教育・家族・女性・生活 トップページにもどる
番号 | 書名 | 著者名 | 解説 | 出版元 | 刊行年 | 税込価格 |
1505 | 定年後「もうひとつの人生」への案内 | 岩波書店編集部 | 再版カバー帯 | 岩波書店 | 平11 | 800 |
2813 | 図説 不倫の歴史 愛の幻想と現実のゆくえ | サビーヌ・メルシオール・ボネ/オード・ド・トックヴィル | 初版カバー帯 橋口久子・訳 | 原書房 | 平13 | 1900 |
3798 | 結婚と家族 岩波市民大学、人間の歴史を考える5 | 布施晶子 | カバー帯 状態良 21世紀にむけて、より人間的な男女のありかたをさぐる | 岩波書店 | 平11 | 1000 |
3799 | 女性と家族 近代化の実像 | 篠塚英子 | 初版カバー 20世紀の日本8 | 読売新聞社 | 平7 | 1400 |
4042 | 女性解放へ 社会主義婦人運動論 | 山川菊栄 | 初版カバー | 日本婦人会議 | 昭52 | 1000 |
4228 | 教師がくれた人生の贈り物 | J・ブルースタイン | 初版カバー帯 近藤裕・訳 | 三笠書房 | 1997 | 740 |
19757 | 愛という名の支配 | 田嶋陽子 | 2刷カバー 状態良 | 太郎次郎社 | 平4 | 900 |
6852 | 障害児教育入門 | 田中農夫男 | 初版カバー 状態良 | 福村出版 | 平2 | 1000 |
6866 | 「〜しなさい」と言わない教育 | 平井雷太/加藤哲夫 | カバー | 日本評論社 | 平9 | 900 |
6870 | ことばの遅れた子の言語指導 | 須藤貢明/岸学 | 初版カバー | 教育出版 | 昭58 | 1800 |
6873 | 教育心理学を学ぶ 有斐閣選書613 新版 | 伊藤隆二/坂野登/鑪幹八郎 | カバー 線引き有 | 有斐閣選書 有斐閣 | 1995 | 700 |
6875 | 鏡、に映れば・・・・ | 日下初子 | 初版カバー帯 献署 | 近代文藝社 | 1990 | 750 |
6877 | 子どもと話そう原子力発電所 おもしろ学校公開授業の記録 人間選書140 | 名取弘文 | 初版カバー | 農村漁村文化協会 | 1986 | 1000 |
6881 | 現代家族の危機 新しいライフスタイルの設計 有斐閣選書640 | 望月嵩/本村汎 | カバー | 有斐閣選書 有斐閣 | 昭60 | 1100 |
6908 | 子どもといっしょに読みたい詩 | 小林信次/水内喜久雄 | カバー | あゆみ出版 | 1994 | 1700 |
6914 | 満点ママ しつけの禁句とやる気の名句 | 村石昭三 | 初版カバー | 旺文社 | 昭60 | 1500 |
6915 | 道徳教育の研究 改訂 現代教職課程全書6 | 沢田慶輔/神保信一 | 箱 線引き・書き入れ | 国土社 | 昭53 | 1200 |
6916 | 親と子の性教育 教室と家庭を結ぶ | エドナ・レーマン | カバー箱 村松博雄・監修/田草川まゆみ・訳 | 小学館 | 昭50 | 900 |
6917 | 学級通信づくり入門 | 鈴木美子 | カバー 状態良 | あゆみ出版 | 1992 | 1400 |
6918 | 地域づくりと自己教育活動 地域生涯学習の計画化・上 | 山田定市/鈴木敏正 | 初版カバー 線引き有り | 筑摩書房 | 1992 | 1000 |
6927 | 子どもと教育94年9月臨時増刊号 書くたのしさよろこびを・文章の書き方指導ハンドブック | 269号 | あゆみ出版 | 1994 | 1000 | |
6938 | 豊かな人間性の創造 開かれた教育のために | 北海道大学放送教育委員会・編 | 初版カバー | 北海道大学図書刊行会 | 1988 | 1200 |
6939 | 入門教育心理学 発達促進と訓練 有斐閣双書659 | 波多野誼余夫/久原恵子 | 箱 | 有斐閣 | 昭56 | 700 |
6943 | ひとり旅教育 戦後パパの大胆教育法 | 真鍋博 | カバー帯 | 文藝春秋 | 昭46 | 900 |
6945 | 教育とはなにか 家庭の教育1 | 勝田守一 | 箱 | 岩波書店 | 1986 | 1000 |
6946 | ぼくもう我慢できないよ ある「いじめられっ子」の自殺 | 金賛汀 | カバー | 一光社 | 1980 | 700 |
21307 | 心理学からみた教育の世界 | 藤土圭三・監修/堂野佐俊/他・編集 | 2刷カバー 2箇所少線引有り他は状態良 | 北大路書房 | 1995 | 1200 |
21867 | ポーランドの女性問題 | ロマン・ヴィエルシェフスキ | 初版カバー 状態良 小山真理子/影山純子・訳 | 三一書房 | 1981 | 2000 |
22164 | 家族福祉の理論と方法 | 黒川昭澄 | 初版カバー 状態並上 | 誠信書房 | 1986 | 5000 |
22629 | 子どもの人間形成と教師 | 田中孝彦 | 5刷カバー 状態良 | 新日本出版社 | 1999 | 650 |
22630 | よみがえれ思考力 子どもの脳と心をどう支えるか | ジェーン・ハーリー | 初版カバー帯 状態良好 西村辨作/原幸一・訳 | 大修館書店 | 1996 | 1000 |
22639 | しつけのルール 3つのコツで楽しく子育て | 信千秋 | 初版カバー 状態良好 | 総合法令 | 2002 | 800 |
22705 | 「総合的な学習」へのアプローチ | 北海道教育内容・方法研究会・編著/大久保和義・監修 | 初版カバー 状態良 | 北海道教育社 | 平11 | 1500 |
23095 | 国語教育の眞諦 | 小林好太郎 | 初版箱 線引・書入れ有り | 三省堂 | 昭6 | 2800 |
23096 | 書道教育汎論 | 平山観月 | 重版箱 状態良 | 有朋堂 | 昭36 | 1500 |
23097 | 小学校に於ける裁縫教材と其の指導法 | 成田順 | 5版 下部にシミ 状態並下 | 南光社 | 昭2 | 1500 |
23098 | 被服教育六十年の回顧 | 成田順 | 箱 状態良 | 東京・私刊 | 昭49 | 2800 |
23102 | 教育学原論 | 吉田熊次 | 第20版 状態並 | 教育研究会 | 昭17 | 1000 |
23109 | 明日を拓く教育 | 三浦良之 | カバー 状態良 | 札幌・私刊 | 昭58 | 1500 |
23112 | 教育に於ける日本的性格 | 海後勝雄 | 初版 蔵書印有り 状態並下 | 成美堂書店 | 昭11 | 1500 |
23121 | 最近教育思潮批判 | 小林澄兄 | 13版 少線引 状態並 | 明治図書 | 昭7 | 3500 |
23559 | 教育は死なず 正・続・続々 全3冊 続々に署名、識語入 | 若林繁太 | 正、23刷カバー/続、初版カバー/続々、3刷カバー帯 状態並上 | 労働旬報社 | 1980・1979・1982 | 3000 |
9713 | 教育五十年 | 天野貞祐 | 初版帯箱 中扉に印有り・状態良 | 南窓社 | 昭49 | 1500 |
10690 | 子どもと親 吉岡たすく著作選集第9巻 | 吉岡たすく | 4刷箱 状態並 | 雷鳥社 | 昭56 | 1000 |
10702 | 戦後教科書から消された人々 | 濤川栄太 | 2刷カバー 状態良 | ごま書房 | 平9 | 750 |
10988 | 新版 反差別の学級集団づくり 荒れる子と荒れさせる状況と | 野口道彦/野口良子 | 初版カバー 状態良 | 明石書店 | 平9 | 1400 |
11923 | お母さんわたしの絵を見て! 母胎回帰願望をもつ子供たち | 中西芳夫 | 初版カバー 状態良 | 日本経営協会総合研究所 | 平11 | 1200 |
13460 | 賢治の学校 | 鳥山敏子 | 初版カバー 状態良 | サンマーク出版 | 平8 | 600 |
24602 | サナプチの子ら 北海道家庭学校の生活 (評論社教育選書10) | 花島政三郎 | 4刷カバー 状態良 | 評論社 | 1990 | 1000 |
15911 | 加藤シヅエ百年を生きる | ヘレン・M・ホッパー | 初版カバー 状態良好 加藤タキ・訳 | ネスコ | 1997 | 1000 |
16094 | もし私が教師だったなら | 早乙女勝元 | 4刷カバー 状態良好 | 民衆社 | 昭59 | 950 |
16162 | 日本人の生活空間 | 梅棹忠夫/多田道太郎/上田篤/西川幸治 | 2刷カバー 状態良 | 朝日新聞社 | 昭50 | 950 |
16855 | 東中野日記4 九十三歳 | 藤田たき | 初版カバー 状態並上 | ドメス出版 | 1992 | 1600 |
17082 | 東中野日記5 九十四歳 | 藤田たき | 初版カバー 状態良 | ドメス出版 | 1993 | 1600 |
25543 | 我が家のシュタイナー教育 幼児期編 | 広瀬牧子 | 初版カバー 状態良 | 共同通信社 | 1998 | 1000 |
25618 | 楽しき教壇 訓導生活二十八年の記録 | 小林金太郎 | 初版 状態並上 | 教材社 | 昭18 | 1500 |
26297 | 北星教育四十五年 時任正夫著作集 | 時任正夫 | 箱 状態良 | 「北星教育四十五年時任正夫著作集」刊行会 | 1992 | 1900 |
26495 | 学級集団をそだてる小学校劇脚本選 中級 | 日本演劇教育連盟編 | 14版カバー 数ヶ所頁にオレ有り他は状態良 | 国土社 | 1977 | 1800 |
27650 | 幼児教育を学ぶ人のために | 岡本夏木/河嶋喜矩子・編 | 2版カバー帯 状態良 | 世界思想社 | 1998 | 1800 |
27914 | 子どもの人間形成と教師 | 田中孝彦 | 5刷カバー 状態並 | 新日本出版社 | 1999 | 600 |
28156 | 狩勝峠のD51校長実践記 | 長屋寿盛 | 初版カバー 状態良 | 柏李庵書房 | 昭50 | 3000 |
28413 | ひとむれ 第一集 北海道家庭学校の教育 教育選書5 | 谷昌恒 | 13刷カバー 状態良 | 評論社 | 1994 | 800 |
28414 | ひとむれ 第四集 教育選書17 | 谷昌恒 | 初版カバー 状態良 | 評論社 | 昭58 | 1000 |
28418 | 斎藤喜博全集2 「ゆずの花」とその背景・童子抄・続童子抄 | 斎藤喜博 | 3版箱 月報 状態良 | 国土社 | 1972 | 1400 |
29581 | 道徳教育の研究 新版 | 北海道教職課程研究会・編 | カバー マーカー線引有り | 学術図書出版社 | 1997 | 1000 |
30871 | 実践レポート ひらかれた性教育4 15歳から18歳まで | 北沢杏子 | 2刷カバー 状態良 | アーニ出版 | 1989 | 1050 |
30872 | 実践レポート ひらかれた性教育5 18歳からの性と生 | 北沢杏子 | 2刷カバー 状態良 | アーニ出版 | 1991 | 1050 |
31097 | 子どもと環境 しなやかな教科教育を求めて | 北海道教育大学教科教育学研究図書編集員会・編 | 初版カバー帯 状態良好 | 東京書籍 | 平6 | 1000 |
32384 | 競争原理を超えて ひとりひとりを生かす教育 | 遠山啓 | 26刷カバー 状態良好 | 太郎次郎社 | 1997 | 900 |
33075 | 野の女 明治女性生活史 | 永畑道子 | 初版カバー 著者署名入り 状態良 | 新評論 | 1980 | 700 |
33165 | 女という快楽 | 上野千鶴子 | 10刷カバービニカバー帯 状態良好 | 勁草書房 | 1991 | 1050 |
33166 | 「私」探しゲーム 欲望市民社会論 | 上野千鶴子 | 15刷カバー 状態良好 | 筑摩書房 | 1991 | 700 |
33167 | スカートの下の劇場 ひとはどうしてパンティにこだわるのか | 上野千鶴子 | 43刷カバー 状態良好 | 河出書房新社 | 1990 | 600 |
33528 | 遊びの指導 エンサイクロペディア 乳幼児編 ハンディ版 | クリエイティブプレイ研究会編 | 2刷カバー 状態良好 定価2940円 | 同文書院 | 平9 | 750 |
33620 | 歴史地理教育実践選集24 天皇制と部落問題 | 歴史教育者協議会編 | 初版カバー 状態良好 | 新興出版社 | 1992 | 2800 |
33669 | 遊びの指導 エンサイクロペディア 乳幼児編 ハンディ版 | クリエイティブプレイ研究会編 | 6刷カバー 付録(改正追補)つき 状態良好 | 同文書院 | 2000 | 1050 |
34473 | 学校崩壊 | 河上亮一 | 8刷カバー帯 状態良好 | 草思社 | 1999 | 650 |
34474 | 普通の子どもたちの崩壊 現役公立中学教師一年間の記録 | 河上亮一 | 初版カバー 状態良 | 文藝春秋 | 1999 | 650 |
34475 | 教育改革国民会議で何が論じられたか | 河上亮一 | 初版カバー 状態良 | 草思社 | 2000 | 750 |
34476 | 2歳から5歳まで 普及版 | コルネイ・チュコフスキー/樹下節・訳 | 13刷カバー 状態良好 | 理論社 | 2002 | 850 |
34552 | 陰山英男の「校長日記」 | 陰山英男 | 初版カバー 状態良好 | 小学館 | 2004 | 800 |
34680 | 中学校 生徒指導事例集 生きる力を育てる指導・援助 | 亀井浩明・他・編 | 初版カバー 状態良好 | 教育出版 | 1995 | 1800 |
34692 | 学級はどう崩壊するか プロ教師は主張する4 | プロ教師の会・編著 | 初版カバー 状態良 | 洋泉社 | 2003 | 950 |