<p>〜</p>
要素名 | 属性名 | 説明 | 非推奨 | 必須属性 |
---|---|---|---|---|
p | 段落 | |||
align | 行揃え | 非推奨 | ||
class | クラス名 | |||
id | ID名 | |||
title | 補足情報 | |||
style | スタイルシート | |||
lang | 言語コード | |||
dir | 文字表記の方向 |
p要素は、その部分がひとつの段落であることを示します。プラウザでは、この要素の前後に一行分のスペースがとられて表示されます。<p>を連続して複数記述しても、複数改行される訳ではありません。単に改行の目的であれば <br> を用います。
この要素の内容としては、<p>〜</p>の間には インライン要素 しか含めることはできません。ブロックレベルの要素は含む事ができません。又、入れ子にすることも出来ません。
(段落とは、長い文章の中の、一つの主題をもってまとまった部分。また、その切れ目。段。節。)
Sample
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"
"http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
<html lang="ja">
<head>
<base href="http://www.abcd.com/efg/index.html">
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=shift_jis">
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript">
<meta name="author" content="制作者名">
<meta name="description" content="内容の紹介">
<meta name="keywords" content="キーワード1,キーワード2,キーワード3,・・・">
<link rel="start" href="start.html">
<link rel="index" href="index.html">
<title>段落を設定する。</title>
</head>
<body>
<p>この部分(<p>〜</p>)が、1つの段落です。<br>
日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)は栃木県日光市にある神社。江戸幕府初代将軍徳川家康を神格化した東照大権現を祀る。 日本全国の東照宮の総本社的存在である。正式名称は地名等を冠称しない「東照宮」であるが、他の東照宮との区別のために、 「日光東照宮」と呼ばれることが多い。
</p>
<p>東国の精神的中心としての歴史は徳川氏の東照宮よりも遥かに早く、 遅くとも源義朝による日光山造営までさかのぼりうる。さらに源頼朝がその母方の熱田大宮司家の出身者を別当に据えて以来、 鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて東国の宗教的権威の一中心であり続けた。徳川氏の東照宮造営はこの歴史を巧み に利用したと考えられる。
</p>
</body>
</html>
<html lang="ja">
<head>
<base href="http://www.abcd.com/efg/index.html">
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=shift_jis">
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript">
<meta name="author" content="制作者名">
<meta name="description" content="内容の紹介">
<meta name="keywords" content="キーワード1,キーワード2,キーワード3,・・・">
<link rel="start" href="start.html">
<link rel="index" href="index.html">
<title>段落を設定する。</title>
</head>
<body>
<p>この部分(<p>〜</p>)が、1つの段落です。<br>
日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)は栃木県日光市にある神社。江戸幕府初代将軍徳川家康を神格化した東照大権現を祀る。 日本全国の東照宮の総本社的存在である。正式名称は地名等を冠称しない「東照宮」であるが、他の東照宮との区別のために、 「日光東照宮」と呼ばれることが多い。
</p>
<p>東国の精神的中心としての歴史は徳川氏の東照宮よりも遥かに早く、 遅くとも源義朝による日光山造営までさかのぼりうる。さらに源頼朝がその母方の熱田大宮司家の出身者を別当に据えて以来、 鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて東国の宗教的権威の一中心であり続けた。徳川氏の東照宮造営はこの歴史を巧み に利用したと考えられる。
</p>
</body>
</html>
Internet Explorer8での表示例
