風 流 へ の 道 (続)
 
 

                                 伊藤 征一
 

   中村幸彦氏のほとり一夜四歌仙評釈』から、さらに引用を続ける。

--------------------------------------------------------------
     けふや切るべき牡丹ふたもと     与謝野蕪村

   この係助詞の「や」は、今の文法で云えば、下の「べし」の連体形に応じ
て、反語になっている。切ろうか切るまいか、やはり切るべきである。一句
の意は、未練や、とまどいか、があった末で、ここに二本の牡丹があるが、
今日もう切ってしまおう、となる。もっと強く、「今日切るべし」と決断した句
である。 (引用終り)
--------------------------------------------------------------

   三浦樗良や与謝野蕪村の句を読んでも、中村氏のような専門家の解説
がなければ、素人にはその面白さは解らない。しかし、全くの素人には解
説すらわからないだろう。上記の句でも、古文の素養が全く無い場合には、
「未練や、とまどいか、があった末で、・・・、今日もう切ってしまおうと決
断した」というような、迷いから決断にいたる微妙な気持ちの動きはわから
ないだろう。解説を理解するためにも、「連体形に応じた反語」と言われて
なるほどと思うくらいの素養は必要である。

    私も学生時代に古文を勉強していなければ、ここまで解説されても十分
に理解できなかっただろう。不承不承ではあったが、古文を勉強しておいて
よかったと思う。この歳になってこのような風流な気分を味わえるのも、若
いときに丸暗記した古文の知識があればこそだと思う。

   そんなことを考えているうちに、高校時代の古文の参考書に書かれてい
小西甚一氏の言葉を思い出した。正確な記憶ではないが、主旨は以下
のようなものだった。


  『 君たち高校生に古典の本当の意味など解るはずがない。解るなどと
言う高校生がいたら、気持ちが悪い。しかし、君たちが四十歳くらいにな
れば、古典の意味が解るようになるはずだ。また、古典を読みたくなるは
ずだ。そのときのために、だまされたと思って古文の基礎知識を習得して
おきなさい。 』

   このような認識で、小西氏は高校生向きの参考書を書かれたのであろ
う。入学試験という強制的な制度が、普通ではやる気になれない暗記物
の知識を、若い柔軟な頭に叩き込んでくれるのである。その教え通り、こ
の歳になって、中村氏の解説の真意が解るようになり、風流について考
えることができるようになった。ありがたいことである。

   風流の道に入るためには、風流とは対極にある暗記物の訓練によって
基礎的な素養を身に付けることが必要である。最近の教育は、暗記物を
軽視しているように見受けられるが、古文だけでなく、英単語の丸暗記な
ども若いうちに有無を言わせずやらせる必要がある。若いうちにそのよう
な訓練を受けた者だけが、風流を解することができるようになるのである。
風流の道を究めるためには、元手がかかるのである。

   しかし、後天的に勉強した知識だけでは本当の風流は解らない。風流
解する「感性」が備わっていなければ、いくら知識を詰め込んでも、方向

いの理解しか得られないだろう。前述の中村幸彦氏と暉峻康隆氏の解釈
の差
は、感性の差によるものではないだろうか。基礎的素養と感性の両者
あいまって初めて、風流の道に入ることができるのである。風流とは、そ
のような感性を有する選ばれたものだけが、厳しい修練の末に到達する
とができる境地なのである。風流への道は厳しい。


(引用文献)中村幸彦「此ほとり一夜四歌仙評釈」角川書店(昭和55年)
(参考文献)小西甚一 「古文研究法」 洛陽社(昭和39年)
(参考文献)小西甚一 「古文の読解」 旺文社(昭和37年)

(参考文献)小西甚一
「国文法ちかみち」 洛陽社(昭和34年)

==============================================================
(注1) 上記の古文参考書とは、「古文の読解」(旺文社、昭和37年)
     のことである。実は、何年か前にこの本を書店で再発見して購入し
     てあったのを思い出し、該当する記述を捜してみたところ、その記
     述があったので、以下に引用しておく。
    ---------------------------------------------------------
        兼好という法師は、どうも考えが消極的で、ピンと来ない――と、
     諸君はお感じにならないだろうか。もしそう感じないなら、その人は
     どうかしている。若い元気な人が『徒然草』にはすっかり共鳴しまし
     た――などと言うようであったら、まったく心配である。だが・・・であ
     る、諸君が四十歳ぐらいになってから、『徒然草』をじっくり読みかえ
     してたら、「何事も古き世のみぞ慕わしき。今やうはむげにいやしく
     こそなりゆくめれ。」(第22段)といったような文章に対しても、それ
     ほど抵抗を感じないのではなかろうか。 (引用終り)
   ----------------------------------------------------------
     私が購入した「古文の読解」(旺文社、昭和37年)は昭和61年に
     発行された改定重版である。 現在は絶版になっており、ネットの
     古本サイトでも見つからない。

(注2) 小西先生の参考書は、「古文の読解」以外に下記のものがある。

           「古文研究法」(洛陽社、昭和30年)
          こちらの方が有名で、昭和40年に改訂版が出ており、平成7年に
     は改定90版が出
ている。その後どうなったか気になって、時々近
     所の本屋をのぞい
てみるのだが、なかなか見つからない。続版が
     出ていることを強く
願っている。
      平成16年3月25日付けで、改定100版が出たことを確認した。
        このうえは、改定200版を目指してほしい。

(注3)  なお、 菊地孝仁氏のサイト「小西甚一先生の家」に、小西先生
          「古文研究法」の中のはしがきなどが、以下の紹介文を付して掲載
     されている。

         『私自身は小西先生から直接指導されたわけではありません、
             唯、この先生の本の御陰で「古典文學」の世界を知る事が出
             來たと思つてをります。以下、最初に讀んだ「古文研究法」(洛
             陽社刊)の中から先生の、お言葉を「頂戴」して皆さんにも紹介
             したいと思ひます。』

      残念ながら上記サイトは現在閉鎖されてしまったが、菊池氏の
        小西先生に対する尊敬の念だけでも上記の文章からくみ取っ
        てほしい。

(注4) この文を読んでくれた経済企画庁の後輩(といっても、もう停年にな
     ろうという年齢であるが)から、年賀状で以下のようなコメントをいた
     だいた。


     『伊藤さんのホームページを見せていただいて、私も少し古文を改め
     て勉強したく思い、小西甚一先生の「国文法ちかみち」(洛陽社)とい
     う本を買いました。文法事項を単に順番に説明してあるだけでなく、
     所々に小西先生の個性的な考え方が書かれていることがわかりま
     した』

(注5)上記(注3)で 紹介した菊地孝仁氏も私(伊藤)も、共に理工系である。
     また、上記(注4)の後輩は経済の専門家である。いずれも古典文学
     とは無縁の仕事についているが、高校時代に出会った古文の参考書
     が、半世紀近く経た現在もこのようなかたちで、影響を与え続けてい
     る。この一事からも、世界的な大学者である小西甚一先生が、同時
     にすばらしい教育者であることがわかる。


                                               戻る