番号 |
書名 |
著者名 |
解説 |
出版元 |
刊行年 |
税込価格 |
19847 |
三百字が語る昭和20年(1945年) 終戦・あの日あの時 |
北海道新聞社編 |
初版カバー帯 背少退色 状態良 |
北海道新聞社 |
1996 |
1000 |
14011 |
ウイルタ民俗文化財緊急調査報告書(9) 北川源太郎筆録「ウイルタのことば」(2) 昭和62年度 |
北海道教育庁社会教育部文化課・編 |
状態良 |
北海道教育委員会 |
昭63 |
2300 |
14012 |
ウイルタ民俗文化財緊急調査報告書(11) 北川源太郎筆録「ウイルタのことば」(3) 平成元年度 |
北海道教育庁社会教育部文化課・編 |
状態良 |
北海道教育委員会 |
平2 |
2000 |
14013 |
ウイルタ民俗文化財緊急調査報告書(12) 北川源太郎筆録「ウイルタのことば」(4) 平成2年度 |
北海道教育庁社会教育部文化課・編 |
状態良 |
北海道教育委員会 |
平3 |
2000 |
6016 |
北の民俗学 |
宮良高弘 |
初版カバー帯 状態良民俗学に新たな視点を提示! |
雄山閣 |
平5 |
1400 |
6022 |
松前神楽 |
近藤鏡二郎・編 |
初版 |
松前町教育委員会/松前神楽保存会 |
昭39 |
3000 |
6027 |
小樽運河史 付・年表 |
渡辺悌之助 |
初版箱 |
小樽市 |
昭54 |
3300 |
6030 |
宝の島北方領土 |
堀川幸子 |
初版カバー 長谷川傳・表紙・イラスト |
楡書房 |
平1 |
1000 |
6031 |
北方のパイオニア |
蝦名賢三 |
初版カバー帯 |
北海道放送 |
昭39 |
2000 |
6040 |
北の建物 |
越野武/角幸博・文/香川軍男・画 |
初版カバー帯 趣ある歴史的建物が、薯版画で甦る |
北海道新聞社 |
昭59 |
1400 |
6044 |
版画・北の旅 |
景川弘道・文・絵 |
初版カバー |
共同文化社 |
昭60 |
1800 |
6046 |
拓殖後日譚 |
橋本東三 |
初版箱 訂正表つき |
拓殖後日譚刊行会 |
昭36 |
2500 |
6050 |
下座噺百題 中條ふみ子昇天ほか |
金沢恒司 |
初版カバー |
私刊 |
昭46 |
2300 |
6052 |
新えぞ百話 |
田中公平 |
初版 |
北海道官報販売所 |
昭27 |
1500 |
6053 |
新北海道たべもの歳時記 |
重森直樹 |
初版カバー 状態良 |
月刊北海道 |
昭57 |
700 |
6055 |
開拓使前後 復刻版 |
越崎宗一 |
復刻版カバー |
北海道出版企画センター |
昭53 |
3500 |
6060 |
北海道ものがたり |
フランク・ビー・フィシア・ジュニア |
初版カバー 北大出版部・訳/柏倉俊三・監修 |
天使院 |
昭25 |
1900 |
6080 |
北海道文学史 明治編 |
木原直彦 |
初版カバー帯 状態良 |
北海道新聞社 |
昭50 |
1000 |
6101 |
北のやきもの作家 |
|
初版 |
えべつやきもの市実行委員会 |
平8 |
1000 |
6125 |
幌内炭山暴動始末 |
供野外吉 |
初版箱 正誤表つき |
みやま書房 |
昭50 |
3500 |
6129 |
タコ部屋一代 続 土工・玉吉 |
吉川善盛 |
初版カバー |
太平出版社 |
昭52 |
2800 |
6132 |
エルムの森の労働歌 組合とわたし |
栃内信男 |
初版カバー 状態良 |
北海道大学教職員組合 |
昭60 |
1500 |
6133 |
汚名 ゾルゲ事件と北海道人 道新選書4 |
平澤是曠 |
初版カバー帯 状態良好 |
道新選書 北海道新聞社 |
昭62 |
850 |
6136 |
質屋の蔵 ふるさとシリーズ4 |
吉井民子 |
初 |
みやま書房 |
昭52 |
1000 |
6144 |
軍艦開陽丸 江差への航跡 |
柏倉清 |
初版カバー |
教育書籍 |
平2 |
1000 |
6148 |
続・北区エピソード史 |
札幌市北区役所市民部総務課・編 |
初版カバー |
札幌市北区役所市民部総務課 |
昭62 |
1800 |
6149 |
ほっかいどう語 その発生と変遷 |
北海道新聞社・編 |
カバー 状態良 |
北海道新聞社 |
昭58 |
1000 |
6150 |
北紀行 風の恋歌 |
伊東徹秀 |
初版カバー |
麦秋社 |
平7 |
800 |
6153 |
北大恵迪寮の男たち 60年安保から三十年 |
向井承子 |
5刷カバー 状態良 |
新潮社 |
平3 |
700 |
6155 |
大相撲と北海道 |
真鍋晃雄 |
初版カバー |
北海道新聞社 |
昭58 |
900 |
6156 |
知床を考える |
本多勝一 |
初版カバー |
晩聲社 |
昭62 |
1200 |
6159 |
ファミリー遊びの国めぐり 北海道ゆうゆう紀行 |
山谷正 |
初版カバー |
北海道新聞社 |
平5 |
1000 |
6166 |
北の魚獲り 海と人と四季の自然誌 |
門脇啓二 |
初版カバー 状態良 |
情報センター出版局 |
昭63 |
1000 |
6169 |
鶴が消えた村 北海道の社会形成試論 道新選書12 |
大山信義 |
初版カバー |
道新選書 北海道新聞社 |
1988 |
500 |
6170 |
返せ北方領土 |
坂本徳松/甲斐静馬 |
初版カバー ソ連は日本固有の北方領土と魚場を返せ! |
青年出版社 |
昭52 |
2000 |
6172 |
さっぽろ食べたい読本 味覚ガイド256店 |
プロジェクトハウス亜璃西・編著 |
カバー |
北海タイムス社 |
1988 |
700 |
6173 |
夢の国日誌 北の僻地暮らしだより |
小山政弘 |
初版カバー帯 署名・落款 |
風媒社 |
昭62 |
2000 |
6176 |
ぐるり車で味な旅 北海道ゆうゆう紀行 道央・道南編 |
松田忠徳 |
カバー |
北海道新聞社 |
平4 |
1000 |
6180 |
北海道・自然のなりたち |
石城謙吉/福田正己 |
カバー帯 状態良 |
北海道大学図書刊行会 |
平7 |
1200 |
6181 |
北海道に移り住む 平成の屯田兵からの手紙 |
私設・北海道開拓使の会・編 |
初版カバー |
北海道新聞社 |
平8 |
1000 |
6182 |
白いオホーツク 流氷の海の記録 創映選書8 |
菊地慶一 |
初版カバー帯 |
創映出版 |
昭48 |
2500 |
6183 |
北の天気 |
北海道新聞社・編/浅野芳・監修 |
初版カバー |
北海道新聞社 |
昭51 |
1000 |
6185 |
実録 北辺の戦わざりし兵士 陸軍「農耕兵」四〇〇日の記録 |
三井喜二郎 |
初版カバー |
東京経済 |
平5 |
1500 |
6188 |
アブラコの朝 北海道田舎暮らし日記 |
はた万次郎 |
カバー |
集英社 |
平7 |
900 |
6200 |
小樽/運河と港の風色 写真集 |
山口八壽夫 |
箱 |
財界さっぽろ |
|
2000 |
6201 |
同和史研究 日本と世界 |
|
箱 856頁 |
同和文献保存会 |
平4 |
2000 |
6203 |
ホクレン七十年史 |
ホクレン農業共同組合連合会・編 |
初版 箱ナシ |
ホクレン農業共同組合連合会 |
昭63 |
2000 |
6204 |
建設闘魂 四十年の歩み |
|
初版箱 |
小樽建設協会 |
平5 |
3500 |
6205 |
道有林五十年誌 |
|
初版箱 北海道有林分布図つき |
北海道 |
昭31 |
3000 |
6208 |
自衛隊 わが防衛力の現況 |
|
|
サン写真新聞社 |
昭32 |
2000 |
6210 |
写真集 都ぞ弥生 |
|
初版箱 北海道大学東京同窓会35周年記念/社団法人東京エルム会15周年記念 |
北海道大学東京同窓会 社団法人東京エルム会 |
昭53 |
2800 |
6212 |
北海道の文化財 |
北海道新聞社・編/北海道教育委員会・監修 |
初版箱 |
北海道新聞社 |
平4 |
1500 |
6213 |
北方領土関係資料総覧 |
|
初版箱 A4判 578頁 |
行政資料調査会北方領土返還促進部 |
昭52 |
2500 |
6218 |
どさんこ知事 堂垣内尚弘の素顔 |
沼倉武志 |
初版カバー 見返しテープ跡有り |
北海道時事通信社 |
昭49 |
700 |
6253 |
地崎宇三郎の足跡 |
地崎宇三郎記念出版刊行会・編 |
初版カバー帯 |
山手書房 |
昭59 |
2000 |
6255 |
知事公館の庭 |
堂垣内尚弘 |
初版カバー |
北書房 |
昭49 |
600 |
6258 |
新北海道物語 失楽のカムイ |
平野禎邦 |
初版カバー帯 江差追分が聴こえてくる北の自然と人びとの命の風景 |
大月書房 |
平5 |
1200 |
6261 |
北の生活宅急便 北欧の知恵をあなたに |
伊藤隆一 |
カバー |
北海道新聞社 |
昭63 |
700 |
6264 |
北海道の中堅130社 |
日本経済札幌支社・編 |
初版カバー帯 |
日本経済新聞社 |
昭58 |
1000 |
6265 |
イントロダクション 88女性の小説入選作品集 |
朝日新聞北海道支社・編 |
初版カバー帯 |
富士書院 |
平1 |
850 |
6268 |
人脈北海道 スポーツ編 |
|
初版カバー |
北海道新聞社 |
昭49 |
700 |
6269 |
人脈北海道 市町村長編 |
|
初版カバー |
北海道新聞社 |
昭48 |
700 |
6270 |
私の「亜寒帯」新聞コラムを書いて十余年 |
宮田久 |
初版箱 署名 |
北海タイムス社 |
昭53 |
1500 |
6275 |
四季のこみち |
ほかお静子 |
初版カバー 自伝・随想・対談 |
ほかお静子後援会 |
昭51 |
2000 |
6277 |
島虎の町おこし奮戦記 北海道・仁木町長の八年 |
島本虎三 |
初版カバー帯 国会議員から町長へ、そしていま |
第一書林 |
昭63 |
1200 |
6279 |
北海道再発見 歴史・伝説そして旅 |
小寺平吉 |
初版箱 |
学芸書林 |
昭50 |
1800 |
6280 |
玖馬先生の四季 |
伊藤さとし |
初版カバー帯 紙工作の伊藤校長がつづるユニークな教育記録 |
楡書房 |
昭53 |
800 |
6281 |
ふれあいの軌跡 |
伊藤政蔵 |
初版カバー |
共立書房 |
昭54 |
700 |
6282 |
母なる川 詩集 |
吉田繁雄 |
初版カバー |
雪書房 |
昭47 |
800 |
6284 |
新封建時代が来る 札幌から世界について |
斉藤禎男 |
|
時事ジャーナル |
平5 |
1400 |
6288 |
北海道からだ歳時記 |
土谷茂樹 |
初版カバー帯 |
北海道新聞社 |
昭58 |
900 |
6290 |
ナナカマドの挽歌 地獄を見た母・愛と痛恨の手記 |
秋庭ヤエ子 |
カバー |
恒友出版 |
昭54 |
1500 |
6292 |
日経都市シリーズ 札幌 |
日本経済新聞社・編 |
カバー |
日本経済新聞社 |
平3 |
2000 |
6293 |
道政七十年 |
上畠彦蔵 |
初版 状態良 |
報文社 |
昭16 |
2000 |
6295 |
道政九十年 今昔夜話 |
奥田二郎 |
初版 |
私刊 |
昭35 |
1000 |
6296 |
札幌物語 カウンターを越えてきたひとたち |
菅原澄子 |
初版カバー 酒房「きらく」を舞台に演じられた人間模様 |
青弓社 |
平4 |
1400 |
6297 |
北の人脈 三代の系譜・集団の系譜 |
毎日新聞社・編 |
初版カバー |
北海道出版企画センター |
昭47 |
1300 |
6306 |
季節の構図 小説集 |
重森直樹 |
初版箱 箱背にシミ |
交通研究社 |
昭47 |
800 |
6312 |
シベリアのくろかんば |
池島信吉 |
初版カバー |
道庁文化 |
昭62 |
800 |
6318 |
子らの驥尾にふれて |
伊藤良 |
初版カバー |
楡書房 |
昭54 |
800 |
6322 |
緑肥 北農叢書24 |
上田秋光 |
|
柏葉書院 |
昭24 |
1500 |
6324 |
北の共和国 ムツゴロウのアルバム1 |
畑正憲 |
初版カバー 状態良 |
サンケイ出版 |
昭55 |
650 |
6328 |
教育実践の周辺 実践記録の中から |
安藤勝夫 |
初版カバー 献署 |
私刊 |
昭60 |
1300 |
6331 |
髯とヒューマニテイー |
伊藤郷一 |
初版カバー帯 |
北海タイムス社 |
昭58 |
1600 |
6332 |
北にかけた白いオーロラ ヒューマンコネクター飯田哲の文化とテクノ論 |
金田忠雄(北海道新聞社紙面審査委員)・編 |
初版カバー帯 北緯43°からのアピール |
飯田哲の本刊行会 |
昭63 |
1500 |
6336 |
文団協記念誌(小樽市) |
文団協記念誌編纂委員会・編 |
初版カバー |
小樽市文化団体協議会 |
昭38 |
2800 |
6339 |
のびる企業の経営戦略 拡・新・資・想 北海道のユニーク企業40例のノウハウ |
北海道商工指導センター |
カバー |
北海道商工指導センター |
平7 |
1750 |
6340 |
道民生活白書 昭和46年度版 北海道編 |
北海道企画部 |
初版 |
全国官報販売協同組合出版部 |
昭47 |
1900 |
6341 |
北海道の旅(観光案内用) |
北海道商工部観光課 |
箱入6分冊 新しい大地・道南観光圏・道央観光圏・大雪山観光圏・道東観光圏・道北観光圏 |
北海道 |
昭45 |
3800 |
6342 |
北海道教育史 戦後編一 教育思想(思潮) |
本間末五郎・執筆/北海道立教育研究所・編 |
|
|
|
3000 |
6355 |
北海道文学散歩2 道央編 |
木原直彦 |
重版カバー帯 署名・落款 状態良 |
立風書房 |
昭58 |
2500 |
6364 |
名塩良造伝 |
名塩良造・株式会社ナシオ創業者 |
初版箱 |
株式会社ナシオ |
平10 |
3800 |
6365 |
21世紀をみつめて ナシオ80年史 |
株式会社ナシオ社史編纂室 |
初版箱 |
株式会社ナシオ |
平3 |
3000 |
6371 |
北海道行幸啓誌 |
北海道総務部知事室道民課 |
カバー箱 |
北海道 |
昭44 |
1000 |
6377 |
岸昇 その思い出と年輪 |
岸林業株式会社・編 |
初版箱 |
岸林業株式会社 |
昭58 |
1500 |
6378 |
北海道の政治と民主主義 |
十亀昭雄 |
初版箱 状態良 |
北海道地方自治研究所 |
1974 |
1000 |
6386 |
北見のおばば |
松田鐵也 |
初版カバー |
時事通信社 |
昭57 |
1300 |
6390 |
資料目録 NO1 BA総記(1970、12、28現在) |
北海道総務部行政資料室・編 |
初版 |
北海道総務部行政資料室 |
昭46 |
2000 |
6391 |
第3期北海道総合開発計画 生産と生活が調和する豊かな地域社会の建設 |
|
|
北海道 |
昭45 |
3000 |
6392 |
標茶町郷土館報告 第2号 |
標茶町郷土館・編 |
|
標茶町郷土館 |
1987 |
900 |
6393 |
標茶町郷土館報告 第5号 標茶町の蛾類 |
標茶町郷土館・編 |
|
標茶町郷土館 |
1990 |
1400 |
6396 |
北海道経済連合会二十年のあゆみ 創造と行動1974−1994 |
20周年記念誌発行委員会・編 |
初版箱 |
北海道経済連合会 |
平7 |
1000 |
6398 |
十勝を担う人々 帯広市開基一〇〇年・市制施行五〇年記念 |
|
初版箱 |
十勝毎日新聞社 |
昭58 |
2500 |
6404 |
創造の百年 北海学園創基100周年記念写真集 1885−1985 |
|
初版箱 |
北海学園 |
昭60 |
2300 |
6405 |
五年の歩み |
|
初版箱 付・協会の組織及び主要業務について |
社団法人道農都市開発協会 |
昭50 |
1000 |
6407 |
室蘭製鉄所五十年史 |
|
初版箱 明治42年から昭和33年まで |
室蘭製鉄所 |
昭33 |
7500 |
6408 |
北海道の林業 1961年版 |
北海道林業部 |
初版箱 |
北海道国土緑化推進委員会 |
昭36 |
2000 |
6409 |
北海道現況の基礎分析 北海道経済の地域的特性 |
北海道総合開発委員会事務局・編 |
初版箱 付・北海道全図 |
時事通信社 |
昭26 |
3000 |
6417 |
海からの贈り物 |
永吉幸子 |
初版カバー |
北海タイムス社 |
平6 |
1000 |
6419 |
原始林を歩く |
原始人 |
初版 1頁記入有り |
原始人 |
昭58 |
1800 |
6420 |
駒沢大学北海道教養部考古学研究会紀要第2集 |
河野本道/其田良雄 |
知床国立公園・幌別川口遺跡発掘調査報告書 |
駒沢大学北海道教養部考古学研究会 |
昭55 |
2500 |
6422 |
北海道労働運動年表(戦後編) 1945−1971・8 |
全道労働協20年史編纂委員会 |
初版カバー |
全北海道労働組合協議会 |
1971 |
1800 |
6432 |
新札幌市史 第四巻通史四 |
札幌市教育委員会・編 |
初版箱 |
札幌市 |
平9 |
9000 |
6433 |
新札幌市史 第六巻史料編一 |
札幌市教育委員会・編 |
初版箱 |
札幌市 |
昭62 |
8000 |
6434 |
新札幌市史 第七巻史料編二 |
札幌市教育委員会・編 |
初版箱 |
札幌市 |
昭61 |
8000 |
6437 |
さっぽろ藻岩郷土史 八垂別 |
|
初版箱 |
藻岩開基百十年記念事業協賛会 |
昭57 |
4000 |
6439 |
さっぽろ100歳に挑む人びと 長寿の秘訣を探ろう |
札幌市白石区老人クラブ連合会編集委員会・編 |
初版カバー |
札幌市白石区老人クラブ連合会 |
昭55 |
2500 |
6440 |
郵便札幌縣治類典 第1から第5巻 5冊 |
福井卓治・編 |
初版カバー 状態良 明治15年から明治19年 |
|
昭58−平4 |
10000 |
6442 |
札幌中電の百年 |
札幌中央電報局史編纂委員会・編 |
初版 |
電気通信共済会北海道支部 |
昭45 |
2300 |
6444 |
金工の親父 日本技術教育の父、鈴木利夫の生涯 |
奥野亮輔 |
初版カバー 状態良 |
コレール社 |
1986 |
1200 |
6447 |
創基九十周年記念祝典報告 北海道大学 |
北海道大学事務局庶務課・編 |
|
北海道大学 |
昭42 |
1500 |
6452 |
北海道産業論序説 21世紀トリプルアイランドをめざして |
田村修二 |
初版カバー |
北海道開発問題研究調査会 |
昭60 |
1500 |
6453 |
私の銀行経営 |
島本融 |
初版カバー |
有泉社 |
昭39 |
2000 |
6456 |
北海道を探る4・1984年 西岡特集 札幌市豊平区西岡の社会と民俗 |
|
|
北海道みんぞく文化研究会 |
昭59 |
900 |
6457 |
北海道を探る16・1988年 生活史と民俗文化 |
|
|
北海道みんぞく文化研究会 |
昭63 |
1300 |
6458 |
北海道・大昔のくらし |
北海道文化財保護協会・編著 |
|
第一法規出版 |
昭56 |
1200 |
6462 |
色丹の女 |
傳法谷英丸 |
初版帯 |
専人社 |
昭46 |
2300 |
6464 |
随想 ゆるふん譚 |
佐野法幸 |
初版カバー 状態良 更科源蔵・序文 |
北海タイムス社 |
昭55 |
1000 |
6470 |
ヒトデを食った男たち NHKラジオドラマで全国放送 |
重森直樹 |
初版カバー 状態良 |
マービス |
平5 |
1300 |
6472 |
食べもの交遊録 美味への誘い |
重森直樹 |
初版カバー 状態良 正誤表つき |
マービス |
平3 |
1000 |
6473 |
北海道地方林業一斑 |
|
初版 |
北海道廳拓殖部 |
大正15 |
5000 |
6475 |
造林提要 |
北海道廳林務課・編 |
初版 |
北海道廳林務課 |
大正14 |
4000 |
6476 |
集治監悲歌 |
横倉辰次 |
初版カバー |
光潮社 |
昭53 |
900 |
6483 |
電牧と酪農 |
北原鉱介 |
初版 |
川崎書店新社 |
昭29 |
1000 |
6484 |
中富良野町史 上下全2巻 |
中富良野町史編纂委員会・編 |
初版箱 蔵書印有り |
北海道空知郡中富良野町 |
昭61 |
6000 |
6493 |
三宝帰依 沢田嘉一自叙伝 宝文堂創業五十年記念誌 |
沢田嘉一 |
初版箱 |
宝文堂 |
昭56 |
1500 |
6518 |
さんとう車 |
壽原九郎 |
初版箱 状態良 |
私刊 |
昭51 |
2000 |
6519 |
ごまめの歯ぎしり |
大西雄三 |
初版 署名 |
北書房 |
昭53 |
1200 |
6526 |
冬の都の物語 氷と海と知床半島 |
岡田昇 |
初版カバー |
情報センター出版局 |
昭63 |
700 |
6528 |
秋の靴音 |
稲積由美子 |
初版帯 |
北海道教育社 |
昭62 |
1200 |
6529 |
ソ連炭礦の作業計画 |
イー・ゲー・シデルマン |
印有り 永井正夫・訳 |
北海道炭礦文化研究所 |
昭33 |
2500 |
6530 |
半蓑 江原玄治郎先生記念誌 |
江原玄治郎先生記念誌編集委員会 |
初版 |
江原玄治郎先生を讃える会 |
昭39 |
900 |
6531 |
北海道明日への挑戦 |
北海道大学ミックス研究会・編 |
|
楽游書房 |
平3 |
1200 |
6532 |
妙覚寺 三十年のあゆみ |
妙覚寺開創三十周年記念誌編集委員会・編 |
初版箱 |
妙覚寺信敬和会 |
昭61 |
1300 |
6533 |
残照に模索する |
大友千之 |
初版箱 |
大友千之先生出版の会 |
昭53 |
1000 |
6535 |
開道七十年 |
北海道廳 |
初版箱 |
北海道廳 |
昭13 |
2300 |
6540 |
能條彬 |
|
初版箱 |
能條彬遺文集刊行会 |
1988 |
1500 |
6547 |
北海道市町村概要 |
政経出版社・編 |
初版 昭和62年度 |
政経出版社 |
昭62 |
1000 |
6555 |
流氷の記 |
中川利若 |
初版カバー 献書 |
中川利若著作集刊行委員会 |
昭62 |
700 |
6558 |
躍進のかてと 増補新版 |
深林廣吉 |
第5版カバー 署名・落款 |
宝石の玉屋 |
昭59 |
800 |
6566 |
北海道商工要覧 昭和29年版 |
北海道商工部商工振興課・編 |
初版 |
北海道商工部 |
昭30 |
1400 |
6567 |
野幌国有林植物調査書 |
舘脇操/松江賢修 |
|
北海道林業試験場 |
昭9 |
3600 |
6568 |
社団法人北海道産業クラブ30年史 1952−1982 |
|
|
北海道産業クラブ |
昭57 |
1000 |
6570 |
三十年のあゆみ 北大医学部第三内科 |
|
初版箱 |
北大医学部第三内科 |
昭54 |
1300 |
6572 |
季刊北海道史研究27 |
北海道史研究会・編 |
|
みやま書房 |
1981 |
1500 |
6573 |
季刊北海道史研究22 |
北海道史研究会・編 |
|
みやま書房 |
1980 |
1500 |
6574 |
季刊北海道史研究25 |
北海道史研究会・編 |
|
みやま書房 |
1981 |
1500 |
6576 |
トカプチ 十勝郷土研究 第3号 |
|
|
静窓書房 |
1990 |
1500 |
6578 |
しりべし 国営農業基盤整備のあゆみ1985年 |
小樽開発建設部農業開発課・編 |
初版 |
小樽開発建設部農業開発課 |
昭60 |
1500 |
6580 |
北海道の選挙 選挙管理委員会の30年 |
|
初版箱 735頁 |
北海道選挙管理委員会 |
昭52 |
6000 |
6581 |
北海道歯科医師会 100年のあゆみ |
北海道歯科医師会会史編纂実行委員会・編 |
箱 |
社団法人北海道歯科医師会 |
昭57 |
4500 |
6582 |
北海道年鑑1995−平成7年 人名・企業要覧編 記録編 2冊 |
|
箱 |
北海道新聞社 |
平7 |
3500 |
6583 |
北海道舗装史 上下全2冊 |
|
箱 |
北海道土木技術会舗装研究委員会 |
昭60−61 |
8000 |
6584 |
苫前町史 |
苫前町史編纂委員会・編 |
箱 |
苫前町 |
昭57 |
6000 |
6585 |
富良野地区農業共済組合史 |
組合史編集委員会・編 |
箱 正誤表つき |
富良野地区農業共済組合 |
昭56 |
2000 |
6588 |
北海道新聞二十年史 |
渡辺一雄 |
箱 |
北海道新聞社 |
昭39 |
2000 |
6591 |
随想集 思標 |
安倍三史 |
初版 |
安倍三史教授退官記念会 |
昭47 |
1200 |
6594 |
北海道で平和をかんがえる |
深瀬忠一/森杲/中村研一 |
初版カバー |
北海道大学図書刊行会 |
昭63 |
800 |
6597 |
北の隣人 日ソ国交回復30年 |
北海道新聞社・編 |
初版カバー |
北海道新聞社 |
昭61 |
700 |
6601 |
続・教育の海 授業と人間と教師 |
奥野明 |
初版カバー帯 |
「続・教育の海]刊行会 |
平1 |
1000 |
6606 |
山頂に思う |
湊勲 |
初版 |
楡書房 |
昭50 |
1000 |
6607 |
札幌はよくやっている 市政評価・この十年 |
新地方自治研究会・編 |
初版カバー |
新時代政経懇話会 |
昭56 |
1200 |
6608 |
東京発・北方脅威論 北海道からの提言 |
村井幸雄 |
初版カバー |
現代の理論社 |
昭55 |
750 |
6612 |
北海道を考える ひと・企業・風土 |
石黒直文 |
初版カバー |
未来社 |
昭60 |
900 |
6615 |
ボケないための125章 |
田中良治 |
カバー帯 |
北海道新聞社 |
平2 |
600 |
6616 |
どさんこ知事 堂垣内尚弘の素顔 |
沼倉武志 |
初版カバー |
北海道時事通信社 |
昭49 |
1500 |
6618 |
わたしたちの街さっぽろ 札幌市民憲章解説書 |
|
初版 |
札幌市民憲章推進会議 |
昭40 |
800 |
6620 |
文学の旅1 北海道 付図つき |
|
初版箱 |
千趣会 |
昭46 |
1500 |
6621 |
長沼土地改良区八十年史 |
長沼土地改良区八十年史編纂委員会・編 |
初版箱 付図欠 |
長沼土地改良区 |
昭61 |
1500 |
6627 |
北海道百年 全3冊 総索引つき |
|
カバー |
北海道新聞社 |
昭42−43 |
2400 |
6628 |
豊平東部農業共同組合三十年史 |
豊平東部農業共同組合企画室・編 |
初版箱 |
豊平東部農業共同組合 |
昭55 |
2000 |
6629 |
北村史 全2冊 |
北村史編纂委員会・編 |
初版箱 |
北村役場 |
昭60 |
8000 |
7328 |
薄野まで |
八柳鐡郎 |
初版カバー帯 状態良 |
朝日新聞社 |
昭63 |
1000 |
10708 |
北のアンティクアリアン 札幌古書店の足跡 |
藤島隆/菅原英一 |
|
北の文庫 |
昭63 |
1500 |
10829 |
語りつぐほっかいどう100年 第1・2・3集 全3冊 |
読売新聞北海道支社・編 |
初版カバー 状態良 |
太陽 |
昭52 |
5000 |
10830 |
現代に残る北海道の100年 |
読売新聞北海道支社・編 |
初版カバー帯 状態良 |
読売新聞社 |
昭50 |
1500 |
10834 |
千島物語 島々の呼ぶ声がきこえる |
山県泰三 |
初版カバー 状態良 |
東陽書房 |
昭56 |
1500 |
10835 |
北海道の風土と歴史 風土と歴史1 |
高倉新一郎/関秀志 |
初版カバー帯 状態良 |
山川出版 |
昭52 |
950 |
10838 |
北海道の歴史 |
榎本守江 |
再版カバー 状態良 |
北海道新聞社 |
昭56 |
700 |
11167 |
秋の靴音 |
穂積由美子 |
初版帯 状態並上 |
北海道教育社 |
昭62 |
1000 |
11306 |
札幌農学校 復刻 |
|
2刷帯 状態良 高倉新一郎・解題 |
北大図書刊行会 |
昭51 |
1400 |
20105 |
アイヌ文学の生活誌 NHKブックス |
更科源蔵 |
初版ビニカバー帯 状態良 |
日本放送出版協会 |
昭48 |
1400 |
20179 |
北の花わくわく探見 フラワーソン97リポート |
北海道新聞野生生物基金・編 |
初版カバー 状態良 |
北海道新聞社 |
1998 |
1000 |
20978 |
松前と菅江眞澄 (眞澄採録のアイヌ語ほか) |
内田武志 |
状態良 |
北方書院 |
昭25 |
2000 |
21186 |
野鳥 北海道の自然1 |
井上元則 |
4刷カバー 状態並上 |
北海道新聞社 |
昭58 |
800 |
21446 |
北の名士録 |
三田真弘 |
3版カバー 状態良好 |
日本興業 |
平15 |
1000 |
21509 |
焼尻の歴史 |
小納正次 |
初版カバー A5判426頁 状態良 |
札幌・私刊 |
平6 |
5500 |
21611 |
開拓農民記 北海道・砺波部落 常民叢書16 |
中山トミ子 |
初版カバー帯 状態良好 |
日本経済評論社 |
1982 |
3000 |
22111 |
遙かなる屯田兵 もう一つの北海道民衆史 |
金倉義慧 |
初版カバー 状態良 |
高文研 |
1992 |
3000 |
22499 |
人物太平記 北海道の角界巨星 |
松尾三良 |
初版カバー 謹呈記名有り 状態良 |
「道政」出版局 |
昭30 |
1600 |
22503 |
事件史北海道議会 |
奥田二郎 |
謹呈・記名有り 状態良 |
凍原社 |
昭39 |
900 |
22505 |
小樽歴史探訪 |
小野洋一郎 |
初版カバー帯 状態良 |
共同文化社 |
1989 |
700 |
22506 |
おたる再発見 |
北海道新聞社編 |
再版カバー帯 状態並上 |
北海道新聞社 |
昭59 |
750 |
22509 |
年表 北海道の百年 |
北海道総務部文書課編 |
|
北海道 |
1968 |
950 |
22510 |
北海道百年のあゆみ 資料書 |
北海道教育委員会編 |
88頁 状態良 |
北海道教育委員会 |
昭43 |
1500 |
22682 |
ものがたり北海道9 風雪の場票 先駆的な北の詩人たち |
塩澤実信・著/北島新平・絵 |
初版カバー 状態良好 |
理論社 |
1987 |
2000 |
23106 |
小樽商科大学創立五十周年記念論文集 |
小樽商科大学 |
箱 状態良 1052頁 |
同論文集編纂委員会 |
昭36 |
2000 |
23500 |
風と濤と |
吉岡道夫 |
初版カバー帯 状態良 |
読売新聞社 |
1994 |
1200 |
23467 |
北海道食物誌 |
北海道新聞社編 |
3刷カバー 状態良 |
北海道新聞社 |
昭55 |
1000 |
23584 |
アイヌの里 二風谷に生きて |
萱野茂 |
5刷カバー 状態良 |
北海道新聞社 |
1994 |
1000 |
23859 |
若きアイヌの魂 鳩沢佐美夫遺稿集 |
鳩沢佐美夫 |
初版カバー帯 状態良 |
新人物往来社 |
昭47 |
4000 |
6337 |
新しい時代の企業経営 北海道のニョーリーダーたち |
山田吉一/飯部紀昭/大西康文/ほか |
初版カバー |
毎日新聞社 |
平1 |
1500 |
7180 |
ふるさとの旅 ぷやら新書15 豆本 |
川奈美智子 |
初版 限定500部のうち299番 非売品 |
ぷやら新書刊行会 |
昭37 |
1000 |
7430 |
青い目が見た室蘭の夜明け |
平林正一/久米進一 |
初版カバー 状態良 |
袖珍書林 |
昭63 |
2500 |
8159 |
さっぽろ歴史地図(大正編) さっぽろ文庫・別冊 |
札幌市/札幌教育委員会・編 |
少ムレ有る意外 状態良 |
札幌教育委員会 |
昭55 |
2900 |
10146 |
北海道の自然史 氷期の森林を旅する |
小野有五/五十嵐八枝子 |
4刷カバー 少線引き他は状態良 |
北海道大学図書刊行会 |
1994 |
1100 |
10850 |
北海道史年譜 |
橋本堯尚 |
書き入れ有り |
尚古堂 |
昭5 |
1600 |
10851 |
新考北海道史年表 |
奥山亮 |
初版箱 線引き有り |
みやま書房 |
昭45 |
700 |
10853 |
北海道 ふるさと紀行 |
北海道新聞社・編 |
初版カバー帯 状態良 |
北海道新聞社 |
昭51 |
1200 |
10855 |
証言 町村道政とその時代 |
高橋昭夫 |
初版カバー帯 状態良 |
北海道新聞社 |
昭60 |
2200 |
10861 |
北海道人国記(上) |
奥田二郎 |
限定本 状態良 |
三陽印刷出版部 |
昭43 |
1400 |
10862 |
道政今昔物語 |
奥田二郎 |
特別限定出版カバー 印有り・状態良 |
須田製版出版部 |
昭50 |
1500 |
10874 |
「北海道」がよくわかる |
北海道新聞情報研究所・編 |
2刷カバー 状態良 |
北海道新聞社 |
平5 |
700 |
11206 |
酒飲みにささげる本 |
北海道新聞社・編 |
初版カバー帯 状態良好 |
北海道新聞社 |
平11 |
800 |
11271 |
神々の遊ぶ庭 北の自然はいま |
北海道自然保護協会・編 |
初版カバー帯 状態良 |
築地書館 |
昭62 |
950 |
24029 |
札幌市郷土史料展示会目録 |
札幌市立札幌図書館郷土室 |
状態良 |
札幌市立札幌図書館郷土室 |
昭28 |
1500 |
24032 |
ほっかいどう 第30号 |
北海道総務部知事室道民課・編/島本融/広瀬経一/他 |
状態良 |
北海道 |
昭38・4 |
2500 |
11512 |
はすかっぷ5 板谷實随筆集 |
板谷實 |
初版カバー帯 状態良 |
苫小牧政経・文化研究会 |
平13 |
1000 |
11797 |
根釧原野 |
畑正憲 |
初版カバー 状態良 |
朝日新聞社 |
昭53 |
1000 |
12150 |
開発と自立の地域戦略 北海道活性化への道 |
黒柳俊雄/高原一隆・編著 |
5刷カバー 状態良好 |
中央経済社 |
平11 |
1500 |
13121 |
美幌の開拓夜話 その2 美幌叢書第3号 |
美幌町総務部企画課・編 |
B5判 231頁 状態良 |
美幌町役場 |
昭56 |
3000 |
13255 |
神々の遊ぶ庭 北の自然はいま |
北海道自然保護協会・編 |
初版カバー 状態良 |
築地書房 |
昭62 |
900 |
13350 |
山のあなたの空遠く |
西信博 |
初版カバー |
札幌・私刊 |
平6 |
2000 |
13414 |
北海道大博覧会 |
北海道大博覧会事務局編 |
箱 状態並 |
北海道新聞社 |
昭43 |
2600 |
13576 |
北海道自治年鑑2000 北海道庁編・市町村編 全2冊 |
|
箱 状態良 |
北海道広報社 |
平12 |
3000 |
13916 |
北方四島貸します 色丹島50年賃貸事件の真相 |
吉岡達也・編著 |
初版カバー 状態良 |
第三書館 |
1992 |
1100 |
13918 |
雄サケ・ポヨップ物語 シブチャリ川の自然 |
湯浅寛 |
初版カバー 状態良 |
七月堂 |
1991 |
3000 |
14240 |
北海道志 七 十一巻風俗(土藩)・十二巻風俗(移住) |
|
和本 虫入 |
大蔵省 |
明17 |
3000 |
24854 |
北海道くらしの博物ごよみ |
鍛冶英介 |
初版カバー 状態良 |
北海道新聞社 |
1996 |
800 |
15148 |
北海道と憲法 地域から地球へ |
太田一男/鳥居喜代和・編 |
初版カバー 状態良好 |
法律文化社 |
2000 |
1000 |
15389 |
天才アイヌ人学者の生涯 知里真志保評伝 |
藤本英夫 |
初版カバー 蔵印有り 状態並上 |
講談社 |
昭45 |
1200 |
15678 |
森の動物 北海道の自然8 |
有澤浩 |
3刷カバー 状態並上 |
北海道新聞社 |
昭58 |
1000 |
15680 |
雑学 北海道自然の旅 |
本多貢 |
初版カバー 状態並上 |
北海道教育社 |
昭60 |
1000 |
15852 |
アリス! 牧場の父親日記 |
藤門弘 |
初版カバー帯 状態良 |
平凡社 |
1988 |
1200 |
16155 |
北の話・東京のなかの北海道 |
吉川良 |
初版カバー帯 状態良 |
本坊書房 |
平10 |
1300 |
16690 |
私本・労働運動四〇年 |
森尾f |
初版カバー 状態良 |
学と文芸会 |
1998 |
1400 |
17190 |
おばんでした 北海道方言の旅 |
小野米一・編 |
初版カバー 状態良好 |
北海道新聞社 |
昭62 |
1000 |
17335 |
北の住まいづくり |
北方圏住宅研究会・編 |
初版カバー 状態良 |
北海道新聞社 |
1997 |
1000 |
17697 |
北海道の文化財 |
北海道教育委員会・編 |
初版カバー 状態良 |
北海道新聞社 |
昭53 |
1400 |
17734 |
牧場物語 土の唄、風の夢 アリスファーム物語 |
藤門弘 |
初版カバー帯 状態良好 |
小学館 |
1989 |
1000 |
17744 |
北海道自治の風景 |
神原勝/神原昭子 |
初版カバー帯 帯背ヤケ他は状態良 |
北海道新聞社 |
1996 |
1000 |
17859 |
北海道を探る3 開拓と民俗文化 |
宮良高弘・編 |
状態並 |
北海道みんぞく文化研究会 |
昭58 |
1500 |
17924 |
花ある風景 さっぽろ文庫56 |
札幌市教育委員会・編 |
初版カバー 状態良 |
北海道新聞社 |
1991 |
1000 |
17925 |
北海道農業の思想像 1・農民運動の形成と展開/2・地域農業の精神風土/3・北海道農業と農学 |
太田原高昭 |
初版カバー 状態良 |
北海道大学図書刊行会 |
1992 |
1000 |
24982 |
青函トンネル (ドキュメント・ノベル) |
秋永芳郎 |
初版カバー 状態良 |
講談社 |
昭62 |
650 |
25114 |
続証言・北海道戦後史 田中道政とその時代 |
高橋昭夫 |
初版カバー帯 状態良 |
北海道新聞社 |
昭58 |
1000 |
18500 |
北に生きる人々 附・やくざ余聞 |
大西一雄 |
初版 ヌレ、蔵印、見返しに紙ハガシ跡 |
新星社 |
昭25 |
3500 |
18759 |
やっぱり北海道だべさ!! 内地の人にはわかんないっしょ |
千石涼太郎 |
初版カバー 状態良 |
勁文社 |
1996 |
500 |
19273 |
かたむいた天秤 札幌民衆シリーズ4 |
小冊子編集委員会 |
初版カバー 状態良 |
札幌郷土を掘る会 |
1990 |
1000 |
19441 |
喜寿の回想 幻の郷樺太/野望の陰で/四惜・六然 全3冊 |
石原二三朗 |
初版カバー帯 状態良好 |
札幌・私刊 |
平8 |
5000 |
25191 |
札幌の花 署名・落款・識語入り |
安原修次・撮影・著 |
初版カバー 署名・落款・識語入り 状態良 |
ほおずき書籍 |
1997 |
2000 |
25449 |
アイヌ 日本の北辺の狩猟、漁、採集の民 |
ヨーゼフ・クライナー/ハンス・ディター・オイルシュレーガー |
2002年6月20日刊 状態良 小松和弘・訳 |
財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構助成事業 |
2002 |
6000 |
25629 |
最北の日本へ (カムサッカ見聞記) |
伊藤修 |
初版箱 状態良 |
大阪屋号書店 |
大正15 |
6000 |
26018 |
蝦和英三対辞書 |
ジョン・バチュラー・著/惣郷正明・解説 |
復刻原本明治22 平7復刻3刷箱 状態良好 |
国書刊行会 |
平7 |
2900 |
26109 |
酔人慢筆 |
竹西勇二・著/佐々木栄松・装幀 |
初版カバー 状態良 |
釧路新聞社 |
昭35 |
2500 |
26392 |
アイヌの本 別冊宝島EX 国際先住民年記念 |
|
初版 状態良好 |
宝島社 |
1993 |
1300 |
26619 |
北の民俗学 |
宮良高弘・編 |
初版カバー 状態良 |
雄山閣出版 |
平5 |
1300 |
26921 |
小樽青年会議所創立記念文集 |
今井寛編 |
状態並 |
小樽青年会議所 |
昭30 |
5000 |
26922 |
小樽市緑小学校開校三十周年記念 |
小樽市緑小学校 |
昭25・10・1 状態良 |
小樽市緑小学校 |
昭25 |
6000 |
26972 |
北海道を探る31 個人の生活史と民俗文化 |
宮良高弘・編 |
状態良 |
北海道みんぞく文化研究会 |
平10 |
1000 |
27033 |
北海道漁業の思想像 1・農民運動の形成と展開 2・地域農業の精神風土 3・北海道農業と農学 |
太田原高昭 |
初版カバー 状態良 |
北海道大学図書刊行会 |
1992 |
950 |
27227 |
北風ちゃんねる 続・農と食の窓辺 |
能條伸樹 |
初版カバー 状態良 |
共同文化社 |
1995 |
1000 |
27391 |
早春の旅 私のなかの赤煉瓦 |
比良信治 |
初版カバー 状態良 |
凍原社 |
昭63 |
650 |
27413 |
北海道農業の展開と構造 1960年以降の実態 |
塩沢照俊 |
初版箱 状態良好 |
北海道大学図書刊行会 |
1984 |
1100 |
27708 |
北海道知事という仕事 |
堀達也・語り |
初版カバー 状態良 |
寿郎社 |
2003 |
1000 |
27776 |
雪に輝くコメ 北海道・沼田町の挑戦 |
篠田久雄/下総裕輔/相原秀起 |
初版カバー帯 状態良好 |
沼田町 |
1998 |
700 |
27932 |
戦争体験 庶民が支えたあの戦争は 札幌民衆史シリーズ6 |
「札幌民衆史シリーズ6」編集委員会編 |
初版カバー帯 状態良 |
札幌郷土を掘る会 |
1993 |
950 |
28124 |
江差追分物語 道新選書13 |
舘和夫 |
初版カバー帯 状態良 |
北海道新聞社 |
1989 |
800 |
28127 |
ドキュメント 流氷くる! |
菊地慶一 |
初版カバー帯 状態良好 |
共同文化社 |
2000 |
1300 |
28128 |
オホーツク氷岬紀行 流氷の海と58の灯台 |
菊地慶一 |
初版カバー帯 状態良好 |
共同文化社 |
2001 |
1400 |
28129 |
北海道の農業 昨日・きょう・明日 |
西村正一 |
初版カバー 状態良 |
北海道新聞社 |
昭62 |
1000 |
28231 |
粋に憩う北のそば屋 札幌・近郊編 |
山口佳世 |
初版カバー 状態良好 |
イベント工学研究所 |
2001 |
500 |
28407 |
私たちの証言 北海道終戦史 |
毎日新聞社・編 |
初版カバー 蔵印有り |
毎日新聞社 |
昭49 |
600 |
28625 |
北海道の湿原 |
辻井達一/渡辺祐三・編 |
初版 カバーなし 状態良 |
北海道大学図書刊行会 |
1982 |
800 |
28693 |
道東地方のアイヌ語地名 国有林とその周辺 |
鎌田正信 |
初版カバー 美本 A5判471頁 |
帯広・私刊 |
1995 |
2600 |