m@stervision TIFF/Tokyo Fanta and Tokyo Filmex 2003

★ ★ ★ ★ ★ =すばらしい
★ ★ ★ ★ =とてもおもしろい
★ ★ ★ =おもしろい
★ ★ =つまらない
=どうしようもない



★ ★ ★ ★ ★
恋する幼虫(井口昇)[ビデオ上映]

シアターFu−からミラノ座までは近くて遠い。…と書いてもほとんどの人は何のことやら判らんだろうけど、歌舞伎町映画街の新宿ミラノ座の前を右へ折れてミラノ会館とオデヲン会館のあいだの路を左へ曲がり西武新宿線ぞいの道を右へ行って50mほどのところのビルに「シアターFu−(ふ〜)」という小さな上映スペースがあって、そこでときどき(「恋する幼虫」のプロデューサーである)イメージリングスのしまだゆきやすが主催する自主映画上映会が開かれている。よーするに四谷三丁目にあった頃のイメージフォーラムでやってたような上映会であって、おれはそれで井口昇や平野勝之の旧作や異端AVを観たりしてるのだが、当然のことながら わずか徒歩5分の距離にあるミラノ座で上映されている映画とは作品の規模から内容から上映メディアから何から何まで天と地ほどの差がある。ところが2003年10月30日、東京ファンタスティック映画祭の前夜祭オールナイトの1本目の作品として、シアターFu−で上映するに相応しいような「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」のさらに何十分の一の予算で作られたビデオ作品がミラノ座の大スクリーンにビデオ映写されたのである(長篇に限ればミラノ座史上最低原価なのは間違いない) 観客と一緒に自作を観終えた井口昇が今回観て初めて気付いたところがたくさんあると言ってたが、そりゃそうだろう。シアターFu−とミラノ座じゃスクリーンの大きさが50倍ぐらい(面積比推定)違うんだから。上映会ではいつも自分で司会をしてる しまだゆきやす はミラノ座の舞台に立ってさぞや感慨深かったであろうなあ。自分の作った映画がミラノ座で上映されるのだ。それこそ自腹を切った甲斐があるってもんだろう。 ● ということで天地8メートルのサイズで観た「恋する幼虫」は本年度屈指の純愛映画であった。かように「エロでグロでゲロでサイコで、しかも底知れず邪悪で、それでいて限りなくピュアなラブ・ストーリー」などという他に例のない映画を撮れる井口昇はまさしく真の天才(あるいはキチガイ)の名に値する。これを観ると「帰ってきた刑事まつり」の1本として上映された「アトピー刑事」は本作を濃縮した別バージョンだということがよくわかる。本気で泣けるバカ映画。あなたに愛の真実を教えてくれる。必見。2004年2月、テアトル新宿にてレイト・ロードショー。 [TokyoFanta]

★ ★ ★ ★
メイ(ラッキー・マッキー)

メイには幼いときから友だちがいなかった。左眼が弱視で海賊みたいな黒いアイパッチをしてたせいかもしれない。目は手術して良くなったけれど引っ込み思案な性格は治らず、動物病院のナースをしている現在まで ずっと1人で生きてきた。唯一の友は小学生のころ、亡くなった母に作ってもらったお人形。友だちが出来ないなら作ればいい──そう言って作ってくれたのだけれど、壊れるからと触らせてもらえず眺めるだけ。そうしてメイはガラスケースの中の、少しいびつな顔のフランス人形とだけ会話をしてきたのだった。このような人間の常として夢見るロマンチストとして育った彼女は、近くの自動車工場に勤める 美しい手をしたメカニックに一目ぼれ。こっそりと後を付けまわして「デート」をするようになる…。 ● ダリオ・アルジェントやロマン・ポランスキーの大ファンだというラッキー・マッキーの監督・脚本 第1作。裏版「アメリ」あるいは「乙女の祈り」系の妄想少女ホラーの傑作。ヒロインを演じる、ヘザー・グラハムとアーシア・アルジェントを足して2で割ったみたいな顔だちのアンジェラ・ベティス(撮影時おそらく25、6歳)は、まさしくキャリーの役まわり…と思ったら、なんとこの女優さん、TV版「キャリー」(2002)でキャリーを演じているのだった。 なにかと親切にしてくれる──もちろんそれには理由があるのだが──動物病院の同僚ナースに「最終絶叫計画」シリーズのアナ・ファリス。 憧れの対象となるメカニックに「キャリー」に出てた頃のジョン・トラヴォルタ似のジェレミー・シスト。「ホラー・マニアの映画青年」という監督自身のようなキャラ設定で、自分でもハーシェル・ゴードン・ルイスみたいなC級ホラーを作ってて「Regie di...」と監督クレジットをイタリア語で入れてるのだった(火暴) 一見、お似合いのカップルのようだけど、しょせんアメリカのオタクはネアカ(死語)で底が浅いので、死んだ犬の解剖の様子を微にいり細にいり嬉々として語るヒロインにどん引きとなり結局、メイは捨てられてしまう(まあ「2人は幸せに暮らしました」…じゃホラー映画にならないし) 相手が日本のオタクだったら良かったのにね。 [TokyoFanta]

★ ★ ★ ★
アナトミー2(ステファン・ルツォビツキー)

前作「アナトミー」はソニー・ピクチャーズの「現地生産促進」という世界戦略のもと「ドイツ・コロムビア・ピクチャーズ・フィルムプロダクション」の創立第1作として華々しく製作され大ヒットを記録したのだが、結局それ以降めぼしいヒットが出なかったようで朝令暮改の閉鎖決定。柿(こけら)おとし作品の続篇が幕引き係をつとめるという皮肉な事態となった。 ● 前作は「京大医学部に731部隊の伝統を受け継ぐ秘密結社があった!」という怪奇ホラー映画だったが、その同じ〈アンチ・ヒポクラテス同盟〉の支部は東大医学部にも存在していた!…という設定の本作では、神経束移植の権威の教授とエリート集団の医学生たちが人工筋肉の研究のため、自分たちを実験台にしてみずからの肉体を〈超人〉へと改造していくが、その先に待っているものは…というストーリーで、前作の怪奇色は後退し、より現代的な「医学の進歩と人体実験の相克」とか「功名と倫理の対立」といった問題をテーマにした「白い巨塔」チックなメディカルSFサスペンスになっている。 ● 田舎から奨学金をもらって東京に出てきた主人公は、ふとしたことからエリート集団に誘われ舞い上がり、心地よい優越感を「筋無力症の弟を治すため」というお題目でごまかして、禁断の人体実験に参加する。もうひとつ大きなファクターになるのが、もちろん〈女〉で(社会的背景とか不勉強でわからないんだけど)その大学病院にはフィリピン人のおばさんナース(医学研修生?)がおおぜい働いていて、苦学生の主人公は彼女たちと一緒に駒場寮に暮らすうち、ひとりの若いフィリピーナと憎からぬ仲になるんだけど、エリート集団のパツキン女に誘惑され麻薬のようなセックスの虜になり、廊下でフィリピン人に会っても「何おまえら?」みたいな…。 ● なお、前作のヒロイン=唯一の生き残り、フランカ・ポテンテは、あのあと連邦捜査局に入ってアンチ・ヒポクラテス同盟の捜査を担当しているという設定で、本作にも出演している。 [TokyoFanta]

★ ★
ツイ・ハークの 霊戦英雄伝(ウェルソン・チン)

製作:ツイ・ハーク

Tsui Hark's VAMPIRE HUNTERS」という原題からも判るとおり、キョンシーをヴァンパイアに見立てたアクション・ウエスタン。台詞こそ広東語だがクレジットはすべて英語で、どうやら海外マーケット向けに作られた作品のようだ。いちおう「千年僵*屍王(千年キョンシー王)」という漢字題もあるようだが、これって香港では公開されてないのでは? 干榮光(ユー・ロングァン)、ラム・シュー、アンヤらの出演。製作に元(?)ヘラルド映画の井関惺(「乱」「チャイナ・シャドー」「始皇帝暗殺」)の名も見える。出来のほうは、まさに往年のフィリピン産・贋アメリカ映画さながらで、ツイ・ハークの迷い込んだトンネルは果てなく長く暗い。 *「僵」の字は正しくは「歹」偏。 [TokyoFanta]

★ ★ ★ ★
ロスト・メモリーズ(イ・シミュン)

「2009 ロスト・メモリーズ」という原題で永らく知られていた話題の韓国映画の公開がようやく決まった。南北分断問題をエンタテインメントとして消化した「シュリ」の次はとうぜん「日韓問題」となるわけで、1909年 ハルピンで伊藤博文が暗殺されておらず、第二次大戦を日本がアメリカと同盟して戦い戦勝国となり、朝鮮半島と満州を併合して「日本」という超大国になっていたら?・・・という歴史改変SFサスペンス。韓国人の日本に対する怨念が詰まった異様な迫力の傑作。右翼が観たなら怒り心頭&一触即発。たしかに日本の配給が公開にビビるのも無理はない。日本公開の際にはスクリーンが切り裂かれる前に早めの観賞をお勧めする。 [TokyoFanta]

★ ★
妖夜廻廊(ジュリアン・ウー)

製作:スタンリー・クァン&ダニエル・ウー

香港政府が製作費を援助する年間4本の自主映画の1本として製作された。エンドロールには「スポンサー」として主演のダニエル・ウーや、その「自堕落な母親」役という往年のイメージとは180度異なった役柄を熱演するクララ・ウェイ(恵英紅/旧英名 ベティ・ウェイ)の名前も記載されている。内容は製作を手掛けたスタンリー・クァンの悪影響をモロに受けたアート系の自己満足ホラー。ロンドンで写真の個展が開催された日に「双子の弟の死」の報せを受けとった主人公が数年ぶりに帰国すると、母は下品で毛むくじゃらのガイジン男と暮らしており、弟の死因には不審な点が多く、またどうやら弟は自分の名を騙って二重生活を送っていたらしい…というような、なにがどうとハッキリしたことは言わないで、不吉な予感に満ちた描写が脈絡なく、ワザと時系列を混乱させて延々と続くあたりはニコラス・ローグ「赤い影」を思わせる。プロデューサーを兼ねたダニエル・ウーが明言していたように一片たりとも「香港映画らしさ」の無い作品なので香港映画ファンにはお勧め出来かねるが、ダニエル・ウーのホモッぽさが堪らないという人にはご満足いただけよう。監督のジュリアン・リー(李志超)はたぶんゲイ。写真家出身で、冒頭に出てくる禍々しい写真は監督の手によるもの。 [TokyoFanta]

★ ★ ★
悪夢(アン・ビョンギ)

韓国映画。「ボイス」が予想外のヒットをしたので松竹が柳の下の泥鰌を狙って買いつけて来た「ボイス」の監督の前作。話は「ラストサマー」+「呪怨」で、大学時代の友人たちに苛められて自殺した少女が怨霊となって復讐を始めるというもの。「ボイス」の韓国の松たか子ことハ・ジウォンが白塗りゴス・メイク&黒髪&黒服で伽耶子も裸足で逃げ出す最恐の怨念少女を熱演するのが唯一最大の見もの(冒頭の死体ヌードもこの人だったかしら?) ※実際には「呪怨」1作目のオリジナルビデオ版は2000年の3月公開、本作は同年の夏公開なので、本作がネタにしたのは「リング」の貞子のほうだと思われる。 [TokyoFanta]

★ ★
ワン・テイク・オンリー(オキサイド・パン)

タイ映画。「レイン」「the EYE」のパン兄弟のお兄さんのほう=オキサイド・パンの「タイムリセット 運命からの逃走」に続く単独監督・脚本・編集作品(2001年作品) 内容は「レイン」系統のせつな系ちんぴらハードボイルドである。見た目、高校生にしか見えない娼婦のヒロインと、組織の末端でドラッグの売人をしてる「レイン」のパワリット・モングコンビシットがバンコクの街で出逢い、男のつまらないジョークに女がフッと笑ったことがきっかけで付き合うようになり、小さなガラスの水槽の中の2匹の金魚のように仲睦まじく身を寄せあって暮らすようになるが、2人の生命力もまた金魚のようにかぼそいもので…。 [TokyoFanta]

★ ★
オーメン(タマラック・カムットタマノート)

製作・脚本・編集:オキサイド・パン&ダニー・パン

タイ映画。映画祭のチラシにはなんにも書いてないんだけど、じつはパン兄弟の製作・脚本・編集作品である。監督は32歳の新人。前世で恩を受けたものが生まれ変わって、主人公の前に危険を知らせに現れる…というオカルト版「○○の恩返し」。こいつは主人公3人組の前にそれぞれ別の姿で現れるのだが、言いたいことがあるならハッキリ言えばいいのに「プロフェシー」の蛾男さんみたいに勿体ぶって、主人公たちを怖がらせるばかりで肝心の用件がうまく伝わらないのだ。ダメじゃん。恩返しになってないじゃん。「理屈で説明のつかないこと」で観客を怖がらせるためには、説話はあくまで明晰である必要がある。語り手まで混乱してて どーするよ。 ● なお、映画祭で上映される作品にはすべて冒頭に「公式上映作品 OFFICIAL PRESENTATION」という日本で用意したタイトルが付くのだが、その英語の綴りがなんとOFFCIALになっていた(「OFF」の次の「I」が抜けている) こんな中学生でも書けるような単語の綴りをワザと間違えてアジア諸国の隣人に親近感/優越感を抱かせるべく仕組むなんざ、今年の映画祭事務局は芸が細かいですな。 ※どこの世界にも「芸」を解さぬ無粋な輩はいるもので、映画祭後半には正しい綴りのものと差し替えられていた。 [Competition]

★ ★ ★
アイアン・プッシーの大冒険[ビデオ上映]
(アピチャートポン・ウィーラセータクン)

共同監督・脚本・主演:マイケル・シャオワナーサイ

タイの自主製作ビデオ。漢字タイトルは「鉄満女侠」…嘘だけど。<嘘なんかい! 普段は禿アタマに黒縁メガネという山田五郎みたいなコンビニ店員だが、ひとたびコトが起これば女装して、正義とタイの平和と仏の道のために悪と戦うスーパー・ヒロイン・・・それがアイアン・プッシー! …って、つまりタイの女装オカマ版「キューティーハニー」である。あるいはディヴァイン主演のトラッシュ版「唇からナイフ」か。ジャンル映画の誇張されたパロデイ。シアターコクーンというよりはアップリンク・ファクトリーが似合いの、意図的にチープなビデオ作品。 [Winds of Asia]

★ ★ ★
ホームラン(ジャック・ネオ)

前作の児童映画「僕、バカじゃない(I, NOT STUPID 子孩不笨)」が自国シンガポールのみならず香港でも大ヒットしてTVシリーズ化までされたジャック・ネオ(梁智強)監督の新作。漢字名前があるから中国系なのだろう、本篇も台詞は(たぶん)北京語。クレジットは英語/漢字併記。原題は「[足包][口巴]孩子」 ● ストーリーは なんとイランの児童映画「運動靴と赤い金魚」のリメイク(ただし金魚の話は出てこない)なのだが、演出タッチは香港映画の影響を濃厚に受けており、ビンボー児童映画であることには変わりないが、ここでの子どもたち…いや、ガキどもはとにかく元気なのである。「妹のズックさがし」の話と同等の比率で、主人公の属する小五グループ(全員ビンボー人の小倅(こせがれ)で、やや優等生的な主人公のまわりには友情に篤いガキ大将とか口の達者なチビとか聡明なメガネでぶといった定番キャラが集う)と、金持ちのぼんぼんもちろん意地悪をリーダーとする小六グループの対立が描かれる。ぼんぼんは町の靴屋の息子なので、貧乏人の下級生チームにサッカー用スパイクとボールを貸し出す代わりに宿題を肩代わりさせるんだけど、主人公は他にも、妹と1足の通学用ズックを共有してるのでどうしても学校に遅刻してしまって校長先生から言いつけられた罰掃除もしなくちゃいけなくて、仲間がみんなで手伝ってくれるんだけど、それがかえって…とかそーゆー話。最後はやっぱりマラソン大会があって主人公は三等の賞品のズックめざして一生けんめい走るんだけど…。邦題を付けるなら「ワンパク少年団 スパイクと宿題と妹のズック」って感じ? 「運動靴と赤い金魚」や「友だちのうちはどこ?」は観てて気分が滅入るのでキライという人(おれだ)にも安心してお勧めできる。 ● 主題歌をシンガポールの歌姫 メイビス・シュー(許美靜)が歌っている。 てかサッカーの話なのに、なんで「ホームラン」なんだ? [追記]BBSでご教示くださった方がいて、それによると原題の「[足包][口巴]孩子」は「ガキよ走れ(もしくは「駆けろ」)」という意味なのだそうだ。ふむ、それなら邦題は「明日に向かって走れ、子どもたち!」って感じ? [Winds of Asia]

★ ★
レコニング・デイ 血まみれドッグ[ビデオ上映]
(ジュリアン・ギルビー)

なんだよなんだよビデオ上映かよ、プリント代ぐらいケチるんじゃねーよ>SPO。おまーら新宿ミラノ座の大スクリーンで上映するってことがどれほど特別なことか解ってねーだろ? イギリスの大学出たての映画青年が弟&友だち数人と1年間バイトして貯めた金で撮った自主映画。内容は山に籠もってドンパチ系。これに較べたら北村龍平の「VERSUS」のほうがなんぼかマシ。 [TokyoFanta]

★ ★ ★ ★
ブラッド・フィースト 血の祝祭日2[ビデオ上映]
(ハーシェル・ゴードン・ルイス)

なんだよなんだよこれもビデオ上映かよ、プリント代ぐらいケチるんじゃねーよ>JVD。おまーら新宿ミラノ座の大スクリーンで上映するってことがどれほど特別なことか解ってねーだろ?・・・と、最初は怒ってたんだが、じつは本作が今年のファンタでいちばん楽しかったりして。 ● それまでは(当時のメジャー・スタジオ作品やテレビジョンでは見ることの出来ない)乳が見られることだけがウリのC級ソフトポルノ製作者だったのが、乳だけじゃなくて「血と乳」が見られたらどーよ?という大発明をして、一躍ドライブイン・シアターや場末の名画座のヒットメーカーとなり、いまや〈スプラッター・ムービーの始祖〉にまで祭り上げられたハーシェル・ゴードン・ルイス。その出世作「血の祝祭日」(1963)の40年ぶりの続篇にして、およそ30年ぶりの新作が突如として登場した。 ● これ、誰が観てもそのことに驚くと思うんだが「血の祝祭日」からまったく変わってないのな。いや「血の祝祭日」の殺人鬼の孫が、閉鎖されていたあのケータリング・ショップを再開して、またもやイシュタル女神像に操られて、またもや女の臓物料理で血の饗宴(=ブラッド・フィースト)をおっ始める…というストーリーのことを言ってるのではないぞ。CGともSFXとも無縁の、泰然自若の演出手腕(=下手とも言う)がまったく進歩してないことにオッタマゲるのだ。ま、それを言うならこの人は最初期の「血の祝祭日」から最後期の「ゴア・ゴア・ガールズ」(1971)までぜんぶ一緒なんだけどさ。つまり壁に照明の影が写ってしまうレベルのC級エクスプロイテーション・ホラーである。まあ、ここは御年77歳にして腕が錆びつかずに往年と同じ程度の下手さで撮れている──いや、むしろ(ブラック・)ユーモアの度合いは強まっていて昔よりたくさん笑える(!)──ことを褒め称えるべきか。 …え? 褒めてるよーに聞こえない? どこが4つ星なのか解らんって? まあ、観てみりゃ解るって。ただ、これを部屋で1人で観て面白いかというとちょっと保証は致しかねるんだが。<なんだよそれ。 ● 当夜は事前に収録した最新インタビューの上映ののちに、フロリダの老人ホームにいるというハーシェル・ゴードン・ルイスと電話回線を繋いで生インタビューがあった。なにしろもう明け方の4時半とかだから向こうじゃ昼下がりなんですな。爺さんじつにカクシャクとしてて、ビデオやDVDの発明のおかげで過去の作品が忘却の彼方に忘れ去られることもなく、またこうして新作が撮れたと、とても喜んでおった。爺さん曰く「30年のあいだのテクノロジーの進歩は素晴らしい! なにしろ当時は死体ひとつ作るにもデパートの硬いマネキンを使ってたんだが、今じゃゴム製のいい人形が簡単に手に入るんじゃから」だって。「おまけに今では自分でカメラを廻す必要もないし、レフ板を当てなくてもいい。編集もプロの人がやってくれる。驚くべきことにセットには特殊メイク専門の…特殊メイクの仕事しかしない専門のスタッフが2人もおるんじゃからな!」…って、爺さんそれは「テクノロジーの進歩」とは違うと思うぞ。まあでも、おれはすっかり、電話の向こうで何度も何度もサンキューサンキューと繰り返す この爺さんのファンになってしまったよ。 ● なお、おそらく1970年代から1980年代にかけての大都市のアングラ名画座ではハーシェル・ゴードン・ルイス作品と黄金の2本立て番組を結成していたに違いないジョン・ウォーターズ監督が異常性欲の聖職者の役でゲスト出演している。なんでもウォーターズが審査員を務めた どこぞのマイナーな映画祭にルイス爺さんが顔を出してあげたお返しとして(たぶん無料で)出演してもらったんだそうだ。 ● あと、字幕で「Ishtar像」をすべて「アシュタルテ」としてるんだけど、英語の発音がはっきり「イシュタル」と聞こえて、なおかつ劇中で「バビロニアのIshtar」と指定してるのに、なんでわざわざフェニキア読みにするかね? [TokyoFanta]

★ ★
ヘルレイザー ヘルシーカー[ビデオ上映]
(リック・ボッタ)

なんだよなんだよ結局、今夜はぜんぶビデオ上映かよ、プリント代ぐらいケチるんじゃねーよ>東芝エンタテインメント(旧アミューズ・ピクチャーズ) おまーら新宿ミラノ座の大スクリーンで上映するってことがどれほど特別なことか解ってねーだろ? てゆーか東京ファンタ事務局はビデオ上映作品はその旨をチラシに明記しろってんだ(以前は書いてあった記憶がある) ファンタの愉しみってのは畢竟たいして出来のよくないB級映画を大スクリーンでフィルムで観ることにあるんじゃねえか。こちとら初めっからビデオ上映ってわかってりゃ行きゃしねえんだべらぼーめ! ● ということで「ヘルレイザー」も回を重ねて6作目。箸にも棒にもかからぬ駄作なので構わずネタバレするがヘルレイザー版「ジェイコブス・ラダー」である。自動車事故で愛する妻を失い、自分だけ生き延びてしまった主人公が起承転結も喜怒哀楽もなく見続ける悪夢。妻のクリスティ役でなんとアシュレイ・ローレンスが出演。そう、つまり、あの1作目のヒロインが成長して人妻となって登場するのだが、脚本家がなーんも考えてないので、せっかくのファン泣かせの趣向も活かされず。だいたいパズル・ボックスの誘惑も、快楽/痛みの悦楽も描かれない「ヘルレイザー」に何の意味が? 単なるソウル・コレクターと化した魔道士に何の存在価値が? 「ヘルレイザー」シリーズのファンも観なくてよし。 [TokyoFanta]

★ ★ ★
謎の薬剤師(ジャン・ヴェベール)

ヴァンサン・ペレーズ&ギョーム・ドパルデュー共演のフランス映画。ヴァンサン・ペレーズ扮する、過激な環境保護主義者であるエキセントリックな薬剤師(古宗派信者の末裔で毒薬遣いでもある)がタンカー事故で海に重油を流出させた船主や、タバコ会社の社長や、動物実験をしてる化粧品会社の女社長などを次々と猟奇殺人の血祭りにあげていく…というストーリーから「セブン」系統の猟奇ホラー・サスペンスを予測してたらなんとコメディだった(!) ● じつは、ギョーム・ドパルデュー扮する敏腕刑事が それとは知らずに犯人と知り合いになり、だんだんと惹かれていく…というのがこの映画の本筋で、2人が知り合うきっかけというのが環境保護派の集会。そう、ドパルデューのほうもグリーン・ピースチックな環境保護運動家なのだ。この刑事、犯人逮捕に踏み込んだ地下室でもビルの内装にアスベストが使われてることに憤慨して、相棒が「そんなことより犯人逮捕のほうが先決だろ!」と怒ると、「だってアスベストは発癌性物質なんだぞ!」 いまのカノジョと知り合ったのも流出した重油の海で可哀想な鳥たちを救うボランティアに行ったとき。ところが、霊感のするどいペレーズに「カノジョ、お前の親友とデキてるぞ」とズバリ指摘されて、たちまち妄想の塊、苦悩するストーカー男と化し、カノジョを怒鳴りつけた次の瞬間には「捨てないでくれ」とうじうじ懇願し…って、捜査はどうしたんだよ捜査は! これだからフランス人は…(以下略) ● というわけで、いちばんのミステリーは、なんでこれが東京ファンタじゃなくてコンペティション部門なのか?ということ。だって面白いけど芸術性は皆無だぞ。おそろしくいびつな作品だが、トンデモ映画好きなら楽しめるだろう。 ● なお、おそらくこれが2本の脚で立っているギョーム・ドパルデューを拝める最後の機会かもしれない。このジェラール・ドパルデューの息子は1995年にオートバイ事故で右足を複雑骨折。一旦は手術が成功したものの、人工膝を作る再手術の際に細菌に院内感染してしまった。モルヒネや抗生物質の大量投与で内臓まで弱りきり、とうとう今年、かれは病院を脱け出して個人的に探し出した外科医の手で右足を切断したのだ。その後も、静養先でカフェの客といさかいになり発砲事件を起こし、懲役9か月の執行猶予付き有罪判決を受けるなど かなり荒んだ生活をしてるらしい。親父さんの跡を継いで時代劇とかもできるいい一枚目の役者になりそうだったのに、これこそ本当に不幸なことだ。 [Competition]

★ ★ ★
ゴッド・イズ・ブラジリアン(カルロス・ディエゲス)

ブラジル映画。今年63歳になる監督の(IMDbに載ってるだけでも)20本目の作品。コンペティション部門における「新しい才能を応援する」という従来のお題目は今年は撤廃されたのかな? ● 人間の御守に疲れきった神様がしばらく休暇を取ろうと思いたち、そのためには不在の間の代行を頼めるような〈聖人〉を探すべくフェルナンド・レイみたいな髭面の爺さまの姿でブラジルの海岸に降りてくる。たまたまそこにはロブ・シュナイダーそっくりのダメ人間がのんびり釣りをしていて、かれは「ここで神様の手伝いをすれば借金返済の奇蹟を起こしてくれるかも」と虫のいいことを考えて、聖人探しの道案内を買って出る…というファンタスティック系ロードムービー。 ● ブラジル各地をめぐる旅の途中で、神様とダメ男のコンビ(に途中からマグダラのマリアを思わせる若い女性が加わってトリオとなるのだが)は人間たちのダメな点と、愛すべき点を目にすることになる。パーフェクトな世界を作ったはずなのに、それを人間が自分たちの手でわやくちゃにしおって!と最初はお怒りだった神様だが・・・という定番の展開だが、最後はじんわり泣かせてくれる。ベテラン監督の人間讃歌&ブラジル讃歌。ラストシーン──彼女と2人、月夜の海に舟を浮かべてダメ男(だった男)がロマンチックな台詞で彼女を口説く。「あら、それどこかの偉人の台詞?」「ところが違うんだな。このおれが神様から授かった頭で考えたのさ」 [Competition]

★ ★ ★
トゲ(サンジャイ・グプタ)

東京国際映画祭いちばんのお楽しみ──今年の「インド映画の1本」はクエンティン・タランティーノの出世作「レザボア・ドッグス」のリメイク…という触れ込みの2002年作品である。もっとも監督自身は「レザボア〜」のリメイクであることを否定していて、そりゃそうだろう──1時間40分の「レザボア・ドッグス」に対して本作は(インド映画だから)2時間34分もある。「レザボア〜」からバクってるのは休憩後の後半部分だけで、前半は「ユージュアル・サスペクツ」のプロットを流用してるのだから(火暴) ありあまる時間を使って「レザボア〜」が戦略的に省略した銀行強盗の場面も描かれるし、6人の男たちそれぞれの個人的事情も思い入れたっぷりに描かれる。そうしたところは「レザボア・ドッグス」が元ネタとしたリンゴ・ラムの傑作「龍虎風雲(友は風の彼方に)」の世界に近い。 ● 舞台はロサンゼルス。「トラック盗難の容疑者はインド人らしい」という不確定情報から留置場にブチ込まれた6人のインド人常連容疑者たち。前科持ちというだけで問答無用の犯人扱い。そのなかの1人、少佐と呼ばれている年配の男が、静かな怒りに体を震わせながら、こう説く──「イタリア人にはマフィアがある。コロムビア人にはカルテル。中国人には三合会だ。警察も簡単には手出しできない。だが、おれたちインド人には何がある? 警察の犯行記録だけだ。目の悪い男が遠くから見ただけで『犯人はインド人だ』と決めつける。遠くからなら象だって人に見える。(引用者註:そんなことないと思います) 考えてみろ。これが一生続くんだぞ。…無罪を金で買わない限りな」 というわけで、その日、留置場に居合わせた6人の男たちは警察への、そして世間への復讐として、警官の給料を扱っている銀行への襲撃を計画する…。 ● 死病を患った妻のために足を洗って実業家に転身しようとするも、行く先々で警察につきまとわれる元・高名なギャングの「少佐」役に、インド映画界の重鎮 アミダーブ・バッチャン。6人のなかでもっともハードコアなギャングスターに、インド映画界のトム・サイズモアことサンジャイ・ダット。ほかの4人も主役級クラスのオールスター・キャスト(らしい) 全篇ともロサンゼルス・ロケで撮影・照明・編集ともアメリカ映画的で、演出からもボリウッド的誇張は極力 廃されている。ただそのようなスタイリッシュな作品であっても(インド映画なので)ダンス・シーンはちゃんとあって、ストリップ酒場の踊り子役でハード&エロティックなダンスを見せてくれるのが、インドのトップモデル&女優のマライカ・アローラ(=マニ・ラトナム「ディル・セ 心から」の列車の上での群舞シーンで踊ってたセクシー姐ちゃんですね) ● 後半の「レザボア〜」パートでいくぶん失速気味にはなるものの「夢破れて散っていく6人の小悪党どもの話」としては貴兄のB級映画魂を十二分に満足させるであろう力作。ただいくら場所がLAだからってミリオンダラー・ホテルの屋上なんかで射撃練習してたら、いくらなんでも警察が来るだろ。LAをどういう街だと思ってるのだ?>インド人。 ● あと映画とは関係ないけど開映前のアナウンスで、本作には「英語字幕が付いていない」こと、監督の来日がキャンセルとなったので「上映後のティーチインは中止」となったこと、そして「途中休憩あり」という3点が告知されたのだが、続く英語によるアナウンスでは肝心の「英語字幕が付いていない」ことだけ言わないでやんの。そんなとこだけ姑息に誤魔化しても上映が始まったらすぐにバレるだろーが。おまえら小学生か!>映画祭スタッフ。 [Winds of Asia]

★ ★
I LOVE YOU(チャン・ユン)

なんでも中国じゃ「初恋のきた道」「グリーン・デスティニー」「HERO 英雄」のチャン・ツィイー(章子怡)、「少林サッカー」「クローサー」のヴィッキー・チャオ(趙薇)、「ふたりの人魚」「ハリウッド・ホンコン」「小さな中国のお針子」のジョウ・シュン(周迅)の3人に、日本での紹介は最後になったがシュー・ジンレイ(徐靜蕾/現在29歳)を加えて〈4大アイドル女優〉と称されているそうで、本作は映画祭のチラシによると主演のシュー・ジンレイの「アイドルの域を越えた驚嘆の演技が出色」との由。ほぉ〜そりゃさぞかし赤裸々なラブシーンなんかもあったりなんかしちゃたりしてこのこのこのぉツンツン…と芸術的探究心ムラムラと燃えて上映に臨んだのだが・・・観てるこっちが居たたまれなくなるよなリアル結婚生活ムービーなのだった(泣) ● ストーリーをひとことで言うと、顔がちょっと菊川怜に似てる可愛いナースと一発ヤッたら「あなたにとってわたしは理想の女?」とか聞くからなりゆきで「ああそうだよ」と答えたら「それなら結婚しましょ。今スグ」とか言われて「ま、いいか」と思って結婚したら、じつは性格が中森明菜そっくりの自己中心的で嫉妬深くて根に持つタイプの女だったので、男は死ぬほど気苦労をさせられるという恐怖映画である。あ、いや、おれは男の視点で観てるので正確な要約ではないかもしれんが、それにしてもこのヒロイン、自分から男を陥れる質問をしといて、こっちが正直に答えると拗ねる。金切り声をあげて罵る。反論すると泣く。宥めると家をとび出す…と、もう相手をするのに莫大な労力/精神力/忍耐力を要する女なのだ。たしかに現実にはこういう女もいるだろうけど映画のなかでは観たくないなあ。それにつけても、いちばん可哀想なのは毎晩うすい壁越しに夫婦喧嘩を聞かされてる隣の部屋の住人だよな。 ● 監督は「クレイジー・イングリッシュ」「ただいま」のチャン・ユン(張元) レントラック・ジャパンの配給で劇場公開(ビデオ発売?)されるようだが、くれぐれもカノジョと一緒にはご覧にならぬよう。観賞後の意見交換で喧嘩別れする危険性あり。 [Winds of Asia]


Tokyo Filmex

★ ★ ★
オール・トゥモローズ・パーティーズ(ユー・リクワイ)

中国映画界 新世代の旗手ジャ・ジャンクー(賈樟柯)の作品世界を支えるカメラマン、ユー・リクワイ(余力爲)の「天上の恋歌」に続く監督第2作。「天上の恋歌」にはジョイ・ディヴィジョンの曲名からとられた「LOVE WILL TEAR US APART」という英語タイトルが付いていたが、今度はなんと「ALL TOMORROW'S PARTIES」──そう、もちろん例のバナナに収録されているヴェルベット・アンダーグラウンド&ニコの名曲である。なんで(当時の)中国人がジョイ・ディヴィジョンだのヴェルベットだの聞けるんだ!?…と思ったら、映画祭のパンフによると なんだユー・リクワイって香港人なんですと。1966年生まれで、ベルギーに留学して撮影を学んだ由。 ● 漢字題は「明日天涯」(タイトル以外のクレジットはすべて英語で出る) 内容はなんと近未来SF。…とは言っても廃墟と荒野を「荒廃した近未来」に見立ててロケする大貧乏SFのほうである。近未来の中国平野。世界規模の戦争によって国は消滅。生き残った者たちは口岸(ポート)と呼ばれるコロニー単位で暮らしている。ここ元・中国の新榮口岸では人々の不安に乗じて軌道(グイダオ)という宗教結社が政権を掌握、かつての文革時代を思わせる宗教統治を行っている。主人公は思想犯の再教育施設で出会ったヒロインと一緒に宗教政権の支配を逃がれて、韓国の平和部隊が駐屯する口岸(ポート)を目指すのだが…。 ● 中国山西省と内モンゴル自治区の洞窟や廃工場にロケして、ビデオ撮りで、中国人と韓国人俳優による北京語と韓国語が入り乱れ、「フラワーズ・オブ・シャンハイ」の半野喜弘が音楽を担当する汎アジア的映画作りは三池崇史「D.O.A. FINAL」に、ドラマの無さ/つまらなさ加減は瀬々敬久「SFホイップクリーム」に近いか。撮影は前作に続き、ウォン・カーウェイ組の撮影助手 出身のライ・イウファイ(黎耀輝) 厭世気分にどっぷり浸りたい人にお勧めする。 [Filmex]

★ ★ ★
鏡の中へ(キム・ソンホ)

韓国映画。えーと、ほら、よくホラー映画とかで、登場人物が鏡を見ているときに玄関のブザーが鳴ったりして振り向くんだけど鏡の中の自分はまだこっちを見てる…というような場面がありますわな。その手のネタだけで長篇を組み立てたのが本作。主人公はかつて警察の射撃大会で4年連続チャンピオンだった元・刑事。同僚を人質に取られたシチュエーションで誤って鏡に映った犯人を撃ってしまい、同僚が殺された過去がある。その責任を取って辞職、いまはデパートの警備室長をしている。ところが鏡だらけのモダン・デザインの、そのデパートで謎の連続自殺が起きる…。 ● 鏡の中の自分が「こちら側の自分」の意思に反して自殺するという「鏡の中の殺人者」もの。アイディアは抜群だし(類似ネタをうまくアレンジした)ショッキングなエンディングも秀逸なんだけど、やはり韓国映画なので──「ボイス」と同様に──個人的な因縁話として収束してしまうのが勿体ない気がする(しかも[ネタもやっぱりポーの「黒猫」]だ) 鏡像は左右が反転するという部分もうまく活かされていて、もちろんクライマックスには「鏡だらけの部屋で、ヒロインを人質をとった犯人に、銃を構えた主人公が向き合う」というシチュエーションが繰り返されるわけだが、主人公は○○の文字を手がかりに、みごと「実体」と鏡像とを見分ける。…ただ、これは韓国映画なのでとーぜん文字もハングルなわけで、観てるおれらにはどっちが裏か表か判らないんだよな(火暴) ● やはり主人公の元・同僚で、いまは主人公のせいで親友を殺されたと恨んでる警部が、捜査担当としてデパートに乗り込んできて、喉をかっ切って死んだ「最初の自殺者」は右利きなのに、傷の向きは左利きの人物によって付けられている!…と「名推理」を疲労するんだけど、自分で自分の喉をかっ切るのに特定の「向き」は無いと思うんですけど(自分でボールペンを握って、やってごらん。右からでも左からでも切れるでしょ?) あと韓国では警備員が拳銃を所持できるのだな。 監督・脚本のキム・ソンホはこれがデビュー作。主人公にユ・ジテ。ヒロインにちょっと加藤夏希 似のキム・ヘナ。 [Filmex]

★ ★
アリラ(アモス・ギタイ)

イスラエル映画。いつもの政治的映画ではなく今回は「長屋もの」コメディだというので足を運んだのだが、やっぱりいつもの(懲役拒否とか不法滞在外国人労働者問題などが絡んだ)政治的映画なのだった。日常生活を切り取ればそれが政治的になるのがイスラエルという国なのだ…という言い方も出来るが、これはやはり監督の意識がそちらを向いてるということだろう。これで6本目のコンビとなるフランスの名カメラマン、レナード・ベルタによりすべて1シーン=1カットの手法で撮影され、全篇で40カットしかない。オープニングでは監督みずからがクレジットを読み上げる。女優のヌードシーンあり。 [Filmex]

★ ★ ★
郵便配達(ダリウシュ・メールジュイ)

イスラム革命前のイラン映画。映画祭のパンフに寄稿しているイラン人(?)評論家の解説によるとイスラム革命が起こるまでは、イランの映画館はハリウッド映画・インド映画や それらの影響を受けたイランの映画マフィアによる娯楽映画の天下だったのだそうだ。1979年の宗教革命によってそれらの堕落した娯楽映画は一掃され、現在の監督主義の「リアルな気持ちや物語を語る」イラン映画の黄金時代へ至る…と評論家氏は説くが、おれとしちゃあ そっちの堕落したほうの映画を観たいぞ、と。 ● というわけで本作。1973年のモノクロ映画。かつてヴェルナー・ヘルツォークもクラウス・キンスキー主演で映画化したことがあるドイツ戯曲「ヴォイツェク」の翻案である。話は、若く美しい女房のほか、なにひとつ自慢すべきものを持たぬダメ亭主が、その女房の浮気を疑って嫉妬に狂い殺人に至る…という普遍的なもの。硬質な画面づくりと演出はまるで1960年代の日活映画のよう。とりわけ蔵原惟繕が浅丘ルリ子主演で撮っていた何本かの作品を連想させる(ランニング・シャツ姿の亭主はさしずめ佐野浅夫か) ● 主人公は郵便配達夫なのだが宝クジに狂ってしまい、借金の返済のため仕事を同僚に押しつけてアルバイトに精を出す毎日。そのアルバイトというのが没落した旧家の荘園の雑役夫。この荘園の領主がいわば3人目の主役である。都会に行っていた息子が白人女のフィアンセを連れて帰ってきて、昔からの荘園を近代的農園/養豚場に作り変えようとする。滅びゆく旧世代を体現する領主は、なす術もなく自分たちの時代の終わりを見守るしかない。終盤に屋敷で催されるパーティーはチェホフの趣き。 ● パーティーには男の女房もメイドとして駆り出され、そこで都会帰りの色男が目をつける。色男の誘惑を目撃してしまう主人公。そして白日の下、背の高い草が一面に生い茂る野っ原で引き起こされる悲劇──。一種、異様な迫力をもった力作である。ヒロインの扇情的なシミーズ姿&白人女のヌードあり。 [Filmex]

★ ★ ★ ★ ★
P T U(ジョニー・トー)

脚本:ヤウ・ナイホイ(游乃海)&オウ・キンイー(歐健兒)

ジョニー・トー映画の男たちは…いや、女もだ──ジョニー・トー映画の「侠」たちは言い訳をしない。誰に言われるのでなく、それがヒーローだろうと悪漢だろうと自分の往く道は自分で決める。賭けた目が凶と出たらそれまでのこと。テメエですべてかぶってクタバるだけだ。 ● 「ザ・ミッション 非情の掟」に続く低予算ハードボイルド路線の傑作。「ザ・ミッション」は驚異の18日撮りだったが、本作は完成までに丸々2年を要した。2000年から2002年にかけてアンディ・ラウや反町隆史の出るスター映画や、サミー・チェン主演のコメディ作品などコマーシャル路線の映画を7本ほど作った その合間に、ちびちびと撮り進めたのでそれだけかかったのだそうだ。 ● PTUとはPolice Tactical Unitの略。つまり香港警察 機動隊である。騒乱の制圧や治安維持を任務とする、ネイビーブルーのベレー帽のエリート部隊。本作の主人公は夜の尖沙咀(チムサアチョイ)を4人1組で徒歩パトロールするPTUの隊長 サイモン・ヤム(任達華) 香港ではO記(オーケイ)と通称されるマル暴の刑事(デカ) ラム・シュー(林雪)が、敵対するやくざ組織間のトラブルに巻き込まれて拳銃を紛失。すぐさま本部への事故報告を主張するB班の隊長 マギー・シウ(邵美[王其])を押しとどめて、A班のサイモン・ヤム隊長は勤務明けとなる夜明けまで手分けして拳銃の捜索に協力し、それでも見つからなかったら報告すればいいじゃないかと説く。夜の街へと散る2つのPTU班と1人の刑事。だがそのころ、刑事を襲わせた やくざの幹部が敵対組織の放った鉄砲玉の手で刺殺されるという事件が起こり、CID(特捜部)の腕利き女警部 ルビー・ウォン(黄卓玲)が捜査を開始していた…。 ● 同時進行する複数の事件を平行して描いていく、いわばエド・マクベインの「87分署」スタイル。警察機構の3つの異なる部署に属する複数の警察官たちのそれぞれの思惑。敵対する2つのやくざ組織。絡み合った いくつもの糸が夜明けの広東道で一気に収束するみごとな構成。最低限の台詞。88分間とぎれることなく持続する緊張。根底に流れるのは仲間への無言の信頼。いつものように仕事に就き、当たり前のことのように命をかけて職務を遂行し、勤務が明ければ普段の顔で家路につく警察官たち。次の勤務には、かれらはまた何事もなかったようにパトロールに出るのだろう。プロフェッショナルな作り手たちによる寡黙なプロフェッショナル讃歌である。 ● 香港版のポスター等には「INTO THE PERILOUS NIGHT(危険な夜へ)」というサブタイトルが付いている(賭けてもいいが日本でビデオ発売されるときのタイトルは「デンジャラス・ナイト」になるな) なお、サイモン・ヤム班のひとりで贋レスリー・チャンことレイモンド・ウォン(黄浩然)も出演している。 [Filmex]

★ ★
マッチ売りの少女の再臨(チャン・ソヌ)

韓国映画。「バッドムービー」「LIES 嘘」のチャン・ソヌ(張善宇)の新作。1998年に発表された「マッチ売りの少女の再臨2」というアングラ詩(?)に感銘を受けたチャン・ソヌが「マトリックス」ネタでアレンジして長篇映画化。 ● まず映画の冒頭で、元になった詩が読み上げられる/映像化される。雪のそぼ降る寒い夜。マッチ売りの少女が再臨…つまり童話の中の「死」から甦って現代のソウルに現れる。体の芯まで冷えてしまうだろう薄っぺらいワンピースに赤いブーツ。手に下げた籠の中にはプラスチックの百円ライター。火は要りませんか。ライターを買ってくれませんか。かぼそい声は現代人の無関心に埋もれてしまって、だれの耳にも届かない。火は要りませんか。ライターを買ってくれませんか。もうお腹が減って歩けないんです…。「うるせえなあ。そんならライターのガスでも吸ってな。いい夢みれるぜ」 幸せそうな人々が家路を急ぐ冬の夜。大都会の片隅でひとりの薄倖な少女が死んだ。ライターを鼻にあて、夢見るような死に顔には うっすらと笑顔を浮かべて。かたわらの籠からこぼれ落ちた百円ライターの、赤や黄色やオレンジが、降り積もった雪の上に散らばって、それはまるで花が咲いたように見えた。 ● …という「巻頭詩」に続いて本篇が始まる。主人公は中華料理屋の出前持ち。プロのゲーマーを目指していて、いつもゲーセンに入り浸りのボンクラ青年。店番の少女が射撃ゲーム(短銃型のコントローラーを画面に向けて撃つやつね)に興じる、その立ち姿の凛々しさにひとめ惚れ。でも、もちろん少女には「大人の男」のカレシがいる。消沈してコンビニでカップラーメンの夕食たべて自販機のコーヒーを飲んでたときに、ゲーセンの彼女とそっくりな「マッチ売りの少女」と遭遇する。思わず買った百円ライター。そこに印刷されている番号に電話してみると、それは とある巨大な仮想現実ネットゲームのコントロール・センターで、ボンクラ青年はその瞬間からゲームの世界にログインする。ゲームの目的は、マッチ売りの少女が(元の童話どおり)無事に死ねるように導くこと。そしてその時までに主人公(=プレーヤー)は少女の愛を手に入れなければならない[韓国版ポスター画像] ● …という、もろ「マトリックス」な設定。さまざまなSFXも「マトリックス」のモロパク。ゲームを運営するのが「システム」という名のコンピュータだったり、システムの設計者であるアーキテクトがシステムから追放されてキーメイカーとなってたり、終盤にもろ「マトレボ」な雨中対決があったりすんだけど、じつは本作は「マトリックス」1作目の翌年にクランクインして昨2002年の9月に公開されているので、作者は「リローデッド」「レボリューションズ」を観ていないのだ。偶然の一致とゆーか、同じよーな話なので同じよーな展開になるのもまた必然とゆーか。 ● ただ本作が「マトリックス」と大きく異なるのは、いまどきバーチャル・ゲームかよ?という設定をはじめ、画面に必要に応じてゲームのステータスやプレーヤーへの指示、選択ダイアローグ・ボックスなんかが表示され、劇中で新たなキャラクターが登場した際には画面下にキャラ説明が出たりするあたりなど、決定的にダサいんだよね。なにそれ? 1980年代のセンス?って感じなのだ。じっさいおれが観ながら思い浮かべたのは1980年代の角川映画だったりする。監督自身がコンピュータ・ゲームは苦手と公言するだけあってディテイルへのコダワリも感じられないし、そもそもチャン・ソヌという監督は一貫して、社会批判的な題材を挑発的な手法で映画化してきた韓国の大島渚なので、アクションの組み立てやサスペンスの盛り上げといった「娯楽映画監督に必須の基本的なスキル」を持ってない人なのだ。だからせっかくのCGやワイヤーワークを使ったアクション・シーンもぎこちないし、通常の意味での「物語的もり上がり」にも欠ける。そもそも「大島渚」にいきなり韓国映画史上最大の110億ウォンもの製作費(日本円で物価換算すると30億円ぐらい?)をポンと与えて、SFXアクション超大作を撮らせるというコンセプトからして間違ってると思うのだ。 ● …にもかかわらず本作には──このレビュウの分量からもお判りのように──「ピントのズレた失敗作」と斬って捨てるには惜しい奇妙な魅力がある。いや、もちろん「薄倖なマッチ売りの少女」として登場して、中盤ではマシンガンを手にしてマッチ売りの戦闘少女へと転じるイム・ウンギョン(任恩敬)は魅力的だし、男性から女性に性転換手術した中国の舞踊家チンシン(金星)が演じるドスの効いたミシェール・キングといった感じのキャラも面白い。だがそれだけではなく、チャン・ソヌの演出にはチープな自主映画のような面白さがある。退屈なんだけどキライじゃない…という、まさに1980年代に角川春樹や奥山和由が作っていた少女アクションに通じる憎めなさがあるのだ(それに少なくとも「マトリックス レボリューションズ」よりは面白い) 韓国では大コケしたそうだけど、日本では(一部で)ウケるんじゃないかと思うんだけどなあ。 [Filmex]