<外傷クイズ> |
下のレントゲン写真について 1)骨折箇所はどこか 2)どこまで整骨院で治療できるか? |
![]() |
![]() |
36才 男性 ラグビーをしていて、タックルした際相手の胸ボタンに 右4指が絡まって捻転負傷した。 |
初診時外観![]() 右4指掌側部に皮下溢血斑が見られる。 |
<症状> 圧痛強度、屈曲不可、安静時痛少々 溢血斑が見られることから、骨折の疑いがある為エコー観察を実施した。 |
<仕様> エコ-本体:日立アロカ社製 Noblus 仕様ソフト:SSB社製ウルトラ三四郎 |
エコー長軸像(右4指掌側面)![]() 左が中枢、右が末梢である。左から中節骨掌側面、右に末節骨が見える。 |
健側掌側部![]() |
<エコー観察所見> 患側エコー画像からは、末節骨の剥離骨折及び背側亜脱臼、更に中節骨の骨折を疑い、 シーネ固定を施行し、提携医(整形外科)にX線検査を依頼した。 |
X線画像![]() 側面像に注目! |
正常例(別の人物)![]() |
1)の解答:骨折箇所 ![]() 末節骨掌側部近位端部が大きく裂離骨折し(白矢印)、末節骨は 背側亜脱臼した(青矢印)。更に、末節骨掌側部が剥離骨折し、 中節骨掌側部へ飛転位した(黄矢印)。 |
<考察> エコー画像においては、末節骨の裂離骨折及び背側亜脱臼は判明したものの、剥離骨片が 中節骨へ飛転位したことまでは判別できず、中節骨骨折と誤認した。 この場合は、X線診断が必要不可欠であった。 100%判別は出来なかったものの、エコー画像とX線画像がほぼ一致したことが重要であると 思われた。 |
<結果> 手術適応の為、提携医から船橋整形外科病院へ紹介され、船橋整形を受診したが、 船橋整形でも対応できず、都内の東京城東病院を紹介され、入院し、手術して 頂いたそうである。 |
2)の解答:どこまで整骨院で治療できるか? この症例で整骨院で出来る治療といえば、後療くらいである。 応急処置としてシーネ固定をし、しかるべき医療機関に紹介状を書いて行かせれば、 整骨院のやるべきこととしては、それで十分であると思う。 しかしながら、エコー画像による骨折の診断だけはつけておきたい。 |
<まとめ> 通常この様な複合的な骨折は、最初から整形外科を受診することが一般的だと思う。 この患者様が当院に外来受診した理由として、 1.当院のリピーター患者であった 2.二週間前に同側の母指の靱帯断裂の負傷をし、リハビリ通院中であり、本人曰く「母指の 靭帯断裂の時より痛くはなかったので、こんなに酷い骨折とは思わなかった」とのこと 3.エコー画像診断が出来る為 4.整形外科との医接連携が取れている為 などが上げられる。 当院では、この様な稀な症例がしばしば見られるが、そのほとんどの患者が骨折ではないと 思って来院することが多い。エコー画像診断が出来ることが、その最も主な理由である。 近年、超音波診断装置は飛躍的に画質が向上した。一部ではX線を凌駕しており、 X線検査で骨折が見逃され、当院のエコー画像で骨折が判明する症例も少なくない。 「外傷」を施術することが柔整師の本来業務であるならば、エコー画像診断は必要不可欠 な筈であると思う。 |
外傷クイズへの質問 採用エントリー はこちらのLINEから |