ミュージック・オブ・ハート | オフィシャル・ホームページ(日本語) ロベルタ・ガスパーリの実話。映画の裏話等内容豊富。一見の価値あり。 |
観客に勇気を与える映画 素人の子供たちが、カーネギー・ホールでヴァイオリンを演奏する。そんな、ことが本当に可能なのか。 なにかうさんくささを感じながら、映画を見始める。しかし、映画は十分な説得力を持って展開していく。そして、不覚にも四回も涙を流した。 一生懸命頑張れば、多くの人が協力してくれる。人々は最初は、彼女の頑張りに、半信半疑である。ジャネット校長も、恋人も子供たちもそうである。しかし、彼女の熱心な努力によって、周囲の人々が変化していく。最後には、彼女のヴァイオリン・クラスを維持するために、多くの人が自発的に動き出す。「努力は報われる」すごく当たり前のことだが、現代社会を見れば「出る杭は打たれる」ことが多く、途中で挫折してしまうかもしれない。実際、ロベルタも途中で挫折しそうになる。それでも頑張るというのは、結構大変なことだと思う。 |
また、彼女の頑張りを通して、周囲の人間が変化し、成長していったようにも見える。例えば、「ヴァイオリンは白人の音楽」と言って、子供を授業に通わせるのを拒絶した母親。彼女はロベルタの情熱に動かされ、明らかに変化している。小学校のジャネット校長も、最初は彼女のヴァイオリン教師への採用にすら反対していたが、ロベルタの解雇が役所から通告されたときは3日間声がかれるまで抗議し続けた。そして、チャリティー・コンサートの開催もジャネット校長が先頭をきってリーダー・シップをとるのである。ロベルタの一生懸命な姿に動かされ校長は明らかに変化している。無理にヴァイオリンを教える母親に反抗する二人の息子。はしかし、彼らも母親の良き協力者へと成長していく。嫌味な音楽教師デニスですら、少しはましな男に変化しているようである。 一生懸命頑張れば、多くの人が協力してくれる。そして、周りの人の見方や考え方にまで影響を及ぼしてしまうのである。そういう意味で、『ミュージック・オブ・ハート』は我々に勇気を与えてくれる。 カーネギー・ホールでのコンサートの朝。出迎えに来たリムジンの中で、ロベルタは母に言う「チャールズに感謝しましょう」と。チャールズとは彼女の前夫。彼女を捨てて、別な女のもとに走った男である。チャールズと離婚したおかげで、小学校でヴァイオリンを教えることになるのである。チャールズと離婚していなければ、カーネギー・ホールでの演奏はなかった。そういう皮肉の意味をこめて、「チャールズに感謝しましょう」と、ロベルタは言ったのだ。 |
|
人種問題についての若干の考察 |