<pre>文字列 </pre>
要素名 | 属性名 | 説明 | 非推奨 | 必須属性 |
---|---|---|---|---|
pre | 整形済みテキスト | |||
width | 横幅の指定 | 非推奨 | ||
cols | 横幅の文字数を指定 | |||
wrap | ブラウザの横幅にあわせて適切に改行 | |||
class | クラス名 | |||
id | ID名 | |||
title | 補足情報 | |||
style | スタイルシート | |||
lang | 言語コード | |||
dir | 文字表記の方向 |
pre は PREformatted text(整形済みテキスト) の略です。pre要素は、指定した範囲のテキストを、入力した通りに 等幅フォントで表示します。空白や改行が入力した状態で表示され、一行の長さがウィンドウの幅より長くなっても改行されません。 主としてソースコード等を表示させるのに便利です。ただし、<や>とか<か>とか&等は、特殊文字として認識されるようなので、 <や>、 <か>、&のように記述する必要が有ります。また、タブも入れないほうが良いみたいです。
Sample
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"
"http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
<html lang="ja">
<head>
<base href="http://www.abcd.com/efg/index.html">
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=shift_jis">
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript">
<meta name="author" content="制作者名">
<meta name="description" content="内容の紹介">
<meta name="keywords" content="キーワード1,キーワード2,キーワード3,・・・">
<link rel="start" href="start.html">
<link rel="index" href="index.html">
<title>空白や改行を入力したとおりに表示する。</title>
</head>
<body>
</html>
<html lang="ja">
<head>
<base href="http://www.abcd.com/efg/index.html">
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=shift_jis">
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript">
<meta name="author" content="制作者名">
<meta name="description" content="内容の紹介">
<meta name="keywords" content="キーワード1,キーワード2,キーワード3,・・・">
<link rel="start" href="start.html">
<link rel="index" href="index.html">
<title>空白や改行を入力したとおりに表示する。</title>
</head>
<body>
<code><pre> function resetradio() { for(var i = 0; i < document.form1.type.length; i++) { if(document.form1.type[i].defaultchecked == true) document.form1.type[i].checked = true else document.form1.type[i].checked = false } } </pre></code></body>
</html>
Internet Explorer8での表示例
