Vn−Va101. ベートーベン エグモント序曲 ベートーベン作曲のオーケストラ用劇音楽の序曲です。 ベートーベンの曲はヴァイオリンとヴィオラの二重奏に編曲しやすく、効果的です。 特にこのエグモントは二重奏でもかなり効果的でおもしろいと思います。 |
Vn−Va102. ベートーベン コリオラン序曲 ベートーベン作曲のオーケストラ用の序曲です。ベートーベンの曲はヴァイオリンとヴィオラの二重奏に編曲しやすく、効果的です。 |
Vn−Va103. ベートーベン 交響曲第5番「運命」より第1楽章 「ジャジャジャジャーン」という万人が知っているこの曲の第1楽章のテーマ、実は弦楽器の各パートが受け渡しを行って曲が形成されています。 オーケストラのアンサンブルの力が試される曲でもあり、ある意味では後世の大編成のオーケストラ曲よりも難曲といえるでしょう。 この難曲をヴァイオリンとヴィオラの2つの楽器で演奏することが果たしてできるのでしょうか?ぜひ、お試し下さい。 |
Vn−Va104. ベートーベン 交響曲第8番より第1楽章 ベートーベンがその出来栄えに最も満足したといわれる傑作です。 全曲にわたって7の和音が効果的に、また当時としては信じられないほど刺激的に使用されています。 原曲の意図するところをなるべく漏らさず編曲しました。 ヴァイオリンとヴィオラだけではとても表現できる曲ではありませんが、かなり楽しめると思います。 |
Vn−Va201. ロッシーニ セヴィリアの理髪師序曲 ロッシーニ作曲のこの序曲も有名ですよね。でもロッシーニは結構難しいんです。 ウイリアムテルも、どろぼうかささぎもホ長調−ホ短調−ホ長調の調性をとります。 ロッシーニは二重奏に編曲しやすいんです。それに、結構おもしろいですよ。 陽気で明るく、そしてどこか憂いのあるのがロッシーニの信条です。 |
Vn−Va202. ロッシーニ ウイリアムテル序曲 ロッシーニの序曲はどれも楽しいものですよね。この曲は少し難しいかもしれませんが、楽しい曲ですよね。楽しく、軽やかに弾きましょう。 |
Vn−Va203. ロッシーニ どろぼうかささぎ序曲 ロッシーニの序曲はどれも楽しいものですよね。楽しく、軽やかに弾きましょう。 |
Vn−Va301. モーツァルト 交響曲第25番より第1楽章 モーツアルトの青年時代のト短調交響曲です。 モーツァルトの数ある交響曲の中でも二つしかない短調の交響曲(もう一つは第40番)の1つで、青春時代の情熱や苦悩が感じられる傑作です。 モーツァルトの交響曲はヴァイオリンとヴィオラの二重奏でもかなり楽しめます。 |
Vn−Va302. モーツァルト ドンジョバンニ序曲 モーツァルトは旋律と伴奏がはっきりしていますので、ヴィオラパートをいかに面白く編曲するのがなかなか難しいのです。 モーツァルトの交響曲や序曲はヴァイオリンとヴィオラの二重奏でもかなり楽しめます。 |
Vn−Va401. オッフェンバック 天国と地獄序曲 オッフェンバック作曲の喜歌劇「天国と地獄」の序曲です。 この曲はあまりにも有名で、最後に奏される景気の良いフレンチカンカンは運動会等でもおなじみですよね。 活躍するのはヴィオラの方が多いかもしれません。でも、お互いに色々な場所で見せ場がありとてもおもしろいですよ。 弾く方も聞く方もとても楽しいので、余興で弾くと大受け間違いなしです。 |
Vn−Va501. スメタナ 交響詩モルダウ スメタナ作曲のこの交響詩はみなさんおなじみの曲ですよね。VnとVaでは少し難しいかもしれませんが、雰囲気は十分出せると思います。 よく知っている曲ですから、意外と曲にしやすいかもしれません。 |
Vn−Va601. シューベルト 交響曲第8番「未完成」より第1楽章 シューベルト作曲のこの交響曲はみなさんおなじみの曲ですよね。よく知っている曲ですから、意外と曲にしやすいかもしれません。 |
<楽譜御購入についての注意>
1.楽譜はすべてスコア、 パート譜(チェロ譜もあり)付です。2.楽譜はpdfファイルで保存されております。楽譜の印刷、製本は御購入者側で行って下さい。 3.楽譜の無断転載、複製等、著作権法に抵触する行為は禁じます。 |