HTMLファイルの作成に必要な物
Webページを作成するのには、インターネットに接続できるパソコン、Webプラウザ、テキストエディタ、画像編集ソフト、FTPソフト
が有れば誰でも簡単に作成できます。
* テキストエディタ
HTMLはテキストファイルです。テキストエディタを使って作成します。(フリーのテキストエディタでOKです。)
種類 | 入手先 |
---|---|
メモ帳 | Windowes付属 |
EmEdior | http://jp.emeditor.com/modules/download2/rewrite/tc_5.html |
TeraPad | http://www5f.biglobe.ne.jp/~t-susumu/ |
各種テキストエディタ | 窓の杜 |
* Webプラウザ
Webページは、プラウザで表示を確認しながら作成します。同じWebページでもプラウザによって表示のされ方が異なることも
有りますから、複数のプラウザでテスト確認しながら作成します。
種類 | 入手先 |
---|---|
Internet Explorer | http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/ie/default.mspx |
Firefox | http://mozilla.jp/firefox/ |
Opera | http://www.opera.com/ |
* 画像編集ソフト
写真やロゴ、アニメーション等の素材を作成、編集を行うためのソフトです。Webページで扱える画像は、GIF形式、JPEG形式、
PNG形式です。必要な形式の画像を扱えるソフトを用意しましょう。
種類 | 入手先 |
---|---|
Photo Editor | Microsoft Officeに付属 |
ペイント | Windowsに付属 |
フリー画像ソフト | 窓の杜 |
* FTPソフト
作成したページをプロバイダのWWWサーバに転送するソフトです。
種類 | 入手先 |
---|---|
フリーFTPソフト | 窓の杜 |
HTMLファイルの作り方
@ 素材を用意する
A HTMLファイルを作る
テキストエディタで、ページの本体となるHTMLファイルを作成します。
B HTMLファイルを保存する
作成したHTMLファイルを保存します。ファイル名は必ず、半角英数字で保存します。拡張子は、「.html」または「.htm」にします。
C プラウザで確認する
保存したHTMLファイルをWebプラウザで開き確認します。確認とテキストエディタでの修正作業を繰り返し行い完成させます。 なお、確認の作業は、複数のWebプラウザで行います。
D WWWサーバに転送する
FTPソフト使って、HTMLファイルをプロバイダのWWWサーバに転送します。画像ファイルなどすべてのファイルを転送します。
E Webプラウザで確認する
転送したWebファイルをWebプラウザで確認します。
A HTMLファイルを作る
テキストエディタで、ページの本体となるHTMLファイルを作成します。

B HTMLファイルを保存する
作成したHTMLファイルを保存します。ファイル名は必ず、半角英数字で保存します。拡張子は、「.html」または「.htm」にします。
C プラウザで確認する
保存したHTMLファイルをWebプラウザで開き確認します。確認とテキストエディタでの修正作業を繰り返し行い完成させます。 なお、確認の作業は、複数のWebプラウザで行います。
D WWWサーバに転送する
FTPソフト使って、HTMLファイルをプロバイダのWWWサーバに転送します。画像ファイルなどすべてのファイルを転送します。
E Webプラウザで確認する
転送したWebファイルをWebプラウザで確認します。
HTMLファイル作成時の注意
本文中に半角カタカナは使用できません。
ファイル名は、すべて半角英数字小文字にします。スペースや\,&,!,?,*等の記号は使用できません。
拡張子は、「.html」または「.htm」にします。