国語・古典文学 トップページにもどる
番号 | 書名 | 著者名 | 解説 | 出版元 | 刊行年 | 税込価格 |
542 | 文章読本 | 向井敏 | 重版カバー | 文藝春秋 | 平1 | 600 |
755 | 西鶴地名辞典 | 田中宏明・著 | 初版 | 国書刊行会 | 昭61 | 2000 |
758 | 能楽全書 第二巻 | 野上豊一郎・編 | 初版 背ヤケ | 創元社 | 昭17 | 1500 |
763 | 上代国文学の研究 | 橘純一 | 再販箱 不美 | 不朽社 | 昭9 | 3000 |
765 | 古筆の窓 | 小松茂美 | 初版カバー | 講談社 | 昭61 | 3000 |
781 | 万葉の女たち男たち | 石丸晶子 | 初版カバー帯 | 講談社 | 昭61 | 1500 |
782 | 万葉の世界 | 柴生田稔 | 初版カバー | 岩波書店 | 昭61 | 1800 |
789 | 日本詩人選15京極為兼 | 土岐善麿 | 初箱 | 筑摩書房 | 昭46 | 1500 |
793 | みちのくの和歌、遙かなり | 伊達宗弘 | カバー帯 | 踏青社 | 平10 | 1200 |
794 | 源氏物語の女 | 若城希伊子 | 再版カバー | 日本放送出版協会 | 昭54 | 1800 |
800 | 大愚良寛の風光 | 飯田利行 | 初版箱 | 国書刊行会 | 昭61 | 3500 |
801 | 人麻呂の世界その皇室観世界観の新研究 | 森本治吉 | 初版カバー 蔵印有り | 昭森社 | 昭18 | 2500 |
821 | 夢幻往来 異界への道 | 松本徹 | 初版カバー帯 カバー背退色有り | 人文書院 | 初62 | 1000 |
823 | 艶本江戸文学史 | 林美一 | 初版帯箱 | 有光書房 | 昭39 | 3000 |
959 | 国語随想俳諧腰辨當 | 前田勇 | 初版 | 錦城出版社 | 昭18 | 1500 |
1209 | 秘籍 江戸文学選7 玉の杯・好色變生男子 | 訳・解説・林美一 | 初版箱 月報 | 日輪閣 | 昭52 | 1000 |
1224 | 新日本古典文学大系54室町物語集上 | 校注・市古貞次/秋谷治/ほか | 初版箱 月報 | 岩波書店 | 平1 | 1400 |
1497 | 蜻蛉日記 | 橘豊/田口守・編 | 重版 | 桜楓社 | 平1 | 1200 |
2584 | 文章作法 | 桑原武夫 | 初版カバー帯 | 潮出版社 | 昭55 | 1500 |
2806 | 日本風流故事物語 | 田辺貞之助 | 初版カバー帯 | 河出書房新社 | 昭49 | 1200 |
2946 | 讀方自習の友 尋四用巻の八 | 日本国語教育研究会・編 | 表紙小やぶれシミあり | 自修閣 | 昭13 | 2000 |
3054 | 大阪弁の世界 人にとって言葉とは何か | NHK大阪弁プロジェクト・編 | カバー帯 | 経営書院 | 平7 | 900 |
3215 | さまよえる歌集 赤人の世界 | 梅原猛 | 初版カバー帯 天小口小シミ 万葉集を生々しく蘇らせる衝撃の書 | 集英社 | 昭49 | 1200 |
5456 | たのもしき日本語 | 川崎ぶら/吉田戦車 | 初版カバー (役に立たないものだって、役に立つかもしれない) | 角川書店 | 平6 | 700 |
5465 | 現代日本語 | 西田直敏/西田良子 | 桜楓社 | 平2 | 1000 | |
5467 | 日本語の感覚 中公叢書 | 外山滋比古 | 初版カバー帯 状態良 日本語の感覚と構造にせまる | 中公叢書 中央公論社 | 昭50 | 800 |
5469 | 日本語漫談 語源叢談二 | 新村出 | 初版カバー帯 状態良 | 教育出版 | 昭51 | 1500 |
5471 | 日本語八ツ当り | 江國滋 | 初版カバー | 新潮社 | 平1 | 500 |
5474 | 現代にほんご草紙 | 外山滋比古 | カバー | PHP研究所 | 昭56 | 650 |
5475 | 言語学は科学である 「象ガ国会デ宿題ヲ忘レル」不思議への招待 | 城生佰太郎 | 初版カバー帯 状態良 「人類最古の書きことば」から「21世紀末も日本語」まで | 情報センター出版局 | 平2 | 900 |
5476 | 暮らしのことばと心 | 寿岳章子 | 初版カバー 状態良 | 大月書店 | 昭55 | 950 |
5477 | 語源散策 | 岩淵悦太郎 | カバー帯 状態良 | 毎日新聞社 | 昭50 | 700 |
5480 | ことば散策 | 外山滋比古 | 初版カバー帯 状態良 | 毎日新聞社 | 昭57 | 1000 |
5481 | 自分にとっての美しい日本語 表現についての断章 | 小南武朗 | 初版カバー | 東林出版社 | 平7 | 900 |
5482 | 言葉の使い方 話上手への道 | 田代晃二 | カバー | 創元社 | 昭52 | 900 |
5492 | はなし帖 | 宇野信夫 | 初版カバー 状態良 | 文藝春秋 | 昭54 | 1000 |
5493 | ことばの風景 | 中西進 | 初版カバー帯 状態良 (日本語に遊ぶーたべる、いきる、かたる、すむ、ゆく、出あうーことばの日常発見) | 角川春樹事務所 | 平11 | 1000 |
13109 | 文字及び假名遺の研究 橋本進吉博士著作集3 | 橋本進吉 | 11刷改版箱 図表に赤エンピツチェック有り 状態並上 | 岩波書店 | 昭45 | 2300 |
15423 | ことばのおへそ 三省堂選書88 | 末利光 | 初版カバー 状態良 | 三省堂書店 | 1982 | 1000 |
15473 | 諷詠 平家物語 | 松本岳舟 | 初版カバー 状態良 | 日本図書刊行会 | 1998 | 1000 |
16799 | 森銑三著作集 新装愛蔵版 第10巻 典籍篇一 近世文学研究 | 森銑三 | 再版カバー帯 月報付 状態良 定価5800円 | 中央公論社 | 1995 | 2500 |
17494 | 古典の中の愛と怨み | 生方たつゑ | 初版カバー 状態良 | 読売新聞社 | 昭57 | 700 |
17506 | きれいな敬語羞かしい敬語 美しい言葉の人になる7章 | 草柳大蔵 | 5刷カバー 状態良 | グラフ社 | 平14 | 700 |
20732 | 近松物語の女たち | 水上勉 | 初版カバー帯ビニカバー 状態良 | 中央公論社 | 昭52 | 1000 |
20750 | 古典への漂遊 | 馬場あき子 | 4刷カバー帯 小印 状態並 | 読売新聞社 | 昭56 | 650 |
21025 | 試行錯誤の文章教室 書き方・読み方・訳し方 | 井上一馬 | 5刷カバー 状態良 | 新潮選書 | 1997 | 500 |
21358 | 古典への漂遊 | 馬場あき子 | 初版カバー 状態良 | 読売新聞社 | 昭52 | 700 |
21708 | よけいなお世話 日本語の乱れを衝く | 西谷元夫 | 初版カバー 状態良 | 有朋社 | 1996 | 2000 |
21850 | 一を聞いて千を知る 文字に秘められた人生の智恵 改訂版 | 山本寛 | 改訂初版カバー帯 状態良 | 評伝社 | 1991 | 2500 |
22381 | 新日本古典文学大系77 武道伝来記・西鶴置土産・万の文反古・西鶴名残の友 | 校注・谷脇理史/富士昭雄/井上敏幸 | 初版箱 月報 状態良 | 岩波書店 | 平1 | 1500 |
23548 | グリム童話より恐い日本おとぎ話 | 中見利男 | 初版カバー帯 状態良 | 日本文芸社 | 平11 | 600 |
23917 | 日本語根ほり葉ほり | 森本哲郎 | 3刷カバー帯 状態良好 | 新潮社 | 1992 | 600 |
24171 | 古典の中の愛と怨み | 生方たつゑ | 初版カバー 状態良 | 読売新聞社 | 昭57 | 600 |
24595 | 日本語教授法 研究と実践 | 木村宗男 | 4刷カバー 状態良 | 凡人社 | 1992 | 1400 |
25625 | 近松の天皇劇 | 木谷蓬吟 | 初版カバー 状態良 | 淡清堂出版 | 昭22 | 5000 |
26002 | 良寛をめぐる人々 | 齋藤廣作 | 2版カバー帯 状態良好 | 考古堂 | 平5 | 900 |
26004 | 良寛天真 騰々天真に任す | 小山丁一 | 初版カバー 状態良好 | 考古堂 | 2004 | 700 |
26009 | 良寛さまとお茶を 谷川敏朗の良寛茶話 | 谷川敏朗 | 初版カバー帯 状態良好 | 考古堂 | 1995 | 1000 |
26010 | 良寛さんと呼んでみろ こしの千涯の歩いた道 | 斎藤忠雄 | 初版カバー帯 状態良好 | 考古堂 | 1995 | 1000 |
26011 | 遙かなる良寛 孤独なこころ | 小島寅雄 | 初版カバー帯 状態良好 | 考古堂 | 2000 | 1050 |
26012 | つれづれに良寛余話 | 江端一郎 | 初版カバー 状態良好 | 考古堂 | 2004 | 1000 |
26016 | 良寛さま 復刻 1−8号合本 良寛思慕会・会報の完全復刻 | 復刻合本 ビニカバー帯 状態良好 | 考古堂 | 昭62 | 2000 | |
26479 | 日本永代蔵 校注古典叢書 | 堤精二・校注 | 3版カバー カバー背少退色 他は状態良 | 明治書院 | 昭58 | 800 |
27192 | 日本語根掘り葉ほり | 森本哲郎 | 初版カバー帯 状態良 | 新潮社 | 1991 | 650 |
28287 | 文芸読本 源氏物語 | 初版 335頁 状態良 | 河出書房新社 | 昭56 | 1000 | |
28926 | 人麻呂の暗号 | 藤村由加 | 18刷カバー帯 状態良 | 新潮社 | 1989 | 750 |
29215 | 神と歌の物語 新訳 古事記 | 尾崎左永子 | 初版カバー帯 状態良好 | 草思社 | 2005 | 1200 |
29220 | 言の葉の心 夢はるか 古語解読の基本定理 | 梅内薫 | 初版カバー 状態良 | 札幌・私刊 | 1989 | 1500 |
29327 | 日本国民文学全集11 謡曲狂言集 | 横道万里雄/他・訳 | 初版箱 月報 状態良 | 河出書房新社 | 昭34 | 950 |
31011 | かく咲きたらば 花とうたのエッセー | 馬場あき子 | 初版カバー帯 状態良 | 朝日新聞社 | 1992 | 700 |
32231 | 新潮古典文学アルバム3 竹取物語・大和物語・宇津保物語 | 藤井貞和・編集・執筆/大岡信・エッセイ | 初版カバー 状態良好 | 新潮社 | 1991 | 500 |
32736 | 新潮日本古典集成 とはずがたり | 福田秀一・校注 | 2刷箱帯 状態並 | 新潮社 | 昭53 | 650 |
32738 | 新潮日本古典集成 今昔物語 本朝世俗部 一 | 阪倉篤義/本田義憲/川端義明・校注 | 初版箱帯 状態良 | 新潮社 | 昭53 | 700 |
32740 | 新潮日本古典集成 好色一代女 | 村田穆・校注 | 初版箱 状態良 | 新潮社 | 昭51 | 450 |
32741 | 新潮日本古典集成 好色一代女 | 村田穆・校注 | 初版箱 箱背少ヤケ 状態並 | 新潮社 | 昭51 | 350 |
33216 | 堤中納言物語評解 | 山岸徳平 | 13刷箱 状態良 | 有精堂 | 昭48 | 1800 |
33256 | 古事記の暗号 神話が語る科学の夜明け | 藤村由加 | 初版カバー帯 状態良好 | 新潮社 | 1997 | 850 |
33696 | 古典に読む恋の心理学 | 清川妙 | 初版カバー帯 状態良 | 清流出版 | 1996 | 750 |
34068 | 新潮古典文学アルバム18 松尾芭蕉 | 雲英末雄・高橋治 | 初版カバー帯 状態良 | 新潮社 | 1990 | 500 |
34326 | 秘すれば花 | 渡辺淳一 | 初版カバー 状態良 | サンマーク出版 | 2001 | 650 |
34641 | 常用 源氏物語要覧 | 中野幸一・編 | 14版カバー 状態良好 | 武蔵野書院 | 平19 | 900 |
34661 | 小説神髄 全9冊 精選名著復刻全集 | 坪内逍遥 | 復刻帙入り和装本 状態良好 | 日本近代文学館 | 昭49 | 1200 |
34922 | 光源氏をめぐる女達 | 尾田綾子/河野淳子・訳/浅野都・画 | 初版カバー 状態良好 | 花木社 | 1996 | 950 |
35142 | わたしの源氏物語 | 瀬戸内寂聴 | 初版カバー 状態良 | 小学館 | 1989 | 650 |
35291 | 百人一首秘密の歌集 藤原定家が塗り込めた「たくらみ」とは | 小林耕 | 初版カバー 状態良 | イースト・プレス | 1990 | 750 |