「さよならのしかた」一期一会         2004.07.23

0.「刺抜き地蔵の御札」おばあちゃん  

   たくさんの「お別れ」をしてきました。

いちばんショックだったのは、十五年来ずっと診ていた93歳のおばあちゃんです。

私に「刺抜き地蔵の御札」を持ってきてくれた人です。雨の日も、風の日も、

休まずに私の外来日に決まって通院していました。手縫いのモンペを身につけ、

診察台に上がるのも人の手を借りようとしない気性の強い人で、決して弱音をはかない人でした。

診察が済むと両手を合わせて「ありがとうございます」といつも言われ、

こちらが気恥ずかしい思いをしていました。

   化膿性膝関節炎で緊急入院されましたが、入院のときに、

自分のことよりも残された息子のことを心配していました。息子はどうも心の病を持っていたらしく、

心配するあまりに十二指腸潰瘍出血を起こしてしまいました。入院して一週間としないうちに、

息子は自殺してしまいました。そのことを本人に知らせるべきか大変迷いましたが、

知らせないとますます心配してしまうと考え、翌日に伝えました。すると、意外や、

「もうこれで自分の治療に専念できます」と吹っ切れた顔をして言いました。

経過は順調で、歩くリハビリも進み通院となりました。

そして、歩けるようになったので酉の日の「御札」を届けてくれる様になったわけです。

                                                      

   今年三月、そんな彼女を襲ったのは、炊事の火の手でありました。

着物に燃え移り、体表面積の15%という火傷を受け、 救急車で大学病院に運ばれてしまいました。

自分のことは自分でするという強い信念の持ち主でしたので、 たいそう辛かった事と思われます。

退院したらこちらの外来で診よう」といくら待っていても音沙汰がありません。

 

 五月の末、届いた手紙にはこうありました。  

「母元気に過ごして、施設で療養していましたが突然、亡くなりました」

  最期をぜひ看て上げたかった。思わず黙祷をしていた。

年を取ってくると毎日、毎日が「最期の日」なんだ。   沢山のこと教えてくれて有り難う 

この恩人に敬意を表して、とげ抜き先生と自称することにしました。             

1.上京してきた孝行息子

76歳で痴呆と心の病を両方持ったおばあちゃんで、転倒して大腿骨頚部骨折にて入院しました。

手術の説明するために家族と連絡をしようとしたら、息子さんは名古屋にいるということで、とりあえず電話してみました。

大事な母のことなので、すぐに話を聞きに行きますということになり、手術の二日前の午後に会いました。

母に会って安心した顔をし、メモ用紙に、きちんと内容をメモし、「なにぶん宜しく」と言って立ち去りました。

母親思いの「孝行息子」だなあとそのときは思いました。

翌日の未明、病院の電話がけたたましく鳴りました。

名古屋からで、「深夜、自宅に帰る途中に交通事故に遭って亡くなりました」とのことでした。

「ええっ?」 「まさか」 「そんな」

返す言葉がありませんでした。

本人には知らせないで欲しいということなので、「都合悪くてなかなか来れないの」と説明することにしました。

翌日の手術の時には、術者である私が精神的に動揺してはいけないと自分に言い含め、

立ち会った全員で黙祷をしてから執刀しました。

経過はきわめて順調で、麻酔の覚め方もよく、離床もスムース、リハビリも見違えるように生き生きとしてきました。

きっと、「息子さんの想い」がしっかり支えているのでしょう。

 

いまでも、息子さんは亡くなる前に、「想い」を伝えるために母のところまで「やって来たんだ」と私は思っています。

 

2.独り煙にまかれる

お隣の80歳の独り暮らしをしていたおばあちゃん。

後で近所の人から聞いた話である。

明け方、消防車のけたたましい音に近所騒然となる。ガラスは熱気でひび割れ、高窓は煙とすすで汚れていたという。

痴呆で足が不自由な母いわく「火は家まではこなかったみたい」。

どうも、救急車で連れ出されたが、息をしていなかったようであったという。

以後、どこに居るやら話は無く、どうも密葬をしたらしい。

近所付き合いをまったくしていなかったお隣さんだけに、

「誰ともさよならをせず」に寂しい終わり方をしたものである。

合掌。

 

3.孫のBridal旅行中、親戚に囲まれて

友人の母の話である。

孫が沖縄で結婚式を挙げるから、親戚じゅう揃って旅行しようということだったらしい。

旅行中、現地で倒れ、帰らぬ人となってしまった。

何もこんな時にどうして--−という気がし、

結婚式の思い出としては、当人達にはつらい思い出となってしまった。

 

しかし、喜びと悲しみ、生と死は裏腹であり、

去っていった人の立場から考えると、みんなに囲まれて、

「最期の楽しい思い出」とともに去っていったお母さんは、とても幸せであると思う。

孫の成長をあの世からしっかり見守ってくれるでしょう。  

 

    ひとこと

    ここ数ヶ月で、さまざまな「さよならのしかた」に出会いました。

それぞれの仕方を見ていると、「今生きていること自体」の質を問い掛けられている思いがします。  

人と人との出会いは、その時その時がいつも最期であり、大切にしなければならない。

特に、年寄りには残された時間が少ないので、物事を先送りせずに「思い立ったらすぐ実行」を心がけるべきでしょう。

 

一期一会という言葉がありますが、「一生に一度限りの機会。」という意味です。

PS.

一期一会の語源は、「茶会に臨む際は、その機会を一生に一度のものと心得て、主客ともに互いに誠意を尽くせ」といった、茶会の心得からである。

利休の弟子宗ニの「山上宗ニ記」には「一期に一度の会」とある。

それぞれ「一期」と「一会」を辿ると、「一期」は、もと仏教用語で、人が生まれてから死ぬまでの間を意味し、「一会」は、主に法要などで、ひとつの集まりや会合を意味しており、仏教とも関係の深い言葉である。