プロパティ名 | 値 | 適用対象 | 継承 |
---|---|---|---|
color: | 文字の色 | すべての要素 | 有り |
値 | 説明 | |
---|---|---|
文字の色 | 色 | カラーコードまたは色名で指定。 |
文字の色は、colorプロパティで指定します。文字の色には、カラーコードまたは色名が指定できます。
■リンクが設定されている文字の色を指定する。
リンクを設定した文字の色や訪問済みの文字の色を指定するには、「擬似クラス」と呼ばれる「:link]や「:visited」をa要素と組み合わせ、colorプロパティで指定します。擬似クラスは、タグなどで分類できない状態に対してスタイルを設定するためのもので、主にリンクにスタイルを設定すのに使われます。
リンクが設定されている文字の色を指定するには、下記のように記述します。
a: link {color:bule} /*未訪問の文字の色を指定します*/
a: visited {color:red } /*訪問済みの文字の色を指定します*/
a: hover {color:yellow}/*マウスを重ねたときの文字の色を指定します*/
a:active {color:green}/*クリックされたときの文字の色を指定します*/
なお、a要素と組み合わせて擬似クラスを複数指定する場合は、a: link→a: visited→a: hover→a:activeの順で記述して下さい。
リンクを設定した文字の色や訪問済みの文字の色を指定するには、「擬似クラス」と呼ばれる「:link]や「:visited」をa要素と組み合わせ、colorプロパティで指定します。擬似クラスは、タグなどで分類できない状態に対してスタイルを設定するためのもので、主にリンクにスタイルを設定すのに使われます。
リンクが設定されている文字の色を指定するには、下記のように記述します。
a: link {color:bule} /*未訪問の文字の色を指定します*/
a: visited {color:red } /*訪問済みの文字の色を指定します*/
a: hover {color:yellow}/*マウスを重ねたときの文字の色を指定します*/
a:active {color:green}/*クリックされたときの文字の色を指定します*/
なお、a要素と組み合わせて擬似クラスを複数指定する場合は、a: link→a: visited→a: hover→a:activeの順で記述して下さい。
サンプルソース
</html>
"http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
<html lang="ja">
<head>
<style type="text/css">
<!--
body {color:navy }
p {color:red }
div {color:black }
h1 {color:green }
.yell {color:maroon}
a:link {color:blue}
a:visited {color:lime}
a:hover {color:purple}
a:active {color:green}
-->
</style>
</head>
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN"
ある神社。江戸幕府初代将軍徳川家康を神格化した東照大
権現を祀る。日本全国の東照宮の総本社的存在である。正
式名称は地名等を冠称しない「東照宮」であるが、他の東
照宮との区別のために、「日光東照宮」と呼ばれることが
多い。
東国の精神的中心としての歴史は徳川氏の東照宮よりも遥
かに早く、遅くとも源義朝による日光山造営までさかのぼ
りうる。さらに源頼朝がその母方の熱田大宮司家の出身者
を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴
代を通じて東国の宗教的権威の一中心であり続けた。徳川
氏の東照宮造営はこの歴史を巧みに利用したと考えられ
る。
</p>
<div>
日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)は栃木県日光市に
ある神社。江戸幕府初代将軍徳川家康を神格化した東照大
権現を祀る。日本全国の東照宮の総本社的存在である。<span class="yell">正
式名称は地名等を冠称しない「東照宮」であるが、他の東
照宮との区別のために、「日光東照宮」と呼ばれることが
多い。</span>
東国の精神的中心としての歴史は徳川氏の東照宮よりも遥
かに早く、遅くとも源義朝による日光山造営までさかのぼ
りうる。さらに源頼朝がその母方の熱田大宮司家の出身者
を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴
代を通じて東国の宗教的権威の一中心であり続けた。徳川
氏の東照宮造営はこの歴史を巧みに利用したと考えられ
る。
</div>
沿革
元和2年(1616年)4月17日、徳川家康は駿府(静岡)で死
去した。遺骸は遺命により直ちに駿河国の久能山へ葬られ
た(久能山東照宮)が、翌元和3年に下野国日光へ改葬さ
れた。同年4月に社殿が完成し、朝廷から東照大権現の神
号と正一位の位階の追贈を受け、4月8日に奥院廟塔に改葬
され、4月17日に遷座祭が行われた。なお、改葬の際、吉
田神道と山王神道のどちらで祀るかで論争となったが、天
海が主張した山王一実神道が採用され、薬師如来を本地仏
とする神仏習合により祀られることになった。
寛永11年(1634年)には、9月に3代将軍徳川家光が日光社
参し、寛永13年の21年神忌に向けて社殿の大造営に着手す
る。総奉行は秋元泰朝、普請は大工の甲良宗広ら一門が手
がけた。翌寛永13年には、江戸へ来訪した朝鮮通信使が対
馬藩主宗氏の要請で日光参詣を行っており、将軍家の政治
的威光にも利用されている。正保2年(1645年)に朝廷か
ら宮号が授与されて東照社から東照宮に改称した。国家守
護の「日本之神」として、翌年の例祭からは朝廷からの奉
幣が恒例となり、奉幣使(日光例幣使)が派遣された。
家康が日光に祀られることになったのは、家康本人の遺言
からである。家康は遺言中に「遺体は久能山におさめ、
(中略)一周忌が過ぎたならば、日光山に小さな堂を建て
て勧請し、神としてまつること。そして、八州の鎮守とな
ろう」と述べている。家康が目指した「八州の鎮守」と
は、「日本全土の平和の守り神」である。家康は、不動の
北極星の位置から徳川幕府の安泰と日本の恒久平和を守ろ
うとしたのである。
明治初年の神仏分離により、日光は神社の東照宮・二荒山
神社、寺院の輪王寺の二社一寺の形式に分立した。現在で
も、一部の施設について東照宮と輪王寺の間で帰属につい
て係争中のものがある。明治6年に別格官幣社に列せら
れ、第二次世界大戦後は神社本庁の別表神社となっていた
が、昭和60年に神社本庁を離れて単立神社となった。
</body>
<body>
<h1>日光東照宮</h1>
<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%85%89%E6%9D%B1%E7%85%A7%E5%AE%AE">(Wikipedia参照)</a>
<p>
日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)は栃木県日光市に</html>