手作りで "色ちがい"


かぎ針編み毛糸帽子(クモ)

かぎ針編み毛糸帽子(カブトムシの幼虫)

かぎ針編み綿帽子(玉虫)

かぎ針編み毛糸帽子(ミツバチ)



手作りレポート

簡単でちょっとした手作りをレポートします。ん〜簡単すぎる?

手作りレポート1
親戚の結婚パーティのデザートにマンゴスチンが出た。 生まれて初めて食べたこの高級フルーツはおいしかった〜。 珍しいので殻を持って帰り乾燥させたら、ちょっとした 置き物に。(ただ置いておいただけだけど。。。) 洗ってから乾燥させないとカビがはえるよ! 3つ持って帰って、2つは形がいびつで失敗しました。 ちなみにデパートで造花売り場にイミテーションの置き物が800円位で売っていた。 なんか得した感じ。。。
手作りレポート2
駅の近くで配ってるティッシュ、たまってきたので、会社の御歳暮で頂いたお菓子の空箱を使ってティッシュケースを。角っこはそのまま使用。ティッシュの大きさに合わせて、まず下の箱を作り、その下の箱がすっぽり入るよう上の箱を作り、上の箱に穴を開けて出来上がり。後で気付いたけど、ティッシュ取る時蓋が持ち上ってしまうので、引き出し型の方がよかった。これは紙が厚くて切るのが大変でした。京都の最中の箱。最中のあんこが別 になってて、自分ではさんで食べるの、最中がパリパリしてておいしかったな〜



レザークラフトBSBのオリジナルリング(赤ハラコ)を指ぬ きで愛用。

裏何もしてないから、よれよれしてる。。。初帽子完成

手作りレポート3
洋服を整理していたらタンスの肥になっていたジーンズを発見。一度帽子を作ってみたかったので、今被っている帽子をメジャーで計りながら適当に裁断し(型紙なんか作ってないいいかげんな帽子です)、欲しかったカウボーイハットに挑戦。布をまちばりで仮止めし、縫いしろを表に出して、手縫いで縫って完成。端をほぐそうと思ったけど、このままでもいいかなと思ってやめました。以前母親と見に行った国際パッチワーク展に、日本の刺し子の展示があって、江戸時代の貴重なはんてん等が展示してあったんだけど、その刺繍の細かさにビックリ!刺し子は表だけでなく、裏からみても綺麗に見えるようにしてあるんです。気の遠くなるような仕事に頭が下がりました。昔の人は花ぞうきん?と言って、玄関に綺麗な刺し子をしてあるぞうきんを置いて、奥さんとしての腕を示していたとか。私も刺し子やってみたいけど、今回の帽子の直線縫いの刺し子で精一杯でした。一応これも藍染めの布(インディゴ)に刺し子をしてるので、思い出しました。
とりあえず、簡単に終わらせて、ちゃっちいしちょっと寂しいので、もらい物の熊てんとう虫?のブローチをつけて、おしまい!
それから、片方なくしたピアスを昔友だちからいくつかもらったので、飾りで付けてみた。なかなか可愛い〜と思う。
本当は友人が被っていた、どこかのブランドの帽子作家が作った1点もののジーンズの帽子が素敵だったのよ。いいな〜あれきっと高いんだろうな〜
ゴージャス?
手作りレポート4
吉祥寺のボタン屋さんで働いてる友だちがしていた指輪がかわいくて、私も作ってみたいとビーズの指輪の作り方を教わった。そのお店で土台になるリングを買い、ビーズは他のお店で買った。ぐにゃぐにゃ淡水パールのビーズを穴のたくさん開いた土台にてぐすで通 していき、ボンドで結び目を止め、リングをはめて出来上がり。友だちほどではないが、ボリュームのある指輪である。色もくすんでいるので、アンティークっぽくていい。
サンゴの指輪を欲しかったので買ったが、ビーズが小さいので、ユザワヤで買った1つわっかのついたリングにてぐすでぶらさげてみた。でもほどけてしまうので、ワイヤー買っておけばよかったな〜
手作りレポート5
レザークラフトBSBの方に皮の縫い方を教わって初めて指輪(牛皮)と腕輪(蛇皮)を作りました。縫うところに先に穴を打ち開けてから糸を通 していくので、やってみるととても大変な作業なんだな〜と思いました。カウボーイハットまではかなり道は遠いです。
手作りレポート6
折り紙の本を買ってあったので、今年のひな祭りに雛人形を作ってみました。これ100円shop(百均というらしい)で購入した千代紙。和紙ではないんだけど、色が鮮やかなのでいいかな。うちには雛人形なんてものはなかったんだけど、これなら家が狭くても収納に困らなくていいかも。


Irochigai