールと言ってますが、一般の「ターンスタイル・アンテナ」と同じです。
ただし、約40%短縮しています。
天気は雲の多い晴れたり小雨が降ったり。

・AO-7(0541):tnxJA0CAW,JA3BLK,
・VO-52(0855):tnxJF1EUY,
・FO-29(1326):tnxJA2NLT,:
東低仰角は自宅の屋根より低いので弱くなってしまいます。sorr


AO-7による29.5MHzの受信状況
☆左写真:真中手前が「クロス短縮ダイポール」です。
右奥は3eleYagi(318Jr)、左下はサテライトアンテナ。
・AO-7(0541):頭上南下、AOS-EL20は3ele少し良い。EL20-MEL(74)は3ele少し悪い、MEL-EL20は3ele同じ、EL20-LOSは3eleが良い。


 なお、このデーターは-北上、南下 1オービットずつなのであまり正確では有りません。
EL20以上では十分に使えると思います。
2011年8月4日(木)                                                         920
Wave日記               


天気は久しぶりに快晴。外気温度:23.1℃(6:00)
・VO-52(0836):tnxJA0MT,JA2NLT,JA3YEB/3
・AO-51(1626):tnxJA6PL,JA4GVA,JR1NUR
・AO-7(1736):tnxJA6PL,JA5BLZ,JA0CAW,
JA3BLK
,:29.5MHz受信、西北上AOS-MELは3eleが強く、MEL-EL20まではクロス短縮ダイポールがメリットが良い。(ノイズが少ない)

左上図:入替え(09:07)
☆左:
1m以下の短縮GPを作りました。2本で2m長DPとなります。(29.5MHz)
アンテナ・アナライザーによって共振周波数が違って表示されます。
BR-510:最低SWR1.5、周波数29.8MHz
MFJ-269:最低SWR1.6、周波数29.7MHz
AA-520:最低SWR2.2、周波数31.5MHz
BRとMFJはケースが金属、AAはプラスチック。
このアンテナは、アース側がM-Pだけなので影響が有るようです。
なお、インピーダンスは55〜100Ωぐらい変化する。短縮を大きくすると環境の影響大きい。

下記はAO-7(2011/8/2 1743)ダウン音声
 ao7a.mp3 へのリンク
なお、この音声は2.オーディオ用パワーアンプ I C 1個で作った連続可変型ローパスフィルターを通して聞いています。(設定3時方向)
高音とノイズがカットされています。
2011年8月3日(水)                                                         860
Wave日記               


天気は曇が続いています。外気温度:22.8℃。湿度57%。(06:30)

・VO-52(0818):tnxJA2NLT,:チョットお久しぶりでした。29.5MHzX短縮DPのエレメント曲がりを直しました。
・FO-29(1515):tnx7M4DUI,

下記はAO-7(2011/8/2 1743)ダウン音声
ao7a.mp3 へのリンク

☆左上:図のような29.5MHz、クロス短縮ダイポール(DP)を4mHに上げました。(左旋円偏波)
左下:写真のエレメントの先が曲がっていますが、上げる時に植木に引っかけて短縮コイルのアクリルボビンが割れてしまいテープで固定しています。
左側のタワーから5mぐらい離れています。
・AO-7:西北上オービット(OB)でMEL(42)からEL15ぐらいまでは非常に強く3eleYagi/10mH(水平)よりもかなり強く受信できました。QSBの影響も3eleより少ない感じです。
たった3m×2/4mHのアンテナがフルサイズ(5m)3eleYagi/10mHよりも強いのには驚きです。  だから人工衛星の電波は面白い!。
アンテナは面白い!。アンテナは不可解!。
AO-7 がどの様な姿勢で飛んでいるか不明ですが、右又は左旋円偏波面が一致すれば強く受信出来るようです。
少し強い風が吹くと壊れそうですが、しばらく使って見ます。
市販のモービル用GPを4本使っても出来そうですが、メーカー品(29MHz対応品)は結構高くなるので、自作でもう少し耐久性の有る形を検討します。
また、GP、2本を下から見てV型にして位相給電しても左・右旋円偏波に出来るかもしれません。DPよりは良いかもしれません。やってみる価値は有りそうです。

2011年8月2日(火)                                                         830
Wave日記               
天気は曇。外気温度:21.1℃。湿度58%。(06:08)
☆短縮DP(2eleHQM)のコイル、ほぼ実物大
(内径φ10/φ1ウレタン線/36回/3.24μH)
もう一本、同じ短縮DPを作って、クロスDPをやってみたいと思います。
午後からクロス短縮DPを上げました。(左旋)(詳細は明日)
・AO-7(1551):tnxJA0CAW,:クロス短縮DPでQSOしました。3eleに比べてSの違いは2〜3低いですが、Rが 1 アップした感じで、音声が濃くなった感じです。指向性が無いのが良いですね。
・AO-7(1743):tnxJA5BLZ,JA3BLK,:西北上後半は3eleよりクロス短縮DPが強く受信できました。(詳細は明日)

2011年8月1日(月)                                                         790
Wave日記               
左:内容は、キューブサットの始まりから国外での状況。
それと、日本でのキューブサット開発の東大、中須教授の苦労話
と言うところでしょうか。
JAMSATでも自前のサテライト論議で賑やかです。
 下の写真の本もあります。

天気は曇。外気温度:21.3℃
湿度:59%(5:50)

・AO-7(0555):tnxJA3BLK,:MEL86
EL65以上では3eleより短縮DPが良くなります。
・AO-27(1255):tnxJE1CVL,JA8FY,
JA6BX,
:VY QRM
・AO-51(1505):tnxJA1UKI,
JA6FCL
,:ONしてました。
2011年7月31日(日)                                                         750
Wave日記               





天気は曇
・VO-52(0901):tnx7M3OER/1,
☆2eleビームの前に予備検討として29.45MHz40%短縮ダイポールを作ってみました。
50MHzダイポールと同じ大きさです。
29.5MHzでSWR最低となりSWR2.2です。
50Ωより可成り低くなっています。
受信用なのでこれでAO-7を聞いて見ます。
Aモードは今日の午後です。
他のアンテナと比較したいと思っています。
高さ4mHです。
・AO-7(1411)
MEL6.8:CW/SSB
共にRS31で受信出来ました。(自分のDW)
3ele10mh/DP4mhとの比較ではノイズレベルはDPが低いのですがメリットはDPがやや悪い感じ、RS41/31で大きな違いなし。
29.05HzFMでは、59/57の感じ。
28.45MHzSSBでは、59/55の感じ。
・AO-7(1558):tnxJA0CAW
:55/52でした。DPがS2〜3低い感じです。
比較的強い局はQSOできますが、ノイズの多い所ではチョット苦労するかも。
40%短縮DPとしては、これ以上望むのは無理でしょう。
2011年7月28日(木)                                                         
Wave日記               
天気は並雨。降ったり止んだり。

・SO-67(0923):受信、JA3FWT,JA1GHV:,435.340MHzのローカルFM違法局混信のためにQSO出来ず。
・FO-29(1344):tnx8N3K/3


☆左図
(赤字修正)が実際に作ったアンテナです。手持ちの材料を使ったので、7/22と寸法が少し違っています。エレメントが細いと長くなるようです。このエレメント寸法を何処まで短縮できるか検討します。 エレメントが3m程度になれば、と思っています。

今年は、スイカが高いとか、我が家は X がやっている畑で野生?のスイカ(毎年、種を適当に捨てていたのが出てきて)が出ています。もう1個食べました。あまり大きくないですが、まだ2〜3個有るみたいです。カボチャも同じ方法で野生化?して食べています。枝豆はそろそろ終わりです。(枝豆はちゃんと栽培してます)
2011年7月27日(水)                                                          
Wave日記               


29.5MHz 2ele HQM 1mHでSWR1.1にして3mHにしたらSWR2.0になった。 今日の午後にAO-7で
確認します。 マッチング用同軸ケーブルは、軽い 5C-FB を使っています。

AO-7(1805):MEL31(Az263) MELで3eleYagi(10mh)と同じ方向になり、Sはほとんど同じで、QSOが
FBに聞こえていました。3mhなので、3eleYagiとほぼ同じゲインが有ると思われます。
天気は霧雨から曇。
今年はセミが少ないとのことですが、我が家で今朝初め聞きました。そういえば毛虫消毒を毎年春先から3〜4回やりますが、今年は全くしません。全く毛虫がいません。チョウチョもあまり見ません。蚊も少ないです。

・VO-52(0925):tnxJA0MT, JF1EUY,JA3BLK,
・AO-27(1337):tnxJE1CVL,

2011年7月24日(日)                                                          
Wave日記           AO-7 (29.450MHz)の受信(3)    
いろいろなシミュレーションした結果です。

29.450MHz 2eleアンテナの地上高を変えたときのゲインの変化です。
6m以下ではゲインが低下します。





下のパターン図は、地上高を変えたときの垂直面パターンです。
地上高10mぐらいが、高仰角でも受信可能で、実感としてはオレンジ線の感じです。

  地上高 14m                        地上高 12m


 地上高 10m                         地上高 8m


このパターン図はMMPCでシミュレーションした結果ですが、実際は地上面に凹凸が有り、電波の反射率も違うので
違いは有りますが、傾向は同じです。
衛星の電波を受信してアンテナの垂直面パターンを測定て、シミュレーションとほぼ同じであることを確認しています
              (02.サテライト用アンテナの検討 → 4-1.アンテナの垂直面パターンの検証1(435MHz)
|天気は晴れ。
|
|24日は埼玉県支部|の会合に行きま
|す。QRT。
|
|
・AO-7(0622):tnx
|JA3BLK,JA0CAW,
|JH1BCL,

|・SO-67(1938):tnx
|JR8LWY,JA2NLT,
|JE4KQH,JA1AZR,
|JE1TNL,JA3BLK,
|JA4GVA,
:賑やか
|でした。
2011年7月23日(土)                                                          
Wave日記            AO-7 (29.450MHz)の受信(2)  
前日のアンテナの
マッチングに同軸ケーブル使った435MHzのアンテナの例を示します。

(当局独自方式、ここにいろいろ出ています。SQM等々)







・435.0MHz用
・ブームは8φ銅パイプ
・エレメント300及び314は4φ銅パイプ
・エレメント先端部の13は3φ銅棒
・先端部の3φ銅棒を出し入れして周波数を合わせる













・マッチング用同軸ケーブル中心部の編粗だけを給電コネクター(M-R)芯線に半田付けする(左写真)
・マッチング用同軸ケーブルの中心部の芯線は絶縁されたまま通過(スルー)する
・給電コネクター(M-R)のアース側はブームに半田付けする
・マッチング用同軸ケーブルは5D-FB、5D-2Vどちらでも良い。長さ(L1、L2、下図)も±20mm程度有っても良い。

・マッチング用同軸ケーブルの先端部は芯線と編粗をエレメントに半田付けする(右上写真、左下写真)
・Ra2及びRef2を可変してSWRを1.0に近づける


 中心周波数:435MHz、SWR最低値:1.5
  BR-510では SWR1.2


☆同軸ケーブルで作るマッチングバー(3D-2V/5D-FB/5C-FB等)



 材料:5D-FB
 L1(導波器側、短いエレメント側)
 L2=(反射器、長いエレメント側)
 半田付けした部分は防水処理する。

・M-Rのアース側はブームに接続する

|今日の天気は曇と薄日
|
|
・AO-27(1352):|tnxJP2UFW/3
|・AO-51(1426):|tnxJA1GHV,
|JM3DUR,JA8FY,
|JA6FCL,JA2NLT,
|・AO-51(1605):
|tnxJP2UFW/3

|

|
|
|
|
|
|

2011年7月22日(金)                                                          
Wave日記            AO-7 (29.450MHz)の受信(1)   
AO-7の受信アンテナについて!
AO-7の受信周波数は、29.450MHz±50kHz(±ドップラー)ですが、ほとんどの局は29.450MHz±10kHzで聞こえてきます。145.900MHzUSBで送信すると29.453〜4MHzUSBにダウンします。HF帯のビームアンテナを上げている局は、そのアンテナをそのまま使っていることが多いと思いますが、単独で上げるとなると、どうするか悩むところです。
理想的には、3eleクロス八木を使いたいところですが、結構場所を占有します。
@29.45MHzに同調したダイポール:何局か使っていますが、29MHz特有のノイズが有りますので、都市部では苦労します。比較的強い局はQSOできますが、ノイズの中から信号を聞き取る能力?が必要になります。CWとSSBの違いはあまり無いように感じます。S/Nが0dBの信号を聞き取る能力が必要です。hi。結構深いQSBも有ります。 (1976年当時の受信機では簡単なビームアンテナではこの状態でした)
このフィルターを使うとノイズが軽減されます。(
2.オーディオ用パワーアンプ I C 1個で作った連続可変型ローパスフィルター
A簡単なビームアンテナ:29MHz帯(28MHz帯)専用のHB9CVが一番簡単なビームアンテナではないでしょうか。メーカー製も有ると思いますが、自作も容易です。地上高は10mにすれば、仰角ローテーターは不要です。(高い打上角が有る)
下記に一例を示しますが、これは計算しただけで作ってはいません。 いずれ作ってみたいと思います。

このアンテナはHB9CVとして計算しています。図ではマッチングに同軸ケーブル(当局独自方式、ここにいろいろ出ています。SQM等々)を使っていますが、一般的な位相反転したマッチング方式でも使えます。
このアンテナは、スイスクワッドのエレメントを1/2λにした感じで、HB9CVのようにしたものです。
現在、当局はクリエートデザインの318Jrを使っています。昔に比べて受信機の性能が格段に良くなっていますので実用的には十分です。資料では28MHzで7.25dBとなっていますが、29.45MHzではかなりずれていますので、左図と同じくらいのゲインではないかと思っています。
左図面訂正 2011/7/22 16:52

・SO-67(2016):tnxJA3FWT,JE1CVL,7K1NUF,:信号が強いのでトーンが聞こえます。
2011年7月21日(木)                                                          
Wave日記               

435MHz 4ele L=600 Gain=9.25dB F/B=10.4dB   Ra給電部詳細(右尖端は内径10mmで折り曲げ) 
                              Ra左側直線部を切り詰めて周波数調整する

 アンテナ全景  ブームは塩ビ管(VP13 φ18)     Ra、Ref、3D-2V(約300mm)、M-R部分 
 
エレメントはφ3、Raが真ちゅう、他はアルミ       同軸が300mmより短いとSWRが悪くなる場合がある


    
Ra(ラジエーター)                       給電部半田付け      R-M部
          半田付け部分は アクリルラッカースプレーで防水絶縁する(M-Rネジ部につけないこと)
 

AA-520測定結果(左写真)
BR-510(クラニシ)で測ると435.00MHz/SWR1.0となった。
AA-520はN型コネクターなのでN-M変換をして測定すると1.0
が1.3 になってしまう。(補正出来ると良いのだが)
MFJ-269 もN型なので同じ傾向。(430MHz帯では周波数範
囲が狭く使いにくい)

CAA-500(コメット)もN型なので同じではないかと思う。M型が
出たら買う予定。(又は補正できるもの)
JAでは430MHz帯は、M型なのでBR-510のようにM型でない
と使えない。BR-510はもう市販されていない貴重品。

天気は曇、風有り。
・SO-67(0825):tnx
JH1BTI,JA4GVA,
JA2NLT,JA5BLZ,
JA0CAW,
:途中でSが消えた?













2011年7月20日(水)                                                          
Wave日記               
天気は曇ったり小雨が降ったり。
・AO-51(0514):tnx
JA8FY,JA0CAW,
・AO-7(0636):tnx
JA0CAW,JA5BLZ,
・AO-27(1337):tnx
JA1GHV,

☆435MHz4ele
左側2本:8.72dB
右側1本:9.25dB


2011年7月19日(火)                                                          
Wave日記               
天気は曇。
雷と豪雨、ひさしぶり(8:25)
豪雨でBSが映りません。(14:10)
何日ぶりの雨ですが降り過ぎです。
100mmを、かなり超えたようです。
・SO-50(0618):tnxJA0EAI,
JA2NLT,:
UP毎に時々fズレするみたいです。
☆さらにブームを長くして、
G:9.25dB、これも作ります。
4eleでは、これが限界か?。
午前中は病院です。

2011年7月18日(月)(休日)                                                          
Wave日記               

☆4ele/435MHz/G:8.72dB、仰角35°のパターン。材料が有るので、2本作ります。
天気は晴れ。
・SO-50(0549):tnxJP2UFW,
JM3DUR, ・FO-29(1408):tnx
JA2NLT, ・AO-51(1426):tnx
JA7SLS,JA1AZR,JI1SGK,
JA2NLT,JA1GHV,JA8FY
・AO-51(1604):tnxJA3FWT,
JH7UJI/7,
``なでしこja``おめでとうございます。私が見ると負けるので今回も終わってから見ました。(途中でチラチラ)

2011年7月17日(日)                                                          
Wave日記               
天気は晴れ。外気温度:31.6℃(10:00)
今日は朝の6時に孫が来たので X と3人で庭の草むしり、1.5時間で終わりましたが、汗、汗。終わってマックで朝食。
外気温度:38.2℃(14:30)記録更新です。
・AO-7(1645):tnxJA3BLK,JA0CAW,
☆3eleクロス八木左旋、ハンディ機でAO-27,AO-51等が受信できました。
これだけ暑さが続くと雷が怖いです。昨年は電動シャッターが壊されました。毎日、雷注意報が出てますが来ません。
2011年7月9日(土)                                                          
Wave日記       超 お 宝 大 発 見        




天気は雲の多い晴れ。蒸し暑。
外気温度:35.7℃(14:30)

・AO-7(1712):tnxJA5BLZ,JA3BLK,JA0CAW


・CALSAT32とPICNICとのLAN接続に関して、IPアドレスをルーターと合わせると、CALSAT32とインターネットが同時に使えると聞いたので(tnx JF1EUY)やってみましたが、NGでした。
たぶん Win7 なので64/32bit、又はV6/V4の関係かなと思っています。

初歩のラジオハンドブック  杉本哲著
  昭和二十四年十二月二十五日発行

この本は、私が昭和24年12月の11歳?の時に手に入れた物で、ぼろぼろ、半田焦げだらけで無くしてしまった物でした。
数日前に、アマゾンで、この初版本が出ていたので緊急購入(ハンディ機並の価格)しました。
そして、この本で最初に作ったのが、左青図の6C6/6ZP1/12F(並3?)でした。製作に6ヵ月以上かかったと思います。
その音(NHK放送)が出た瞬間は、61年後の今でも鮮明に覚えています。
いずれは、記憶を頼りに長編ドキメント?を書こうかな!。とか。
この本に出会わなかったら、仕事も趣味も違ったものになっていたと思います。
同年代の人は、この赤い表紙が記憶に残っているのではないでしょうか。


Win7、Service Pack1、Explorer9 に UP しました。早くなったみたいですが、何かへんです?。
だんだん直って来たようです。スリープの都度シャットダウンさせられました。(3回)
2011年7月7日(木)                                                          
Wave日記               
天気は曇。
・SO-50(1035):tnx7M4DUI,
・AO-7(1719):tnxJA3BLK,JF1EUY
:FM混信が有ったのですが、互いに聞こえて良かったです。

自作した各種アンテナの比較測定 (左グラフを追加しました)

4エレメント・スタックアンテナ 435/145MHz

午後から外出します。QRT

明日は、仕事で早く出かけます。QRT
2011年7月5日(火)                                                          
Wave日記               
天気は雲の多い晴れ。外気温度:24.2℃(5:30)

今日は、横浜(展示会)に行きます。
湘南ライナーで乗り換え無しで2時間チョットかかります。


☆435MHz 4ele :435.18MHz:SWR1.1、SWR±1.5:±2.5MHz
2011年7月4日(月)                                                          
Wave日記               
天気は曇。外気温度:25.0℃(6:10)
・AO-27(1254):tnxJO3XPH,JI1SGK,
・FO-29(1626):tnxJA8FY,

自作した各種アンテナの比較測定 をアップ。
4エレメント・スタックアンテナ 435/145MHz をアップ。

☆145MHz/3ele/435MHz/4eleです。145と435が90°にしてますが、互いに影響します。同じブームの位置により影響が違います。2階ベランダで測定してますが145MHzは周囲が狭いので可成り影響します。次は145/435を平行にして測定してみます。周囲に障害物が有る時は、クワッド系はQが低いので良いかも知れません。
145/435を同じ面にしたら、435がSWR1.2が1.8になりました。やはり同一面は難しいようです。90°にするとあまり影響しません。
2011年6月27日(月)                                                          
Wave日記               
天気は霧雨模様。外気温度:19.8℃

・AO-51(0532):tnxJA8FY,JA0CAW,
JF1EUY,
・AO-51(1503):tnxJA1AZR,JA1GHV,
JA7OQZ,JA8FY,
・AO-7(1601):tnxJA1GHV,


☆昨日の栃木県支部ハムの集いの模様。
メーカーやクラブ展示、抽選会がありました。穴明けパンチが当たりました。
2011年6月26日(日)                                                          
Wave日記               
天気は曇。
今日は、「栃木県支部ハムの集い」が行われます。行ってきます。
3月の予定が延期されて開催します。
開催地は宇都宮市、栃木県総合教育センターです。10:00〜16:00

・AO-7(0605):tnxJA7KPI/1,  ・AO-51(0614):tnxJA8FY,
:EL1でした。
☆HF/200W機 は、周波数を安定させるために局発部分は70℃ぐらいに暖めています。電源OFFでも10Wぐらい消費しています。
従って無線機ケースの外側でも暖かくなっています。
24時間ONだと室温が2〜3℃高くなっています。(冬はいいですが)
全部OFFするには、裏面の主スイッチを切る必要が有りますが手が届きません。そこでAC100Vの途中にリモートスイッチを設けました。
200W機なので15A定格のスイッチです。
2011年6月25日(土)                                                          
Wave日記               

☆既製品の雨水タンクが割れて水漏れしたので、味噌かめ を買って雨水タンクに改造しました。
既製品(100リットルで約1万以上)の半額以下です。左の図面のように作れば半額以下で出来ます。
なお、この味噌かめ の材質は不明です。(塩ビでは無いと思います)耐久性も不明です。
タンクは水が入っている時に動かすとヒビが入って水漏れします。水を全て抜いて動かすこと。
貯める水を多くしたいなら複数のタンクを下の方でパイプで連結します。ドレーンキャップは泥抜用。
白菜用が65リットルで約1500円、その他ポリ容器が安くありますが、厚みが無いので耐久性に問題
が有るように思います。塩ビ系は紫外線に弱いので屋外ではシードで覆えば良いと思いますが?。

天気は晴れ。予報は小雨で外れ。外気温度:23.8℃(6:00)
日中は曇ったり晴れたり。

今日は朝早くから日よけ(ウォーニング)の取り付けを汗だくでやってました。

・AO-27(1351):tnx8J3A,
・FO-29(1409):tnxJM3DUR,
・VO-52(2015):tnxJL3WSL,


連日50/28MHzが開けています。

2011年5月29日(日)                                                          
Wave日記                

懲りもせずに、今年もハムフェアの
「自作品コンテスト」に出品します。
左の写真は、釣り道具では有りま
せん。出品するものです。
中身は内緒です。hi (アンテナ?)
選外でもハムフェアの入場券が貰
えます。
6月13日必着です。

並雨が降り続いています。
・AO-27(1321):tnxJA3FWT,

・JA2NLT/齋藤さん
コメありがとうございます。
結果が出たら公開します。ね
なぁ〜んだ、と言われそうです。

まだ、雨です。
2011年5月26日(木)                                                          
Wave日記                



天気は薄曇り。

・SO-50(1014):
tnxJA8FY,

☆スカイツリー

上左:昨日(午前中は逆光)

上右:1年前
定点観測点から








☆下左:現在のアンテナ部分
白い縦の凸凹がアンテナだと思います。何十本も取り巻いている。
最上部や途中の傘みたいな物は避雷傘(針)でしょうか。この写真はマニア向け?

下右:基礎部分
手前の東武橋から撮影。向こう側に京成橋があります。こちら側が東武線、向こう側が京成線です。


2011年4月13日(水)                                                          
Wave日記                
天気は快晴。

☆435MHz6エレメントクロス八木です。
ブームは塩ビ管(VP菅、φ18)ですが、穴明けは治具でバッチリ。性能はシミュレーション通りの寸法でOKです。
2011年4月3日(日)                                                          
Wave日記                
天気は曇。外気温度:6.5℃(7:20)




上:手前145MHZ、向こう435MHz

上:SWR:実際に設置した状態のアンテナ直下で測定。
2011年3月30日(水)                                                          
Wave日記                


Raを1/2FDにした4eleYagi(1/2FDタイプ)
Gain:8.72dB, F/B:14.1dB,
Zo:50Ω

天気:晴れ
外気温度:3.3℃(6:20)
原発はジワジワと袋小路に入っている感じです。日本はメンツを捨ててアメリカとフランスに助けてもらうしか方法が無いと思いますが。手遅れで無ければ良いのですが。「原子力安全委員会」とは何をするところでしょうか?
2011年3月29日(火)                                                          
Wave日記                
天気は快晴。外気温度:0.8℃(6:30)


☆435MHz 4eleYagi
(FDタイプ)を上げました。垂直偏波、仰角45°固定、



2011年3月28日(月)                                                          
Wave日記                
天気は曇その後快晴。外気温度:1.6℃(6:15)
無計画停電2A:9:20〜13:00

☆435MHz 4ele(FDタイプ)データ
サテライトには十分ですがSWRの低い帯域幅が狭くなっています。

アンテナゲインを測定しました。
シミュレーション:9.09dB
実測値:8.80dB

To JA2NLT/斉藤さん
やっと少し製作意欲が出てきましたが、原発も心配なので少し勉強したいと思っています。
2011年3月27日(日)                                                          
Wave日記                
天気は快晴。外気温度:-1.9℃(6:00)まだ冷たい風が。

☆435MHz 4eleYagi(FDタイプ)を2種類作ってます。
ラジエーターはFD(フォールデット)にして50Ω同軸ケーブルを直接接続できます。 
Zo:50Ω、Gain:9.1dB、F/B:10.6dB
給電部(同軸ケーブルと半田付け部分)の防水はアクリルラッカースプレー(クリヤー)を使ってます。

2011年3月12日(土) 〜13日(日)                                                          
Wave日記 3/12 18:00〜記入〜13日               
11日に調布市で帰宅難民となり公共施設で仮泊して12日の午後4時半ごろ無事に帰宅しました。途中のコンビニには菓子類しか食料が無くて10時半ごろに緊急停車で降ろされた西日暮里駅近くの喫茶店でモーニングで食事。
宇都宮線が不通のままで東武線で栗橋駅まで行けたので、そこまで車で迎えに来て貰いました。途中で携帯電話の電源切れとなってしまい情報なしの状況。地下鉄は結構走ってましたが駅では情報不足で東京内をあっちこっちに。

小山市は震度 6 5強でシャック内はやや乱雑でした。(震度5強に訂正されたようです)
小型液晶テレビ、外付けHDD、カメラ、卓上時計、ボール盤、CDラジオ、ハンディ機が机や作業台から落ちてひっくり返っていました。PCのモニター3台がひっくり返っていました。作り付けの書棚の棚が外れてCQ誌等々がバラバラになったり飛び出したりしてました。モニターやプリンター等の机兼台が3cmほどずれていました。AFフィルター入りSPアンプが机から落ちて電源がONとなってました。その他小物がバラバラと。
無線機は机の上、棚の上でかなりずれていました。アンテナ(タワー)は無事のようですが明日以降に点検します。アンテナや材料が乱雑になってました。
家具類は耐震対策をしてましたので無事でした。ライフラインも無事。無線関連は無策でした。今日はもう寝ます(12日19:10)。 13日はクラブ総会です。

2011年3月10日(木)                                                           
Wave日記                

電測状況(左は測定する受信側、右は送信側)
受信アンテナには直接波と大地反射波が来ます。
送信と受信アンテナが地上1.5m程度で対向している場合は、大地反射波はほぼフロント方向から入ってきます。
そこで送信側を高くし下に向けると反射波は受信側ではかなりサイドから受信し反射波の影響を軽減されるようです。(アンテナ工学ハンドブックにスラントレンジと) さらに送信アンテナにビームを使うことによって直接波が多く反射波は少なくなると思っています。
実際の測定では10eleや6eleのビームがシャープな受信アンテナの場合は対向した所より少し下に向けたところでレベル最大になり、3ele以下のアンテナではビームがブロードなので対向と少し下に向けた時の違いはありません。
基準にした10eleYagi も比較したアンテナも大地反射を受けていますので、基本的にはその差は影響が無いことになりますが、ビームがシャープな方が大地反射の影響が少ないはずなので、基準アンテナゲインをメーカー表示より−0.5dBしたのはその影響はブロード(低ゲイン)なアンテナほど-0.5の影響が大きいので、この程度が妥当かなと思います。
前日のデータは、受信アンテナの仰角を上下して最大の所を記録したものです。送信側を高くしてビームにしたら比較的安定して受信できます。送信側をダイポールでやった時は受信アンテナを少し動かしただけでも大きくレベルが変動して測定しにくかったと思います。
明日は仕事でQRTです。  今日は50MHzSSBでVKがRS55ぐらいで聞こえてました。コンディションもだいぶUPしてきたようです。
2011年3月9日(水)                                                           
Wave日記                

上写真は3eleYagi と CJUアンテナ

・AO-51(1633):tnxJH4BTI,JQ2SGN,
JE1CVL, ・AO-7(1640):tnxJA5BLZ,
JA0CAW,JA3BLK, ・SO-50(1700):tnxJE1CVL,JL3WSL,,
・VO-52(1936):tnxJA2NLT,





久しぶりに天気が良かったので各種アンテナの電測をしました。ダイヤモンド製10eleYagi(430MHz)を基準にして比較しました。
10eleYagiにアッテネーターを11dB入れた電圧を基準にして、各アンテナでアッテネーターを減少した値をカタログ値10.95dBを
−0.5dBして10.40dBから引いて測定値(赤数字)としました。アンテナ・シミュレーション(MMPC、青数字)とほぼ一致した値と
なりました。(2eleHBのみ多くなった)これによるとCJUアンテナのゲインは 6.2dB となります。
基準アンテナ以外は自作品。
天気は晴れ。外気温度:-0.2℃(6:20)

2011年3月7日(月)                                                           
Wave日記                
天気は小雨模様。外気温度:5.0℃(6:30)今朝は近くに住む孫が高校受験なので学校まで送ります。
・AO-27(1248):tnxJE1CVL,JA2NLT,JA1AZR, :VY QRM+強い無変調。 ・FO-29(1459):tnxJA8FY,
・SO-50(1603):tnxJA7OQZ,JA1AZR,   ・AO-51(1612):tnx7M4DUI,JH1CXZ,JA6PL,JA0CAW,
・AO-7(1647):tnxJA5BLZ,JA6PL,
・SO-50(1742):tnxJE1CVL,JA5BLZ
,:-3kHzにしてますが、時々変わるのでマニュアルでやってました。
☆JAMSAT総会会場の日本科学未来館。
テレコムセンターの懇親会会場からスカイツリー。
2011年3月4日(金)                                                           
Wave日記                
天気は快晴。外気温度:−0.1℃(7:00) 富士山がよく見えています。

・SO-50(0921):tnxJA6PL,JF1EUY,:昨日に続いて北風が強くて。
・AO-27(1234):tnxJH1BCL,JA4GVA,JE6BPK/6,
・AO-27(1415):tnxJA8FY, ・SO-50(1617):tnxJA8FY
,:EL4で何とかUPしたようです。


★2011/3/5 と 6 はJAMSATの総会とシンポジウムに行ってます。
・場所:日本科学未来館 7階 CR2  
・日時:2011/3/5 13:00〜14:30(総会)
     2011/3/5 14:30〜17:00(シンポジウム) 17:30〜(懇親会)
     2011/3/6 10:00〜12:00(シンポジウム) 変更有り

2011年3月3日(木)                                                           
Wave日記                

・FO-29(1509):tnx7M4DUI,
・FO-29(1654):tnxJE1CVL,JA1GHV,
天気は快晴。外気温度:0℃(7:00) 富士山がよく見えています。
・SO-50(0852):tnxJA6PL,JR3CNQ,JA3BLK,JA0CAW,JA1AZR,
☆クロス八木の場合は、偏波の回転方向はサテライトの移動方向(AOS-MELとMEL-LOS)によって変わ.ると言われています。本来はその都度切替えれば良いのですが結構大変なので固定して使ってます。その回転方向と衛星の関係を調べています。途中結果ですがAOS-MELとMEL-LOSの違いはあまり感じませんでした。(R5は了解度5を表す)
435MHz:旋円偏波が良い(R5)衛星(145MHzは左旋円偏波)
AO-51(すべての方向)、FO(南下、東側)、SO-50(北上、西側)、
・435MHz:旋円偏波が良い(R5)衛星(145MHzは左旋円偏波)
SO-50(南下、東側)、VO(北上、西側、東側)、SO-67(北上、西側)、FO(南下、西側)
435MHz:旋円偏波が悪い(FM:R1〜3、SSB:R3)衛星(145MHzは左旋円偏波)
AO-51(すべての方向)、AO-27(北上、西側、東側)、VO(南下、西側)
なお、良い悪いは3ele垂直スタック(R3とした)と比較したものです。回数が少ないので確定的では有りませんが、AO-51 は明確(SメータでピークS9と+60dBの差)です。
今のところ回転方向を固定して使うなら、145MHzを左旋円偏波、435MHzを右旋円偏波が良い感じですが、VOはやや悪く、AO-27は悪く(混信も有る)なります。
2011年3月1日(火)                                                           
Wave日記                

・SO-50(0935):tnxJA1AZR,JA2NLT,
・SO-50(1116):tnxJA6PL,:CVL局は.78のVY QRMです。
・FO-29(1658):tnx7K4GUR, ・AO-7(1707):tnxJA1GHV,
天気は曇。外気温度:4.9℃(8:30)
☆435MHz 3ele X-Yagi が昨日の雨で濡れている状況です。この周波数では水滴がエレメントに付着して同調周波数が下がってSWRが変化しますが、周波数帯域に対してSWRが変化しないように作ると濡れてもSWRが変化せず同調周波数が変化している状況が解らなくなります。X-Yagiの場合はSWR変化範囲が非常に広くなり濡れてもSWRが変化しないようです。
右側の写真の右下のラジエーターが1/4λ同軸、左上のラジエーターが1/2λ同軸で右下ラジエーターより左上ラジエーターが1/4λ遅れるので右下から左上に後ろ(左下)から見て左旋円偏波になります。(・・のはず)
2011年2月28日(月)                                                           
Wave日記                
天気は雨。外気温度:5.0℃(7:00)
・VO-52(1913):tnxJA1PFP/1,:右旋円偏波受信は強力です。何れ衛星毎の左、右旋円偏波を公表したいと思います。
昼前からみぞれです。
・FO-29(1608):tnxJA8FY,JE1CVL,JA7OQZ
・VO-52(2004):tnxJE1CVL,

☆3eleX-yagi 給電部は
アクリルラッカースプレー(クリヤー) だけで防水してます。並雨が降ってますがSWRは変化していません。変化しない理由はこれだけでは有りませんが。
                                                   
        
                       下に続きます ↓
2011年2月27日(日)                                                           
Wave日記                
天気は晴れ(薄雲)。外気温度:0.4℃(6:50)
昨日の16時から435MHzを左旋円偏波にしました。当然ですが今まで強かったのが弱く、弱かったのが強くなってるようです。傾向を調査中。
・AO-51(0521):tnxJP2UFW/0,JE4KQH,JA2WDN,
・VO-52(0854):tnxJP2UFW/0, ・AO-27(1316):tnxJP2UFW/0,JO2ASQ/2
・AO-51(1632):tnxJF2IMU,7M4DUI, ・AO-7(1714):tnxJP2UFW/0,JA6PL
・VO-52(1946):tnxJE1NGI,JA1PFP, ・SO-67(2016):JA3VQW,JA1PFP/1
☆AA-520は発信周波数が1〜520MHzまで連続です。同軸ケーブルの同調点も左写真のように(点線が[X]でゼロが同調点)一度に見られます。周波数安定度も良くSG(1kHzステップ)としても使えます。ただしケースからも電波が出ているようで微少出力にするには工夫が必要です。
この時期になると、××クラブ、○○会等々の決算書を作る必要が有り、エクセルでやってますが、エクセルの簡単なフリーソフト(と云うほどでも無いテンプレート)が有りそうで有りません。(明細を入力すると自動で仕分け集計を、ちょっと作るしかないですか)
2011年2月26日(土)                                                           
Wave日記                
天気は晴れ(薄雲)。外気温度:0.8℃(6:30)
・FO-29(1612):tnxJA2WDN,JG7IJM/7,  ・VO-52(1928):tnxJG7IJM/7, :DWを左旋円偏波にしました。VOは右旋円偏波より強く受信出来ました。
・SO-50(2004):tnxJF1PYJ,JA1PFP/1,JA4GVA, 
・SO-67(2036):tnxJF1PYJ,JA1AZR,JL3WSL,JR0BUL,
☆アンテナアナライザーAA-520は520MHzまで対応してますが、N型コネクターなのでM型(日本の無線機は435MHzはM型)で使う時はN-M変換コネクターを使いますが、当然SWRが悪くなります。
すべて435MHz、M型測定用50Ω±1%ダミー(写真上側)で測定した。(クラニシBR-510付属品)   (・N型ダミーSWR=1.03、写真無し)
・左側は通常の変換コネクターSWR=1.18〜1.30、(4個、バラツキ有り)
・真ん中はM型部分も50Ωと称するコネクターSWR=1.15、
・右側はSWR=1.30をM型部分の樹脂を取り去ったコネクターSWR=1.11、

2011年2月24日(木)                                                           
Wave日記                

☆CQ誌3月号の記事に魅せられてAA-520を手に入れました。435MHzを主体に使いますがコネクターがN型なので、M型で使うためにいろいろやってます。いろいろ面白いデーターが出ます。少なくとも435MHzではMFJ-269に比べて完成度は高いようです。BR-510と比較しながらいろいろやってます。なお写真のダミー(右黒)は付属品では有りません。hi
天気は晴れ。外気温度:4.0℃(6:45)
昨日は天気が良かったので、あちこち15,000歩以上歩いてました。
・VO-52(0936):tnx7M4DUI, :曇ってきました。
・AO-27(1302):tnxJA1AZR, :LOS直前にUP,
・AO-51(1512):tnxJL3WSL,JA2NLT, :UP混信が多くて。
・SO-67(1940):tnxJA2NLT,JA4GVA,
JH1EKH,JL3WSL,

2011年2月22日(火)                                                           
Wave日記                
天気は快晴。外気温度:−1.4℃(6:40)
・VO-52(0859):tnxJR6BLW,  ・AO-51(1452):tnxJN1VNW,JA1EJD,

☆20日の「こしがや文化芸術祭」にJARL越谷クラブとしてQSLカードの展示を行いましたが、そこに近くに住むOMが来て左写真のカードを見せてくれました。この発行人が我々世代にとっては神様中の神様「杉本哲」さんです。当局が小学5年生(今から60年以上前)だったと思いますが、真っ赤な表紙の「初歩のラジオハンドブック」を手にしたのがこの道に入るきっかけになり、仕事も関連してこの方面(電気)になった本です。
ここで復刻版の募集をしています。http://www.fukkan.com/  

2011年2月19日(金)                                                           
Wave日記                
天気は晴れ。外気温度:−1.3℃(6:30)
・AO-7(0646):tnxJA0CAW,  ・VO-52(0941):tnxJA6PL,
・AO-51(1511):tnxJG7IJM/7  ・FO-29(1722):tnxJA3BLK,JA8FY,
・VO-52(2032):tnxJE1NGI,  ・SO-50(2142):tnx7K1NUF,JF1PJY,

☆3ele X-Yagi(仰角45°右旋円偏波)、AO-51(MEL60) の受信パターンです。AOS15:50ですが、ローカルFM違法局混信がまったく無くFBでした。JARLのホームページによると、2011/2/16に近くの県道で3局ほど検挙されたようで、一昨日から少し静かになっていたので何か有ったと思ってました
。無駄な会話が減って必要な業務連絡だけになってます。同じ地区(約50km範囲)で毎週検挙するとかなり減るのですが。しかし来週からまた元に戻ってしまうのでしょう。
20日は1322市でクラブ展示。21日は1302市のお寺に。行ってます。QRT

2011年2月15日(火)                                                           
Wave日記                
夜は雪(途中で雨)でしたが朝は晴れてきました。外気温度:1.5℃。積雪8cm(7:00)

・VO-52(0827):tnxJR6BLW :LOS直前にNLT局のCQが聞こえたのですがUPせず。まだ雪の影響でSWRが悪いです。435MHzの仰角を45°にしたら70°以上がかなりダウンしました。低い方は良いのでまた50〜55°にしたいと思います。
・AO-27(1359):tnxJA4GVA,  ・AO-51(1432):tnxND9M/MM,JA0CAW,JQ2SGN,,
・FO-29(1545):tnxJA1AOJ,JE1CVL,JL3WSL,

☆オークションで同軸継電器(リレー)を大量?に買いました。50年以上前の物も有るようですが手入れをすれば145/435MHzでは何とか使えそうです。
・明日は1343市に有るお寺に行きます。QRT

2011年2月14日(月)                                                           
Wave日記                
天気は曇。外気温度:−0.3℃(6:40)
・VO-52(0809):tnxJA2NLT,JR3CNQ,JA8FY,:後半に慌ててQRV。
・VO-52(0946):tnxJI1SGK,JR6BLW,  ・FO-29(1640):tnxJA6PL,
・VO-51(2037):tnxJE1CVL
:自局のDWが急に弱くなったのでおかしいと思ってたら、SWR1.5(通常は1.1以下)となってました。外は大雪です。(5cm<)
このアンテナは雨の場合は周波数が低くなるのですが、雪の場合はインピーダンスが大きく変わってSWRが高くなってます。

越谷レピーター(1292.64MHz)もアクセスしません。

☆435MHz3eleクロス八木を1本ブームにしました。右旋円偏波。性能は変わらないと思います。145MHzも同じように1本ブームを作ります。
サテライト毎に左旋円偏波、右旋円偏波といろいろのようです。AO-51 は偏波制御しているようで、145MHz左旋円偏波、435MHz右旋円偏波にすると非常に安定して強くUP/DWできる感じです。

2011年2月9日(水)                                                           
Wave日記                

円偏波の右旋円偏波と左旋円偏波について原理説明や90°位相を変えるとの記述は
いろいろ有るのですが、右旋、左旋、の具体的な接続について説明しているものは少な
く、やっとJG1LDV/白子OMの書かれた「28MHz円偏波アンテナの実験」(1980/1モービ
ルハム誌)を見つけました。
これによると、上写真のようにアンテナの後ろからフロント方向を見て給電する側の進ん
でいる方から遅れている方に回るようです。ただしクロスではなくて V 又は ハ にした時
は、そのまま左右に引き離せば良いのでしょうか?。
実際のサテライトの受信はかなり影響が有ります。MELを境にして回転方向が変わるよ
うで、AOS〜MELはQSBも無く非常に良かった信号が、MEL〜LOSは大きなQSBを伴っ
て低下します。サテライトが地球に対して横になって(平行)いると考えるとその様になる
と思います。すべてのサテライトに回転方向を合わせるのは不可能のようで、偏波合成
が出来れば最高に良いようですが難しそうです。
データーロガーで受信したいのですが、混信が無いオービットが無くて非常に困ってます。


明日(10日)は仕事で早くから出かけます、11日は朝から築地本願寺に行きます。(帰り
にアキハに寄れるかな?)2日間QRTの予定。

天気は少し雪。外気温度:1.9℃(6:30)
7:00ごろから湿り気のある雪が5cmぐらい積もってアンテナにもびっしりと、SWRは145MHz1.6、435MHz1.3に。(通常は共に1.1)外気温度:1.4℃雪は小降りです。(9:20) VOのみUP出来そうです。
雪が解けてアンテナが正常になり、UP/DW共に偏波の回転方向を変えました。何故か非常に良くなりました。
・SO-50(1459):tnxJA4GVA,JH4BTI,
・AO-51(1510):tnxJA0CAW,
・AO-51(1650):tnx7M4DUI,
・FO-29(1745):tnxUA0UIZ
,:UIZ局の時は結構強かったのですが、その後に急に弱くなりJA6PL局に呼ばれたようですが、此方かどうか確認出来ませんでした。すいいません
PICNICが故障です。おかしいと思ったらANTがあっちへ!!!。

7日の続きになりますが、430MHz帯から現在の違法局が完全に居なくなったらどうなるでしょうか?。土日以外の平日の利用率はガラガラとなってしまいます。430MHz帯はプロも含めて使いやすい周波数だと思いますので、バンド防衛の観点からは違法局様となってしまうかも知れません。もっと利用する手段を考えないと10MHzの幅は狭められる可能性が無いとは言えません。どう思いますか?。

2011年2月7日(月)                                                           
Wave日記                


ローテーター(G-450A)のコントローラーの指針が「ぷらぷら」になったので中をばらしていろいろやりましたが不明。結論は正面のツマミの中に小さなネジがありそれを締めて終わりでした。

天気はすごい霧です。電車は走れるかな?。外気温度:0.8℃(6:30) 結構遅れたようです。
★円偏波アンテナ(クロス八木 等)の右旋、左旋円偏波方向について古い資料が出てきました。
結論はサテライトの偏波は右旋円偏波、左旋円偏波、直線偏波が衛星の種類、通るコース(東側、西側)、南下、北上等々によって変わると言うことです。
従って、たとえば右又は左旋円偏波の回転方向を固定したアンテナで使うと、その時によって非常に良かったり非常に悪かったりすることになります。その都度切り替える必要が有ります。直線偏波(垂直又は水平)アンテナを使うとその中間ですべての偏波に対して適当に使える。と言うことのようです。
 ・実際にはどうでしょうか。まだ2〜3個(AO-51)しか聞いてませんが、良い時は3ele×2より良いく、×4より悪い。悪い場合は×1+大きなQSBが有る。という感じです。
移動等で偏波を簡単に変えられる場合は、やってみる価値が有りそうです。もう少しデーターを取りたいと思います。
★昨日は埼玉県支部クラブ代表者等の会議及び午後から「移動運用の楽しみ方とアンテナの軽量化のくふう」JK7TKE/1 福井さん講演に出席して来ました。講演会ではDXペディションの内側のFBな話し、主に国内のHF/UVアンテナシステム(同軸ケーブル等含めて)や移動ポイントやマナー等々の広範囲な話が有り、いろいろ参考になりました。アンテナシステム作りのポイントは「目的に合わせたアンテナシステム作り」と言うことで「納得」でした。
ところで午前中の会議の質問の中で
「80条報告を廃止してアマチュア無線の悪いところを出さないようにしたら」との提案発言が有り超びっくりしました。発言者が超OM(前××)だったのでなおさらです。JARLでもこのような考えが有るのでしょうか。もちろん私は大反対の発言をしました。サテライトをやっていない人はV/Uの現状を知らないのですね。

2011年2月6日(日)                                                           
Wave日記                
4パラの2本が余ったのでクロス八木にしました。
後日145MHzも作ります。
今日は埼玉支部の会合で朝から出かけます。

2011年2月5日(土)                                                           
Wave日記                

昨日もアンテナ(日和)天気だったので435MHzもクロスにしました。3eleクロス八木です。
左旋円偏波で仰角は50°のままです。スタックを利用したのでこのような形に ! !。
435MHzは左右逆かな??。(左旋円偏波のつもりが右旋円偏波?)
「アマチュアの衛星通信」(日本AMSAT編、1974年発行)によると北半球ではUPは右旋
円偏波、DWは左旋円偏波にすれば3dBの改善がえられる。と記されています。
天気は薄雲り。外気温度:−0.2℃(7:15)
・VO-52(0837):tnxJG7IJM/7, :435MHzが逆の右旋円偏波みたいですが、問題無くUP/DWしてるみたいです。回転方向はあまり関係しないかも?。機会があったらリレーで切替えて確認したいと思っています。
今日も暖か天気なので、435MHzの偏波変更をやりました145MHzと同じ傾きにしました。これで左旋円偏波になったはず。どうもこの偏波を考えると頭がパニックになります。信号に変化有るかな?。(10:30完了)
・AO-27(1205):tnx7M4DUI,JP2UFW/2,
JA1VVH,
:偏波を変えましたが?。
・AO-27(1344):tnxJP2UFW/2,JA0CAW,
JF1NDT/1, ・VO-52(1929):tnxJA2NLT,
:まだ偏波面で悩んでいます。
明日は埼玉支部の会議と技術講演会(アンテナ)があり出かけます。

2011年2月4日(金)                                                           
Wave日記                

写真上:昨日の結果から。 ☆送信が多い145MHz3eleスタックをそれぞれ45°にして
右側に1/4λを追加して右旋円偏波クロス八木にしました。SWRも1.2に低下しました。
×2スタックよりもUPの通りが良くなった感じです。VO-52の受信は特に問題無いようです。
受信が多い435MHz×4もクロス八木、左旋円偏波(×2)にして実験したいと思います。
天気は快晴。外気温度:−1.5℃(6:40)
・VO-52(0819):tnxJR6BLW,
435MHzもクロス八木にしました。11:30完了
145/435MHz共にクロス八木でSWRは1.2以下です。(上記)

・AO-27(1232):tnxJA6EGM,JA5BLZ
,:UP/DW共にクロス八木で1stです。通りが良くなった感じです。
・AO-27(1413):tnxJR1NUR, :受信は4パラに比べると少し悪いかも?。
・AO-51(1509):tnxJR3CNQ,JA1UKI,
・AO-7(1736):tnxJA5BLZ,
:AO-7は久しぶりでした。145MHzクロス八木は快調です。
・VO-52(2047):tnxBD1MWH,JA3BLK,
 JP2UFW/2

2011年2月3日(木)                                                           
Wave日記                
天気は晴れ。外気温度:−3.2℃(6:30)
・VO-52(0937):tnxJF1EUY  ・AO-27(1124):tnx7M4DUI, :EL7ぐらいでしたがUPしました。145MHzクロス八木での1stQSOでした。SWR1.7 だったのがクロスにしただけでSWR1.2 になりました。間にある435MHz3ele×4の影響が少なくなったからだと思います。 午後から1.1万歩で汗が!!!。
・AO-51(1549):tnxJA6PL,HL2KV,JA1AZR,JR1NUR,
・FO-29(1613):tnxDS1MFC,JA8FY,7M4DUI, ・VO-52(2028):tnxUA0LM,

☆ちょっとドラブルです。2010/11/10 (「工作室、無線機器」より
再掲)
Win7でCALSAT32+PICNICを動かそうとしたらLANがエラーになります。(Vistaでは問題なし、問い合わせしましたが不明)
パソコンのIP設定を192,168,0,10としたら動きました。最後の10がポイントのようです。CALSAT32は192,168,0,200のままです。
(某社のプリンターの64bit対応として出てました)

2011年1月31日(月)                                                           
Wave日記                
天気は快晴。外気温度:−4.7℃(6:40)
・VO-52(0842):tnxJA2NLT,JR3CNQ,
・AO-27(1246):tnxJA2NLT,JA5BLZ, :後半は良く通りました。

今日は風がビュウビュウと、寒いと言うよりも冷たいです。

☆サテライト専用カードを作りました。順次送ります。
今までサテライト用に作って使用したアンテナを集めました。
今はこのカードに無いアンテナを使ってます。

・JA2NLT/斉藤さん
ちぎり絵は写真なら可能でが、現物は厚さオーバーになりそうです。hi

2011年1月28日(金)                                                           
Wave日記                
天気は快晴。外気温度:−1.5℃(7:15)
朝から15時過ぎまで北西の風が強く、外はおお寒です。アンテナ作業は休みです。
・AO-51(1628):tnx7M4DUI,JA6PL,
・SO-50(1914):tnxJA1AZR,JA1SCE,JR3CNQ,
・SO-67(2027):tnxJH4BTI,JA4GVA,7K1NUF,JR3BOT,JK3HFN,



☆昨日の日中は暖かかったので新規に上げたサテライト用アンテナの145MHzの調整をやってました。
435MHzはまったく正常なのですが、145MHzのSWRが1.7と異常に高くて下げるべく調整してました。アンテナ単独ではそれぞれSWR1.2、Qマッチ単独ではSWR1.1ですが、スタックにすると1.7となります。スタック間に有る435MHzのアンテナの影響かと思います。インピーダンスが大きく変動しているようです。
夕方から夜にかけて18局ほどQSOしました。SO-67もアップするようになりました。VOは10W以下でやります。 さらに検討(調整)します。


2011年1月26日(水)                                                           
Wave日記                
   天気は快晴。外気温度:−3.8℃(6:40)
・VO-52(0846):CQCQ・・・ローカルFM違法局混信で隙間無し。


☆アンテナのブームの穴明けに今まで使っていたボール盤(DP-375V、B国製)は、回転するとものすごい「ガタガタ音」と「芯ぶれ」が有ってまともな穴が明きませんでした。(B国製なのでこんなもんかな〜と思ってました。不良品だったのかな?)
今回同じB国製のHDP10Aを買いました。かなり軽くて小型です。
左の写真の右側は静止中にピントを合わせて回転して撮影しました。回転音も静かで「芯ぶれ」は感じられません。これなら十分に使えます。ただし回転中のドリルの上下ストロークは最大で30mmです。

2011年1月24日(月)                                                           
Wave日記                
何十日ぶりに、少しですが雨が降りました。もう止んでいます。
外気温度:2.1℃(6:50)
・VO-52(0810):tnxJA2NLT :ちょっとお久しぶりでした。
・FO-29(1636):tnxJA2NLT,



☆145MHz 3ele×2 スタック間隔1.9m 仰角30°/435MHz 3ele×4 スタック間隔各0.45m 仰角50°を新たに作りました。ブームはすべて塩ビパイプ(VP16/VP13)です。
435MHzはかなりアップした感じですが、145MHzは少しSWRが悪く(1.35)ダウンした感じです。スタック間に有る435MHzが影響しているようです。いろいろ調べたいと思います。

2011年1月23日(日)                                                           
Wave日記                
天気は快晴。外気温度:−3.7℃(6:00)
・VO-52(0928):tnxJG7IJM/7
・AO-27(1314):tnxJH7UJI/7,JG7IJM/7,
:ここから新アンテナシステムです。写真は明日 !  ・AO-51(1448):tnxW7RZ/KH2,JH7UJI/7,
・FO-29(1546):tnxJG7IJM/7,JN1GKZ,

☆145MHzのQマッチを作りました。「林方式」
アンテナが2本スタック(パラ)の場合は、それぞれのアンテナ50Ωから75Ωケーブルで100Ωにして、それを2本パラで50Ωにします。(「森方式」)
今回はそれぞれのアンテナを2本パラにして25Ωにして、それを50Ωにします。(「林方式」)
この場合のQマッチケーブルは、35.35Ωが必要となるので75Ωを2本パラにして37.5Ωを使います。非常に広い帯域になりました。
「林方式」の特長は、@Qマッチで調節する部分が1本(1ヵ所)なので作りやすい。AQマッチとアンテナ間は50Ωなので長さが自由になる。BQマッチのパラ同軸ケーブルの組合わせでいろいろなQマッチが作れる。


2011年1月22日(土)                                                           
Wave日記                

M型コネクターを430MHz帯で使うのはかなり無理が有りアマチュア無線だから何とかでしょうか?。さらに検討する必要が有ります。
天気は快晴。外気温度:−5.0℃(7:00)風が無いためか、−に慣れたのか、あまり寒く感じません。
・FO-29(1640):tnxJF1EUY,    
・SO-50(1941):tnxJP2UFW/2,  
・VO-52(2001):tnxJA8KGG,

☆Qマッチを作るときのM-PやM-Rコネクターの影響を調べました。
M-Pで約4%、M-Rで約12%、M-PとM-Rを組合わせて50Ωを付けた時は約32%周波数がダウンしました。
コネクターの静電容量はM-Pが2.4pF(リアクタンスは430MHzで152Ω)、M-Rが5pF(リアクタンスは430MHzで73Ω)でした。
これは周波数やM-P/M-Rの絶縁部材質、1/4λの倍数等によってダウンする率は変わってくると思います。

2011年1月21日(金)                                                           
Wave日記                
天気は快晴。外気温度:0.1℃(7:00)
・AO-51(1607):tnxJA6PL,JA0CAW,JE1CVL,
JH1KYB :KYB局とは1stでしたtnx。
・VO-52(1943):tnxJA3YEB/3,JP2UFW/2,

☆435MHz用Qマッチを作るときにM-P/M-Rコネクターや芯線部分の長さで使える周波数が大きく影響します。M-P/M-Rコネクターはインピーダンスが不定なのでその影響が不明です。
Qマッチにするケーブルを先端オープンでインピーダンスを測ると、1/4λ×短縮率×奇数倍で0Ωとなります。
左写真のAは430MHz、Cは453MHzで0Ωとなっています。
Bは芯線部分はAと同じですが、編組はCと同じです。0Ωになる周波数はほぼAとCの中間になりました。

2011年1月20日(木)                                                           
Wave日記                


天気は快晴。外気温度:−4.5℃(6:30)

・VO-52(0833):CQCQ・・・CWも聞こえず。聞こえるのはFMだけ。
・FO-29(1645):tnxJA3YEB/3,JN1VNW,








☆左下の表は3ele単独のSWR特性です。
左上は4パラのSWR特性です。
「林方式」は12.5:50Ωと変換比が大きく帯域が狭くなるはずでしたが、「森方式」より広くなっています。どちらもサテライト用アンテナとしては十分な特性です。
次は145MHz 3ele 2スタックを作ります。エレメントはすべてアルミにします。

2011年1月19日(水)                                                           
Wave日記                

天気は快晴。外気温度:−4.7℃(7:00)

・VO-52(0815):シャックinが遅れてLOS直前、JA2NLT局をコールしたのですがQRZ&QRMで残念でした。
・FO-29(1740):tnxJE1CVL
・SO-50(1955):tnxJH1EKH/1,JA5BLZ,JR8LWY
:後半は自宅に電波が引っかかってNGでした。(MEL19)



☆「林方式」(1月14日)のQマッチで3ele×4パラに繋いでSWRを測りました。
435MHzより低く433.3MHz付近で最低になってます。
雨が降ると低い方に移動しますので、435MHzより高くしておきたいのですが。
435.0MHzでは1.18となっています。明日は「森方式」を測定します。(今日の昼は暖かでした)

2011年1月18日(火)                                                           
Wave日記                

「1/4λ×短縮率×n倍」の n によっても影響の度合いは変わってくると思います。
いずれ検証します。
天気は快晴。外気温度:−0.9℃(7:20)
連日、富士山が良く見えています。

・AO-27(1357):tnxBG6AHU,
・FO-29(1650):tnxJA2NLT,8J1TME/3


☆Qマッチ、S-5C-FB、1/4λ×短縮率×
3倍の同軸ケーブルの先端にM-P+M-R(50Ω付き)を付け測定端に100Ωをパラ接続したときのSWR特性が赤線(SWR最低周波数445MHz)です。○BはケーブルだけのSWR最低周波数(400MHz)、○Aはケーブルだけのインピーダンス0Ω周波数(390MHz)です。M-PとM-RコネクターによってSWR最低周波数が10%ほどアップしました。
詳細は別途掲載します。(工事中)

2011年1月17日(月)                                                           
Wave日記                

M-Pに100Ωを付けて、測定したらSWR最低周波数は405MHzと低くなりました。(黒線)
M-Rに100Ωを付けて、測定端の100Ω無しで測定したら、SWR最低周波数が330MHz
付近になり、SWR最低値が1.6でした。(グラフ無し)
M-
P/M-Rは50Ωより高い(以外?)インピーダンスでは使えない感じです。一般的にM-P/M-Rのインピーダンスは規定されていないとなっています。
Qマッチは「1/4λ×短縮率×奇数倍」となっています。HF帯等では編組を取った部分やコネクターの影響はありませんが、430MHz帯では大きく影響する事を感じていました。
その影響の度合いは、周波数、1/4λ×短縮率の倍数等によって変わってくるものと思います。今回はその影響の一つを調べてみました。
天気は快晴。外気温度:?1.5℃(6:45)
・AO-27(1245):tnxJH4BTI,JA8FY,JI1SGK,
・AO-51(1526):tnx8J1TME/3,
・FO-29(1559):tnxJN1VNW,

☆M-Pコネクターの影響
2分配QマッチのM-Pコネクターの影響を調べました。
@Qマッチ同軸ケーブル長さをL=430mmにして、100Ω終端して測定したのが青点線で445MHzでSWR最低になってます。
AQマッチ同軸ケーブル長さをL=430mmのままで先端にM-Pコネクターを付けて、51Ω付きのM-Rコネクターを付けて、測定端に100Ωをパラに付けて測定したのが赤線です。
BQマッチ同軸ケーブル長さL=430mmのままで先端にM-Pコネクターを付け51Ωを付けて、測定端に100Ωをパラに付けて測定したらSWR最低周波数は435MHz(SWR値1.0)でした。(AのM-R無し状態、グラフ無し)
M-P/M-Rを付けると周波数が約10MHz高くなりました。素材は長めにする必要が有ります。
・M-Rを付けると周波数が約40MHz低くなりました。素材はコネクターを付けてから切り詰めます。(1月15日)



2011年1月15日(土)                                                           
Wave日記                





天気は薄曇り。外気温度:−4.0℃(6:50)

・FO-29(1604,):JA1GHV,JN1VNW,JA3BLK,
JA6PL,





☆M-Rコネクターの影響
2分配QマッチのM-Rコネクターの影響を調べました。
先端にはそれぞれ51Ωを付けてます。
@Qマッチ同軸ケーブル長さをL=391mmにして、左下写真のようにアナライザーコネクターに直接付けて測定したのが青線でSWR最低(1.0)が435MHzになってます。
AそれにM-Rコネクターを付けて、40cmの50Ω同軸ケーブルを経由して測定したのが緑線でSWR最低(1.0)が395MHzになってます。40MHz下がっています。
BQマッチ同軸ケーブル長さをL=351cmにして測定したのが赤線でSWR最低(1.0)が430MHzになってます。
15mm長さのM-RコネクターがQマッチ同軸ケーブル長さを40〜45mm短く 長くています。

2011年1月14日(金)                                                           
Wave日記  この方式を「森方式」と言うことにします。勝手に付けたもので正式名称ではありません。hi              


天気は 。外気温度:−5.4℃(6:00)

今日は早起きしてCMです。


☆3つの2分配のQマッチを組み合わせた物で一般的に行われている方式です。
コネクターの影響で同じ長さにはなりません。しかし帯域が広い(SWR1.1以下が400〜473MHz)ので10〜20mmの誤差は問題ないと思います。
左下のグラフは、4ヵ所を51Ωで終端した時のSWR特性です。
なお、ここで使っているS-5C-FBは芯線が細いので加工性は良いと思います。地デジで使うケーブルなのでホームセンターで安く売っています。



JA2NLT/斉藤さん
スーパーラドmodoki は調子が出てきたようですね。こんどSKで!!!。


2011年1月12日(水)                                                           
Wave日記  この方式を「林方式」と言うことにします。勝手に付けたもので正式名称ではありません。hi             



上写真:12.5:50ΩQマッチ現物









上写真:12.5:50ΩQマッチに4本パラに着けた完成品








上の図とグラフは12.5:50ΩQマッチの寸法とSWR特性(少し周波数が高くなっている)

左写真:12.5:50ΩQマッチに50Ω同軸ケーブルを4本パラに着けて、それぞれ先端を51Ωで終端した時のSWR特性。
SWR L=2、SWR L=10 は終端抵抗(51Ω)のリード線の長さで、
上写真のようにM-Rコネクター部分に違いを示します。
このリード線が長いとSWR最低値の周波数が低くではなくて高くなってSWR最低値も高くなる。
この方式は、周波数帯域は広くないが、コネクターとQマッチ、同軸ケーブル、4本パラ同軸ケーブル等の接続部分が長くなるとSWR最低値の周波数が高い方に移動し、SWR最低値も高くなる。
なお、測定に使う同軸ケーブルは (Qマッチとアナライザー間) 出来るだけ短く1/4λ〜1/2λ(×短縮率) にすると良いようです。

天気は晴。
外気温度:
-2.9℃(7:00)

・VO-52(2011):tnxJA2NLT,
JA1SCE,


2011年1月11日(火)                                                           
Wave日記                
天気は薄曇り薄日。外気温度:−3.8℃(6:40)
最高に冷えました。無風で放射冷却?。
・AO-7(1708):tnxJA6PL,JH4BTI,JA1GHV,


☆一般的には左側の同じQマッチを3組作って使う方法です。今回は右側の方法をやってみますがインピーダンス比が大きいので帯域が狭く作りにくいようです。また左側の方法も検証します。
左側を「森方式」、右側を「林方式」と勝手に呼ぶことにします。

2011年1月10日(月)                                                           
Wave日記                


天気は快晴。外気温度:0.3℃(7:00)温度センサーの設置場所を2階ベランダからタワー横の地上高1mの箱の中にしました。 外気温度: -0.3℃(22:00)
・VO-52(0842):tnxJA2NLT,
・SO-50(0942):tnx7M4DUI, :DWが5kHzぐらい低くなっていたようです。

☆調整か終わって半田付け部分を
アクリルラッカースプレーで防水絶縁処理をしました。M-Rのネジ部はラッカーが着かないようにテープで確り養生します。
435.0MHzSWR 1.05、±1.2範囲±1MHz、4本が同じに出来ました。スタックにすると少し変化するはず?。4パラのQマッチを作りますが。どの方法で?。


2011年1月9日(日)                                                           
Wave日記                
天気は快晴。外気温度:-1.0℃。
・VO-52(0824):tnxJA8KGG,
JE1CVL,JR6BLW,
・AO-27(1313):tnxJI4EAW,
JH7UJI,
・AO-51(1545):tnxJH7UJI/7,
・FO-29(1618):tnxJA7OQZ,

☆組立完了。これから調整。

2011年1月8日(土)                                                           
Wave日記                


天気は快晴。外気温度:−1.6℃。(7:00)
・SO-50(1025):tnxJE1CVL :SO-50は時々周波数が2〜3kHz下に出る時が有り、当局は2kHz低く設定してます。しかし時々正常になります。その時は手動にして追いかけます。
・AO-27(1342):tnx7L3AEO,:混信が激しくローカルFM違法局も健在です。昨年の80報告は100通を超えました。今年も順調に伸びてます。この80報告が多いと少は動きが有るようです。今年は期待しましょう。
CAMSAT は何処に?。

☆435MHz 3ele 4本を作ってます。 
切断したエレメント及びラジエーターとM-Rに3D-2Vを半田付け
してからブーム(塩ビパイプVP13、18φ )に固定します。

2011年1月7日(金)                                                           
Wave日記                
  天気は快晴。
・AO-7(1719):tnxJA3BLK,JA5BLZ, :北風が強くHFのアンテナを下げています。そのためかSが弱く、ノイズが強くなってました。

今日もアンテナ加工してました。外は北風がビュービューと。

☆塩ビパイプ(18φ)にM-Rを固定する方法が決まりました。金具も作ったのですが、これが簡単でガッチリ。

2011年1月6日(木)                                                           
Wave日記                


天気は晴れ。周辺に雲が。外気温度:3.5℃(7:00)
・HO-68(0840):tnxJA2NLT,7M4DUI,JA1AZR,JE1CVL,
・VO-52(0905):tnxJR6BLW
,:すいません。途中で145.900MHzのローカルFM違法局の混信で残念でした。
・SO-50(0926):tnxJA6PL,JE1CVL,JA2NLT, :436.80/436.78MHzの混信が激しくなってます。昨年の80報告は100を超えました。毎年増えています。
・FO-29(1718):tnxJQ2SGN,  ・VO-52(1957):tnxJA2NLT,JA1SCE,

午後はアンテナ作りをやってました。

☆.丸パイプに穴明け 治具を使って塩ビ(丸)パイプの穴加工をしました。
145MHz3ele VP16(22φ)×2本、435MHz3ele VP13(18φ)×4本。
治具にパイプを固定するのにビニールテープを使ってますが、ポンチを打つと少し動くので固定方法を改善する必要が有ります。検討中です。

2011年1月5日(水)                                                           
Wave日記                

JI1DHH/関上さんが渡瀬遊水池堤防で電測をしていました。
アイボール、ありがとうございました。

:最近のAO-51はUPしにくくなってパワー、アンテナを大きくしないとUPしない時がありますが、このままでやります。 ・VO-52(1939):tnxJA8KGG,JL3WSL,
天気は快晴。昨日AMは仕事。
2011/1/4 15:44 AO-51の電波を使って測定しました。詳細は下記に↓。
・AO-51をデーターロガーで測定しました。
に掲載しました。(下の方)
このデータから仰角ローテーターを使わずにサテライトが出来ることが解ります。
・VO-52(0847):tnxJA2NLT, ・SO-50(0858):tnxJE1CVL,JQ2SGN,:ワイヤレスヘッドホン(超便利)が故障です。今日から地上FM混信が出てきました。・AO-51(1505):tnxJH4BTI,JA3VQW,・FO-29(1627):tnxJA3BLK ・AO-51(1645):tnxJA5BLZ,JA4GVA,
JA6BX,,JA0CAW

2011年1月1日(土)                                                           
Wave日記                

     ↑@                 ↑A


     ↑B                           ↑C


     ↑D                    ↑E 
天気は晴れから曇に。

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。


3ele×2Yagiの垂直面パターンをAO-51の電波を使って測定しました。詳細は下記に↓。
・AO-51 2010/12/30 15:44 MEL87のオービットでデーターロガーで測定しました。 に掲載しました。

アンテナの作業に ! ! !。
5-4.丸パイプに穴明け に写真と詳細説明を追加しました。

サテライト用アンテナ・スタイル集。
すべて自作品です。(製作の古い順)
@2eleスイスクワッドmodoki 145/435MHz(JARL2008年自作品コンテスト優秀賞第一席)
A2ele×2HB9CVmodoki 145/435MHz
B3eleキュービカル・クワッド145MHz/6eleキュービカル・クワッド 435MHz
C3eleYagi 145MHz/6eleYagi 435MHz(CQ誌8月号別冊掲載)
D3ele×2Yagi 145MHz(CQ誌10月号掲載)/6eleキュービカル・クワッド 435MHz
E3ele×2Yagi 145/435MHz (最新版)
最新版(まだ数日のQRVなので)を除いて、それぞれ数百局とQSOできました。
なお、それぞれのアンテナの詳細は、当ホームページのトップページ「工作室 アンテナ」に掲載しています。

・FO-29(1636):tnxJA6PL,
・VO-52(2002):tnxJA2NLT,JH4BTI,JI1SGK
,
:各局、今年もよろしくお願い致します。

2010年12月31日(金)                                                           
Wave日記                
天気はすごい霧です。外気温度:0.6℃(07:00)
・AO-27(1230):tnxJK2XXK/8,JA2NLT,:OFF音でしたが。
・AO-51(1505):tnxJR0EFE/1,JK2XXK/8, ・VO-52(1944):tnxJA2NLT,
・AO-51(MEL87)で3ele×2アンテナの受信データーをデーターロガーで取れました。混信が無かったのでEL4(S3)〜EL87(S9)〜EL2(S3)までR5で受信できました。
詳細は
・AO-51 2010/12/30 15:44 MEL87のオービットでデーターロガーで測定しました。 に掲載しました。

5-4.丸パイプに穴明け に写真と詳細説明を追加しました。

今年もありがとうございました。良いお年をお迎えください。

2010年12月28日(火)                                                           
Wave日記                
天気は快晴。外気温度:-2.0℃(7:03) 日がさしてきました。
左写真:作った治具で加工しました。○塩ビ管(VP16)、外形22φ×1,100mm、435MHz、6ele、3.1φ穴、エレメント径3φ。
エレメントがスーッと入って、ビシッと決まりました。気持がいいもんですね。
5-4.丸パイプに穴明け に詳細を掲載しました。
・AO-51(1704):tnxJO2ASQ/6,
AMはHP。午後もいろいろ。   
明日はQRT。 夜はQRVできるかな?。

2010年12月26日(日)                                                           
Wave日記                

・AO-51(1643):tnx8N7TAB/1,  ・FO-29(1651):tnxJA2NLT,
・VO-52(1948):tnxJA2NLT,
天気は快晴。外気温度:2.3℃(7:00)
プリンターを新しく買いました。
今まで使っていたのがカラーが縞模様になって解決しません。修理見積もりが7千円以上、スキャナーが着いたプリンター新品が6千円代。インク代が高そう?。新旧併用で。
・AO-27(1135):tnxJR0EFE/1,JA2NLT,JA8FY,
・AO-27(1313):tnxJL3WSL,JR0EFE/1,
・SO-50(1412):tnxJA3VQW, ・AO-51(1505):tnxJA2NLT,

昨日のAO-51(1544):MEL89の受信状況ですが、EL70以上でローテーターの回転が遅れてデーターが抜けてます。EL85以上はローテーターが追従しない場合が有り、オービットも少ないので受信出来なくても実用上は不便を感じないと思います。地上FM混信が少なかったので比較的スムースにデーター取得できました。

2010年12月25日(土)                                                           
Wave日記                

ここに 435MHz 3ele・スタック 八木アンテナ
詳細を掲載しました。
天気は快晴。外気温度:-0.2℃(6:30)
・AO-51(0434):tnxJP2UFW/1  ・FO-29(1601):tnxJP2UFW/1
AO-51(0434):MEL83のSメータの変化をプロットしました。アンテナの状態はトップ写真の通りです。
この時間でも強烈な地上局FM混信で混信の無くなった瞬間を見てプロットした物です。  
特にEL70以上は435.300MHzの混信で正確ではありません。 
EL20以下は435.300MHzから10kHzぐらいずれるので比較的正確に見えます。
本来はデーターロガーで自動的に正確な値がとれるのですが、混信の無い日曜日のMEL80以上のオービットが来るのを待つしかありません。
混信が無ければ、北EL2〜南EL6付近までQSO可能だと思います。 
詳細は、 435MHz 3ele・スタック 八木アンテナ の下の方に掲載してます。
23日のJA0CAWさんのブログでは、AO-51の出力がUPしているようで、何時もより強い感じでした。何時もはピーク9+10〜+20dB程度です。

2010年12月23日(木)                                                           
Wave日記                
天気は快晴。北風ビュウビュウ。富士山クッキリ。男体山は雲(雪?)の中。
今年は男体山より富士山が見える日が多かったように思います。
・AO-51(0413):tnxJP2UFW/2,
・AO-27(1122):tnxJR8LWY
,:EL5だったのでS4でかなり厳しかったです。OFF直前はS8。OFFをもっと遅くして頂けるとFBなのですが。
・FO-29(1605):tnxJA8FY:ほとんど風が止みました。,

ここに 435MHz 3ele・スタック 八木アンテナ の詳細を掲載しました。

2010年12月22日(水)                                                           
Wave日記                

ラジエーター及びM-Rコネクターと同軸ケーブルの半田付け部分の防水と絶縁にアクリルラッカースプレー(クリヤー)を使ってます。
防水や絶縁に抜群で使い勝手は非常に簡単。ただ吹き付けるだけです。少しだれるぐらい厚めにしてます。
 
かなり強い雨が降ってましたが8:00ごろやんで曇です。外気温度:11.1℃(8:30)
・AO-51(0453):tnxJA2WDN,JA2NLT,
・VO-52(0919):tnxJA6PL,
3ele×2スタックを仰角40°に上げました。
最大ゲインは6eleCQと変わらない感じです。

・AO-27(1326):tnxJH4BTI,JA3BLK ,:
EL5=S8、EL35=S9+20、EL53=S7でした。
仰角を50にするかな?。今日はこのままで !。
・SO-50(1355):tnxJA8FY,JH4BTI ,:
EL70でもS=7振ってました。方向によって大地反射がかなり変わるようです。
・AO-51(1426):tnxJA8FY, :
北は開けているのでEL2でもS=3。
・FO-29(1515):tnxJA7OQZ,:EL7でS7でQSO出来ました。
・AO-51(1603):tnxJA1FMU,JA3BLK,

2010年12月21日(火)                                                           
Wave日記                


天気は晴れ。午後から曇って寒い日でした。

今日のAMはPC+マイク/ヘッドホンでCM参加です。

・SO-50(1326):tnxJQ2SGN :VY QRM,,
・AO-7(1721):tnxJA6PL,JA5BLZ,JA3BLK<JA1GHV,
:AO-7 は元気です。



435MHz 3eleYagi 2スタックの地上高4m、仰角35°の垂直面シミュレーションパターンです。
ゲインはほぼ6eleYagiと同じです。
下は作成中の435MHz 3eleYagi 2スタック用の2本です。ゲイン不足なら4パラも検討します。

2010年12月20日(月)                                                           
Wave日記                




天気は曇。外気温度:4.5℃(6:50) 晴れてきました。
・VO-52(0843):tnxJA2NLT,JH6FTP, :calsat32で受信固定でCQを出してましたが、fズレして呼ばれると素早く合わせることができません。
やはりSSBはマニュアルが良いようです。FTPさんお手間を掛けました。 
・SO-50(1437):tnxJA8FY,
・FO-29(1705):tnxJN1VNW,JA1GHV,JA2NLT,
※AO-7(29.5MHz)の受信について。
左写真は28MHz/3eleYagiの地上高を変えた場合の垂直面パターンのシミュレーション結果です。
地上高が高くなるほどゲインが増しメイン・ロープは低角度になります。
しかし、AO-7(29.5MHz)の場合は低角度と共に高角度も必要とします。
当局の場合はAO-7(29.5MHz)の時は地上高を10mにしています。
この場合はサイド・ローブが一番高くて大きいからです。
実際の受信状態はEL10〜70°ぐらいまでは強くて同じくらいに受信できます。
プリアンプは使っていませんが、ピークでS6でぐらいまで振ってきます。
ただし周期が比較的ゆっくりの大きなQSBが有ります。これはサテライトの状態と共に地上反射の影響ではないかと思います。
30年以上前のAO-7(29.5MHz)の受信は困難を極め、プリアンプを2段付けてもノイズレベルすれすれでSメーターが振ってくることは有りませんでした。まさに宇宙からの電波でした。
受信機の驚異的な性能向上を実感しています。

2010年12月19日(日)                                                           
Wave日記                
天気は雲の多い晴れ。外気温度:0.5℃(6:30)
・VO-52(0824):tnxJH4MGU/4,
・SO-50(1408):tnxJA8FY,JN1NUF,:後半はローカル違法局の混信。(436.780MHz)
・AO-51(1444):tnxJA0CAW,JM1LRA,
・AO-51(1622):tnxJE1CVL,JA6PL,
・AO-7(1728):tnxJA6PL,7K4VPV,:
VPV局とは1stでした。
1,000mmのノギスをオークションで5k.-で買いました。
長さ1.2m、重さ2.8kgです。少し錆びが有りますがアマチュアには使えます。  435/145MHzのエレメントの寸法出しに使います。
(下にあるのが150mmのノギスです)

2010年12月18日(土)                                                           
Wave日記                
天気は快晴。外気温度:1.0℃(6:30)

・VO-52(0943):tnxJE6BPK/6
・AO-27(1340):tnxJI1SGK,,
・FO-29(1710):tnxJN1VNW,




当局がサテライトを再開してから時々QSOしているJA1SYK/松本さんのカードが有りました。1977年のAO-7/BモードのQSLです。

2010年12月16日(木)                                                           
Wave日記                

天気はどんより曇ってます。風は無いですが、外は寒そう。
・AO-27(1258):tnxJA5BLZ,
外気温度:4.2℃(20:30) 明日は初氷かな?。
※Qマッチ
通常はあまりやりませんが、50Ωのアンテナを3本パラ(スタック)にすると、その合成インピーダンスはZo=50/3=16.7Ωになります。
これを50Ωに整合するためには、Zx=√50×16.7=28.9Ωの同軸ケーブルを1/4λの整数倍にする必要が有ります。
28.9Ωの同軸ケーブルが無いので50Ωと75Ωの同軸ケーブルをパラ接続すると30Ωになり、これが使えるか作って実測しました。
負荷を51Ω抵抗3本パラ(16.7Ω)にして結果はOKでした。
同調周波数でSWR=1.00、±1.2範囲は427〜473MHzでした。
ちなみに、負荷を25ΩにしたらSWRは1.2より低くなりませんでした。
なお、50Ω又は75Ωをそれぞれパラにして、25Ω、37.5Ωしとて使えることは解っていたのですが、インピーダンスの違う同軸ケーブルをパラにして使えるか疑問を持ってました。

2010年12月13日(月)                                                           
Wave日記                
天気は曇り。外気温度:7.8℃(6:30)
・AO-27(1243):tnxJA1GZK,JA2NLT,:斉藤さんお久しぶりでした。冷たい小雨が降ってます。
・AO-27(1424):tnxJA3BLK,  ・SO-50(1615):tnxJE1CVL, 
・FO-29(1629):tnxJA2NLT,JE1CVL, ・AO-51(1702):tnxJA6PL,

435MHz 3eleYagi 2スタックの仰角35°の垂直面パターンです。
仰角35〜45°で設定すれば5〜80°まで使えると思います。 
2スタックは 6ele CQ(下記) とほぼ同じゲインです。(次に作ります)

2010年12月12日(日)                                                           
Wave日記                
天気は快晴。
・VO-52(0929):tnxJA8FY,:最近はSSB局が少なくなってます。
・AO-27(1311):tnxJH4MGU/4, ・FO-29(1538):tnxJA6BX,
・SO-50(1546):tnx7K1NUF,

435MHz 6eleCQの仰角40°の垂直面パターンです。
実用受信範囲は10〜70°です。(-5dB)  
つづく

2010年12月11日(土)                                                           
Wave日記                
天気は快晴。
・SO-50(1658):tnxJA0CAW,JA5BLZ,JA1AZR,
435MHz 6eleYagiの仰角25°と50°の垂直面パターンです。同軸リレーで切り替えるのが一番簡単ですが・・・。
つづく

2010年12月9日(木)                                                           
Wave日記                

 受信した感じのSメーターの値
 
夜中か日曜日の頭上オービットが有れば、ロガーで見える
  のですが。(AO-51)


6ele程度の同じアンテナを15〜20°と50〜60°に設定すると良くなる可能性が有りますが、いずれにしてもサイドになる側のアンテナが負荷となって3dB程度低下するので、単体のアンテナゲインをアップしておく必要が有ると思います。(EL20以下は大地反射が大きく有る)  つづく 
天気は曇りから晴れ。外気温度:4.5℃(6:50)  今日と明日はCMでQRTです。
このページトップのアンテナ写真が現在使用中のアンテナです。
(上記の写真)
両端は145MHz3eleスタックmodoki(30°と40°)、内側の2本が435MHz6eleキュービカル・クワッド(30°)と6eleYagi(60°)をスタックmodoki接続してます。
145MHzは高ELがややUPしやすくなった感じです。
435MHzについては、EL5〜40がS5〜9+と良く、、EL50°〜85 がS6〜2 と悪かったのが、S9〜9+ と大きく改善しました。しかしEL30°付近がS1〜2 ぐらい低下したのと、EL15以下がS2〜3 ぐらい低下しました。
スタックmodoki(角度を変えた)の場合は互いのアンテナが負荷となってリグから見れば約3dB低下すると思いますが?。
送信は2分割されて1本は約3dBダウンしていると思います。
これはCQ誌10月号に掲載されたSOMESATの横田さんのアンテナも同じではないかと思います。
左のグラフは435MHz受信イメージをグラフにしたもので、青線が6eleキュービカル・クワッド、赤線が6eleキュービカル・クワッド+6eleYagiです。
赤線の場合はメインのEL45〜25がS1〜3 も低下しているのと、EL15以下の低下が顕著です。ここを何とか解決すれば良くなるのですが。


2010年12月6日(月)                                                           
Wave日記                
天気は快晴。外気温度:4.0(6:30)

・AO-7(0621):tnxJH1BCL,
・VO-52(0915):tnxJA1GHV,
・SO-50(0919):tnxJA4GVA
,:受信周波数を何時もは-3kHzにしてますが、今回はずれていなかった感じです。
・SO-50(1935):tnxJR8LWY,JH1EKH/1,JE1CVL :混信が無いので低ELでも何とか出来ました。tnx。

2010年12月3日(金)                                                           
Wave日記                
天気は荒れ模様の予報です。

今日はQRTします。



左写真:スタックmodokiです。

垂直面のビーム幅を広げる実験をしています。

145MHz:3eleスタックの仰角30°、1本を仰角40°に設定。

435MHz:6eleCQ仰角30°に、6eleYagiを仰角60°にしてスタック接続。

これでしばらく検証します。

送信と受信のバランスが合っていない可能性が有り、コールしても途切れ

る場合が有りますが、ご了承ください。

これである程度OKなら、別途アンテナを作って設置したいと思っています。

2010年12月2日(木)                                                           
Wave日記                
天気は快晴。外気温度:4.7°(6:55)

・AO-51(0631):tnxJE1CVL,JA0CAW,
・AO-7(0635):tnxJA0CAW,
・AO-27(1257):tnxJA3BIN,
・AO-51(1600):tnxJE1CVL,JA1AZR,JA1SCE,JH1OKL,
・VO-52(2030):tnxJE1CVL,(LOSでJR7KGE局のRSが確認できませんでした)



左写真:スタックmodokiです。
145MHz:3eleスタックの仰角30°、1本を仰角50°に設定。(やや上げ過ぎか?)
435MHz:6eleCQ仰角30°に、6eleYagiを仰角70°にしてスタック接続。(これもやや上げ過ぎか?)EL50〜85の受信は良くなったが、EL30〜40付近が悪い模様?。
なお、145/435共にゲインが少し低下している模様。
高ELのオービットが少ないので検証に時間がかかっています。また連続的に電波を出すサテライトが少なくなって検証がしにくくなってます。

2010年12月1日(水)                                                           
Wave日記                
天気は曇。外気温度:5.2°(6:40)、晴れてきました。(8:20)
・AO-27(1325):tnxJR6OBG,
・AO-7(1637):tnxJA1PFP/1,JA5BLZ,
・FO-29(1658):tnxJA6PL,JA2NLT,JA5BLZ,JA1PTC,
:左アンテナの黄色の上を向いているのは6eleYAGIです。QSOしたのは145MHzのスタックの1本を上に向けました。まだ安定しないので、さらに試行錯誤します。 明日、写真を出します。後半にCQがFBに聞こえてましたょ。
435MHz6eleCQ仰角30°/スタック接続/435MHz6eleYAGI仰角70°
435MHzの2種類のアンテナをスタック間隔でスタック接続し仰角を30°と
70°にしました。2本の偏波は適当(45°)です。(黄色マスト追加)
2本のアンテナがそれぞれ独立して働いているみたいで、それぞれが負荷に
なりますが角度のちがうアンテナからも信号が入ることを期待して、仰角5〜90°まで結構働くようです。ただし35〜40°付近が少し下がる感じです。それぞれの角度、偏波、間隔を調整すると仰角固定で0〜90°まで使えるかも知れません。
アンテナをゲイン低下させないで実用になればOKです。145MHzはスタックの間に1本?。 こんな事、誰かやったこと有りますか?。(スタックmodoki)hi

2010年11月30日(火)                                                           
Wave日記                
天気は快晴らしい。外気温度:6.3℃(04:30)
午前中はHPへ。  AO-51(0430)EL83:
アンテナの性能をチェックするために早起きしたのですが、もう違法局が !!!(これから寝ます)
・VO-52(0901):tnxJA1GHV, ・AO-27(1354):tnxJA7OQZ, ・AO-51(1722):tnxJA6PL,
・SO-50(2001):tnxJA1SCE, ・HO-68(2029):tnxJA1SCE,JH4BTI,JE1CVL,


また、アンテナを !!!。

2010年10月25日(月)                                                           
Wave日記                
天気は雨/曇り

・VO-52(0915):tnxJA1PFP/1,
・AO-27(1240):tnxJA2MJA,JA1GHV,
・FO-29(1735):今日も聞こえません。
・SO-50(2049):tnxJA6PL,JH1UVJ/4,


26日27日は1009市にQSY。


こんなのがでてきました。
JAS-1 バッチです。

2010年10月1日(金)                                                           
Wave日記                

 1961/2/10  No.1616  B5版      2010/9/27  No.55385 A4版
曇り。外気温度:17.9℃(06:40)
・HO-68(1047):tnx7M4DUI,
・FO-29(1646):tnxJQ6RZY,
腰痛もほぼ治りました。
4級講習会の費用が20%ぐらい安くなるようです。(18,000-)
さらに中学生以下は65%ぐらい安くなるようです。(8,000-)
JARL/JARDのHPには出ていませんが本当でしょうか?。私が以前から高校生以下を安くするようにと言っていたのですが。
11月に講習会を予定しています。今まで通りの費用で募集しています。
2010年9月6日(月)                                                           
Wave日記                

今日少し曇ったり晴れたりですが非常に暑くなってます。外気温度:33.0°(11:40)
QSLカードが今日来ました。少ないと〒経由になるので遅くなるのでしょうか?。外気温度:34.5°薄日曇り。
・AO-27(1416):tnxJA3BLK,JG7IJM/7 ,:いろいろなキャリアが出ていて中々UPしません。さらにローカル違法局がガサガサと。
・AO-51(1529):tnxJH4BTI,JA6PL,JG7IJM/7, :南方面はUPしにくく、北方面は容易です。
・AO-7(1555):tnxJA0CAW,
アンテナを調整して写真を撮ったら汗びっしょり。
145MHz3ele,SWR1.08(145.9MHz)/435MHz6ele,SWR1.2(435.0MHz)
エレメントはブームに差し込むだけなので、組立て分解は1〜2分程度で出来ます。コネクターは共にM-R型。
着払いでよろしければ無料で差し上げます。移動運用に便利だと思います。ただし衛星通信をやってる人又はこれから始める人に限定します。hi。ブーム長:1.1m、最長エレメント:1.0m。重量:570g。
必要な人はメールをください。
2010年9月3日(金)                                                           
Wave日記                

下はエレメントを抜いたところ
145MHz3ele/7.52dB
435MHz6ele/10.75dB
組立て分解はエレメントを差し込
むだけなので1〜2分で完了。
給電部防水絶縁はアクリルラッカースプレーで。
ケースは水抜き穴付き。
M-Rへは1.5D-2Vで。
これを袋に入れれば完成。

今日は外出です。QRT
・VO-52(0921):tnxJA2NLT


最終調整はこれからですが、M-Rが影響するかな?。
暑くて!!
2010年8月23日(月)                                                           
Wave日記                
今日も暑いです。 午前中はHPへ行ったり雑用が。

・SO-50(1242):tnxJA1GHV, :地上FM混信の合間で切れ切れのQSOでした。毎日、毎日、何時もの436.80の"なべちゃん"、"かとうさん"、"いいずか"、の常連でした。また80済み。
・AO-51(1626):tnxJE1CVL, :
この時間になるとローカル混信は無くなります。

賑わう"サテライトNOW"ブース
2010年8月22日(日)                                                           
Wave日記                                                     271

このアンテナ展示(無償提供)は毎年の行事になりそうです。と言うよりも部屋が片づくのでおお助かりです。
がんばります。
サテライトNOWの皆さんありがとうございました。

朝は曇っていますが晴れて暑くなりそうです。
ハムフェア、サテライトNOW にて(8/21)
左手前はJO2ASQ局、右はJK2XXK局
JO2ASQ局のCWはショパン、ピアノの連弾/子犬のワルツにしか聞こえません。
ピアノは88キーを2人20本の指で弾きますが、、これはまさにワンキーの芸術品です。(子犬のワルツと聞きくらべてみてください。・・・ピアノより早いですね)

子犬のワルツです。    JO2ASQの
CW 1, 2, 3  に有ります。
CW 1 を先にクリックしてから、子犬のワルツをクリックすると同時に聞こえます。
CWと子犬のワルツの三重奏が聴けます。(ASQさんお許しを)
その他 BX6AP局が来ていました。    今日もハムフェア行ってます。
・AO-51(0557:tnxJA1UZG,JA8FY,JF1EUY,JA0CAW,JA6PL,
17時に帰宅しました。大勢の方とアイボールが出来ました。TNX
アンテナは、435MHz6ele/145MHz3eleクロス、435MHz2eleHBM/145MHz2eleHBMを展示してもらいました。昼過ぎに2名のかたが、まず受信から始めると、持って行きました。少なくとも2名のサテライターが誕生するのを楽しみにしています。
2010年8月21日(土)                                                           
Wave日記                
朝は涼しかったのですが日中は晴れて暑くなりました。
ハムフェア(21日)会場と整理券購入の列。(10:10〜1030)
11,000歩でしたが結構疲れました。(最近は暑いのであまり歩いていませんでした)
14:50退出、17:00帰宅。
明日はアンテナを持って行くので車で行こうかな?。
2010年8月17日(火)                                                           
Wave日記                
7:06で初めての局(JE0・・・)が出て来て各局がQSOしている最中に、某局から当局が呼ばれました。しかし電波(応答)を出しませんでした。
LOS直前に各局QSOが終わったので先に呼ばれた局に応答しました。
呼ぶときはもう少しワッチしてからにして頂きたいと思います。

FMは1chしか無いので占有しないでください。CQは30秒に1回、自局のコールサインUPも3回で無くて、1回で十分です。みんな知ってますので。hi
(QSLを含めて、このように書くのは年寄の義務・・・と!!)
晴れ。朝から暑い。外気温度:27.8°(6:30)
・FO-29(0628):tnxJE1CVL,JA6PL
,:今日はFOの14回目の誕生日のようです。大切にしたいですね。
・HO-68(0920):tnxJA6PL,:UPしにくいOBでした。 
・SO-50(1310):tnxJG1EZF,  
・AO-27(1345):tnxJA0CAW,JH4MGU
・AO-51(1526):tnxJA7OQZ,JA1AZR,, 
・AO-7(1702):tnxJA5BLZ, 
・AO-51(1706):tnxJE0KBP,7M4DUI,
久しぶりにjarl.comを復活させました。今までは迷惑メールが40〜50/日、来てましたが10日間経過しましたがゼロです?。
435MHz6エレ(10.37dB)/145MHz3エレ(7.54dB)分解可を8/21〜22のハムフェアに持って行きたいと思っています。何方かに差し上げますので使って頂けますか?。(CQ誌8月号をゲインアップしたものです。ブーム長1100mm)
2010年8月15日(日)                                                           
Wave日記                
曇り。晴れ。暑い。

・VO-52(0821):tnxJA2NLT,JE1CVL,
今日はこれからお寺に行きます。

今日はかなり暑かった(36°?)ですね。12:30〜14:00まで外で車の誘導をやってました。ボトルが空っぽに。汗が滝とはこのことでしょうか!!。

左の図は145.9MHz、3エレキュービカル・クワッドのシミュレーションで計算した結果です。
給電部のインピーダンスを出来るだけ50Ωに近づけてゲインを最大(8.01dB)にしました。
近いうちに作ってみたいと思います。
出来たらここに 02.サテライト用アンテナの検討 5−3.435MHz 6エレ・キュービカル・クワッドの検討と製作をアップします。

2010年8月12日(木)                                                           
Wave日記                

現用アンテナ:真ん中の6エレキュービカル・クワッド(435MHz)の垂直面パターンです。
EL10°以下の落ち込みはあまり感じません。EL60°以上はほとんど使えません。
曇りと晴れ。
・FO-29(0546):tnxJP2UFW/9,
・AO-51(0554):tnxJA6PL,JA8FY,JA0CAW,
JP2UFW/9,
・VO-52(0902):tnx7M4DUI
,:1Wで十分QSOできました。
・HO-68(1028):tnx7M4DUI,:EL40付近で1Wでした。
・AO-27(1248):tnxJA8FY,JA4GVA,
・SO-50(1544):tnxJE1CVL,JA1GHV,
2010年8月9日(月)                                                           
Wave日記                

昨日のFDコンテストの様子。越谷市平方公園の小高い丘?の上にアンテナ等を設置。
越谷市内は山や丘が無く建造物以外は平坦で公園内の土盛りや橋が高いところです。
50MHzや430MHzは木の枝の中から。これでも50MHzではJA6とQSOできました。
防災の設営訓練として市の許可を得ています。
毎年継続しているので手際よく設営できますし、ローカル各局も気軽に顔を出します。
  
詳細は JARL越谷クラブ のホームページに!!。
久しぶりの雨です。外気温度:24.6°(08:20)
FDコンテストの集計をやってました。  夕方に終了しました。
まだ集計ソフトを使っていませんので時間がかかっています。
今回のFDでサテライトの常連さんが2局繋がりました。ありがとうございました。
今回は?コールを受信しました。コールサインは I N 1 ○○○/1でインディア、ノベンバー、ワン、・・・と、記念局と云ってCQ CONTESTを連発してましたがQSOしている局は聞けませんでした。
2010年8月7日(土)                                                           
Wave日記                
現在使っているサテライト用アンテナです。4mH、仰角30°固定。
145MHz 3エレ×2 八木アンテナ(10.53dB)垂直偏波。
435MHz 6エレ キュービカル・クワッド(10.06dB) 45°偏波?。
下記の垂直面パターンは145MHz 3エレ×2八木のものです。
8°と 23°付近に大きな落ち込みが有ります。
実際の運用では 20〜25°付近でUPしにくくなっていますが、10°以下は比較的良い状態です。
 
明日は04:30出発です。
今日はFDコンテスト準備、明日(8日)はFDコンテスト参加のためにサテライトはQRT状態です。(FDはクラブで8日だけ参加)

・HO-68(1004):tnxJA1UZG,JA8FY,JA4GVA,:AOSから3〜4分はUPしやすいのですがその後はNG。全域でUPする時も有ります。パワーをUP/DWしてもNG。トーンの変調は?。
・AO-27(1331):tnx7L1FPU/8, ・AO-51(1525):tnxJA2MJA,JA7FYU,JE1FQV,JE1TNL,JP2UFW/2, 
・AO-7(1736):tnxJH1BCL,JA1GHV,
:JG1EZF局が強力に入ってましたが残念!。 ・FO-29(1800):tnxJA6PL,JA1VVH/1,







2010年8月6日(金)                                                           
Wave日記                
曇り。
・FO-29(0601):tnxJA2IDR,
・AO-51(0634):tnxJA0CAW,JA4GVA,JA8FY,JF1EUY,JA6PL,JH4BTI,
JH1EKH/1,
:混信が無いので低仰角でもUP/DWします。
・HO-68(1021FM):tnxJA1UZG,:このオービットは上がりにくかったです。UPが強すぎるのかな?。(4日はスイスイだったのですが?)
・AO-27(1220):tnxJA8FY,JA2BVS,
・AO-27(1359):tnxJH4BTI,
・FO-29(1709):tnxJE1CVL,JA5BLZ,
★そろそろフィールドデーコンテストの準備をします。
(越谷市平方公園/JF1YOI )
今年は8日だけの参加です。 06:00集合ですので04:30にホームを出ます。(この時刻なら1時間ぐらいで行くかな?)
セミの合唱が聞こえるようになりました。
435MHz6エレに145MHz3エレをクロスして作りました。
435MHz/145MHzアンテナ共にCQ誌8月号からゲインアップしています。
2010年8月4日(水)                                                           
Wave日記                

145MHz 3エレ八木、地上高1m(1/2λ)、仰角0°、左写真は水平偏波、ゲイン10.55dB、打上角23°、
145MHz 3エレ八木、地上高1m(1/2λ)、仰角0°、右写真は垂直偏波、ゲイン 9.00dB、打上角 7°、
曇あり。晴れ。

02.サテライト用アンテナの検討 に地上高1m、1.5mの水平偏波、垂直偏波の垂直面パターンを追加しました。(目次の一番下です)
9時ごろから、チョット曇ってきたので庭の草むしりをしてたら、日がカーッと、汗びっしょりで退散しました。8月に入ったらポチポチとセミの声が聞こえるようになりました。
・AO-51(1544):JA4GVA,
JA2NLT,JE1CVL,JA0CAW,
JA8FY,
・FO-29(1741):tnxJA2NLT,
・AO-51(1724):tnxJA6PL,
JA5BLZ,JH1BCL,JH1OKL,
・HO-68(1932):tnxJE1CVL,
JA2NLT,JG1EZF,JI1SGK,
:JA2NLT局とは500回目でした。
さらに次は1000回目指して!4649お願いします。
2010年8月2日(月)                                                           
Wave日記                
CQ誌8月号別冊付録「衛星通信」は第一線で活躍している人達の総集編とも云うべき内容で永久保存版となると思います。知らない事も結構有りました。当局も末筆ながら短期間に纏めさせて頂きました。
その中で特にJA6BX/江崎OMのYI1BGDのカードには感激しました。
左の写真は当局が1979年にイラクに行ったときにYI1BGD局を訪問したときのCQ誌
(1979年8月号)の記事です。(一番左が当局、若かった!)
そのときに「AO-7ならQSOできるはずなので是非ともQRVしては?。」とPRしました。そのときは「是非とも実現したい」との返事でした。江崎OMのQSLを見ますと1991年QSOとなってますので、12年後にQRVしていたのですね。その後、イラン・イラク戦争中にも行きましたがYI1BGD局には行けませんでした。  
皆さんありがとうございました。
曇り。また晴れて暑くなりそう。
・AO-51(0553):tnxJR8LWY,JA8FY,
JF1EUY,JA6PL,
JE1CVL,JA0CAW,
JA4GVA,HS3ANP,
・AO-7(0602):後半にCQ・・
大きなQSB,
・VO-52(0910):tnxJA2NLT,JE1CVL,
・AO-27(1233):tnxJI1SGK,
・AO-51(1524):tnxJA1SCE,JA8FY,
JA3BLK,
・AO-51(1703):tnxJA5BLZ,7L1FPU/8,
2010年7月31日(土)                                                           
Wave日記                
  曇り。また晴れて暑くなりそう。
・SO-50(0545):tnxJA8FY,JF1EUY,
・AO-7(0608):CQ・・:UP/DWはFBです。UZG局のCWが聞こえました。
当局は29.450〜29.451 にQRVしてます。
・FO-29(0616):tnxJF1EUY,
・FO-29(1724):tnxJR7KGE/7,
・SO-50(1818):tnxJA8YVX,
・SO-50(1959):tnxJA3FWT,JR1ASH,JR8LWY,JA2NLT,
昨日の15:00に下記(左写真)のアンテナにしました。(仰角30°固定)
145MHz改良品 3ele×2 八木アンテナ(10.53dB)
435MHz 6ele キュービカル・クワッド(10.06dB)
( )内はシミュレーションによる計算値(ゲイン)
ブームは何れも杉の木なので非常に軽くなっています。
垂直方向のパターンは八木とキュービカル・クワッドは違うのでUP/DWが合っていません。
セミをチラチラ見ますが、まだ鳴き声が聞こえません。
2010年7月29日(木)                                                           
Wave日記                
曇り。
02.サテライト用アンテナの検討 5−3.435MHz 6エレ・キュービカル・クワッドの検討と製作をアップしました。
・AO-51(0512):tnxJA2NLT,
JA3BLK,JH4BTI,JA1UZG,JA7JSK,
・AO-7(0615):CQ・・:JA1UZG局のCWのCQがFBに聞こえました。
・VO-52(0933):tnx7M4DUI,
JA1GHV
,:ここから435MHz6eleキュービカル・クワッド,
・AO-27(1247):tnxJA2NLT,
・AO-51(1623):tnxJA4NA,JA8FY,
JR3CNQ,JL3SHI,7M4DUI,
2010年7月25日(日)                                                           
Wave日記                
晴れ。無風。朝から猛暑。
02.サテライト用アンテナの検討 5-2CにCQ誌の435MHz6エレ改良(1.46dB増)もアップしました。(左写真)
左写真右側:145MHz3エレ(+1.78dB)
左写真左側:435MHz6エレ(+1.46dB)
・VO-52(0820):tnxJA2WDN,
今日は出かけます。(クラブ代表者会議等)この会議の出席者にも雷で無線機をやられた人がいたようです。
・AO-51(1723):tnxJA1AZR,JA4QUH,
・FO-29(1738):tnxJA5BLZ,JJ3FRB,
JA6PL:
今日は雷注意報なので・・大丈夫かな?。昨日の雷は、ここに移住して5年目ですが、こんなのは初めてです。
・SO-50(2025):tnxJA2NLT,:このオービットはfズレがひどかったみたいに感じましたが?。 今日の雷はチョイぴかごろです。
2010年7月22日(木)                                                           
Wave日記                
  晴れ。無風。朝から猛暑。
まだ工事中ですが
02.サテライト用アンテナの検討 にCQ
誌の145MHz 3エレ改良等をアップしました。
(左写真)
・SO-50(0806):tnxJR3CNQ,JA5BLZ,
・AO-27(1246):tnxJQ2SGN,JA2NLT,
:AO-27は猛烈な混信群を乗り越えないといけないので、思わず変調が深く(大声?)なってしまいます。
・AO-27(1427):tnxBG6AHU,
・AO-51(1602):tnxJA1SYK,
・AO-7(1639):tnxJA5BLZ,
・FO-29(1653):tnxJA8FY,JA5BLZ,JA2NLT,JA1GHV,
2010年7月20日(火)                                                           
Wave日記                
  晴れ。無風。
・AO-51(0611):tnxJA0CAW,
JA6PL,JF1EUY,
・HO-68(0758):tnxJA1UZG,
JI1SGK, :自局のUPがチョット。
・AO-27(1343):tnxJI1SGK
・AO-51(1542):tnxJA7FYU
・AO-7(1645):tnxJA5BLZ,
JA3BLK, :今日は最近では一番強く受信できました。

左写真:新アンテナを上げました。効果は?(145MHz3ele改)
右写真:アンテナ工事バック、夏はヤブ蚊対策が必要です。

2010年7月17日(土)                                                           
Wave日記                

CQ誌8月号は別冊「衛星通信」です。土曜日前の昨夜来ました。当局もアンテナ製作記事を書きました。関連を「工作室 アンテナ」に書いてます。(まだ工事中ですが) 
雲の有る晴れ。
・HO-68(1035):tnx7M4DUI,JA6PL
・AO-27(1151):tnx7M4DUI,:JA2NLT局を呼んだのですが残念でした。
・AO-51(1601):tnxJA2NLT,7M4DUI,
・FO-29(1757):tnxJA7OQZ,:
サテライト通信にfズレは当たり前ですが、低いfズレは合わせないと了解できません。その間が無くてQRZですいません。
2010年7月14日(水)                                                           
Wave日記                



シミュレーションによる計算値
Fq(MHz) R(Ω) jX(Ω) Gain(dB) F/B(dB)
434.5 36.8 -0.5 10.41 19.1

ゲインを最大にしたためにインピーダンスが50Ωより低くなったので、3φ銅パイプによるマッチングを行いました。
1.5D-2Vの芯線を銅パイプに差し込んでマッチングを取りましたが、約10mmの差し込みで非常にクリチカルです。
微少容量計では約0.8PFです。
SWRは435.50MHzで1.0、±1.5範囲は4.5MHzです。

アクリルスプレーによる絶縁防水処理、雨、風による影響がどの程度か?これからです。

メーカーは、絶対にこんな微妙なことはしません。hi
雲り。毎日朝は曇り、日中は少し日が。
夜は雨が降りました。

今日は東京に出かけます。

2010年7月13日(火)                                                           
Wave日記                
雲り。毎日朝は曇り、日中は少し日が差し、ほとんど雨が降りません。
・AO-51(0518):tnxJA0CAW,JA8FY,
JA6PL,JH4BTI,
・AO-27(1204):tnxJA1PHE,
・AO-51(1522):tnxJA1UZG,JA7FYU/1,
・HO-68(2019):tnxJA1SCE,JA2NLT,
JP2UFW/2,

左写真:435MHz/6ele,10.41dB予定。
マッチングは?。雨の影響は?。ギリギリ詰めてます。(前回より0.5dB/UP)
2010年7月7日(水)                                                           
Wave日記                

左写真は145MHzのエレメントを撤去して、435MHzだけにしたアンテナ。これで435MHアンテナのゲインが回復しました。(435MHzアンテナは全く触っていません) 145MHzのエレメントが有った場合は、Sメーターの振れがアンテナ正面で2〜3、 20°ぐらい上または下で3〜6低下していました。
一般的にキュービカル・クワッドの場合は周波数の違うエレメントを幾つも同じブームに付ける方法が行われています。それによるゲインの低下は無いのでしょうか?。外側の145MHzについては低下は認められませんでした。(AO-7のアップで確認)
通常は偏波面は同じにしますが、今回は135°ずらしていました。これが影響しているのでしょうか、それとも前後の位置の問題か不明です。
このように著しくゲインが低下したと言うことは、条件によっては著しくアップする所も有ると言うことでしょうか?。 新たな課題が出ました。 また寝不足になりそうです。
右写真は右側に以前に使っていた145MHz3エレを付けたところです。
いろいろな衛星からの電波を使うとアンテナのゲインの多い少ないが比較的わかりやすいと思います。
ヒント:CUBEX社のSCORPION88(144/430MHz×8エレ・クワッド)の記事では144MHzの先端部分に430MHzが有ります。通常は給電部分を同じ位置にすると思いますが、給電部は144と430が離れています。
最も145MHz3エレ/435MHz6エレは、このままでは離しようが無いですが。
夜中に大雨、今朝はやんでいます。少し涼しくなりました。

今日は、越谷市立病院の1階ロビーで午後3時30分から越谷市軽音楽協会(会長:JK1URN/的場さん)による「七夕コンサート」が有ります。
その会場設営(撤収)に行きます。
近くの人は聴きに来ませんか!。
余談ですが、素晴らしいマイクを何本も使ってます。そのうちに古くなったのを・・・と思ってますがhihi。

・FO-29(0526):tnxJA2WDN,
午前中から出かけます。
2010年7月5日(月)                                                           
Wave日記                
 
左写真:エレメントはスプレッダーに釣り糸で縛り接着剤で固定。 右写真:3φ銅パイプの中心付近に同軸の芯線を半田付けしパイプの右下側から1.5D芯線を入れてその先を0.9φ銅線を付けて右上のエレメントに付けた。
1.5D芯線の出し入れと右上のエレメント接続点を移動して周波数とSWRを調整する。面白いように調整できます。
   
曇り。蒸し暑い。
・VO-52(0836):tnx
JA8KXA,
・AO-27(1231):tnx
JI1SGK,JA2BVS,
:いろんなキャリアが出ていてUPしにくいですね。
・AO-51(1540):tnx
JA6EGM,
・AO-7(1640):UP/DW快調。

2010年7月4日(日)                                                           
Wave日記                
 
何時も比較的安定しているAO-51での確認(1619)では、435MHz単独に比べて、最も強くなるEL30〜50でSのアップダウンが激しく(S3〜9)、EL10〜30は安定して今までと同じようです。EL10以下ではSが弱くなってます。
この形ではアンテナを水平にした地上波だけの場合は、あまり性能は変わらないようですが、サテライトの場合は肝心のEL30〜50がありま使えなくなってしまいます。
前日のHO-68(1933)がMEL33、今日のVO-51(0954)がMEL21だったので、今までと変わりなく悪く無いと感じたと思います。(納得) 大地反射を利用する場合のサテライトは、このタイプは不向きだと思います。 
曇り。
・FO-29(0627):tnxJA6PL,
JA2WDN,
:低仰角まで聞こえますがSの振れがチョット。
・AO-7(0644):tnxJA5BLZ,:
何時ものようにUPしてましたので145MHzはOKのようです。
・VO-52(0954):tnxJO2ASQ/3
・AO-27(1259):tnxJO2ASQ/3,
JR0EFE/1,JA2NLT,JE6BPK/6,

このオービットは悪くない感じですが?。(MEL21)
・AO-51(1619):tnxJH0XBV/0,
JH1ECF,JA2NLT,JA7JSK,
・VO-52(2045):tnxJA2NLT,
JS3CTQ/6,

2010年7月3日(土)                                                           
Wave日記                

435MHz6エレ/145MHz3エレのキュービカル・クワッドを1本のブームにして作りました。
重量は1.5m同軸、コネクタ5MP、2本を含めて約1kgと非常に軽い。
構造:ブームは15×20mm×900mm、スプレッダーは435MHzが5φ丸棒、145MHzが6φ丸棒、全てヒノキ。
エレメントは435MHzが0.9φ銅線、145MHzが6φパイプと4φ丸棒アルミ。

マッチング:
435MHzが50Ω設計で同軸直接、145MHzは12.5Ω設計なので真ちゅうパイプによる容量接合。
SWR調整後の実測値:435MHzが434MHz1.03、±1.5範囲は430.0〜444.0MHzと広い、145MHzが146.0MHz1.07、±1.5範囲は145.3〜146.6MHzと狭い。
ゲイン:計算では、435MHzが9.95dB、145MHzが8.38dB。
調整ポイント:435MHzは作りっぱなしで430.0MHzでSWR最低点1.1となった。0.9銅線がまっすぐにならないので設計寸法より長くなったと思われる。
輻射器、反射器を2〜3mm短くしたが431.0MHzにしかアップしなかったので、各エレメントを内側にツツミのようにしたらSWR最低点が434.0MHzとなった。
145MHzは設計寸法どおりで、真ちゅうパイプによる容量結合を調整したら146.0MHzでSWR最低点1.07となった。ただし結合状態、エレメントとの接合位置はかなりクリチカルだった。1(12.5):4(50)は限界かも。なお調整時は調整しない方は50Ωで終端すると安定して調整出来ます。(追加)
改善点:435MHzはエレメントを0.9φ銅線にしたが、エレメントがたわむと周波数が変わるので、2φ棒ぐらいにすると安定すると思う。145MHzについてはインピーダンス設計を50Ωにすると0.5dBぐらいゲインは下がるが、SWRがより広範囲で安定するので、誰でも作れるようにするにはこの方が良いかも。ただしブームは長くなる。
絶縁と防水処理:アクリルラッカースプレーは使いやすく効果的。しかし、145MHzは少し影響する。
運用について:回り込みの影響はどうか?。
曇り。

午後から左記のアンテナにしました。
・AO-51(1521):tnxJO2ASQ/2
回り込みの影響は特に無いようで、今までと変わりません。
なお、
435MHz:水平偏波、
145MHz:垂直偏波。
・HO-68(1933):tnxJH4BTI,
JS3CTQ/6,
このHOの前後にAOを聞きましたがSの振れ(受信)が悪いようです。
低い仰角も聞こえますが、弱いように感じています。
もう少し確認します。
2010年6月29日(火)                                                           
Wave日記                

雨でもほとんど変化しません。キュービカル・クワッドはQが低いと言われているので、雨の影響を受けにくいのではないかと思います。
右写真の右下:145MHz給電部分の同軸の芯線部分が透けて見えますが、アクリルラッカースプレーは効果が有ります。
キュービカル・クワッドは八木(453MHz6ele/145MHz3ele)に比べて同じエレメント数でも計算上は1dB程度上です。ただし同じ6ele/3eleでもエレメント材料は2倍になります。

キュービカル・クワッドはEL60以上で信号が強弱に大きく変化するのは八木と変わりませんが、EL10以下では八木より格段に良くなっています。何れも仰角は35°固定です。
シミュレーションで見てもあまり違いは解りませんが、大地反射と直接波がうまく合成されて強くなっているのではないかと推測しています。 マルチパスに強いとも言われていますので!!。クロス八木よりは作りやすく扱いやすいと思います。 
曇ったり降ったり蒸し暑いです。
・AO-51(0649 MEL6):tnxJA8FY,JA0CAW,
JF1EUY,JA3BLK, :このアンテナの前(八木)まではEL10以下は困難でしたが、今回はMEL6でも出来ました。
特にJA3BLK局はEL2ぐらだったと思います。自局のDWはメリット3程度。いずれにしても各局の素晴らしい受信能力に助けられています。tnx
・SO-50(1341):tnxJH1BCL,
JA2NLT,
・AO-51(1442):tnxJA3SGR,
(祝)AO-7Aモード復活
・AO-7(1513):Aモードで自局のDW(CW)を確認しました。
・AO-7(1701)SSB:tnxJA1GHV,
:JA1AZR局のCWがFBに聞こえてました。GHV局からのQSPでJA2NLT局が呼んできたと聞きましたが解りませんでした。
残念
2010年6月27日(日)                                                           
Wave日記                

26日午後から、435MHz6ele(9.9dB)/145MHz3ele(8.3dB)キュービカル・クワッド(CQ)です。
右上写真は3eleの銅パイプマッチ?部分です。
計算上は八木よりそれぞれ1dBぐらいアップしています。
マッチングは、6エレはゲイン最大付近で、50Ωになったので同軸直接接続しました。
3エレはゲイン最大付近で、12.5Ωになったので50Ω同軸を2本パラにして1/4λQマッチでやったらSWR±1.5範囲が100kHzと非常に狭く実用的で無いので(1:4は無理?)、4φ銅パイプ(150mm)に1.5Dの芯線を入れて容量結合してSWR±1.5範囲が500kHzとなりました。あまり広くないので雨でどうなるか?。
  
使った感じは八木に比べて、HO-68のFMのアップが改善しました。(3eleの八木/CQ比)、VO-52で1WアップでピークS6で受信出来てます。低仰角(10°以下)の性能が良くなった感じですが、EL50以上でどうなってるか、これからです。(仰角35°固定) 
構造的にガッチリやりすぎなので、もっと簡単な構造にして、1本のブームに435/145MHzをやってみたいと思います。  
アクリルラッカースプレーは簡単で防水に効果的です。 
早朝小雨、曇り。
・SO-50(1423):tnxJH4XSY/1,
7L3AEO,
・AO-27(1440):tnxJA3FWT,
JH0PVF,
・AO-51(1559):tnxJH0PVF,
JN1VNW,JA1AZR,JH1ECF,
JG2QXT,JH4BTI,JE3EVI,
・VO-52(2012):tnx7K4GUR,:アンテナ直下で出力0.5W位でした。RS57を頂きました。
EL20以上ではこのパワーで十分です。
特に北方面は開けているのでEL10でもSメーターが振れてました。
330°方向に男体山(2486m)及び北に日光連山が有り約EL2.5°です。
2010年6月26日(土)                                                           
Wave日記                
天気は薄雲の有る曇り。朝は涼しかったのですが、日中は蒸し暑いです。
・SO-50(0519):tnxJH4BTI,
・AO-51(0528):tnxJF1EUY,JA0CAW,JA2WDN,JA1AZR,
JA7JSK,
・AO-51(1501):tnxJA3SGR,JR0EFE/1,:ここから145MHz3エレ/435MHz6エレ、共にキュービカル・クワッド。
・AO-51(1638):tnxJR0EFE/1,JHXBV,JA7JSK,JF1NDT/0
・FO-29(1755):tnxJF1NDT/0,

435MHz6エレキュービカル・クワッドです。給電は同軸直です。25日午後から使ってます。6エレ八木とあまり変わりませんが、EL20以下が改善されたような?。
今度は145MHz3エレキュービカル・クワッドを作ってます。マッチングがチョット?。銅パイプで解決しました。
2010年6月25日(金)                                                           
Wave日記                
天気は薄雲の有る晴れ。
・AO-27(1355):tnxJA4GVA,JA8FY,JA3BLK, :このオービットから左写真のアンテナです。
・AO-51(1539):tnxJA1FMU,7M4DUI,JA5BLZ,JH4BTI,
・FO-29(1706):JA3BLK,JE1CVL,

左写真:435MHz6エレキュービカルクワッドです。エレメントは2φ真ちゅう線、支柱は園芸用5.5φFRP棒、ブームは20mm角木棒、
芸術的な仕上がりですが、FRPの加工が十分な防御態勢で加工したのですが、それでも手や腕がチクチクです。
FRPは安くてアンテナの絶縁材料としては最高なのですが、加工環境が最悪です。これからはやはり木材にしますが、細いのが無いのが難点です。
寸法違いが有り修正して接着剤の乾燥待ちで午後から設置します。
SWR±1.5範囲は432〜444MHz、435MHzで1.03、

2010年6月22日(火)                                                           
Wave日記                
  曇り。
・VO-52(0925):tnxJA2NLT,JA1GHV,
・VO-52(2017):tnxJA2NLT,JA3BLK,:
BLK局との2回目のQSOは1W送信でした。(6eleYagi)
左写真:145MHz 3eleキュービカルクワッドのSWRを確認しているところ。
@ブーム長:520mm、ゲイン:8.06dB,インピーダンス:5.4Ω、SWR±1.5範囲:±120kHz
Aブーム長:590mm、ゲイン:8.20dB、インピーダンス:7.5Ω、SWR±1.5範囲:±180kHz
何れもガンマ・マッチです。ブーム長が短いとインピーダンスが低くSWR範囲は極端に狭くなり製作誤差、天候、周囲の影響等を大きく受けて作るのが難しくSWRも大きく変動して実用的ではありません。
Bブーム長:750mm、ゲイン:8.36dB、インピーダンス:12.4Ω、SWR±1.5範囲:±300kHz
これはガンマ・マッチで調整できません
1/4λQマッチでやってみま した。
Cブーム長:910mm、ゲイン:7.73dB、インピーダンス:49.6Ω、SWR±1.5範囲: ?? kHz
同軸直接接続できる一般的なクワッドです。ゲインは下がります。これから測ります。

Bを正式に作ってみます。製作誤差、天候の影響等を調べたいと思います。
2010年6月16日(水)                                                           
Wave日記                
6エレ八木水平偏波、地上高4m,仰角固定の垂直面パターンです。
アンテナの指向性があまりシャープでなく、地上高が低いと大地反射の影響を大きく受けますので、これを利用して
仰角設定します。


      仰角ゼロ固定(水平)                  仰角25°固定


       仰角35°固定                    仰角45°固定
現在は25°に設定しています。5〜40°付近までは連続してQSO可能ですが、40°以上は断続します。
このパターンを見ると、垂直範囲が広いのは35°となります。(0〜60°まで使える?)

このパターンは実感と結構合っていますが、5°単位で設定するのは結構難しいです。特別定規を作ってやります。
アンテナシミュレーションプログラムは「MMPC」を使ってます。これは仰角が可変できてサテライト用アンテナに
FBです。
雨です。
・AO-51(0526):がONしないみたいでした?。
・VO-52(0911):
tnxJE1CVL,
・HO-68(1019):
tnxJE1CVL,
7M4DUI,JH4BTI,

雨が降ったりやんだり。
・AO-51(1459):ONしませんね
AO-7Aモードに続いてダウンでしょうか。
・SO-50(1726):
tnx7M4DUI

アンテナが雨の影響を受けています。
これを解明対策してますが?。
2010年6月12日(土)                                                           
Wave日記                
 
左:3eleSQMです。計算では8.69dBとなっていますが、使って見ないと解りません。
VOで1W/UPでS5でDWしてました。AO-51ではそれほどでもない感じ。
エレメント以外を木(絶縁物)で作ったので計算通りの寸法です。
アクリルラッカースプレーで防水してますが来週の梅雨でどうなるかです。
晴れ。薄雲有り。
・AO-7(0607):AモードUP/DW無し、まだBモードなのでしょうか?。
・AO-7(0800):AモードUP/DW
なし。(0716 Bモード報告有り)
・AO-7(1702)(1859):AモードUP/DW無し。
(1731)にBモード報告有り。
切り替わっていないようです。
51時間以上Bモードが続いて居るようです。
Aモードを運用出来る局は確認をお願いします。
・AO-51(0446):tnxJH4BTI,
・SO-50(0834):tnxJO3MQY,
・AO-51(1556):tnxJA1UKI,
・SO-50(1710):tnxJA3BLK,

2010年5月19日(水)                                                        920   
Wave日記                
天気は晴れ。薄雲有り。
・FO-29(0626):tnxJA0CAW
To JA2NLT局: チョット厳しかったです。
残念
・HO-68(1101):tnx7M4DUI
・VO-52(2104):tnxJA3BLK
今日はこれから越谷に出かけます。
左写真:タワー下に電源とハンディ機、右上に外付け10W(1200MHz帯レピーター用)
右写真:サテライト用アンテナ(仰角40°固定、2ele/3ele)
2010年5月18日(火)      日付更新わすれで修正                                      886    
Wave日記                
3ele×2水平スタックの実測値の水平面パターンです。
4つ共全て同じデーターよにるパターンです。



上のC列は、対数目盛で最大値(円の中心)を1,000とした図で、電圧比をエクセルのレーダーチャートで自動的に対数計算して表したものです。(10×logになっているらしい?)
同じくD列は、対数目盛で最大値(円の中心)を100とした図で、電圧比をエクセルのレーダーチャートで自動的に対数計算して表したものです。アンテナ・シミュレーションはこの目盛に近いと思います。(10dBが外周と中心の中間付近にある)



上のE列は、等間隔目盛りで最大値(円の中心)を70とした図で、電圧比を20×log計算し、エクセルのレーダーチャートで自動的に表したものです。
同じくF列は、等間隔目盛りで最大値(円の中心)を30とした図で、電圧比を20×log計算し、エクセルのレーダーチャートで自動的に表したものです。

結論として、アンテナ・シミュレーションと比較する場合は、それに一番近い目盛りにする必要があるので、D列とすべきだと思いますが、エクセルの対数計算(自動)が、電圧比を20×logで無い場合は図としては似てきますが、値が違ってきます。
上図でも、サイドローブがC列、D列では、約10dB付近ですが、E列、F列では、20dB付近となっています。(同じデーターです)  エクセルの使いこなしが足りない。かと?。

天気は晴れ。薄雲有り。

・AO-51(0622):tnxJA6PL,JE1CVL
・AO-7(0636):自局のUP/DWは出来たが、あまり強くなかった。ビーコンなし。弱いCW局?が1局。

午前中はHP

・AO-27(1337):tnxJA5BLZ,JA3BLK,
・SO-50(1452):tnxJA1SCE,
・HO-68(1954):tnxJA1SCE,JA1AZR,
JA2BVS,



2010年5月17日(月)                                                     855    
Wave日記                

このアンテナ・パターンはどちらも1200MHz帯のビームアンテナのものです。

どちらが良いアンテナに見えますか?。 左側は、A社23eleF9FT、右側がB社12eleYagiです。
一見したところは、右側の方が良いビームのように見えますが、外周から中心に向けたスケールが大きく違っています。
左側のサイドローブは-10dBより小さく、-12dBぐらいです。 しかし右側のサイドローブは-10dBより大きく-9dBぐらいです。(−はないが)  
また、バックローブは左側が-22dBぐらい、右側が-14dB程度です。
何れも左側の23eleが良い数字になっています(当然です)。 しかし、見た目は全く違っています

アンテナのパターンの表し方は、メーカーによっていろいろで統一されていないようです。
従って、パターン図の見た目だけでは、判断できません。 
また、アンテナ・シミュレーションもソフトによって目盛りは微妙に違っているようです。   
明日につづく・・・・

天気は晴れ。薄雲有り。
・FO-29(0631):JA2NLT局のCQが、かすかに聞こえたのですが、もう少し上がってくるかと・・・。残念
今日は1200MHz帯レピーターアクセス用設備を全面的に改修予定です。
8:30開始、14:00終了
改修概要:今まではFT-5800をコントロール部の波形整形してセパレート(約35m)でやってましたが、ファンが回転せず出力が低下(8.5W→5W以下)して長話が出来なくなっていました。
これをタワー下に1Wハンディ機+外付け10Wアンプを付けて、Mic+SP+スタンバイを遠隔制御(約35m)するようにしました。

・SO-50(1604):tnxJA3BLK
・AO-51(1631):V/Uがアクセスしません。

Live OSCAR Satellite Status Pageにも赤でNot Heardとなってます。

・AO-7(1639):UP/DWは快調、ビーコンなし。
・FO-29(1745):tnxJA2NLT

2010年5月15日(土)                                                     815    
Wave日記                

写真左は3ele×2スタック、仰角30°の水平面のシミュレーションパターンで、外側がゼロで中心に向かって対数目盛になってます。(一般的なアンテナパターン) 
写真右は同じ3ele×2スタック、仰角30°のアンテナを約5mの距離で、約1m高いところでダイポールで実測したものです。 50Ω終端でダイオードで整流(検波)し最大値が約0.3Vです。 目盛りは中心がゼロで外周が最大値(約0.3V)で、測定した電圧値を正比例したものです。 写真はその値をエクセルのレーダーチャートで表示したものです。 本来はシミュレーションと同じように一番外側をゼロとして中心に向かって対数目盛にする必要が有ります。 レーダーチャートでは対数目盛や逆対数目盛にできますが、数値がうまくできません。 どこかおかしいかな?。
だだしダイオードの微少電圧の整流特性が非直線になっているのを期待して若干は対数的になっているのかと思いま
す。(測定周波数:438.1MHz、約1分で1回転し、データー・ロガー10データー/sec、約600データー)
天気は快晴。

午前中はQRT

天気が良くて出かけてました。

夕方帰ってきたら、CQ誌6月号が来ていました。今月は早いですね。
2010年5月13日(木)                                                     747    
Wave日記                

現在設定 435MHz 3ele 仰角40°水平偏波             435MHz 3ele 仰角40°垂直偏波


現在設定 145MHz 2ele 仰角40°垂直偏波             145MHz 2ele 仰角40°水平偏波

サテライトを使ってアンテナの垂直面パターンデータをいろいろ採りましたが、アンテナ・シミュレーションと
ほとんど同じだったので、上の写真のように垂直面シミュレーション結果によって、435MHzは水平偏波、
145MHzは垂直偏波、仰角はそれぞれ40°にしています。
ただし、地上高が4mの場合です。 地上高が変わるとパターンも大きく変わります。
仰角が30°の場合は、EL70°以上はQSOできませんでしたが、仰角40°にしたらQSOできるようになり
ました。
ただし、EL20°以下は仰角30°と40°はほとんど変わらず、EL5°間隔ぐらいで強く弱く変化します。
アンテナの偏波設定と仰角設定と地上高の関係は、まだまだ検討する必要が有ると思います。
もちろん、ハイゲインのアンテナを仰角可変コントロールすれば問題無いのですが。
天気は快晴。

・HO-68(1054MEl25FM):tnxJH4BTI,7M4DUI,
JA4GVA, :このアンテナではUP断続しながら何とかギリギリでした。ELが30〜60だと楽なのですが。
・AO-27(1240):tnxJA8FY,
・AO-27(1420):tnxJA6PL,
・SO-50(1548):tnxJA3BLK,
・AO-7(1653):tnxJA3BLK,:信号は強かったのですが29MHz帯のQRNが多かったです。

2010年5月12日(水)                                                     716    
Wave日記                

Qマッチを作ると50Ωで終端して確認する必要が    アンテナの給電部等の防水にいろいろ試しました
有ります。                           
が、上写真のように信越化学のKE45Wが最適です。
普通のカーボン抵抗器(1/6W)を上写真のように     
1200MHz帯でも問題無く使えます。(写真は100g)
リード線を最短にすれば435MHzでもSWR1.0に     
かなり前から使っていたのですが、ホームセンター
なります。(パワーは入れられないのでアナライ     
で買えなくなったので通販で買いました。
ザーで確認します)
天気は小雨が降ったり曇ったり。
外気温度:15.3°(6:30)
・AO-7(0657):tnxJA5BLZ,
JA3BLK, :ビーコンは聞こえませんがトラポンは元気です。後半に強力なFM(中国語らしい?)が混信になってました。(29.446MHz付近)
・SO-50(1659):tnxJA1AZR,
 JA1FMU,
・FO-29(1719):tnxJA1FMU,
 :LOSギリでした。
・VO-52(2031):tnxJA2NLT,
JA3BLK,

2010年5月11日(火)                                                     686    
Wave日記                

435MHz 仰角40°垂直面シミュレーション             仰角40°固定に設定
天気は曇り。雨予報。
・FO-29(0645):tnxJH4BTI,
・VO-52(0921):tnxUA0LPR/MM,
JA3YEB/3,JA2NLT,JA6PL,
・HO-68(0939):tnxJA0CAW, :ONは0945までのようでした。

小雨が少し降ってきました。
・AO-27(1337):tnxJA2NLT,
JA1AZR,
・FO-29(1759):tnxJA2NLT,
2010年5月7日(金)                                                     591     
Wave日記                

データー・ロガーによるAO-51の受信データ。
アンテナの仰角をゼロにしても、ML60以下は問題無く受信できるようです。



天気は曇り。そろそろ雨が来るかな?。

・VO-52(0943):CQCQ・・
,

午後から雨が降りました。
2010年5月6日(木)                                                     562     
Wave日記                

昨日、越谷市立児童館「コスモス」で公開運用を行いました。      12名が集まりましたが、今年は子供が少なく比較的静か
でした。(コスモス無線クラブ、JK1YZO)
天気は曇り。そろそろ雨がほしい。
日中は晴れて暑くなってます。
サテライト用アンテナの分配器部分の接続不良(断線?)で方向によって電波が出たり出なかったり、修理が必要です。
・VO-52(0925):tnxJA2NLT,
・AO-27(1420):tnxJA4GVA, :違法混信が完全に復活しています。
・AO-51(1531):tnxJA1UKI,
JA1UZG
・SO-50(1726):tnxJA4GVA,
・HO-68(1941):tnxJA1SCE,
JA2NLT

2010年5月5日(水)                                                     539     
Wave日記                


天気は?。濃い霧が出ています。晴れか曇りです。
・AO-51(0640):tnxJO2ASQ/8
,:8づくし、ありがとうございます。
・FO-29(0700):tnxJA6PL,
今日は越谷市の児童館で行われるアマチュア無線の公開運用に行きます。(7MHzがメイン)
あまりアンテナをいじりすぎたのか、145/435共に分配機のところで接続不良(回転による断線)になって東側はNGです。明日以降に修理しますが、チョット時間がかかりそうです。

アンテナは仰角をゼロ(水平)にしてAO-51(MEL49)を記録しました。
EL=50ぐらいまでは問題無いのですが、これ以上で落ち込む可能性が有ります。
これを見ると、
2分間隔でキャリアが切れています。トーンを入れたキャリアが継続していても、2分過ぎるとそのキャリアが切れた時に一端切れているようです。自動継続では無いようです。
受信機:FT-736
アナログSメータ電圧を記録。
2010年5月1日(土)                                                     428      
Wave日記                
垂直面のシミュレーション(MMPC) 地上高4mと4.5m 

AO-51(EL65)を受信した時の垂直面アンテナパターン
(ブーム25°傾斜/方向固定/周波数:435.150±MHz)


ブームを傾斜させてスタックの地上高を変えて大地反射を変
えられないかと思いやってみた。
27°以下の切れ込みは少し改善されたが、垂直スタック成分
が多くなり垂直面ビーム幅が狭くなって、60°以上でゲインが
低下した模様。 30〜60°は非常に安定している。
SATのコースによって、垂直パターンが大きく変化してしまう
のであまり良い方法では無い。

(水平偏波面より垂直偏波面の方がビーム幅は狭い)
天気は快晴。
・VO-52(0929):tnxJA1SCE,7M4DUI,
・AO-51(1530):tnx7L3AEO,JI3OQO/6,JO2ASQ/8,
・AO-7(1734):tnxJA5BLZ, :JA0BBW局をCWで受信。各局ピークでS6でした。なお、29.502/435.100MHzのビーコンは聞こえませんでした。また、FMの混信が有りました。(日本語以外)
・SO-50(2001):tnxJE1TNL,
・VO-52(2020):tnxJO2ASQ/8, :バンドの上と下で強力なCWの競演で自局のDWの
SSBがCWの過変調?(hi)(AGC抑圧)されて、QRK1なのでQRTしました。  FMのCQ連呼も困りますが、これもチョット!!。

天気が良いのでペンキ塗りをやってます。体がペンキの臭いで!!。



ブームを25°傾斜させた。

今週はAO-51の435.150MHzは連続送信になってるので、この測定に最適です。
2010年4月30日(金)                                                     405      
Wave日記                
垂直面のパターンがシミュレーション(MMPC)と実際が、ほぼ一致していると思われるので、移動等で地上高が1m程度の場合をシミュレーションしてみました。(435.3MHz/3ele水平)
下の写真からは、地上高1m程度の場合は仰角を45°にして大地反射をうまく利用すれば、ほぼ全垂直方向に放射する感じがします。
広い駐車場で車が少なければ、大地反射が効率よく利用できるのではないかと思います。

3ele水平で地上高1m、仰角30°


3ele水平で地上高1m、仰角45°
   天気は晴れ、薄雲が少し。
  ・FO-29(0618):tnxJE1CVL,
   ・AO-51(0639):tnxJO2ASQ/8,
   ・FO-29(1732):tnxJA2NLT,JA1GHV,JE1CVL,
  
・SO-50(1932):tnxJG3KUT/1,
   ・HO-68(1935):tnxJA2NLT,JA2BVS,JA1AZR,JA1SCE,
  
下の写真は3ele水平スタック、仰角30°、地上高を4mと4.5m
   の垂直面パターンを重ねたものです。(435.3MHz)
   これを見ますと、ある程度凸凹が相殺されている感じがします。
   これを実現するには、スタックブームを傾けると地上高は左右
   変わりますが、水平で無くなり?と・・・。見た目も良くなくダメ
   かな?。
   近いうちに実験したいと思っています。

  
  MMPCについて
  JA1WXBさんが開発したアンテナ・シミュレーションソフトで、
  シェアウェア(http://members.jcom.home.ne.jp/ja1wxb/)の
  もので、MMANAより操作が簡単なので利用しています。
2010年4月28日(水)                                                     305      
Wave日記                

エクセルデーターを 1/5 にして、ダミーデータ0をデータと同じ数だけ付けてデータを180°に
表示するようにして、
レーダーチャートにし、SATとの距離損失を適当に補正したら、この写真
のようになりました。
受信周波数:435.150MHz±ドップラー
写真は左右逆ですが、シミュレーション(MMPC)と、ほとんど同じグラフ(絵)になりました。
できたー!!

 
写真左(下側)は3ele×2水平スタック(仰角30°固定)のシミュレーション垂直面パターンです。
写真右はAO-51,EL75をアンテナAOSにフロントを固定してLOSまで受信したものです。(シミュレーションと受信データーは左右が逆になってます)
写真右の受信データーもエクセルのレーダーチャートにするとシミュレーションと同じグラフに出来るのですが、データー量が1秒に10件なのでAOSからLOSまでで約10,000×2 (20,000件)となって、エクセルが動かなくなってしまいました。1秒に1件ではグラフが荒くなってしまいます。(このロガーは0.1/1/10/60秒間隔でデーターが取れます)
右写真でも、何となくシミュレーションに似ている感じがしますので、シミュレーションは実際に近いと思います。
アンテナの垂直面パターンは普通ではデーターが得られませんが、サテライトを使うと近似的なデーター(絵)になって、確認できます。
垂直面パターンがブロードなので、大地反射の影響を大きく受けてますが、仰角ローターを使わない場合は、この方法(垂直方向はブロード)になってしまいます。EL65〜90がデットポイントです。
シミュレーションの結果では 0〜15°を犠牲にすれば仰角40°ぐらいが最適かと思います。

AOS/LOS前後のDXは無理ですが、手軽にSATをやるには十分に使えると思います。
なお、145MHzは2ele×2垂直スタックです。いずれも同軸マッチングのHB9CVタイプです。
下記、2010/4/8 にアンテナ写真を掲載してます。
しっかり雨が降ってます。
外気温度:12.2℃(8:40)

・AO-51(1728):tnxJA1AZR,
JE4QGF,JA4GVA,



左写真の3ele×2水平スタックの
0〜30°付近までの大きな切り込み(大地反射の影響)を軽減する方法考えてますが?。
スタックブームを傾ける?
3eleの仰角を30°と40°にする?、とか、天気が回復すればやって見ます。(29日からは天気が良くなる予報)



このデーター収集に使ったデータ・ロガーです。
この本にはプリント基板が付属していて製作は簡単です。


2010年4月27日(火)                                                     281      
Wave日記                
天気は曇り。外気温度:10.6℃(06:33)
・VO-52(0951):tnx7M4DUI, :後半弱くなったみたいですが?。
・AO-27(1335):tnxJA4GVA,JA5BLZ, :雨が降ったり止んだり。
・SO-50(1946):tnxJA1SCE,JH1EKH/1,

ロガーでAO-51の信号を記録しました。SAT信号自身の変動が不明なので正確さは不明です。
3mの所に有るタワーを横切るオービットでした。
ローカルFM混信は有りませんでした。
受信はFT-736のアナログSメーター電圧を取り出してます。V/U機でアナログメーターはこれだけです。受信周波数:435.150MHz

2010年4月26日(月)                                                     258      
Wave日記                

左から、LM386/0.5W、LM380/2W、TA7252/5W、D級20W、の各オーディオアンプ
天気は晴れ。外気温度:10.1℃(6:10)
・AO-7(0559):CQ・・自局のDW確認。ビーコン29.502/435.100MHz聞こえず。
・FO-29(0627):tnxJA2NLT,
・SO-50(0643):tnxJA3BLK,
午前中はSAT用アンテナの移設作業をやってました。と言ってもタワーから1.2mを3mにしただけです。
XYLが畑をやってますが、昨日の朝の冷え込みで霜が降りて、豆類の芽が全滅です。
・AO-51(1529):tnxJA0CAW,JA1SCE,JO1ZPA,
 :67Hzの2分タイマーは入っているみたい。久しぶりのAO-51でした。
2010年4月23日(金)                                                       184
Wave日記                

純正のPICマイコンライター(書き込み器)    ソケット部分はいろいろなPICマイコン用に作ります
小雨。外気温度:7.8℃(9:00)
・HO-68(0920):tnxJA4GVA,
JA6PL,
外は寒いので SAT+半田付け ?。
・HO-68(1108):tnxJA1GHV,
・AO-27(1349):tnxJA1FMU,:VY QRM,
・AO-7(1610):自局のDW確認。435.1MHzビーコン聞こえず。

2010年4月19日(月)                                                       075
Wave日記                     
 
     ロガーをケースに入れました                      AO-51  EL22.5
薄曇り。外気温度:18.0℃(10:40)
・SO-50(0821):tnxJI1SGK,
JA3BLK,

今日も夕方まで出かけます。
(研修会)
2010年4月14日(水)                                               975
Wave日記   

3ele×2水平スタック、仰角30°固定で追尾した時の信号変化です。
ロガーで記録しました。

前半はローカルFM混信が多くモービル信号で変化が大きいのと、頻繁にスタンバイするので信号が大きく変化しています。

EL58付近で1.2m近くのタワーを通過したのですが、あまり影響が無く(EL58で上からなので)、フロントサイドからサイドに向かって大きく影響して(EL30ぐらいなので)信号が減衰しています。
AOSから3〜4分混信で受信出来ず。
その後受信して約10分間の受信。





ローカルFM混信はほとんど有りませんでした。
AOS,EL,LOSはハンディ機で目印を入れました。
受信時間、約14分。

信号の大きなうねりはシミュレーションの垂直面パターンに似ています。

やはり仰角30°固定ではELが30°以上だと受信が楽になります。
ただし、S3付近でも混信が無ければメリット5で聞こえます。

2010年4月13日(火)                                               949
Wave日記   
左写真は21.173MHzに出ていたキャリア(ジャミング)を受信してアンテナを1回転してロガーで記録したものです。発信源が遠いので良いパターンになりません。(3eleYagi)
QSBでメーターは少なくゆっくり動いてましたが電圧は激しく動いてました。(AGCスローは無い)
バック(下側)が減衰しているのが解ります。


タラの芽の初物です。
畑に有る木なので純粋の天然では有りません。チョット大きいのですが天ぷらです。
 夕べからの雨が上がって
 曇り。外気温度:8.8℃
 (5:55)
 ほぼ快晴です。(9:30)
 午後から曇ってきました。
 ・AO-27(1334):
        tnxJQ2SGN,
 ・AO-7(1643):CQCQ・・・
 :DWは来てましたが、
 29.502MHz/435.100MHz
 のビーコンは共に聞こえ
 ず?。
        明日はQRTです。
2010年4月12日(月)                                               907
Wave日記   

左上は3ele水平スタック仰角30°の      右上は現用SATアンテナ(3ele水平スタック仰角30°の
シミュレーションパターン(MMPC)        
ロガーによる測定結果。パターン左側は1.2mの所に有る
                            タワーの影響を非常に受けてます。パターン右側はOK。


左側の現用SATアンテナから送信し         右上がロガーのバラックセット。送信ローテータ
右側ダイポールで受信した。(間隔約5m)      を360°回転し(約60秒)、1秒に10回の割合で
SATアンテナから1.2mにタワーが有る。 
     レベル(電圧)を連続記録しそれをdBに換算した。 
曇りです。外気温度:10.5℃(7:55)

・AO-7(0840):EL17でしたがピークS3でFBにDWしてました。29.502MHzビーコン聞こえず。
・AO-27(1403):tnxJA3BLK,
JA1FMU,
・FO-29(1958):tnxJH0PVF,
・AO-51(1547):tnxJA1AZR,

ロガーでSATからの電波を受信したいのですが、良いSATが有りません。(連続キャリア、EL80以上、混信なし)

左上写真のシミュレーションと現用SATアンテナのパターン図はLOG(対数)が反対になってます。
(2010/5/11)
2010年4月10日(土)                                               873
Wave日記   
曇りです。外気温度:15.2°(9:17)
・SO-50(1041):tnxJA7FKF
3eleHBM水平スタック垂直面パターンのシミュレーション結果です。(MMPC)
左は仰角ゼロ。右は仰角30°のパターンです。地上高は共に4m。
衛星からの電波を使って、作ったロガーで見えないかな〜と?。無理かな?。アナログSメーターRXが必要です。
水平パターンはシングルでした
2010年4月9日(金)                                               848
Wave日記   

データーロガーが途中まで出来ました。これから端子、スイッチ、ケース等の加工が有ります。
左写真は4チャンネルの電圧(0〜5V)ロガー。入力端子(左側端子)がオープンなので適当な電圧(mV)を表示しています。
右写真は同じハードでPICを入れ替えて(ソフトが違うだけ)周波数ロガーとなります。何れもデーターはSDカードに保存しエクセルで加工できます。 
今回もPICマイコンの書き込み器の不具合でNG。純正のPICkit2を購入して何とか書き込み出来ました。ヤレヤレ。

書き込み器は純正品以外はバーションションアップのサポートをしてないものが有ります。純正最新はPICkit3ですが、PICkit2が安く(約半額)十分に使えます。 何れ顛末記を、と思ってます。
曇りです。外気温度:7.9℃(8:00)



今日は朝から大宮のお寺に行ってます。
2010年4月8日(木)                                               820
Wave日記   
快晴です。外気温度:12.9℃(8:10)
・HO-68(0810):tnxJH1BCL
・AO-51(1546):tnxJA4GVA,JA7OQZ, :この時間になると地上FM混信もかなり少なくなります。

サクラは今日が満開です。
435MHz HBM3ele水平スタック仰角30℃固定。
垂直より頭上は良いようですが、雨でエレメントに水滴が付き若干SWRが悪くなる。(SWR:1.1が1.3に)



スタックのQマッチ
2010年4月5日(月)                                               735
Wave日記   
天気は小雨。外気温度:8.0℃(6:50)
435MHzのアンテナの防水がいい加減だったのか?、この雨でSWRが↑でした。(3ele、聞こえない訳です)晴れるまでQRT。
サテライト用アンテナ、4回目電測結果です。
電測の邪魔になる木は綺麗にしました。
測定環境改善?右写真の上の方に薄く送信アンテナが。

詳細は、01.BHM (HB9CV modoki) へ
迷惑メール多発の為にJARL転送メールは停止しました。連絡は郵送でお願いします。(2008年以降のコールブック)
2010年4月3日(土)                                               682
Wave日記   
天気は雲の多い曇り?。外気温度:10.0℃(9:15)
・VO-52(0853):tnxJA2NLT,:今年度もよろしくお願い致します。
・SO-50(1218):tnxJO2ASQ/8,
・AO-7(1717):tnxJA3BLK,:大変強くピークS5でした。435.1MHzのビーコンも元気です。
・FO-29(1741):tnxJF2CTY,7M4DUI,JA1COU,JA3BLK,
・FO-29(1926):tnxJA6PL,E21EJC,
今日から桜祭りですが、やっと開花したばかりでしょうか?。
午後から行ってみましたが、結構咲いてました。3〜5分でしょうか。
明日、写真を出します。
次の半田付けを始めました。手持ち部品はここまで、後は入手待ち。
これでアンテナパターンが半自動記録出来ればと思ってます。
2010年3月31日(水)                                               614
Wave日記
天気は快晴。
今日は東京へ。
スカイツリー+アキハ+サクラ+?。
男体山も冬に戻ってます。
サテライトアンテナ。3回目の電測をしました。仰角可変で地面反射が!!?。

詳細は、01.BHM (HB9CV modoki) へ

迷惑メール多発の為にJARL転送メールは停止しました。連絡は郵送でお願いします。






2010年3月29日(月)                                               533
Wave日記
曇ってます。外気温度:3.1℃(6:20)
・AO-51(0613):tnxJA6PL,
・SO-50(1314):tnxJA3BLK,
・FO-29(1701):tnxJA1FMU
FOは無事だったようです。良かった!!。
左写真、詳細は、
01.BHM (HB9CV modoki) へ
145MHz:2ele×2(垂直)
435MHz:3ele
(水平)
2010年3月27日(土)                                               449
Wave日記
晴れですが雲が有ります。チョット冷え込んで外気温度:0.8℃(6:15)
・HO-68(0757):tnxJA0CAW,
・VO-52(0957):tnxJO2ASQ/2,
・SO-50(1356):tnx7M4DUI,JA8FY,

先週延期になった渡瀬遊水池のヨシ焼きは、夕べの雨で時間を遅らせて今日の10時から開始されるようです。雲がほとんど無くなりました。(09:00)
ヨシ焼きを見てきましたが、夕べの雨の為でしょうか、半分以上が残ってる感じです。明日、写真を出します。カメラマンもガッカリ。(13:30)
電測しました。
左側写真:受信アンテナ(測定アンテナ)。右側写真:送信アンテナ。
詳細は01.BHM (HB9CV modoki) へ
2010年3月25日(木)                                               392
Wave日記
冷たい雨が降ってます。外気温度:4.0℃(6:50)
・VO-52(0919):tnxJA2NLT,:後半は混信も無くFBでした。
ISS(1649):スクールコンタクトをバディ機で聞いてましたが、始まりが途中からみたいでしたが?。
・FO-29(2040):tnx7M4DUI,
1,2,3,4eleが勢揃い、天気待ちで電測をします。
2010年3月24日(水)                                               364
Wave日記
天気は曇り。外気温度:9.5℃(6:20)
・AO-7(0655):Bモードを受信しましたが、145.972MHzのビーコンは聞こえませんでした。当然29.502MHz/435.1MHzのビーコンも聞こえません。145.960〜40のキャリアがダウンしてたよう聞こえましたので、トラポンは動いているようです。
・AO-27(1304):tnxJH1BCL,JA2NLT, :相変わらず混信の嵐です。(外は小雨です)
・SO-50(1409):tnxJA2NLT,:後半FBでした。
・AO-7(A)(1751):tnxJA5BLZ,:ピークでSメーターが5振ってました。AO-7は元気です。
GigaSiteのスペアナで、自作の144MHzプリアンプの特性を測りました。左側のピークが145.0MHzです。右側の+印付近が435MHzです。435MHzの抑圧の軽減にもなってます。詳細は、GigaSite 初めから・・
2010年3月23日(火)                                               334
Wave日記
天気は曇り。
・AO-27(1332):tnxJH4BTI, JA8FY :ローカル混信でONが解りませんでした。,
・SO-50(1521):tnxJA1AZR,:
LOS近くでなんとか。
FO-29(1715):tnxJA3BLK,
古いトリオのCR発信器(AG-202A)に前に作った周波数カウンターを付けました。
詳細は、15.TRIO AG-202A に。
2010年3月22日(月)                                               305
Wave日記

GigaSiteのスペアナで、144/430MHzデュープレクサの144MHzオープン、430MHzの特性です。目盛りは左150MHz/中央300MHz/450MHzです。境界は210MHzあたりです。左側のピークは144MHz50Ω終端すると約10dB下がります。430MHz帯では約58dBの挿入損失が有ります。(カタログは0.2dB)  詳細は、GigaSite 初めから・・
天気は快晴、北風が少し。
・AO-51(1703):tnxJM1LRA/1
・AO-7(A/SSB)(1758):tnxJA5BLZ,JA3BLK,:相変わらず435.1MHzのビーコンは強力です。29.502MHzのビーコンは入感なし。
・VO-52(2052):tnxJO2ASQ/6 :CWに続いてSSBも猛烈なパイルでした。
2010年3月20日(土)                                               240
Wave日記
今朝は晴れてます。薄雲有り。

・SO-50(0658):tnxJE1TNL,JH4XSY/1,
JQ2SGN,
・VO-52(2015):tnxJA7FKF,


GigaSiteのスペアナ・アダプターをケースに入れました。(タカチUS-160)
2010年3月18日(木)                                               207
Wave日記
今日は晴れか曇りか、雲が多く薄日です。
・VO-52(0846):tnxJA2NLT :斉藤さんお久しぶりでした。バンド中混信だらけです。
GigaSiteのスペアナで見たケーブルテレビのケーブルの中身の一部です。
横軸は400MHz±250MHzです。左側にVHF-TV、右側に地デジ+有料TV、450〜470MHzのピークは制御信号か?。その左側のアマチュアバンド付近は空いてます。地デジの周波数(ch)は電波(ch)と違ってます。
2010年3月13日(土)                                               099
Wave日記

知っている人には常識ですが、知らない人には未常識?。
いずれ 備忘録として未常識?記を、と思ってます。
今日は快晴です。外気温度:3.8℃(06:30)
・HO-68(0817):tnxJA0CAW,JA1UZG,JA2WDN,JF2CTY,
・SO-50(0836):tnx8J1SN/3,

Giga Site のスペアナmodokiを入手しました。(ケース無し完成品?)
性能は3〜12000MHz、0〜−80dBm、TGとNF-SGが付いて、パソコンにUSB接続して見られます。
価格は小型ハンディ機よりも安い(激安か?)。 時々HPを見てたのですが、何時も予約終了してました、が今回はまだ大丈夫のようです。
手に入れてみると左の写真の3点と、おまけと言うCSチューナーが4台だけで紙はパッキンだけで何も説明書類が有りません。メールとホームページを見るようです。左の写真のように接続するまでにも、いろいろとやりました。 とりあえず 絵? は出ました!!。 ほとんどは前々のバージョンからのユーザーが多いようで、当局のように今回が初めての人はいないためか、知らない人向けにはなっていないようです。 度々の問い合わせに迅速に対応して頂いた製作者に感謝感謝。これからも・・・4649です。
2010年3月1日(月)                                               813
Wave日記

天気は曇り。外気温度:7.1℃(08:40)

AO-51に何やら赤文字が、自動解釈によると他の衛星が接近するのでしょうか?。
・SO-50(1109):tnxJA1AZR,JI1SGK,
・AO-27(1358):tnxJH7UJI/7,
・FO-29(1952):tnxJR3CNQ
・VO-52(2048):tnxJA2NLT,:
7MHzのどの辺にしましょうか?
写真上がDJ-G7(144/435/1200)+SG7500です。
1台で145MHz送信/436MHz受信ができますが、このアンテナでは受信のみで送信の返りは確認出来ず。
写真左下は設定画面。
写真右下はIC-S25(145MHz送信)/C601(436MHz受信)これはQSOできた。(ANTは同じ、C601は感度が良い)
AO-51のほうがいいみたい。ただしQRMの無い夜中か日曜日に限ります。片手持用アンテナをなんとかしたいです。

                      下に続きます ↓



2010年2月18日(木)
Wave日記
天気は雪がチラチラ。外気温度:2.2℃(9:15)
・VO-52(0946):tnx7M4DUI,
・VO-52(2037):tnxJA2NLT, :J×2××N局のCWが強すぎてサテライトのAGCが効いて、SSBが断続して聞き取れません。ERPを絞って頂けませんでしょうか。

またアンテナ作りをやってます。
アンテナシミュレーションを使ってHBMの多エレメント化を検討してます。   今朝は雪です。
2010年2月13日(土)                                                443
Wave日記
天気き曇り。朝から小雪がチラチラ。寒むっ。外気温度:1.2°(9:30)
ず〜と小雪(みぞれ?)がふってます。外気温度:2.1°(16:20)
夕方から雪になってます。5cmぐらい積もったでしょうか。(21:00)
TVワッチ中。

・SO-50(1646):tnxJM3UML,

ここのところ HF が少しずつですが良くなってきている感じです。

「アマチュアの衛星通信」に出ていたAO-7の写真です。一時停止してましたが、現在は使るようになってます。私の初サテライトQSO(1976年)がこの衛星です。(1974年打ち上げ)

2010年2月12日(金)                                              406       
Wave日記
天気は曇り。昨夜の雪がうっすらと。外気温度:2.0℃(7:00)

・VO-52(0931):tnxJR7WXR,
・AO-27(1342):tnxJA6EGM,JH2FOR, :それにしてもUP強烈な混信群です。

寒いです。外気温度:4.0℃(14:00)
・AO-51(1538):tnxJA2NLT,JA1FMU,

「アマチュアの衛星通信」に出ていた写真で、初めてトランスポンダを搭載したオスカー3号機(1965年/43×30×18cm/13kg/145.9/144.1MHz)です。
電圧計のようなものが有りますが、宇宙で誰がどうやって見るのでしょうか?。2週間の稼働で16カントリー100局がQSOしたと書いて有ります。

2010年2月11日(木)                                                 384
Wave日記
天気は曇り+時々霧雨。外気温度:5.3°(9:30)寒っ
・VO-52(0912):JA2NLT,JA0MT,JO2ASQ/2, :今日は休日でした。


こんな本が出て来ました。1974年版です。AO-1〜AO-7までの経過も出ています。AO-7(Bモード)用145/435MHzの受信部はトランジスターですが送信部は真空管(829Bや4X150)の製作例です。
アンテナは11ele×2(144)/20eleCB(430)です。ERP:300W(Bモード/Aモードは100W:追加修正)必要となってます。今は受信機が良くなったのでAO-7(Aモード)でもERP:100Wも有れば十分です。当局はオスカーハンター(モニターで貰った/1985?)でやってました。
2010年2月9日(火)                                                 318
Wave日記
天気は快晴。暖かくなってきました。

・VO-52(2104):tnxJA3BLK,JH2DPN,

145/435MHzだけの「周波数の使用区別」表です。
「広帯域の・・」の所に
(FM変調等)が追記されていました。詳細は☆周波数の使用区別に。
2010年2月5日(金)                                                209
Wave日記
天気は快晴。外気温度:-1.8℃(6:50)
・AO-7(0647):時々聴いてますがビーコンがほとんど聞こえません。(ピーッがちょっと聞こえた)又DWも弱い感じです。CW局が1局聞こえました。
CQ誌1月号で発表されたCW送信機ケーシングコンテストの入賞記念品が贈られてきました。 8k円ぐらいするようで、精度も良くかなりの物です。特徴はUSB接続でパソコンにデータを送って処理できることです。これから使い方を勉強します。
今日はいろいろ忙しく出たり帰えったりでQRTでした。
2010年2月3日(水)                                              161 
Wave日記
天気は快晴。外気温度:+0.5℃(7:18)

・AO-51(1634):tnxJA0AQZ,7M4DUI,JH3DJX,JA1AZR,
夕方から雪が降ってます。外気温度:1.8℃(21:00)

・PICマイコンにHEXファイルを書き込む方法はマスターしたのですが、ソースファイル(アセンブリ言語)をHEXファイルにする方法が難解でしたが、比較的簡単な方法が解ってソースファイルをHEXファイルに出来てPICマイコンに書き込む事ができました。が、しかしこれが正しく動作するかどうか、これからハードを組んでやります。
新しいコールブックが来ました。記載順がやや前に進みました?。
2010年1月31日(日)                                                 083
Wave日記
天気は薄曇り。比較的暖かです。

だいぶ前にオークションで5個1,500円(1個300円)で買ったマルチメーターを電圧計専用にして機器に組込むつもりで解体したらダイヤルが戻せなくなりました。接点部分を探して半田付けして±199.9mV 専用に出来ました。7MHz等で電波を出すと誤表示してましたが入力端子に0.01μFを付けて解決しました。 今日はQRT。

2010年1月29日(金)
Wave日記
天気は快晴。比較的暖かです。(7:00)
全空雲が広がってます。(8:00) 
雨が全く降りません。もう何日でしょう?。
残念ながら、5時〜15時は違法局の混信でQRVできません。
従って15時〜23時をメインにQRVします。
周波数を時差使用しなければなりません。局免許の運用許容時間を15時〜23時で申請しますか?。電波利用料は安くならないのですか

・AO-51(1633):tnx7M4DUI,JA2NLT, :
お久しぶりでした。
最近新しいサテライトが増えてcalsat32が1面では表示出来ないのでグループごとに3面出して、使うサテライト画面のアンテナとTRパネルを表示させてコントロールしています。アイコンをWクリックすると何面でも表示します。(Vista/Win7)
2010年1月20日(水)                                               833
Wave日記
天気は快晴。AMはHP(hospital)です。

★このメインパソコンに緊急リコールがかかりました。
明日メーカー指定の業者が取りに来ます。1週間ぐらい別のパソコンからになりますが、このホームページは休業になります。
SAT用のパソコンをメインにしますのでチヨットQRVしにくくなります。
メールは繋がります。

「アキハ」を散策していたらメッシュアースの蛇の目基板を見つけました。裏は通常の蛇の目です。RFに使えそうですが値段は2倍ぐらいでした。
2009年12月26日(土)
Wave日記
天気は曇り。外気温度:5.1℃(6:40)
・FO-29(0648):tnx7M4DUI, :0653〜0657までONしたようです。
・SO-50(1355):tnxJA4GVA,
・SO-50(1536):tnx7L3AEO,
・AO-51(1549):tnxJR3KQJ,
・AO-7(1714):tnxJA3BLK,JA1GHV
(SSB/CW)

100円カップに押し込みました。SAT(QSO)には十分です。
詳細は、14.LED照明灯の製作 に掲載。
似たような物(30LED)が1,500円ぐらいで売っているようですね。
急激に安くなってるので材料が手持ちでないとNGかも。当局の場合は全て在庫品でした。
2009年12月22日(火)
Wave日記

広帯域精密波形オシレーターキットの電源(±5V)が出来ましたので通電しました。  正弦波で25MHzまで発信しますが、この三角に近い正弦波を受信機できくと、QRHを含めてグジョグジョグジョと聞こえます。  シングルトーンにはほど遠い音です。  QRHは7MHzで200Hzぐらいでしょうか。 オーディオ帯域でも同じ波形ですが、周波数を変えてもレベルが一定なのが良いです。  QRH変調?(自然FM変調?)のシグナル・ジェネレーター+ファンクション・ゼネレーターmodoki に なりそうです。
快晴です。12月も下旬になるといろいろと忙しくなります。
午前中はHP(病院)でした。
午後もいろいろ と。
新型インフルを予約しました。定期診断に行ったついでに申し込みしました。持病適用で29日に出来るとの事ですが、こちらの都合で1月5日にしました。優先適用範囲も拡大されているようです。


2009年12月20日(日)
Wave日記
快晴です。外気温度:−2.0℃(06:20)、−2.2℃(06:57)
今日(20日)は東京方面に出かけます。
・FO-29(0702):tnxJA7SLS,JA2NLT, :久しぶりのFOでしたが強くDWしてました。途中でパワーDWしました。
07:05:58突然強いビーコンが。この後に2局QSO(SSB)。07:19:30ビーコン弱くなって聞こえなくなった。07:21:05ビーコン再び聞こえ始める。かなり強く。07:23:42ビーコンだんだん弱くなり聞こえなくなった。(LOSと思われる)
左写真:7月号の7MHz CW送信機のケーシングコンテストに応募していましたが、運良く入賞しました。CQ誌1月号176ページに写真が掲載されています。FT-101modokiです。デジタルマルチメーターが頂けるようで来るのを楽しみにしています。またCQ誌も送られてきましたので定期購読と2冊が一度に来ました。
詳細は、
10. CQ誌7月号付録プリント基板「7MHzCW送信機」を作りました。に掲載しています。
2009年12月19日(土)
Wave日記
快晴ですが、最大の冷え込みです。外気温度:-0.5℃(05:50)、0.7℃(06:48)富士山がきれいです。初氷です。(厚さ約5mm)
・FO-29(0612):ビーコンを受信しょうとしたのですが、ローカルFM違法局が2局共にフルスケールでNG。ONしたかどうかも不明。(80条)
SO-50(0838):tnxJA1AZR, :LOS近くでUPしたりしなかったりで失礼しました。
・SO-50(1713):tnxJE1TNL





左写真:次の半田付けをしてます。
これに前に作った周波数カウンタを付ければ出来上がりですが、問題は出力のアッテネーターとレベル表示をどうするかです。レベルは1μV, 0.1μVのレベル(ノイズレベル?)です。電源が±5Vなのでトランスの入手待ちです。(スイッチング電源はノイズが多く使えないと思いますので)
2009年12月6日(日)
Wave日記
今朝は濃い霧です。外気温度:5.4℃(06:25)
・AO-51(0613):tnxJA2NLT, :LOS前に間に合いました。
・SO-50(1040):tnx7M4DUI, :強いのですが途切れ途切れでした。まだ霧が晴れません。曇ったままです。 昼近くになって快晴です。
NHKのBS(21:00〜)を見ていたら、何処かで見た人が出てます。しかもアマチュア無線の話をしてます。誰だったかな〜。あっ、竹内さんと言っている。JA1JCAだ〜。元気で「山ラン」と言うのをやってるんだ!!。
もう一台周波数カウンタを作りました。部品が少ないので蛇の目基板にワイヤー配線で簡単にできます。オシレーターに組み込む予定です。
2009年12月4日(金)
Wave日記
天気は快晴です。暖かくなってきました。
・VO-52(0846):tnxJA1AZR,JA2NLT, :富士山が見えてます。見える範囲は真っ白です。
・SO-50(1131):tnxJA3BLK,
・AO-51(1527):tnxJA8FY,
・AO-51(1703):tnx7M4DUI,
・SO-50(1958):tnxJF2CTY,JR1ASH,
JARLの会費前納制度について変更が有るみたいですね。(廃止でしょうか?)困ります。

4つ作りました。詳細は12.PICマイコンに挑戦 HEXファイルをダウンロードして書き込む方法」は?。に追記しました。
2009年12月2日(水)
Wave日記


左上写真:CQ誌11月号のLCメーターです。103を測定中です。表示がまともでは有りません。
書き込み器に取り込んだHEXコードが違っています。PICマイコンの番号は合っているのですが。書き込み器が悪い感じになってます。???
書き込み器のソフトのバグだったようです。
解決しました。!!詳細は別途掲載予定。(09:48 すっきりして、これから出かけます。)

右上は10PF
を測定中。右下はコイルを測定中。左下は同じコイルをキット品で測定(約20%の違い)
今日も快晴です。

今日は午前中から出かけます。(ボラの研修会)





ちょっとサテライトは休業状態です。
2009年11月30日(月)
Wave日記
天気は曇り。薄日です。外気温度:8.1℃(07:44)

・SO-50(1247):tnxJA2NLT, :436.78の混信が強烈です。
・AO-27(1349):tnx7M4DUI,JI1SGK, :相変わらずの混信です。
・VO-52(2000):tnxJR1ASH,JA1SCE, :この時間でもFM混信が有ります。

左写真:CQ誌11月号のLCメーターの回路図の一部です。何か変?。
裏返しです。普通、回路図のIC等は top viewで書かれていますので半田付けは裏から見ることになります。
そこで、
鏡に写してカメラでパチリとやりました。これでOKです。
2009年11月27日(金)
Wave日記
天気は晴れるようですが、霧が出てます。外気温度:7.1℃(05:53)
朝霧も晴れて良い天気です。薄雲有り。
・AO-51(0532):tnxJA2WDN,  :DXのUP(音楽)がBFでした。
・VO-52(0949):tnx7M4DUI,JA3BLK,
・AO-51(1642):tnx7M4DUI,JA8FY,

左写真:周波数カウンタをケースに入れました。

詳細は12.PICマイコンに挑戦 HEXファイルをダウンロードして書き込む方法」は?。の下の方に追記しました。
2009年11月21日(土)
Wave日記
天気は昨日に続いて晴れです。
昨日は出かけてました。(さいたま市、真応寺へ)
・SO-50(1506):tnxJA6BX,JR8LWY,
・AO-51(1544):tnxJF1PTX,
左写真:「電圧/電流計」ですが電流ゼロでも2mAの指示が出てます。
詳細は12.PICマイコンに挑戦 HEXファイルをダウンロードして書き込む方法」は?。の下の方に追記しました。
2009年11月14日(土)
Wave日記
天気は曇り。
・SO-50(1643):tnxJA2NLT,JH2BPN,
・AO-51(1700):tnxJH0PVF,JE4UOF/4,JH0WJW,JA2NLT,7M4DUI,JR3CNQ,

12.PICマイコンに挑戦 
HEXファイルをダウンロードして書き込む方法」は?。いまさら聞けない。  
一挙に公開しました。

20MHzのクリスタル発信器をブレッドボードに組んで周波数カウンタに入力にしたところです。
240Hz高く表示されてますが、1/8のプリスケーラーをONしているので精度は低下してます。35MHzぐらいまで測れるようです。最小入力電圧(50kHz以上)は約10mVrms、低周波(100Hz)では150mVrms



                                                        おわり