2011年2月27日(日) |
Wave日記 |
 |
天気は晴れ(薄雲)。外気温度:0.4℃(6:50)
昨日の16時から435MHzを左旋円偏波にしました。当然ですが今まで強かったのが弱く、弱かったのが強くなってるようです。傾向を調査中。
・AO-51(0521):tnxJP2UFW/0,JE4KQH,JA2WDN,
・VO-52(0854):tnxJP2UFW/0, ・AO-27(1316):tnxJP2UFW/0,JO2ASQ/2
・AO-51(1632):tnxJF2IMU,7M4DUI, ・AO-7(1714):tnxJP2UFW/0,JA6PL
・VO-52(1946):tnxJE1NGI,JA1PFP, ・SO-67(2016):JA3VQW,JA1PFP/1
☆AA-520は発信周波数が1〜520MHzまで連続です。同軸ケーブルの同調点も左写真のように(点線が[X]でゼロが同調点)一度に見られます。周波数安定度も良くSG(1kHzステップ)としても使えます。ただしケースからも電波が出ているようで微少出力にするには工夫が必要です。
この時期になると、××クラブ、○○会等々の決算書を作る必要が有り、エクセルでやってますが、エクセルの簡単なフリーソフト(と云うほどでも無いテンプレート)が有りそうで有りません。(明細を入力すると自動で仕分け集計を、ちょっと作るしかないですか)
|
|
2011年2月26日(土) |
Wave日記 |
 |
天気は晴れ(薄雲)。外気温度:0.8℃(6:30)
・FO-29(1612):tnxJA2WDN,JG7IJM/7, ・VO-52(1928):tnxJG7IJM/7, :DWを左旋円偏波にしました。VOは右旋円偏波より強く受信出来ました。
・SO-50(2004):tnxJF1PYJ,JA1PFP/1,JA4GVA,
・SO-67(2036):tnxJF1PYJ,JA1AZR,JL3WSL,JR0BUL,
☆アンテナアナライザーAA-520は520MHzまで対応してますが、N型コネクターなのでM型(日本の無線機は435MHzはM型)で使う時はN-M変換コネクターを使いますが、当然SWRが悪くなります。
すべて435MHz、M型測定用50Ω±1%ダミー(写真上側)で測定した。(クラニシBR-510付属品) (・N型ダミーSWR=1.03、写真無し)
・左側は通常の変換コネクターSWR=1.18〜1.30、(4個、バラツキ有り)
・真ん中はM型部分も50Ωと称するコネクターSWR=1.15、
・右側はSWR=1.30をM型部分の樹脂を取り去ったコネクターSWR=1.11、
|
|
2011年2月24日(木) |
Wave日記 |

☆CQ誌3月号の記事に魅せられてAA-520を手に入れました。435MHzを主体に使いますがコネクターがN型なので、M型で使うためにいろいろやってます。いろいろ面白いデーターが出ます。少なくとも435MHzではMFJ-269に比べて完成度は高いようです。BR-510と比較しながらいろいろやってます。なお写真のダミー(右黒)は付属品では有りません。hi |
天気は晴れ。外気温度:4.0℃(6:45)
昨日は天気が良かったので、あちこち15,000歩以上歩いてました。
・VO-52(0936):tnx7M4DUI, :曇ってきました。
・AO-27(1302):tnxJA1AZR, :LOS直前にUP,
・AO-51(1512):tnxJL3WSL,JA2NLT, :UP混信が多くて。
・SO-67(1940):tnxJA2NLT,JA4GVA,
JH1EKH,JL3WSL,
|
|
2011年2月22日(火) |
Wave日記 |
 |
天気は快晴。外気温度:−1.4℃(6:40)
・VO-52(0859):tnxJR6BLW, ・AO-51(1452):tnxJN1VNW,JA1EJD,
☆20日の「こしがや文化芸術祭」にJARL越谷クラブとしてQSLカードの展示を行いましたが、そこに近くに住むOMが来て左写真のカードを見せてくれました。この発行人が我々世代にとっては神様中の神様「杉本哲」さんです。当局が小学5年生(今から60年以上前)だったと思いますが、真っ赤な表紙の「初歩のラジオハンドブック」を手にしたのがこの道に入るきっかけになり、仕事も関連してこの方面(電気)になった本です。
ここで復刻版の募集をしています。http://www.fukkan.com/
|
|
2011年2月19日(金) |
Wave日記 |
 |
天気は晴れ。外気温度:−1.3℃(6:30)
・AO-7(0646):tnxJA0CAW, ・VO-52(0941):tnxJA6PL,
・AO-51(1511):tnxJG7IJM/7 ・FO-29(1722):tnxJA3BLK,JA8FY,
・VO-52(2032):tnxJE1NGI, ・SO-50(2142):tnx7K1NUF,JF1PJY,
☆3ele X-Yagi(仰角45°右旋円偏波)、AO-51(MEL60) の受信パターンです。AOS15:50ですが、ローカルFM違法局混信がまったく無くFBでした。JARLのホームページによると、2011/2/16に近くの県道で3局ほど検挙されたようで、一昨日から少し静かになっていたので何か有ったと思ってました。無駄な会話が減って必要な業務連絡だけになってます。同じ地区(約50km範囲)で毎週検挙するとかなり減るのですが。しかし来週からまた元に戻ってしまうのでしょう。
20日は1322市でクラブ展示。21日は1302市のお寺に。行ってます。QRT |
|
2011年2月15日(火) |
Wave日記 |
 |
夜は雪(途中で雨)でしたが朝は晴れてきました。外気温度:1.5℃。積雪8cm(7:00)
・VO-52(0827):tnxJR6BLW :LOS直前にNLT局のCQが聞こえたのですがUPせず。まだ雪の影響でSWRが悪いです。435MHzの仰角を45°にしたら70°以上がかなりダウンしました。低い方は良いのでまた50〜55°にしたいと思います。
・AO-27(1359):tnxJA4GVA, ・AO-51(1432):tnxND9M/MM,JA0CAW,JQ2SGN,,
・FO-29(1545):tnxJA1AOJ,JE1CVL,JL3WSL,
☆オークションで同軸継電器(リレー)を大量?に買いました。50年以上前の物も有るようですが手入れをすれば145/435MHzでは何とか使えそうです。
・明日は1343市に有るお寺に行きます。QRT
|
|
2011年2月14日(月) |
Wave日記 |
 |
天気は曇。外気温度:−0.3℃(6:40)
・VO-52(0809):tnxJA2NLT,JR3CNQ,JA8FY,:後半に慌ててQRV。
・VO-52(0946):tnxJI1SGK,JR6BLW, ・FO-29(1640):tnxJA6PL,
・VO-51(2037):tnxJE1CVL :自局のDWが急に弱くなったのでおかしいと思ってたら、SWR1.5(通常は1.1以下)となってました。外は大雪です。(5cm<)
このアンテナは雨の場合は周波数が低くなるのですが、雪の場合はインピーダンスが大きく変わってSWRが高くなってます。
越谷レピーター(1292.64MHz)もアクセスしません。
☆435MHz3eleクロス八木を1本ブームにしました。右旋円偏波。性能は変わらないと思います。145MHzも同じように1本ブームを作ります。
サテライト毎に左旋円偏波、右旋円偏波といろいろのようです。AO-51 は偏波制御しているようで、145MHz左旋円偏波、435MHz右旋円偏波にすると非常に安定して強くUP/DWできる感じです。
|
|
2011年2月9日(水) |
Wave日記 |

円偏波の右旋円偏波と左旋円偏波について原理説明や90°位相を変えるとの記述は
いろいろ有るのですが、右旋、左旋、の具体的な接続について説明しているものは少な
く、やっとJG1LDV/白子OMの書かれた「28MHz円偏波アンテナの実験」(1980/1モービ
ルハム誌)を見つけました。
これによると、上写真のようにアンテナの後ろからフロント方向を見て給電する側の進ん
でいる方から遅れている方に回るようです。ただしクロスではなくて V 又は ハ にした時
は、そのまま左右に引き離せば良いのでしょうか?。
実際のサテライトの受信はかなり影響が有ります。MELを境にして回転方向が変わるよ
うで、AOS〜MELはQSBも無く非常に良かった信号が、MEL〜LOSは大きなQSBを伴っ
て低下します。サテライトが地球に対して横になって(平行)いると考えるとその様になる
と思います。すべてのサテライトに回転方向を合わせるのは不可能のようで、偏波合成
が出来れば最高に良いようですが難しそうです。
データーロガーで受信したいのですが、混信が無いオービットが無くて非常に困ってます。
明日(10日)は仕事で早くから出かけます、11日は朝から築地本願寺に行きます。(帰り
にアキハに寄れるかな?)2日間QRTの予定。
|
天気は少し雪。外気温度:1.9℃(6:30)
7:00ごろから湿り気のある雪が5cmぐらい積もってアンテナにもびっしりと、SWRは145MHz1.6、435MHz1.3に。(通常は共に1.1)外気温度:1.4℃雪は小降りです。(9:20)
VOのみUP出来そうです。
雪が解けてアンテナが正常になり、UP/DW共に偏波の回転方向を変えました。何故か非常に良くなりました。
・SO-50(1459):tnxJA4GVA,JH4BTI,
・AO-51(1510):tnxJA0CAW,
・AO-51(1650):tnx7M4DUI,
・FO-29(1745):tnxUA0UIZ,:UIZ局の時は結構強かったのですが、その後に急に弱くなりJA6PL局に呼ばれたようですが、此方かどうか確認出来ませんでした。すいいません
PICNICが故障です。おかしいと思ったらANTがあっちへ!!!。
7日の続きになりますが、430MHz帯から現在の違法局が完全に居なくなったらどうなるでしょうか?。土日以外の平日の利用率はガラガラとなってしまいます。430MHz帯はプロも含めて使いやすい周波数だと思いますので、バンド防衛の観点からは違法局様となってしまうかも知れません。もっと利用する手段を考えないと10MHzの幅は狭められる可能性が無いとは言えません。どう思いますか?。
|
|
2011年2月7日(月) |
Wave日記 |

ローテーター(G-450A)のコントローラーの指針が「ぷらぷら」になったので中をばらしていろいろやりましたが不明。結論は正面のツマミの中に小さなネジがありそれを締めて終わりでした。
|
天気はすごい霧です。電車は走れるかな?。外気温度:0.8℃(6:30) 結構遅れたようです。
★円偏波アンテナ(クロス八木 等)の右旋、左旋円偏波方向について古い資料が出てきました。
結論はサテライトの偏波は右旋円偏波、左旋円偏波、直線偏波が衛星の種類、通るコース(東側、西側)、南下、北上等々によって変わると言うことです。
従って、たとえば右又は左旋円偏波の回転方向を固定したアンテナで使うと、その時によって非常に良かったり非常に悪かったりすることになります。その都度切り替える必要が有ります。直線偏波(垂直又は水平)アンテナを使うとその中間ですべての偏波に対して適当に使える。と言うことのようです。
・実際にはどうでしょうか。まだ2〜3個(AO-51)しか聞いてませんが、良い時は3ele×2より良いく、×4より悪い。悪い場合は×1+大きなQSBが有る。という感じです。
移動等で偏波を簡単に変えられる場合は、やってみる価値が有りそうです。もう少しデーターを取りたいと思います。
★昨日は埼玉県支部クラブ代表者等の会議及び午後から「移動運用の楽しみ方とアンテナの軽量化のくふう」JK7TKE/1 福井さん講演に出席して来ました。講演会ではDXペディションの内側のFBな話し、主に国内のHF/UVアンテナシステム(同軸ケーブル等含めて)や移動ポイントやマナー等々の広範囲な話が有り、いろいろ参考になりました。アンテナシステム作りのポイントは「目的に合わせたアンテナシステム作り」と言うことで「納得」でした。
ところで午前中の会議の質問の中で「80条報告を廃止してアマチュア無線の悪いところを出さないようにしたら」との提案発言が有り超びっくりしました。発言者が超OM(前××)だったのでなおさらです。JARLでもこのような考えが有るのでしょうか。もちろん私は大反対の発言をしました。サテライトをやっていない人はV/Uの現状を知らないのですね。
|
|
2011年2月6日(日) |
Wave日記 |
  |
4パラの2本が余ったのでクロス八木にしました。
後日145MHzも作ります。
今日は埼玉支部の会合で朝から出かけます。
|
|
2011年2月5日(土) |
Wave日記 |

昨日もアンテナ(日和)天気だったので435MHzもクロスにしました。3eleクロス八木です。
左旋円偏波で仰角は50°のままです。スタックを利用したのでこのような形に ! !。
435MHzは左右逆かな??。(左旋円偏波のつもりが右旋円偏波?)
「アマチュアの衛星通信」(日本AMSAT編、1974年発行)によると北半球ではUPは右旋
円偏波、DWは左旋円偏波にすれば3dBの改善がえられる。と記されています。
|
天気は薄雲り。外気温度:−0.2℃(7:15)
・VO-52(0837):tnxJG7IJM/7, :435MHzが逆の右旋円偏波みたいですが、問題無くUP/DWしてるみたいです。回転方向はあまり関係しないかも?。機会があったらリレーで切替えて確認したいと思っています。
今日も暖か天気なので、435MHzの偏波変更をやりました145MHzと同じ傾きにしました。これで左旋円偏波になったはず。どうもこの偏波を考えると頭がパニックになります。信号に変化有るかな?。(10:30完了)
・AO-27(1205):tnx7M4DUI,JP2UFW/2,
JA1VVH, :偏波を変えましたが?。
・AO-27(1344):tnxJP2UFW/2,JA0CAW,
JF1NDT/1, ・VO-52(1929):tnxJA2NLT, :まだ偏波面で悩んでいます。
明日は埼玉支部の会議と技術講演会(アンテナ)があり出かけます。
|
|
2011年2月4日(金) |
Wave日記 |

写真上:昨日の結果から。 ☆送信が多い145MHz3eleスタックをそれぞれ45°にして
右側に1/4λを追加して右旋円偏波クロス八木にしました。SWRも1.2に低下しました。
×2スタックよりもUPの通りが良くなった感じです。VO-52の受信は特に問題無いようです。
受信が多い435MHz×4もクロス八木、左旋円偏波(×2)にして実験したいと思います。 |
天気は快晴。外気温度:−1.5℃(6:40)
・VO-52(0819):tnxJR6BLW,
435MHzもクロス八木にしました。11:30完了
145/435MHz共にクロス八木でSWRは1.2以下です。(上記)
・AO-27(1232):tnxJA6EGM,JA5BLZ,:UP/DW共にクロス八木で1stです。通りが良くなった感じです。
・AO-27(1413):tnxJR1NUR, :受信は4パラに比べると少し悪いかも?。
・AO-51(1509):tnxJR3CNQ,JA1UKI,
・AO-7(1736):tnxJA5BLZ, :AO-7は久しぶりでした。145MHzクロス八木は快調です。
・VO-52(2047):tnxBD1MWH,JA3BLK,
JP2UFW/2
|
|
2011年2月3日(木) |
Wave日記 |
 |
天気は晴れ。外気温度:−3.2℃(6:30)
・VO-52(0937):tnxJF1EUY ・AO-27(1124):tnx7M4DUI, :EL7ぐらいでしたがUPしました。145MHzクロス八木での1stQSOでした。SWR1.7 だったのがクロスにしただけでSWR1.2 になりました。間にある435MHz3ele×4の影響が少なくなったからだと思います。 午後から1.1万歩で汗が!!!。
・AO-51(1549):tnxJA6PL,HL2KV,JA1AZR,JR1NUR,
・FO-29(1613):tnxDS1MFC,JA8FY,7M4DUI, ・VO-52(2028):tnxUA0LM,
☆ちょっとドラブルです。2010/11/10 (「工作室、無線機器」より再掲)
Win7でCALSAT32+PICNICを動かそうとしたらLANがエラーになります。(Vistaでは問題なし、問い合わせしましたが不明)
パソコンのIP設定を192,168,0,10としたら動きました。最後の10がポイントのようです。CALSAT32は192,168,0,200のままです。
(某社のプリンターの64bit対応として出てました)
|
|
2011年1月31日(月) |
Wave日記 |
 |
天気は快晴。外気温度:−4.7℃(6:40)
・VO-52(0842):tnxJA2NLT,JR3CNQ,
・AO-27(1246):tnxJA2NLT,JA5BLZ, :後半は良く通りました。
今日は風がビュウビュウと、寒いと言うよりも冷たいです。
☆サテライト専用カードを作りました。順次送ります。
今までサテライト用に作って使用したアンテナを集めました。
今はこのカードに無いアンテナを使ってます。
・JA2NLT/斉藤さん
ちぎり絵は写真なら可能でが、現物は厚さオーバーになりそうです。hi
|
|
2011年1月28日(金) |
Wave日記 |
 |
天気は快晴。外気温度:−1.5℃(7:15)
朝から15時過ぎまで北西の風が強く、外はおお寒です。アンテナ作業は休みです。
・AO-51(1628):tnx7M4DUI,JA6PL,
・SO-50(1914):tnxJA1AZR,JA1SCE,JR3CNQ,
・SO-67(2027):tnxJH4BTI,JA4GVA,7K1NUF,JR3BOT,JK3HFN,
☆昨日の日中は暖かかったので新規に上げたサテライト用アンテナの145MHzの調整をやってました。
435MHzはまったく正常なのですが、145MHzのSWRが1.7と異常に高くて下げるべく調整してました。アンテナ単独ではそれぞれSWR1.2、Qマッチ単独ではSWR1.1ですが、スタックにすると1.7となります。スタック間に有る435MHzのアンテナの影響かと思います。インピーダンスが大きく変動しているようです。
夕方から夜にかけて18局ほどQSOしました。SO-67もアップするようになりました。VOは10W以下でやります。 さらに検討(調整)します。
|
|
2011年1月26日(水) |
Wave日記 |
 |
天気は快晴。外気温度:−3.8℃(6:40)
・VO-52(0846):CQCQ・・・ローカルFM違法局混信で隙間無し。
☆アンテナのブームの穴明けに今まで使っていたボール盤(DP-375V、B国製)は、回転するとものすごい「ガタガタ音」と「芯ぶれ」が有ってまともな穴が明きませんでした。(B国製なのでこんなもんかな〜と思ってました。不良品だったのかな?)
今回同じB国製のHDP10Aを買いました。かなり軽くて小型です。
左の写真の右側は静止中にピントを合わせて回転して撮影しました。回転音も静かで「芯ぶれ」は感じられません。これなら十分に使えます。ただし回転中のドリルの上下ストロークは最大で30mmです。
|
|
2011年1月24日(月) |
Wave日記 |
 |
何十日ぶりに、少しですが雨が降りました。もう止んでいます。
外気温度:2.1℃(6:50)
・VO-52(0810):tnxJA2NLT :ちょっとお久しぶりでした。
・FO-29(1636):tnxJA2NLT,
☆145MHz 3ele×2 スタック間隔1.9m 仰角30°/435MHz 3ele×4 スタック間隔各0.45m 仰角50°を新たに作りました。ブームはすべて塩ビパイプ(VP16/VP13)です。
435MHzはかなりアップした感じですが、145MHzは少しSWRが悪く(1.35)ダウンした感じです。スタック間に有る435MHzが影響しているようです。いろいろ調べたいと思います。
|
|
2011年1月23日(日) |
Wave日記 |
 |
天気は快晴。外気温度:−3.7℃(6:00)
・VO-52(0928):tnxJG7IJM/7
・AO-27(1314):tnxJH7UJI/7,JG7IJM/7, :ここから新アンテナシステムです。写真は明日 ! ・AO-51(1448):tnxW7RZ/KH2,JH7UJI/7,
・FO-29(1546):tnxJG7IJM/7,JN1GKZ,
☆145MHzのQマッチを作りました。「林方式」
アンテナが2本スタック(パラ)の場合は、それぞれのアンテナ50Ωから75Ωケーブルで100Ωにして、それを2本パラで50Ωにします。(「森方式」)
今回はそれぞれのアンテナを2本パラにして25Ωにして、それを50Ωにします。(「林方式」)
この場合のQマッチケーブルは、35.35Ωが必要となるので75Ωを2本パラにして37.5Ωを使います。非常に広い帯域になりました。
「林方式」の特長は、@Qマッチで調節する部分が1本(1ヵ所)なので作りやすい。AQマッチとアンテナ間は50Ωなので長さが自由になる。BQマッチのパラ同軸ケーブルの組合わせでいろいろなQマッチが作れる。
|
|
2011年1月22日(土) |
Wave日記 |

M型コネクターを430MHz帯で使うのはかなり無理が有りアマチュア無線だから何とかでしょうか?。さらに検討する必要が有ります。
|
天気は快晴。外気温度:−5.0℃(7:00)風が無いためか、−に慣れたのか、あまり寒く感じません。
・FO-29(1640):tnxJF1EUY,
・SO-50(1941):tnxJP2UFW/2,
・VO-52(2001):tnxJA8KGG,
☆Qマッチを作るときのM-PやM-Rコネクターの影響を調べました。
M-Pで約4%、M-Rで約12%、M-PとM-Rを組合わせて50Ωを付けた時は約32%周波数がダウンしました。
コネクターの静電容量はM-Pが2.4pF(リアクタンスは430MHzで152Ω)、M-Rが5pF(リアクタンスは430MHzで73Ω)でした。
これは周波数やM-P/M-Rの絶縁部材質、1/4λの倍数等によってダウンする率は変わってくると思います。 |
|
2011年1月21日(金) |
Wave日記 |
 |
天気は快晴。外気温度:0.1℃(7:00)
・AO-51(1607):tnxJA6PL,JA0CAW,JE1CVL,
JH1KYB :KYB局とは1stでしたtnx。
・VO-52(1943):tnxJA3YEB/3,JP2UFW/2,
☆435MHz用Qマッチを作るときにM-P/M-Rコネクターや芯線部分の長さで使える周波数が大きく影響します。M-P/M-Rコネクターはインピーダンスが不定なのでその影響が不明です。
Qマッチにするケーブルを先端オープンでインピーダンスを測ると、1/4λ×短縮率×奇数倍で0Ωとなります。
左写真のAは430MHz、Cは453MHzで0Ωとなっています。
Bは芯線部分はAと同じですが、編組はCと同じです。0Ωになる周波数はほぼAとCの中間になりました。 |
|
2011年1月20日(木) |
Wave日記 |

  |
天気は快晴。外気温度:−4.5℃(6:30)
・VO-52(0833):CQCQ・・・CWも聞こえず。聞こえるのはFMだけ。
・FO-29(1645):tnxJA3YEB/3,JN1VNW,
☆左下の表は3ele単独のSWR特性です。
左上は4パラのSWR特性です。
「林方式」は12.5:50Ωと変換比が大きく帯域が狭くなるはずでしたが、「森方式」より広くなっています。どちらもサテライト用アンテナとしては十分な特性です。
次は145MHz 3ele 2スタックを作ります。エレメントはすべてアルミにします。
|
|
2011年1月19日(水) |
Wave日記 |

 |
天気は快晴。外気温度:−4.7℃(7:00)
・VO-52(0815):シャックinが遅れてLOS直前、JA2NLT局をコールしたのですがQRZ&QRMで残念でした。
・FO-29(1740):tnxJE1CVL
・SO-50(1955):tnxJH1EKH/1,JA5BLZ,JR8LWY :後半は自宅に電波が引っかかってNGでした。(MEL19)
☆「林方式」(1月14日)のQマッチで3ele×4パラに繋いでSWRを測りました。
435MHzより低く433.3MHz付近で最低になってます。
雨が降ると低い方に移動しますので、435MHzより高くしておきたいのですが。
435.0MHzでは1.18となっています。明日は「森方式」を測定します。(今日の昼は暖かでした)
|
|
2011年1月18日(火) |
Wave日記 |

「1/4λ×短縮率×n倍」の n によっても影響の度合いは変わってくると思います。
いずれ検証します。 |
天気は快晴。外気温度:−0.9℃(7:20)
連日、富士山が良く見えています。
・AO-27(1357):tnxBG6AHU,
・FO-29(1650):tnxJA2NLT,8J1TME/3
☆Qマッチ、S-5C-FB、1/4λ×短縮率×3倍の同軸ケーブルの先端にM-P+M-R(50Ω付き)を付け測定端に100Ωをパラ接続したときのSWR特性が赤線(SWR最低周波数445MHz)です。○BはケーブルだけのSWR最低周波数(400MHz)、○Aはケーブルだけのインピーダンス0Ω周波数(390MHz)です。M-PとM-RコネクターによってSWR最低周波数が10%ほどアップしました。
詳細は別途掲載します。(工事中)
|
|
2011年1月17日(月) |
Wave日記 |

M-Pに100Ωを付けて、測定したらSWR最低周波数は405MHzと低くなりました。(黒線)
M-Rに100Ωを付けて、測定端の100Ω無しで測定したら、SWR最低周波数が330MHz
付近になり、SWR最低値が1.6でした。(グラフ無し)
M-P/M-Rは50Ωより高い(以外?)インピーダンスでは使えない感じです。一般的にM-P/M-Rのインピーダンスは規定されていないとなっています。
Qマッチは「1/4λ×短縮率×奇数倍」となっています。HF帯等では編組を取った部分やコネクターの影響はありませんが、430MHz帯では大きく影響する事を感じていました。
その影響の度合いは、周波数、1/4λ×短縮率の倍数等によって変わってくるものと思います。今回はその影響の一つを調べてみました。
|
天気は快晴。外気温度:−?1.5℃(6:45)
・AO-27(1245):tnxJH4BTI,JA8FY,JI1SGK,
・AO-51(1526):tnx8J1TME/3,
・FO-29(1559):tnxJN1VNW,
☆M-Pコネクターの影響 2分配QマッチのM-Pコネクターの影響を調べました。
@Qマッチ同軸ケーブル長さをL=430mmにして、100Ω終端して測定したのが青点線で445MHzでSWR最低になってます。
AQマッチ同軸ケーブル長さをL=430mmのままで先端にM-Pコネクターを付けて、51Ω付きのM-Rコネクターを付けて、測定端に100Ωをパラに付けて測定したのが赤線です。
BQマッチ同軸ケーブル長さL=430mmのままで先端にM-Pコネクターを付け51Ωを付けて、測定端に100Ωをパラに付けて測定したらSWR最低周波数は435MHz(SWR値1.0)でした。(AのM-R無し状態、グラフ無し)
・M-P/M-Rを付けると周波数が約10MHz高くなりました。素材は長めにする必要が有ります。
・M-Rを付けると周波数が約40MHz低くなりました。素材はコネクターを付けてから切り詰めます。(1月15日)
|
|
2011年1月15日(土) |
Wave日記 |

 
|
天気は薄曇り。外気温度:−4.0℃(6:50)
・FO-29(1604,):JA1GHV,JN1VNW,JA3BLK,
JA6PL,
☆M-Rコネクターの影響
2分配QマッチのM-Rコネクターの影響を調べました。
先端にはそれぞれ51Ωを付けてます。
@Qマッチ同軸ケーブル長さをL=391mmにして、左下写真のようにアナライザーコネクターに直接付けて測定したのが青線でSWR最低(1.0)が435MHzになってます。
AそれにM-Rコネクターを付けて、40cmの50Ω同軸ケーブルを経由して測定したのが緑線でSWR最低(1.0)が395MHzになってます。40MHz下がっています。
BQマッチ同軸ケーブル長さをL=351cmにして測定したのが赤線でSWR最低(1.0)が430MHzになってます。
15mm長さのM-RコネクターがQマッチ同軸ケーブル長さを40〜45mm短く 長くています。
|
|
2011年1月14日(金) |
Wave日記 この方式を「森方式」と言うことにします。勝手に付けたもので正式名称ではありません。hi |

  |
天気は 。外気温度:−5.4℃(6:00)
今日は早起きしてCMです。
☆3つの2分配のQマッチを組み合わせた物で一般的に行われている方式です。
コネクターの影響で同じ長さにはなりません。しかし帯域が広い(SWR1.1以下が400〜473MHz)ので10〜20mmの誤差は問題ないと思います。
左下のグラフは、4ヵ所を51Ωで終端した時のSWR特性です。
なお、ここで使っているS-5C-FBは芯線が細いので加工性は良いと思います。地デジで使うケーブルなのでホームセンターで安く売っています。
JA2NLT/斉藤さん
スーパーラドmodoki は調子が出てきたようですね。こんどSKで!!!。
|
|
2011年1月12日(水) |
Wave日記 この方式を「林方式」と言うことにします。勝手に付けたもので正式名称ではありません。hi |
 
上写真:12.5:50ΩQマッチ現物

上写真:12.5:50ΩQマッチに4本パラに着けた完成品
 
上の図とグラフは12.5:50ΩQマッチの寸法とSWR特性(少し周波数が高くなっている)
左写真:12.5:50ΩQマッチに50Ω同軸ケーブルを4本パラに着けて、それぞれ先端を51Ωで終端した時のSWR特性。
SWR L=2、SWR L=10 は終端抵抗(51Ω)のリード線の長さで、
上写真のようにM-Rコネクター部分に違いを示します。
このリード線が長いとSWR最低値の周波数が低くではなくて高くなってSWR最低値も高くなる。
この方式は、周波数帯域は広くないが、コネクターとQマッチ、同軸ケーブル、4本パラ同軸ケーブル等の接続部分が長くなるとSWR最低値の周波数が高い方に移動し、SWR最低値も高くなる。
なお、測定に使う同軸ケーブルは (Qマッチとアナライザー間) 出来るだけ短く1/4λ〜1/2λ(×短縮率) にすると良いようです。
|
天気は晴。
外気温度:
-2.9℃(7:00)
・VO-52(2011):tnxJA2NLT,
JA1SCE,
|
|
2011年1月11日(火) |
Wave日記 |
 |
天気は薄曇り薄日。外気温度:−3.8℃(6:40)
最高に冷えました。無風で放射冷却?。
・AO-7(1708):tnxJA6PL,JH4BTI,JA1GHV,
☆一般的には左側の同じQマッチを3組作って使う方法です。今回は右側の方法をやってみますがインピーダンス比が大きいので帯域が狭く作りにくいようです。また左側の方法も検証します。
左側を「森方式」、右側を「林方式」と勝手に呼ぶことにします。
|
|
2011年1月10日(月) |
Wave日記 |
 
 |
天気は快晴。外気温度:0.3℃(7:00)温度センサーの設置場所を2階ベランダからタワー横の地上高1mの箱の中にしました。 外気温度: -0.3℃(22:00)
・VO-52(0842):tnxJA2NLT,
・SO-50(0942):tnx7M4DUI, :DWが5kHzぐらい低くなっていたようです。
☆調整か終わって半田付け部分をアクリルラッカースプレーで防水絶縁処理をしました。M-Rのネジ部はラッカーが着かないようにテープで確り養生します。
435.0MHzSWR 1.05、±1.2範囲±1MHz、4本が同じに出来ました。スタックにすると少し変化するはず?。4パラのQマッチを作りますが。どの方法で?。
|
|
2011年1月9日(日) |
Wave日記 |
  |
天気は快晴。外気温度:-1.0℃。
・VO-52(0824):tnxJA8KGG,
JE1CVL,JR6BLW,
・AO-27(1313):tnxJI4EAW,
JH7UJI,
・AO-51(1545):tnxJH7UJI/7,
・FO-29(1618):tnxJA7OQZ,
☆組立完了。これから調整。
|
|
2011年1月8日(土) |
Wave日記 |

 |
天気は快晴。外気温度:−1.6℃。(7:00)
・SO-50(1025):tnxJE1CVL :SO-50は時々周波数が2〜3kHz下に出る時が有り、当局は2kHz低く設定してます。しかし時々正常になります。その時は手動にして追いかけます。
・AO-27(1342):tnx7L3AEO,:混信が激しくローカルFM違法局も健在です。昨年の80報告は100通を超えました。今年も順調に伸びてます。この80報告が多いと少は動きが有るようです。今年は期待しましょう。
CAMSAT は何処に?。
☆435MHz 3ele 4本を作ってます。
切断したエレメント及びラジエーターとM-Rに3D-2Vを半田付けしてからブーム(塩ビパイプVP13、18φ )に固定します。
|
|
2011年1月7日(金) |
Wave日記 |
 |
天気は快晴。
・AO-7(1719):tnxJA3BLK,JA5BLZ, :北風が強くHFのアンテナを下げています。そのためかSが弱く、ノイズが強くなってました。
今日もアンテナ加工してました。外は北風がビュービューと。
☆塩ビパイプ(18φ)にM-Rを固定する方法が決まりました。金具も作ったのですが、これが簡単でガッチリ。
|
|
2011年1月6日(木) |
Wave日記 |

 |
天気は晴れ。周辺に雲が。外気温度:3.5℃(7:00)
・HO-68(0840):tnxJA2NLT,7M4DUI,JA1AZR,JE1CVL,
・VO-52(0905):tnxJR6BLW,:すいません。途中で145.900MHzのローカルFM違法局の混信で残念でした。
・SO-50(0926):tnxJA6PL,JE1CVL,JA2NLT, :436.80/436.78MHzの混信が激しくなってます。昨年の80報告は100を超えました。毎年増えています。
・FO-29(1718):tnxJQ2SGN, ・VO-52(1957):tnxJA2NLT,JA1SCE,
午後はアンテナ作りをやってました。
☆.丸パイプに穴明け 治具を使って塩ビ(丸)パイプの穴加工をしました。
145MHz3ele VP16(22φ)×2本、435MHz3ele VP13(18φ)×4本。
治具にパイプを固定するのにビニールテープを使ってますが、ポンチを打つと少し動くので固定方法を改善する必要が有ります。検討中です。
|
|
2011年1月5日(水) |
Wave日記 |
 
JI1DHH/関上さんが渡瀬遊水池堤防で電測をしていました。
アイボール、ありがとうございました。
:最近のAO-51はUPしにくくなってパワー、アンテナを大きくしないとUPしない時がありますが、このままでやります。 ・VO-52(1939):tnxJA8KGG,JL3WSL,
|
天気は快晴。昨日AMは仕事。
2011/1/4 15:44 AO-51の電波を使って測定しました。詳細は下記に↓。
・AO-51をデーターロガーで測定しました。 に掲載しました。(下の方)
このデータから仰角ローテーターを使わずにサテライトが出来ることが解ります。
・VO-52(0847):tnxJA2NLT, ・SO-50(0858):tnxJE1CVL,JQ2SGN,:ワイヤレスヘッドホン(超便利)が故障です。今日から地上FM混信が出てきました。・AO-51(1505):tnxJH4BTI,JA3VQW,・FO-29(1627):tnxJA3BLK ・AO-51(1645):tnxJA5BLZ,JA4GVA,
JA6BX,,JA0CAW |
|
2011年1月1日(土) |
Wave日記 |
 
↑@ ↑A
 
↑B ↑C
 
↑D ↑E |
天気は晴れから曇に。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
3ele×2Yagiの垂直面パターンをAO-51の電波を使って測定しました。詳細は下記に↓。
・AO-51 2010/12/30 15:44 MEL87のオービットでデーターロガーで測定しました。 に掲載しました。
アンテナの作業に ! ! !。
5-4.丸パイプに穴明け に写真と詳細説明を追加しました。
サテライト用アンテナ・スタイル集。
すべて自作品です。(製作の古い順)
@2eleスイスクワッドmodoki 145/435MHz(JARL2008年自作品コンテスト優秀賞第一席)
A2ele×2HB9CVmodoki 145/435MHz
B3eleキュービカル・クワッド145MHz/6eleキュービカル・クワッド 435MHz
C3eleYagi 145MHz/6eleYagi 435MHz(CQ誌8月号別冊掲載)
D3ele×2Yagi 145MHz(CQ誌10月号掲載)/6eleキュービカル・クワッド 435MHz
E3ele×2Yagi 145/435MHz (最新版)
最新版(まだ数日のQRVなので)を除いて、それぞれ数百局とQSOできました。
なお、それぞれのアンテナの詳細は、当ホームページのトップページ「工作室 アンテナ」に掲載しています。
・FO-29(1636):tnxJA6PL,
・VO-52(2002):tnxJA2NLT,JH4BTI,JI1SGK
,:各局、今年もよろしくお願い致します。
|
|
2010年12月31日(金) |
Wave日記 |
 |
天気はすごい霧です。外気温度:0.6℃(07:00)
・AO-27(1230):tnxJK2XXK/8,JA2NLT,:OFF音でしたが。
・AO-51(1505):tnxJR0EFE/1,JK2XXK/8, ・VO-52(1944):tnxJA2NLT,
・AO-51(MEL87)で3ele×2アンテナの受信データーをデーターロガーで取れました。混信が無かったのでEL4(S3)〜EL87(S9)〜EL2(S3)までR5で受信できました。
詳細は ・AO-51 2010/12/30 15:44 MEL87のオービットでデーターロガーで測定しました。 に掲載しました。
5-4.丸パイプに穴明け に写真と詳細説明を追加しました。
今年もありがとうございました。良いお年をお迎えください。
|
|
2010年12月28日(火) |
Wave日記 |
 |
天気は快晴。外気温度:-2.0℃(7:03) 日がさしてきました。
左写真:作った治具で加工しました。○塩ビ管(VP16)、外形22φ×1,100mm、435MHz、6ele、3.1φ穴、エレメント径3φ。
エレメントがスーッと入って、ビシッと決まりました。気持がいいもんですね。
5-4.丸パイプに穴明け に詳細を掲載しました。
・AO-51(1704):tnxJO2ASQ/6,
AMはHP。午後もいろいろ。 明日はQRT。 夜はQRVできるかな?。
|
|
2010年12月26日(日) |
Wave日記 |

・AO-51(1643):tnx8N7TAB/1, ・FO-29(1651):tnxJA2NLT,
・VO-52(1948):tnxJA2NLT, |
天気は快晴。外気温度:2.3℃(7:00)
プリンターを新しく買いました。
今まで使っていたのがカラーが縞模様になって解決しません。修理見積もりが7千円以上、スキャナーが着いたプリンター新品が6千円代。インク代が高そう?。新旧併用で。
・AO-27(1135):tnxJR0EFE/1,JA2NLT,JA8FY,
・AO-27(1313):tnxJL3WSL,JR0EFE/1,
・SO-50(1412):tnxJA3VQW, ・AO-51(1505):tnxJA2NLT,
昨日のAO-51(1544):MEL89の受信状況ですが、EL70以上でローテーターの回転が遅れてデーターが抜けてます。EL85以上はローテーターが追従しない場合が有り、オービットも少ないので受信出来なくても実用上は不便を感じないと思います。地上FM混信が少なかったので比較的スムースにデーター取得できました。
|
|
2010年12月25日(土) |
Wave日記 |

ここに 435MHz 3ele・スタック 八木アンテナ の
詳細を掲載しました。 |
天気は快晴。外気温度:-0.2℃(6:30)
・AO-51(0434):tnxJP2UFW/1 ・FO-29(1601):tnxJP2UFW/1
AO-51(0434):MEL83のSメータの変化をプロットしました。アンテナの状態はトップ写真の通りです。
この時間でも強烈な地上局FM混信で混信の無くなった瞬間を見てプロットした物です。
特にEL70以上は435.300MHzの混信で正確ではありません。
EL20以下は435.300MHzから10kHzぐらいずれるので比較的正確に見えます。
本来はデーターロガーで自動的に正確な値がとれるのですが、混信の無い日曜日のMEL80以上のオービットが来るのを待つしかありません。
混信が無ければ、北EL2〜南EL6付近までQSO可能だと思います。
詳細は、 435MHz 3ele・スタック 八木アンテナ の下の方に掲載してます。
23日のJA0CAWさんのブログでは、AO-51の出力がUPしているようで、何時もより強い感じでした。何時もはピーク9+10〜+20dB程度です。
|
|
2010年12月23日(木) |
Wave日記 |
 |
天気は快晴。北風ビュウビュウ。富士山クッキリ。男体山は雲(雪?)の中。
今年は男体山より富士山が見える日が多かったように思います。
・AO-51(0413):tnxJP2UFW/2,
・AO-27(1122):tnxJR8LWY,:EL5だったのでS4でかなり厳しかったです。OFF直前はS8。OFFをもっと遅くして頂けるとFBなのですが。
・FO-29(1605):tnxJA8FY:ほとんど風が止みました。,
ここに 435MHz 3ele・スタック 八木アンテナ の詳細を掲載しました。
|
|
2010年12月22日(水) |
Wave日記 |

ラジエーター及びM-Rコネクターと同軸ケーブルの半田付け部分の防水と絶縁にアクリルラッカースプレー(クリヤー)を使ってます。
防水や絶縁に抜群で使い勝手は非常に簡単。ただ吹き付けるだけです。少しだれるぐらい厚めにしてます。 |
かなり強い雨が降ってましたが8:00ごろやんで曇です。外気温度:11.1℃(8:30)
・AO-51(0453):tnxJA2WDN,JA2NLT,
・VO-52(0919):tnxJA6PL,
3ele×2スタックを仰角40°に上げました。
最大ゲインは6eleCQと変わらない感じです。
・AO-27(1326):tnxJH4BTI,JA3BLK ,:
EL5=S8、EL35=S9+20、EL53=S7でした。
仰角を50にするかな?。今日はこのままで !。
・SO-50(1355):tnxJA8FY,JH4BTI ,:
EL70でもS=7振ってました。方向によって大地反射がかなり変わるようです。
・AO-51(1426):tnxJA8FY, :
北は開けているのでEL2でもS=3。
・FO-29(1515):tnxJA7OQZ,:EL7でS7でQSO出来ました。
・AO-51(1603):tnxJA1FMU,JA3BLK,
|
|
2010年12月21日(火) |
Wave日記 |

 |
天気は晴れ。午後から曇って寒い日でした。
今日のAMはPC+マイク/ヘッドホンでCM参加です。
・SO-50(1326):tnxJQ2SGN :VY QRM,,
・AO-7(1721):tnxJA6PL,JA5BLZ,JA3BLK<JA1GHV, :AO-7 は元気です。
435MHz 3eleYagi 2スタックの地上高4m、仰角35°の垂直面シミュレーションパターンです。
ゲインはほぼ6eleYagiと同じです。
下は作成中の435MHz 3eleYagi 2スタック用の2本です。ゲイン不足なら4パラも検討します。
|
|
2010年12月20日(月) |
Wave日記 |


 |
天気は曇。外気温度:4.5℃(6:50) 晴れてきました。
・VO-52(0843):tnxJA2NLT,JH6FTP, :calsat32で受信固定でCQを出してましたが、fズレして呼ばれると素早く合わせることができません。
やはりSSBはマニュアルが良いようです。FTPさんお手間を掛けました。
・SO-50(1437):tnxJA8FY,
・FO-29(1705):tnxJN1VNW,JA1GHV,JA2NLT,
※AO-7(29.5MHz)の受信について。
左写真は28MHz/3eleYagiの地上高を変えた場合の垂直面パターンのシミュレーション結果です。
地上高が高くなるほどゲインが増しメイン・ロープは低角度になります。
しかし、AO-7(29.5MHz)の場合は低角度と共に高角度も必要とします。
当局の場合はAO-7(29.5MHz)の時は地上高を10mにしています。
この場合はサイド・ローブが一番高くて大きいからです。
実際の受信状態はEL10〜70°ぐらいまでは強くて同じくらいに受信できます。
プリアンプは使っていませんが、ピークでS6でぐらいまで振ってきます。
ただし周期が比較的ゆっくりの大きなQSBが有ります。これはサテライトの状態と共に地上反射の影響ではないかと思います。
30年以上前のAO-7(29.5MHz)の受信は困難を極め、プリアンプを2段付けてもノイズレベルすれすれでSメーターが振ってくることは有りませんでした。まさに宇宙からの電波でした。
受信機の驚異的な性能向上を実感しています。
|
|
2010年12月19日(日) |
Wave日記 |
 |
天気は雲の多い晴れ。外気温度:0.5℃(6:30)
・VO-52(0824):tnxJH4MGU/4,
・SO-50(1408):tnxJA8FY,JN1NUF,:後半はローカル違法局の混信。(436.780MHz)
・AO-51(1444):tnxJA0CAW,JM1LRA,
・AO-51(1622):tnxJE1CVL,JA6PL,
・AO-7(1728):tnxJA6PL,7K4VPV,:VPV局とは1stでした。
1,000mmのノギスをオークションで5k.-で買いました。
長さ1.2m、重さ2.8kgです。少し錆びが有りますがアマチュアには使えます。 435/145MHzのエレメントの寸法出しに使います。
(下にあるのが150mmのノギスです)
|
|
2010年12月18日(土) |
Wave日記 |
 |
天気は快晴。外気温度:1.0℃(6:30)
・VO-52(0943):tnxJE6BPK/6
・AO-27(1340):tnxJI1SGK,,
・FO-29(1710):tnxJN1VNW,
当局がサテライトを再開してから時々QSOしているJA1SYK/松本さんのカードが有りました。1977年のAO-7/BモードのQSLです。
|
|
2010年12月16日(木) |
Wave日記 |

 |
天気はどんより曇ってます。風は無いですが、外は寒そう。
・AO-27(1258):tnxJA5BLZ,
外気温度:4.2℃(20:30) 明日は初氷かな?。
※Qマッチ
通常はあまりやりませんが、50Ωのアンテナを3本パラ(スタック)にすると、その合成インピーダンスはZo=50/3=16.7Ωになります。
これを50Ωに整合するためには、Zx=√50×16.7=28.9Ωの同軸ケーブルを1/4λの整数倍にする必要が有ります。
28.9Ωの同軸ケーブルが無いので50Ωと75Ωの同軸ケーブルをパラ接続すると30Ωになり、これが使えるか作って実測しました。
負荷を51Ω抵抗3本パラ(16.7Ω)にして結果はOKでした。
同調周波数でSWR=1.00、±1.2範囲は427〜473MHzでした。
ちなみに、負荷を25ΩにしたらSWRは1.2より低くなりませんでした。
なお、50Ω又は75Ωをそれぞれパラにして、25Ω、37.5Ωしとて使えることは解っていたのですが、インピーダンスの違う同軸ケーブルをパラにして使えるか疑問を持ってました。
|
|
2010年12月13日(月) |
Wave日記 |
 |
天気は曇り。外気温度:7.8℃(6:30)
・AO-27(1243):tnxJA1GZK,JA2NLT,:斉藤さんお久しぶりでした。冷たい小雨が降ってます。
・AO-27(1424):tnxJA3BLK, ・SO-50(1615):tnxJE1CVL,
・FO-29(1629):tnxJA2NLT,JE1CVL, ・AO-51(1702):tnxJA6PL,
435MHz 3eleYagi 2スタックの仰角35°の垂直面パターンです。
仰角35〜45°で設定すれば5〜80°まで使えると思います。
2スタックは 6ele CQ(下記) とほぼ同じゲインです。(次に作ります)
|
|
2010年12月12日(日) |
Wave日記 |
 |
天気は快晴。
・VO-52(0929):tnxJA8FY,:最近はSSB局が少なくなってます。
・AO-27(1311):tnxJH4MGU/4, ・FO-29(1538):tnxJA6BX,
・SO-50(1546):tnx7K1NUF,
435MHz 6eleCQの仰角40°の垂直面パターンです。
実用受信範囲は10〜70°です。(-5dB) つづく
|
|
2010年12月11日(土) |
Wave日記 |
 |
天気は快晴。
・SO-50(1658):tnxJA0CAW,JA5BLZ,JA1AZR,
435MHz 6eleYagiの仰角25°と50°の垂直面パターンです。同軸リレーで切り替えるのが一番簡単ですが・・・。
つづく |
|
2010年12月9日(木) |
Wave日記 |

受信した感じのSメーターの値
夜中か日曜日の頭上オービットが有れば、ロガーで見える
のですが。(AO-51)。
6ele程度の同じアンテナを15〜20°と50〜60°に設定すると良くなる可能性が有りますが、いずれにしてもサイドになる側のアンテナが負荷となって3dB程度低下するので、単体のアンテナゲインをアップしておく必要が有ると思います。(EL20以下は大地反射が大きく有る) つづく |
天気は曇りから晴れ。外気温度:4.5℃(6:50) 今日と明日はCMでQRTです。
このページトップのアンテナ写真が現在使用中のアンテナです。
(上記の写真)
両端は145MHz3eleスタックmodoki(30°と40°)、内側の2本が435MHz6eleキュービカル・クワッド(30°)と6eleYagi(60°)をスタックmodoki接続してます。
145MHzは高ELがややUPしやすくなった感じです。
435MHzについては、EL5〜40がS5〜9+と良く、、EL50°〜85 がS6〜2 と悪かったのが、S9〜9+ と大きく改善しました。しかしEL30°付近がS1〜2
ぐらい低下したのと、EL15以下がS2〜3 ぐらい低下しました。
スタックmodoki(角度を変えた)の場合は互いのアンテナが負荷となってリグから見れば約3dB低下すると思いますが?。
送信は2分割されて1本は約3dBダウンしていると思います。
これはCQ誌10月号に掲載されたSOMESATの横田さんのアンテナも同じではないかと思います。
左のグラフは435MHz受信イメージをグラフにしたもので、青線が6eleキュービカル・クワッド、赤線が6eleキュービカル・クワッド+6eleYagiです。
赤線の場合はメインのEL45〜25がS1〜3 も低下しているのと、EL15以下の低下が顕著です。ここを何とか解決すれば良くなるのですが。
|
|
2010年12月6日(月) |
Wave日記 |
 |
天気は快晴。外気温度:4.0(6:30)
・AO-7(0621):tnxJH1BCL,
・VO-52(0915):tnxJA1GHV,
・SO-50(0919):tnxJA4GVA,:受信周波数を何時もは-3kHzにしてますが、今回はずれていなかった感じです。
・SO-50(1935):tnxJR8LWY,JH1EKH/1,JE1CVL :混信が無いので低ELでも何とか出来ました。tnx。
|
|
2010年12月3日(金) |
Wave日記 |
 |
天気は荒れ模様の予報です。
今日はQRTします。
左写真:スタックmodokiです。
垂直面のビーム幅を広げる実験をしています。
145MHz:3eleスタックの仰角30°、1本を仰角40°に設定。
435MHz:6eleCQ仰角30°に、6eleYagiを仰角60°にしてスタック接続。
これでしばらく検証します。
送信と受信のバランスが合っていない可能性が有り、コールしても途切れ
る場合が有りますが、ご了承ください。
これである程度OKなら、別途アンテナを作って設置したいと思っています。
|
|
2010年12月2日(木) |
Wave日記 |
 |
天気は快晴。外気温度:4.7°(6:55)
・AO-51(0631):tnxJE1CVL,JA0CAW,
・AO-7(0635):tnxJA0CAW,
・AO-27(1257):tnxJA3BIN,
・AO-51(1600):tnxJE1CVL,JA1AZR,JA1SCE,JH1OKL,
・VO-52(2030):tnxJE1CVL,(LOSでJR7KGE局のRSが確認できませんでした)
左写真:スタックmodokiです。
145MHz:3eleスタックの仰角30°、1本を仰角50°に設定。(やや上げ過ぎか?)
435MHz:6eleCQ仰角30°に、6eleYagiを仰角70°にしてスタック接続。(これもやや上げ過ぎか?)EL50〜85の受信は良くなったが、EL30〜40付近が悪い模様?。
なお、145/435共にゲインが少し低下している模様。
高ELのオービットが少ないので検証に時間がかかっています。また連続的に電波を出すサテライトが少なくなって検証がしにくくなってます。
|
|
2010年12月1日(水) |
Wave日記 |
 |
天気は曇。外気温度:5.2°(6:40)、晴れてきました。(8:20)
・AO-27(1325):tnxJR6OBG,
・AO-7(1637):tnxJA1PFP/1,JA5BLZ,
・FO-29(1658):tnxJA6PL,JA2NLT,JA5BLZ,JA1PTC,:左アンテナの黄色の上を向いているのは6eleYAGIです。QSOしたのは145MHzのスタックの1本を上に向けました。まだ安定しないので、さらに試行錯誤します。 明日、写真を出します。後半にCQがFBに聞こえてましたょ。
435MHz6eleCQ仰角30°/スタック接続/435MHz6eleYAGI仰角70°
435MHzの2種類のアンテナをスタック間隔でスタック接続し仰角を30°と70°にしました。2本の偏波は適当(45°)です。(黄色マスト追加)
2本のアンテナがそれぞれ独立して働いているみたいで、それぞれが負荷になりますが角度のちがうアンテナからも信号が入ることを期待して、仰角5〜90°まで結構働くようです。ただし35〜40°付近が少し下がる感じです。それぞれの角度、偏波、間隔を調整すると仰角固定で0〜90°まで使えるかも知れません。
アンテナをゲイン低下させないで実用になればOKです。145MHzはスタックの間に1本?。 こんな事、誰かやったこと有りますか?。(スタックmodoki)hi
|
|
2010年11月30日(火) |
Wave日記 |
 |
天気は快晴らしい。外気温度:6.3℃(04:30)
午前中はHPへ。 AO-51(0430)EL83:アンテナの性能をチェックするために早起きしたのですが、もう違法局が !!!。(これから寝ます)
・VO-52(0901):tnxJA1GHV, ・AO-27(1354):tnxJA7OQZ, ・AO-51(1722):tnxJA6PL,
・SO-50(2001):tnxJA1SCE, ・HO-68(2029):tnxJA1SCE,JH4BTI,JE1CVL,
また、アンテナを !!!。
|
|
2010年10月25日(月) |
Wave日記 |
 |
天気は雨/曇り
・VO-52(0915):tnxJA1PFP/1,
・AO-27(1240):tnxJA2MJA,JA1GHV,
・FO-29(1735):今日も聞こえません。
・SO-50(2049):tnxJA6PL,JH1UVJ/4,
26日27日は1009市にQSY。
こんなのがでてきました。
JAS-1 バッチです。
|
|
2010年10月1日(金) |
Wave日記 |

1961/2/10 No.1616 B5版 2010/9/27 No.55385 A4版 |
曇り。外気温度:17.9℃(06:40)
・HO-68(1047):tnx7M4DUI,
・FO-29(1646):tnxJQ6RZY,
腰痛もほぼ治りました。
4級講習会の費用が20%ぐらい安くなるようです。(18,000-)
さらに中学生以下は65%ぐらい安くなるようです。(8,000-)
JARL/JARDのHPには出ていませんが本当でしょうか?。私が以前から高校生以下を安くするようにと言っていたのですが。
11月に講習会を予定しています。今まで通りの費用で募集しています。
|
|
2010年9月6日(月) |
Wave日記 |

 |
今日少し曇ったり晴れたりですが非常に暑くなってます。外気温度:33.0°(11:40)
QSLカードが今日来ました。少ないと〒経由になるので遅くなるのでしょうか?。外気温度:34.5°薄日曇り。
・AO-27(1416):tnxJA3BLK,JG7IJM/7 ,:いろいろなキャリアが出ていて中々UPしません。さらにローカル違法局がガサガサと。
・AO-51(1529):tnxJH4BTI,JA6PL,JG7IJM/7, :南方面はUPしにくく、北方面は容易です。
・AO-7(1555):tnxJA0CAW,
アンテナを調整して写真を撮ったら汗びっしょり。
145MHz3ele,SWR1.08(145.9MHz)/435MHz6ele,SWR1.2(435.0MHz)
エレメントはブームに差し込むだけなので、組立て分解は1〜2分程度で出来ます。コネクターは共にM-R型。
着払いでよろしければ無料で差し上げます。移動運用に便利だと思います。ただし衛星通信をやってる人又はこれから始める人に限定します。hi。ブーム長:1.1m、最長エレメント:1.0m。重量:570g。
必要な人はメールをください。
|
|
2010年9月3日(金) |
Wave日記 |

下はエレメントを抜いたところ
 |
145MHz3ele/7.52dB
435MHz6ele/10.75dB
組立て分解はエレメントを差し込むだけなので1〜2分で完了。
給電部防水絶縁はアクリルラッカースプレーで。
ケースは水抜き穴付き。
M-Rへは1.5D-2Vで。
これを袋に入れれば完成。
今日は外出です。QRT
・VO-52(0921):tnxJA2NLT
最終調整はこれからですが、M-Rが影響するかな?。暑くて!!
|
|
2010年8月23日(月) |
Wave日記 |
 |
今日も暑いです。 午前中はHPへ行ったり雑用が。
・SO-50(1242):tnxJA1GHV, :地上FM混信の合間で切れ切れのQSOでした。毎日、毎日、何時もの436.80の"なべちゃん"、"かとうさん"、"いいずか"、の常連でした。また80済み。
・AO-51(1626):tnxJE1CVL, :この時間になるとローカル混信は無くなります。
賑わう"サテライトNOW"ブース
|
|
2010年8月22日(日) |
Wave日記 271 |

このアンテナ展示(無償提供)は毎年の行事になりそうです。と言うよりも部屋が片づくのでおお助かりです。
がんばります。
サテライトNOWの皆さんありがとうございました。
|
朝は曇っていますが晴れて暑くなりそうです。
ハムフェア、サテライトNOW にて(8/21)
左手前はJO2ASQ局、右はJK2XXK局
JO2ASQ局のCWはショパン、ピアノの連弾/子犬のワルツにしか聞こえません。
ピアノは88キーを2人20本の指で弾きますが、、これはまさにワンキーの芸術品です。(子犬のワルツと聞きくらべてみてください。・・・ピアノより早いですね)
子犬のワルツです。 JO2ASQのCW 1, 2, 3 に有ります。
CW 1 を先にクリックしてから、子犬のワルツをクリックすると同時に聞こえます。
CWと子犬のワルツの三重奏が聴けます。(ASQさんお許しを)
その他 BX6AP局が来ていました。 今日もハムフェアへ行ってます。
・AO-51(0557:tnxJA1UZG,JA8FY,JF1EUY,JA0CAW,JA6PL,
17時に帰宅しました。大勢の方とアイボールが出来ました。TNX
アンテナは、435MHz6ele/145MHz3eleクロス、435MHz2eleHBM/145MHz2eleHBMを展示してもらいました。昼過ぎに2名のかたが、まず受信から始めると、持って行きました。少なくとも2名のサテライターが誕生するのを楽しみにしています。
|
|
2010年8月21日(土) |
Wave日記 |
 |
朝は涼しかったのですが日中は晴れて暑くなりました。
ハムフェア(21日)会場と整理券購入の列。(10:10〜1030)
11,000歩でしたが結構疲れました。(最近は暑いのであまり歩いていませんでした)
14:50退出、17:00帰宅。
明日はアンテナを持って行くので車で行こうかな?。
|
|
2010年8月17日(火) |
Wave日記 |
7:06で初めての局(JE0・・・)が出て来て各局がQSOしている最中に、某局から当局が呼ばれました。しかし電波(応答)を出しませんでした。
LOS直前に各局QSOが終わったので先に呼ばれた局に応答しました。
呼ぶときはもう少しワッチしてからにして頂きたいと思います。
FMは1chしか無いので占有しないでください。CQは30秒に1回、自局のコールサインUPも3回で無くて、1回で十分です。みんな知ってますので。hi
(QSLを含めて、このように書くのは年寄の義務・・・と!!)
|
晴れ。朝から暑い。外気温度:27.8°(6:30)
・FO-29(0628):tnxJE1CVL,JA6PL,:今日はFOの14回目の誕生日のようです。大切にしたいですね。
・HO-68(0920):tnxJA6PL,:UPしにくいOBでした。
・SO-50(1310):tnxJG1EZF,
・AO-27(1345):tnxJA0CAW,JH4MGU
・AO-51(1526):tnxJA7OQZ,JA1AZR,,
・AO-7(1702):tnxJA5BLZ,
・AO-51(1706):tnxJE0KBP,7M4DUI,
久しぶりにjarl.comを復活させました。今までは迷惑メールが40〜50/日、来てましたが10日間経過しましたがゼロです?。
435MHz6エレ(10.37dB)/145MHz3エレ(7.54dB)分解可を8/21〜22のハムフェアに持って行きたいと思っています。何方かに差し上げますので使って頂けますか?。(CQ誌8月号をゲインアップしたものです。ブーム長1100mm)
|
|
2010年8月15日(日) |
Wave日記 |
 |
曇り。晴れ。暑い。
・VO-52(0821):tnxJA2NLT,JE1CVL,
今日はこれからお寺に行きます。
今日はかなり暑かった(36°?)ですね。12:30〜14:00まで外で車の誘導をやってました。ボトルが空っぽに。汗が滝とはこのことでしょうか!!。
左の図は145.9MHz、3エレキュービカル・クワッドのシミュレーションで計算した結果です。
給電部のインピーダンスを出来るだけ50Ωに近づけてゲインを最大(8.01dB)にしました。
近いうちに作ってみたいと思います。
出来たらここに 02.サテライト用アンテナの検討 5−3.435MHz 6エレ・キュービカル・クワッドの検討と製作をアップします。
|
|
2010年8月12日(木) |
Wave日記 |
 
現用アンテナ:真ん中の6エレキュービカル・クワッド(435MHz)の垂直面パターンです。
EL10°以下の落ち込みはあまり感じません。EL60°以上はほとんど使えません。 |
曇りと晴れ。
・FO-29(0546):tnxJP2UFW/9,
・AO-51(0554):tnxJA6PL,JA8FY,JA0CAW,
JP2UFW/9,
・VO-52(0902):tnx7M4DUI,:1Wで十分QSOできました。
・HO-68(1028):tnx7M4DUI,:EL40付近で1Wでした。 ・AO-27(1248):tnxJA8FY,JA4GVA,
・SO-50(1544):tnxJE1CVL,JA1GHV,
|
|
2010年8月9日(月) |
Wave日記 |

昨日のFDコンテストの様子。越谷市平方公園の小高い丘?の上にアンテナ等を設置。
越谷市内は山や丘が無く建造物以外は平坦で公園内の土盛りや橋が高いところです。
50MHzや430MHzは木の枝の中から。これでも50MHzではJA6とQSOできました。
防災の設営訓練として市の許可を得ています。
毎年継続しているので手際よく設営できますし、ローカル各局も気軽に顔を出します。
詳細は JARL越谷クラブ のホームページに!!。 |
久しぶりの雨です。外気温度:24.6°(08:20)
FDコンテストの集計をやってました。 夕方に終了しました。
まだ集計ソフトを使っていませんので時間がかかっています。
今回のFDでサテライトの常連さんが2局繋がりました。ありがとうございました。
今回は?コールを受信しました。コールサインは I N 1 ○○○/1でインディア、ノベンバー、ワン、・・・と、記念局と云ってCQ CONTESTを連発してましたがQSOしている局は聞けませんでした。
|
|
2010年8月7日(土) |
Wave日記 |
現在使っているサテライト用アンテナです。4mH、仰角30°固定。
145MHz 3エレ×2 八木アンテナ(10.53dB)垂直偏波。
435MHz 6エレ キュービカル・クワッド(10.06dB) 45°偏波?。
下記の垂直面パターンは145MHz 3エレ×2八木のものです。
8°と 23°付近に大きな落ち込みが有ります。
実際の運用では 20〜25°付近でUPしにくくなっていますが、10°以下は比較的良い状態です。
明日は04:30出発です。
今日はFDコンテスト準備、明日(8日)はFDコンテスト参加のためにサテライトはQRT状態です。(FDはクラブで8日だけ参加)

・HO-68(1004):tnxJA1UZG,JA8FY,JA4GVA,:AOSから3〜4分はUPしやすいのですがその後はNG。全域でUPする時も有ります。パワーをUP/DWしてもNG。トーンの変調は?。
・AO-27(1331):tnx7L1FPU/8, ・AO-51(1525):tnxJA2MJA,JA7FYU,JE1FQV,JE1TNL,JP2UFW/2,
・AO-7(1736):tnxJH1BCL,JA1GHV,:JG1EZF局が強力に入ってましたが残念!。 ・FO-29(1800):tnxJA6PL,JA1VVH/1, |
|
|
2010年8月6日(金) |
Wave日記 |
 |
曇り。
・FO-29(0601):tnxJA2IDR,
・AO-51(0634):tnxJA0CAW,JA4GVA,JA8FY,JF1EUY,JA6PL,JH4BTI,
JH1EKH/1,:混信が無いので低仰角でもUP/DWします。
・HO-68(1021FM):tnxJA1UZG,:このオービットは上がりにくかったです。UPが強すぎるのかな?。(4日はスイスイだったのですが?)
・AO-27(1220):tnxJA8FY,JA2BVS,
・AO-27(1359):tnxJH4BTI,
・FO-29(1709):tnxJE1CVL,JA5BLZ,
★そろそろフィールドデーコンテストの準備をします。
(越谷市平方公園/JF1YOI )
今年は8日だけの参加です。 06:00集合ですので04:30にホームを出ます。(この時刻なら1時間ぐらいで行くかな?)
セミの合唱が聞こえるようになりました。
435MHz6エレに145MHz3エレをクロスして作りました。
435MHz/145MHzアンテナ共にCQ誌8月号からゲインアップしています。
|
|
2010年8月4日(水) |
Wave日記 |
 
145MHz 3エレ八木、地上高1m(1/2λ)、仰角0°、左写真は水平偏波、ゲイン10.55dB、打上角23°、
145MHz 3エレ八木、地上高1m(1/2λ)、仰角0°、右写真は垂直偏波、ゲイン 9.00dB、打上角 7°、
|
曇あり。晴れ。
02.サテライト用アンテナの検討 に地上高1m、1.5mの水平偏波、垂直偏波の垂直面パターンを追加しました。(目次の一番下です)
9時ごろから、チョット曇ってきたので庭の草むしりをしてたら、日がカーッと、汗びっしょりで退散しました。8月に入ったらポチポチとセミの声が聞こえるようになりました。
・AO-51(1544):JA4GVA,
JA2NLT,JE1CVL,JA0CAW,
JA8FY,
・FO-29(1741):tnxJA2NLT,
・AO-51(1724):tnxJA6PL,
JA5BLZ,JH1BCL,JH1OKL,
・HO-68(1932):tnxJE1CVL,
JA2NLT,JG1EZF,JI1SGK,
:JA2NLT局とは500回目でした。
さらに次は1000回目指して!4649お願いします。
|
|
2010年8月2日(月) |
Wave日記 |
CQ誌8月号別冊付録「衛星通信」は第一線で活躍している人達の総集編とも云うべき内容で永久保存版となると思います。知らない事も結構有りました。当局も末筆ながら短期間に纏めさせて頂きました。
その中で特にJA6BX/江崎OMのYI1BGDのカードには感激しました。
左の写真は当局が1979年にイラクに行ったときにYI1BGD局を訪問したときのCQ誌(1979年8月号)の記事です。(一番左が当局、若かった!)
そのときに「AO-7ならQSOできるはずなので是非ともQRVしては?。」とPRしました。そのときは「是非とも実現したい」との返事でした。江崎OMのQSLを見ますと1991年QSOとなってますので、12年後にQRVしていたのですね。その後、イラン・イラク戦争中にも行きましたがYI1BGD局には行けませんでした。
皆さんありがとうございました。
|
曇り。また晴れて暑くなりそう。
・AO-51(0553):tnxJR8LWY,JA8FY,
JF1EUY,JA6PL,
JE1CVL,JA0CAW,
JA4GVA,HS3ANP,
・AO-7(0602):後半にCQ・・:大きなQSB,
・VO-52(0910):tnxJA2NLT,JE1CVL,
・AO-27(1233):tnxJI1SGK,
・AO-51(1524):tnxJA1SCE,JA8FY,
JA3BLK,
・AO-51(1703):tnxJA5BLZ,7L1FPU/8,
|
|
2010年7月31日(土) |
Wave日記 |
|
曇り。また晴れて暑くなりそう。
・SO-50(0545):tnxJA8FY,JF1EUY,
・AO-7(0608):CQ・・:UP/DWはFBです。UZG局のCWが聞こえました。当局は29.450〜29.451 にQRVしてます。
・FO-29(0616):tnxJF1EUY,
・FO-29(1724):tnxJR7KGE/7,
・SO-50(1818):tnxJA8YVX,
・SO-50(1959):tnxJA3FWT,JR1ASH,JR8LWY,JA2NLT,
昨日の15:00に下記(左写真)のアンテナにしました。(仰角30°固定)
145MHz改良品 3ele×2 八木アンテナ(10.53dB)
435MHz 6ele キュービカル・クワッド(10.06dB)
( )内はシミュレーションによる計算値(ゲイン)
ブームは何れも杉の木なので非常に軽くなっています。
垂直方向のパターンは八木とキュービカル・クワッドは違うのでUP/DWが合っていません。
セミをチラチラ見ますが、まだ鳴き声が聞こえません。
|
|
2010年7月29日(木) |
Wave日記 |
 |
曇り。
02.サテライト用アンテナの検討 5−3.435MHz 6エレ・キュービカル・クワッドの検討と製作をアップしました。
・AO-51(0512):tnxJA2NLT,
JA3BLK,JH4BTI,JA1UZG,JA7JSK,
・AO-7(0615):CQ・・:JA1UZG局のCWのCQがFBに聞こえました。
・VO-52(0933):tnx7M4DUI,
JA1GHV,:ここから435MHz6eleキュービカル・クワッド,
・AO-27(1247):tnxJA2NLT,
・AO-51(1623):tnxJA4NA,JA8FY,
JR3CNQ,JL3SHI,7M4DUI,
|
|
2010年7月25日(日) |
Wave日記 |
 |
晴れ。無風。朝から猛暑。
02.サテライト用アンテナの検討 5-2CにCQ誌の435MHz6エレ改良(1.46dB増)もアップしました。(左写真)
左写真右側:145MHz3エレ(+1.78dB)
左写真左側:435MHz6エレ(+1.46dB)
・VO-52(0820):tnxJA2WDN,
今日は出かけます。(クラブ代表者会議等)この会議の出席者にも雷で無線機をやられた人がいたようです。
・AO-51(1723):tnxJA1AZR,JA4QUH,
・FO-29(1738):tnxJA5BLZ,JJ3FRB,
JA6PL:今日は雷注意報なので・・大丈夫かな?。昨日の雷は、ここに移住して5年目ですが、こんなのは初めてです。
・SO-50(2025):tnxJA2NLT,:このオービットはfズレがひどかったみたいに感じましたが?。 今日の雷はチョイぴかごろです。
|
|
2010年7月22日(木) |
Wave日記 |
|
晴れ。無風。朝から猛暑。 まだ工事中ですが02.サテライト用アンテナの検討 にCQ
誌の145MHz 3エレ改良等をアップしました。(左写真)
・SO-50(0806):tnxJR3CNQ,JA5BLZ,
・AO-27(1246):tnxJQ2SGN,JA2NLT,:AO-27は猛烈な混信群を乗り越えないといけないので、思わず変調が深く(大声?)なってしまいます。
・AO-27(1427):tnxBG6AHU,
・AO-51(1602):tnxJA1SYK,
・AO-7(1639):tnxJA5BLZ,
・FO-29(1653):tnxJA8FY,JA5BLZ,JA2NLT,JA1GHV,
|
|
2010年7月20日(火) |
Wave日記 |
|
晴れ。無風。
・AO-51(0611):tnxJA0CAW,
JA6PL,JF1EUY,
・HO-68(0758):tnxJA1UZG,
JI1SGK, :自局のUPがチョット。
・AO-27(1343):tnxJI1SGK
・AO-51(1542):tnxJA7FYU
・AO-7(1645):tnxJA5BLZ,
JA3BLK, :今日は最近では一番強く受信できました。
左写真:新アンテナを上げました。効果は?(145MHz3ele改)
右写真:アンテナ工事バック、夏はヤブ蚊対策が必要です。
|
|
2010年7月17日(土) |
Wave日記 |

CQ誌8月号は別冊「衛星通信」です。土曜日前の昨夜来ました。当局もアンテナ製作記事を書きました。関連を「工作室 アンテナ」に書いてます。(まだ工事中ですが) |
雲の有る晴れ。
・HO-68(1035):tnx7M4DUI,JA6PL
・AO-27(1151):tnx7M4DUI,:JA2NLT局を呼んだのですが残念でした。
・AO-51(1601):tnxJA2NLT,7M4DUI,
・FO-29(1757):tnxJA7OQZ,:サテライト通信にfズレは当たり前ですが、低いfズレは合わせないと了解できません。その間が無くてQRZですいません。
|
|
2010年7月14日(水) |
Wave日記 |


シミュレーションによる計算値
Fq(MHz) |
R(Ω) |
jX(Ω) |
Gain(dB) |
F/B(dB) |
434.5 |
36.8 |
-0.5 |
10.41 |
19.1 |
ゲインを最大にしたためにインピーダンスが50Ωより低くなったので、3φ銅パイプによるマッチングを行いました。
1.5D-2Vの芯線を銅パイプに差し込んでマッチングを取りましたが、約10mmの差し込みで非常にクリチカルです。
微少容量計では約0.8PFです。
SWRは435.50MHzで1.0、±1.5範囲は4.5MHzです。
アクリルスプレーによる絶縁防水処理、雨、風による影響がどの程度か?これからです。
メーカーは、絶対にこんな微妙なことはしません。hi
|
雲り。毎日朝は曇り、日中は少し日が。
夜は雨が降りました。
今日は東京に出かけます。
|
|
2010年7月13日(火) |
Wave日記 |
 |
雲り。毎日朝は曇り、日中は少し日が差し、ほとんど雨が降りません。
・AO-51(0518):tnxJA0CAW,JA8FY,
JA6PL,JH4BTI,
・AO-27(1204):tnxJA1PHE,
・AO-51(1522):tnxJA1UZG,JA7FYU/1,
・HO-68(2019):tnxJA1SCE,JA2NLT,
JP2UFW/2,
左写真:435MHz/6ele,10.41dB予定。
マッチングは?。雨の影響は?。ギリギリ詰めてます。(前回より0.5dB/UP)
|
|
2010年7月7日(水) |
Wave日記 |
 左写真は145MHzのエレメントを撤去して、435MHzだけにしたアンテナ。これで435MHアンテナのゲインが回復しました。(435MHzアンテナは全く触っていません) 145MHzのエレメントが有った場合は、Sメーターの振れがアンテナ正面で2〜3、
20°ぐらい上または下で3〜6低下していました。
一般的にキュービカル・クワッドの場合は周波数の違うエレメントを幾つも同じブームに付ける方法が行われています。それによるゲインの低下は無いのでしょうか?。外側の145MHzについては低下は認められませんでした。(AO-7のアップで確認)
通常は偏波面は同じにしますが、今回は135°ずらしていました。これが影響しているのでしょうか、それとも前後の位置の問題か不明です。
このように著しくゲインが低下したと言うことは、条件によっては著しくアップする所も有ると言うことでしょうか?。 新たな課題が出ました。 また寝不足になりそうです。
右写真は右側に以前に使っていた145MHz3エレを付けたところです。
いろいろな衛星からの電波を使うとアンテナのゲインの多い少ないが比較的わかりやすいと思います。
ヒント:CUBEX社のSCORPION88(144/430MHz×8エレ・クワッド)の記事では144MHzの先端部分に430MHzが有ります。通常は給電部分を同じ位置にすると思いますが、給電部は144と430が離れています。
最も145MHz3エレ/435MHz6エレは、このままでは離しようが無いですが。
|
夜中に大雨、今朝はやんでいます。少し涼しくなりました。
今日は、越谷市立病院の1階ロビーで午後3時30分から越谷市軽音楽協会(会長:JK1URN/的場さん)による「七夕コンサート」が有ります。
その会場設営(撤収)に行きます。
近くの人は聴きに来ませんか!。
余談ですが、素晴らしいマイクを何本も使ってます。そのうちに古くなったのを・・・と思ってますがhihi。
・FO-29(0526):tnxJA2WDN,
午前中から出かけます。
|
|
2010年7月5日(月) |
Wave日記 |
左写真:エレメントはスプレッダーに釣り糸で縛り接着剤で固定。 右写真:3φ銅パイプの中心付近に同軸の芯線を半田付けしパイプの右下側から1.5D芯線を入れてその先を0.9φ銅線を付けて右上のエレメントに付けた。
1.5D芯線の出し入れと右上のエレメント接続点を移動して周波数とSWRを調整する。面白いように調整できます。 |
曇り。蒸し暑い。
・VO-52(0836):tnx
JA8KXA,
・AO-27(1231):tnx
JI1SGK,JA2BVS,:いろんなキャリアが出ていてUPしにくいですね。
・AO-51(1540):tnx
JA6EGM,
・AO-7(1640):UP/DW快調。
|
|
2010年7月4日(日) |
Wave日記 |

何時も比較的安定しているAO-51での確認(1619)では、435MHz単独に比べて、最も強くなるEL30〜50でSのアップダウンが激しく(S3〜9)、EL10〜30は安定して今までと同じようです。EL10以下ではSが弱くなってます。 この形ではアンテナを水平にした地上波だけの場合は、あまり性能は変わらないようですが、サテライトの場合は肝心のEL30〜50がありま使えなくなってしまいます。
前日のHO-68(1933)がMEL33、今日のVO-51(0954)がMEL21だったので、今までと変わりなく悪く無いと感じたと思います。(納得) 大地反射を利用する場合のサテライトは、このタイプは不向きだと思います。 |
曇り。
・FO-29(0627):tnxJA6PL,
JA2WDN,:低仰角まで聞こえますがSの振れがチョット。
・AO-7(0644):tnxJA5BLZ,:何時ものようにUPしてましたので145MHzはOKのようです。
・VO-52(0954):tnxJO2ASQ/3
・AO-27(1259):tnxJO2ASQ/3,
JR0EFE/1,JA2NLT,JE6BPK/6,:
このオービットは悪くない感じですが?。(MEL21)
・AO-51(1619):tnxJH0XBV/0,
JH1ECF,JA2NLT,JA7JSK,
・VO-52(2045):tnxJA2NLT,
JS3CTQ/6,
|
|
2010年7月3日(土) |
Wave日記 |

435MHz6エレ/145MHz3エレのキュービカル・クワッドを1本のブームにして作りました。
重量は1.5m同軸、コネクタ5MP、2本を含めて約1kgと非常に軽い。
構造:ブームは15×20mm×900mm、スプレッダーは435MHzが5φ丸棒、145MHzが6φ丸棒、全てヒノキ。
エレメントは435MHzが0.9φ銅線、145MHzが6φパイプと4φ丸棒アルミ。
マッチング:435MHzが50Ω設計で同軸直接、145MHzは12.5Ω設計なので真ちゅうパイプによる容量接合。
SWR調整後の実測値:435MHzが434MHz1.03、±1.5範囲は430.0〜444.0MHzと広い、145MHzが146.0MHz1.07、±1.5範囲は145.3〜146.6MHzと狭い。
ゲイン:計算では、435MHzが9.95dB、145MHzが8.38dB。
調整ポイント:435MHzは作りっぱなしで430.0MHzでSWR最低点1.1となった。0.9銅線がまっすぐにならないので設計寸法より長くなったと思われる。
輻射器、反射器を2〜3mm短くしたが431.0MHzにしかアップしなかったので、各エレメントを内側にツツミのようにしたらSWR最低点が434.0MHzとなった。
145MHzは設計寸法どおりで、真ちゅうパイプによる容量結合を調整したら146.0MHzでSWR最低点1.07となった。ただし結合状態、エレメントとの接合位置はかなりクリチカルだった。1(12.5):4(50)は限界かも。なお調整時は調整しない方は50Ωで終端すると安定して調整出来ます。(追加)
改善点:435MHzはエレメントを0.9φ銅線にしたが、エレメントがたわむと周波数が変わるので、2φ棒ぐらいにすると安定すると思う。145MHzについてはインピーダンス設計を50Ωにすると0.5dBぐらいゲインは下がるが、SWRがより広範囲で安定するので、誰でも作れるようにするにはこの方が良いかも。ただしブームは長くなる。
絶縁と防水処理:アクリルラッカースプレーは使いやすく効果的。しかし、145MHzは少し影響する。
運用について:回り込みの影響はどうか?。 |
曇り。
午後から左記のアンテナにしました。
・AO-51(1521):tnxJO2ASQ/2
回り込みの影響は特に無いようで、今までと変わりません。
なお、
435MHz:水平偏波、
145MHz:垂直偏波。
・HO-68(1933):tnxJH4BTI,
JS3CTQ/6,
このHOの前後にAOを聞きましたがSの振れ(受信)が悪いようです。
低い仰角も聞こえますが、弱いように感じています。
もう少し確認します。
|
|
2010年6月29日(火) |
Wave日記 |

雨でもほとんど変化しません。キュービカル・クワッドはQが低いと言われているので、雨の影響を受けにくいのではないかと思います。
右写真の右下:145MHz給電部分の同軸の芯線部分が透けて見えますが、アクリルラッカースプレーは効果が有ります。
キュービカル・クワッドは八木(453MHz6ele/145MHz3ele)に比べて同じエレメント数でも計算上は1dB程度上です。ただし同じ6ele/3eleでもエレメント材料は2倍になります。
キュービカル・クワッドはEL60以上で信号が強弱に大きく変化するのは八木と変わりませんが、EL10以下では八木より格段に良くなっています。何れも仰角は35°固定です。
シミュレーションで見てもあまり違いは解りませんが、大地反射と直接波がうまく合成されて強くなっているのではないかと推測しています。 マルチパスに強いとも言われていますので!!。クロス八木よりは作りやすく扱いやすいと思います。 |
曇ったり降ったり蒸し暑いです。
・AO-51(0649 MEL6):tnxJA8FY,JA0CAW,
JF1EUY,JA3BLK, :このアンテナの前(八木)まではEL10以下は困難でしたが、今回はMEL6でも出来ました。
特にJA3BLK局はEL2ぐらだったと思います。自局のDWはメリット3程度。いずれにしても各局の素晴らしい受信能力に助けられています。tnx
・SO-50(1341):tnxJH1BCL,
JA2NLT,
・AO-51(1442):tnxJA3SGR,
(祝)AO-7Aモード復活
・AO-7(1513):Aモードで自局のDW(CW)を確認しました。
・AO-7(1701)SSB:tnxJA1GHV,
:JA1AZR局のCWがFBに聞こえてました。GHV局からのQSPでJA2NLT局が呼んできたと聞きましたが解りませんでした。残念
|
|
2010年6月27日(日) |
Wave日記 |

26日午後から、435MHz6ele(9.9dB)/145MHz3ele(8.3dB)キュービカル・クワッド(CQ)です。
右上写真は3eleの銅パイプマッチ?部分です。
計算上は八木よりそれぞれ1dBぐらいアップしています。
マッチングは、6エレはゲイン最大付近で、50Ωになったので同軸直接接続しました。
3エレはゲイン最大付近で、12.5Ωになったので50Ω同軸を2本パラにして1/4λQマッチでやったらSWR±1.5範囲が100kHzと非常に狭く実用的で無いので(1:4は無理?)、4φ銅パイプ(150mm)に1.5Dの芯線を入れて容量結合してSWR±1.5範囲が500kHzとなりました。あまり広くないので雨でどうなるか?。
使った感じは八木に比べて、HO-68のFMのアップが改善しました。(3eleの八木/CQ比)、VO-52で1WアップでピークS6で受信出来てます。低仰角(10°以下)の性能が良くなった感じですが、EL50以上でどうなってるか、これからです。(仰角35°固定)
構造的にガッチリやりすぎなので、もっと簡単な構造にして、1本のブームに435/145MHzをやってみたいと思います。 アクリルラッカースプレーは簡単で防水に効果的です。 |
早朝小雨、曇り。
・SO-50(1423):tnxJH4XSY/1,
7L3AEO,
・AO-27(1440):tnxJA3FWT,
JH0PVF,
・AO-51(1559):tnxJH0PVF,
JN1VNW,JA1AZR,JH1ECF,
JG2QXT,JH4BTI,JE3EVI,
・VO-52(2012):tnx7K4GUR,:アンテナ直下で出力0.5W位でした。RS57を頂きました。
EL20以上ではこのパワーで十分です。
特に北方面は開けているのでEL10でもSメーターが振れてました。
330°方向に男体山(2486m)及び北に日光連山が有り約EL2.5°です。 |
|
2010年6月26日(土) |
Wave日記 |
 |
天気は薄雲の有る曇り。朝は涼しかったのですが、日中は蒸し暑いです。
・SO-50(0519):tnxJH4BTI,
・AO-51(0528):tnxJF1EUY,JA0CAW,JA2WDN,JA1AZR,
JA7JSK,
・AO-51(1501):tnxJA3SGR,JR0EFE/1,:ここから145MHz3エレ/435MHz6エレ、共にキュービカル・クワッド。
・AO-51(1638):tnxJR0EFE/1,JHXBV,JA7JSK,JF1NDT/0
・FO-29(1755):tnxJF1NDT/0,
435MHz6エレキュービカル・クワッドです。給電は同軸直です。25日午後から使ってます。6エレ八木とあまり変わりませんが、EL20以下が改善されたような?。
今度は145MHz3エレキュービカル・クワッドを作ってます。マッチングがチョット?。銅パイプで解決しました。
|
|
2010年6月25日(金) |
Wave日記 |
 |
天気は薄雲の有る晴れ。
・AO-27(1355):tnxJA4GVA,JA8FY,JA3BLK, :このオービットから左写真のアンテナです。
・AO-51(1539):tnxJA1FMU,7M4DUI,JA5BLZ,JH4BTI,
・FO-29(1706):JA3BLK,JE1CVL,
左写真:435MHz6エレキュービカルクワッドです。エレメントは2φ真ちゅう線、支柱は園芸用5.5φFRP棒、ブームは20mm角木棒、
芸術的な仕上がりですが、FRPの加工が十分な防御態勢で加工したのですが、それでも手や腕がチクチクです。
FRPは安くてアンテナの絶縁材料としては最高なのですが、加工環境が最悪です。これからはやはり木材にしますが、細いのが無いのが難点です。
寸法違いが有り修正して接着剤の乾燥待ちで午後から設置します。
SWR±1.5範囲は432〜444MHz、435MHzで1.03、
|
|
2010年6月22日(火) |
Wave日記 |
|
曇り。
・VO-52(0925):tnxJA2NLT,JA1GHV,
・VO-52(2017):tnxJA2NLT,JA3BLK,:BLK局との2回目のQSOは1W送信でした。(6eleYagi)
左写真:145MHz 3eleキュービカルクワッドのSWRを確認しているところ。
@ブーム長:520mm、ゲイン:8.06dB,インピーダンス:5.4Ω、SWR±1.5範囲:±120kHz
Aブーム長:590mm、ゲイン:8.20dB、インピーダンス:7.5Ω、SWR±1.5範囲:±180kHz
何れもガンマ・マッチです。ブーム長が短いとインピーダンスが低くSWR範囲は極端に狭くなり製作誤差、天候、周囲の影響等を大きく受けて作るのが難しくSWRも大きく変動して実用的ではありません。
Bブーム長:750mm、ゲイン:8.36dB、インピーダンス:12.4Ω、SWR±1.5範囲:±300kHz
これはガンマ・マッチで調整できません。1/4λQマッチでやってみま す。 した。
Cブーム長:910mm、ゲイン:7.73dB、インピーダンス:49.6Ω、SWR±1.5範囲: ?? kHz 同軸直接接続できる一般的なクワッドです。ゲインは下がります。これから測ります。
Bを正式に作ってみます。製作誤差、天候の影響等を調べたいと思います。
|
|
2010年6月16日(水) |
Wave日記 |
6エレ八木水平偏波、地上高4m,仰角固定の垂直面パターンです。
アンテナの指向性があまりシャープでなく、地上高が低いと大地反射の影響を大きく受けますので、これを利用して
仰角設定します。
 
仰角ゼロ固定(水平) 仰角25°固定
 
仰角35°固定 仰角45°固定
現在は25°に設定しています。5〜40°付近までは連続してQSO可能ですが、40°以上は断続します。
このパターンを見ると、垂直範囲が広いのは35°となります。(0〜60°まで使える?)
このパターンは実感と結構合っていますが、5°単位で設定するのは結構難しいです。特別定規を作ってやります。
アンテナシミュレーションプログラムは「MMPC」を使ってます。これは仰角が可変できてサテライト用アンテナに
FBです。 |
雨です。
・AO-51(0526):がONしないみたいでした?。
・VO-52(0911):
tnxJE1CVL,
・HO-68(1019):
tnxJE1CVL,
7M4DUI,JH4BTI,
雨が降ったりやんだり。
・AO-51(1459):ONしませんね
AO-7Aモードに続いてダウンでしょうか。
・SO-50(1726):
tnx7M4DUI
アンテナが雨の影響を受けています。
これを解明対策してますが?。
|
|
2010年6月12日(土) |
Wave日記 |

左:3eleSQMです。計算では8.69dBとなっていますが、使って見ないと解りません。
VOで1W/UPでS5でDWしてました。AO-51ではそれほどでもない感じ。
エレメント以外を木(絶縁物)で作ったので計算通りの寸法です。
アクリルラッカースプレーで防水してますが来週の梅雨でどうなるかです。
| 晴れ。薄雲有り。
・AO-7(0607):AモードUP/DW無し、まだBモードなのでしょうか?。
・AO-7(0800):AモードUP/DWなし。(0716 Bモード報告有り)
・AO-7(1702)(1859):AモードUP/DW無し。
(1731)にBモード報告有り。
切り替わっていないようです。
51時間以上Bモードが続いて居るようです。
Aモードを運用出来る局は確認をお願いします。
・AO-51(0446):tnxJH4BTI,
・SO-50(0834):tnxJO3MQY,
・AO-51(1556):tnxJA1UKI,
・SO-50(1710):tnxJA3BLK,
|
|
2010年5月19日(水) 920 |
Wave日記 |
 |
天気は晴れ。薄雲有り。
・FO-29(0626):tnxJA0CAW
To JA2NLT局: チョット厳しかったです。残念
・HO-68(1101):tnx7M4DUI
・VO-52(2104):tnxJA3BLK
今日はこれから越谷に出かけます。
左写真:タワー下に電源とハンディ機、右上に外付け10W(1200MHz帯レピーター用)
右写真:サテライト用アンテナ(仰角40°固定、2ele/3ele)
|
|
2010年5月18日(火) 日付更新わすれで修正 886 |
Wave日記 |
3ele×2水平スタックの実測値の水平面パターンです。
4つ共全て同じデーターよにるパターンです。

上のC列は、対数目盛で最大値(円の中心)を1,000とした図で、電圧比をエクセルのレーダーチャートで自動的に対数計算して表したものです。(10×logになっているらしい?)
同じくD列は、対数目盛で最大値(円の中心)を100とした図で、電圧比をエクセルのレーダーチャートで自動的に対数計算して表したものです。アンテナ・シミュレーションはこの目盛に近いと思います。(10dBが外周と中心の中間付近にある)

上のE列は、等間隔目盛りで最大値(円の中心)を70とした図で、電圧比を20×log計算し、エクセルのレーダーチャートで自動的に表したものです。
同じくF列は、等間隔目盛りで最大値(円の中心)を30とした図で、電圧比を20×log計算し、エクセルのレーダーチャートで自動的に表したものです。
結論として、アンテナ・シミュレーションと比較する場合は、それに一番近い目盛りにする必要があるので、D列とすべきだと思いますが、エクセルの対数計算(自動)が、電圧比を20×logで無い場合は図としては似てきますが、値が違ってきます。
上図でも、サイドローブがC列、D列では、約10dB付近ですが、E列、F列では、20dB付近となっています。(同じデーターです) エクセルの使いこなしが足りない。かと?。
|
天気は晴れ。薄雲有り。
・AO-51(0622):tnxJA6PL,JE1CVL
・AO-7(0636):自局のUP/DWは出来たが、あまり強くなかった。ビーコンなし。弱いCW局?が1局。
午前中はHP
・AO-27(1337):tnxJA5BLZ,JA3BLK,
・SO-50(1452):tnxJA1SCE,
・HO-68(1954):tnxJA1SCE,JA1AZR,
JA2BVS,
|
|
2010年5月17日(月) 855 |
Wave日記 |

このアンテナ・パターンはどちらも1200MHz帯のビームアンテナのものです。
どちらが良いアンテナに見えますか?。 左側は、A社23eleF9FT、右側がB社12eleYagiです。
一見したところは、右側の方が良いビームのように見えますが、外周から中心に向けたスケールが大きく違っています。
左側のサイドローブは-10dBより小さく、-12dBぐらいです。 しかし右側のサイドローブは-10dBより大きく-9dBぐらいです。(−はないが)
また、バックローブは左側が-22dBぐらい、右側が-14dB程度です。
何れも左側の23eleが良い数字になっています(当然です)。 しかし、見た目は全く違っています。
アンテナのパターンの表し方は、メーカーによっていろいろで統一されていないようです。
従って、パターン図の見た目だけでは、判断できません。
また、アンテナ・シミュレーションもソフトによって目盛りは微妙に違っているようです。 明日につづく・・・・
|
天気は晴れ。薄雲有り。
・FO-29(0631):JA2NLT局のCQが、かすかに聞こえたのですが、もう少し上がってくるかと・・・。残念
今日は1200MHz帯レピーターアクセス用設備を全面的に改修予定です。
8:30開始、14:00終了
改修概要:今まではFT-5800をコントロール部の波形整形してセパレート(約35m)でやってましたが、ファンが回転せず出力が低下(8.5W→5W以下)して長話が出来なくなっていました。
これをタワー下に1Wハンディ機+外付け10Wアンプを付けて、Mic+SP+スタンバイを遠隔制御(約35m)するようにしました。
・SO-50(1604):tnxJA3BLK ・AO-51(1631):V/Uがアクセスしません。
Live OSCAR Satellite Status Pageにも赤でNot Heardとなってます。
・AO-7(1639):UP/DWは快調、ビーコンなし。
・FO-29(1745):tnxJA2NLT
|
|
2010年5月15日(土) 815 |
Wave日記 |
 
写真左は3ele×2スタック、仰角30°の水平面のシミュレーションパターンで、外側がゼロで中心に向かって対数目盛になってます。(一般的なアンテナパターン)
写真右は同じ3ele×2スタック、仰角30°のアンテナを約5mの距離で、約1m高いところでダイポールで実測したものです。 50Ω終端でダイオードで整流(検波)し最大値が約0.3Vです。 目盛りは中心がゼロで外周が最大値(約0.3V)で、測定した電圧値を正比例したものです。 写真はその値をエクセルのレーダーチャートで表示したものです。 本来はシミュレーションと同じように一番外側をゼロとして中心に向かって対数目盛にする必要が有ります。 レーダーチャートでは対数目盛や逆対数目盛にできますが、数値がうまくできません。 どこかおかしいかな?。
だだしダイオードの微少電圧の整流特性が非直線になっているのを期待して若干は対数的になっているのかと思います。(測定周波数:438.1MHz、約1分で1回転し、データー・ロガー10データー/sec、約600データー) |
天気は快晴。
午前中はQRT
天気が良くて出かけてました。
夕方帰ってきたら、CQ誌6月号が来ていました。今月は早いですね。
|
|
2010年5月13日(木) 747 |
Wave日記 |

現在設定 435MHz 3ele 仰角40°水平偏波 435MHz 3ele 仰角40°垂直偏波

現在設定 145MHz 2ele 仰角40°垂直偏波 145MHz 2ele 仰角40°水平偏波
サテライトを使ってアンテナの垂直面パターンデータをいろいろ採りましたが、アンテナ・シミュレーションと
ほとんど同じだったので、上の写真のように垂直面シミュレーション結果によって、435MHzは水平偏波、
145MHzは垂直偏波、仰角はそれぞれ40°にしています。
ただし、地上高が4mの場合です。 地上高が変わるとパターンも大きく変わります。
仰角が30°の場合は、EL70°以上はQSOできませんでしたが、仰角40°にしたらQSOできるようになり
ました。
ただし、EL20°以下は仰角30°と40°はほとんど変わらず、EL5°間隔ぐらいで強く弱く変化します。
アンテナの偏波設定と仰角設定と地上高の関係は、まだまだ検討する必要が有ると思います。
もちろん、ハイゲインのアンテナを仰角可変コントロールすれば問題無いのですが。
|
天気は快晴。
・HO-68(1054MEl25FM):tnxJH4BTI,7M4DUI,
JA4GVA, :このアンテナではUP断続しながら何とかギリギリでした。ELが30〜60だと楽なのですが。
・AO-27(1240):tnxJA8FY,
・AO-27(1420):tnxJA6PL,
・SO-50(1548):tnxJA3BLK,
・AO-7(1653):tnxJA3BLK,:信号は強かったのですが29MHz帯のQRNが多かったです。
|
|
2010年5月12日(水) 716 |
Wave日記 |

Qマッチを作ると50Ωで終端して確認する必要が アンテナの給電部等の防水にいろいろ試しました
有ります。 が、上写真のように信越化学のKE45Wが最適です。
普通のカーボン抵抗器(1/6W)を上写真のように 1200MHz帯でも問題無く使えます。(写真は100g)
リード線を最短にすれば435MHzでもSWR1.0に かなり前から使っていたのですが、ホームセンター
なります。(パワーは入れられないのでアナライ で買えなくなったので通販で買いました。
ザーで確認します)
|
天気は小雨が降ったり曇ったり。
外気温度:15.3°(6:30)
・AO-7(0657):tnxJA5BLZ,
JA3BLK, :ビーコンは聞こえませんがトラポンは元気です。後半に強力なFM(中国語らしい?)が混信になってました。(29.446MHz付近)
・SO-50(1659):tnxJA1AZR,
JA1FMU,
・FO-29(1719):tnxJA1FMU,
:LOSギリでした。
・VO-52(2031):tnxJA2NLT,
JA3BLK,
|
|
2010年5月11日(火) 686 |
Wave日記 |

435MHz 仰角40°垂直面シミュレーション 仰角40°固定に設定 |
天気は曇り。雨予報。
・FO-29(0645):tnxJH4BTI,
・VO-52(0921):tnxUA0LPR/MM,
JA3YEB/3,JA2NLT,JA6PL,
・HO-68(0939):tnxJA0CAW, :ONは0945までのようでした。
小雨が少し降ってきました。
・AO-27(1337):tnxJA2NLT,
JA1AZR,
・FO-29(1759):tnxJA2NLT,
|
|
2010年5月7日(金) 591 |
Wave日記 |
 
データー・ロガーによるAO-51の受信データ。
アンテナの仰角をゼロにしても、ML60以下は問題無く受信できるようです。
|
天気は曇り。そろそろ雨が来るかな?。
・VO-52(0943):CQCQ・・,
午後から雨が降りました。
|
|
2010年5月6日(木) 562 |
Wave日記 |
昨日、越谷市立児童館「コスモス」で公開運用を行いました。 12名が集まりましたが、今年は子供が少なく比較的静か
でした。(コスモス無線クラブ、JK1YZO) |
天気は曇り。そろそろ雨がほしい。
日中は晴れて暑くなってます。 サテライト用アンテナの分配器部分の接続不良(断線?)で方向によって電波が出たり出なかったり、修理が必要です。
・VO-52(0925):tnxJA2NLT,
・AO-27(1420):tnxJA4GVA, :違法混信が完全に復活しています。
・AO-51(1531):tnxJA1UKI,
JA1UZG
・SO-50(1726):tnxJA4GVA,
・HO-68(1941):tnxJA1SCE,
JA2NLT
|
|
2010年5月5日(水) 539 |
Wave日記 |

  |
天気は?。濃い霧が出ています。晴れか曇りです。
・AO-51(0640):tnxJO2ASQ/8
,:8づくし、ありがとうございます。
・FO-29(0700):tnxJA6PL,
今日は越谷市の児童館で行われるアマチュア無線の公開運用に行きます。(7MHzがメイン)
あまりアンテナをいじりすぎたのか、145/435共に分配機のところで接続不良(回転による断線)になって東側はNGです。明日以降に修理しますが、チョット時間がかかりそうです。
アンテナは仰角をゼロ(水平)にしてAO-51(MEL49)を記録しました。
EL=50ぐらいまでは問題無いのですが、これ以上で落ち込む可能性が有ります。
これを見ると、2分間隔でキャリアが切れています。トーンを入れたキャリアが継続していても、2分過ぎるとそのキャリアが切れた時に一端切れているようです。自動継続では無いようです。
受信機:FT-736
アナログSメータ電圧を記録。
|
|
2010年5月1日(土) 428 |
Wave日記 |
垂直面のシミュレーション(MMPC) 地上高4mと4.5m 
AO-51(EL65)を受信した時の垂直面アンテナパターン
(ブーム25°傾斜/方向固定/周波数:435.150±MHz)

ブームを傾斜させてスタックの地上高を変えて大地反射を変
えられないかと思いやってみた。
27°以下の切れ込みは少し改善されたが、垂直スタック成分
が多くなり垂直面ビーム幅が狭くなって、60°以上でゲインが
低下した模様。 30〜60°は非常に安定している。
SATのコースによって、垂直パターンが大きく変化してしまう
のであまり良い方法では無い。
(水平偏波面より垂直偏波面の方がビーム幅は狭い) |
天気は快晴。
・VO-52(0929):tnxJA1SCE,7M4DUI,
・AO-51(1530):tnx7L3AEO,JI3OQO/6,JO2ASQ/8,
・AO-7(1734):tnxJA5BLZ, :JA0BBW局をCWで受信。各局ピークでS6でした。なお、29.502/435.100MHzのビーコンは聞こえませんでした。また、FMの混信が有りました。(日本語以外)
・SO-50(2001):tnxJE1TNL,
・VO-52(2020):tnxJO2ASQ/8, :バンドの上と下で強力なCWの競演で自局のDWのSSBがCWの過変調?(hi)(AGC抑圧)されて、QRK1なのでQRTしました。 FMのCQ連呼も困りますが、これもチョット!!。
天気が良いのでペンキ塗りをやってます。体がペンキの臭いで!!。

ブームを25°傾斜させた。
今週はAO-51の435.150MHzは連続送信になってるので、この測定に最適です。 |
|
2010年4月30日(金) 405 |
Wave日記 |
垂直面のパターンがシミュレーション(MMPC)と実際が、ほぼ一致していると思われるので、移動等で地上高が1m程度の場合をシミュレーションしてみました。(435.3MHz/3ele水平)
下の写真からは、地上高1m程度の場合は仰角を45°にして大地反射をうまく利用すれば、ほぼ全垂直方向に放射する感じがします。
広い駐車場で車が少なければ、大地反射が効率よく利用できるのではないかと思います。

3ele水平で地上高1m、仰角30°
3ele水平で地上高1m、仰角45°
|
天気は晴れ、薄雲が少し。
・FO-29(0618):tnxJE1CVL,
・AO-51(0639):tnxJO2ASQ/8,
・FO-29(1732):tnxJA2NLT,JA1GHV,JE1CVL,
・SO-50(1932):tnxJG3KUT/1,
・HO-68(1935):tnxJA2NLT,JA2BVS,JA1AZR,JA1SCE,
下の写真は3ele水平スタック、仰角30°、地上高を4mと4.5m
の垂直面パターンを重ねたものです。(435.3MHz)
これを見ますと、ある程度凸凹が相殺されている感じがします。
これを実現するには、スタックブームを傾けると地上高は左右
変わりますが、水平で無くなり?と・・・。見た目も良くなくダメ
かな?。
近いうちに実験したいと思っています。

MMPCについて
JA1WXBさんが開発したアンテナ・シミュレーションソフトで、
シェアウェア(http://members.jcom.home.ne.jp/ja1wxb/)の
もので、MMANAより操作が簡単なので利用しています。 |
|
2010年4月28日(水) 305 |
Wave日記 |

エクセルデーターを 1/5 にして、ダミーデータ0をデータと同じ数だけ付けてデータを180°に
表示するようにして、レーダーチャートにし、SATとの距離損失を適当に補正したら、この写真
のようになりました。
受信周波数:435.150MHz±ドップラー
写真は左右逆ですが、シミュレーション(MMPC)と、ほとんど同じグラフ(絵)になりました。
できたー!!

写真左(下側)は3ele×2水平スタック(仰角30°固定)のシミュレーション垂直面パターンです。
写真右はAO-51,EL75をアンテナAOSにフロントを固定してLOSまで受信したものです。(シミュレーションと受信データーは左右が逆になってます)
写真右の受信データーもエクセルのレーダーチャートにするとシミュレーションと同じグラフに出来るのですが、データー量が1秒に10件なのでAOSからLOSまでで約10,000×2
(20,000件)となって、エクセルが動かなくなってしまいました。1秒に1件ではグラフが荒くなってしまいます。(このロガーは0.1/1/10/60秒間隔でデーターが取れます)
右写真でも、何となくシミュレーションに似ている感じがしますので、シミュレーションは実際に近いと思います。
アンテナの垂直面パターンは普通ではデーターが得られませんが、サテライトを使うと近似的なデーター(絵)になって、確認できます。
垂直面パターンがブロードなので、大地反射の影響を大きく受けてますが、仰角ローターを使わない場合は、この方法(垂直方向はブロード)になってしまいます。EL65〜90がデットポイントです。
シミュレーションの結果では 0〜15°を犠牲にすれば仰角40°ぐらいが最適かと思います。
AOS/LOS前後のDXは無理ですが、手軽にSATをやるには十分に使えると思います。
なお、145MHzは2ele×2垂直スタックです。いずれも同軸マッチングのHB9CVタイプです。
下記、2010/4/8 にアンテナ写真を掲載してます。
|
しっかり雨が降ってます。
外気温度:12.2℃(8:40)
・AO-51(1728):tnxJA1AZR,
JE4QGF,JA4GVA,
左写真の3ele×2水平スタックの
0〜30°付近までの大きな切り込み(大地反射の影響)を軽減する方法考えてますが?。
スタックブームを傾ける?
3eleの仰角を30°と40°にする?、とか、天気が回復すればやって見ます。(29日からは天気が良くなる予報)
このデーター収集に使ったデータ・ロガーです。
この本にはプリント基板が付属していて製作は簡単です。

|
|
2010年4月27日(火) 281 |
Wave日記 |
 |
天気は曇り。外気温度:10.6℃(06:33)
・VO-52(0951):tnx7M4DUI, :後半弱くなったみたいですが?。
・AO-27(1335):tnxJA4GVA,JA5BLZ, :雨が降ったり止んだり。
・SO-50(1946):tnxJA1SCE,JH1EKH/1,
ロガーでAO-51の信号を記録しました。SAT信号自身の変動が不明なので正確さは不明です。
3mの所に有るタワーを横切るオービットでした。
ローカルFM混信は有りませんでした。
受信はFT-736のアナログSメーター電圧を取り出してます。V/U機でアナログメーターはこれだけです。受信周波数:435.150MHz
|
|
2010年4月26日(月) 258 |
Wave日記 |

左から、LM386/0.5W、LM380/2W、TA7252/5W、D級20W、の各オーディオアンプ
|
天気は晴れ。外気温度:10.1℃(6:10)
・AO-7(0559):CQ・・自局のDW確認。ビーコン29.502/435.100MHz聞こえず。
・FO-29(0627):tnxJA2NLT,
・SO-50(0643):tnxJA3BLK,
午前中はSAT用アンテナの移設作業をやってました。と言ってもタワーから1.2mを3mにしただけです。
XYLが畑をやってますが、昨日の朝の冷え込みで霜が降りて、豆類の芽が全滅です。
・AO-51(1529):tnxJA0CAW,JA1SCE,JO1ZPA,
:67Hzの2分タイマーは入っているみたい。久しぶりのAO-51でした。 |
|
2010年4月23日(金) 184 |
Wave日記 |
 純正のPICマイコンライター(書き込み器) ソケット部分はいろいろなPICマイコン用に作ります |
小雨。外気温度:7.8℃(9:00)
・HO-68(0920):tnxJA4GVA,
JA6PL,
外は寒いので SAT+半田付け ?。
・HO-68(1108):tnxJA1GHV,
・AO-27(1349):tnxJA1FMU,:VY QRM,
・AO-7(1610):自局のDW確認。435.1MHzビーコン聞こえず。
|
|
2010年4月19日(月) 075 |
Wave日記 |
ロガーをケースに入れました AO-51 EL22.5 |
薄曇り。外気温度:18.0℃(10:40)
・SO-50(0821):tnxJI1SGK,
JA3BLK,
今日も夕方まで出かけます。
(研修会)
|
|
2010年4月14日(水) 975 |
Wave日記 |

3ele×2水平スタック、仰角30°固定で追尾した時の信号変化です。
ロガーで記録しました。
前半はローカルFM混信が多くモービル信号で変化が大きいのと、頻繁にスタンバイするので信号が大きく変化しています。
EL58付近で1.2m近くのタワーを通過したのですが、あまり影響が無く(EL58で上からなので)、フロントサイドからサイドに向かって大きく影響して(EL30ぐらいなので)信号が減衰しています。
AOSから3〜4分混信で受信出来ず。その後受信して約10分間の受信。

ローカルFM混信はほとんど有りませんでした。
AOS,EL,LOSはハンディ機で目印を入れました。
受信時間、約14分。
信号の大きなうねりはシミュレーションの垂直面パターンに似ています。
やはり仰角30°固定ではELが30°以上だと受信が楽になります。
ただし、S3付近でも混信が無ければメリット5で聞こえます。
|
|
|
2010年4月13日(火) 949 |
Wave日記 |
左写真は21.173MHzに出ていたキャリア(ジャミング)を受信してアンテナを1回転してロガーで記録したものです。発信源が遠いので良いパターンになりません。(3eleYagi)
QSBでメーターは少なくゆっくり動いてましたが電圧は激しく動いてました。(AGCスローは無い)
バック(下側)が減衰しているのが解ります。
タラの芽の初物です。
畑に有る木なので純粋の天然では有りません。チョット大きいのですが天ぷらです。
|
夕べからの雨が上がって
曇り。外気温度:8.8℃
(5:55)
ほぼ快晴です。(9:30)
午後から曇ってきました。
・AO-27(1334):
tnxJQ2SGN,
・AO-7(1643):CQCQ・・・
:DWは来てましたが、
29.502MHz/435.100MHz
のビーコンは共に聞こえ
ず?。
明日はQRTです。
|
|
2010年4月12日(月) 907 |
Wave日記 |
 
左上は3ele水平スタック仰角30°の 右上は現用SATアンテナ(3ele水平スタック仰角30°の
シミュレーションパターン(MMPC) ロガーによる測定結果。パターン左側は1.2mの所に有る
タワーの影響を非常に受けてます。パターン右側はOK。

左側の現用SATアンテナから送信し 右上がロガーのバラックセット。送信ローテータ
右側ダイポールで受信した。(間隔約5m) を360°回転し(約60秒)、1秒に10回の割合で
SATアンテナから1.2mにタワーが有る。 レベル(電圧)を連続記録しそれをdBに換算した。 |
曇りです。外気温度:10.5℃(7:55)
・AO-7(0840):EL17でしたがピークS3でFBにDWしてました。29.502MHzビーコン聞こえず。
・AO-27(1403):tnxJA3BLK,
JA1FMU,
・FO-29(1958):tnxJH0PVF,
・AO-51(1547):tnxJA1AZR,
ロガーでSATからの電波を受信したいのですが、良いSATが有りません。(連続キャリア、EL80以上、混信なし)
左上写真のシミュレーションと現用SATアンテナのパターン図はLOG(対数)が反対になってます。
(2010/5/11)
|
|
2010年4月10日(土) 873 |
Wave日記 |
  |
曇りです。外気温度:15.2°(9:17)
・SO-50(1041):tnxJA7FKF
3eleHBM水平スタック垂直面パターンのシミュレーション結果です。(MMPC)
左は仰角ゼロ。右は仰角30°のパターンです。地上高は共に4m。
衛星からの電波を使って、作ったロガーで見えないかな〜と?。無理かな?。アナログSメーターRXが必要です。
水平パターンはシングルでした
|
|
2010年4月9日(金) 848 |
Wave日記 |

データーロガーが途中まで出来ました。これから端子、スイッチ、ケース等の加工が有ります。
左写真は4チャンネルの電圧(0〜5V)ロガー。入力端子(左側端子)がオープンなので適当な電圧(mV)を表示しています。
右写真は同じハードでPICを入れ替えて(ソフトが違うだけ)周波数ロガーとなります。何れもデーターはSDカードに保存しエクセルで加工できます。
今回もPICマイコンの書き込み器の不具合でNG。純正のPICkit2を購入して何とか書き込み出来ました。ヤレヤレ。
書き込み器は純正品以外はバーションションアップのサポートをしてないものが有ります。純正最新はPICkit3ですが、PICkit2が安く(約半額)十分に使えます。 何れ顛末記を、と思ってます。
|
曇りです。外気温度:7.9℃(8:00)
今日は朝から大宮のお寺に行ってます。 |
|
2010年4月8日(木) 820 |
Wave日記 |
 |
快晴です。外気温度:12.9℃(8:10)
・HO-68(0810):tnxJH1BCL
・AO-51(1546):tnxJA4GVA,JA7OQZ, :この時間になると地上FM混信もかなり少なくなります。
サクラは今日が満開です。
435MHz HBM3ele水平スタック仰角30℃固定。
垂直より頭上は良いようですが、雨でエレメントに水滴が付き若干SWRが悪くなる。(SWR:1.1が1.3に)

スタックのQマッチ
|
|
2010年4月5日(月) 735 |
Wave日記 |
  |
天気は小雨。外気温度:8.0℃(6:50)
435MHzのアンテナの防水がいい加減だったのか?、この雨でSWRが↑でした。(3ele、聞こえない訳です)晴れるまでQRT。
サテライト用アンテナ、4回目電測結果です。
電測の邪魔になる木は綺麗にしました。
測定環境改善?右写真の上の方に薄く送信アンテナが。
詳細は、01.BHM (HB9CV modoki) へ
迷惑メール多発の為にJARL転送メールは停止しました。連絡は郵送でお願いします。(2008年以降のコールブック)
|
|
2010年4月3日(土) 682 |
Wave日記 |
 |
天気は雲の多い曇り?。外気温度:10.0℃(9:15)
・VO-52(0853):tnxJA2NLT,:今年度もよろしくお願い致します。
・SO-50(1218):tnxJO2ASQ/8,
・AO-7(1717):tnxJA3BLK,:大変強くピークS5でした。435.1MHzのビーコンも元気です。
・FO-29(1741):tnxJF2CTY,7M4DUI,JA1COU,JA3BLK,
・FO-29(1926):tnxJA6PL,E21EJC,
今日から桜祭りですが、やっと開花したばかりでしょうか?。
午後から行ってみましたが、結構咲いてました。3〜5分でしょうか。
明日、写真を出します。
次の半田付けを始めました。手持ち部品はここまで、後は入手待ち。
これでアンテナパターンが半自動記録出来ればと思ってます。
|
|
2010年3月31日(水) 614 |
Wave日記 |
 |
天気は快晴。
今日は東京へ。
スカイツリー+アキハ+サクラ+?。
男体山も冬に戻ってます。
サテライトアンテナ。3回目の電測をしました。仰角可変で地面反射が!!?。
詳細は、01.BHM (HB9CV modoki) へ
迷惑メール多発の為にJARL転送メールは停止しました。連絡は郵送でお願いします。
|
|
2010年3月29日(月) 533 |
Wave日記 |
 |
曇ってます。外気温度:3.1℃(6:20)
・AO-51(0613):tnxJA6PL,
・SO-50(1314):tnxJA3BLK,
・FO-29(1701):tnxJA1FMU
FOは無事だったようです。良かった!!。
左写真、詳細は、
01.BHM (HB9CV modoki) へ
145MHz:2ele×2(垂直)
435MHz:3ele(水平) |
|
2010年3月27日(土) 449 |
Wave日記 |
 |
晴れですが雲が有ります。チョット冷え込んで外気温度:0.8℃(6:15)
・HO-68(0757):tnxJA0CAW,
・VO-52(0957):tnxJO2ASQ/2,
・SO-50(1356):tnx7M4DUI,JA8FY,
先週延期になった渡瀬遊水池のヨシ焼きは、夕べの雨で時間を遅らせて今日の10時から開始されるようです。雲がほとんど無くなりました。(09:00)
ヨシ焼きを見てきましたが、夕べの雨の為でしょうか、半分以上が残ってる感じです。明日、写真を出します。カメラマンもガッカリ。(13:30)
電測しました。
左側写真:受信アンテナ(測定アンテナ)。右側写真:送信アンテナ。
詳細は、01.BHM (HB9CV modoki) へ |
|
2010年3月25日(木) 392 |
Wave日記 |
 |
冷たい雨が降ってます。外気温度:4.0℃(6:50)
・VO-52(0919):tnxJA2NLT,:後半は混信も無くFBでした。
・ISS(1649):スクールコンタクトをバディ機で聞いてましたが、始まりが途中からみたいでしたが?。
・FO-29(2040):tnx7M4DUI,
1,2,3,4eleが勢揃い、天気待ちで電測をします。
|
|
2010年3月24日(水) 364 |
Wave日記 |
  |
天気は曇り。外気温度:9.5℃(6:20)
・AO-7(0655):Bモードを受信しましたが、145.972MHzのビーコンは聞こえませんでした。当然29.502MHz/435.1MHzのビーコンも聞こえません。145.960〜40のキャリアがダウンしてたよう聞こえましたので、トラポンは動いているようです。
・AO-27(1304):tnxJH1BCL,JA2NLT, :相変わらず混信の嵐です。(外は小雨です)
・SO-50(1409):tnxJA2NLT,:後半FBでした。
・AO-7(A)(1751):tnxJA5BLZ,:ピークでSメーターが5振ってました。AO-7は元気です。
GigaSiteのスペアナで、自作の144MHzプリアンプの特性を測りました。左側のピークが145.0MHzです。右側の+印付近が435MHzです。435MHzの抑圧の軽減にもなってます。詳細は、GigaSite 初めから・・・
|
|
2010年3月23日(火) 334 |
Wave日記 |
 |
天気は曇り。
・AO-27(1332):tnxJH4BTI, JA8FY :ローカル混信でONが解りませんでした。,
・SO-50(1521):tnxJA1AZR,:LOS近くでなんとか。
・FO-29(1715):tnxJA3BLK,
古いトリオのCR発信器(AG-202A)に前に作った周波数カウンターを付けました。
詳細は、15.TRIO AG-202A に。 |
|
2010年3月22日(月) 305 |
Wave日記 |

GigaSiteのスペアナで、144/430MHzデュープレクサの144MHzオープン、430MHzの特性です。目盛りは左150MHz/中央300MHz/右450MHzです。境界は210MHzあたりです。左側のピークは144MHzを50Ω終端すると約10dB下がります。430MHz帯では約5〜8dBの挿入損失が有ります。(カタログは0.2dB) 詳細は、GigaSite 初めから・・・ |
天気は快晴、北風が少し。
・AO-51(1703):tnxJM1LRA/1
・AO-7(A/SSB)(1758):tnxJA5BLZ,JA3BLK,:相変わらず435.1MHzのビーコンは強力です。29.502MHzのビーコンは入感なし。
・VO-52(2052):tnxJO2ASQ/6 :CWに続いてSSBも猛烈なパイルでした。
|
|
2010年3月20日(土) 240 |
Wave日記 |
 |
今朝は晴れてます。薄雲有り。
・SO-50(0658):tnxJE1TNL,JH4XSY/1,
JQ2SGN,
・VO-52(2015):tnxJA7FKF,
GigaSiteのスペアナ・アダプターをケースに入れました。(タカチUS-160)
|
|
2010年3月18日(木) 207 |
Wave日記 |
|
今日は晴れか曇りか、雲が多く薄日です。
・VO-52(0846):tnxJA2NLT :斉藤さんお久しぶりでした。バンド中混信だらけです。
GigaSiteのスペアナで見たケーブルテレビのケーブルの中身の一部です。
横軸は400MHz±250MHzです。左側にVHF-TV、右側に地デジ+有料TV、450〜470MHzのピークは制御信号か?。その左側のアマチュアバンド付近は空いてます。地デジの周波数(ch)は電波(ch)と違ってます。
|
|
2010年3月13日(土) 099 |
Wave日記 |

知っている人には常識ですが、知らない人には未常識?。
いずれ 備忘録として未常識?記を、と思ってます。 |
今日は快晴です。外気温度:3.8℃(06:30)
・HO-68(0817):tnxJA0CAW,JA1UZG,JA2WDN,JF2CTY,
・SO-50(0836):tnx8J1SN/3,
Giga Site のスペアナmodokiを入手しました。(ケース無し完成品?)
性能は3〜12000MHz、0〜−80dBm、TGとNF-SGが付いて、パソコンにUSB接続して見られます。
価格は小型ハンディ機よりも安い(激安か?)。 時々HPを見てたのですが、何時も予約終了してました、が今回はまだ大丈夫のようです。
手に入れてみると左の写真の3点と、おまけと言うCSチューナーが4台だけで紙はパッキンだけで何も説明書類が有りません。メールとホームページを見るようです。左の写真のように接続するまでにも、いろいろとやりました。 とりあえず
絵? は出ました!!。 ほとんどは前々のバージョンからのユーザーが多いようで、当局のように今回が初めての人はいないためか、知らない人向けにはなっていないようです。 度々の問い合わせに迅速に対応して頂いた製作者に感謝感謝。こ れからも・・・4649です。
|
|
2010年3月1日(月) 813 |
Wave日記 |


|
天気は曇り。外気温度:7.1℃(08:40)
AO-51に何やら赤文字が、自動解釈によると他の衛星が接近するのでしょうか?。
・SO-50(1109):tnxJA1AZR,JI1SGK,
・AO-27(1358):tnxJH7UJI/7,
・FO-29(1952):tnxJR3CNQ
・VO-52(2048):tnxJA2NLT,:7MHzのどの辺にしましょうか?。
写真上がDJ-G7(144/435/1200)+SG7500です。
1台で145MHz送信/436MHz受信ができますが、このアンテナでは受信のみで送信の返りは確認出来ず。
写真左下は設定画面。
写真右下はIC-S25(145MHz送信)/C601(436MHz受信)これはQSOできた。(ANTは同じ、C601は感度が良い)
AO-51のほうがいいみたい。ただしQRMの無い夜中か日曜日に限ります。片手持用アンテナをなんとかしたいです。
|
|
下に続きます ↓
|