プロパティ名適用対象継承
font-family:フォントの種類すべての要素有り
  
説明
フォントの種類フォント名フォント名を指定。
serif明朝系のフォントで表示。
sans-serifゴシック系のフォントで表示。
curslve筆記体や草書体系(行書体系)のフォントで表示。
fantasy装飾がメインとなっているフォントで表示。
monospace等幅フォントで表示。
フォントの種類はfont-familyプロパティで指定します。フォントの種類には、フォント名serif、sans-serif、curslve、fantasy、monospaceを指定します。
フォント名を指定する場合、フォントの名前にスペースが含まれる時は、引用符(ダブルクォーテーション「"」又はシングルクォーテーション「'」で囲んで指定します。指定したフォントがユーザーの環境にない場合を考えて、複数のフォント名をカンマ「,」で区切って指定しておきます。また、指定したフォント名がどれも有効にならない場合のことを考えて、最後にserifsans-serifなどを指定しておきます。複数の値を指定した場合は、先に記述されたフォントの優先度が高くなります。

注意画像 ●フォント名は大文字や小文字、全角、半角、スペースなども含めて正しく記述して下さい。
●フォントを指定しないと、プラウザに設定されているフォントで表示されます。

TIPS画像

mozi_sampl3.gif

サンプルソース
【CSS】 <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN"
"http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd"> <html lang="ja"> <head> <style type="text/css"> <!-- p{font-size: 20pt; text-align:center; } .font01{font-family:"MS Pゴシック",sans-serif} .font02{font-family:"Comic Sans MS",Arial} .font03{font-family:"MS P明朝","MS 明朝",serif} .font04{font-family:"HG行書体","HGP行書体",cursive} .font05{font-family:monospace } --> </style> </head>
【HTML】 <body> <p class="font01">ゴシック体のフォントです。</p> <p class="font02">"Comic Sans MS"あるいはArialです。</p> <p class="font03">明朝体のフォントです。</p> <p class="font04">行書体のフォント。</p> <p class="font05">等幅(monospace)のフォントです。</p> </body> </html>