NFS(Network File System)を使う

LinkIconCentOSでNFSを使う
LinkIconDebianでNFSを使う

CentOSでNFSを使う  

NFS(Network File System)を利用するには、共有ディレクトリを持っているNFSサーバの設定と、共有ディレクトリにアクセスするNFSクライアントの設定が必要になります。

NFSサーバ

NFSサーバの設定

NFSの設定は、/etc/exportsで行います。

<書式>
共有するディレクトリ 公開先 (書き込みの可否)

<例>
同一のLAN(192.168.0.0~192.168.0.255)に接続されたPCに、/home/nfsというディレクトリに対するアクセスを読み書き可で許可する場合の記述は次のようになります。

/home/nfs 192.168.0.0/255.255.255.0 (rw)

<その他の設定例>
公開先は、ドメイン名やホスト名も指定できます。
/home/nfs *.localdomain (rw) ← *.localdomainに読み書きを許可

書き込みを禁止する場合は「(ro)」を記述します。
/home/nfs client-1 (ro) ← client-1に読み込みのみを許可

NFSサーバの起動、再起動、停止

<起動>
# service nfs restart

# service nfs start
NFS サービスを起動中: exportfs: No options for /home/nfs 192.168.0.0/255.255.255.0: suggest 192.168.0.0/255.255.255.0(sync) to avoid warning
exportfs: No host name given with /home/nfs (rw), suggest *(rw) to avoid warning
[ OK ]
NFS クォータを起動中: [ OK ]
NFS デーモンを起動中: [ OK ]
NFS mountd を起動中: [ OK ]
#

<再起動>
# service nfs restart

<停止>
# service nfs stop

システム起動時にNFSが実行するように設定します。
# chkconfig nfs on

NFSクライアント

NFSクライアントの設定

共有ディレクトリをマウントする作業を行います。

<例>
NFSサーバの/home/nfs をNFSクライアントの/nfsにマウントします。

マウントポイントを作成しておきます。
# mkdir /nfs

# mount -t nfs <NFSサーバのIPアドレス>:/home/nfs /nfs
# cd /nfs/
#

自動マウントのための設定

システム起動時に自動的に/home/nfsをマウントするように設定します。

NFSクライアントの/etc/fstabに次の設定を追加します。

<NFSサーバのIPアドレス>:/home/nfs /nfs nfs defaults 0 0

milk_btn_pagetop.png


DebianでNFSを使う  

NFSサーバ

NFS サーバのインストール

NFS サーバのパッケージをインストールします。
# aptitude install nfs-kernel-server

/etc/exportsの設定

/etc/exports を設定します。

/home/nfs 192.168.0.0/255.255.255.0 (rw,sync,no_root_squash)

NFS デーモンの起動、再起動、停止

<起動>
# /etc/init.d/nfs-kernel-server start

<再起動>
# /etc/init.d/nfs-kernel-server restart

<停止>
# /etc/init.d/nfs-kernel-server stop

NFSクライアント

NFSクライアントの設定

共有ディレクトリをマウントする作業を行います。

<例>
NFSサーバの/home/nfs をNFSクライアントの/nfsにマウントします。

マウントポイントを作成しておきます。
# mkdir /nfs

# mount -t nfs <NFSサーバのIPアドレス>:/home/nfs /nfs
# cd /nfs/

milk_btn_pagetop.png

2008.10.22