HTMLの基本
HTMLファイルの基本
文書情報
文字に関する設定
レイアウト
リンク
リストを作る
BACK→>>文字に関する設定 11 プログラム関連のテキストを表示する。
NEXT→>>文字に関する設定 13 文字列の表記方向を指定する。
<abbr title="略語の説明">略語</abbr>‥‥略語
<acronym title="頭文語の説明">頭文語</kdd>‥‥頭文語
要素名属性名説明非推奨必須属性
abbr
acronym
略語
頭文語
classクラス名
idID名
title補足情報
styleスタイルシート
lang言語コード
dir文字表記の方向

abbr要素、acronym要素を利用すると、語句の説明をホップアップ表示して、略語や頭字語である事を明確に示す事が出来ます。 略語である事を示すには、<abbr>〜</abbr>を、頭字語である事を示すには、<acronym>〜</acronym>を使用します。 通常、プラウザで表示した時は、語句の下に点線が表示され、マウスポインタを合わせると、語句の説明がポップアップ表示されます。 ポップアップの表示は一行で、文字が多い場合は途中で省略されます。
語句の説明をホップアップ表示されるには、title属性を組み合わせて使用します。

T I P S<abbr>〜</abbr>と<acronym>〜</acronym>の使い分け
abbr要素は、略語一般を示し、WWW(World Wide Web)、HTTP(HyperText Transfer Protocol)、etc.(et cetera)、Inc.(incorporated)、Ltd.(Limited)などがこれにあたります。
acronym要素は、略語の中でも単語の先頭の文字を組み合わせて作られたもので、 しかも1つの単語として発音されるものを示します。LAN (Local Area Network),NATO(North Atlantic Treaty Organization)等の様な。


Sample
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
<html lang="ja">
<head>
<base href="http://www.abcd.com/efg/index.html">
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=shift_jis">
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript">
<meta name="author" content="制作者名">
<meta name="description" content="内容の紹介">
<meta name="keywords" content="キーワード1,キーワード2,キーワード3,・・・">
<link rel="start" href="start.html">
<link rel="index" href="index.html">
<title>略語や頭文語の説明を表示する。</title>
</head>
<body text="black" bgcolor="#FFF8DC">
<p><acronym title="Local Area Network">LAN</acronym>‥ローカルエリヤネットワーク通称ランと言います。
<abbr title="World Wide Web">WWW</abbr>‥ワールドワイドウェブ通称ウェブと言います。
</p> </body>
</html>

Internet Explorer8での表示例

略語や頭文語の説明を表示する
表を作る
簡単相互リンクツールtoo-search

相互リンク募集や、お友達のページ紹介、自分のお気に入りサイトを登録できる無料の検索エンジンツール。

登録を募集すれば色んなサイトとのつながりもでき、アクセスアップにも効果抜群。

今すぐ登録!