<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="スタイルシートの種類">
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="スクリプトの種類">
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="スクリプトの種類">
要素名 | 属性名 | 説明 | 非推奨 | 必須属性 |
---|---|---|---|---|
meta | メタ情報 | |||
content | メタデータのプロパティの値 | 必須 | ||
name | メタデータのプロパティ名 | |||
http-equiv | HTTPヘッダ用プロパティ名 | |||
scheme | プロパティの値の形式 | |||
lang | 言語コード | |||
dir | 文字表記の方向 |
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="スタイルシートの種類(text/css)">は、
文書中の style 属性で使用するスタイルシートの基準(デフォルトの)言語を指定します。一般的な環境では、特にスタイルシートの基準言語を指定しなくても大抵が CSS なので、
指定しなくてもほとんど問題はありませんが、スタイルシートを用いる際は指定しておくことが推奨されています。
但し、link 要素から CSS ファイルを読み込む場合はその限りではありません。CSS ファイルを外部ファイルとして読み込ませるだけであれば、その指定は必要ない、ということです。
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="スクリプトの種類(text/javascript)">
は、文書中でスプリクトを使用するときの基準(デフォルトの)言語を指定します。スクリプトをサポートする大半のブラウザの基準言語は JavaScript なので、事実上は指定しても指定し
なくても問題はありませんが、スクリプトを用いる時は記述しておくことが推奨されています。
これらの要素は<head>〜</head>の範囲内に配置します。
Sample
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"
"http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
<html lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=shift_jis">
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript">
<title>スタイルシートやスプリクトの言語を設定する。</title>
</head>
<body>
</body>
</html>
<html lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=shift_jis">
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript">
<title>スタイルシートやスプリクトの言語を設定する。</title>
</head>
<body>
</body>
</html>