HTMLとは
「HTML(Hyper Text Markup Language)」は、Webページを作るためのマークアップ言語のひとつです。
W3Cが作成している規格で、最新版はHTML 4.01です。
Webページのどこに、どんな文字や画像をどのように配置するかなど、論理構造や見栄えを「タグ」と呼ばれる文字列を使って記述するために使用される。
また、文書の中に画像や音声、動画、他の文書へのハイパーリンクなどを埋め込むこともできます。
HTMLで記述された文書を閲覧するには通常Webブラウザを使用します。
しかし、HTML文書はテキスト文書の一種のため、テキストエディタでHTML文書を開き、タグごとテキスト文書として読み書きすることも可能です。
HTMLは本来文章の論理構造を記述する言語でしたが、
ブラウザメーカーによる度重なる拡張の結果、単なる見栄えを記述するタグが大量に取り込まれました。
しかし、W3CではHTML 4.0を策定するにあたり、文書の論理構造を記述するという本来の目的に立ち返り、見栄えの記述はCSSを使って行なうように改められました。
現在は、HTMLをXMLに準拠した仕様になるよう改良したXHTMLが
W3C勧告として公開されています(最新版はXHTML 1.1)。W3Cの仕様策定の主軸は既にXHTMLに移行しており、今後はXHTMLがHTMLに代わり、
Webページ記述言語として徐々に浸透していくものと考えられます。
HTMLファイルが表示される仕組み
HTMLファイルは、プロバイダに設定されたWWWサーバに保管されています。インターネット上には、
たくさんのWWWサーバがあるため、見たいWebページがどこのWWWサーバにあるのか、どのHTMLファイルかを指定する事が必要です。
このWebページの場所を指定するための住所として「URL(Uniform Resource Locator)」が使われます。世界中のWebページの一つ一つを
URLで特定ことで、目的のWebページを表示できるようになっています。
webプラウザにURLを指定すると、URLをもとにWebページのある場所が特定され、WWWサーバからHTMLファイルがパソコンに転送されます。 Webプラウザは、このHTMLファイルの中のタグを読み取って、文章や画像を表示したり、音楽を流したりし、タグで指定された通り にWebページとして表示します。
webプラウザにURLを指定すると、URLをもとにWebページのある場所が特定され、WWWサーバからHTMLファイルがパソコンに転送されます。 Webプラウザは、このHTMLファイルの中のタグを読み取って、文章や画像を表示したり、音楽を流したりし、タグで指定された通り にWebページとして表示します。

URLとは
URLは、Webページの場所を示す住所のようなものです。アドレスとも呼ばれ、Webページだけでなく、
メールアドレスやファイルの場所を示すときにも使われます。URLの構成は次のようになっています。
